JPH11266508A - 電動車両 - Google Patents

電動車両

Info

Publication number
JPH11266508A
JPH11266508A JP10065311A JP6531198A JPH11266508A JP H11266508 A JPH11266508 A JP H11266508A JP 10065311 A JP10065311 A JP 10065311A JP 6531198 A JP6531198 A JP 6531198A JP H11266508 A JPH11266508 A JP H11266508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
charger
battery
converter
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10065311A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takechi
裕章 武智
Yasuyuki Muramatsu
恭行 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP10065311A priority Critical patent/JPH11266508A/ja
Publication of JPH11266508A publication Critical patent/JPH11266508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの放熱器を共有する場合の該放熱器の大
型化を回避でき、また冷却性を向上できるとともに、配
線ロスを小さくできる電動車両を提供する。 【解決手段】 駆動モータの電源であるバッテリを外部
電源により充電する充電器を搭載した電動車両におい
て、上記充電器56を筐体58内に配置するとともに、
該充電器56に隣接するように補機駆動用DC/DCコ
ンバータ57を配置し、該コンバータ57と充電器56
とに共通の放熱器60を設け、該放熱器60に冷却風を
供給する冷却ファン61を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリを電源と
する駆動モータにより車輪を回転駆動するようにした電
動車両に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低公害,低騒音を図る観点から、
バッテリを電源とする駆動モータにより車輪を回転駆動
するようにした電動二輪車が注目されている。この電動
二輪車では、バッテリを繰り返し充電する必要があるこ
とから、家庭用外部電源等によりバッテリを充電できる
ようにした充電器を車体に搭載するのが一般的である。
【0003】このような充電器を車体に搭載する場合、
充電時の発熱による温度上昇を抑制するために充電器に
放熱器を取付ける場合がある。また上記駆動モータを回
転制御するモータドライバにおいても発熱することか
ら、従来、モータドライバと充電器とに1つの共用の放
熱器を設けた構造のものが提案されている(特開平6−
298155号公報参照)。これは、放熱器にモータド
ライバと充電器とを一体に取付けてユニット化し、該ユ
ニットを車体フレームの後部の補強部材として利用した
構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記モータ
ドライバ,充電器は、他の発熱部品に比べて発熱量が大
きく、この両者に対して1つの放熱器を共用するには容
量にかなりの余裕が必要となり、それだけ放熱器が大型
化するという問題がある。
【0005】また上記従来のモータドライバを車体フレ
ーム後部に配置する構造では、走行風を有効に供給でき
ず、冷却性が低いという問題があり、さらにはモータド
ライバと駆動モータ,バッテリとの配線距離が長くなり
易く、配線長による電圧低下(配線ロス)が生じるとい
う問題がある。
【0006】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、1つの放熱器を共有する場合の該放熱器の大
型化を回避でき、また冷却性を向上できるとともに、配
線ロスを小さくできる電動車両を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、駆動モータの
電源であるバッテリを外部電源により充電する充電器を
搭載した電動車両において、上記充電器を筐体内に配置
するとともに、該充電器に隣接するように補機駆動用D
C/DCコンバータを配置し、該コンバータと充電器と
に共通の放熱器を設け、該放熱器に冷却風を供給する冷
却ファンを備えたことを特徴としている。
【0008】
【発明の作用効果】本発明に係る電動車両によれば、充
電器とDC/DCコンバータとに共通の放熱器を設けた
ので、該コンバータの発熱量がモータドライバに比べて
小さい分だけ放熱器を小型化できる効果ある。
【0009】また放熱器に冷却ファンにより冷却風を供
給するので、車体内の配置位置に係わらず冷却性を確保
できる。さらに上記モータドライバは単品として自由に
レイアウトできることから、バッテリ,駆動モータの近
くに配置することが可能となり、配線長さを短くできる
分だけ配線ロスを小さくできる効果がある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図4は、本発明の
一実施形態による電動二輪車を説明するための図であ
り、図1は電動二輪車の側面図、図2〜図5はそれぞれ
電動二輪車に搭載された電装ユニットの概略図,構成
図,ブロック図である。
【0011】図において、1はスクータ型電動二輪車で
あり、これの車体フレーム2は、ヘッドパイプ3に車体
後方に斜め下方に延びる1本のメインフレーム4を接続
し、該メインフレーム4の後端に左, 右一対のサイドフ
レーム5,5の前端を接続するとともに、該各サイドフ
レーム5の後端にリヤフレーム6,6を接続した概略構
造のものである。
【0012】上記左, 右のサイドフレーム5,5はメイ
ンフレーム3から車幅方向に拡開しつつ斜め下方に延び
た後車体後方に略直線状に延び、該直線部の後端から斜
め上向きに屈曲して延びている。また各リヤフレーム6
はサイドフレーム4の後端に続いて斜め上向きに延びて
おり、該リヤフレーム6の上方にはシート16が前ヒン
ジにより上下方向に回動可能に配設されている。
【0013】上記ヘッドパイプ3にはステアリングシャ
フト7が回転自在に枢支されている。該ステアリングシ
ャフト7の下端にはフロントフォーク8が、上端には操
向ハンドル9がそれぞれ固定されており、該フロントフ
ォーク8の下端には前輪10が軸支されている。
【0014】上記操向ハンドル9にはハンドルカバー2
0が配設されている。また上記ヘッドパイプ3の前側に
はフロントカバー21が、後側にはレッグシールド22
が両者でヘッドパイプ3の囲むように配設されている。
このレッグシールド22の下部には乗員の足載せ部とし
てのフートボード23が配設されており、該フートボー
ド23の左, 右側縁にはアンダカバー24が配設されて
いる。また上記リヤフレーム6にはシート16の下方を
覆うサイドカバー25が配設されており、該シート16
下方のサイドカバー25内には該シート16により開閉
される収納ボックス26が配設されている。なお、30
はヒューズ,スイッチ等が収納された電装ボックスであ
る。
【0015】また上記フロントカバー21の下面には後
方に大きく湾曲するインナフェンダ21aが配設されて
おり、該インナフェンダ21a内には上記前輪10の上
方を覆う可動フェンダ36が該前輪10とともに操向軸
回りに一体に回動するように配置されている。
【0016】本電動二輪車1は電動駆動装置14を備え
ている。この電動駆動装置14は、バッテリ15と、該
バッテリ15を電源として後輪17を回転駆動するユニ
ットスイング式動力ユニット13と、上記操向ハンドル
9に配設されたスロットルグリップの回動操作量に応じ
て上記後輪17への駆動力を制御するコントロールユニ
ット18とを備えている。
【0017】上記バッテリ15は、直方体状のバッテリ
ケース32内に直列接続された充電可能な多数の電池1
5aを収納して構成されている。このバッテリケース3
2は上記左, 右サイドフレーム5,5間のフートボード
23の下方に配設されており、左, 右のサイドフレーム
5,5間に溶接固定された前,後一対のステー33,3
3により懸架支持されている。
【0018】上記バッテリケース32内には上記各電池
15aを走行風により冷却する冷却風通路35が形成さ
れており、該冷却風通路35の前端には走行風を導入す
る導風口32cが、後端には走行風を排出する排気口3
2dが開口している。
【0019】上記導風口32cの前方は上記インナフェ
ンダ21aにより覆われており、該インナフェンダ21
aには左, 右一対の走行風導入開口37が形成されてい
る。この走行風導入開口37は上記可動フェンダ36の
後下端縁36aを通る前輪10の接線Aより上側に位置
しており、かつ車体前方から見て可動フェンダ36の投
影面の内側に位置している。
【0020】これにより前輪10から走行風導入開口3
7に向かう泥水等を可動フェンダ36で遮断でき、泥水
等が走行風開口37内に進入するのを防止でき、走行風
のみをバッテリ15に供給できる。この結果、泥水等に
よる電池15aの劣化やショートの問題を防止でき、電
池寿命を向上できる。
【0021】また上記バッテリケース32の排気口32
dの後側には車両停止時に上記電池15aに冷却風を供
給するための強制冷却ファン40が配設されている。こ
の冷却ファン40は充電時において、走行中の放電によ
り高温になったバッテリ15を充電開始可能上限温度に
冷却するようコントロールユニット18により運転制御
される。これによりバッテリ15は充電可能温度まで冷
却されることとなり、後述する充電器により充電を行う
際の充電効率を向上できる。
【0022】上記動力ユニット13は、左, 右のリヤフ
レーム6の下面に固定された懸架ブラケット11,11
間にピボット軸12を固定し、該ピボット軸12により
上下揺動自在に枢支されている。また上記動力ユニット
13の後端部とリヤフレーム6との間には緩衝器19が
配置されている。
【0023】上記動力ユニット13は、スロットル入力
に応じた電流が供給される駆動モータ50と、該駆動モ
ータ50の回転を上記後輪17の後輪軸17aに伝達す
る動力伝達機構(不図示)を内蔵するアルミ合金製の伝
動ケース41とを一体に結合して構成されており、該後
輪軸17aは上記伝動ケース41の後端部に軸支されて
いる。上記駆動モータ50は伝動ケース41の前端部側
壁に回転軸50aをピボット軸12と平行に向けてボル
ト締め固定されており、該回転軸50aと後輪軸17a
との間には不図示の上記動力伝達機構,及び変速機構が
配設されている。
【0024】上記コントロールユニット18は、スロッ
トル開度,モータ回転数等に基づいて運転制御信号を出
力する制御部18aと、該制御信号に応じて上記駆動モ
ータ50等を回転駆動するパワーモジュール18bとか
ら構成されている。
【0025】上記制御部18aはサイドカバー25内の
バッテリ15と収納ボックス26との間に配置されてい
る。また上記パワーモジュール18bは上記伝動ケース
41内に配置され側壁の内面に当接固定されており、該
伝動ケース41はパワーモジュール18bからの熱を放
熱する放熱板として機能している。これによりパワーモ
ジュール18bを効率よく冷却できる。また伝動ケース
41内のデッドスペースを有効利用してパワーモジュー
ル18bを収納配置できる。
【0026】上記バッテリケース32の上面と制御部1
8aとの間には電装ユニット55が配置されている。こ
の電装ユニット55は、図2〜図4に示すように、家庭
電源等の外部電源によりバッテリ15の充電を行う充電
器56と、バッテリ電圧を不図示のヘッドライト,フラ
ッシャ,ホーン等の補機類に応じた電圧に変換するDC
/DCコンバータ57とを筐体58内に収納して構成さ
れている。
【0027】上記筐体58には充電用電源プラグ,バッ
テリ充電端子,及び充電制御端子が配置されており、ま
た上記コンバータ57に接続された補機電源端子,DC
/DC制御端子が配置されている。
【0028】そして上記筐体58内には充電器56,コ
ンバータ57に共通の放熱器60が配置されている。こ
の放熱器60は、放熱性の高いアルミダイキャスト製の
もので、空気通路を有する本体部60aに複数のフィン
60bを一体形成した構造となっている。そしてこの本
体部60aのフィン60bと反対側に上記充電器56,
DC/DCコンバータ57が並列配置されており、両者
56,57は放熱器60に当接固定されている。
【0029】また上記筐体58には放熱器60に冷却空
気を導入する不図示の導風口と、冷却した空気を排出す
る排気口とが形成されており、上記導風口側には放熱器
60に冷却風を供給する冷却ファン61が配設されてい
る。
【0030】次に本実施形態の作用効果について説明す
る。本実施形態によれば、筐体58内に充電器56とD
C/DCコンバータ57とを並列配置し、該充電器56
とコンバータ57とに共通の放熱器60を当接固定した
ので、このDC/DCコンバータ57はパワーモジュー
ル18bに比べて発熱量が小さいことから、従来の構造
より放熱器60を小型化できる。
【0031】上記DC/DCコンバータ57は充電器5
6より発熱量が小さく、また両者56,57は同時に使
用されることはほとんどないことから、上記放熱器60
の容量は充電器56だけの発熱量に応じて設定すること
ができ、この点からも放熱器60を小型化できる。
【0032】本実施形態では、上記放熱器60に冷却風
を供給する冷却ファン61を配設したので、車体内の配
置位置に係わらず冷却性を確保でき、電装ユニット55
のレイアウト上の自由度を向上できる。
【0033】また最も発熱の大きいパワーモジュール1
8bは単品として自由にレイアウトできることから、バ
ッテリ15,駆動モータ50の近くの伝動ケース41内
に配置することが可能であり、それだけ配線長さを短く
でき、配線ロスを小さくできる。
【0034】なお、上記実施形態では、放熱器60の一
側に充電器56とDC/DCコンバータ57とを並列配
置したが、本発明では、図5に示すように、充電器56
とDC/DCコンバータ57との間に放熱器60を介在
させてもよく、この場合にも上記同様の効果が得られ
る。
【0035】また上記実施形態では、本発明を電動二輪
車に適用した場合を説明したが、本発明は電動三輪,四
輪車,あるいは電動補助自転車等、要は充電器を搭載し
た電動車両であれば何れにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による電動二輪車の側面図
である。
【図2】上記電動二輪車に搭載された電装ユニットの概
略図である。
【図3】上記電装ユニットの構成図である。
【図4】上記電装ユニットのブロック系統図である。
【図5】上記実施形態の電装ユニットの変形例のブロッ
ク系統図である。
【符号の説明】
1 電動二輪車 15 バッテリ 50 駆動モータ 56 充電器 57 DC/DCコンバータ 58 筐体 60 放熱器 61 冷却ファン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動モータの電源であるバッテリを外部
    電源により充電する充電器を搭載した電動車両におい
    て、筐体内に上記充電器を配置するとともに、該充電器
    に隣接するように補機駆動用DC/DCコンバータを配
    置し、該コンバータと充電器とに共通の放熱器を設け、
    該放熱器に冷却風を供給する冷却ファンを備えたことを
    特徴とする電動車両。
JP10065311A 1998-03-16 1998-03-16 電動車両 Pending JPH11266508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065311A JPH11266508A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065311A JPH11266508A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11266508A true JPH11266508A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13283245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065311A Pending JPH11266508A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11266508A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008007790A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Jungheinrich Ag Ladegerät für eine Batterie eines Fahrzeugs
WO2012070346A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 本田技研工業株式会社 電動車両用パワーコントロールユニット
WO2018079141A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 放熱構造体とそれを用いた車載電源装置
EP2799322B1 (en) * 2011-12-28 2019-02-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle electric vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008007790A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Jungheinrich Ag Ladegerät für eine Batterie eines Fahrzeugs
WO2012070346A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 本田技研工業株式会社 電動車両用パワーコントロールユニット
CN103201936A (zh) * 2010-11-22 2013-07-10 本田技研工业株式会社 电动车辆用动力控制单元
JP5275525B2 (ja) * 2010-11-22 2013-08-28 本田技研工業株式会社 電動車両用パワーコントロールユニット
US9290101B2 (en) 2010-11-22 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Power control unit for electric vehicle with converters cooled by surfaces of a cooling unit
EP2799322B1 (en) * 2011-12-28 2019-02-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Straddle electric vehicle
WO2018079141A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 放熱構造体とそれを用いた車載電源装置
JP2018074618A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置の放熱構造、車載電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595227B2 (ja) 電動二輪車
US9660236B2 (en) Battery and saddle-type electric vehicle equipped therewith
US20120181097A1 (en) Electric vehicle
US9327586B2 (en) Saddle-type electric vehicle
US9545968B2 (en) Saddle-type electric vehicle
US9346421B2 (en) Saddle-type electric vehicle
JP5352573B2 (ja) 電動車両
US7249644B2 (en) Electric vehicle
WO2010109969A1 (ja) 電動式鞍乗型車両
JP5474737B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP5525998B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP2016088160A (ja) 燃料電池二輪車
JP4202825B2 (ja) 電動車両
JPH11266508A (ja) 電動車両
CN112874675B (zh) 跨乘型车辆
JP3515596B2 (ja) スクータ型電動二輪車
JP2004352188A (ja) 電動車両
JPH0565085A (ja) 電動二輪車の電気部品配設構造
JP3324192B2 (ja) 電動式スクータ型車両
JP4295015B2 (ja) 自動二輪車のシート下構造
JPH06227474A (ja) 電動自転車
JP3174977B2 (ja) 電動二輪車
WO2023127075A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127136A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127117A1 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004