JPH11264532A - 流動床式焼却炉設備および流動床式焼却炉設備の燃焼制御方法 - Google Patents

流動床式焼却炉設備および流動床式焼却炉設備の燃焼制御方法

Info

Publication number
JPH11264532A
JPH11264532A JP6916598A JP6916598A JPH11264532A JP H11264532 A JPH11264532 A JP H11264532A JP 6916598 A JP6916598 A JP 6916598A JP 6916598 A JP6916598 A JP 6916598A JP H11264532 A JPH11264532 A JP H11264532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
waste
fluidized bed
supply
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6916598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625639B2 (ja
Inventor
Seiichi Nakai
誠一 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP06916598A priority Critical patent/JP3625639B2/ja
Publication of JPH11264532A publication Critical patent/JPH11264532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625639B2 publication Critical patent/JP3625639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ごみの流動床式焼却炉本体への供給量の変動
を、二次燃焼よりも以前の早い段階で検出し、この検出
に基づいてごみの供給量を即座に調整する。 【解決手段】 スクリューフィーダ21で送り出されて
供給用シュート28内を滑り落ちごみ投入口9から流動
床式焼却炉本体2内の流動層部5に投入されたごみ3
が、乾燥熱分解帯17で乾燥および熱分解され、その
後、一次燃焼帯18で一次燃焼し、さらに、二次燃焼室
6で二次燃焼する過程において、乾燥熱分解帯17から
ごみ投入口9を通って供給用シュート28内へ入射する
光量を可視光量計測装置36で計測し、計測された光量
が所定量以下の場合、スクリューフィーダ21の送出し
速度を低減させ、計測された光量が所定量を越えた場
合、スクリューフィーダ21の送出し速度を増加させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばごみ焼却施
設に設けられる流動床式焼却炉設備および流動床式焼却
炉設備の燃焼制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ごみ焼却施設などにおいては、
スクリューフィーダ等を用いてごみを流動床式焼却炉内
へ供給する形式の焼却炉設備が用いられている。このよ
うなフィーダを用いてごみを供給する際、ごみの量が急
激に増加する「ごみのどか落ち」が発生して、炉床酸素
濃度が大幅に変動し、その結果、燃焼排ガス中に未燃分
が多量に残って大気中に有害物質を排出することになっ
た。
【0003】この対策としては、特公平5−51815
号公報に示されるように、流動床式ごみ焼却炉に、一次
空気を供給して流動床部の流動媒体を流動させる一次送
風機と、フリーボートに二次空気を供給する二次送風機
と、ごみ等の焼却物を流動床式ごみ焼却炉内に供給する
給じん装置と、排ガス中の酸素濃度を検出する排ガス酸
素濃度検出センサと、炉床部の酸素濃度を検出する炉床
部酸素濃度検出センサと、炉内の明るさを検出する明る
さ検出センサと、上記排ガス酸素濃度検出センサの検出
信号により上記二次送風機からの二次空気量を調整して
排ガス中の酸素濃度を所定値に制御する二次空気制御系
とが設けられており、さらに、上記二次空気制御系に、
排ガス酸素濃度検出センサの検出時間遅れを上記明るさ
検出センサの検出信号により補正する補正制御系が付加
され、これに加えて、炉床酸素濃度および明るさが所定
値になるように上記給じん装置から供給されるごみの量
を制御する投入量制御系が設けられている。
【0004】これによると、給じん装置によって供給さ
れたごみはごみ焼却炉内の流動層部で乾燥,熱分解,一
次燃焼され、その後、流動層部で一次燃焼したごみから
発生した燃焼ガスがフリーボート部で二次燃焼される。
また、上記明るさ検出センサは、炉頂部に設けられてお
り、上記燃焼ガスが二次燃焼した際の明るさを検出して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公平5−51815号公報では、明るさ検出センサによ
って、ごみが二次燃焼した際の明るさに対する検出情報
を基にして制御を行っているため、ごみの流動床式焼却
炉への供給量が変動した場合、ごみの供給量の制御に時
間的な遅延が生じてしまうといった問題があった。流動
床式焼却炉は燃焼速度が特に速い焼却炉であるため、上
記のようなごみの供給量制御の時間的な遅延が生じた場
合、流動床式焼却炉から排出される排ガス中に有害な未
燃分が含まれてしまう原因になった。
【0006】本発明は、廃棄物の焼却炉本体への供給量
の変動を、二次燃焼よりも以前の早い段階で検出し、こ
の検出に基づいて廃棄物の供給量を即座に調整すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本第1発明における流動床式焼却炉設備は、内部に
流動層部と二次燃焼室とを有する焼却炉本体に、廃棄物
投入口が形成され、上記流動層部に、廃棄物投入口から
投入された廃棄物を乾燥および熱分解する乾燥熱分解帯
と、この乾燥熱分解帯で乾燥および熱分解された廃棄物
を一次燃焼する一次燃焼帯とが形成され、廃棄物を送り
出す送出し装置と上記焼却炉本体の廃棄物投入口とが筒
状の供給用シュートを介して接続され、上記焼却炉本体
内の乾燥熱分解帯から廃棄物投入口を通って供給用シュ
ート内へ入射する光量を計測する光量計測装置が供給用
シュートの上流部に備えられ、上記光量計測装置の受光
部は上記廃棄物投入口に上流側から対向しており、上記
光量計測装置によって計測された光量に基づいて上記送
出し装置の送出し速度を増減させる制御部が備えられて
いるものである。
【0008】これによると、送出し装置によって送り出
された廃棄物は、供給用シュートを滑り落ちて、廃棄物
投入口から焼却炉本体内の流動層部に投入され、乾燥熱
分解帯で乾燥および熱分解され、さらに、一次燃焼帯で
一次燃焼し、その後、二次燃焼室内で二次燃焼する。こ
の際、乾燥熱分解帯から廃棄物投入口を通って供給用シ
ュート内へ入射する光量が光量計測装置によって計測さ
れる。
【0009】送出し装置からの廃棄物の供給量が増加し
た場合、供給用シュート内を滑り落ちる廃棄物の量が増
加するため、供給用シュート内の廃棄物が乾燥熱分解帯
から供給用シュート内へ入射する光を遮り、光量計測装
置によって計測される光量が減少する。さらに、廃棄物
の供給量が増加するにつれて、乾燥熱分解帯で発生する
不完全燃焼ガス(未燃ガス)の量が増加し、この不完全
燃焼ガスが乾燥熱分解帯から供給用シュート内へ入射す
る光を遮り、光量計測装置によって計測される光量が一
層減少する。このように、光量計測装置によって計測さ
れる光量が減少した場合、制御部が送出し装置の送出し
速度を低減することによって、送出し装置からの廃棄物
の供給量が低減して最適な量に維持される。
【0010】反対に、送出し装置からの廃棄物の供給量
が減少した場合、供給用シュート内を滑り落ちる廃棄物
の量が減少するため、乾燥熱分解帯から供給用シュート
内へ入射する光量が増加し、光量計測装置によって計測
される光量が増加する。さらに、廃棄物の供給量が減少
するにつれて、乾燥熱分解帯で発生する不完全燃焼ガス
(未燃ガス)の量も減少するため、光量計測装置によっ
て計測される光量が一層増加する。このように、光量計
測装置によって計測される光量が増加した場合、制御部
が送出し装置の送出し速度を増大することによって、送
出し装置からの廃棄物の供給量が増加して最適な量に維
持される。
【0011】このように、焼却炉本体内における二次燃
焼よりも以前の段階である乾燥熱分解帯で廃棄物の供給
量の変動を検出することができるため、廃棄物の供給量
の制御における時間的な遅延を大幅に短縮でき、廃棄物
の供給量を即座に調整することができる。
【0012】本第2発明における流動床式焼却炉設備
は、制御部は、光量計測装置によって計測された光量に
基づいて、送出し装置の送出し速度と、二次燃焼室下部
に供給される二次空気の供給量とをそれぞれ増減させる
ものである。
【0013】これによると、送出し装置からの廃棄物の
供給量が増加した場合、光量計測装置によって計測され
る光量が減少し、制御部が送出し装置の送出し速度を低
減するとともに二次空気の供給量を増加させる。これに
より、送出し装置からの廃棄物の供給量が低減して最適
な量に維持されるとともに、二次燃焼室内の二次空気の
不足による不完全燃焼が軽減され、焼却炉本体から排出
される排ガス中に含まれる有害な未燃分の量が低減され
る。
【0014】反対に、送出し装置からの廃棄物の供給量
が減少した場合、光量計測装置によって計測される光量
が増加し、制御部が送出し装置の送出し速度を増大する
とともに二次空気の供給量を減少させる。これにより、
送出し装置からの廃棄物の供給量が増加して最適な量に
維持されるとともに、過剰な二次空気による二次燃焼室
内の温度低下が防止され、焼却炉本体から排出される排
ガス中に含まれる有害な未燃分の量が低減される。
【0015】本第3発明における流動床式焼却炉設備
は、焼却炉本体に、排ガス排出口における酸素濃度を計
測する酸素濃度計測装置と、二次燃焼室へ補助空気を供
給する補助空気供給部とが設けられ、制御部は、上記酸
素濃度計測装置によって計測された酸素濃度に基づい
て、補助空気供給部から補助空気を供給させるものであ
る。
【0016】これによると、酸素濃度計測装置によって
計測された酸素濃度が所定値よりも低下した場合、制御
部によって、補助空気が補助空気供給部から二次燃焼室
へ供給される。これにより、二次燃焼室内の酸素不足に
よる不完全燃焼が防止される。
【0017】本第4発明における流動床式焼却炉設備
は、送出し装置の出口部と供給用シュートの入口部との
間に、上記送出し装置から送り出された廃棄物を解砕す
る解砕装置が設けられているものである。
【0018】これによると、送出し装置の出口部から送
り出された廃棄物は、解砕装置で解砕される(ほぐされ
る)ため、ほぼ均一なかさ比重となって、供給用シュー
トの入口部に流入する。これにより、焼却炉本体内に廃
棄物の大きな塊が供給されることはない。
【0019】本第5発明における流動床式焼却炉設備
は、送出し装置に、送り出される廃棄物の高さを検出す
るレベル検出装置が設けられ、制御部は、光量計測装置
によって計測された光量と、上記レベル検出装置によっ
て計測された廃棄物の高さとに基づいて、送出し装置の
送出し速度と、二次空気の供給量とをそれぞれ増減させ
るものである。
【0020】これによると、送出し装置からの廃棄物の
供給量が増加した場合、光量計測装置によって計測され
る光量が減少するとともに、レベル検出装置によって計
測された廃棄物の高さが上昇し、これに基づいて、制御
部が送出し装置の送出し速度を低減するとともに二次空
気の供給量を増加させる。
【0021】反対に、送出し装置からの廃棄物の供給量
が減少した場合、光量計測装置によって計測される光量
が増加するとともに、レベル検出装置によって計測され
た廃棄物の高さが低下し、これに基づいて、制御部が送
出し装置の送出し速度を増大させるとともに二次空気の
供給量を低減させる。
【0022】このように、送出し装置からの廃棄物の供
給量の検出を光量計測装置とレベル検出装置との両者で
行っているため、より一層正確に廃棄物の供給量を検出
し得る。
【0023】本第6発明における流動床式焼却炉設備
は、送出し装置として、スクリューフィーダが用いられ
ているものである。本第7発明における流動床式焼却炉
設備の燃焼制御方法は、送出し装置で送り出されてシュ
ート内を滑り落ち廃棄物投入口から焼却炉本体内の流動
層部に投入された廃棄物が、乾燥熱分解帯で乾燥および
熱分解され、その後、一次燃焼帯で一次燃焼し、さら
に、二次燃焼室で二次燃焼する流動床式焼却炉設備の燃
焼制御方法であって、乾燥熱分解帯から廃棄物投入口を
通って供給用シュート内へ入射する光量を光量計測装置
で計測し、上記計測された光量が所定量以下の場合、上
記送出し装置の送出し速度を低減させ、上記計測された
光量が所定量を越えた場合、上記送出し装置の送出し速
度を増加させるものである。
【0024】本第8発明における流動床式焼却炉設備の
燃焼制御方法は、光量計測装置によって計測された光量
が所定量以下の場合、二次燃焼室下部に供給される二次
空気の供給量を増加させ、上記計測された光量が所定量
を越えた場合、二次燃焼室下部に供給される二次空気の
供給量を減少させるものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の第1の実施の形
態を図1〜図3に基づいて説明する。1は、例えばごみ
焼却施設等に設けられる流動床式焼却炉設備であり、流
動床式焼却炉本体2と、この焼却炉本体2へごみ3を供
給する供給装置4とで構成されている。
【0026】上記焼却炉本体2の内部には、その下部に
流動層部5が形成され、上部に二次燃焼室6が形成さ
れ、さらに、流動層部5と二次燃焼室6との間を絞る遮
蔽物8が設けられている。上記流動層部5には、けい砂
等の耐熱性粉粒体が流動媒体7として充填されている。
【0027】上記焼却炉本体2には、供給装置4から供
給されたごみ3を流動層部5へ投入するごみ投入口9
と、上記流動層部5へ一次空気45(流動化空気)を供
給する一次空気供給部10と、二次燃焼室6の下部へ二
次空気46を供給する複数の二次空気供給ノズル11
と、二次燃焼室6へ補助空気47(三次空気)を供給す
る複数の補助空気供給ノズル12(補助空気供給部の一
例)と、排ガスを排出する排ガス排出口13と、上記排
ガス排出口13における酸素濃度を計測する酸素濃度計
測装置14と、炉内の圧力を計測する炉内圧計測装置1
5とが設けられている。
【0028】尚、上記一次空気供給部10と二次空気供
給ノズル11と補助空気供給ノズル12への空気の送風
はそれぞれ、一次空気送風機40と二次空気送風機41
と補助空気送風機42とによって行われている。また、
上記排ガス排出口13の下流側には誘引ファン(図示せ
ず)が設けられている。
【0029】上記流動層部5には、ごみ投入口9から投
入されたごみ3を乾燥および熱分解する乾燥熱分解帯1
7と、この乾燥熱分解帯17で乾燥および熱分解された
ごみ3を一次燃焼する一次燃焼帯18とが形成されてい
る。
【0030】上記供給装置4は、ごみ3を一時貯留する
ホッパー20と、このホッパー20内のごみ3を送り出
す二軸スクリューフィーダ21(送出し装置の一例)
と、このスクリューフィーダ21の出口部22と上記焼
却炉本体2のごみ投入口9とを接続する供給用通路23
とで構成されている。上記スクリューフィーダ21は、
回転軸24を中心にして回転するスクリュー体25と、
上記回転軸24を回転駆動する回転駆動装置26(モー
タなど)とで構成されている。また、上記供給用通路2
3は、垂直な上部供給用縦筒体27と、傾斜した筒状の
下部供給用シュート28とで構成されている。
【0031】上記供給用縦筒体27には、スクリューフ
ィーダ21の出口部22から送り出されたごみ3を解砕
する解砕装置30が設けられている。この解砕装置30
は、供給用縦筒体27の内部で回転軸31を中心にして
回転するスクリュー体32と、上記回転軸31を回転駆
動する回転駆動装置33(モータなど)とで構成されて
いる。
【0032】上記供給用シュート28は直線状に傾斜し
ており、その下流側端部が上記ごみ投入口9に接続され
ている。また、供給用シュート28の上流側端部には、
供給用シュート28内に付着したごみ3を除去する除去
装置35と、上記焼却炉本体2内の乾燥熱分解帯17か
らごみ投入口9を通って供給用シュート28内へ入射す
る光量を計測する可視光量計測装置36とが設けられて
いる。
【0033】上記除去装置35は、供給用シュート28
内に付着したごみ3を掻き落とすU形状の出退自在な掻
取体37と、この掻取体37を出退させる駆動装置38
(シリンダ装置など)とで構成されている。
【0034】上記可視光量計測装置36は、視野内積分
型の光量計測装置であって、供給用シュート28の上流
側端部の前方に設けられており、可視光量計測装置36
の受光部44が上記ごみ投入口9に上流側から対向して
いる。
【0035】また、上記焼却炉設備1に備えられた制御
部43は、可視光量計測装置36によって計測された光
量に基づいて上記スクリューフィーダ21の回転駆動装
置26を制御してごみ3の送出し速度を増減させるとと
もに上記二次空気送風機41を制御して二次空気供給ノ
ズル11からの二次空気の供給量を増減させ、さらに、
上記酸素濃度計測装置14によって計測された酸素濃度
に基づいて上記補助空気送風機42を制御して補助空気
供給ノズル12から補助空気を供給させる。
【0036】以下に、上記構成における作用を説明す
る。スクリューフィーダ21の回転駆動装置26によっ
て回転軸24を中心にスクリュー体25が回転し、ホッ
パー20内のごみ3が出口部22から供給用縦筒体27
内へ送り出される。
【0037】この際、解砕装置30の回転駆動装置33
によって回転軸31を中心にスクリュー体32が回転
し、上記ごみ3が解砕される(ほぐされる)。このた
め、上記ごみ3は、ほぼ均一なかさ比重となって、供給
用縦筒体27内を落下し、供給用シュート28内を滑り
落ちて、ごみ投入口9から焼却炉本体2の内部へ供給さ
れる。これにより、焼却炉本体2の内部にごみ3の大き
な塊が供給されることはない。
【0038】このようにして焼却炉本体2内に供給され
たごみ3は、先ず、流動層部5の乾燥熱分解帯17で乾
燥かつ熱分解され、その後、一次燃焼帯18で残りの可
燃物が燃焼し、燃焼ガスが発生する。
【0039】そして、上記一次燃焼帯18で発生した燃
焼ガスと乾燥熱分解帯17で発生した未燃分の多いガス
とが、二次空気供給ノズル11から供給される二次空気
46によって、二次燃焼室6で混合されて完全燃焼し、
燃焼後の排ガスが排ガス排出口13から排出される。こ
のようなごみ3の燃焼の際、上記乾燥熱分解帯17から
ごみ投入口9を通って供給用シュート28内へ入射する
光量が可視光量計測装置36によって計測される。
【0040】上記スクリューフィーダ21からのごみ3
の供給量が所定量より増加した場合、供給用シュート2
8内を滑り落ちるごみ3の量が増加するため、供給用シ
ュート28内のごみ3が乾燥熱分解帯17から供給用シ
ュート28内へ入射する光を遮り、可視光量計測装置3
6によって計測される光量が所定値よりも減少する。さ
らに、ごみ3の供給量が所定量より増加するにつれて、
乾燥熱分解帯17で発生する不完全燃焼ガス(未燃ガ
ス)の量が増加し、この不完全燃焼ガスが乾燥熱分解帯
17から供給用シュート28内へ入射する光を遮り、可
視光量計測装置36によって計測される光量が所定値よ
りも一層減少する。
【0041】このように、可視光量計測装置36によっ
て計測される光量が一定時間(例えば10秒間)継続し
て所定値よりも減少した場合、制御部43は、スクリュ
ーフィーダ21の回転駆動装置26を制御して回転軸2
4の回転数を段階的(例えば20%ずつ)に低減させる
とともに、二次空気送風機41を制御して二次空気供給
ノズル11からの二次空気46の供給量を上記計測され
た光量に対して反比例するように増加させる。
【0042】これにより、スクリューフィーダ21から
のごみ3の送出し速度が低減するためごみ3の供給量が
減少して最適な量に維持されるとともに、二次燃焼室6
内の二次空気の不足による不完全燃焼が軽減され、排ガ
ス排出口13から排出される排ガス中に含まれる有害な
未燃分の量が低減される。
【0043】反対に、スクリューフィーダ21からのご
み3の供給量が所定量より減少した場合、供給用シュー
ト28内を滑り落ちるごみ3の量が減少するため、乾燥
熱分解帯17から供給用シュート28内へ入射する光量
が増加し、可視光量計測装置36によって計測される光
量が所定値よりも増加する。さらに、ごみ3の供給量が
所定値より減少するにつれて、乾燥熱分解帯17で発生
する不完全燃焼ガス(未燃ガス)の量も減少するため、
可視光量計測装置36によって計測される光量が所定値
よりも一層増加する。
【0044】このように、可視光量計測装置36によっ
て計測される光量が一定時間(例えば10秒間)継続し
て所定値よりも増加した場合、制御部43は、スクリュ
ーフィーダ21の回転駆動装置26を制御して回転軸2
4の回転数を段階的(例えば20%ずつ)に増加させる
とともに、二次空気送風機41を制御して二次空気供給
ノズル11からの二次空気46の供給量を上記計測され
た光量に対して反比例するように減少させる。
【0045】これにより、スクリューフィーダ21から
のごみ3の送出し速度が増大するためごみ3の供給量が
増加して最適な量に維持されるとともに、過剰な二次空
気による二次燃焼室6内の温度低下が防止され、排ガス
排出口13から排出される排ガス中に含まれる有害な未
燃分の量が低減される。
【0046】このように、焼却炉本体2内における二次
燃焼よりも以前の段階である乾燥熱分解帯17でごみ3
の供給量の変動を検出することができるため、ごみ3の
供給量の制御における時間的な遅延を大幅に短縮でき、
ごみ3の供給量を即座に調整することができる。
【0047】尚、二次燃焼室6内で燃焼ガスが完全燃焼
した際に発生する非常に明るい光は遮蔽物8によって遮
られるため、可視光量計測装置36に受光されることは
なく、したがって、乾燥熱分解帯17から発生した光の
みが可視光量計測装置36の受光部44に受光されるた
め、正確な制御が行える。
【0048】また、酸素濃度計測装置14によって計測
された排ガス排出口13の酸素濃度が所定値(例えば9
%)よりも低下した場合、制御部43は、補助空気送風
機42を制御して、補助空気供給ノズル12から二次燃
焼室6へ補助空気47を供給する。これにより、排ガス
排出口13の酸素濃度が所定値(例えば9%)以上に維
持されるため、不完全燃焼が一層防止される。
【0049】また、駆動装置38によって掻取体37を
出退させることによって、供給用シュート28内に付着
したごみ3を掻き落とすことができる。また、焼却炉本
体2の内圧は、燃焼ガスが焼却炉本体2の外へ排出され
ないように負圧に保持されており、炉内圧計測装置15
で計測された焼却炉本体2の内圧に基づいて、下流側の
誘引ファン(図示せず)が制御される。
【0050】以下に、本発明の第2の実施の形態を図
4,図5に基づいて説明する。スクリューフィーダ21
のスクリュー体25の下流端部の上方に上部空間49が
形成され、この上部空間49に、送り出されるごみ3の
高さHを検出するレベル検出装置50が設けられてい
る。このレベル検出装置50は、上部空間49の天井部
51に上下揺動自在に取付けられたフラッパー型の検出
用板体52と、この検出用板体52の傾斜角度Aを検出
するエンコーダ等の角度検出器53とで構成されてい
る。上記検出用板体52の遊端部は上方からスクリュー
フィーダ21で送り出されるごみ3の上端に接触し、ご
み3の高さHの上下変動に対応して、検出用板体52が
上下に揺動し、上記傾斜角度Aが増減する。
【0051】制御部43は、可視光量計測装置36によ
って計測された光量と、上記角度検出器53によって検
出された検出用板体52の傾斜角度Aから求められるご
み3の高さHとに基づいて、スクリューフィーダ21の
回転駆動装置26と二次空気送風機41とを制御してい
る。
【0052】これによると、スクリューフィーダ21か
ら供給されるごみ3の供給量が所定量より増加した場
合、上部空間49内のごみ3の高さHが所定高さよりも
上昇するため、検出用板体52が上向きに揺動して傾斜
角度Aが所定角度よりも減少する。この時の検出用板体
52の傾斜角度Aが角度検出器53によって検出され、
さらに、供給用シュート28内を滑り落ちるごみ3の量
の増加ならびに乾燥熱分解帯17で発生する不完全燃焼
ガス(未燃ガス)の量の増加によって可視光量計測装置
36で計測される光量が所定値よりも減少する。
【0053】このように、角度検出器53によって検出
される傾斜角度Aが所定角度よりも減少しかつ可視光量
計測装置36によって計測される光量が所定値よりも減
少する状態が所定時間(すなわち検出用板体52で検出
されたごみ3が供給用シュート28内を滑り落ちて焼却
炉本体2内へ到達するまでの時間を加味した時間)継続
した場合、制御部43は、スクリューフィーダ21の回
転駆動装置26を制御して回転軸24の回転数を段階的
(例えば20%ずつ)に低減させるとともに、二次空気
送風機41を制御して二次空気供給ノズル11からの二
次空気46の供給量を上記計測された光量に対して反比
例するように増加させる。
【0054】反対に、スクリューフィーダ21から供給
されるごみ3の供給量が所定量より減少した場合、上部
空間49内のごみ3の高さHが所定高さよりも低下する
ため、検出用板体52が下向きに揺動して傾斜角度Aが
所定角度よりも増大する。この時の検出用板体52の傾
斜角度Aが角度検出器53によって検出され、さらに、
供給用シュート28内を滑り落ちるごみ3の量の減少な
らびに乾燥熱分解帯17で発生する不完全燃焼ガス(未
燃ガス)の量の減少によって可視光量計測装置36で計
測される光量が所定値よりも増加する。
【0055】このように、角度検出器53によって検出
される傾斜角度Aが所定角度よりも増大しかつ可視光量
計測装置36によって計測される光量が所定値よりも増
加する状態が所定時間(すなわち検出用板体52で検出
されたごみ3が供給用シュート28内を滑り落ちて焼却
炉本体2内へ到達するまでの時間を加味した時間)継続
した場合、制御部43は、スクリューフィーダ21の回
転駆動装置26を制御して回転軸24の回転数を段階的
(例えば20%ずつ)に増加させるとともに、二次空気
送風機41を制御して二次空気供給ノズル11からの二
次空気46の供給量を上記計測された光量に対して反比
例するように減少させる。
【0056】このように、スクリューフィーダ21から
のごみ3の供給量の検出を可視光量計測装置36とレベ
ル検出装置50との両者で行っているため、より一層正
確にごみ3の供給量を検出し得る。
【0057】上記実施の形態では、フラッパー型の検出
用板体52と角度検出器53とで構成されるレベル検出
装置50を用いているが、超音波式や光センサ式(レー
ザ光式を含む)等の非接触レベル計を用いてもよい。
【0058】上記本発明の第1および第2の実施の形態
では可視光量計測装置36を供給用シュート28の上流
側端部の前方に設けているが、この箇所には、除去装置
35も設けられているため、可視光量計測装置36と除
去装置35の両者を設置するスペースを確保することが
困難になる場合があった。このような場合は、図6に示
した第3の実施の形態のように、可視光量計測装置36
を供給用シュート28の天井部54に設けもよい。尚、
この場合においても、可視光量計測装置36の受光部4
4はごみ投入口9に上流側から対向している。
【0059】
【発明の効果】以上のように本第1発明によれば、乾燥
熱分解帯から廃棄物投入口を通って供給用シュート内へ
入射する光量が光量計測装置によって計測される。そし
て、光量計測装置によって計測される光量が減少した場
合、制御部が送出し装置の送出し速度を低減することに
よって、送出し装置からの廃棄物の供給量が低減して最
適な量に維持される。反対に、光量計測装置によって計
測される光量が増加した場合、制御部が送出し装置の送
出し速度を増大することによって、送出し装置からの廃
棄物の供給量が増加して最適な量に維持される。
【0060】このように、焼却炉本体内における二次燃
焼よりも以前の段階である乾燥熱分解帯で廃棄物の供給
量の変動を検出することができるため、廃棄物の供給量
の制御における時間的な遅延を大幅に短縮でき、廃棄物
の供給量を即座に調整することができる。
【0061】本第2発明によれば、送出し装置からの廃
棄物の供給量が増加した場合、光量計測装置によって計
測される光量が減少し、制御部が送出し装置の送出し速
度を低減するとともに二次空気の供給量を増加させる。
これにより、送出し装置からの廃棄物の供給量が低減し
て最適な量に維持されるとともに、二次燃焼室内の二次
空気の不足による不完全燃焼が軽減され、焼却炉本体か
ら排出される排ガス中に含まれる有害な未燃分の量が低
減される。
【0062】反対に、送出し装置からの廃棄物の供給量
が減少した場合、光量計測装置によって計測される光量
が増加し、制御部が送出し装置の送出し速度を増大する
とともに二次空気の供給量を減少させる。これにより、
送出し装置からの廃棄物の供給量が増加して最適な量に
維持されるとともに、過剰な二次空気による二次燃焼室
内の温度低下が防止され、焼却炉本体から排出される排
ガス中に含まれる有害な未燃分の量が低減される。
【0063】本第3発明によれば、酸素濃度計測装置に
よって計測された酸素濃度が所定値よりも低下した場
合、制御部によって、補助空気が補助空気供給部から二
次燃焼室へ供給される。これにより、二次燃焼室内の酸
素不足による不完全燃焼が防止される。
【0064】本第4発明によれば、送出し装置の出口部
から送り出された廃棄物は、解砕装置で解砕される(ほ
ぐされる)ため、ほぼ均一なかさ比重となって、供給用
シュートの入口部に流入する。これにより、焼却炉本体
内に廃棄物の大きな塊が供給されることはない。
【0065】本第5発明によれば、送出し装置からの廃
棄物の供給量の検出を光量計測装置とレベル検出装置と
の両者で行っているため、より一層正確に廃棄物の供給
量を検出し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における流動床式焼
却炉設備の構成を示す断面図である。
【図2】図1におけるA−A矢視図である。
【図3】同、流動床式焼却炉設備の制御系のブロック図
である。
【図4】本発明の第2の実施の形態における流動床式焼
却炉設備の構成を示す断面図である。
【図5】同、流動床式焼却炉設備の制御系のブロック図
である。
【図6】本発明の第3の実施の形態における流動床式焼
却炉設備の可視光量計測装置の取付箇所を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 流動床式焼却炉設備 2 焼却炉本体 3 ごみ(廃棄物) 5 流動層部 6 二次燃焼室 9 ごみ投入口 12 補助空気供給ノズル(補助空気供給部) 13 排ガス排出口 14 酸素濃度計測装置 17 乾燥熱分解帯 18 一次燃焼帯 21 スクリューフィーダ(送出し装置) 22 出口部 28 供給用シュート 30 解砕装置 36 可視光量計測装置 43 制御部 44 受光部 46 二次空気 47 補助空気 50 レベル検出装置 H ごみの高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23G 5/50 ZAB F23G 5/50 ZABQ 5/027 ZAB 5/027 ZABZ 5/04 ZAB 5/04 ZABC 5/14 ZAB 5/14 ZABF 5/30 ZAB 5/30 ZABC

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に流動層部と二次燃焼室とを有する
    焼却炉本体に、廃棄物投入口が形成され、上記流動層部
    に、廃棄物投入口から投入された廃棄物を乾燥および熱
    分解する乾燥熱分解帯と、この乾燥熱分解帯で乾燥およ
    び熱分解された廃棄物を一次燃焼する一次燃焼帯とが形
    成され、廃棄物を送り出す送出し装置と上記焼却炉本体
    の廃棄物投入口とが筒状の供給用シュートを介して接続
    され、上記焼却炉本体内の乾燥熱分解帯から廃棄物投入
    口を通って供給用シュート内へ入射する光量を計測する
    光量計測装置が供給用シュートの上流部に備えられ、上
    記光量計測装置の受光部は上記廃棄物投入口に上流側か
    ら対向しており、上記光量計測装置によって計測された
    光量に基づいて上記送出し装置の送出し速度を増減させ
    る制御部が備えられていることを特徴とする流動床式焼
    却炉設備。
  2. 【請求項2】 制御部は、光量計測装置によって計測さ
    れた光量に基づいて、送出し装置の送出し速度と、二次
    燃焼室下部に供給される二次空気の供給量とをそれぞれ
    増減させることを特徴とする請求項1記載の流動床式焼
    却炉設備。
  3. 【請求項3】 焼却炉本体に、排ガス排出口における酸
    素濃度を計測する酸素濃度計測装置と、二次燃焼室へ補
    助空気を供給する補助空気供給部とが設けられ、制御部
    は、上記酸素濃度計測装置によって計測された酸素濃度
    に基づいて、補助空気供給部から補助空気を供給をさせ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の流
    動床式焼却炉設備。
  4. 【請求項4】 送出し装置の出口部と供給用シュートの
    入口部との間に、上記送出し装置から送り出された廃棄
    物を解砕する解砕装置が設けられていることを特徴とす
    る請求項1から請求項3のいずれかに記載の流動床式焼
    却炉設備。
  5. 【請求項5】 送出し装置に、送り出される廃棄物の高
    さを検出するレベル検出装置が設けられ、制御部は、光
    量計測装置によって計測された光量と、上記レベル検出
    装置によって計測された廃棄物の高さとに基づいて、送
    出し装置の送出し速度と、二次空気の供給量とをそれぞ
    れ増減させることを特徴とする請求項2から請求項4の
    いずれかに記載の流動床式焼却炉設備。
  6. 【請求項6】 送出し装置として、スクリューフィーダ
    が用いられていることを特徴とする請求項1から請求項
    5のいずれかに記載の流動床式焼却炉設備。
  7. 【請求項7】 送出し装置で送り出されてシュート内を
    滑り落ち廃棄物投入口から焼却炉本体内の流動層部に投
    入された廃棄物が、乾燥熱分解帯で乾燥および熱分解さ
    れ、その後、一次燃焼帯で一次燃焼し、さらに、二次燃
    焼室で二次燃焼する流動床式焼却炉設備の燃焼制御方法
    であって、乾燥熱分解帯から廃棄物投入口を通って供給
    用シュート内へ入射する光量を光量計測装置で計測し、
    上記計測された光量が所定量以下の場合、上記送出し装
    置の送出し速度を低減させ、上記計測された光量が所定
    量を越えた場合、上記送出し装置の送出し速度を増加さ
    せることを特徴とする流動床式焼却炉設備の燃焼制御方
    法。
  8. 【請求項8】 光量計測装置によって計測された光量が
    所定量以下の場合、二次燃焼室下部に供給される二次空
    気の供給量を増加させ、上記計測された光量が所定量を
    越えた場合、二次燃焼室下部に供給される二次空気の供
    給量を減少させることを特徴とする請求項7記載の流動
    床式焼却炉設備の燃焼制御方法。
JP06916598A 1998-03-19 1998-03-19 流動床式焼却炉設備および流動床式焼却炉設備の燃焼制御方法 Expired - Fee Related JP3625639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06916598A JP3625639B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 流動床式焼却炉設備および流動床式焼却炉設備の燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06916598A JP3625639B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 流動床式焼却炉設備および流動床式焼却炉設備の燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264532A true JPH11264532A (ja) 1999-09-28
JP3625639B2 JP3625639B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=13394836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06916598A Expired - Fee Related JP3625639B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 流動床式焼却炉設備および流動床式焼却炉設備の燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625639B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538432A (ja) * 2000-05-03 2004-12-24 メツサー グリースハイム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 有機破棄物を焼却する方法及び装置
JP2006300429A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Takuma Co Ltd 熱分解ドラム、これを備えた熱分解処理設備および熱分解ドラムの処理方法
WO2007055125A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd. 焼却処理システムにおける二次燃焼方法及び装置
KR100862650B1 (ko) * 2008-07-02 2008-10-09 엔백 주식회사 쓰레기 자동처리시설에서 음식물쓰레기의 수거효율을향상시키는 음식물쓰레기 투입장치
JP2013530366A (ja) * 2010-04-23 2013-07-25 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 燃料燃焼炉および燃料燃焼炉内の燃焼を制御する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004538432A (ja) * 2000-05-03 2004-12-24 メツサー グリースハイム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 有機破棄物を焼却する方法及び装置
JP2006300429A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Takuma Co Ltd 熱分解ドラム、これを備えた熱分解処理設備および熱分解ドラムの処理方法
WO2007055125A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd. 焼却処理システムにおける二次燃焼方法及び装置
KR100996623B1 (ko) 2005-11-08 2010-11-25 가부시키가이샤 신꼬오 간쿄우 솔루션 소각 처리 시스템에서의 2차 연소 방법 및 장치
KR100862650B1 (ko) * 2008-07-02 2008-10-09 엔백 주식회사 쓰레기 자동처리시설에서 음식물쓰레기의 수거효율을향상시키는 음식물쓰레기 투입장치
JP2013530366A (ja) * 2010-04-23 2013-07-25 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 燃料燃焼炉および燃料燃焼炉内の燃焼を制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625639B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395958A (en) Incineration system
JP3135892B2 (ja) 焼却装置の火力を制御する方法
WO1988008504A1 (en) Combustion control method for fluidized bed incinerator
JPH11264532A (ja) 流動床式焼却炉設備および流動床式焼却炉設備の燃焼制御方法
US3905312A (en) Process and apparatus for incinerating waste materials
US4806056A (en) Modular fuel metering apparatus and method for use thereof
JP2001279264A (ja) 熱分解炉装置
JP3675633B2 (ja) 燃焼装置の廃棄物供給装置
JP3830299B2 (ja) 焼却炉の制御方法およびこの制御方法を使用した焼却炉
JP2003287213A (ja) ごみ焼却炉の燃焼制御装置
JPH09324907A (ja) ごみ焼却炉のごみ定量供給方法
JP2007255816A (ja) 廃棄物供給装置及び廃棄物処理装置
JP3819458B2 (ja) ごみ供給計測装置およびこれを用いた燃焼制御方法
EP0381195B1 (en) Incinerating furnace
JP3081943B2 (ja) 攪拌焼却炉並びにその運転管理方法
JP3286853B2 (ja) 攪拌焼却炉における灰層レベル制御方法
JP2003185118A (ja) 熱分解ガス化溶融炉における燃焼空気量制御システム
JPH11257630A (ja) 燃焼装置の廃棄物供給装置および供給方法
JPH09196330A (ja) 廃棄物焼却炉及びその燃焼制御方法
JPS6314009A (ja) 焼却炉における燃焼完結用空気量制御装置
CA1210995A (en) Incineration system
JP3372159B2 (ja) 焼却炉の温度制御方法およびその装置
JP2002181319A (ja) ガス化溶融装置及び方法
KR100931243B1 (ko) 석탄의 수분함유량에 따른 미분탄 제조방법
JPS63226511A (ja) 流動層燃焼装置の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees