JPH112755A - 視線検出方法および視線検出装置 - Google Patents

視線検出方法および視線検出装置

Info

Publication number
JPH112755A
JPH112755A JP9152693A JP15269397A JPH112755A JP H112755 A JPH112755 A JP H112755A JP 9152693 A JP9152693 A JP 9152693A JP 15269397 A JP15269397 A JP 15269397A JP H112755 A JPH112755 A JP H112755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
image
observer
calculated
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9152693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nishimura
仁 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9152693A priority Critical patent/JPH112755A/ja
Publication of JPH112755A publication Critical patent/JPH112755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の眼球と視線検出装置との距離によら
ず正確な眼球の回転角を算出することができる視線検出
方法および視線検出装置の提供。 【解決手段】 観察者の眼球を少なくとも2つの光源を
有する照明装置で照明して光電変換素子上に眼球像14
0を結像し、眼球像140内に形成される各光源の角膜
反射像35a,35bの間隔Pdistを算出し、算出され
た間隔Pdistと、予め求められた角膜反射像同士の基準
間隔値および眼球像形成時の基準像倍率とに基づいて眼
球の回転角を算出する。そのため、眼球の位置が変化し
たばあいであっても正確な視線検出を行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、観察者の視線、例
えばカメラのファインダを覗いている撮影者の視線を検
出する視線検出方法および視線検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、観察者が観察画面上のどの位
置を観察しているかを検出する視線検出装置が種々提案
されている。これらの装置では、光源からの光束を観察
者の眼球に照射して、その反射光に基づく眼球像を利用
して観察者の視線(眼球の回転角)を求めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、視線検
出装置と眼球との距離が変化すると眼球像も変化するた
め、眼球像から求められる眼球の回転角に誤差が生じる
という欠点があった。そのため、観察者と視線検出装置
との位置関係が変化しないように、観察者を装置に対し
て固定したりしていた。その結果、観察者は無理な体勢
をとらななければならない等、煩わしく不便な面があっ
た。
【0004】本発明の目的は、観察者の眼球と視線検出
装置との距離によらず正確な眼球の回転角を算出するこ
とができる視線検出方法および視線検出装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明の実施の形態を示す
図1,3および4に対応付けて説明する。 (1)請求項1の発明による視線検出方法では、観察者
の眼球1を少なくとも2つの光源14a,14bを有す
る照明手段14で照明し、像形成手段15,16により
眼球1の像140を形成するとともにその眼球像140
内に形成される各光源14a,14bの角膜反射像35
a,35bの間隔Pdistを算出し、算出された間隔Pdi
stと、予め求められた角膜反射像同士の基準間隔値Pdi
st0および眼球像形成時の基準像倍率β0とに基づいて観
察者の眼球の回転角を算出することにより上述の目的を
達成する。 (2)請求項2の発明による視線検出装置は、観察者の
眼球1を照明する少なくとも2つの光源14a,14b
を有する照明手段14と、照明手段14により照明され
た眼球1の像140を形成する像形成手段15,16
と、像形成手段15,16により形成された眼球像14
0を検出する像検出手段17と、像検出手段17の検出
情報に基づいて、眼球像140内に形成される各光源1
4a,14bの角膜反射像35a,35bの間隔Pdist
を算出する第1の演算手段19と、角膜反射像同士の基
準間隔値Pdist0および眼球像形成時の基準像倍率β0が
予め記憶されている記憶手段20と、第1の演算手段1
9により算出された間隔Pdistと基準間隔値Pdist0お
よび基準像倍率β0とに基づいて観察者の眼球の回転角
を算出する第2の演算手段19とを備えて上述の目的を
達成する。 (3)請求項3の発明は、請求項2に記載の視線検出装
置において、記憶手段20に記憶された基準間隔値Pdi
st0に基づいて、前記検出情報の一部を選択する選択手
段19を設け、第1の演算手段19は選択手段19によ
り選択された検出情報に基づいて間隔Pdistを算出す
る。
【0006】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が発明の実施の形態に限定されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を参照して本発
明の実施の形態を説明する。図1は、本発明による視線
検出装置の実施の形態を示す概略構成図である。図1に
おいて、1は観察者の眼球であり、12は観察者の観察
範囲である視野を示している。なお、視野12は説明の
都合上図示したものであり、実際には存在しない。14
は眼球1を斜下方から赤外光で照明する照明装置であ
り、2つの光源14a,14bを備え、制御装置13に
より制御される。なお、照明光として赤外光を用いる理
由は、観察者に見えない波長の照明光を用いることによ
り、観察者が眩しく感じたり、気が散ったりしないよう
にするためである。
【0008】15は可視光を透過し、かつ、赤外光を反
射するダイクロイックミラーであり、眼球からの光は赤
外光のみがダイクロイックミラー15で反射され、結像
レンズ16によって眼球像が光電変換素子17上に結像
される。光電変換素子17としては赤外領域に感度を持
つものが用いられるが、広い波長範囲に感度を有する通
常の光電変換素子の受光部の前面に可視光をカットする
フィルターを配置したものでも良い。18は光電変換素
子17の制御装置であり、19は光電変換素子17から
の画像情報に基づいて視線位置等を算出する演算装置で
ある。演算装置19の演算結果はメモリ20に記憶され
る。22は眼球の回転中心と視野12の中心とを通る軸
である。
【0009】次に、図2,3を参照して視線検出方法の
一例について説明する。これは、眼球の角膜中心位置と
瞳孔中心位置との相対位置関係から算出する方法であ
る。なお、図2では光源14a,14bおよび眼球1の
回転中心Oがxy平面内にあり、図1の軸22をy軸に
選ぶ。図2において、2は強膜,5は虹彩,6は角膜,
7は瞳孔であり、Cは角膜曲率中心,Dは瞳孔中心を示
している。破線21は眼球1の光軸(視線方向)であ
り、図2ではy軸に対してθだけ傾いた状態、すなわち
眼球1がθだけ回転した状態を示している。また、Aは
回転中心Oと瞳孔中心Dとの距離を、ρは回転中心Oと
角膜曲率中心Cとの距離を表す。Pa,Pbは眼球1内に
形成される光源14a,14bによるプルキンエ第一像
を示している。
【0010】図3(a)は光電変換素子17上に結像さ
れる眼球像を示す図であり、40が眼球像であって、3
0は光電変換素子17の検出範囲を示している。31は
虹彩部分、32は強膜部分、33は瞳孔部分であり、3
4a,34bはそれぞれプルキンエ第一像Pa,Pbの
像である。図3(a)において、線分BB’は光電変換
素子17の画像読み出し列の一列を示しており、線分B
B’に沿った出力の一例を図3(b)に示す。図3
(b)において、横軸は左端がB,右端がB’に対応
し、横軸の位置は線分BB’上の位置に対応しており、
縦軸方向に光電変換素子17の出力を表している。出力
曲線Fの41の部分は虹彩部分31の出力を、42の部
分は強膜部分32の出力を、43の部分は瞳孔部分33
の出力を、44a,44bで示す部分はそれぞれ像34
a,34bの出力を示している。なお、横軸のQa,Qb
はピーク44a,44bの位置を示しており、DL,DR
は虹彩部分31のエッジ(虹彩部分31の内端)の位置
である。
【0011】図2において、角膜曲率中心Cと瞳孔中心
Dとの距離のx成分は、
【数1】Dx−Cx=(A−ρ)sinθ …(1) となる。ここで、Cx,Dxは角膜曲率中心Cおよび瞳孔
中心Dのx座標であり、θは前述したように眼球1の回
転角である。さらに、回転角θが小さい場合にはsin
θ≒θと近似できるので式(1)は次式(2)のように
変形できて、この式から眼球1の回転角θが算出され
る。
【数2】θ=(Dx−Cx)/(A−ρ) …(2) 実際には、観察者が視野12の中心を注視している時の
眼球回転角である眼球光軸と視軸のズレ量γ、および眼
球像を光電変換素子17上に結像する際の結像倍率βを
考慮して、式(2)は次式(3)のように変形される。
【数3】 β・θ={(Dx−Cx)/(A−ρ)}−γ …(3)
【0012】なお、角膜曲率中心Cの位置は、光源14
aおよびプルキンエ第一像Paを結ぶ直線Laと光源14
bおよびプルキンエ第一像Pbを結ぶ直線Lbとの交点を
求めることにより算出できる。また、瞳孔中心Dのx座
標Dxは、図3(b)の位置DL,DRを用いて次式
(4)で求められる。
【数4】Dx=(DL+DR)/2 …(4)
【0013】前述したように、式(3)の結像倍率β
は、眼球1と結像レンズ16との距離が変化すると変化
し、また、角膜曲率中心Cと瞳孔中心Dとの距離(A−
ρ)および視軸のズレ量γは観察者毎に個体差がある。
そこで、本実施の形態の装置では、所定条件で測定され
たデータを予めメモリ20(図1)に記憶させておき、
それらのデータに基づいて視線検出時の眼球1の回転角
θを算出する。この測定を予備測定と呼び、図3(a)
のように結像された眼球像40に関する光電変換装置1
7の出力に基づいて、距離(A−ρ),視軸のズレ量γ
および光電変換素子17上に結像された像34a,34
bの間隔Pdist0が演算装置19で算出され、メモリ2
0に保存される。なお、予備測定時の結像倍率をβ0と
すると、β0は結像レンズ16の倍率と眼球像を得る際
の光路長とから予め求められ、メモリ20に保存され
る。
【0014】上述した予備測定の後に視線検出動作が行
われる。いま、視線検出時に図4に示すような眼球像1
40が得られたとする。図4は眼球1が図3に示す場合
よりも結像レンズ16側に近づいたときの眼球像を示し
ており、結像倍率が大きくなるため眼球像140は図3
の眼球像40より大きくなる。このとき、結像倍率の変
化分だけプルキンエ第一像Pa,Pbの像35a,35
bの間隔PdistがPdist0より大きくなる。また、照明
装置14が図3の場合より眼球1に近づくため、像35
a,35bの大きさは結像倍率の変化分以上に大きくな
る。このとき、予備測定時および視線検出時の結像倍率
をそれぞれβ0,βとすると、
【数5】β/β0=Pdist/Pdist0 …(5) が成り立つ。視線検出時の回転角θは
【数6】 β・θ={(Dx−Cx)/(A−ρ)}−γ …(6) で表されるが、βを予備測定時に得られるβ0,Pdist0
および測定値Pdistを用いて表すと、式(5)より
【数7】β=β0(Pdist/Pdist0) …(7) であるから、式(6)は次式(8)のようになる。
【数8】 β0(Pdist/Pdist0)θ={(Dx−Cx)/(A−ρ)}−γ …(8) 式(8)において倍率β0および間隔Pdist0は予備測定
時に予め求められているので、視線検出時に光電変換素
子17上に結像されたプルキンエ第一像Pa,Pbの像
35a,35bの間隔Pdistを測定することにより、視
線検出時の結像倍率βが分からなくても眼球の回転角θ
を算出することができる。
【0015】このように、本実施の形態の視線検出装置
では、眼球1と光電変換素子17との距離が変化して
も、予め求められた倍率β0および間隔Pdist0と倍率が
変化した後の間隔Pdistを用いて眼球1の回転角θを算
出しているためより正確な視線検出ができる。また、倍
率β0および間隔Pdist0は予め演算されメモリ20に記
憶されており、視線検出時の演算量の増加を抑制するこ
とができる。さらにまた、観察者が異なった場合でも、
予備測定によって観察者の眼球データを測定し、メモリ
20に記憶されたそれらのデータに基づいて視線検出を
行うので、正確な視線検出ができる。
【0016】−変形例− ところで、視線検出を行うときに、光電変換素子17上
に結像された眼球像の画像情報処理を行う際の画像情報
量を少なくすれば演算速度が向上する。その一例として
は、像35a,35bを検出する際の検出範囲を光電変
換素子17の一部に限定する方法が考えられる。しか
し、前述したように個体差によって角膜曲率半径Cはそ
れぞれ異なっており、像35a,35bの納まる検出範
囲も異なることになる。そこで、本変形例では、予備測
定時に算出した間隔Pdist0を利用して像35a,35
bの検出範囲を適切な大きさに設定することにより、像
35a,35bを確実に検出でき、かつ画像情報の処理
量を減少させることができる。
【0017】図5は検出範囲の一例を示す図であり、図
の左右方向をx座標、上下方向をy座標とする。図5に
おいて、検出範囲Rは、瞳孔中心Dのx座標をDx、y
座標をDyとしたときに、
【数9】Dx−M<x<Dx+M、 Dy−M<y<Dy+M、 なる領域である。ただし、ここではM=Pdist0×(2
/3)とした。
【0018】図6は、視線検出の手順、すなわち検出範
囲Rの設定および眼球の回転角θの算出の手順を示すフ
ローチャートである。なお、倍率β0および間隔Pdist0
を求める予備測定は予め行われているとして、ここでは
説明を省略し、視線検出時の手順のみを説明する。図6
に示すフローは視線検出命令が演算装置19に出された
ときにスタートする。ステップS1では瞳孔と虹彩との
境界の位置DL,DRを検出し、ステップS2においてD
L,DRから瞳孔中心Dを算出する。ステップS3では、
瞳孔中心Dとメモリ20に記憶された間隔Pdist0とか
ら検出範囲Rを設定する。ステップS4では検出範囲R
内において像35a,35bを検出し、ステップS5に
おいて角膜曲率半径Cを算出した後、ステップS6で像
35a,35bの間隔Pdistを算出する。ステップS7
では、算出されたD,C,Pdistおよびメモリ20に記
憶されているA−ρ,γ,Pdist0,β0に基づいて眼球
の回転角θを算出し、一連の手順を終了する。
【0019】このように、上述した変形例では、予備測
定時に算出した像34a,34bの間隔Pdist0を利用
することにより、検出範囲Rの大きさを像35a,35
bが納まる程度まで小さく設定することができるため、
視線検出時の情報処理量を大幅に減らすことができ、演
算速度の向上を図ることができる。一方、従来の装置で
は、どのような場合であっても像35a,35bが検出
範囲内に納まるように、検出範囲をある程度余裕を持っ
た大きさに設定しなければならないため、情報量をそれ
ほど少なくすることができなかった。なお、上述した実
施の形態ではカメラの視線検出装置を例に説明したが、
カメラに限定されることなく、視線検出装置を備える装
置であれば本発明を適用することができる。
【0020】以上説明した実施の形態と特許請求の範囲
の要素との対応において、照明装置14は照明手段を、
ダイクロイックミラー15および結像レンズ16は像形
成手段を、像35a,35bは眼球像内に形成される角
膜反射像を、間隔Pdist0は基準間隔値を、結像倍率β0
は基準像倍率を、光電変換素子17は像検出手段を、演
算装置19は第1の演算手段,第2の演算手段および選
択手段をそれぞれ構成する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
角膜反射像同に関する基準間隔値および基準像倍率を予
め求めておき、視線検出時にはこれらの基準間隔値およ
び基準像倍率と視線検出時の角膜反射像同士の間隔とに
基づいて眼球の回転角を算出しているため、観察者の眼
球の位置が変化した場合でも正確な視線検出ができる。
また、基準間隔値および基準像倍率は予め求められてい
るため視線検出時の演算量の増加を抑制することができ
る。特に、請求項3の発明では、検出情報の一部を用い
て角膜反射像同士の間隔を算出しているため、第1の演
算手段で処理すべき情報を低減することができ、より短
時間に視線検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による視線検出装置の概略構成を示す
図。
【図2】視線検出方法を説明する図であり、眼球の断面
図。
【図3】眼球像を説明する図であり、(a)は光電変換
素子17上に結像された眼球像を示し、(b)は(a)
の線分BB’に沿った光電変換素子17の出力の概略を
示す図。
【図4】視線検出時の眼球像を示す図。
【図5】変形例を説明する図。
【図6】検出範囲Rの設定および視線検出動作を説明す
るフローチャート。
【符号の説明】
1 眼球 5 虹彩 6 角膜 7 瞳孔 14 照明装置 14a,14b 光源 16 結像レンズ 17 光電変換素子 19 演算装置 20 メモリ 30,R 検出範囲 34a,34b,35a,35b プルキンエ第一像の
像 C 角膜曲率中心 D 瞳孔中心 O 眼球の回転中心 Pa,Pb プルキンエ第一像 θ 眼球の回転角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者の眼球を少なくとも2つの光源を
    有する照明手段で照明し、 像形成手段により眼球の像を形成するとともにその眼球
    像内に形成される各光源の角膜反射像同士の間隔を算出
    し、 前記算出された間隔と、予め求められた角膜反射像同士
    の基準間隔値および眼球像形成時の基準像倍率とに基づ
    いて観察者の眼球の回転角を算出することを特徴とする
    視線検出方法。
  2. 【請求項2】 観察者の眼球を照明する少なくとも2つ
    の光源を有する照明手段と、 前記照明手段により照明された眼球の像を形成する像形
    成手段と、 前記像形成手段により形成された眼球像を検出する像検
    出手段と、 前記像検出手段の検出情報に基づいて、前記眼球像内に
    形成される前記各光源の角膜反射像同士の間隔を算出す
    る第1の演算手段と、 角膜反射像同士の基準間隔値および眼球像形成時の基準
    像倍率が予め記憶されている記憶手段と、 前記第1の演算手段により算出された間隔と前記基準間
    隔値および基準像倍率とに基づいて観察者の眼球の回転
    角を算出する第2の演算手段とを備えることを特徴とす
    る視線検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の視線検出装置におい
    て、 前記記憶手段に記憶された基準間隔値に基づいて、前記
    検出情報の一部を選択する選択手段を設け、前記第1の
    演算手段は前記選択手段により選択された検出情報に基
    づいて前記間隔を算出することを特徴とする視線検出装
    置。
JP9152693A 1997-06-10 1997-06-10 視線検出方法および視線検出装置 Pending JPH112755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152693A JPH112755A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 視線検出方法および視線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9152693A JPH112755A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 視線検出方法および視線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112755A true JPH112755A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15546083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9152693A Pending JPH112755A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 視線検出方法および視線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386258A (en) Optical apparatus having a visual axis direction detecting device
JPH0614885A (ja) 前眼部撮影装置
JP2803222B2 (ja) 視線検出装置
JPH05285113A (ja) 瞳孔中心検出方法及び瞳孔輪部検出方法
JPH0694978A (ja) 視線検出装置
US5608489A (en) Eye direction detecting device
JPH02189128A (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JPH08286144A (ja) 画像観察装置及びそれを用いた観察機器
JPH0323431A (ja) 視線検出手段を有した機器
JPH02264632A (ja) 視線検出装置
JP2872292B2 (ja) 視線検出手段を有する機器
JPH06230271A (ja) 視線検出装置
JPH112755A (ja) 視線検出方法および視線検出装置
JP3109870B2 (ja) ビデオカメラ
JP2939982B2 (ja) 視線検出装置
JP2733260B2 (ja) 検出装置及び光学機器
JP3363492B2 (ja) 視線検出装置および視線検出方法
JP5787060B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH02213322A (ja) 視線検出方法及び視線検出装置
JP2925147B2 (ja) 視線検出装置及び光学機器
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP2941847B2 (ja) 視線検出装置
JP2995739B2 (ja) 視線検出装置
JPH02264633A (ja) 視線検出装置
JP2744406B2 (ja) 視線検出装置