JPH11262512A - 医療用複室容器 - Google Patents

医療用複室容器

Info

Publication number
JPH11262512A
JPH11262512A JP10068571A JP6857198A JPH11262512A JP H11262512 A JPH11262512 A JP H11262512A JP 10068571 A JP10068571 A JP 10068571A JP 6857198 A JP6857198 A JP 6857198A JP H11262512 A JPH11262512 A JP H11262512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
container
polypropylene
seal
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10068571A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Shinonome
修身 東雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP10068571A priority Critical patent/JPH11262512A/ja
Publication of JPH11262512A publication Critical patent/JPH11262512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れたイージリィピーラブル性を有する新規な
医療用複室容器を提供すること。 【解決手段】熱可塑性エラストマーとPPとの組成物か
らなる容器に設けられた仕切り部の少なくとも一方がP
Pであり、他方がPPまたは前記組成物である医療用複
室容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2種以上の医薬を互い
に隔離された別々の収容室で保存し、使用時には隔離部
を破断することによって、該複数の医薬をクローズドの
状態で混合するに適した医療用複室容器に関する。
【0002】
【従来の技術】医療分野では複数の薬剤成分を混合した
状態で投与することはごく一般的であるが、混合する薬
剤成分の組合せによっては次のような方法が採られる。
例えば輸液の場合、アミノ酸とブドウ糖とを含む液はメ
イラード反応による変質が起こりやすいので、各成分を
別々の閉鎖系に保存しておき、患者への投与の直前に混
合することが多いが、この際混合操作を無菌的に(クロ
ーズドシステムで)行うために、また容易に操作するた
めに、複数の収容室に区画された容器を用い、該収容室
の各々に異なる薬剤成分を保存しておき、使用直前に区
画された収容室を何らかの手段でクローズドシステム内
で連通させ混合する方法が実用化されるようになった。
【0003】各収容室間の区画手段としては、使用直前
までは安定に各成分薬剤を隔離でき、使用時(混合時)
には容易に連通させ得ることが大切であり、このために
種々の形態が工夫され提案されている。代表的なもの
は、(1) 収容室間を外側からクランプで狭窄するもの
(特開昭53−38189号、特開昭61−10382
3号、特開平1−160558号など)、(2) 収容室間
を容器外に露出したチューブで連結し、該チューブをク
ランプで狭窄するもの(実開昭57−76636号な
ど)、(3) 収容室間に用時連通可能な連通具をもつもの
(特開昭57−52455号など)、(4) 収容室間の隔
壁部のシールを比較的安定でかつ混合時には容易に破断
できる程度の接着強度としたもの(特公平6−2656
3号、特開昭63−309263号、特開平1−240
469号、特開平2−4671号、特開平2−5758
4号、特開平2−241457号、特開平2−2554
18号、特開平4−242647号、特開平5−311
53号、特開平5−68702号など)、である。これ
らのうちで操作性に富み実用性の高いのは(4) のいわゆ
るイージリィピーラブルタイプの複室容器であり、最も
注目されている。このタイプの技術的ポイントは製造時
あるいは輸送時においては収容室間の隔壁シールが比較
的安定で破断しにくく、使用時(混合時)には手、治具
などで容易に破断され得る程度のシール強度を持ち、か
つ外界(大気)とつながる境界部の破断シール強度は十
分であることである。したがって、容器の内壁を形成す
る(すなわち該シール部を形成する)材質の選定が最重
要となるのであるが、一般にはミクロ層分離構造を形成
する材質例えばポリエチレンとポリプロピレンとの混合
物、ポリエチレンと架橋ポリエチレンとの混合物など
(これらはシール部の破断時にいわゆる凝集剥離を起こ
すタイプである)が使われる。しかしながら、問題なの
はこれらの材質が輸液容器としての材料の要件すなわち
安全性、柔軟性、透明性、耐熱性(耐高圧蒸気滅菌性)
などを満たすか否かであり、最も頻繁に行われるポリプ
ロピレンとポリエチレンの混合物の適用は透明性と柔軟
性に難がある。
【0004】これに対し、本発明者らが特開平8−13
1515号、特開平8−229099号、特開平8−2
29100号、特開平9−99037号などで示した如
く、ポリプロピレンとオレフィンもしくはスチレン系熱
可塑性エラストマーとのポリマー組成物は、透明性と柔
軟性に富み、イージリィピーラブルシールも可能である
ので、上記のポリプロピレンとポリエチレンとのポリマ
ー組成物系における問題の解消につながると期待され
る。なお、ポリプロピレンとオレフィンもしくはスチレ
ン系熱可塑性エラストマーとのポリマー組成物がミクロ
層分離構造を示すのか、完全相溶系であるのか解明の余
地があるが、この系の場合、シール部の破断は界面剥離
タイプであると考えられる。ところで、いずれの系にお
いても重要なのは滅菌条件とシール強度の関係である。
すなわち、比較的高融点(高軟化点)のポリプロピレン
に比較的低融点(低軟化点)のポリエチレンまたは熱可
塑性エラストマーを導入することによって得られるイー
ジリィピーラブル性は後者(低融点もしくは低軟化点)
のポリマーの融着性(シール性)に支配されるため、高
圧蒸気滅菌の如く高温(通常101〜121℃)で行わ
れる処理においては温度の影響を受けざるを得ない。こ
の傾向は滅菌温度が115℃以上では著しく、場合によ
ってはシール部の融着が進み(シール強度が大きくな
り)、肝要のイージリィピーラブル性が損なわれること
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題に
鑑み、透明性・柔軟性および安定したシール性を持つ、
イージリィピーラブルタイプの医療用複室容器の提供を
課題としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するものであり、その第一は、相対する内壁間の一部の
破断可能なシールによって複数の収容室に区画されてい
る容器であって、該容器の主要部はポリプロピレンとオ
レフィン系もしくはスチレン系の熱可塑性エラストマー
とのポリマー組成物(A)で占められ、上記相対するシ
ール部内壁の両方がポリプロピレン(B)であることを
特徴とする医療用複室容器であり、第二の発明は、相対
する内壁間の一部の破断可能なシールによって複数の収
容室に区画されている容器であって、該容器の主要部は
ポリプロピレンとオレフィン系もしくはスチレン系の熱
可塑性エラストマーとの重合体組成物(A)で占めら
れ、上記相対するシール部内壁の一方は(A)であり、
他方はポリプロピレン(B)であることを特徴とする医
療用複室容器である。かかる構成とすることによて、容
器の透明性・柔軟性が保たれ、仕切りのシール部は滅菌
温度の影響を受けにくいので安定したイージリィピーラ
ブル性が得られる。
【0007】以下本発明について説明する。本発明にお
いてポリプロピレン(以下PPと称す)は通常の結晶性
PPすなわちアイソタクチックタイプの結晶性ホモポリ
マーもしくはこれらを主成分とする結晶性コポリマーを
意味するが、透明性、柔軟性などの点でコポリマー特に
ランダムコポリマー、ハイブリッドコポリマー(ランダ
ムPPと他のオレフィン系ポリマー(ポリエチレンやポ
リブテン−1)とのブロックコポリマーが有利である。
また、メタロセン触媒で製造されるPPも低分子量成分
の副生が少ないという点で好ましい。コモノマーとして
はエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1,4−メ
チルペンテン−1などの炭素原子量2〜12のα−オレ
フィン類がよく、コモノマー量は2〜30モル%程度よ
り好ましくは3〜25モル%程度がよい。ここでPPは
柔軟性のある方がよいのは当然であり、曲げ弾性率(J
ISK7203)が10.000kg/cm2 以下のも
のがよい。そして、成形性、成形物(容器シート)の力
学的性質などを考慮すると、温度230℃、荷重2,1
60gにおけるMFR(メルトフローレイト)が0.3
〜15より好ましくは0.5〜15であるのがよい。次
に本発明におけるオレフィン系熱可塑性エラストマー
(以下TPOと称す)はエチレンとプロピレン、ブテン
−1、ヘキセン−1などのα−オレフィン類とのコポリ
マーのうち非晶性もしくは低結晶性の軟質ポリマー(エ
ラストマー)が代表例であり、特に密度0.90g/c
3 以下でビカット軟化点が50〜70℃で、エチレン
含有量が25〜80重量%のものが好ましく選ばれる。
そしてTPOは成形性、成形物の力学的性質などを考慮
すると、温度230℃、荷重2,160gにおけるMF
Rが0.5〜15より好ましくは1〜10程度であるの
がよい。
【0008】また、本発明におけるスチレン系熱可塑性
エラストマー(以下SBCと称す)の代表例を以下に挙
げる。これらは通常公知の方法で製造される。 (1) ブロック(ポリスチレン−エチレンブチレンコポリ
マー−ポリスチレン)(以下SEBSと称す):ポリス
チレン−ポリブタジエン(1,2−結合体と1,4−結
合体とのコポリマー)−ポリスチレン型のトリブロック
コポリマー(SBS)への水素添加によって得られるブ
ロックコポリマーである。M−PP(A)との親和性、
得られるシートのイージリィピーラブル性などを考慮す
ると、両端のポリスチレン部(S部)の合計が、SEB
S中の10〜40重量%さらに好ましくは12〜30重
量%を占めるのがよい。また、エチレンブチレンコポリ
マー部(EB部)はブチレン部の割合が20〜90重量
%さらに好ましくは30〜80重量%であるのがよい。
そして、成形性、成形物の力学的性質などからSEBS
は温度230℃、荷重2,160gにおけるMFRが
0.5〜20さらに好ましくは1〜15のものが薦めら
れる。 (2) ブロック(ポリスチレン−エチレンプロピレンコポ
リマー−ポリスチレン)(以下SEPSと称す):SE
BSの場合とほぼ同様、ポリスチレン−ポリイソプレン
−ポリスチレン型のトリブロックコポリマー(SIS)
の水素添加で得られる。SEBSと同様の事柄を考慮す
ると、両端のポリスチレン部(S部)の合計がSEPS
中の8〜40重量%さらに好ましくは10〜35重量%
であるのがよく、MFRは0.5〜20さらに好ましく
は1〜15のものがよい。
【0009】(3) ブロック(ポリスチレン−エチレンブ
チレンコポリマー−ポリエチレン)(以下SEBEと称
す):ポリスチレン−ポリブタジエン(1,2−結合体
と1,4−結合体のコポリマー)−ポリ−1,4−ブタ
ジエン型のトリブロックコポリマーの水素添加で得られ
る。SEBSと同様の事柄を考慮すると、ポリスチレン
部(S部)、エチレンブチレンコポリマー部(EB部)
およびポリエチレン部(E部)の重量割合は好ましくは
5〜30:40〜80:10〜40さらに好ましくは8
〜25:45〜75:12〜35であり、EB中のブチ
レン量は25〜90重量%さらに好ましくは30〜80
重量%であるのがよい。また、MFRはSEBSと同程
度のものがよい。 (4) ブロック(ポリスチレン−エチレンプロピレンコポ
リマー−ポリエチレン)(以下SEPEと称す):ポリ
スチレン−ポリ−1,4−イソプレン−ポリ−1,4−
ブタジエン構造のトリブロックコポリマーの水素添加に
よって製造され得る。SEBSと同様の事柄を考慮する
と、ポリスチレン部(S部)、エチレンプロピレンコポ
リマー部(EP部)およびポリエチレン部(E部)の重
量割合は好ましくは5〜30:40〜80:10〜40
さらに好ましくは8〜24:45〜75:12〜35で
あって、MFRがSEBSと同程度のものがよい。 (5) ブロック(ポリスチレン−ポリ−1,2−ポリイソ
プレン−ポリスチレン)もしくはその水素添加物:ポリ
スチレン含量が10〜50重量%さらに好ましくは15
〜40重量%であって、MFRがSEBSと同程度のも
のがよい。 上記(1) 〜(5) のスチレン系熱可塑性エラストマーのう
ち、(1) 、(2) および(5) が汎用性という点ですすめら
れる。
【0010】ポリマー組成物(A)はPPと上記熱可塑
性エラストマーとからなり、透明性、柔軟性などを考慮
すると、PPと熱可塑性エラストマーは重量で90:1
0〜50:50さらに好ましくは85:15〜60:4
0であるのがよい。また、シール部を形成するに用いら
れるPP(B)はポリマー組成物(A)中のPPと同じ
であっても異なっていてもよいことはもちろんである。
冒頭に記した如く、本発明の医療用複室容器は、容器の
主要部(実質的に次に説明する仕切り部以外の部分)が
ポリマー組成物(A)で占められ、仕切り部(イージリ
ィピーラブルシール部を形成する内壁部)に関しては、
(1) 両方がPP(B)である、または、(2) 一方がポリ
マー組成物(A)であり、他方がPP(B)であること
を要件とする。かような構成とすることによって、透明
性・柔軟性および安定したイージリィピーラブル性を持
つ複室容器となるのである。ここで容器を形成するシー
トは、ポリマー組成物(A)が主要部を占め、仕切り部
がPP(B)であるものにあっては、仕切り部の巾は2
〜20mmより好ましくは3〜15mm程度が適当であ
る。また、シートの厚さは0.1〜0.6mmより好ま
しくは0.15〜0.5mm程度がよい。ポリマー組成
物(A)からなる主要部のうち、仕切り部に相当する部
分が凹溝を形成し、該凹溝にPP(B)が充たされるよ
うにして仕切り部を構成せしめるような形態(シート形
態1)の場合、PP(B)からなる仕切り部の厚さは
0.02〜0.4mmより好ましくは0.03〜0.2
5mm程度がよい。仕切り部がPP(B)であるシート
は上述したとおりであるが、仕切り部がポリマー組成物
であるシートの場合は、実質的にシート全体がポリマー
組成物(A)で占められることになり、その際のシート
の厚さは0.1〜0.6mmより好ましくは0.15〜
0.5mm程度がよい。
【0011】本発明の複室容器は通常公知の方法で製造
され得る。前述したシート形態1、あるいは仕切り部を
構成するPP(B)がシートの厚さ方向すべてにわたっ
て存在し、シートがポリマー組成物(A)でPP(B)
を両側から挟んだような形状のシート形態(シート形態
2)は、例えば特公昭52−10142号、特開昭57
−103833号に記載された如く、ダイ内部にセパレ
ーターを設けて、ポリマー組成物(A)とPP(B)を
分割し、押し出す方法で製造される。Tダイ法、インフ
レーション法いずれでもよく、溶融温度は170〜25
0℃さらに好ましくは180〜230℃がよい。場合に
よっては、ブロー成形法も採用され得る。複室容器の作
製で最も重要なポイントは熱シールの工程である。(1)
複数の収容室間の仕切り部のシールは製造時あるいは輸
送時には破断が起こりにくく、使用時(混合時)には
手、治具などで容易に破断できる程度のシール強度(一
般には180゜剥離強度で0.2〜0.6kg/cm程
度)を示し、(2) 外観と接する部分(周辺部)のシール
は容易には破断できない程度のシール強度(180゜剥
離強度が1.5kg/cm以上より好ましくは2kg/
cm以上)であることが要求されるため、仕切り部シー
ルと周辺シールの条件のコントロールが重要である。本
発明の容器の場合、仕切り部シールは温度120〜14
0℃、圧力1〜4kg/cm2、時間0.2〜5秒、シ
ール巾2〜10mm(PP(A)部の巾を越えないよう
にすることは言うまでもない)で、周辺シールは温度1
40〜180℃、圧力2〜5kg/cm2、時間0.2
〜10秒、シール巾5mm以上の範囲で行うのが通常で
ある。収容室の数は2〜4が一般的である。
【0012】また、ポリマー組成物(A)の調製は通常
公知の方法の単軸もしくは2軸の溶融混合押出機や静的
溶融混合機を利用して行うことができる。混合時の溶融
温度は160〜220℃が好ましい。本発明の複室容器
はアミノ酸液とブドウ糖液の組合せを含め、液体薬剤と
固体薬剤との組合せ等、多様な展開が可能である。
【0013】
【実施例】以下実施例によって、本発明をさらに具体的
に説明する。 1)実験方法 (1) 原料の準備:表1に使用した原料ポリマーのポリマ
ー組成物を示す。ポリマー組成物(A)および(A1)
は2軸溶融混合押出機で作製した。 (2) シートの作製:表1のポリマー組成物(A1)、
(A2)、PP(B1)、(B2)から適宜選択し、セ
パレーターを内部に有するTダイに導き、190℃でシ
ートを押出し、20℃に保たれたキャスティングローラ
ーで冷却後、トリミングして前述のシート形態1に示し
たシートで、全体の厚さ0.30mm)、巾300m
m、仕切り部の厚さは0.15mm、幅12mmある、
(イ)、(ロ)および(ハ)を6m/分の速度で捲取っ
た。これとは別に、(A1)または(A2)のみからな
るシート(ニ)および(ホ)(厚さ0.30mm、巾3
00mm)も作製した。シートの構成を表2に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】(3) 複室容器の作製:(2) で得られたシー
トを200mm長に裁断し、適宜2枚選んで、中央部
(PP部)の巾7mmの部分および周辺部の巾7mmの
部分を熱シールした。熱シール条件は次の通りである。
中央部(PP部)は、温度:表3に示す、圧力:2kg
/cm2、時間:3秒である。また、周辺部は、温度:
160℃、圧力:4kg/cm2、時間:3秒である。
袋を作る途中段階で片方の室にアミノ酸2wt/V%水
溶液、もう一方の室にブドウ糖10wt/V%水溶液を
各350ml入れた。 (4) 高圧蒸気滅菌:(3) の容器を高圧蒸気滅菌機に入
れ、窒素雰囲気中で、(a)温度108℃、ゲージ圧
1.8kg/cm2、時間30分もしくは(b)温度1
15℃、ゲージ圧2.0kg/cm2、時間15分の条
件で滅菌し、室温まで冷却した。 (5) 容器の透明性の評価:(4) の容器を窒素雰囲気中で
3日間放置した後、容器シートのポリマー組成物(主要
部)を切り取って、波長450mmにおける水中透過率
を島津ダブルビーム型自記分光光度計UV−300にて
測定し、透明性の尺度とした。 (6) 容器の柔軟性の評価:(4) の3日間放置後の容器シ
ートのポリマー組成物部をダンベル状に裁断し、JIS
K7113に準じて引張弾性率を測定し、柔軟性の尺度
とした。 (7) シール強度の測定:(4) の4日間放置後の容器の中
央部(仕切り部)および周辺部のシール部を切り取り、
300mm/分の速度で180゜剥離強度を測定した。
表3中の剥離強度は15mm巾に換算した値である。 (8) 容器の仕切り部の破断性(連通性)の評価:(4) の
4日間放置後の容器を机の上に寝かせて置き、一方の区
画室側を手で押さえる程度で、仕切り部のシールが破断
するか否か確認した。
【0017】2)実験結果 表3より次のことが明らかである。 (1) ポリマー組成物(A1)もしくは(A2)を主要部
とする容器は高圧蒸気滅菌後においても透明性と柔軟性
にすぐれており、輸液容器としての要求を十分に満た
す。 (2) PP(B1)(または(B2))同士を仕切り部と
する複室容器は108℃(×30分)滅菌、115℃
(×15分)滅菌いずれの場合でも、安定したイージリ
ィピーラブル性を示す(実施例2、実施例4)。 (3) PP(B1)とポリマー組成物(A1)、PP(B
2)とポリマー組成物(A2)との組合せも(3) と同様
である(実施例1、実施例3)。 (4) しかしながら、ポリマー組成物(A2)同士を仕切
り部とした場合、108℃滅菌ではイージリィピーラブ
ルシールとなるが、115℃メッキになるとシール強度
が上昇し、イージリィピーラブル性が失われる(比較例
1)。
【0018】
【表3】
【0019】
【発明の効果】以上記述した如く、本発明の医療用複室
容器は、PPとオレフィン系もしくはスチレン系熱可塑
性エラストマーとの組成物(A)の透明性・柔軟性、P
P(B)の安定したイージリィピーラブル性を巧みに利
用したものであり、汎用性に富むので、医療分野に大き
く貢献するものと期待される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対する内壁間の一部の破断可能なシール
    によって複数の収容室に区画されている容器であって、
    該容器の主要部はポリプロピレンとオレフィン系もしく
    はスチレン系の熱可塑性エラストマーとのポリマー組成
    物(A)で占められ、上記相対するシール部内壁の両方
    がポリプロピレン(B)であることを特徴とする医療用
    複室容器。
  2. 【請求項2】相対する内壁間の一部の破断可能なシール
    によって複数の収容室に区画されている容器であって、
    該容器の主要部はポリプロピレンとオレフィン系もしく
    はスチレン系の熱可塑性エラストマーとのポリマー組成
    物(A)で占められ、上記相対するシール部内壁の一方
    は(A)であり、他方はポリプロピレン(B)であるこ
    とを特徴とする医療用複室容器。
JP10068571A 1998-03-18 1998-03-18 医療用複室容器 Pending JPH11262512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068571A JPH11262512A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 医療用複室容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068571A JPH11262512A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 医療用複室容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11262512A true JPH11262512A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13377600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068571A Pending JPH11262512A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 医療用複室容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11262512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030425A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Gunze Kobunshi Corp 樹脂積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030425A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Gunze Kobunshi Corp 樹脂積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2626617T3 (es) Composición tratable en retorta
JPH06246886A (ja) 樹脂積層体およびその用途
KR20190119415A (ko) 의료 멀티-챔버 용기용 다층 필름
JP4323590B2 (ja) 医療用複室容器
JP4460372B2 (ja) 複室輸液バッグ
CN1931118B (zh) 多室容器
JP2006198250A (ja) 容器用フィルムおよび複室容器
JP2001030425A (ja) 樹脂積層体
JP3949739B2 (ja) 医療用複室容器
JP7294766B2 (ja) ヒートシール用樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP3549643B2 (ja) 医療用基材
JPH11262512A (ja) 医療用複室容器
JPH06286087A (ja) 多層フィルム及び容器
TWI254062B (en) Medical container
JP6434844B2 (ja) 医療用複室容器
JP4363674B2 (ja) 医療用複室容器
JP2004261219A (ja) 医療用容器
JP4016049B2 (ja) 医療用複室容器
JPH08229099A (ja) 医療用複室容器
JP2006027653A (ja) ポリプロピレン系樹脂製複室袋
JP3973703B2 (ja) 医療用複室容器
JPH0999036A (ja) 医療用容器
JP4119920B2 (ja) 医療用複室容器
JPH0999037A (ja) 医療用複室容器
JPH11349743A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いて形成された易剥離性フィルム、可撓性容器