JPH11266803A - 魚のウロコから得られる硬質コラーゲン軟化体の製造方法およびその食品への利用方法 - Google Patents

魚のウロコから得られる硬質コラーゲン軟化体の製造方法およびその食品への利用方法

Info

Publication number
JPH11266803A
JPH11266803A JP10114093A JP11409398A JPH11266803A JP H11266803 A JPH11266803 A JP H11266803A JP 10114093 A JP10114093 A JP 10114093A JP 11409398 A JP11409398 A JP 11409398A JP H11266803 A JPH11266803 A JP H11266803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
hard
food
fish
softened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10114093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Ishizuka
庸三 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10114093A priority Critical patent/JPH11266803A/ja
Publication of JPH11266803A publication Critical patent/JPH11266803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 魚のウロコを脱灰したコラーゲンを加水分解
条件を制御して得られる木くらげのようにこりこりした
歯ざわり感の優れた硬質コラーゲン軟化体の製造とその
利用。 【構成】 弱アルカリ液に浸漬後,十分に水洗,洗浄処
理したコラーゲンに10倍量程度の水を加えて,不溶性
の硬質コラーゲン軟化体が得られるまで煮沸加水分解あ
るいは加圧分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,比較的硬いタイやメバ
ルなどの魚のウロコを脱灰した粗コラーゲンを加水分解
して,適度に可溶性ゼラチン質を除去したあとに残留す
る歯ざわり感の良い硬質コラーゲン軟化体の製造方法お
よびその食品への利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の魚のウロコの食材としての利用法
は,無機成分であるアパタイト化合物および有機成分で
あるコラーゲンを分離することなく,ウロコそのものを
粉体化あるいは軟化,さらには表面を他の可食性接着剤
で被覆した,いわば形状を加工して食材としたものであ
る。
【0003】また,ウロコそのものを原料として,酸や
酵素によりそのコラーゲン部分を可溶化してゼラチン質
を除去したあとの不溶物は,アパタイトを主成分とした
粉末状にくずれやすい白色体であり,本発明の木くらげ
のようなこりこりした歯ざわり感のある硬質コラーゲン
とはまったく異なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のコラーゲンの利
用にあっては,ウロコを脱灰して得られるコラーゲンを
酸や酵素により加水分解して可溶化し,これらを可溶化
コラーゲンとして,あるいはゼラチン質として食品の添
加食材に用いられているが,その目的は食品の結着剤,
増粘剤あるいはアミノ酸の栄養源などとしての利用であ
り,それら自体の食品としての利用,特に歯ざわり感や
食感を生かした利用法はなされていない。
【0005】本発明は,従来の添加食材としての可溶化
コラーゲンやゼラチンの製造方法や利用方法ではなく,
適当な加水分解条件を制御することにより,透明で歯ざ
わり感のある質感や食感の優れた硬質コラーゲン軟化体
の製造方法および食材あるいはそれ自体独立した食品へ
の利用方法の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明の硬質コラーゲン軟化体を得るには,比較的
硬いウロコをもつタイやメバルなどの魚のウロコを脱灰
して得られる粗コラーゲンを十分水洗し,さらに弱アル
カリ,例えば塩化カルシウム5wt%程度の溶液に1時
間程度浸漬して,さらに水洗,洗浄処理したものを原料
とする。
【0007】水洗,洗浄処理した粗コラーゲンに10倍
量程度の水を加えて通常に煮沸しながら,低分子の加水
分解プロテイン質を溶出させ,残留する不溶性のコラー
ゲン質を,ときどきサンプリングして,適度な歯ざわり
感になったところで煮沸を止める。
【0008】これらを木綿布や金網でろ過して,さらに
水洗,洗浄すると,本発明の硬質コラーゲン軟化体が得
られる。
【0009】水洗,洗浄処理した粗コラーゲンに10倍
量程度の水を加えて,加圧釜を用いて,0.6Kgf/
cm程度の圧力条件下では,15分程度でほぼ同様な
硬質コラーゲン軟化体を得ることもできる。
【0010】
【作用】本発明の硬質コラーゲン軟化体は,含水状態で
はそのままビニール袋やビンなどに入れ,冷蔵,氷温,
冷凍のいずれの温度域でも長期間保存でき,変質するこ
となく,調理時にそのままの歯ざわり感や食感を味わう
ことができる画期的な自然食品である。
【0011】また,凍結乾燥法,真空乾燥法などにより
寒天状の乾燥物として保存し,調理時に水に戻しても,
その歯ざわり感や食感を味わうことができる保存性の高
い食品である。
【0012】本発明の硬質コラーゲン軟化体は,いわば
食べるあるいは噛むコラーゲンであり,その歯ざわりの
良さが食欲を増進し,また酵素ペプシンで容易に分解さ
れることが確かめられており,レモンなどのビタミンC
含有物を併用して食することで,きわめて消化,吸収の
よいアミノ酸栄養源となる。
【0013】魚のウロコのコラーゲンを構成しているア
ミノ酸組成は,従来のウシ,ブタ,トリなどの骨や皮か
ら得られるものと大差ないが,ただヒドロキシプロリン
のみがほぼ半分程度と少ないことが知られており,この
ことはむしろ消化,吸収がよいとして認められており,
皮膚の美容や健康によいことが期待される。
【0014】実際,本発明の硬質コラーゲン軟化体を,
日々10g程度,ジャムやスープなどに入れて,1ケ月
間試食した場合,顔の目尻のしわがとれる美容効果,ま
たカミソリなどによる切傷にたいする創傷効果のあるこ
とが試験者のアンケートにより確かめられている。
【0015】
【実施例】タイのウロコを脱灰して得た粗コラーゲン2
00gに,水2リットル程度を加え,よく水洗した後,
再度水2リットルを加え,これに10gの塩化カルシウ
ムを加えて溶かし,1時間浸漬する。
【0016】これを金網でろ過し,再度水洗,洗浄処理
した後,水2リットル程度を入れ,通常の厚手鍋で2時
間程度煮沸すると,不溶性の硬質コラーゲンが軟化して
透明感を増し,その一部を採取して,ちょうど木くらげ
のようなこりこりした歯ざわり感のある軟化体となった
状態で煮沸を止める。
【0017】これらを目の小さい金網でろ過し,水洗,
洗浄して水を切り,ビニール袋やビンに入れ,冷蔵庫で
保存する。
【0018】水を切ったものを,30℃以下で真空乾燥
させると.寒天状の硬質コラーゲン軟化体が得られる。
【0019】本発明の硬質コラーゲン軟化体を得るとき
のろ液は,加水分解フィシュプロテインであり,通常p
Hは5.0付近の水溶液が得られ,ゼラチン原料として
利用できる。
【0020】本発明の,硬質コラーゲン軟化体は,食材
として,例えばてんぷら,コロッケハンバーグなどのつ
なぎ成分,また独自の歯ざわり感を生かした食品とし
て,例えば酢の物,サラダのドレッシング,スープなど
に利用できる。
【0022】その他,はるまき,ぎょうざ,茶碗むし,
揚げ物,練製品のかまぼこ類,カレー,ピラフ,オムラ
イスなどの米類などに利用できる。
【0023】このように,考えられるほとんどのありと
あらゆる食物の食材あるいは食品そのものとして,その
利用範囲は膨大である。
【発明の効果】本発明は,以上説明したように魚のウロ
コのコラーゲンを加水分解して,不溶性の硬質コラーゲ
ン軟化体とすることで,食材として用いる以外に,それ
自体を付加価値の高い,食品として利用できる。
【0021】含水状態においても,冷蔵,氷温,冷凍温
度域で,変質することなく長期間保存でき,乾燥状態で
は,ほぼ半永久的に保存でき,したがって非常食や宇宙
食として価値が高い。
【0022】ビタミンC含有物と併用して食することに
より,消化,吸収能力が高まり,良質のアミノ酸栄養源
となり,皮膚の活性化,老化防止効果が期待できる。
【0023】魚のウロコは産業廃棄物で不要物とされて
いるため,経済的また技術的に安価なコラーゲン原料で
あり,本発明はこれら資源の有効利用となり,ひいては
環境問題に寄与する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 14/78 C07K 14/78

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的硬い魚のウロコを脱灰した粗コラ
    ーゲンを,適度に加水分解してゼラチン質を除いて得ら
    れる歯ざわり感のある硬質コラーゲン軟化体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1で得られる硬質コラーゲン軟化
    体の各種食品への利用方法。
JP10114093A 1998-03-20 1998-03-20 魚のウロコから得られる硬質コラーゲン軟化体の製造方法およびその食品への利用方法 Pending JPH11266803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114093A JPH11266803A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 魚のウロコから得られる硬質コラーゲン軟化体の製造方法およびその食品への利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114093A JPH11266803A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 魚のウロコから得られる硬質コラーゲン軟化体の製造方法およびその食品への利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11266803A true JPH11266803A (ja) 1999-10-05

Family

ID=14628937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10114093A Pending JPH11266803A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 魚のウロコから得られる硬質コラーゲン軟化体の製造方法およびその食品への利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11266803A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326951A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Chisso Corp 血糖値上昇抑制剤
EP1273239A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-08 BIOPROGRESS S.p.A. Composition comprising partly-hydrolyzed fish gelatin and use thereof.
EP1407677A3 (en) * 2001-07-02 2004-04-21 BIOPROGRESS S.p.A. Compositions comprising partly-hydrolized fish gelatin and use thereof
JP2004308063A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Taiki:Kk 衛生加工された繊維製品及びその製造方法
KR100532153B1 (ko) * 2003-06-16 2005-11-30 주식회사 이제 어류 비늘을 이용한 단백질 가수분해물의 제조방법
JP2006188810A (ja) * 2006-02-16 2006-07-20 Taiki:Kk 衛生加工された繊維製品
JP2008220208A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nippon Kayaku Co Ltd 低分子コラーゲンの製造方法
JP2016079122A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 富士フイルム株式会社 目尻のコラーゲン量を増加させる方法、及び頬の毛穴の目立ちを抑制する方法
CN117223749A (zh) * 2023-09-19 2023-12-15 西双版纳云博水产养殖开发有限公司 一种大鳞四须鲃鱼罐头的加工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326951A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Chisso Corp 血糖値上昇抑制剤
EP1273239A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-08 BIOPROGRESS S.p.A. Composition comprising partly-hydrolyzed fish gelatin and use thereof.
EP1407677A3 (en) * 2001-07-02 2004-04-21 BIOPROGRESS S.p.A. Compositions comprising partly-hydrolized fish gelatin and use thereof
JP2004308063A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Taiki:Kk 衛生加工された繊維製品及びその製造方法
KR100532153B1 (ko) * 2003-06-16 2005-11-30 주식회사 이제 어류 비늘을 이용한 단백질 가수분해물의 제조방법
JP2006188810A (ja) * 2006-02-16 2006-07-20 Taiki:Kk 衛生加工された繊維製品
JP2008220208A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nippon Kayaku Co Ltd 低分子コラーゲンの製造方法
JP2016079122A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 富士フイルム株式会社 目尻のコラーゲン量を増加させる方法、及び頬の毛穴の目立ちを抑制する方法
CN117223749A (zh) * 2023-09-19 2023-12-15 西双版纳云博水产养殖开发有限公司 一种大鳞四须鲃鱼罐头的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000072610A (ja) 殺菌剤、その製造方法、練歯磨、殺菌水、食品の殺菌方法、種子の殺菌保存方法、ほたて貝殻焼成物添加食品、その製造方法
JPH11266803A (ja) 魚のウロコから得られる硬質コラーゲン軟化体の製造方法およびその食品への利用方法
KR910002144B1 (ko) 반죽제품 변성방지제
JPH08238073A (ja) 食肉加工品処理用組成物および食肉加工品の処理方法
CN107372780A (zh) 海水鱼的去腥保鲜剂
JP3352818B2 (ja) 肉類の処理方法
Lopez-Caballero et al. 14 Valorization and Integral Use of Seafood By-Products
Hayes et al. Advances in the processing of marine discard and by-products
KR0169465B1 (ko) 오징어 어묵의 제조 방법
JPH07184598A (ja) ハムカツまたはソーセージカツの製造方法
RU2142725C1 (ru) Мясной продукт
JP2510592B2 (ja) 練製品の製造法
JPH01247064A (ja) すり身を含有する焼物又は揚げ物澱粉代替食品
JP3434923B2 (ja) レトルト開き魚
JPS6236165A (ja) 部分冷凍法による魚肉すり身の製造保存法
JPH01273566A (ja) 水畜産練製品の製造法
JP3982600B2 (ja) 粒状食品素材の製造方法
Mathew Fish waste utilisation in India
JPH09266770A (ja) エビ肉入り練り製品の製造方法
JP3141130B2 (ja) 調味素材及びその製造方法
JP2006141389A (ja) 塩酸添加食酢とアミノ酸化学調味料
JPS62138171A (ja) 健康食品としての海藻麺の製造方法
JP2003284532A (ja) イクラの製造方法
JPH07147890A (ja) 甲殻類の保存時における黒変及び品質低下防止方法
JP3639902B2 (ja) 〆鯖およびその製法