JPH11263887A - 農業用ポリオレフィン系被覆材 - Google Patents

農業用ポリオレフィン系被覆材

Info

Publication number
JPH11263887A
JPH11263887A JP10088151A JP8815198A JPH11263887A JP H11263887 A JPH11263887 A JP H11263887A JP 10088151 A JP10088151 A JP 10088151A JP 8815198 A JP8815198 A JP 8815198A JP H11263887 A JPH11263887 A JP H11263887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
antifogging
coating material
agricultural
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10088151A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Katsuura
徹 勝浦
Yuichi Sekiguchi
雄一 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP10088151A priority Critical patent/JPH11263887A/ja
Publication of JPH11263887A publication Critical patent/JPH11263887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】防曇剤によるベタツキと透明性の低下がなく、
防曇性、防曇持続性および防霧持続性が良好となる農業
用ポリオレフィン系被覆材を提供することにある。 【解決手段】ポリオレフィン系樹脂に、下記式1で表さ
れる防曇剤である防曇剤A、融点35℃以下の防曇剤で
ある防曇剤B、フッソ系化合物およびヒンダードアミン
系化合物を配合する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハウスやトンネルを
被覆する農業用ポリオレフィン系被覆材に関する。更に
詳しくは、ハウスやトンネルに展張した際に防曇剤のブ
リードアウトによる透明性の低下やベタツキがなく、防
曇性および防曇持続性が良好であり、防霧持続性にも優
れた特性を有する農業用ポリオレフィン系被覆材に関す
る。
【0002】
【背景技術】農業用ハウスやトンネル等の施設園芸の被
覆材として多種のプラスチックフィルムが使用されてい
る。その代表的なものにポリ塩化ビニルフィルム(以下
農ビと称す)、ポリエチレンフィルム(以下農ポリと称
す)、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム(以下農酢
ビと称す)等が挙げられるが、なかでも農ビは、保温
性、透明性、強靭性、防曇性、ハウス密着性および経済
性等に優れており、最も多く使用されている。しかし、
農ビはフィルム中に含まれる可塑剤が表面にブリードア
ウトしベタツキが発生することにより開反や展張等の作
業性の悪化および防塵性が低下するうえ、最近、焼却廃
棄時に有害ガスを発生する等の諸問題が起こりつつあ
り、その代替品が望まれている。
【0003】一方、農ポリ、農酢ビは、作業性、防塵性
および廃棄処理の点で農ビより利点があるにもかかわら
ず、防曇性、透明性、強靭性およびハウス密着性等が劣
るという問題があった。中でも防曇性を付与させること
は重要であり、該性能を向上させる方法として、フィル
ムに防曇剤を練り込む方法が一般的に用いられている。
この防曇剤は、蒸発した水分がフィルム表面に水滴とし
て滞留するのを防ぎ、水滴を膜状に広げ、フィルム内側
表面に沿って流下させる作用を持つものであるが、エチ
レン系重合体からなる農ポリ等は、極性基を持たないこ
とから防曇剤のブリードアウトの制御が難しく、防曇持
続性を満足する程度に防曇剤を添加した場合にはブリー
ドアウトが過度となり、被覆材にベタツキが生じ作業性
の低下を招いたり、ブリードアウト物の白濁現象により
透明性が低下したりする。それを防止するために添加量
を制限した場合には、防曇剤が水滴によって洗い流さ
れ、充分な防曇持続性を期待できない等の問題があっ
た。
【0004】特開昭60-26048号公報、特開平3-59046号
公報および特開平3-59047号公報には、特定の防曇剤を
特定の配合量と特定の配合率で添加する方法が挙げられ
ている。しかしながら、これらの方法においても、フィ
ルム表面への防曇剤のブリードアウトを適度にコントロ
ールすることができず、防曇剤のブリードアウト過多に
よるフィルムの白濁による透明性の低下およびベタツキ
の発生や防曇剤のブリードアウト不足による防曇性およ
び防曇持続性の発現不良といった問題を包含しているの
が現状である。
【0005】また、このような防曇剤を含む被覆材を用
いたハウスでは、ハウス内と外気との温度差が大きくな
ると、ハウスの内面近傍において霧が発生するという現
象がしばしば観察されている。この霧発生現象は、晩秋
ないし冬場、特に日の出・日の入り後に多く確認されて
いる。この時期は、ハウス栽培において最も重要なとき
であり、この時期に霧が発生すると光合成に必要な日光
の入射量を減少させるばかりではなく、植物に霧が付着
(結露)することにより病気の発生や、病気の拡大、及
び害虫が発生する原因となっている。また、植物に付着
した水滴を蒸発させるためには熱量が必要になり、その
ため冬場の暖房費がかかる等の問題が生じている。さら
に、ハウス内での霧発生により、作業者の視界が悪くな
り、農作業の効率に影響を与えている。
【0006】この様な問題点を解決する方法として、防
曇剤に非イオン系界面活性剤および防霧剤にフッソ系界
面活性剤を用いた農業用被覆材が、特開昭57-14648号公
報に記載されている。しかし、該被覆材においても、長
期にわたって優れた防霧性を持続できる被覆材が得られ
ていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前記問
題点に鑑み、農業用ポリオレフィン系被覆材の防曇性お
よび防霧性を改善するべく鋭意検討した結果、特定の組
成を有する被覆材が効果的であることを見出し、この知
見に基づき本発明を完成するに至った。以上の記述から
明らかなように、本発明の目的は、防曇剤によるベタツ
キと透明性の低下がなく、防曇性、防曇持続性および防
霧持続性が良好となる農業用ポリオレフィン系被覆材を
提供するものである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明の被覆材は、ポリオ
レフィン系樹脂に、特定の防曇剤A、特定の融点を有す
る防曇剤B、フッソ系化合物およびヒンダードアミン系
化合物が配合されたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき詳細に説明す
る。本発明において用いるポリオレフィン系樹脂は、α
ーオレフィンの単独重合体やαーオレフィンを主成分と
する異種単量体との共重合体であり、重合に用いる触媒
としては特に限定はなく、チーグラー・ナッタ触媒及び
メタロセン触媒等通常の重合に使用できるものを用いて
製造される。例えば、プロピレン単独重合体、プロピレ
ンとエチレン、1ーブテン、1ーペンテンまたは1ーヘ
キセンとの共重合体であるプロピレン系共重合体、エチ
レン単独重合体、エチレンと1ーブテン、1ーペンテ
ン、1ーヘキセン、4ーメチルー1ーペンテン、1ーオ
クテンまたは酢酸ビニルとの共重合体であるエチレン系
共重合体が挙げられ、これらの樹脂は単独で用いても、
2種以上を混合して用いてもよい。
【0010】中でも、ポリプロピレン系樹脂、密度0.88
0〜0.935g/cm3の低密度ポリエチレン、密度0.940〜0.96
5g/cm3の高密度ポリエチレン、エチレンー酢酸ビニル共
重合体等が好ましく、密度0.880〜0.935g/cm3の低密度
ポリエチレン及びエチレンー酢酸ビニル共重合体が透明
性、耐候性及び価格の面から特に好ましく、さらにはエ
チレンー酢酸ビニル共重合体で酢酸ビニル含有量が30
重量%以下のものが透明性、柔軟性の点で最も好まし
い。
【0011】本発明で用いられる防曇剤Aは、下記式1
で表される化合物である。
【0012】
【化5】
【0013】具体的にはポリオキシエチレン(2モル)
ステアリルアミンモノステアレート、ポリオキシエチレ
ン(2モル)ステアリルアミンモノベヘネート、ポリオ
キシエチレン(2モル)ラウリルアミンモノステアレー
ト、ポリオキシエチレン(4モル)ステアリルアミンモ
ノステアレート、ポリオキシエチレン(8モル)ステア
リルアミンジステアレート、ポリオキシエチレン(2モ
ル)ステアリルアミン、ポリオキシエチレン(4モル)
ステアリルアミン、ポリオキシエチレン(2モル)ステ
アリン酸アミド、ポリオキシエチレン(2モル)ステア
リン酸アミドモノステアレート等が挙げられ、特にその
中で融点が35℃以上のものが好ましい。 また、防曇
剤Aは、2種類以上の混合物として使用しても差し支え
ない。
【0014】防曇剤Aは、農業用ポリオレフィン系被覆
材に0.5〜5重量%の範囲で配合されているのが好ま
しい。この範囲で用いると、透明性、ベタツキ防止、フ
ィルムの解反作業性に優れる。
【0015】本発明で用いられる防曇剤Bは、融点35
℃以下の防曇剤である。このような防曇剤は、非イオン
系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面
活性剤、両性界面活性剤等から、防曇剤のエステル化
度、アルキル基の鎖長、アルキレンオキサイドの付加モ
ル数および純度を調整することによって得ることができ
る。具体例として、ソルビタンモノラウレート、ジグリ
セリンセスキラウレート、グリセリンモノオレート等の
多価アルコールの部分カルボン酸エステル類、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレート等の多価アルコールの部分
カルボン酸エステルのポリオキシエチレン誘導体、アミ
ン類および脂肪酸アミド類が挙げられる。中でも下記式
2で表される化合物が好適に用いられる。
【0016】
【化6】
【0017】防曇剤Bの具体例としては、ポリオキシエ
チレン(8モル)ステアリルアミン、ポリオキシエチレ
ン(2モル)ラウリルアミン、ポリオキシエチレン(2
モル)牛脂アミン等のアルキルアミン類、ポリオキシエ
チレンラウリル酸アミド等の脂肪酸アミド等が挙げられ
る。また、防曇剤Bは、2種類以上の混合物として使用
しても差し支えない。
【0018】防曇剤Bは、農業用ポリオレフィン系被覆
材に0.1〜2重量%の範囲で配合されているのが好ま
しい。この範囲で用いると、初期の防曇性を良好にし、
ブリードアウトによる白濁およびベタツキを防止するこ
とができる。
【0019】本発明で用いられるフッソ系化合物には、
従来から使用されているフッソ系界面活性剤あるいは共
重合オリゴマーを使用することができる。フッソ系界面
活性剤の具体例として、下記式5〜16を挙げることが
できる。
【0020】
【化7】
【0021】(式中Rfは直鎖状、または分岐鎖状のポ
リフルオロアルキル基を、Rは水素またはアルキル基
を、nは自然数を表す。) 上記式5〜16で表されるフッソ系化合物が有するポリ
フルオロアルキル基(Rf)としては、炭素数6〜12
個のものが特に好適である。
【0022】また、共重合オリゴマーの具体例として
は、CF3(CF26(CH22OCOC(CH3)=C
2とC25OCOCH=CH2とHO(CHCHO)2
OCOCH=CH2とHO(CHCHO)2OCOCH=
CH2とを、仕込重量比率1:0.1:1.5の割合で
重合した、分子量約4000の共重合オリゴマー等が挙げら
れるが、本発明は上記のオリゴマーに制限されるもので
はない。
【0023】市販のフッソ系化合物として、ユニダイン
DS−401、ユニダインDS−403、ユニダインD
S−451(以上、ダイキン工業社製)、メガファック
F−142D、メガファックF−177(以上、大日本
インキ化学工業社製)、サ−フロンS−141、サ−フ
ロンS−145、サ−フロンS−381、サ−フロンS
−382、サ−フロンS−393、サ−フロンKC−1
4、サ−フロンKC−30(以上、旭ガラス社製)など
を挙げることができる。本発明において使用するフッソ
系化合物は、それぞれ単独で使用することができるし、
2種またはそれ以上の組み合わせで使用することができ
る。また、市販
【0024】フッソ系化合物は、農業用ポリオレフィン
系被覆材に0.01〜2重量%の範囲で配合されている
のが好ましい。この範囲であると、防霧性および防霧持
続性に優れ、前記防曇剤と組み合わせたときの相乗効果
が極めて優れる。
【0025】本発明で用いられるヒンダードアミン系安
定剤としては、4−位に置換基を有する2,2,6,6
−テトラアルキルピペリジン誘導体からなる分子量25
0以上の化合物である。具体的には、下記式17〜25
の化学式で表すことができる。また、N−位には、アル
キル基などが置換していてもよい。
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】ヒンダードアミン系化合物は、農業用ポリ
オレフィン系被覆材に0.01〜2重量%の範囲で配合
されているのが好ましい。この範囲で用いると、耐候性
に優れ、また前記防曇剤および防霧剤との組み合わせに
最も効果的に働く。
【0036】本発明で選択的に用いられる無機質フィラ
ーは、フィルム同士の密着防止の観点から、0.5〜2
0重量%の範囲で添加されるのが好ましい。0.5重量
%未満では密着防止の効果は得られ難く、20重量%を
超える場合には、フィルム物性が劣ったり、フィルムの
内部ヘイズの悪化を来したりすることから好ましくな
い。
【0037】無機質フィラーは、平均粒径0.1μ〜1
0μm程度の大きさの球形状のものが好適に用いられ
る。平均粒径が0.1μm未満では嵩高となるため取り
扱い難く、逆に10μmを越えるとフィルムの穴空きが
発生し易くなったり、フィルム表面を荒らしたりする。
【0038】無機質フィラーとしては、酸化珪素、珪酸
マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム等の
珪酸化合物、アルミノ珪酸カルシウム、アルミノ珪酸ナ
トリウム、アルミノ珪酸カリウム等のアルミノ珪酸化合
物、アルミナ、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリ
ウム、アルミン酸カルシウム等のアルミン酸塩、炭酸カ
ルシウム、下記式3で示されるハイドロタルサイト類お
よび下記式4で示されるリチウム・アルミニウム化合物
の群から選ばれる1種以上のものを挙げることができ
る。
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】用いる無機質フィラーの種類によって、被
覆材の透明性が影響を受ける。被覆材にエチレン系樹脂
を用いる場合、屈折率がエチレン系樹脂の屈折率に近い
上記式3および上記式4で示されるハイドロタルサイト
類、リチウム・アルミニウム化合物、アルミニウムシリ
ケートおよび水酸化アルミニウム等が好適に用いられ
る。
【0042】本発明の農業用ポリオレフィン系被覆材に
は、エチレンーα−オレフィン系共重合体、ジエン系共
重合体等の弾性共重合体を、柔軟性を向上させる目的で
添加してもよく、保温剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤およびスリップ剤等の各種添加剤を添加しても
よい。
【0043】本発明の農業用ポリオレフィン系被覆材
は、インフレーション法もしくはTダイ法等の公知の技
術により製造することができる。製造後にコロナ放電処
理を施すと、防曇性の発現効果を向上させることができ
る。また、防塵塗布剤等を塗布・乾燥し、表面に塗布膜
を形成させても構わない。本発明の農業用ポリオレフィ
ン系被覆材は単層で用いても、積層体として用いてもど
ちらでも良い。本発明の農業用ポリオレフィン系被覆材
は、透明でも、梨地でも、半梨地であってもいずれでも
良く、農業用ハウス(温室)、トンネル等の被覆用以外
のマルチング用、袋掛け用等の用途に使用しても良い。
また、厚みは、使用する場所及び要求される耐用年数等
により異なるが、一般的に0.05〜0.3mm程度の
ものが好適に用いられる。
【0044】
【実施例】以下、実施各例および比較各例によって本発
明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定さ
れるべきものではない。尚、実施例における「%」は特
に断りがない限り「重量%」である。
【0045】実施例1〜9、比較例1〜8 表1および表4に示される配合処方により得られる組成
物を、65mmφ押出機を用い、成形温度170℃、ブ
ロ−比2.5(インフレーション法)にて、0.1mm
厚の単層フィルムを成形した。得られた各フィルムの下
記測定試験に基づく評価結果を表1および表4に示す。
【0046】実施例10〜16 比較例9〜11 表2、3および5に示される配合処方により得られる組
成物を、65mmφ押出機1台と、45mmφ押出機2
台を有する3種3層インフレ押出装置を用い、成形温度
170℃、ブロ−比2.5(インフレーション法)に
て、0.1mm厚の積層フィルムを成形した。得られた
各フィルムの下記測定試験に基づく評価結果を表2、3
および5に示す。積層フィルムは、表2、3および5の
中間層の欄に示される配合処方により得られる組成物
を、65mmφ押出機を用いて成形した0.06mm厚
のフィルムの両側に対して、表2、3および5の外層お
よび内層の欄に示される配合処方により得られる組成物
を、2台の45mmφ押出機を用いて各々成形した0.
02mm厚のフィルム2枚で挟み込む様にして積層した
ものである。
【0047】(防曇剤の融点測定方法)示差走査熱量計
(パーキンエルマー(株)製)を使用し、昇温速度20
℃/min(JIS K7121)にて実施した。
【0048】(防曇性)1996年12月に千葉県市原
市内の圃場において、実施例1〜16および比較例1〜
11で得られた各フィルムをそれぞれ、長さ8m、巾
4.5mのパイプハウスに展張し、2ヶ月後の1997
年2月、4ヶ月後の1997年4月に該フィルムの防曇
性を下記評価基準1〜5に準じて評価した。数字が大き
い程、防曇性が良いことを表し、4ヶ月後の防曇性が良
いものほど、防曇持続性が良いことを表す。 5:水滴の付着がなく均一に水膜状に濡れている。 4:フィルム全体の10%以下の面積に水滴が付着して
いる。 3:フィルム全体の10以上30%未満の面積に水滴が
付着している。 2:フィルム全体の30以上50%未満の面積に水滴が
付着している。 1:フィルム全体の50%以上の面積に水滴が付着して
いる。
【0049】(防霧性)防霧性試験は、前記防曇性試験
用に展張したハウスが、展張後2ヶ月および4ヶ月経過
した時点の5日間の霧の発生程度を観察し、下記評価基
準A〜Eに準じて評価した。評価A側は、防霧性の良い
ことを表し、4ヶ月後の防霧性が良いものほど、防霧持
続性が良いことを表す。 A:ハウス内に霧の発生が全く見られない。 B:ハウス内のフィルム表面にわずかに霧が発生してい
る。 C:ハウス内に霧が発生しているが8m先のハウス奥妻
面を明瞭に識別できる。 D:ハウス内に霧が発生しているが8m先のハウス奥妻
面を明瞭に識別できない。 E:ハウス内に霧が発生しており、8m先のハウス奥妻
面が全く見えない。
【0050】(白濁度)実施例1〜16および比較例1
〜11で得られた各フィルムの製造後1ヶ月目のヘイズ
値を、スガ試験機(株)製ヘイズメーター「HGM−2
K」で測定した。数値が小さい程、白濁しておらず透明
性の良いことを表す。
【0051】(展張作業性)実施例1〜16および比較
例1〜11で得られた各フィルムをハウスに展張する際
に、ベタツキに起因する作業性不良の問題に対し、A
(優れている)、B(若干問題はあるが実用可能)、C
(実用不可)の3ランクにて評価した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【発明の効果】本発明の特定の配合組成により得られる
農業用ポリオレフィン系被覆材は、防曇性とその持続性
が良好で、ブリードした防曇剤による被覆材表面の白濁
により起こる透明性の低下が極めて少なく、防霧性とそ
の持続性も良好であるので、ハウス、トンネル等の農業
用被覆資材として好適に用いることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 3/18 C09K 3/18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系樹脂に、下記式1で表さ
    れる防曇剤である防曇剤A、融点35℃以下の防曇剤で
    ある防曇剤B、フッソ系化合物およびヒンダードアミン
    系化合物が配合されたことを特徴とする農業用ポリオレ
    フィン系被覆材。 【化1】
  2. 【請求項2】防曇剤Aが0.5〜5重量%、防曇剤Bが
    0.1〜2重量%、フッソ系化合物が0.01〜2重量
    %およびヒンダードアミン系化合物が0.01〜2重量
    %配合されていることを特徴とする請求項1記載の農業
    用ポリオレフィン系被覆材。
  3. 【請求項3】防曇剤Aが融点35℃以上の防曇剤であ
    り、防曇剤Bが下記式2で表される防曇剤であることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の農業用ポリオ
    レフィン系被覆材。 【化2】
  4. 【請求項4】無機質フィラーが0.5〜20重量%含ま
    れていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のい
    ずれかに記載の農業用ポリオレフィン系被覆材。
  5. 【請求項5】無機質フィラーが、下記式3で表されるハ
    イドロタルサイト類もしくは下記式4で表されるリチウ
    ムアルミニウム化合物のいずれかを主成分とすることを
    特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の
    農業用ポリオレフィン系被覆材。 【化3】 【化4】
JP10088151A 1998-03-17 1998-03-17 農業用ポリオレフィン系被覆材 Pending JPH11263887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088151A JPH11263887A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 農業用ポリオレフィン系被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088151A JPH11263887A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 農業用ポリオレフィン系被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263887A true JPH11263887A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13934941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10088151A Pending JPH11263887A (ja) 1998-03-17 1998-03-17 農業用ポリオレフィン系被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263887A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051947A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sumika Plastech Co Ltd オレフィン系樹脂組成物およびそれからなる積層フィルム
JP2008106159A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toho Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051947A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sumika Plastech Co Ltd オレフィン系樹脂組成物およびそれからなる積層フィルム
JP2008106159A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toho Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05168352A (ja) 農業用被覆フィルム
JPH11263887A (ja) 農業用ポリオレフィン系被覆材
JP3391197B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系被覆材
JP4225521B2 (ja) 農業用多層フィルム
JP3880364B2 (ja) 農園芸用積層フィルム
JP2000354426A (ja) 5層構造の防曇性オレフィン系農業用フイルム
JP4010967B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH10130580A (ja) 農業用被覆材
JP6800739B2 (ja) 農業用フィルム
JP2002030224A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた農業用熱可塑性樹脂フィルム
JP3835742B2 (ja) 耐農薬性を有する農業用フィルム
JPS63149148A (ja) 3層以上の構成から成る農業用多層フイルム
EP0761427A1 (en) Polyolefin resin covering film and method for raising plants
JP6833585B2 (ja) 農業用フィルム、及び、農業用ハウス、農業用カーテン又は農業用トンネル
JP4222531B2 (ja) 農業用多層フィルム
JPS63115743A (ja) 農業用多層フイルム
JPH0994930A (ja) 農業用積層フィルム
JPH11302404A (ja) 農業用被覆材
JPH10114035A (ja) 防曇性農業用積層被覆材
JP3676500B2 (ja) 農業用オレフィン系樹脂積層フイルム
JPS628452B2 (ja)
JPH10120866A (ja) 農業用フィルム
JPH11292993A (ja) 農業用フィルム
JP4019915B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂多層フィルム
JPH0466185B2 (ja)