JPH11271786A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11271786A
JPH11271786A JP7107498A JP7107498A JPH11271786A JP H11271786 A JPH11271786 A JP H11271786A JP 7107498 A JP7107498 A JP 7107498A JP 7107498 A JP7107498 A JP 7107498A JP H11271786 A JPH11271786 A JP H11271786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
layer
ferroelectric
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7107498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868758B1 (ja
Inventor
Yutaka Onozuka
豊 小野塚
Masahiko Akiyama
政彦 秋山
Yoko Fukunaga
容子 福永
Takeshi Hioki
毅 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7107498A priority Critical patent/JP2868758B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868758B1 publication Critical patent/JP2868758B1/ja
Publication of JPH11271786A publication Critical patent/JPH11271786A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体を用いた場合でもコストアップさせ
ずに低消費電力化が図られ、かつ、液晶を焼き付かせる
ことなく優れた表示特性を発揮する液晶表示装置を提供
する。 【解決手段】 ドレイン電極307bと画素電極313
との間に、上下二層の強誘電体層303,305の間と
上下各面に下部電極302a〜302c、中部電極30
4a〜304c、及び上部電極306a〜306cをそ
れぞれ配設し、下部、中部、上部の各電極を間欠的に配
設し、下部電極と中部電極、中部電極と上部電極との間
で電極の位置を互い違いになるように配設した。上下の
電極が重なりあう部分に小キャパシタが形成されるよう
にし、強誘電体層303を挟持してできる小キャパシタ
と強誘電体層305を挟持してできる小キャパシタとの
間で極性が逆向きになるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置、特に
画素部分に強誘電体を配置してメモリ性を持たせた液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は軽量、薄型であるという
特徴を生かし、携帯用端末の表示素子や、大画面の薄型
テレビの画面用として広く利用されている。特に近年で
は携帯用端末としての用途から長時間バッテリー駆動可
能なものが望まれ、低消費電力化が大きな課題になって
いる。
【0003】この液晶表示装置を駆動する際の消費電力
Pは、付加容量C、駆動周波数f、駆動電圧Vに対して
次式(1)で表される。
【0004】P=CfV2 ・・・(1) この式(1)から明らかなように、消費電力Pを下げる
にはC、f、又はVを下げれば良いが、CやVを大幅に
下げることは難しい。付加容量としては主に信号線容量
や液晶容量、補助容量があるが、これらを大幅に低減す
ると、保持特性の低下や、信号線歩留まりの低下などを
引き起こすためである。また、駆動電圧Vを下げると液
晶表示装置の駆動に支障をきたすためである。
【0005】一方、駆動周波数fに関しては、信号状態
を保持すること(すなわちメモリー性を持たせること)
ができれば、例えば間欠的に必要な時に信号を書込むこ
とができるので、低減することが可能である。
【0006】従って、メモリー性を備えた画素構造を用
いれば、超低消費電力での駆動が可能な液晶表示装置の
実現が可能になる。
【0007】ここで、画素にメモリー性をもたせる方法
の一つとしては強誘電性液晶(SSFLC)の採用があ
る。強誘電性液晶では自発分極により電源を切っても液
晶配向状態を記憶しているため、メモリー性を有してお
り、そのため低消費電力で駆動することが可能である。
【0008】しかし、強誘電性液晶は耐衝撃性に乏し
く、わずかな振動でも表示が乱れるなど、表示上の安定
性に問題がある。また、透過率変化を電界に対して連続
的に変化させることができず、中間調表示(多階調表
示)が難しいという原理的な問題点がある。さらに、携
帯用途に適している反射型モードではなく透過モードで
あるため、バックライト部分での消費電力により低消費
電力化が難しいという問題もある。
【0009】このような課題を解決する表示素子として
強誘電体の自発分極のメモリー性を利用した液晶表示装
置が提案されている(特願平8−45074)。この液
晶表示装置の模式図を図5に示す。すなわち、電極10
9と電極104に挟まれた液晶層110からなる液晶容
量、とゲート電極105、アモルファスシリコン島構造
106、ソースドレイン電極107からなるTFT(薄
膜トランジスタ)、の間に電極101と103の間に挟
んだ強誘電体層102からなる容量を電極101を介し
て直列に接続し、強誘電体102の分極状態で液晶配向
を制御するものである。特に本構造では強誘電体を島状
にパタ−ニングしているため、強誘電体と液晶の容量比
を容易に設計できる。そのため、この容量比の設計によ
り、単位液晶保持電圧当たりの駆動電圧を最適化できる
というメリットがあった。
【0010】しかし、いかに島状にしても液晶を駆動す
るために十分な保持電圧を得るためには、設計上強誘電
体の膜厚を厚くする必要があった。
【0011】この膜厚の設計について考える為、まずは
液晶と強誘電体の直列回路モデル図6を用いて本表示装
置の動作状態を説明する。強誘電体は図7のような電荷
電圧特性であると仮定する。また、直線L1〜L3は液
晶容量により決まる動作直線であり、この直線とヒステ
リシス関数との交点が強誘電体の分圧となる。図8が駆
動電圧のパルス波形である。まず、Vin=VR のリセッ
ト電圧を与える。このとき強誘電体の状態はAであり、
分極は書込みとは逆方向にリセットされる。次に、Vin
=Vw の電圧を与えると、状態はBとなり、強誘電体に
は分極電荷Qaが書込まれる。この後、Vin=Vh の保
持電圧を加えた状態(C)で保持する。なお、分極電荷
Qa はVw により制御が可能である為、階調表示が可能
となる。この駆動を何回か同極性で繰り返す。適当な時
間で正負の極性を反転する。これは、DC電圧による液
晶の焼き付きを防ぐためである。
【0012】次に、駆動に必要な強誘電体の膜厚を求め
る。簡単の為Vh =0で保持すると仮定する。この時、
図7のような比較的急峻なヒステリシス特性の場合、動
作点Cの強誘電体電圧Vfは抗電圧(−Vc )とほぼ等
しいと近似できる。
【0013】Vf =−Vc ・・・(2) 一方、 Vf +Vlc=Vh =0・・・(3) また、抗電圧Vcは抗電界Ecと強誘電体の膜厚dfを
用いて、 VC =Ec f ・・・(4) すなわち、液晶保持電圧は Vlc=Ec f ・・・(5) と表せる。例えば、本実施例で用いているBTNの抗電
界Ec は50〜100kV/cmである。液晶保持電圧
を5Vとすると、式(5)より強誘電体の膜厚としては
0.5〜1μm程度必要な計算となる。
【0014】この1μmオーダーの厚膜を成膜すること
はスループットの低下、最終的にはデバイスのコストア
ップにつながり好ましくない。例えば、比較的容易なプ
ロセスであるゾルゲル法による成膜を行なうにも、1回
のコートで500A(オンクストローム)程度しかコー
トできないので、十数回のコート・アニールプロセスが
必要となってしまう。また、厚膜にすると膜応力が増加
する為、膜はがれやクラックなどが成膜過程で生じ易い
という問題があり、厚く成膜すること自体もかなり難し
いという問題がある。
【0015】更に従来の構造では、上部及び下部電極と
の接触特性や強誘電体自体の非対称性から、強誘電体の
ヒステリシス特性やリーク特性が上下方向で対称ではな
かった。これは上部電極と下部電極が異なるとき特に顕
著だが、かりに上部電極と下部電極が同じ金属材料で形
成されていてたとしても非対称性は消失しなかった。そ
のため、交流駆動した際にも画素電位の極性差に起因す
る直流成分を除去することができず、液晶を焼き付かせ
るという問題もあった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の強誘
電体を用いた液晶表示装置では、液晶に十分電圧をかけ
るために強誘電体に1μmオーダーの厚い膜厚が要求さ
れ、プロセス増加によるコストアップの問題があった。
また、強誘電体の膜厚方向の特性の非対称性のため、交
流駆動しても直流成分が残りやすく、液晶を焼き付かせ
るため、表示特性においても問題があった。
【0017】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものである。
【0018】即ち、本発明は強誘電体を用いた場合でも
コストアップさせずに低消費電力化が図られる液晶表示
装置を提供することを目的とする。
【0019】また、本発明は強誘電体を用いた場合でも
液晶を焼き付かせることなく優れた表示特性を備えた液
晶表示装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1記載の本発明の液晶表示装置は、画素電極
と対向電極との間に挟持された液晶層と、表示信号を選
択して前記画素電極に印加する印加手段と、前記画素電
極と前記印加手段との間に配設された容量素子とを備
え、前記容量素子が、第1の強誘電体層の両側に電極板
を間欠的に配設してなり、第1の極性を有する第1の容
量部と、前記第1の容量部に隣接配置され、第2の強誘
電体層の両側に電極板を間欠的に配設してなり、前記第
1の極性と逆向きの第2の極性を有する第2の容量部
と、を具備する。
【0021】請求項2記載の本発明の液晶表示装置は、
請求項1記載の液晶表示装置であって、前記第1の強誘
電体層が、上層50nm膜厚平均の抵抗率が100Ωc
m以下の導電性層を含むもの、又は、上層30nm膜厚
平均で0.5%のArを含むものであることを特徴とす
る。
【0022】請求項3記載の本発明の液晶表示装置は、
請求項1記載の液晶表示装置であって、前記第1の強誘
電体層が、上層50nm膜厚平均の抵抗率が100Ωc
m以下の導電性層を含むもの、又は、上層30nm膜厚
平均で0.5%のArを含むものであることを特徴とす
る。
【0023】請求項4記載の本発明の液晶表示装置は、
画素電極と対向電極との間に挟持された液晶層と、表示
信号を選択して前記画素電極に印加する印加手段と、前
記画素電極と前記印加手段との間に配設された容量素子
とを備え、前記容量素子が、第1の強誘電体層の両側に
間欠的に配設されたイオンドープ層を備え、第1の極性
を有する第1の容量部と、前記第1の容量部に隣接配置
され、第2の強誘電体層の両側に間欠的に配設されたイ
オンドープ層を備え、前記第1の極性と逆向きの第2の
極性を有する第2の容量部と、を具備する。
【0024】請求項1記載の本発明に係る液晶表示装置
の基本的な構成を図1に示す。
【0025】請求項1記載の発明では、ゲート電極10
5とアモルファスシリコン島層106とソース・ドレイ
ン電極107からなるTFTのソース電極107と画素
電極104の間に形成した強誘電体容量108を、2層
に形成された強誘電体102及び111が電極101及
び電極112を介してチェイン状に形成したことを特徴
とする。
【0026】このような構成を採用するため、請求項1
記載の発明によれば、複数のキャパシタがチェイン状に
直列に接続されて複数のキャパシタの集合体としての容
量が形成される。そのため、膜厚が薄くとも回路的には
膜厚の厚い一つの容量と等価な、大型の容量を形成でき
る。
【0027】またその結果、製造工程を増加させること
無く所定の膜厚を形成でき、液晶に十分な保持電圧を与
えることができる。
【0028】更に、チェイン状に形成した容量を2層の
強誘電体で形成するので、上下電極や強誘電体の上下方
向のリーク特性、ヒステリシス特性の非対称性をキャン
セルすることができ、液晶の焼き付きを防ぐことができ
る。
【0029】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
液晶表示装置において、前記第1の強誘電体層として、
上層50nm膜厚平均の抵抗率が100Ωcm以下の導
電性層を含むもの、又は、上層30nm膜厚平均で0.
5%のArを含むものを採用する。そのため、液晶に十
分な保持電圧を与えることができる。
【0030】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の液晶表示装置において、前記第1の強誘電体層又
は前記第2の強誘電体層として、Bi3 TiNbO9
採用する。そのため、液晶に十分な保持電圧を与えるこ
とができる。
【0031】請求項4記載の発明では、複数のキャパシ
タがチェイン状に直列に接続されて複数のキャパシタの
集合体としての容量が形成される。そのため、膜厚が薄
くとも回路的には膜厚の厚い一つの容量と等価な、大型
の容量を形成できる。
【0032】またその結果、製造工程を増加させること
無く所定の膜厚を形成でき、液晶に十分な保持電圧を与
えることができる。
【0033】更に、チェイン状に形成した容量を2層の
強誘電体で形成するので、上下電極や強誘電体の上下方
向のリーク特性、ヒステリシス特性の非対称性をキャン
セルすることができ、液晶の焼き付きを防ぐことができ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面に従い、本発明の実施
形態にかかる液晶表示装置について説明する。
【0035】図2は本発明の実施形態に係る液晶表示装
置の垂直断面図であり、図3は同液晶表示装置の平面図
である。
【0036】以下に本発明の実施形態にかかる液晶表示
装置の作り方について説明する。
【0037】まず、ガラス基板301の上にPtを20
0nm堆積させ、下部電極302を形成する。下部電極
302の材料としてはAu、Agなどを用いても良い。
【0038】この上に強誘電体層303としてBi3
iNbO9 (BTN)をスパッタリングにより300n
m形成する。
【0039】ここで、この強誘電体層303の材料とし
てBTNを選んだ理由について説明する。
【0040】スパッタリング成膜により今回はPZTと
2 WO6 (BWO)とBTNの3種類の膜を5インチ
基板に250nm成膜し、キャパシタを形成して、特性
を評価した。5V印加時のリーク電流の評価及び10
V、1kHzの三角波電圧入力による電流測定によりヒ
ステリシス特性の評価を行なった。結果を表1に示す。
【表1】 この表1に示すように、BTNはPr/Ps値では若干
BWOより大きいが、PZTよりははるかにヒステリシ
ス特性も優れていることが分かった。また、抵抗の大き
さでも大幅に優れていることが分かった。そのため、本
液晶表示装置ではBTNを用いた。
【0041】この上にPtを200nm形成し、電極3
04を形成した。
【0042】この上にBTNを300nm形成し、強誘
電体305を形成した。なお、電極304のテ−パ角は
やはり70°で形成したが、ステップカバレッジは良好
であった。
【0043】この上にPtを200nm堆積し、電極3
06を形成した。
【0044】次にMoを400nm堆積し、ソース電極
307a、ドレイン電極307bを形成した。
【0045】次にPH3 をドープしたn+a−SiをC
VDで200nm堆積し、コンタクト層308を形成し
た。
【0046】次にa−Siを400nm、SiOxを3
00nm、連続的に堆積し、その後ドライエッチングを
用いて同時にパタ−ニングを行ない、a−Si層30
9、ゲート絶縁膜層310を形成した。
【0047】さらに、Alを300nm形成、パタ−ニ
ングして、ゲート電極層311を形成した。
【0048】さらに、アクリル系の樹脂層をスピンコー
ト法で500nmの厚さに形成し、パッシベーション層
312を形成した。
【0049】さらに、Alを300nm堆積し、パタ−
ニングして、画素電極層313を形成した。
【0050】一方、透明な基板314の上に、Crをス
パッタして形成したブラックマトリクス層315、カラ
ーフィルタ層316、さらにITOで形成した対向電極
層317を形成し、対向基板を作成した。
【0051】これらを組み合わせ、間にツイストネマチ
ック液晶を注入し、スペーサで5μmに均一になるよう
にはさみ、液晶セルを作成した。この周辺に駆動装置を
配置して、液晶表示装置を完成した。なお、本液晶表示
装置では画素電極313をAlで構成し、周囲から入射
する光を反射することで表示する反射モードの液晶表示
装置である。
【0052】本実施形態の液晶表示装置では、強誘電体
層303,305の図中左端にドレイン電極307bが
接続され、図中右端で画素電極313と電極304cと
が接続されている。
【0053】更に強誘電体層303の上面には複数の中
間電極304a〜304c、同下面には複数の下部電極
302a〜302cがそれぞれ間欠的に配設されてい
る。
【0054】これらの中部電極304a〜304cと下
部電極302a〜302cとは、隣接する二つの下部電
極302a、302bの間の位置に中部電極304aが
くるように配設されており、下部電極302b、302
cの間の位置に中部電極304bがくるように配設され
ている。
【0055】そして中部電極304aの図中左右両端部
付近は強誘電体層303を介して対向する下部電極30
4aと下部電極304bのそれぞれの端の部分と重なる
ような位置に配設されている。同様に、中部電極304
bは対向する下部電極302bと302cの間にくるよ
うに配設され、中部電極304cは対向する下部電極3
02cとの間でその左端が下部電極302cの右端と重
なるように配設されている。
【0056】また、中部電極304a〜304cの上側
に配設されたもう一つの強誘電体層305の上面にも間
欠的に上部電極306a〜306cが配設されている。
この上部電極306a〜306cと中部電極304a〜
304cとの位置関係は、上記下部電極302a〜30
2cと中部電極304a〜304cとの位置関係と同じ
ように、互い違いに配設され、各電極の左右両端どうし
が部分的に重なるように配設されている。
【0057】この液晶表示装置では、補助容量を上記強
誘電体層303,305と、これら強誘電体層303,
305の上下の面に間欠的に配設された下部電極302
a〜302c、中部電極304a〜304c、及び上部
電極306a〜306cの全体で構成しており、強誘電
体層303,305の左側に隣接配置されたドレイン電
極307bと右側に配設された画素電極313の接続部
分との間に下部電極302a〜302c、中部電極30
4a〜304c、及び上部電極306a〜306cを介
したキャパシタとなっている。
【0058】このような構造にすることにより、ドレイ
ン電極307bと画素電極313との間に、強誘電体層
303、下部電極302a〜302c及び中部電極30
4a〜304cで構成される一つの容量と、強誘電体層
305、上部電極306a〜306c及び中部電極30
4a〜304cで構成されるもう一つの容量とが形成さ
れており、これら二つの容量は互いに並列に接続された
関係となっている。
【0059】また、これら二つの容量について詳細に観
察すると、各容量はそれぞれ小さなキャパシタが直列に
接続された形となっている。
【0060】即ち、強誘電体303、下部電極302a
〜302c、及び中部電極304a〜304cで構成さ
れる容量について見ると、下部電極302a〜302c
と中部電極304a〜304cとの間で電極の両端部が
重なる部分には小さなキャパシタが形成され、合計5つ
の小キャパシタが形成される。これらの小キャパシタは
互いに直列に接続したのと等価な回路を形成する。
【0061】全く同様に、強誘電体305、上部電極3
06a〜306c、及び中部電極304a〜304cで
構成される容量について見ると、上部電極306a〜3
06cと中部電極304a〜304cとの間で電極の両
端部が重なる部分には小さなキャパシタが形成され、合
計5つの小キャパシタが形成される。これらの小キャパ
シタは互いに直列に接続したのと等価な回路を形成す
る。
【0062】従って、本実施形態の液晶表示装置に組み
込まれた容量は、小キャパシタを5つ直列に接続して形
成される容量素子を二組用意し、これらを互いに並列に
接続した構成となっている。
【0063】次に上記の小キャパシタについて着目す
る。
【0064】まず、例えば下部電極302aの右端と中
部電極304aの左端との重なり部分に形成される小キ
ャパシタについて着目すると、通電時には交流が印加さ
れて電荷が蓄積される。そして電流を切ったときには、
ここに蓄積された電荷が放出されて電荷がゼロになるの
が理想的であるが、実際には電荷がいくらか残存するた
めキャパシタには極性が存在する。いま仮に中部電極3
04aの左端部と下部電極302aの右端部とで形成さ
れる小キャパシタには図中下から上向きの極性が存在す
るとする。
【0065】次に、中部電極304aの左端部と上部電
極306aの右端部との重なり部分に形成される小キャ
パシタについて着目すると、この小キャパシタには前記
中部電極304aの左端部と下部電極302aの右端部
とで形成される小キャパシタの極性とは逆向きの極性が
存在する。
【0066】これは強誘電体303と305との間で誘
電率や厚さ、電極の重なり部分の長さがほぼ等しいた
め、中部電極304aの左端部と上部電極306aの右
端部との重なり部分に形成される小キャパシタと、下部
電極302aの右端と中部電極304aの左端との重な
り部分に形成される小キャパシタとがほぼ等価のキャパ
シタになるためである。ドレイン電極307bと上部電
極306a及び下部電極302aとは接続されているた
め、上部電極306aと下部電極302aとは同電位に
なり、中部電極304aと上部電極306aとの間に印
加される電圧と中部電極304aと下部電極302aと
の間に印加される電圧とは互いに逆向きで絶対値が等し
くなる。そのため、交流を切った後に残る極性も絶対値
が等しく、極性が逆向きとなる。そのため、これらの極
性が互いに打ち消しあうので、中部電極304a左端の
上下に形成される二つの小キャパシタどうしで極性を打
ち消し合う。
【0067】全く同様にして、中部電極304aの右
端、中部電極304bの左右両端、及び中部電極304
cの左端の各上下に形成される小キャパシタも上下一組
ずつで極性が逆になり互いに極性を打ち消し合う。その
ため、容量全体としては小キャパシタの極性が相殺さ
れ、見掛け上は極性がゼロになり、リーク電流を抑える
ことができる。
【0068】また、この液晶表示装置では上記10個の
小キャパシタを5つずつ直列に接続したものを二組並列
に接続したのと等価の回路を形成する構成となっている
ので、強誘電体層303,305の膜厚を大きくするこ
となく、実質上は膜厚が厚い容量素子と同等の大きな保
持能力が得られる。
【0069】更に、各キャパシタの強誘電体層303,
305の膜厚自体は小さいので製造コストの上昇も抑え
られる。
【0070】なお、本実施形態では等価回路換算で直列
に接続した小キャパシタの数は5個だが、これ以外にも
任意の数で形成することができる。
【0071】(第2の実施形態)次に、本発明に係る第
2の実施形態について説明する。なお、上記第1の実施
形態と共通する構成の説明については省略する。
【0072】上記実施形態とは異なる第2の実施形態と
して、強誘電体の2層構造及びパッシベーション層の構
造については図4のような構造にすることも可能であ
る。
【0073】図4は本発明の第2の実施形態に係る液晶
表示装置の垂直断面図である。
【0074】以下に第2の実施形態に係る液晶表示装置
の作り方について説明する。
【0075】下部電極401としてPtを200nmの
厚さに形成した後、強誘電体層402としてBTNを3
00nmの厚さに形成し、その上にAlやレジストをパ
タ−ニングしたものをマスクとして用いてPH3 やB2
6 を50keVから100keV程度で加速してイオ
ンドープを行なった。
【0076】すると、強誘電体層402のBTNの上部
50nmの厚さに抵抗率20〜50Ωcm程度の低抵抗
率な層403が形成された。さらに強誘電体層404と
してBTNを300nmの厚さに形成し、その上に上部
電極405としてPtを200nmの厚さに形成し、直
列容量を形成する。これにより、中間電極層として電極
を成膜する必要が無くなり、スループットが向上し、コ
ストが低減する。
【0077】また、第1層めの強誘電体層402のBT
Nの抵抗率は5×1012〜1×1013Ωcm程度で、P
s/Pr〜80%程度のヒステリシスであったのに対
し、第2層目の強誘電体層404のBTNの抵抗率は1
×1014Ωcm程度で、Ps/Pr〜90%程度と大幅
に向上した。これは、第2層めの強誘電体層404の下
地が平坦なことが原因であることは明らかである。さら
に、断面をTEM観察することにより、イオンドープ層
403の上以外のところでは結晶粒は50nmから10
0nm程度であるのに対し、イオンドープ層403の上
では結晶粒の大きさが200nmから300nm程度で
ある事が分かった。このようにイオンドープ層を電極と
して用いることにより、さらに優れた特性を持つ直列容
量構造が形成された。また、第1層めの強誘電体の表面
を7W/cm2 のパワーでArプラズマ処理したとこ
ろ、表面から30nm程度の平均抵抗率で60〜100
Ωcm程度の低抵抗率層が形成された。
【0078】さらに、SiOxを300nm堆積し、パ
ッシベーション層408を形成した後、やはりAlをマ
スクにPH3 を70keV程度でイオンドープさせたと
ころ、パタ−ニングされた導電層409を30nm形成
できた。この後、アクリル系の樹脂を500nm程度堆
積し、さらにAlを300nm堆積して、画素電極40
9を形成した。ここでイオンドープによる導電層407
は画素電極409と電極405、403、401との寄
生容量を防ぐシールド電極として用いることができる。
【0079】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によりメモ
リ性を有し、階調制御ができ、信頼性の高い良好な画質
を得られる液晶表示装置を安価な価格で提供できる。
【0080】即ち、請求項1記載の本発明によれば、ゲ
ート電極105とアモルファスシリコン島層106とソ
ースドレイン電極107からなるTFTのソース電極1
07と画素電極104の間に形成した強誘電体容量を、
2層に形成された強誘電体102及び111が電極10
1及び電極112を介してチェイン状に形成したことを
特徴とする。
【0081】このような構成を採用するため、請求項1
記載の発明によれば、複数のキャパシタがチェイン状に
直列に接続されて複数のキャパシタの集合体としての容
量が形成される。そのため、膜厚が薄くとも回路的には
膜厚の厚い一つの容量と等価な、大型の容量を形成でき
る。
【0082】またその結果、製造工程を増加させること
無く所定の膜厚を形成でき、液晶に十分な保持電圧を与
えることができる。
【0083】更に、チェイン状に形成した容量を2層の
強誘電体で形成するので、上下電極や強誘電体の上下方
向のリーク特性、ヒステリシス特性の非対称性をキャン
セルすることができ、液晶の焼き付きを防ぐことができ
る。
【0084】請求項2記載の本発明によれば、請求項1
記載の液晶表示装置において、前記第1の強誘電体層と
して、上層50nm膜厚平均の抵抗率が100Ωcm以
下の導電性層を含むもの、又は、上層30nm膜厚平均
で0.5%のArを含むものを採用する。そのため、液
晶に十分な保持電圧を与えることができる。
【0085】請求項3記載の本発明によれば、請求項1
又は2記載の液晶表示装置において、前記第1の強誘電
体層又は前記第2の強誘電体層として、Bi3 TiNb
9を採用する。そのため、液晶に十分な保持電圧を与
えることができる。
【0086】請求項4記載の本発明によれば、複数のキ
ャパシタがチェイン状に直列に接続されて複数のキャパ
シタの集合体としての容量が形成される。そのため、膜
厚が薄くとも回路的には膜厚の厚い一つの容量と等価
な、大型の容量を形成できる。またその結果、製造工程
を増加させること無く所定の膜厚を形成でき、液晶に十
分な保持電圧を与えることができる。
【0087】更に、チェイン状に形成した容量を2層の
強誘電体で形成するので、上下電極や強誘電体の上下方
向のリーク特性、ヒステリシス特性の非対称性をキャン
セルすることができ、液晶の焼き付きを防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の基本的な構成を示
した図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の
垂直断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の
平面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の
垂直断面図である。
【図5】従来の液晶表示装置の垂直断面図である。
【図6】液晶と強誘電体の直列回路モデル図である。
【図7】強誘電体の電荷電圧特性を示した図である。
【図8】駆動電圧のパルス波形を示した図である。
【符号の説明】
301・・・基板 302・・・強誘電体(1層目)下部電極 303・・・強誘電体(1層目) 304・・・強誘電体(1層目)上部電極 305・・・強誘電体(2層目) 306・・・強誘電体(2層目)上部電極 307a・・・ドレイン電極 307b・・・ソース電極 308・・・コンタクト層 309・・・アモルファスシリコン層 310・・・ゲート絶縁膜層 311・・・ゲート電極 312・・・パッシベーション層 313・・・画素電極 314・・・対向基板 315・・・ブラックマトリクス層 316・・・カラーフィルタ層 317・・・対向電極層 318・・・液晶 401・・・強誘電体(1層目)下部電極 402・・・強誘電体(1層目) 403・・・イオンドープ層 404・・・強誘電体(2層目) 405・・・強誘電体(2層目)上部電極層 406・・・パッシベーション層 407・・・イオンドープシールド電極層 408・・・パッシベーション層 409・・・画素電極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日置 毅 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素電極と対向電極との間に挟持された
    液晶層と、 表示信号を選択して前記画素電極に印加する印加手段
    と、 前記画素電極と前記印加手段との間に配設された容量素
    子とを備え、前記容量素子が、 第1の強誘電体層の両側に電極板を間欠的に配設してな
    り、第1の極性を有する第1の容量部と、 前記第1の容量部に隣接配置され、第2の強誘電体層の
    両側に電極板を間欠的に配設してなり、前記第1の極性
    と逆向きの第2の極性を有する第2の容量部と、 を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置であって、
    前記第1の強誘電体層が、上層50nm膜厚平均の抵抗
    率が100Ωcm以下の導電性層を含むもの、又は、上
    層30nm膜厚平均で0.5%のArを含むものである
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の液晶表示装置であ
    って、前記第1の強誘電体層又は前記第2の強誘電体層
    が、Bi3 TiNbO9 であることを特徴とする液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】 画素電極と対向電極との間に挟持された
    液晶層と、 表示信号を選択して前記画素電極に印加する印加手段
    と、 前記画素電極と前記印加手段との間に配設された容量素
    子とを備え、 前記容量素子が、 第1の強誘電体層の両側に間欠的に配設されたイオンド
    ープ層を備え、第1の極性を有する第1の容量部と、 前記第1の容量部に隣接配置され、第2の強誘電体層の
    両側に間欠的に配設されたイオンドープ層を備え、前記
    第1の極性と逆向きの第2の極性を有する第2の容量部
    と、 を具備することを特徴とする液晶表示装置。
JP7107498A 1998-03-20 1998-03-20 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2868758B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107498A JP2868758B1 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107498A JP2868758B1 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2868758B1 JP2868758B1 (ja) 1999-03-10
JPH11271786A true JPH11271786A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13450022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7107498A Expired - Lifetime JP2868758B1 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868758B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073878A (ko) * 2002-03-13 2003-09-19 최종선 강유전성 스위칭 소자를 이용한 능동행렬형 액정표시장치
JP2006064731A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kyocera Corp 液晶表示装置及び表示機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073878A (ko) * 2002-03-13 2003-09-19 최종선 강유전성 스위칭 소자를 이용한 능동행렬형 액정표시장치
JP2006064731A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kyocera Corp 液晶表示装置及び表示機器
JP4713109B2 (ja) * 2004-08-24 2011-06-29 京セラ株式会社 液晶表示装置及び表示機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868758B1 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354807B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display panel
JP2952744B2 (ja) 薄膜トランジスター集積装置
JP3567183B2 (ja) 液晶表示装置
JP2608647B2 (ja) 金属−絶縁物−金属型装置配列を組み立てる方法とそのような配列を組み込んだ表示装置
US8638324B2 (en) Display device and driving method thereof
US7212255B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US20070146563A1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing thereof
GB2433820A (en) Liquid crystal display panel utilising parasitic capacitors and manufacturing method
KR960014824B1 (ko) 박막 트랜지스터와 액정셀을 갖는 대향형 액티브 매트릭스 액정표시장치
JPS62279392A (ja) 電気光学ディスプレイおよび該ディスプレイの製造方法
JPH0244317A (ja) 補助容量を有する液晶表示装置
JP2868758B1 (ja) 液晶表示装置
TW200825523A (en) A liquid crystal display panel and a producing method thereof
JPH10319433A (ja) Tftアレイ基板およびこれを用いた電気光学表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JPH01277217A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子アレイ
KR20070037763A (ko) 액정표시장치
JPH11271804A (ja) 液晶表示装置
JPH01144022A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2995335B2 (ja) 二端子素子
JP2843861B2 (ja) 液晶電気光学装置の駆動方法
JPH08152650A (ja) 液晶表示装置
JPS6173373A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH07114002A (ja) アクティブマトリクス型液晶ディスプレイの駆動方法
JPS58178320A (ja) 電気光学装置
JPH05341318A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981208

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term