JPH11270592A - 粘性流体継手 - Google Patents

粘性流体継手

Info

Publication number
JPH11270592A
JPH11270592A JP7581998A JP7581998A JPH11270592A JP H11270592 A JPH11270592 A JP H11270592A JP 7581998 A JP7581998 A JP 7581998A JP 7581998 A JP7581998 A JP 7581998A JP H11270592 A JPH11270592 A JP H11270592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
passage
working chamber
fluid
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7581998A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Tanaka
誠也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP7581998A priority Critical patent/JPH11270592A/ja
Publication of JPH11270592A publication Critical patent/JPH11270592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸方向に大きくなることを防止すると共に、
部品点数を減らし、コストを抑えた粘性流体継手を提供
する。 【解決手段】 回転自在な入力部材5と、入力部材5に
支持されて相対回転を行う出力部材2、3と、出力部材
内に設けられ仕切板10によって区画された第1貯蔵室
7と、出力部材内にロータ4により形成された第1作動
室8および第2作動室9と、仕切板10に形成され第1
貯蔵室7から第1作動室8に流体を供給する第1通路2
0および第2通路19と、ロータ4に形成され第1作動
室8から第2作動室9に流体を供給する第3通路11
と、ロータ内に形成されロータ回転時に遠心力により第
3通路11を開閉して作動室8,9と連通させる遠心バ
ルブ40とを備えた粘性流体継手1において、出力部材
5の非回転時にロータ外周に設けられたオリフィス32
を介して流体が溜まるロータ貯蔵室31を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン冷却用フ
ァンの粘性流体継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図6に示されるように回転自在な
入力部材と、入力部材に支持され入力部材に対し相対回
転を行う出力部材と、出力部材内に配設された仕切板
と、仕切板によって区画され粘性をもった流体が溜まる
第1貯蔵室と、出力部材内に配設され入力部材と一体回
転を行うロータと、ロータと仕切板との間に形成された
第1作動室とロータと出力部材との間に形成された第2
作動室を備えた作動室と、仕切板に形成され第1貯蔵室
から第1作動室に流体を供給する第1通路および第2通
路と、ロータに形成され第1作動室から第2作動室に流
体を供給する第3通路と、仕切板に設けられ作動室から
第1貯蔵室へ流体を送るポンプ機構と、温度変化に応答
して前記第1通路および前記第2通路を選択的に開閉し
前記作動室へ流体供給を行う感温バルブと、ロータの内
部に設けられロータ回転時に遠心力により第3通路を開
閉して作動室と連通させる遠心バルブとを備え、ロータ
に内包された遠心力に応じて開閉する遠心バルブによ
り、入力部材の頻繁な回転数変動を出力部材に伝達しに
くくして、出力部材に装着されるファンの回転数変動を
小さくするようにした車両用冷却装置が、例えば、特開
平5−87164号公報に開示されている。
【0003】この装置は、ロータ非回転時に流体が溜ま
る貯蔵空間をロータの軸方向外側にもっており、ロータ
非回転時の流体の水位が貯蔵空間が形成されていること
により貯蔵空間が形成されていないものに比べ低くな
り、エンジン始動時の出力部材の回転が一時的に高くな
るつれ回り現象を小さく抑えられる。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の装置に示されるロータは遠心バルブを内包することか
ら軸方向に大きく、しかも、軸方向に流体を溜める貯蔵
空間が設けられているために、軸方向は更に大きくな
る。この場合、ロータは遠心バルブを内包する必要から
2つの部材により形成されており、この貯蔵空間を形成
するためには仕切板が必要になり、部品点数が増え、コ
ストアップしてしまう。
【0005】そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてな
されたものであり、軸方向に大きくなることを防止する
と共に、部品点数を減らし、コストを抑えた粘性流体継
手を提供することを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに講じた技術的手段は、回転自在な入力部材と、該入
力部材に支持され前記入力部材に対し相対回転を行う出
力部材と、該出力部材内に配設された仕切板と、該仕切
板によって区画され粘性をもった流体が溜まる第1貯蔵
室と、前記出力部材内に配設され前記入力部材と一体回
転を行うロータと、該ロータと前記仕切板との間に形成
された第1作動室と前記ロータと前記出力部材との間に
形成された第2作動室を備えた作動室と、前記仕切板に
形成され前記第1貯蔵室から前記第1作動室に前記流体
を供給する第1通路および第2通路と、前記ロータに形
成され前記第1作動室から前記第2作動室に前記流体を
供給する第3通路と、前記仕切板に設けられ前記作動室
から前記第1貯蔵室へ前記流体を送るポンプ機構と、温
度変化に応答して前記第1通路および前記第2通路を選
択的に開閉し前記作動室へ流体供給を行う感温バルブ
と、前記ロータの内部に設けられ前記ロータ回転時に遠
心力により前記第3通路を開閉して前記作動室と連通さ
せる遠心バルブとを具備した粘性流体継手において、前
記出力部材の非回転時に前記ロータ内部に前記流体が溜
まるロータ貯蔵室を設けたことである。
【0007】上記の構成により、ロータ内部に流体が溜
まるロータ貯蔵室を設けたので、ロータの余剰スペース
にロータ貯蔵室が形成されるため、軸方向に新たな空間
を必要としないことから、軸方向の大きさを小さくする
ことが可能である。
【0008】また、流体の流れを区切る新たな仕切板を
必要としないために、部品点数の低減が可能となり、コ
ストを抑えることが可能となる。
【0009】この場合、遠心バルブとロータ貯蔵室は周
方向に少なくとも1組設けられるようにすれば、ロータ
内部のスペースをより有効利用でき、出力部材のつれ回
り現象をより効率良く抑えることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0011】図1に示す粘性流体継手1は、エンジンの
クランク軸に同期して回転するシャフト(入力部材)5
上に、ロータ4(4a,4bの2部材から成る)が固定
されていると共に、ハウジング(出力部材)2,3が回
転可能に組付けられている。ハウジング2は圧入により
固定されたベアリング6を介してシャフト5に対し、回
転可能に支持されている。ハウジング2には対向して、
ハウジング3がボルト等の固定部材により固定される。
ハウジング2,3が固定された状態では、ハウジング内
部に中空部が形成されている。一方、ハウジング3には
図3に示されるようにハウジング2,3の回転により回
転を行うエンジン冷却用のファン30が4ヶ所の取り付
け位置で固定されている。
【0012】ハウジング3内の中空部には円盤状の区画
板10が配設されており、区画板10によりハウジング
3との間にシリコンオイル等の粘性をもった流体(粘性
流体ともいう)が貯蔵される第1貯蔵室7が形成され、
また、区画板10とハウジング2,3との間にロータ4
(4a,4b)が収容される作動室(第1作動室8およ
び第2作動室9)が形成されている。
【0013】ロータ4bにはロータ径方向外方に複数の
環状溝が同心で設けられていると共に、区画板10の一
側面にはこの環状溝に対向する複数の環状突起が同心で
設けられており、これらの環状溝および環状突起が第1
トルク伝達部(ラビリンス機構)L1を構成している。
同様に、ロータ4aにはロータ径方向外方に複数の環状
溝が同心で設けられていると共に、ハウジング2の内壁
には環状溝に対向する複数の環状突起が同心で設けられ
ており、これらの環状溝および環状突起が第2トルク伝
達部(ラビリンス機構)L2を構成している。
【0014】区画板10の外周縁部には第1貯蔵室7と
第1作動室8とを連通する通孔22と、これに近接して
設けられ第1作動室側へ突出する突出片21が設けられ
ている。この通孔22と突出片21は、ロータ4とハウ
ジング2,3および区画板10の間に相対回転が生じた
ときポンプ動作を行い、作動室8,9側の流体を第1貯
蔵室7へ汲み出すよう機能する。つまり、突出片21と
通孔22とで区画された作動室から第1貯蔵室7へ粘性
流体を吐出するポンプ機構を構成する。
【0015】区画板10には、第1貯蔵室7から第1ト
ルク伝達部L1に連通する第1通路20が形成されてい
ると共に、第1通路20よりも内径で周方向に所定角度
離れた位置に第2通路19が形成されている。この第2
通路19と径方向において同位置にあり、第2トルク伝
達部L2よりも内径に位置するロータ4a,4bの位置
には第3通路11が形成されており、第1貯蔵室7から
第2通路19を介して第1作動室8内に流入した粘性流
体が、後述するバルブ機構40を介して第3通路11を
通り、第2トルク伝達部L2に導かれるようになってい
る。
【0016】ハウジング3にはシャフト5の同軸上に貫
通孔が設けられており、この貫通孔にブッシュ43を介
してロッド16が液密的に回転可能な状態で嵌合されて
いる。ロッド16の第1貯蔵室7内に突入した端部には
ロッド16の回転により、区画板10の第1通路20お
よび第2通路19を開閉可能なプレート状の感温バルブ
18が取り付けられており、外部に突出するロッド16
の他端には温度で感温バルブ18を動作させるバイメタ
ル17が配設されている(図2参照)。バイメタル17
はロッド16の他端部15とハウジング3に突設した係
止部14とに係止され溶接等により固定されており、エ
ンジンの雰囲気温度に応じて変形してロッド16を正逆
転させ、感温部材でとなる感温バルブ18を周方向に摺
動させて第1通路20および第2通路19を開閉する。
【0017】具体的にこの感温バルブ18は、バイメタ
ル17の感温温度(エンジン雰囲気温度)が第1所定温
度T1以下のときには、第1通路20および第2通路1
9を閉塞し、第1所定温度T1以上になると周方向に摺
動して第1通路20のみを開放して、第2所定温度T2
(T2>T1)以上になると、更に周方向に摺動して第
1通路20および第2通路19を共に開放するよう動作
する。
【0018】また、ロータ4の内部には遠心バルブ40
が配設されている。この遠心バルブ40は、バルブ部材
41により第3通路11を開閉可能とするものであり、
バルブ部材41はロータ外周から径方向に移動可能とな
るようにスプリング42により付勢されており、ロータ
非回転時には第3通路11を閉塞するが、ロータ4が回
転し、遠心力が遠心バルブ40に作用すれば、バルブ部
材41はスプリング42の付勢力に抗して遠心力が勝り
第3通路11を開放するようになっている。
【0019】ロータ4の回転軸に対し遠心バルブ40と
反対方向には作動室8,9からオリフィス32を介して
流体を貯蔵可能なロータ貯蔵室31が設けられている。
このロータ貯蔵室31と遠心バルブ40は、周方向に少
なくとも1組以上設けられるようにする。
【0020】このようにロータ貯蔵室31が周方向に少
なくとも1組以上設けられることで、シャフト5の回転
が停止した状態においては作動室8,9の下側に粘性を
もった流体が溜まり、ロータ外周から設けられたオリフ
ィス32を介してロータ貯蔵室31に流体が流れ込むた
め、ロータ貯蔵室31が設けられていない場合よりも、
粘性流体の水位は低くなり、作動室8,9の流体により
出力側の回転が一次的に高くなるつれ回り現象を抑える
ことが可能となる。
【0021】次に、粘性流体継手1の動作について説明
する。
【0022】エンジン雰囲気温度が第1所定温度T1以
下の場合には、感温バルブ18が第1通路20および第
2通路19を閉塞し、作動室8,9内の流体はポンプ機
構により第1貯蔵室7へ送り込まれ、最小の量となる。
従って、第1および第2トルク伝達部L1,L2でのト
ルク伝達は最小となり、ハウジング2,3およびそれに
固定されるファン30は低回転で回転する。
【0023】その後、エンジン雰囲気温度が第1所定温
度T1以上になると、感温バルブ18が第1通路20を
開放し、流体が第1貯蔵室7から第1トルク伝達部L1
へ流入される。これにより、第1トルク伝達部L1での
トルク伝達によってハウジング2,3およびそれに固定
されるファン30は中速回転する。
【0024】更に、エンジン雰囲気温度が第2所定温度
T2以上になると、感温バルブ18が第1および第2通
路20,19を開放するため、流体が第1貯蔵室7から
第1および第2トルク伝達部L1,L2へ流入する。こ
れにより、第1および第2トルク伝達部L1,L2での
最大トルク伝達によってハウジング2,3およびファン
30は高速回転される。
【0025】このように、エンジン雰囲気温度が上昇し
た場合、温度上昇に伴い第1通路20、第2通路19が
順次開放され、第1貯蔵室7の粘性をもった流体は作動
室8,9へ流れ込む。シャフト5の回転数が低い場合
は、バルブ部材41に加わる遠心力よりもスプリング4
2の付勢力が勝り、第3通路11はバルブ部材41によ
り閉塞された状態となり、流体は第1作動室8のみ流れ
込み、出力側のハウジング2,3の回転は中速回転まで
しか上昇しない。
【0026】シャフトの回転数が高い場合は、バルブ部
材41に加わる遠心力がスプリング42の付勢力を上回
り、バルブ部材41が径方向外側へ移動することにより
第3通路11は開放された状態となり、流体は作動室
8,9へ流れ込み、ハウジング3に固定されるファン3
0の回転数は最大まで上昇する。
【0027】一方、シャフト5が回転しない場合は流体
が下方に溜り、流体は第1貯蔵室7および作動室8,9
に加え、オリフィス32を介してロータ貯蔵室31にも
溜まるものとなる。よって、流体の高さレベルはロータ
貯蔵室31が設けられていることから、第2貯蔵室とな
るロータ貯蔵室がない場合と比べて低くなる。
【0028】その結果、作動室8,9の粘性流体の量が
少なくなり、シャフト5が停止した状態から回転を始め
る場合、作動室8,9に存在する粘性流体により感温部
材の温度が低くてもファン30の回転数が一時的に高く
なるつれ回り現象は、シャフト5の非回転時における作
動室8,9の粘性流体量が小さい程、軽微ですむ。この
ため、ロータ貯蔵室31をロータ4の余剰スペースに形
成しており、従来のように貯蔵空間を設けるための新た
なスペースを必要としない。また、この場合には貯蔵空
間を区画する新たな仕切板を必要としないため、搭載ス
ペース、コストの面で有利となる。
【0029】次に、車両のエンジンに本発明の粘性流体
継手を適用した場合について、図5を参照して説明す
る。車両が走行後に停止したとき、感温部材の温度はラ
ジエータを通過した熱風により高い状態にあり、第1通
路20、第2通路19とも開放状態となるが、第3通路
11は閉塞状態となるため、粘性流体は第1作動室8へ
のみ第1貯蔵室7から流れ込む。
【0030】その後、車両が加速する場合、変速ギヤの
変速によりエンジンの出力側につながるシャフト5の回
転数は上下変動し、遠心バルブ40に遠心力が作用して
バルブ部材41は開閉を繰り返す。シャフト5の回転速
度に合わせハウジング2,3の回転数は変化してゆく
が、加速初期の段階では第1作動室7だけにしか粘性流
体が存在しないために,ハウジング3に固定されるファ
ン30の回転上昇は小さく抑えられる。
【0031】遠心バルブ40の開閉に伴い、第2作動室
8へ粘性流体の流入が発生するが、流入は流体の粘性に
より、直ぐには始まらず時間遅れを伴う。一方、車両の
加速によりラジエータの冷却が行われ、感温部材の温度
は徐々に低下し、第2通路19、第1通路20の順で徐
々に閉塞してゆき、作動室8,9への粘性流体の供給は
急減するものとなる。
【0032】以上のことから、車両加速時の感温部材の
温度変化に対し、遠心バルブ40の設定を適切にとれ
ば、第2作動室9へ粘性流体が充満することなく、しか
も、ハウジング3に固定された冷却用のファン30の回
転数が最大値まで上昇することなく、車両は加速を終え
ることが可能となる。
【0033】
【効果】本発明によれば、回転自在な入力部材と、該入
力部材に支持され前記入力部材に対し相対回転を行う出
力部材と、該出力部材内に配設された仕切板と、該仕切
板によって区画され粘性をもった流体が溜まる第1貯蔵
室と、前記出力部材内に配設され前記入力部材と一体回
転を行うロータと、該ロータと前記仕切板との間に形成
された第1作動室と前記ロータと前記出力部材との間に
形成された第2作動室を備えた作動室と、前記仕切板に
形成され前記第1貯蔵室から前記第1作動室に前記流体
を供給する第1通路および第2通路と、前記ロータに形
成され前記第1作動室から前記第2作動室に前記流体を
供給する第3通路と、前記仕切板に設けられ前記作動室
から前記第1貯蔵室へ前記流体を送るポンプ機構と、温
度変化に応答して前記第1通路および前記第2通路を選
択的に開閉し前記作動室へ流体供給を行う感温バルブ
と、前記ロータの内部に設けられ前記ロータ回転時に遠
心力により前記第3通路を開閉して前記作動室と連通さ
せる遠心バルブとを具備した粘性流体継手において、前
記出力部材の非回転時に前記ロータ内部に前記流体が溜
まるロータ貯蔵室を設けたことにより、ロータ内部に流
体が溜まるロータ貯蔵室を設けたので、ロータの余剰ス
ペースにロータ貯蔵室が形成されるために、軸方向に新
たな空間を必要とせず、軸方向の大きさを小さくするこ
とができる。
【0034】また、流体の流れを区切る新たな仕切板を
必要としないために、部品点数の低減が可能となり、コ
ストを抑えることができる。
【0035】この場合、遠心バルブとロータ貯蔵室は周
方向に少なくとも1組設けられるようにすれば、ロータ
内部のスペースをより有効利用でき、出力部材のつれ回
り現象をより効率良く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における粘性流体継手の
断面図である。
【図2】 本発明の一実施形態における粘性流体継手の
外観図である。
【図3】 本発明の一実施形態における粘性流体継手の
外部との接続を示す図である。
【図4】 本発明の一実施形態における粘性流体継手の
バルブ機構であり、(a)はバルブ部材が閉塞した状
態、(b)はバルブ部材が開放した状態を示す図であ
る。
【図5】 従来の粘性流体継手の要所部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 粘性流体継手 2,3 ハウジング 4 ロータ 5 シャフト 7 貯蔵室 8 第1作動室(作動室) 9 第2作動室(作動室) 10 区画板 11 第3通路 19 第2通路 20 第1通路 31 ロータ貯蔵室(第2貯蔵室) 32 オリフィス 40 バルブ機構 41 バルブ部材 L1 第1トルク伝達部 L2 第2トルク伝達部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における粘性流体継手の
断面図である。
【図2】 本発明の一実施形態における粘性流体継手の
外観図である。
【図3】 本発明の一実施形態における粘性流体継手の
外部との接続を示す図である。
【図4】 本発明の一実施形態における粘性流体継手の
バルブ機構であり、(a)はバルブ部材が閉塞した状
態、(b)はバルブ部材が開放した状態を示す図であ
る。
【図5】 加速時間に対する感熱部材の温度変化、およ
びシャフト回転の従来例と本発明との比較図である。
【図6】 従来の粘性流体継手の要所部分断面図であ
る。
【符号の説明】 1 粘性流体継手 2,3 ハウジング 4 ロータ 5 シャフト 7 貯蔵室 8 第1作動室(作動室) 9 第2作動室(作動室) 10 区画板 11 第3通路 19 第2通路 20 第1通路 31 ロータ貯蔵室(第2貯蔵室) 32 オリフィス 40 バルブ機構 41 バルブ部材 L1 第1トルク伝達部 L2 第2トルク伝達部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在な入力部材と、該入力部材に支
    持され前記入力部材に対し相対回転を行う出力部材と、
    該出力部材内に配設された仕切板と、該仕切板によって
    区画され粘性をもった流体が溜まる第1貯蔵室と、前記
    出力部材内に配設され前記入力部材と一体回転を行うロ
    ータと、該ロータと前記仕切板との間に形成された第1
    作動室と前記ロータと前記出力部材との間に形成された
    第2作動室を備えた作動室と、前記仕切板に形成され前
    記第1貯蔵室から前記第1作動室に前記流体を供給する
    第1通路および第2通路と、前記ロータに形成され前記
    第1作動室から前記第2作動室に前記流体を供給する第
    3通路と、前記仕切板に設けられ前記作動室から前記第
    1貯蔵室へ前記流体を送るポンプ機構と、温度変化に応
    答して前記第1通路および前記第2通路を選択的に開閉
    し前記作動室へ流体供給を行う感温バルブと、前記ロー
    タの内部に設けられ前記ロータ回転時に遠心力により前
    記第3通路を開閉して前記作動室と連通させる遠心バル
    ブとを具備した粘性流体継手において、 前記出力部材の非回転時、前記ロータ内部に前記流体が
    溜まるロータ貯蔵室を設けたことを特徴とする粘性流体
    継手。
  2. 【請求項2】 前記遠心バルブと前記ロータ貯蔵室は周
    方向に少なくとも1組設けられる請求項1に記載の粘性
    流体継手。
JP7581998A 1998-03-24 1998-03-24 粘性流体継手 Pending JPH11270592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7581998A JPH11270592A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 粘性流体継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7581998A JPH11270592A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 粘性流体継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11270592A true JPH11270592A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13587183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7581998A Pending JPH11270592A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 粘性流体継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11270592A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1621787B1 (en) Viscous fluid fan drive with seal between the cover of the output and a body on the input shaft
US4298111A (en) Viscous fluid coupling device
US4295550A (en) Viscous fluid coupling device
US20100025177A1 (en) Fluid coupling device
JPH0159451B2 (ja)
US4555004A (en) Temperature responsive fluid coupling device
US5070980A (en) Viscous fluid coupling
JPS6350501Y2 (ja)
US5199539A (en) Fluid coupling having a vane pump system
JP2006275110A (ja) 外部制御式粘性流体継手装置及び車両用冷却ファン装置
JPH11270592A (ja) 粘性流体継手
US5499706A (en) Viscous fluid clutch with auxiliary reservoir
US20080217132A1 (en) Viscous Fluid Coupling Device
US5593013A (en) Fluid coupling for an engine
US5535868A (en) Viscous fluid coupling device
JP3216151B2 (ja) 粘性流体継手
JPS63180726A (ja) 内燃機関のフアンカツプリング装置
US5853074A (en) Viscous fluid coupling
JPH11139148A (ja) 熱発生器
JP2555194Y2 (ja) 流体継手
JP2532278Y2 (ja) 流体継手
JPH0229227Y2 (ja)
JP2021046862A (ja) 流量制御弁および冷却システム
JPS6048653B2 (ja) エンジン冷却用フアンの流体カツプリング
JPH0743503U (ja) 流体継手