JPH11264925A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH11264925A
JPH11264925A JP6658398A JP6658398A JPH11264925A JP H11264925 A JPH11264925 A JP H11264925A JP 6658398 A JP6658398 A JP 6658398A JP 6658398 A JP6658398 A JP 6658398A JP H11264925 A JPH11264925 A JP H11264925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens frame
driving member
guide pole
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6658398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kikuchi
義弘 菊池
Yukihiro Takahata
幸広 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6658398A priority Critical patent/JPH11264925A/ja
Publication of JPH11264925A publication Critical patent/JPH11264925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動用モータによる振動によって撮像映像が
振動してしまうことがなくなるばかりでなく、被写体を
撮像する姿勢差によって撮像映像に片ボケ現象が発生し
ないレンズ駆動装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 レンズ枠2に駆動部材9を回動可能に軸
支する位置決めダボ2bと、前記レンズ枠2上に形成さ
れ前記駆動部材9と当接する第1のリブ2dと第2のリ
ブ2lと、前記駆動部材9に形成されたコイルバネ取付
ダボ9hとを有し、前記コイルバネ取付ダボ9hに取り
付けられたコイルバネ11の反力により前記位置決めダ
ボ2bを回動支点軸として前記駆動部材9に形成された
ラック9fを駆動モータ6の送りネジ7aに押圧付勢す
ると共に、前記レンズ枠2を第2のガイドポール4にて
当接して前記駆動モータ6の回転に応じてレンズ玉1を
光軸方向5に摺動移動せしめる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ等を
使用して被写体を撮像したとき、マスターレンズのレン
ズ玉の位置調整を行って、合焦を行うレンズ駆動装置に
関するものであって、前記レンズ玉の位置調整中の画像
揺れまたは撮影時の姿勢差に伴う撮影画像の合焦ズレを
防止する手段に特徴を有する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラ等のフォーカス調整
(以下合焦と略す)のレンズ駆動装置においては、特開
平6−308361号公報に記載されたものが知られて
いる。図7はこのレンズ駆動装置の主要部分の分解斜視
図であり、図8、図9、図10、図11を参照しながら
以下その構成について説明する。樹脂製のレンズ枠2に
は、被写体像の合焦を行うレンズ玉1が熱カシメ等の手
段により固定されていて、固定鏡筒(図示せず)に配置
された第1のガイドポール3及び第2のガイドポール4
により光軸5方向に摺動可能に保持されている。
【0003】又、レンズ枠2の上部には駆動部材9を接
続する接続用の溝2aが設けられている。また前記固定
鏡筒に取り付けられた駆動用モータ6の駆動軸7には送
りネジ7aが設けられていて、樹脂製の駆動部材9が駆
同軸7と並行してモータ取付け体8に配設された第3の
ガイドポール10によって摺動可能なように保持されて
いる。またこの駆動部材9には、送りネジ7aに螺合す
る切欠けナット9aが設けられているとともに、この送
りネジ7aを挟持するためのバネ性を有する第1のアー
ム9bが図8に示す断面図の如く形成されている。
【0004】さらには、図9の断面図に示す如く駆動部
材9には、第2のアーム9dが形成されており、この第
2のアーム9dと送りネジ7aの山部との隙間は、切欠
けナット9aのネジ山高さ寸法より小さな空隙寸法とな
るように構成されている。また図10の断面図に示すよ
うに駆動部材9のレンズ枠2との接続部分には、レンズ
枠2を摺動移動させるに充分な堅さを有しバネ性を有す
る角部9cが設けられ、この角部9cを溝2aに対して
矢印方向に挿入することにより、光軸5方向にガタのな
い接続を構成されている。さらに図11に示す如く前記
駆動部材9の接続部分には、前記バネ性を有する角部9
cが衝撃によりバネ限界まで曲がらないように、溝2a
に当接することのないストッパー角部9eが設けられて
いる。
【0005】以上のように構成された従来のレンズ駆動
装置において、以下その動作を説明する。駆動軸7に形
成された送りねじ7aは、駆動部材9の切欠けナット9
aにバネ性を有する第1のアーム9bにより押圧付勢さ
れるように挟み込まれているため、駆動用モータ6が回
転すると駆動部材9が第3のガイドポール10を摺動し
て光軸5方向に移動するので、駆動部材9に接続された
レンズ枠2も駆動用モータ6の回転に応じて第1のガイ
ドポール3、第2のガイドポール4を摺動して光軸5方
向に移動していって、レンズ玉1により合焦を得ること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来のレンズ駆動装置においては、送りネジ7aは切欠
けナット9aと第1のアーム9bを介して、駆動部材9
に挟持されているため、送りネジ7aが駆動用モータ6
の回転時に振動すると、この振動が直接前記駆動部材9
に伝わり、第3のガイドポール10を中心にして振動し
てしまう。駆動部材9とレンズ枠2は、バネ性を有する
角部9cによって光軸5方向にガタ無く接続されている
ため、前記振動はこのバネ性を有する角部9cで吸収し
きれない。すなわち前記駆動部材9の光軸方向の振動
は、レンズ枠2に伝達されてしまい、レンズ玉が振動し
てしまうことになり、合焦を行っている際に、画像が揺
れ撮像映像が見苦しくなるという問題点を有していた。
【0007】さらには、ビデオカメラ等を水平方向に向
け撮像しているときのレンズ駆動装置の要部断面図を図
12に示し、同装置がチルト撮像されているときの要部
断面図を図13に示す。前記ビデオカメラをチルト撮像
したとき、撮像映像の焦点がズレてしまうという問題点
を図12、図13を用いて説明する。前記カメラを水平
状態で撮影して合焦動作を行っているときには、図12
に示すようにレンズ玉1を保持したレンズ枠2は、第1
のガイドポール3、及び第2のガイドポール4を摺動し
て、また駆動部材9は第3のガイドポール10を摺動し
て、それぞれあるクリアランスDを有して光軸方向に水
平移動して合焦する。
【0008】この状態から僅かにチルトして撮像する
と、図13に示すように前記バネ性を有する角部9cが
前記レンズ枠2の傾斜を吸収できないため、第1のガイ
ドポール3とレンズ枠2とが有するクリアランスD分
か、第3のガイドポール10と駆動部材9とが有するク
リアランスD分か、どちらかの小さい方のクリアランス
分だけ、レンズ枠2はW3の矢印で示したレンズ1の自
重方向に傾いてしまい、結果的にレンズ玉1に傾きが発
生してしまい撮像映像の片ボケ現象が発生してしまうと
いう問題点を有していた。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明のレンズ駆動装置は、レンズ玉を保持して
第1のガイドポールと第2のガイドポールに案内され光
軸方向に摺動移動するレンズ枠と、モータにより回転駆
動される送りネジを有する駆動軸と、前記駆動軸の回転
に応じて光軸方向に移動するように、一端部に前記送り
ネジに螺合するラックを有し、他端部が前記レンズ枠と
係合された駆動部材とを有するレンズ駆動装置におい
て、前記駆動部材は、前記レンズ枠に設けられた前記光
軸方向に伸びる位置決めダボに回転可能に取り付けられ
ており、前記ラックが前記駆動軸に圧接し、前記レンズ
枠が前記第2のガイドポールに圧接する方向の弾性回動
力をそれぞれ前記駆動部材とレンズ枠に付与するバネ材
を前記駆動部材とレンズ枠との間に設け、前記弾性回動
力は、前記レンズ玉を含む前記レンズ枠の自重によりそ
のレンズ枠が前記第2のガイドポールに圧接する方向に
付与されていることを特徴としたものである。
【0010】本発明によれば、駆動モータの回転によっ
て発生するランダムな振動によって撮像映像が振動して
しまうということがなくなるばかりでなく、被写体を撮
像する姿勢差によって撮像映像に片ボケ現象が発生しな
いレンズ駆動装置を提供することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のレンズ
駆動装置は、レンズ玉を保持して第1のガイドポールと
第2のガイドポールに案内され光軸方向に摺動移動する
レンズ枠と、モータにより回転駆動される送りネジを有
する駆動軸と、前記駆動軸の回転に応じて光軸方向に移
動するように、一端部に前記送りネジに螺合するラック
を有し、他端部が前記レンズ枠と係合された駆動部材と
を有するレンズ駆動装置において、前記駆動部材は、前
記レンズ枠に設けられた前記光軸方向に伸びる位置決め
ダボに回転可能に取り付けられており、前記ラックが前
記駆動軸に圧接し、前記レンズ枠が前記第2のガイドポ
ールに圧接する方向の弾性回動力をそれぞれ前記駆動部
材とレンズ枠に付与するバネ材を前記駆動部材とレンズ
枠との間に設け、前記弾性回動力は、前記レンズ玉を含
む前記レンズ枠の自重によりそのレンズ枠が前記第2の
ガイドポールに圧接する方向に付与されていることを特
徴としたものであり、例えばビデオカメラで被写体を撮
像し、合焦を行っている時、レンズ駆動モータから発生
するランダムな振動がレンズ玉が保持されたレンズ枠に
伝達されても、前記レンズ枠で吸収されてしまい、レン
ズ玉の振動がなくなってしまうため、振動のない撮像映
像が記録できる。さらにはいかなる姿勢差による撮像を
行っても、姿勢差による片ボケ現象が発生しないという
作用を有する。
【0012】本発明の請求項2に記載のレンズ駆動装置
の樹脂材より成る前記駆動部材には、互いに並行して伸
びる2枚の弾性変形可能な脚部が一体的に形成されてお
り、前記位置決めダボは、樹脂材より成る前記レンズ枠
に一体的に形成された板状の突起部の両側面に一体的に
形成されており、前記両脚部にそれぞれ形成された位置
決め穴を、前記位置決めダボにそれぞれ回転可能に係合
せしめることにより、前記駆動部材は、前記両脚部によ
り、前記板状の突起部を弾性的に挟持した状態で回転可
能に前記レンズ枠に取り付けられていることを特徴とし
たものであり、前記駆動部材と前記レンズ枠とを安価な
構成により確実に係合させることができ、被写体を撮像
する姿勢差によって撮像映像に片ボケ現象が発生しなく
なるという作用を有する。
【0013】本発明の請求項3に記載のレンズ駆動装置
は、前記脚部が当接することにより、前記駆動部材の回
動範囲を規制するストッパーを前記レンズ枠に一体的に
形成したことを特徴としたものであり、前記駆動部材に
形成された脚部が、変形破壊したり、レンズ枠に形成さ
れた位置決めダボから離脱してしまうことを防ぐという
作用を有する。またレンズ枠と一体形成できるため安価
にストッパーを設けることができるという作用を有す
る。
【0014】本発明の請求項4に記載のレンズ駆動装置
は、前記板状の突起部の前記脚部と対向する面には、そ
の面より突出して第1のリブと第2のリブが一体的に形
成されており、前記脚部は、それ自身の弾性変形力によ
り、前記両リブに摺動可能に圧接していることを特徴と
したものであり、前記脚部の回動摩擦抵抗を少なくする
ことができるため、前記コイルバネの少ない反力によ
り、前記駆動部材を前記駆動軸に圧接させることができ
ると共に、前記レンズ枠を第2のガイドポールに当接さ
せることができるという作用を有する。
【0015】(実施の形態)以下本発明の請求項1から
請求項4に記載された本発明の実施の形態について図1
から図6を参照して説明する。尚従来例と同一構成につ
いては同一番号を付し説明を省略する。図1は本発明の
レンズ移動装置の主要部分の分解斜視図を示し、図2は
レンズ枠に駆動部材及びコイルバネが取り付けられた状
態の側面図を示す。図1、図2において、2はレンズ玉
1を保持し、第1のガイドポール3及び第2のガイドポ
ール4に保持され、第2のガイドポール4にある一定の
クリアランスDを有して案内され光軸5方向に摺動移動
する樹脂製のレンズ枠である。
【0016】9は前記レンズ枠2と駆動モータ6の駆同
軸7に形成された送りネジ7aとを接続する駆動部材で
あって、この駆動部材9には互いに並行して伸びる2枚
の弾性変形可能な脚部9jと、コイルバネ11を取り付
ける取付ダボ9hと、このコイルバネ11の端部が当接
する第1の溝9gと、前記送りネジ7aに押圧付勢され
て、この送りネジ7aの回転に伴って光軸5方向に移動
せしめるラック9fが一体的に形成されている。さらに
は前記脚部9jには、前記レンズ枠2に形成された位置
決めダボ2bに嵌合して回動する位置決め穴9iが設け
られている。
【0017】また前記コイルバネ11が取付ダボ9hに
嵌合され、このコイルバネ11の第1の端部11aと第
2の端部11bが、それぞれ駆動部材9に形成された第
1の溝9gとレンズ枠2に形成された第2の溝2eに当
接し、コイルバネ11の反力によってラック9fが送り
ネジ7aに当接すると共に、前記レンズ枠2が第1のガ
イドポール3を回動支点軸として時計方向に回動するよ
うに構成されている。さらに前記レンズ枠2には、この
レンズ枠2と一体的に成形されたストッパー2cが設け
られている。
【0018】以上のように構成されたレンズ駆動装置に
おいて、図2に示すように、第2のガイドポール4にあ
る一定のクリアランスDを有して摺動移動可能に保持さ
れたレンズ枠2のC点には、前記コイルバネ11の反力
によって常時矢印で示す時計方向に力が作用することに
なる。さらに図3に示したベクトル図を用いて詳細に説
明する。Aは図2に示す第1のガイドポールの中心を示
し、Bは第2の溝2eとコイルバネ11との接点を示
し、Cは第2のガイドポール4とレンズ枠2との接点を
示す。
【0019】AとBを結ぶ線分に対してコイルバネ11
によって発生する弾性回動力の垂直方向成分をFbとす
ると、レンズ枠2には、第1のガイドポールの中心Aを
基準にして時計回りの方向に回転モーメントが発生す
る。従って、C点ではA点とC点を結ぶ線分に垂直な方
向に作用する成分をFcとすると、Fc=Fb×AB/
ACなる方向の力が常時作用することになる。また、前
記弾性回動力は前記レンズ玉1を含む前記レンズ枠2の
自重W1によりそのレンズ枠2が前記第2のガイドポー
ル4に圧接する方向に付与されている。
【0020】次に前記レンズ枠2に駆動部材9が取り付
けられた状態の要部断面図を図4に示し説明する。脚部
9jは、レンズ枠2に一体的に形成された板状の突起部
2aの両側面を弾性的に挟持した状態で取り付いてい
て、図2に示すようにコイルバネ11によって前記駆動
部材9が反時計方向に回動して、この駆動部材9に形成
されているラック9fが送りネジ7aに螺合するように
なっている。また前記回動部材9が回動しやすいよう
に、脚部9jと前記板状の突起部2aとの回動摩擦抵抗
を小さくするために、前記板状の突起部2aの前記脚部
9jと対向する面には、第1のリブ2dと第2のリブ2
lが、レンズ枠2上に一体的に形成されている。又、脚
部9jの先端部には突起9kが設けてあり、その突起9
kの先端からクリアランス分だけ離れた位置に、ストッ
パー2cがレンズ枠2上に一体的に形成されている。
【0021】以上のように構成された駆動部材9とレン
ズ枠2との係合において、図5に示すように、落下・衝
撃等により矢印Fで示す方向の力がレンズ枠2に作用し
た場合、脚部9jには、リブ2d、リブ2lに対して浮
き上がりが生じるが、この時脚部9jが位置決めダボ2
bから離脱してしまうことのないように、脚部9jの先
端部に一体的に形成された突起9kが先にストッパー2
cに当接するように構成されている。
【0022】以上のように構成されたレンズ駆動装置に
おいて、以下その動作を説明する。ある被写体にビデオ
カメラを向けると図示しない自動焦点制御回路によっ
て、前記被写体に合焦すべく前記ビデオカメラに内蔵さ
れたレンズ駆動装置が動作し、このレンズ駆動装置の中
のレンズ玉1を前記合焦すべく位置へ移動せんとする。
合焦時に図1、図2に示すレンズ駆動装置が作動して、
駆動モータ6が回転すると、コイルバネ11によって送
りネジ7aに圧接された駆動部材9が、前記駆動モータ
6の回転に応じて光軸5方向に移動するので、前記駆動
部材9に接続されたレンズ枠2も駆動モータ6の回転に
応じて第1のガイドポール3、第2のガイドポール4に
案内され、光軸5方向に摺動移動していって、レンズ玉
1により合焦を得ることができる。
【0023】この時、送りネジ7aは駆動モータ6の回
転振動によって振動するが、送りネジ7aに対してラッ
ク部9fは常に圧接されているために、送りネジ7aの
振動がレンズ枠2に伝達されてしまう。しかしながら弾
性回動力を付与するコイルバネ11を前記駆動部材9と
レンズ枠2との間に設け、さらには前記弾性回動力が前
記レンズ玉1を含む前記レンズ枠2の自重によりそのレ
ンズ枠2が前記第2のガイドポール4に圧接する方向に
付与されているため、レンズ枠2に発生した前記振動は
吸収されてしまうことになる。
【0024】次に本発明のレンズ駆動装置を上方向にチ
ルトした場合の主要部分の断面図を図6に示し説明す
る。図に示すように駆動部材9の脚部9jが、レンズ枠
2上の板状の突起部2aに形成された第1のリブ2dと
第2のリブ2lに当接され、位置決めダボ2bにて係合
されていて、さらに、上述の如く図示しないコイルバネ
11の作用によって、送りネジ7aに対して駆動部材9
が圧接され、レンズ枠2が前記第2のガイドポール4に
圧接する方向に付与されているため、姿勢差によってレ
ンズ玉1が傾いて合焦が外れてしまうという現象がなく
なり、前記駆動部材9は送りネジ7aの送り変位を忠実
にレンズ枠2に送り変位として伝達することができ、レ
ンズ玉1は第1のガイドポール3と第2のガイドポール
4に案内され、光軸5方向に移動せしめることができ
る。
【0025】尚、本発明の実施の形態では駆動部材9と
同体で形成された脚部9jを説明したが、この脚部9j
が駆動部材9と分離された別部材であってもよい。さら
に、本発明のコイルバネ11は、上述した実施の形態に
於いては、駆動部材9とは別部材として説明したが、駆
動部材9にバネ性を有する部材を一体物として設けたも
のであってもよい。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のレンズ駆動
装置は、レンズ玉が保持されたレンズ枠に駆動モータの
振動が伝達されても、レンズ玉を含むレンズ枠の自重方
向に作用するコイルバネの作用によって前記振動がレン
ズ枠で吸収されるため、レンズ玉の振動をなくすことが
でき、撮像映像の振動がなくなる。さらには駆動部材の
脚部とレンズ枠との当接部分にリブを形成し常に当接さ
せると共に、前記レンズ枠に形成した位置決めダボに前
記脚部を係合して、前記レンズ枠と前記駆動部材とを接
続する構成にしたことによって、撮影時の姿勢差による
撮像映像の片ボケ現象が発生しなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるレンズ駆動装置の
主要部分の分解斜視図
【図2】同装置のレンズ枠に駆動部材及びコイルバネが
取り付いた状態を示す側面図
【図3】同装置のレンズ枠とコイルバネとの当接位置及
びレンズ枠と第2のガイドポールとの当接位置の間に作
用する力の方向を示すベクトル図
【図4】同装置のレンズ枠の板状の突起部に駆動部材の
脚部が取り付けられた状態を示す要部断面図
【図5】同装置のレンズ枠に外力が作用し変位が生じて
いる状態を示す要部断面図
【図6】同装置を上方向にチルトした状態を示す要部断
面図
【図7】従来のレンズ駆動装置の主要部分の分解斜視図
【図8】同装置の駆動部材のバネ性を有する第1のアー
ムと送りネジとの係合を示す部分断面図
【図9】同装置の駆動部材の第2のアームと送りネジと
の係合を示す部分断面図
【図10】同装置の駆動部材のバネ性を有する角部とレ
ンズ枠が係合している状態を示す部分断面図
【図11】同装置の駆動部材のストッパー角部がレンズ
枠のジョイント用溝に挿入されている状態を示す部分断
面図
【図12】同装置を水平方向に向け撮像しているときの
要部断面図
【図13】同装置を上方向にチルトした状態を示す要部
断面図
【符号の説明】
1 レンズ玉 2 レンズ枠 2a 板状の突起部 2b 位置決めダボ 2c ストッパー 2e 第2の溝 3 第1のガイドポール 4 第2のガイドポール 5 光軸 6 駆動モータ 7 駆動軸 7a 送りネジ 9 駆動部材 9f ラック部 9g 第1の溝 9h 取付ダボ 9i 位置決め穴 9j 脚部 11 コイルバネ 11a コイルバネの第1の端部 11b コイルバネの第2の端部 A 第1のガイドポールの中心 B レンズ枠のコイルバネとの接点 C 第2のガイドポールとレンズ枠との接点 D クリアランス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ玉を保持して第1のガイドポール
    と第2のガイドポールに案内され光軸方向に摺動移動す
    るレンズ枠と、モータにより回転駆動される送りネジを
    有する駆動軸と、前記駆動軸の回転に応じて光軸方向に
    移動するように、一端部に前記送りネジに螺合するラッ
    クを有し、他端部が前記レンズ枠と係合された駆動部材
    とを有するレンズ駆動装置において、前記駆動部材は、
    前記レンズ枠に設けられた前記光軸方向に伸びる位置決
    めダボに回転可能に取り付けられており、前記ラックが
    前記駆動軸に圧接し、前記レンズ枠が前記第2のガイド
    ポールに圧接する方向の弾性回動力をそれぞれ前記駆動
    部材とレンズ枠に付与するバネ材を前記駆動部材とレン
    ズ枠との間に設け、前記弾性回動力は、前記レンズ玉を
    含む前記レンズ枠の自重によりそのレンズ枠が前記第2
    のガイドポールに圧接する方向に付与されていることを
    特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 樹脂材より成る前記駆動部材には、互い
    に並行して伸びる2枚の弾性変形可能な脚部が一体的に
    形成されており、前記位置決めダボは、樹脂材より成る
    前記レンズ枠に一体的に形成された板状の突起部の両側
    面に一体的に形成されており、前記両脚部にそれぞれ形
    成された位置決め穴を、前記位置決めダボにそれぞれ回
    転可能に係合せしめることにより、前記駆動部材は、前
    記両脚部により、前記板状の突起部を弾性的に挟持した
    状態で回転可能に前記レンズ枠に取り付けられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記脚部が当接することにより、前記駆
    動部材の回動範囲を規制するストッパーを前記レンズ枠
    に一体的に形成したことを特徴とする請求項2に記載の
    レンズ駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記板状の突起部の前記脚部と対向する
    面には、その面より突出して第1のリブと第2のリブが
    一体的に形成されており、前記脚部は、それ自身の弾性
    変形力により、前記両リブに摺動可能に圧接しているこ
    とを特徴とする請求項2に記載のレンズ駆動装置。
JP6658398A 1998-03-17 1998-03-17 レンズ駆動装置 Pending JPH11264925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6658398A JPH11264925A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6658398A JPH11264925A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11264925A true JPH11264925A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13320130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6658398A Pending JPH11264925A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11264925A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063333A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tourelle d'objectif
EP1760510A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-07 Fujinon Corporation Lens feed mechanism
JP2009217127A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Hoya Corp 光学要素位置制御機構
US7746581B2 (en) 2007-12-13 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for transferring lens
JP2015210409A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2016194731A (ja) * 2016-08-23 2016-11-17 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001063333A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tourelle d'objectif
JP2001242369A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
US6654557B2 (en) 2000-02-25 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens driving apparatus having tapered positioning dowel
CN100340887C (zh) * 2000-02-25 2007-10-03 松下电器产业株式会社 透镜驱动装置
EP1760510A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-07 Fujinon Corporation Lens feed mechanism
US7312937B2 (en) 2005-08-29 2007-12-25 Fujinon Corporation Lens feed mechanism
US7746581B2 (en) 2007-12-13 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for transferring lens
JP2009217127A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Hoya Corp 光学要素位置制御機構
JP2015210409A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2016194731A (ja) * 2016-08-23 2016-11-17 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001242369A (ja) レンズ駆動装置
JP3896745B2 (ja) 駆動装置
US6631042B2 (en) Lens barrel having image shake correcting function and optical device having same
KR101373015B1 (ko) 촬상 장치
US10345615B2 (en) Optical control apparatus, optical apparatus, and storage medium for storing optical control program
KR101525816B1 (ko) 상흔들림 보정 장치
US7855846B2 (en) Imaging unit and electronic device using the same
US8269840B2 (en) Image stabilization driving assembly
EP2259127B1 (en) Optical Image Stabilizer for Camera Module Assembly
US7778536B2 (en) Driving apparatus
JP2008089803A (ja) 撮像装置
US10356325B2 (en) Image capturing apparatus to address shake
JP2008089804A (ja) 撮像装置
JP5963596B2 (ja) 移動体を保持するための保持機構、およびこの保持機構を備えた撮像装置
JP4823837B2 (ja) 撮像装置
JPH11264925A (ja) レンズ駆動装置
JPH08292358A (ja) ズームレンズ及びフォーカスレンズの駆動機構
KR101594301B1 (ko) 렌즈 이동 장치
JP2003222924A (ja) カメラ
JPH11160603A (ja) 光学機器のレンズ駆動機構
JP2017044730A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2937754B2 (ja) 光量制御装置
JPH08190041A (ja) 駆動装置および撮影装置
JP2014179713A (ja) 撮像素子のアオリ調整装置
JP3551361B2 (ja) レンズ駆動機構