JPH11274322A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11274322A
JPH11274322A JP10073644A JP7364498A JPH11274322A JP H11274322 A JPH11274322 A JP H11274322A JP 10073644 A JP10073644 A JP 10073644A JP 7364498 A JP7364498 A JP 7364498A JP H11274322 A JPH11274322 A JP H11274322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor
semiconductor region
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10073644A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Otsuka
文雄 大塚
Katsuhiko Ichinose
勝彦 一瀬
Morio Nakamura
守男 中村
Masaya Iida
雅也 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10073644A priority Critical patent/JPH11274322A/ja
Publication of JPH11274322A publication Critical patent/JPH11274322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SRAMのメモリセルのサイズ縮小し、より
高速動作をさせる。 【解決手段】 半導体集積回路装置のメモリセルを、対
をなす回路構成を略対称形に配置して構成し、前記対を
なす回路構成の夫々を、対称軸に沿って互いにその位置
を変えて配置する。より具体的には、CMOS型のSR
AMメモリセルを、対をなす回路構成の夫々が、対称軸
に沿って位置を変えて配置することによって、p型半導
体領域とn型半導体領域とを分離領域を中間にて屈折さ
せ、この分離領域上に、負荷用トランジスタ及び駆動用
トランジスタのゲート電極から対をなす回路構成を接続
する接続電極を延在させ、前記夫々の接続電極が前記屈
折部分を除き分離領域上にて重ならない配置とする。 【効果】 分離領域の幅を縮小することができるので、
メモリセルサイズが縮小され、ビット線長が短縮される
ので、より高速動作が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関し、特に、SRAM型のメモリセルを有する半導
体集積回路装置に適用して有効な技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の一つとしてSRA
M(Static Random Access Memory)が用いられてお
り、SRAMは動作が安定しており高速で消費電力が少
ない特徴があり、SRAMをメモリセルとしたメモリ回
路は、それ自体でメモリ装置として、或いはロジック回
路と混載されてMPUのキャッシュメモリとして用いら
れている。
【0003】SRAMメモリセルでは、対をなすインバ
ータからなるフリップフロップ回路が用いられ、正帰還
ループを利用して情報の蓄積を行なっている。CMOS
型のSRAMでは、このインバータをCMOS構成とす
ることによって低消費電力で低入力容量になっている。
【0004】図1に示すのは、本発明者が従前実施した
CMOS型のSRAMメモリセルを示す平面図であり、
一点鎖線で示す範囲がメモリセルの一単位となってお
り、各トランジスタの符号Qp,Qd,Qtは夫々のゲ
ートの位置を示している。
【0005】このメモリセルでは、p型の負荷用トラン
ジスタQp及びn型駆動用トランジスタQdのドレイン
領域を接続配線1によって直列に接続してインバータを
構成し、その接続点となる蓄積ノードにソース領域が接
続したn型転送用トランジスタQtのドレイン領域がコ
ンタクト配線2を介してビット線BLに接続する構成
を、図中左右略対称に対にして設けてある。
【0006】負荷用トランジスタQpのソース領域は電
源配線3に接続され、駆動用トランジスタQdのソース
領域は接地配線4に接続されており、転送用トランジス
タQt及び駆動用トランジスタQdのドレイン領域は連
続して形成され、接続配線1,コンタクト配線2,電源
配線3,接地配線4は同層の配線層によって形成されて
いる。
【0007】対をなすトランジスタQtのゲート電極は
一体に形成され、ワード線WLとして延在する。トラン
ジスタQd,Qpのゲート電極は、インバータ毎に夫々
一体に形成され、対をなすインバータに向かって延在し
前記ノードと導通する接続電極5が、p型半導体領域と
n型半導体領域とを分離する分離領域6上に配置されて
いる。
【0008】なお、このようなCMOS型SRAMにつ
いては、近代科学社刊「MOS集積回路の基礎」第61
頁乃至第66頁に記述されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】近年、コンピュータで
はMPUの高速化等による演算処理能力の向上が著し
く、このため記憶素子となるSRAMにも更なる高速化
が求められている。また、処理能力の向上に伴って記憶
容量も更に大容量とすることが求められている。
【0010】本発明者は、これらの観点から前述したメ
モリセルについて検討を加えた結果、次の問題点を見出
した。
【0011】p型半導体領域とn型半導体領域とを分離
する分離領域6上に、対をなすトランジスタに向かって
延長されている接続電極5が配置されているので、例え
ば前述した例では、接続電極5の幅が0.3μm×2、
接続電極5の間隔が0.35μmとなっており、このた
め分離領域6の幅が0.95μm以上必要となってい
る。
【0012】従って、この分離領域6の幅を縮小するこ
とができれば、セルサイズを縮小することが可能とな
り、ビット線BL延在方向にサイズが縮小されることと
なるので、ビット線長を短縮することができるので動作
が高速化されることとなる。
【0013】本発明の課題は、SRAMメモリセルを有
する半導体集積回路装置について、分離領域の幅を縮小
し、よりメモリセルのサイズ縮小を可能とする技術を提
供することにある。
【0014】本発明の他の課題は、SRAMメモリセル
を有する半導体集積回路装置について、ビット線長を短
縮して、より高速動作を可能とする技術を提供すること
にある。本発明の前記ならびにその他の課題と新規な特
徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにな
るであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。半導体集積回路装置のメモリセル
を、対をなす回路構成を略対称形に配置して構成し、前
記対をなす回路構成の夫々を、対称軸に沿って互いにそ
の位置を変えて配置する。
【0016】より具体的には、第1導電型トランジスタ
の形成される半導体領域と第2導電型トランジスタの形
成される半導体領域とを分離領域によって分離し、メモ
リセルを、第1導電型負荷用トランジスタ、第2導電型
駆動用トランジスタ及び転送用トランジスタからなる回
路構成の対を略対称形に配置し、前記負荷用トランジス
タ及び駆動用トランジスタのゲート電極から対をなす回
路構成を接続する接続電極が互いに延在するCMOS型
のSRAMメモリセルとし、前記対をなす回路構成の夫
々が、対称軸に沿って位置を変えて配置されることによ
って中間にて屈折する前記分離領域に、前記夫々の接続
電極が前記屈折部分を除き分離領域上にて重ならない配
置とする。
【0017】上述した手段によれば、夫々の接続電極が
分離領域上にて重ならない配置となるために、前記分離
領域の幅を縮小することができるので、メモリセルサイ
ズの縮小が可能となる。また、ビット線延在方向にメモ
リセルが縮小されるためビット線長が短縮されるので、
より高速動作が可能となる。
【0018】以下、本発明の実施の形態を説明する。な
お、実施の形態を説明するための全図において、同一機
能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明
は省略する。
【0019】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図2は本発明の
一実施の形態である半導体集積回路装置のCMOS型S
RAMメモリセルを示す平面図であり、一点鎖線で示す
範囲がメモリセルの一単位となっており、各トランジス
タの符号Qp,Qd,Qtは夫々のゲートの位置を示し
ている。
【0020】このメモリセルでは、p型の負荷用トラン
ジスタQp及びn型駆動用トランジスタQdのドレイン
領域を接続配線1によって直列に接続してインバータを
構成し、その接続点となる蓄積ノードにソース領域が接
続したn型転送用トランジスタQtのドレイン領域がコ
ンタクト配線2を介してビット線BLに接続する回路構
成を、図中左右略対称に対にして設けてある。
【0021】負荷用トランジスタQpのソース領域は電
源配線3に接続され、駆動用トランジスタQdのソース
領域は接地配線4に接続されており、転送用トランジス
タQt及び駆動用トランジスタQdのドレイン領域は連
続して形成され、接続配線1,コンタクト配線2,電源
配線3,接地配線4は同層の配線層によって形成されて
いる。
【0022】対をなすトランジスタQtのゲート電極は
一体に形成され、ワード線WLとして延在する。トラン
ジスタQd,Qpのゲート電極は、インバータ毎に夫々
一体に形成され、対をなすインバータに向かって延在し
前記ノードと導通する接続電極5が、p型半導体領域と
n型半導体領域とを分離する分離領域6上に配置されて
いる。
【0023】本実施の形態では、負荷用トランジスタQ
p,駆動用トランジスタQd,転送用トランジスタQt
からなる回路構成を、図中左右略対称に対にして設け、
対をなす回路構成の夫々が、対称軸に沿って位置を変え
て配置されている。この配置によって分離領域6が中間
にて屈折し、屈折した部分の左右に延びる分離領域6上
に夫々の接続電極5が配置されており、夫々の接続電極
5が前記屈折部分を除いて分離領域6上にて重ならない
配置となっている。
【0024】このため、分離領域6の幅が実質的に縮小
され、前述した例と同様の設計ルールとした場合には、
2.4μm×4.1μmであったセルサイズを2.4μ
m×3.6μmと、ビット線延在方向に0.5μm短縮
することができる。
【0025】図3に示すのは図2に示すメモリセルを複
数形成してメモリ回路を構成した状態を示す平面図であ
り、一点鎖線で範囲を示すメモリセルが6単位形成され
た状態を示している。
【0026】図中縦方向に隣接するメモリセルでは、p
型半導体領域或いはn型半導体領域を連続させるために
上下対称に形成され、電源配線3及びビット線BLのコ
ンタクト配線2が共通化されている。また、図中横方向
に隣接するメモリセルでは、電源配線3,接地配線4,
ワード線WLが共通化されて延在している。
【0027】次に、図2に示すメモリセルをSOI(Si
licon On Insulation)型の半導体基板にロジック回路
と混載する場合の製造方法について、図4乃至図12を
用いて説明する。
【0028】先ず、p型の単結晶シリコンの半導体基体
7に酸化珪素からなる絶縁層8を介して半導体領域9を
形成したSOI型の半導体基板の主面の全面に酸化珪素
膜10を形成し、ロジック回路の形成される領域を覆う
窒化珪素膜11を形成する。この状態を図4に示す。
【0029】次に、窒化珪素膜11を用いた選択酸化に
よってメモリセルの形成される領域に選択酸化膜12を
形成する。この状態を図5に示す。
【0030】次に、窒化珪素膜11を除去し、選択酸化
膜12をウェットエッチングによって除去して、メモリ
セルの形成される半導体領域9を、前記ロジック回路の
形成される半導体領域9に対して薄く形成する。この状
態を図6に示す。
【0031】次に、イオン打込み等による不純物注入に
よってn型半導体領域13,p型半導体領域14を、メ
モリセル形成領域及びロジック回路形成領域の夫々に形
成し、SGI(Shallow Groove Isolation)等の絶縁膜に
よる分離領域6によって各素子形成領域に分離する。メ
モリセルの形成される半導体領域9を、前記ロジック回
路の形成される半導体領域9に対して薄く形成してある
ので、メモリセルでは分離領域6が半導体基板の絶縁層
8と接続されているが、ロジック回路では分離領域6が
絶縁層8と接続されていない。この状態を図7に示す。
【0032】次に、ゲート絶縁膜15を介して接続電極
5及びゲート電極16となる多結晶シリコンを形成す
る。この状態を図8に示す。
【0033】次に、ゲート電極16をマスクとしたイオ
ン注入によって、ソース領域,ドレイン領域17を形成
し、全面に酸化珪素を堆積させエッチングを行ないゲー
ト電極16の側面を覆うサイドウォール18を形成す
る。この状態を図9に示す。
【0034】次に、接続電極5、ゲート電極16及びソ
ース領域,ドレイン領域17の上面を自己整合的にチタ
ンなどの高融点金属と反応させシリサイド化するサリサ
イド処理を行ない低抵抗化する。この状態を図10に示
す。
【0035】次に、SAC(Self Align Contact)のエ
ッチングストッパとなる窒化珪素膜19を形成する。こ
の状態を図11に示す。
【0036】次に、酸化珪素を主体とした層間絶縁膜2
0を形成し平坦化を行なった後に、ホトリソグラフィ及
びドライエッチングによって、ソース領域,ドレイン領
域17及び接続電極5の接続領域を露出させる開口を層
間絶縁膜20に形成し、この開口にプラグ21を形成
し、プラグ21と接続したアルミニウム等の金属を主体
とした配線層22を形成する。この配線層22によって
接続配線1,コンタクト配線2,電源配線3,接地配線
4を同層に形成する。この状態を図12に示す。
【0037】この後、同様のプロセスで第2層目の配線
層が形成され、この配線層によってビット線BLが形成
される。更に必要に応じて、ワード線WLを低抵抗化す
るシャントワード線を第3層目の配線層によって形成す
る。
【0038】本実施の形態では、半導体領域9を、メモ
リセルの形成される部分が前記ロジック回路の形成され
る部分に対して薄く形成してあるので、メモリセルでは
分離領域6が半導体基板の絶縁層8と接続されている
が、ロジック回路では分離領域6が絶縁層8と接続され
ていない。
【0039】このため、メモリセルでは、n型半導体領
域13とp型半導体領域14とは完全分離されており、
n型半導体領域13とp型半導体領域14とを分離する
分離領域6の幅を縮小しても、n型半導体領域13とp
型半導体領域14との間にリークが生じることがない。
また、ロジック回路では、分離領域6が絶縁層8と接続
されていないので基板側から素子へ給電することが可能
となっている。
【0040】(実施の形態2)図13は本発明の一実施
の形態である半導体集積回路装置のCMOS型SRAM
メモリセルを示す平面図であり、一点鎖線で示す範囲が
メモリセルの一単位となっており、各トランジスタの符
号Qp,Qd,Qtは夫々のゲートの位置を示してい
る。
【0041】このメモリセルでは、p型の負荷用トラン
ジスタQp及びn型駆動用トランジスタQdのドレイン
領域を接続配線1によって直列に接続してインバータを
構成し、その接続点となる蓄積ノードにソース領域が接
続したn型転送用トランジスタQtのドレイン領域がコ
ンタクト配線2を介してビット線BLに接続する回路構
成を、図中左右略対称に対にして設けてある。
【0042】負荷用トランジスタQpのソース領域は電
源配線3に接続され、駆動用トランジスタQdのソース
領域は接地配線4に接続されており、転送用トランジス
タQt及び駆動用トランジスタQdのドレイン領域は連
続して形成され、接続配線1,コンタクト配線2,電源
配線3,接地配線4は同層の配線層によって形成されて
いる。
【0043】対をなすトランジスタQtのゲート電極は
一体に形成され、ワード線WLとして延在する。トラン
ジスタQd,Qpのゲート電極は、インバータ毎に夫々
一体に形成され、対をなすインバータに向かって延在し
前記ノードと導通する接続電極5が、p型半導体領域と
n型半導体領域とを分離する分離領域6上に配置されて
いる。
【0044】本実施の形態では、負荷用トランジスタQ
p,駆動用トランジスタQd,転送用トランジスタQt
からなる回路構成を、図中左右略対称に対にして設け、
対をなす回路構成の夫々が、対称軸に沿って位置を変え
て配置されている。この配置によって分離領域6が中間
にて屈折し、屈折した部分の左右に延びる分離領域6上
に夫々の接続電極5が配置されており、夫々の接続電極
5が前記屈折部分を除いて分離領域6上にて重ならない
配置となっている。
【0045】このため、分離領域6の幅が実質的に縮小
され、前述した例と同様の設計ルールとした場合には、
2.4μm×4.1μmであったセルサイズを2.4μ
m×3.6μmと、ビット線延在方向に0.5μm短縮
することができる。
【0046】また、本実施の形態では、分離領域6の形
成される斜線を付した部分の半導体領域が予め薄く形成
されており、分離領域6が、SOI型半導体基板の絶縁
層と接続されている。このため分離領域6を縮小して
も、メモリセル内の異導電型半導体領域間のリークを防
止することができる。
【0047】次に、図13に示すメモリセルをSOI
(Silicon On Insulation)型の半導体基板にロジック
回路と混載する場合の製造方法について、図14乃至図
22を用いて説明する。
【0048】先ず、p型の単結晶シリコンの半導体基体
7に酸化珪素からなる絶縁層8を介して半導体領域9を
形成したSOI型の半導体基板の主面の全面に酸化珪素
膜10を形成し、メモリセルの分離領域を開口した窒化
珪素膜11を形成する。この状態を図14に示す。
【0049】次に、窒化珪素膜11を用いた選択酸化に
よってメモリセルの分離領域が形成される領域に選択酸
化膜12を形成する。この状態を図15に示す。
【0050】次に、窒化珪素膜11を除去し、選択酸化
膜12をウェットエッチングによって除去して、分離領
域の形成される半導体領域9を、他の半導体領域9に対
して薄く形成する。この状態を図16に示す。
【0051】次に、イオン打込み等による不純物注入に
よってn型半導体領域13,p型半導体領域14を、メ
モリセル形成領域及びロジック回路形成領域の夫々に形
成し、SGI(Shallow Groove Isolation)等の絶縁膜に
よる分離領域6によって各素子形成領域に分離する。メ
モリセルの異導電型半導体領域間の分離領域が形成され
る半導体領域9を、他の半導体領域9に対して薄く形成
してあるので、その部分では分離領域6が半導体基板の
絶縁層8と接続されているが、他の部分では分離領域6
が絶縁層8と接続されていない。この状態を図17に示
す。
【0052】次に、ゲート絶縁膜15を介して接続電極
5及びゲート電極16となる多結晶シリコンを形成す
る。この状態を図18に示す。
【0053】次に、ゲート電極16をマスクとしたイオ
ン注入によって、ソース領域,ドレイン領域17を形成
し、全面に酸化珪素を堆積させエッチングを行ないゲー
ト電極16の側面を覆うサイドウォール18を形成す
る。この状態を図19に示す。
【0054】次に、接続電極5、ゲート電極16及びソ
ース領域,ドレイン領域17の上面を自己整合的にチタ
ンなどの高融点金属と反応させシリサイド化するサリサ
イド処理を行ない低抵抗化する。この状態を図20に示
す。
【0055】次に、SAC(Self Align Contact)のエ
ッチングストッパとなる窒化珪素膜19を形成する。こ
の状態を図21に示す。
【0056】次に、酸化珪素を主体とした層間絶縁膜2
0を形成し平坦化を行なった後に、ホトリソグラフィ及
びドライエッチングによって、ソース領域,ドレイン領
域17及び接続電極5の接続領域を露出させる開口を層
間絶縁膜20に形成し、この開口にプラグ21を形成
し、プラグ21と接続したアルミニウム等の金属を主体
とした配線層22を形成する。この配線層22によって
接続配線1,コンタクト配線2,電源配線3,接地配線
4を同層に形成する。この状態を図22に示す。
【0057】この後、同様のプロセスで第2層目の配線
層が形成され、この配線層によってビット線BLが形成
される。更に必要に応じて、ワード線WLを低抵抗化す
るシャントワード線を第3層目の配線層によって形成す
る。
【0058】本実施の形態では、半導体領域9を、メモ
リセルの異導電型半導体領域間の分離領域6が形成され
る部分が、他の部分に対して薄く形成してあるので、そ
こでは分離領域6が半導体基板の絶縁層8と接続されて
いるが、他の部分では分離領域6が絶縁層8と接続され
ていない。
【0059】このため、メモリセルでは、n型半導体領
域13とp型半導体領域14とは完全分離されており、
n型半導体領域13とp型半導体領域14とを分離する
分離領域6の幅を縮小しても、n型半導体領域13とp
型半導体領域14との間にリークが生じることがない。
また、他の部分では、分離領域6が絶縁層8と接続され
ていないので基板側から素子へ給電することが可能とな
っている。
【0060】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
【0061】例えば、前述した実施の形態では半導体領
域を部分的に薄くして、分離の形態を変えていたが、分
離領域の形成を分けて行なう等の他の方法を用いても、
本発明は実施が可能である。
【0062】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。 (1)本発明によれば、対をなす夫々の接続電極が分離
領域上にて重ならない配置となるために、前記分離領域
の幅を縮小することができるという効果がある。 (2)本発明によれば、上記効果(1)により、メモリ
セルサイズの縮小が可能となるという効果がある。 (3)本発明によれば、上記効果(2)により、半導体
集積回路装置をより高集積化することができるという効
果がある。 (4)本発明によれば、上記効果(2)により、ビット
線延在方向にメモリセルが縮小されるためビット線長が
短縮されるという効果がある。 (5)本発明によれば、上記効果(4)により、より高
速動作が可能となるという効果がある。 (6)本発明によれば、部分的に分離の形態を変えて、
メモリセル内の異導電型半導体領域間を完全分離するこ
とができるという効果がある。 (7)本発明によれば、上記効果(6)により、前記異
導電型半導体領域間のリークが生じないという効果があ
る。 (8)本発明によれば、上記効果(6)により、必要に
応じて基板側から素子へ給電することが可能となるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従前実施した半導体集積回路装置のSRAMメ
モリセルを示す平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置のSRAMメモリセルを示す平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置のメモリセルの配置を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図13】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置のSRAMメモリセルを示す平面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図16】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図20】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図21】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【図22】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の要部を工程毎に示す縦断面図である。
【符号の説明】
BL…ビット線、WL…ワード線、1…接続配線、2…
コンタクト配線、3…電源配線、4…接地配線、5…接
続電極、7…半導体基体、8…絶縁層、9…半導体領
域、10…酸化珪素膜、11,19…窒化珪素膜、12
…選択酸化膜、13…n型半導体領域、14…p型半導
体領域、15…ゲート絶縁膜、16…ゲート電極、17
…ソース領域,ドレイン領域、18…サイドウォール、
20…層間絶縁膜、21…プラグ、22…配線層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯田 雅也 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対をなす回路構成を略対称形に配置した
    メモリセルを有する半導体集積回路装置において、 前記対をなす回路構成の夫々が、対称軸に沿って互いに
    その位置を変えて配置されていることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型トランジスタの形成される半
    導体領域と第2導電型トランジスタの形成される半導体
    領域とを分離領域によって分離し、第1導電型負荷用ト
    ランジスタ、第2導電型駆動用トランジスタ及び転送用
    トランジスタからなる回路構成の対を略対称形に配置
    し、前記負荷用トランジスタ及び駆動用トランジスタの
    ゲート電極から対をなす回路構成を接続する接続電極が
    互いに延在するCMOS型のSRAMメモリセルを有す
    る半導体集積回路装置において、 前記対をなす回路構成の夫々が、対称軸に沿って位置を
    変えて配置され、 この配置によって中間にて屈折する前記分離領域に、前
    記夫々の接続電極が前記屈折部分を除き分離領域上にて
    重ならない配置となっていることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルの形成される半導体基板
    が中間に絶縁層を有するSOI型の半導体基板であるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体集
    積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリセルの第1導電型半導体領域
    と第2導電型半導体領域とを分離する分離領域が、前記
    SOI型の絶縁層と接続されていることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の半導体集積回
    路装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリセルを複数用いたメモリ回路
    がロジック回路と混載されていることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4の何れか一項に記載の半導体集積回路
    装置。
  6. 【請求項6】 前記メモリセルの第1導電型半導体領域
    と第2導電型半導体領域とを分離する分離領域が、前記
    SOI型の絶縁層と接続されており、前記ロジック回路
    の形成される半導体領域の分離領域が前記SOI型の絶
    縁層と接続されていないことを特徴とする請求項5に記
    載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記メモリセルの第1導電型半導体領域
    と第2導電型半導体領域とを分離する分離領域の形成さ
    れる半導体領域が、前記ロジック回路の形成される半導
    体領域に対して薄く形成されていることを特徴とする請
    求項6に記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 中間に絶縁層を有するSOI型の半導体
    基板を、分離領域によって、第1導電型トランジスタの
    形成される半導体領域と第2導電型トランジスタの形成
    される半導体領域とに分離し、第1導電型負荷用トラン
    ジスタ、第2導電型駆動用トランジスタ及び転送用トラ
    ンジスタからなる回路構成の対を略対称形に配置し、前
    記負荷用トランジスタ及び駆動用トランジスタのゲート
    電極から対をなす回路構成を接続する接続電極が互いに
    延在するCMOS型のSRAMメモリセルを複数用いた
    メモリ回路がロジック回路と混載されている半導体集積
    回路装置の製造方法において、 前記メモリセルの対をなす回路構成の夫々が、対称軸に
    沿って位置を変えて配置され、この配置によって中間に
    て屈折する前記分離領域に、前記夫々の接続電極が前記
    屈折部分を除き分離領域上にて重ならない配置となって
    おり、 半導体基板主面に、前記メモリセルの形成される第1導
    電型半導体領域と第2導電型半導体領域とを分離する分
    離領域を開口した窒化珪素膜を形成する工程と、 前記窒化珪素膜を用いた選択酸化を行なって、第1導電
    型半導体領域と第2導電型半導体領域とを分離する分離
    領域に酸化珪素膜を形成する工程と、 選択酸化を行なって形成した酸化珪素膜を除去し、前記
    分離領域の形成される半導体領域の厚さが前記ロジック
    回路の形成される半導体領域の厚さよりも薄く形成する
    工程と、 前記メモリセルの第1導電型半導体領域と第2導電型半
    導体領域とを分離する分離領域を、前記SOI型の絶縁
    層と接続し、前記ロジック回路の形成される半導体領域
    の分離領域を前記SOI型の絶縁層と接続せずに分離領
    域を形成する工程とを有することを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記メモリセルの第1導電型半導体領域
    と第2導電型半導体領域とを分離する分離領域が、前記
    SOI型の絶縁層と接続されており、前記ロジック回路
    の形成される半導体領域の分離領域が前記SOI型の絶
    縁層と接続されていないことを特徴とする請求項8に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記分離領域を含むメモリセル全体を
    開口した窒化珪素膜を形成し、前記メモリセル全体の形
    成される半導体領域の厚さが前記ロジック回路の形成さ
    れる半導体領域の厚さよりも薄く形成することを特徴と
    する請求項8又は請求項9に記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。
JP10073644A 1998-03-23 1998-03-23 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JPH11274322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073644A JPH11274322A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073644A JPH11274322A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11274322A true JPH11274322A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13524214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073644A Pending JPH11274322A (ja) 1998-03-23 1998-03-23 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11274322A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213139A (en) Double level polysilicon series transistor cell
JP2989579B2 (ja) Dramセル構造、およびnvramセル構造を単一の基板に形成する方法およびこれら構造を単一の基板に含む半導体メモリ・デバイス
US5198683A (en) Integrated circuit memory device and structural layout thereof
US7932153B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20060220134A1 (en) CMOS SRAM cells employing multiple-gate transistors and methods fabricating the same
JP2002329798A (ja) 半導体装置
JP2002289703A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7045864B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2001085625A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6900513B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
EP4057346A2 (en) Integrated scaling and stretching platform for optimizing monolithic integration and/or heterogeneous integration in a single semiconductor die
US6534864B1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US4319263A (en) Double level polysilicon series transistor devices
KR20040104404A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 반도체 집적 회로장치
JPH02130872A (ja) ポリシリコントランジスタの製造方法
JPH11274322A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JPH1167932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4024495B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH1154509A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003031697A (ja) スタティック型ランダムアクセスメモリ装置及びその製造方法
JPH1079505A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20050024099A (ko) 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자
JP2803729B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10135355A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法