JPH11272190A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11272190A
JPH11272190A JP10079089A JP7908998A JPH11272190A JP H11272190 A JPH11272190 A JP H11272190A JP 10079089 A JP10079089 A JP 10079089A JP 7908998 A JP7908998 A JP 7908998A JP H11272190 A JPH11272190 A JP H11272190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
lower substrate
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10079089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625642B2 (ja
Inventor
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Hideto Sasagawa
英人 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP07908998A priority Critical patent/JP3625642B2/ja
Priority to TW088102992A priority patent/TW535019B/zh
Priority to US09/277,217 priority patent/US6243150B1/en
Publication of JPH11272190A publication Critical patent/JPH11272190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625642B2 publication Critical patent/JP3625642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランプにより液晶表示素子の有効表示領域に
光を照射する液晶表示装置の薄型化を図る。また、ラン
プにより液晶表示素子の有効表示領域全体に光を十分に
照射することできる液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 タブレット4の下基板4aの、ランプ5
と対向する側部の端面に反射部材4cを設け、ランプ5
により下基板4aの端面から内部へ入射された入射光
と、入射光が反射部材4cで反射された反射光とによっ
て液晶表示素子2を照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特にタブレットを有する反射型の液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の液晶表示装置の断面図で
あり、図8は、従来の液晶表示装置の要部断面図であ
り、図9は、従来の液晶表示装置の説明図である。合成
樹脂の成型品からなり、上部が開放された箱形のケース
21は、底面板21aと、底面板21aの外周に設けら
れた4つの側壁21bとで構成されている。
【0003】また、反射型の液晶表示素子22は、透明
なガラスから成る2枚の基板の間に、液晶が封入された
表示部22aと、表示部22aの基板の外側の一方に設
けられた光拡散性を有する背面反射板22bとからな
る。また、ICなどの電気部品が搭載されている制御部
材23は、液晶表示素子22と電気的に接続され、側部
に取り付けられている。
【0004】また、タブレット24は、平面上の位置の
座標を電気信号に変換する入力装置であり、透明なガラ
スから成る下基板24aと、下基板24aの上面に設け
られ、酸化インジウム等から成る透明な下電極部24b
と、下電極部24bの上面に、アクリル樹脂等の透明な
インクが印刷されて形成され、間隔を置いて設けられた
複数個のドットスペーサ24cと、透明で柔軟性のある
合成樹脂から成り、ドットスペーサ24cの上方に配設
されたフィルム24dと、フィルム24dの下面に、下
電極部24bと対向するように設けられた酸化インジウ
ム等から成る透明な上電極部24eとにより構成されて
いる。下基板24aの厚さは、0.7〜1.8mm程度
である。ドットスペーサ24cの大きさは、高さが5〜
20μm、直径が50〜100μmと略一定とされ、ま
た、それぞれの配置間隔は1.5〜2mmとされてい
る。また、下電極部24bと上電極部24eとは、ドッ
トスペーサ24cを介して隔てられて配設される。ま
た、このタブレット24の全体の厚さは1〜2mm程度
である。
【0005】また、導光体25は、アクリル樹脂等の透
明部材からなり、厚さが約2mmの導光部材25aと、
導光部材25aの一方の表面にアクリル樹脂等の透明な
インクが印刷されて、半球状に形成された複数個のドッ
トパターン25bとを備えている。このドットパターン
25bは、それぞれ高さが20μm程度、直径が50〜
100μmの均一な大きさを有し、等しい間隔を置いて
設けられている。
【0006】ケース21には、制御部材23が取り付け
られた液晶表示素子22が、背面反射板22b側を下に
して収納され、また、液晶表示素子22の上方には、導
光体25が、液晶表示素子22と0.5mm程度の間隔
をおいてドットパターン25b側を上にして配設されて
いる。また、導光体25の上方には、タブレット24
が、導光体25と0.5mm程度の間隔をおいてフィル
ム24d側を上にして配設されている。また、直径が
1.5mm程度であり、細長い棒形状をなしたランプ2
6は、導光部材25aの側部端面に位置するように、ケ
ース21内に適宜方法で配設されている。
【0007】金属板からなる取付部材27は、上面板2
7aと、上面板27aに形成された開口部27bと、上
面板27aの外周部を折り曲げて形成された4つの側面
板27cとで構成されている。開口部27bは、液晶表
示素子22の有効表示領域よりも大きく開口されてい
る。この取付部材27は、ケース21の上方に被せら
れ、ケース21内に収納された制御部材23及びランプ
26が上面板27aによって覆い隠され、適宜方法でケ
ース21に固定されている。また、取付部材27は、液
晶表示素子22の有効表示領域が、タブレット24を介
して開口部27bより視認できる状態で取り付けられ
て、従来の液晶表示装置が構成されている。
【0008】このようにして構成された従来の液晶表示
装置は、例えば液晶表示素子22に表示された内容に対
応して、使用者が液晶表示素子22の上方に配設されて
いるタブレット24のフィルム24dに入力ペン(図示
せず)等を押し当て、フィルム24dを変形させること
により、上電極部24eを下電極部24bに接触させて
所望の座標を入力し、この入力された電気信号に応じて
液晶表示素子22の表示を適宜変化させて使用するもの
である。
【0009】また、従来の液晶表示装置を暗所で使用す
る時には、ランプ26により、導光部材25aの側部端
面から内部へ光を入射する。この際、導光部材25aの
上方へ向かった入射光の成分の一部は、導光部材25a
の上面に設けられたドットパターン25bにより乱反射
されて角度が変わり、図9中の矢印Xで示した下方へ向
かう。また、ランプ26から入射され、導光部材25a
の下方へ向かった入射光は、導光部材25aの下面に対
して小さい角度で入射されるため、その成分のほとんど
が導光部材25aの下面と大気との間で正反射されて上
方へ向かい、そして、上面に設けられたドットパターン
25bにより乱反射されて、図9中の矢印Yで示したよ
うに下方に向けられる。このようにして下方へ向けられ
た光のうち、導光部材25aの下面に対してより垂直に
近い角度で入射された光は、導光部材25aを透過し、
液晶表示素子22の表示部22a及びその下方の背面反
射板22bに照射されることにより、液晶表示装置を暗
所でも使用することができる。尚、従来の液晶表示装置
を明るい場所で使用する時には、ランプ26を使用しな
くとも、外部の光が背面反射板22bに当たり、液晶表
示素子22の視認性が保たれる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶表示装置では、ランプ26を配設した場合、タブレ
ット24と液晶表示素子22との間に導光体25を設け
る必要があったため、液晶表示装置が厚型化すると共
に、コスト高となっていた。
【0011】また、ランプ26により液晶表示素子22
の有効表示領域全体に光を十分に照射することが困難で
あった。特に、導光体25のランプ26が設けられた側
と対向する端面W付近は光が到達しにくく、また、図9
中の矢印Zで示したように端面から外方へ光が逃げるた
め、液晶表示素子22に光を十分に照射できないでい
た。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の解決手段として、本発明の液晶表示装置は、透
明な下基板及び透明なドットスペーサを有するタブレッ
トと、該タブレットの下方に配設された液晶表示素子
と、前記下基板の側部の端面に位置するランプとを備
え、前記下基板の前記ランプと対向する側部の端面に反
射部材を設け、前記ランプにより照射された光を前記反
射部材で反射させる構成とした。
【0013】また、第2の解決手段として、本発明の液
晶表示装置は、前記下基板と前記液晶表示素子とが近接
した状態で対向されるように設けた構成とした。
【0014】また、第3の解決手段として、本発明の液
晶表示装置は、前記下基板の下面に、前記ランプの光を
乱反射させる手段を有する構成とした。
【0015】また、第4の解決手段として、本発明の液
晶表示装置は、前記ランプの光を乱反射させる手段を、
透明な部材からなるドットパターンで形成した構成とし
た。
【0016】また、第5の解決手段として、本発明の液
晶表示装置は、前記ドットパターンの大きさが、前記下
基板の下面の中央部付近が最も大きく、前記ランプ及び
前記反射部材が設けられた端部に向かって漸次小さくな
るように設けた構成とした。
【0017】また、第6の解決手段として、本発明の液
晶表示装置は、前記ドットパターンの密度が、前記下基
板の下面の中央部付近が最も密で、前記ランプ及び前記
反射部材が設けられた端部に向かって漸次粗くなるよう
に設けた構成とした。
【0018】また、第7の解決手段として、本発明の液
晶表示装置は、前記ランプの光を乱反射させる手段を、
前記下基板の下面に設けた凹凸部で形成した構成とし
た。
【0019】また、第8の解決手段として、本発明の液
晶表示装置は、前記凹凸部の密度が、前記下基板の下面
の中央部付近が最も密で、前記ランプ及び前記反射部材
が設けられた端部に向かって漸次粗くなるように設けた
構成とした。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の液晶表示装置の
第1の実施の形態の断面図であり、図2は、本発明の液
晶表示装置の第1の実施の形態の要部断面図であり、図
3は、本発明の液晶表示装置の第1の実施の形態の説明
図である。合成樹脂の成型品からなり、上部が開放され
た箱形のケース1は、底面板1aと、底面板1aの外周
に設けられた4つの側壁1bとで構成されている。
【0021】また、反射型の液晶表示素子2は、透明な
ガラスから成る2枚の基板の間に、液晶が封入された表
示部2aと、表示部2aの基板の外側の一方に設けられ
た光拡散性を有する背面反射板2bとからなる。また、
ICなどの電気部品が搭載されている制御部材3は、液
晶表示素子2と電気的に接続され、側部に取り付けられ
ている。
【0022】また、タブレット4は、透明なガラス等か
ら成る下基板4aと、下基板4aの上面に設けられ、酸
化インジウム等から成る透明な下電極部4bと、下基板
4aの側部の一端面に銀ペースト等を塗布して設けられ
た反射部材4cと、下電極部4bの上面に、アクリル樹
脂等の透明なインクが印刷されて半球状に形成され、間
隔を置いて設けられた複数個のドットスペーサ4dと、
透明で柔軟性のある合成樹脂から成り、ドットスペーサ
4dの上方に配設されたフィルム4eと、フィルム4e
の下面に、下電極部4bと対向するように設けられ、ド
ットスペーサ4dにより下電極部4bと所定の間隔に隔
てられて配設された酸化インジウム等から成る透明な上
電極部4fとにより構成されている。
【0023】下基板4aの厚さは、0.7〜1.8mm
程度である。また、ドットスペーサ4dは略半球状の外
形をなしており、それらの大きさは、高さが0.3〜1
0μm、直径が20〜150μmの範囲内で一定に形成
されている。また、各ドットスペーサ4dは50〜10
00μmの範囲内の一定の間隔で配設されている。ま
た、下電極部4bと上電極部4fとは、ドットスペーサ
4dを介して隔てられて配設される。また、このタブレ
ット4の全体の厚さは1〜2mm程度である。尚、下基
板4aとしては、透明な硬質プラスチックであるアクリ
ル板やポリカーボネート板等を用いることも可能であ
る。また、フィルム4eとしては、厚さが0.2mm程
度のガラスから成る部材を用いることも可能である。
【0024】ケース1には、制御部材3が取り付けられ
た液晶表示素子2が、背面反射板2b側を下にして収納
され、また、液晶表示素子2の上方には、タブレット4
が、液晶表示素子2と0.5mm程度の間隔をおいてフ
ィルム4e側を上にし、下基板4aと液晶表示素子2と
が近接した状態で対向されて配設されている。また、直
径が1.5mm程度であり細長い棒形状をなしたランプ
5は、下基板4aの反射部材4cが設けられた面と対向
する端面の側部に位置するように、ケース1内に適宜方
法で配設されている。また、ランプ5の下基板4aの端
面と対向する側には、ランプ5からの光を集光させるラ
ンプ反射板5aが設けられている。
【0025】金属板からなる取付部材6は、上面板6a
と、上面板6aに形成された開口部6bと、上面板6a
の外周部を折り曲げて形成された4つの側面板6cとで
構成されている。開口部6bは、液晶表示素子2の有効
表示領域よりも大きく開口されている。この取付部材6
は、ケース1の上方に被せられ、ケース1内に収納され
た制御部材3及びランプ5が上面板6aによって覆い隠
され、適宜方法でケース1に固定されている。また、取
付部材6は、液晶表示素子2の有効表示領域が、タブレ
ット4を介して開口部6bより視認できる状態で取り付
けられて、本発明の液晶表示装置が構成されている。
【0026】本発明の液晶表示装置を暗所において使用
する時には、ランプ5により、直接あるいはランプ反射
板5aにより集光されて、タブレット4の下基板4aの
側部端面から内部へ光が入射される。これらの入射され
た入射光(矢印A)は、その成分の一部は下基板4aの
外部へ透過するものの、その多くは下基板4aの上面と
大気との間、及び、下基板4aの下面と大気との間で正
反射される。これは、ランプ5からの入射光が、下基板
4aの上面及び下面へ入射する角度が10°以下と非常
に小さいためである。このようにして下基板4a内で反
射しながら、あるいは直接、反射部材4cに到達した光
は、反射部材4cにより反射されて反射光(矢印A1)
となる。尚、本発明の液晶表示装置をランプ5により照
射する必要が無いほどに明るい環境で使用する場合に
は、外部の光が背面反射板2bに当たり、液晶表示素子
2の視認性が保たれる。
【0027】これらの入射光及び反射光のうち、下基板
4aの上方へ向かい、下電極部4bを透過し、その上面
に設けられたドットスペーサ4dに到達した光(矢印
B)は、到達した光の成分の多く(矢印B1)は外部へ
透過される。このように光が外部へ透過する理由は、ラ
ンプ5からの入射光が、ドットスペーサ4dの半球状を
なしている面に入射される際の入射角度が、およそ45
°以上と大きくなるためである。しかし、透過されなか
った光の成分(矢印B2)は、ドットスペーサ4dの半
球状をなしている面で乱反射されて角度が変わり下方へ
向けられる。
【0028】また、これらの入射光及び反射光のうち、
特に下基板4aの下面に対して浅い角度で入射された光
Cは、その成分のほとんどが下基板4aの下面と大気と
の間で正反射されて上方へ向けられる。そして、上方へ
向けられた光は、下電極部4bを透過し、その上面に設
けられたドットスペーサ4dに到達した光(矢印C1)
は、到達した光の成分の多く(矢印C2)は外部へ透過
されるものの、ドットスペーサ4dの半球状をなしてい
る面で乱反射されて角度が変えられ、その成分の一部
(矢印C3)が下方へ向かけられる。このようにして下
方へ向けられた光のうち、下基板4aの下面に垂直に近
い角度で入射した光は、その成分の多くが下基板4aを
透過し、液晶表示素子2の表示部2a及び背面反射板2
bに照射されることにより、液晶表示素子2の視認性が
向上される。尚、タブレット4と液晶表示素子2との間
に、透明な部材から成る平板状の導光体(図示せず)を
設けると共に、前記反射部材4cを設けても良く、この
場合、ランプ5が設けられた側と反対側の端面付近を明
るくするように光を照射することも可能である。
【0029】図4は、本発明の液晶表示装置の第2の実
施の形態の説明図である。また、図5は、本発明の液晶
表示装置の第2の実施の形態の説明図であり、下基板4
aの各位置と光強度分布の関係、及び下基板4aの各位
置とドットパターン4gの大きさ及び密度の関係を示し
た図である。本実施の形態では、第1の実施の形態に加
えて、タブレット4の下基板4aの下面、即ち液晶表示
素子2と近接して対向する側の面に、下基板4aに近い
屈折率を有する透明な部材から構成され、光を乱反射さ
せる手段となる、複数個のドットパターン4gを設け
る。これらのドットパターン4gは、アクリル樹脂等の
透明なインクが印刷されて形成され、略半球状の外形を
有し、間隔を置いて設けられている。ドットパターン4
gの大きさは、高さが10〜20μm、直径が50〜1
00μmとし、また、それぞれの配置間隔は100〜2
00μmとする。また、ドットパターン4gを形成して
いるアクリル樹脂等は、その屈折率が下基板4aを形成
しているガラス等の屈折率と比べて、その差がおよそ±
0.2以下であるものとする。
【0030】また、ドットパターン4gの下基板4aに
おける大きさは、ランプ5が設けられた側の下基板4a
の一端面から、それと対向する反射部材4cが設けられ
た側の他端面に向かって漸次大きくなり、下基板4aの
中央部付近で最大となり、また、反射部材4cが設けら
れている面に向かって漸次小さくなるように設けられて
いる。同様に、ドットパターン4gの下基板4aにおけ
る密度は、ランプ5が設けられた側の下基板4aの一端
面から、それと対向する反射部材4cが設けられた側の
他端面に向かって漸次密となり、下基板4aの中央部付
近で最大となり、また、反射部材4cが設けられている
面に向かって漸次粗くなるように設けられている。
【0031】本発明の液晶表示装置を暗所において使用
する時には、第1の実施の形態と同様に、ランプ5によ
り、タブレット4の下基板4aの側部端面から内部へ光
が入射される。これらの入射された入射光のうち、下基
板4aの上方へ向かった入射光(矢印D)、及び反射部
材4cにより反射されて下基板4aの上方へ向かった反
射光(矢印E)は、ドットスペーサ4dに到達すると、
到達した光の成分の多く(矢印D1、E1)は外部へ透
過されるものの、ドットスペーサ4dの半球状をなして
いる面で乱反射されて角度が変えられ、その成分の一部
(矢印D2、E2)が下方へ向けられる。このようにし
て下方へ向けられた光のうち、下基板4aの下面に入射
された光(矢印D2)は、下基板4aを透過し、液晶表
示素子2の表示部2a及び背面反射板2bに照射され
る。
【0032】また、下方へ向けられた光のうち、下基板
4aの下面に設けられたドットパターン4gに入射され
た光(矢印E2)、及び入射光のうち下基板4aの下方
へ直接向かった光(矢印F)は、ほとんどドットパター
ン4gと下基板4aとの間で反射されることなく、ドッ
トパターン4g内へ進む。これは、ドットパターン4g
と下基板4aとの屈折率の差がおよそ±0.2以下と小
さいためである。そして、ドットパターン4g内へ進ん
だ光の成分の多くは、ドットパターン4gの半球状をな
している面で角度を変えられるものの、ドットパターン
4gを透過して、液晶表示素子2の表示部2a及び背面
反射板2bに照射される(矢印E3、F1)。尚、わず
かではあるがドットパターン4gにより乱反射され、透
過されなかった残りの光(矢印E4、F2)は、上方へ
向かってドットスペーサ4dに到達すると、再び下方へ
乱反射される。以上のようにして、ランプ5より入射さ
れた光は乱反射、透過等が繰り返され、液晶表示素子2
の表示部2a及び背面反射板2bに照射されて、液晶表
示素子2の視認性が向上される。
【0033】下基板4a内における入射光及び反射光
の、それぞれの光強度の分布を求め、下基板4a内にお
ける重ね合わせた光の光強度分布を算出すると、図5に
示すように、ランプ5が設けられた付近では光強度が最
大となり、ランプ5から離れ、ランプ5と対向する端面
に設けられた反射部材4cへ向かうに従って漸次減少
し、下基板4aの中央部付近で最小となる。そして、反
射部材4cへ向かうに従って光強度は漸次増大する。こ
れは、ランプ5からの入射光とともに、反射部材4cに
よって反射された反射光が増えるためである。尚、この
光強度が最小となる位置等は、下基板4aを形成してい
る部材の透過率や反射部材4cを形成している部材の反
射率、及びランプ5の照度等により異なる。
【0034】本実施の形態では、前述のように、光強度
が小さい下基板4aの中央部付近に設けられたドットパ
ターン4gの大きさが大きく、且つ、密度が密とされて
いるため、強度が小さい光を効率よく乱反射させ、液晶
表示素子2の背面反射板2bに照射された光により表示
部2aの視認性が向上される。また、光強度が大きい、
ランプ5が設けられた側の下基板4aの端面付近及び反
射部材4cが設けられた側の端面付近では、前述のよう
に、下基板4aに設けられたドットパターン4gの大き
さが小さく、且つ、密度が粗く設けられており、光が乱
反射されるのが抑制される。このようにして、液晶表示
素子2に照射される光の強度にばらつきが生じるのを防
ぎ、ほぼ均一に光が照射される。尚、ドットパターン4
gの大きさを一定として、密度を変化させても良い。あ
るいは、ドットパターン4gの密度を一定として大きさ
を変化させても良い。その他の構成は、第1の実施の形
態と同様の構成としてあり、同一部品には同一番号を付
し、ここではその説明を省略する。
【0035】図6は、本発明の液晶表示装置の第3の実
施の形態の説明図である。本実施の形態では、第1の実
施の形態に加えて、タブレット4の下基板4aの下面、
即ち液晶表示素子2と近接して対向する側の面に、光を
乱反射させる手段となる凹凸部4hを設ける。この凹凸
部4hは、下基板4aに砂等の粒子を吹き付けるサンド
ブラスト法によって形成する。尚、下基板4aがガラス
からなる場合、フッ酸を用いた処理によっても凹凸部4
hを形成することができる。また、凹凸部4hの大きさ
は、最大深さが20μm以下とし、また、凹凸部4hの
密度は、ランプ5が設けられた側の下基板4aの一端面
から、それと対向する反射部材4cが設けられた側の他
端面に向かって漸次高くし、下基板4aの中央部付近で
最大となり、また、反射部材4cが設けられている面に
向かって漸次低くするように設けられている。尚、凹凸
部4hは、下基板4aの下面に直接凹凸を設けるとした
が、あらかじめ所望の凹凸が設けられた透明なフィルム
を、凹凸面が下方へ向くように、透明な接着剤等により
下基板4aの下面に張り付けておくことによっても代用
することが可能である。
【0036】本発明の液晶表示装置を暗所において使用
する際には、第1及び第2の実施の形態と同様に、ラン
プ5により、タブレット4の下基板4aの側部端面から
内部へ光が入射される。これらの入射された入射光のう
ち、下基板4aの上方へ向かった入射光(矢印G)、及
び反射部材4cにより反射されて下基板4aの上方へ向
かった反射光(矢印H)は、ドットスペーサ4dに到達
すると、到達した光の成分の多く(矢印G1、H1)は
外部へ透過されるものの、ドットスペーサ4dの半球状
をなしている面で乱反射されて角度が変えられ、その成
分の一部(矢印G2、H2)が下方へ向けられる。この
ようにして下方へ向けられた光(矢印G2、H2)、及
び入射光のうち下基板4aの下方へ直接向かった光(矢
印I)は、下基板4aに設けられた凹凸部4hで角度を
変えられるものの、凹凸部4hの表面を透過して、液晶
表示素子2の表示部2a及び背面反射板2bに照射され
る(矢印G3、H3、I1)。尚、わずかではあるがド
ットパターン4gにより乱反射され、透過されなかった
残りの光(矢印G4、H4、I2)は、上方へ向かって
ドットスペーサ4dに到達すると、再び下方へ乱反射さ
れる。以上のようにして、光が液晶表示素子2の表示部
2a及び背面反射板2bに照射されて、液晶表示素子2
の視認性が向上される。
【0037】本実施の形態では、第2の実施の形態と同
様に、光強度が小さい下基板4aの中央部付近に設けら
れた凹凸部4hの密度が大きく形成されているため、強
度が小さい光を効率よく乱反射させることができ、液晶
表示素子2の背面反射板2bに照射された光により表示
部2aの視認性が向上される。また、光強度が大きい、
ランプ5が設けられた側の下基板4aの端面付近及び反
射部材4cが設けられた側の端面付近では、前述のよう
に下基板4aに設けられた凹凸部4hの密度が小さく設
けられており、光が乱反射されるのが抑制される。この
ようにして、液晶表示素子2に照射される光の強度にば
らつきが生じるのを防ぎ、ほぼ均一に光が照射される。
その他の構成は、第1及び第2の実施の形態と同様の構
成としてあり、同一部品には同一番号を付し、ここでは
その説明を省略する。
【0038】
【発明の効果】下基板のランプと対向する側部の端面に
反射部材を設け、ランプにより照射された光を反射部材
で反射させることにより、反射型の液晶表示素子に光を
照射するために配設されたランプからの光を導くための
導光部材を、タブレットの透明な下基板と兼用すること
で、液晶表示装置の薄型化を図ることができる。また、
併せて、液晶表示装置の製造コストの抑制を図ることが
できる。また、ランプから下基板内へ入射された光を、
ランプが配設された側の端面と対向する他端面から散乱
させることなく、反射部材により反射させて反射光と
し、入射光と反射光とを併せることで、一つのランプで
効率よく液晶表示素子を照射することができる。
【0039】また、下基板と液晶表示素子とが近接した
状態で対向されるように設けたことにより、さらに効率
よく液晶表示素子を照射することができ、且つ、薄型化
を図ることができる。
【0040】また、下基板の下面に、ランプの光を乱反
射させる手段を有することにより、液晶表示素子に対し
てムラ無く、且つ効率よく光を照射することができる。
【0041】また、光を乱反射させる手段を、透明な部
材からなるドットパターンで形成したことにより、液晶
表示素子の上面に近接して位置する下基板の下面から乱
反射させた光を直接照射することができ、また、用いる
ランプが一つであっても効率よく液晶表示素子を照射す
ることができるため、視認性が向上される。
【0042】また、ドットパターンの大きさが、下基板
の下面の中央部付近が最も大きく、ランプ及び反射部材
が設けられた端部に向かって漸次小さくなるように設け
たことにより、透明基板の光強度分布にばらつきがあっ
ても、光を液晶表示素子にムラ無く照射させることがで
きる。
【0043】また、ドットパターンの密度が、下基板の
下面の中央部付近が最も密で、ランプ及び反射部材が設
けられた端部に向かって漸次粗くなるように設けたこと
により、透明基板の光強度分布にばらつきがあっても、
光を液晶表示素子にムラ無く照射させることができる。
また、前記前記ドットパターンの大きさを変化させるこ
とと併用することで、その効果をより増大させることが
できる。
【0044】また、光を乱反射させる手段を、下基板の
下面に設けた凹凸部で形成することにより、液晶表示素
子の上面に近接して位置する下基板の下面から乱反射さ
せた光を直接照射することができ、また、用いるランプ
が一つであっても効率よく液晶表示素子を照射すること
ができるため、視認性が向上される。
【0045】また、凹凸部の密度が、下基板の下面の中
央部付近が最も密で、ランプ及び反射部材が設けられた
端部に向かって漸次粗くなるように設けたことにより、
透明基板の光強度分布にばらつきがあっても、光を液晶
表示素子にムラ無く照射させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の第1の実施の形態の断
面図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の第1の実施の形態の要
部断面図である。
【図3】本発明の液晶表示装置の第1の実施の形態の説
明図である。
【図4】本発明の液晶表示装置の第2の実施の形態の説
明図である。
【図5】本発明の液晶表示装置の第2の実施の形態の説
明図である。
【図6】本発明の液晶表示装置の第3の実施の形態の説
明図である。
【図7】従来の液晶表示装置の断面図である。
【図8】従来の液晶表示装置の要部断面図である。
【図9】従来の液晶表示装置の説明図である。
【符号の説明】
1 ケース 1a 底面板 1b 側壁 2 液晶表示素子 2a 表示部 2b 背面反射板 3 制御部材 4 タブレット 4a 下基板 4b 下電極部 4c 反射部材 4d ドットスペーサ 4e フィルム 4f 上電極部 4g ドットパターン 4h 凹凸部 5 ランプ 5a ランプ反射板 6 取付部材 6a 上面板 6b 開口部 6c 側面板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な下基板及び透明なドットスペーサ
    を有するタブレットと、該タブレットの下方に配設され
    た液晶表示素子と、前記下基板の側部の端面に位置する
    ランプとを備え、前記下基板の前記ランプと対向する側
    部の端面に反射部材を設け、前記ランプにより照射され
    た光を前記反射部材で反射させることを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記下基板と前記液晶表示素子とが近接
    した状態で対向されるように設けたことを特徴とする請
    求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記下基板の下面に、前記ランプの光を
    乱反射させる手段を有することを特徴とする請求項2に
    記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記ランプの光を乱反射させる手段を、
    透明な部材からなるドットパターンで形成したことを特
    徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記ドットパターンの大きさが、前記下
    基板の下面の中央部付近が最も大きく、前記ランプ及び
    前記反射部材が設けられた端部に向かって漸次小さくな
    るように設けたことを特徴とする請求項4に記載の液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】 前記ドットパターンの密度が、前記下基
    板の下面の中央部付近が最も密で、前記ランプ及び前記
    反射部材が設けられた端部に向かって漸次粗くなるよう
    に設けたことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載
    の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記ランプの光を乱反射させる手段を、
    前記下基板の下面に設けた凹凸部で形成したことを特徴
    とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記凹凸部の密度が、前記下基板の下面
    の中央部付近が最も密で、前記ランプ及び前記反射部材
    が設けられた端部に向かって漸次粗くなるように設けた
    ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
JP07908998A 1998-03-26 1998-03-26 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3625642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07908998A JP3625642B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 液晶表示装置
TW088102992A TW535019B (en) 1998-03-26 1999-02-26 Liquid crystal display device
US09/277,217 US6243150B1 (en) 1998-03-26 1999-03-25 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07908998A JP3625642B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11272190A true JPH11272190A (ja) 1999-10-08
JP3625642B2 JP3625642B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=13680166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07908998A Expired - Fee Related JP3625642B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6243150B1 (ja)
JP (1) JP3625642B2 (ja)
TW (1) TW535019B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305811B1 (en) * 1998-09-25 2001-10-23 Honeywell International Inc. Illumination system having an array of linear prisms
GB2370674B (en) * 2000-12-29 2005-09-21 Nokia Mobile Phones Ltd A display window and assembly
TWI237716B (en) * 2001-12-18 2005-08-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device and its manufacturing method
KR100501306B1 (ko) * 2002-04-01 2005-07-18 (주) 휴네텍 도광판 제조방법 및 제조장치와 이를 위한 도광판 제조용입자분사장치
US7192174B2 (en) * 2002-04-01 2007-03-20 Hunatech Co., Ltd. Light guiding panel formed with minute recesses by a sand blasting process and a backlight unit using the same
JP3873256B2 (ja) * 2003-01-24 2007-01-24 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP4026135B2 (ja) 2003-02-20 2007-12-26 ミネベア株式会社 面状照明装置
US20040257484A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Alps Electric Co., Ltd. Illumination device, tablet, and liquid crystal display
JP2008040608A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Fujitsu Component Ltd 表面弾性波方式タッチパネル
KR100988623B1 (ko) * 2008-05-08 2010-10-20 엘지전자 주식회사 광 파이프 및 이를 구비한 조명장치
US20100141868A1 (en) * 2008-10-21 2010-06-10 Holox Technologies, Inc. Replicated bragg selective diffractive element for display illumination
US20110193790A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-11 Teh-Zheng Lin Touch panel module with illumination function
CN201773867U (zh) * 2010-07-12 2011-03-23 国基电子(上海)有限公司 多层交错布点导光元件结构
US9360678B2 (en) * 2013-04-03 2016-06-07 Delta Electronics, Inc. Light modulating module and image display
EP3002508A1 (de) * 2014-09-30 2016-04-06 Evonik Röhm GmbH Lichtverbundsystem für die Verwendung in ultradünnen Leuchten und Back Light Units
KR20190058733A (ko) * 2017-11-20 2019-05-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20200049866A1 (en) * 2018-08-13 2020-02-13 Chien-Chin MAI Optical film and backlight module using same
TWI695195B (zh) * 2019-08-05 2020-06-01 茂林光電科技股份有限公司 具混合網點之前光板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3132660A1 (de) * 1981-08-18 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Passive elektro-optische anzeigevorrichtung mit einem reflektor
JP2830972B2 (ja) * 1995-03-06 1998-12-02 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3231655B2 (ja) * 1997-03-28 2001-11-26 シャープ株式会社 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
US6151089A (en) * 1998-01-20 2000-11-21 Sony Corporation Reflection type display with light waveguide with inclined and planar surface sections

Also Published As

Publication number Publication date
TW535019B (en) 2003-06-01
US6243150B1 (en) 2001-06-05
JP3625642B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11272190A (ja) 液晶表示装置
JP2601766Y2 (ja) 面発光装置
KR100631904B1 (ko) 도광 기능을 갖는 직하형 백라이트 장치
CN102906634B (zh) 显示设备
CN101303429B (zh) 光学片及其制造方法以及具有该光学片的显示设备
KR101483625B1 (ko) 광학플레이트, 이를 포함한 백라이트 어셈블리 및 표시장치
JPH07270603A (ja) 光制御部材
JPH1021720A (ja) バックライト装置
KR20150117510A (ko) 광학 부재, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
US20020154087A1 (en) Light source device, display device and reflection sheets for use therewith
KR20200113061A (ko) 디스플레이용 백라이트 장치
JPS63309918A (ja) バックライト装置
JPH04191704A (ja) 面発光装置とその製造方法
JP3064006B2 (ja) 面発光装置
KR100380855B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 시스템
JP2003187620A (ja) 面状発光装置およびこれを備えた液晶表示装置
KR100387290B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 시스템 및 백라이트 방법 및 그를 이용한 액정표시장치
KR100705703B1 (ko) 백라이트 장치
JP2603580B2 (ja) 面光源装置
JPH0676935U (ja) バックライト装置
KR100437064B1 (ko) 복합가변패턴이 형성된 백라이트 유닛용 도광판
JPH03264982A (ja) 面発光装置
JP2013197071A (ja) ライトガイド及びライトガイドユニット
JPH06174931A (ja) 導光板装置
JP2002109942A (ja) バックライトユニットおよび表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees