JPH11261782A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH11261782A
JPH11261782A JP10061025A JP6102598A JPH11261782A JP H11261782 A JPH11261782 A JP H11261782A JP 10061025 A JP10061025 A JP 10061025A JP 6102598 A JP6102598 A JP 6102598A JP H11261782 A JPH11261782 A JP H11261782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
display signal
display
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10061025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146541B2 (ja
Inventor
Takenori Izuhara
武典 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP06102598A priority Critical patent/JP4146541B2/ja
Priority to US09/258,067 priority patent/US7239405B2/en
Publication of JPH11261782A publication Critical patent/JPH11261782A/ja
Priority to US11/812,867 priority patent/US7385722B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4146541B2 publication Critical patent/JP4146541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示用信号の作成処理を短時間に行えるよう
にする。 【解決手段】 読取手段(310)で画像を読取り、その信
号を多値デジタル信号に変換した後、2値化手段(312)
によって2値化する一方、表示用信号作成手段(323)で
多値デジタル信号を間引くことによって表示用信号を作
成し、記憶手段(317)に表示用信号と2値化信号とを対
応付けて記憶する。表示用信号の作成は2値化処理と同
時に行うのがよい。また、表示用信号を用い、データ処
理装置又は転送順序設定手段(323)によって2値化信号
の転送順序を設定し、その転送順序に従って2値化信号
を記憶手段から読み出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像読取装置に関
し、特に表示用信号の作成処理を短時間で行えるように
した装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、画像読取装置で画像を読み取
り、ネットワーク等を介してパーソナルコンピュータに
転送し、そのディスプレイにアイコンで表示して編集や
削除等の操作を行なった後、プリンタ等で印刷すること
が行われているが、読み取った画像データをそのまま転
送するようにすると、データの転送に時間がかかるとい
う不具合がある。
【0003】そこで、従来の画像読取装置では読み取っ
た画像データを2値化した後、例えば印刷を行うべきプ
リンタの印字密度に応じて間引きを行って圧縮し、パー
ソナルコンピュータ等に転送すべきデータ量を減少させ
ことが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
式では転送データはプリンタ等に応じて圧縮されたもの
であって、パーソナルコンピュータ等のディスプレイへ
の表示には適さず、パーソナルコンピュータ内部のアプ
リケーションプログラムによって受信した転送データか
ら表示専用(サムネイル)データを別途作成する必要が
あり、表示専用データの作成処理に時間がかかるという
問題があった。
【0005】本発明は、かかる問題点に鑑み、表示用信
号の作成処理を短時間で行えるようにした画像読取装置
を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明に係る画
像読取装置は、読取手段で画像を読取り、その信号を多
値デジタル信号に変換した後、2値化手段によって2値
化するようにした画像読取装置において、上記多値デジ
タル信号を間引くことによって表示用信号を作成する表
示用信号作成手段と、上記表示用信号と上記2値化信号
とを対応付けて記憶する記憶手段とを備えたことを特徴
とする。
【0007】本発明の特徴の1つは2値化手段によって
2値化された信号に基づいて表示用信号を作成するので
はなく、2値化前の多値デジタル信号を間引いて表示用
信号を作成するようにした点にある。これにより、表示
用信号の作成処理時間を大幅に短縮することができる。
【0008】表示用信号の作成処理の効率化を図る上
で、2値化手段における多値デジタル信号の2値化と同
時に、表示用信号作成手段が表示用信号を作成するよう
になすのが好ましい。
【0009】また、本発明の他の特徴は画像読取装置に
おいて上述のようにして作成した表示用信号と2値化信
号とを対応づけて記憶するようにした点にある。これに
より、画像読取装置側で表示用信号を用いて2値化信号
の転送順序を設定でき、又表示用信号のみをデータ処理
装置、例えばパーソナルコンピュータに転送し、信号処
理して2値化信号の転送順序を設定し、その設定順序に
応じて2値化信号を読み出して転送することが可能とな
り、表示用信号の交信のみで処理ができる結果、ネット
ワークトラフィックを軽減できる。
【0010】従って、画像読取装置は設定された2値化
信号の転送順序に従って2値化信号を記憶手段から読み
出す読出手段を更に備え、表示用信号がデータ処理装置
に転送して処理されることによって2値化信号の転送順
序が設定されるようになすのが好ましい。
【0011】表示用信号の処理は画像読取装置内で行っ
てもよい。即ち、表示用信号を用いて2値化信号の転送
順序を設定する転送順序設定手段を更に備えるようにす
るのが好ましい。
【0012】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、画像読取信号
の2値化後の信号ではなく、2値化前の多値デジタル信
号を間引いて表示用信号を作成するようにしたので、表
示用信号の作成処理を容易に行うことができ、処理時間
を大幅に短縮できる。
【0013】また、画像読取装置において表示用信号を
作成し、これと2値化信号とを対応づけて記憶するよう
にしたので、画像読取装置側で表示用信号を用いて2値
化信号の転送順序を設定し、その設定順序に応じて2値
化信号を読み出して転送することができる。また、表示
用信号のみをデータ処理装置、例えばパーソナルコンピ
ュータに転送して2値化信号の転送順序を設定し、その
設定順序に応じて2値化信号を読み出して転送すること
が可能となり、表示用信号の交信のみで処理ができる結
果、ネットワークトラフィックを軽減できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す具体例
に基づいて詳細に説明する。図1ないし図18は本発明
に係る画像読取装置の好ましい実施形態を示す。図1は
本例のシステム全体の構成を示す。本例のシステムはパ
ーソナルコンピュータ100、プリンタ200、デジタ
ル複写機300及びこれらの間を接続するネットワーク
(又はケーブル)400から構成され、デジタル複写機
300は印刷、ファックス、スキャナ及び複写の各機能
を備えている。
【0015】図2はデジタル複写機300の構成を機能
ブロックにて示す。デジタル複写機300はイメージセ
ンサ310、A/D変換部311、2値化処理部31
2、ラインメモリ313、CPU314、LCD31
5、システムメモリ316、画像記憶メモリ317、圧
縮/伸長処理部318、I/F部319、ネットワーク
カード320、プリンタ部321、FAXモデム322
及び操作パネル部323から主として構成されている。
【0016】イメージセンサ310は画像の読取りをラ
イン毎に実行し、A/D変換部311はイメージセンサ
310の信号を多値デジタル化し、2値化処理部312
はA/D変換部311の多値デジタル信号を2値化処理
するようになっており、A/D変換部311及び2値化
処理部312によって画像処理装置が構成される。ま
た、ラインメモリ313は2値化処理と併行して、アイ
コンデータを作成するために、A/D変換部311の多
値デジタル信号をmライン毎に格納するようになってい
る。圧縮/伸長処理部318は信号の圧縮又は伸長の処
理を実行し、操作パネル部323で必要な設定及び指示
を与えてCPU314が各種処理の制御を行うようにな
っている。画像処理装置311、312及び圧縮/伸長
処理部311はカスタムIC(ASIC)で構成されて
いる。なお、その他の処理部については本発明と直接関
係しないので、詳細な説明は省略する。また、ラインメ
モリ313はA/D変換部311の信号を記憶するよう
に構成されているが、専用のA/D変換部を設けてその
信号を記憶するように構成してもよい。
【0017】図3は操作パネル部323の画面及び各種
キーの配列を示す。
【0018】次に、本例のデジタル複写機300におけ
る処理について説明する。図4は処理のメインフローを
示す。処理が開始されると、まずステップS10で保存
済みスキャンデータの転送指示の処理がなされるが、そ
の詳細は図7に基づいて後述する。次に、ステップS1
1に進んで原稿がセットされたか否かが判定されて原稿
がセットされるまで待機する。原稿がセットされると、
操作パネル部323のスタートボタンがONされたか否
かが判定され(ステップS12)、スタートボタンがO
Nされるまで待機し、スタートボタンがONされると、
通常コピーか否かが判定される(ステップS13)。通
常コピーか否かの判定は操作パネル部323の通常コピ
ーのキーがONされたか否かによって行われる。通常コ
ピーの場合にはステップS14に進んで通常コピーの処
理を実行するが、その詳細は図5に基づいて後述する。
通常コピーでない場合にはステップS15に進んで画像
データの読み取りとアイコンデータの作成の処理が実行
されるが、その詳細は図8に基づいて後述する。
【0019】図5は通常コピーの処理のフローチャート
を示す。処理が開始されると、ステップS20で画像読
み取りの処理が実行されるが、その詳細は図6に基づい
て詳細に説明する。次に、ステップS21に進んで画像
データをプリンタ部321に転送してプリントアウトを
実行させ、プリントアウトが終了したか否かが判定され
(ステップS22)、終了するまでステップS21及び
ステップS22の処理が繰り返され、プリントが終了す
るとメインフローの処理に戻る。
【0020】図6は通常コピーの処理における上記ステ
ップS20での画像読み取り処理のフローチャートを示
す。処理が開始されると、まずステップS30で読み取
り終了か否かが判定された後、イメージセンサ310で
画像の1ライン分が読み取られ(ステップS31)、そ
の信号がA/D変換部311に送られて多値デジタル信
号に変換され(ステップS32)、該多値デジタル信号
は2値化処理部312で2値化処理され(ステップS3
3)、2値化デジタル信号は圧縮/伸長処理部318で
圧縮された後(ステップS34)、画像記憶メモリ31
7のID番号を付けたファイル領域に格納され(ステッ
プS35)、画像の全ラインについて上述の処理が繰り
返され、画像の全ラインについて読み取りが済むと、処
理を終了する。なお、この画像読み取り処理において、
A/D変換後の多値デジタル信号を指定解像度にデータ
を間引いて圧縮し、ID番号を付けたファイル領域に格
納する処理を実行することもできる。
【0021】図7は図4の処理のメインフローにおける
上記ステップS10での保存済みスキャンデータの転送
指示の処理のフローチャートを示す。処理が開始される
と(ステップS40)、パーソナルコンピュータ100
からアイコン転送要求があったか否かが判定される(ス
テップS41)。アイコン転送要求がなかった場合、L
CD画像編集画面の選択があったか否か、即ち操作パネ
ル部232の画像編集キーがONされたか否かが判定さ
れる(ステップS42)。画像編集キーがONされなか
った場合には処理を終了し、ONされると、ステップS
43に進んでアイコンデータがLCDメモリに書き込ま
れ、LCD315でアイコンの並べ変え、ページ順序の
並べ変え、削除、別データの挿入等の編集指示が行われ
るとともに、順序テーブルが作成される(ステップS4
4)。上記編集指示については図10ないし図12で説
明される。順序テーブルについては図16ないし図18
で後述する。次に、ステップS45に進んで送信先デバ
イスが選択され、LCD315で編集されたアイコンの
頁順序で同一の画像データが選択された送信先であるプ
リンタ200、ファックス、パーソナルコンピュータ1
00に転送され(ステップS46)、処理を終了する。
【0022】また、ステップS41でパーソナルコンピ
ュータ100からアイコン転送要求があった場合、ステ
ップS47に進んでID番号付きアイコンデータがパー
ソナルコンピュータ100に転送され、ID番号付き操
作コマンドの受信が待機される(ステップS48)。図
14にID番号付き操作コマンドの例が示されている。
ID番号付き操作コマンドが受信されると、操作コマン
ドが解析され(ステップS49)、操作コマンドで指示
された頁順序で同一ID番号の画像データが選択された
送信先であるプリンタ200、ファックス、パーソナル
コンピュータ100に転送され(ステップS410)、
処理を終了する。
【0023】他方、パーソナルコンピュータ100にお
けるアイコンデータの受信処理のフローチャートを図1
3に示す。処理が開始されると(ステップS50)、ス
テップS51に進んでアイコンデータがメモリに書き込
まれ、ディスプレイでアイコンの並べ変え、ページ順序
の並べ変え、削除、別データの挿入等の編集指示が行わ
れるとともに、順序テーブルが作成される(ステップS
52)。上記編集指示については図10ないし図12で
説明される。順序テーブルについては図16ないし図1
8で後述する。次に、ステップS53に進んで送信先デ
バイスが選択された後、送信先デバイスと頁順序の操作
コマンド(図14参照)が作成され(ステップS5
4)、操作コマンドがデジタル複写機300に送信され
(ステップS55)、処理を終了する。
【0024】図8は図4の処理のメインフローにおける
ステップS15での画像データ読み取り及びアイコンデ
ータの作成処理のフローチャートを示す。処理が開始さ
れると、まずID番号を付けてファイル領域が画像記憶
メモリ317内に確保され(ステップS70)、読み取
りが終了したか否かが判定された後(ステップS7
1)、ステップS72に進んでイメージセンサ310で
画像の1ライン分が読み取られ、イメージセンサ310
の信号がA/D変換部311で多値デジタル信号に変換
され(ステップS73)、パラメータmに1が加算さ
れ、パラメータmが設定数になったか否かが判定される
(ステップS75)。設定数とは副走査方向のライン数
をいう。
【0025】パラメータmが設定数でない場合、ステッ
プS80に進んでA/D変換された多値デジタル信号が
2値化処理された後、圧縮され(ステップS81)、I
D番号を付けたファイル領域に記憶され(ステップS8
2)、パラメータmが設定数になるまで上述の処理が繰
り返される。パラメータmが設定数になると、多値デジ
タル信号がラインメモリ313に取り込まれ(ステップ
S76)、nドットおきにデータが間引きされて縮小さ
れ(ステップS77)、これがID番号を付けたファイ
ル領域に記憶され(ステップS82)、パラメータmが
0に初期化された後(ステップS79)、上述のステッ
プS80、ステップS81及びステップS82の処理が
行われ、画像の全ラインについて読み取りが済むと、処
理が終了される。即ち、mライン毎に多値デジタル信号
がラインメモリ313に取り込まれ、nドットおきに間
引きされて縮小され、画像記憶メモリ317内にID番
号を付して格納されることとなる。なお、画像データ読
取処理において指定解像度にデータを間引いて圧縮し、
ID番号を付けたファイル領域に記憶する処理を行うこ
ともできる。また、上記m、nの値を変更することによ
り、アイコンデータ作成時の間引きの程度を変更するこ
ともできる。
【0026】図9はパーソナルコンピュータ100にお
けるアイコン表示処理のフローチャートを示す。アイコ
ン表示の処理が開始されると(ステップS90)、パー
ソナルコンピュータ100からデジタル複写機300に
アイコンデータの転送が要求され(ステップS91)、
デジタル複写機300からのアイコンデータが受信され
てアイコンがディスプレイに表示され(ステップS9
2、S93)、処理を終了する。
【0027】図15はデジタル複写機100の操作パネ
ル部323の指示でプリントアウトする場合のフローチ
ャートを示す。なお、パーソナルコンピュータ100で
プリントアウトの指示をする場合にはパーソナルコンピ
ュータ100でも同様の制御が行われる。処理が開始さ
れると、プリント順序テーブルが参照され(ステップS
100)、該テーブルに従ってプリント順序テーブルが
作成され(ステップS101)、設定された順序で画像
記憶メモリ317から画像データが読み出され(ステッ
プS102)、プリンタ200(又はプリンタ部32
1)に画像データが転送され(ステップS103)、指
示された最後のデータまで転送が完了すると(ステップ
S104)、処理を終了する。
【0028】図16ないし図18はプリント順序テーブ
ルの作成例を示す。図16は読み取り時の順序(読み取
り順序)を示し、図において画像データ1〜6とサムネ
イルデータA〜Fが読み取り順に対応されている。図1
7はアイコンが並べ変えられた後の順序(プリント指示
順序)を示す。左側は通常のプリントアウトを行う場合
の配列例であり、C、D、A、E、Bの順で並べ代えら
れている。また、右側はNーup(2in1)コピーを
行う場合の配列例をであり、CE、AB、DFの順で並
べ代えられている。図18は図17のテーブルに基づい
てプリント順に画像データを割り当てたテーブル(プリ
ント順序)を示し、デジタル複写機300又はプリンタ
200は図18の順序に基づいて画像データをプリント
アウトする。
【0029】図10ないし図12は操作パネル部323
のLCD315に表示される順序指示のための画面の例
を示す。なお、パーソナルコンピュータ100でプリン
ト順序を指示する場合にはパーソナルコンピュータ10
0のディスプレイに同様の画面を表示する。図10は順
序指示の初期画面W10を示す。初期画面W10では上
部に読み取り済みの画像のアイコンA〜Fが読み取り順
に表示され、下方に順序変更後の画像のアイコンがプリ
ント順に表示されるようになっている。図11は順序指
示画面W11を示す。該画面W11において読み取り済
み画像のアイコンをドラッグし、下方にプリントしたい
順序に並べる。図11にはDという画像をプリントする
ための順番を指示している例が示されている。図12は
Nーup(2in1)コピーをする場合の順序指示画面
W12が示されている。この場合も読み取り済み画像の
アイコンをドラッグし、下方に左右を一対として頁毎に
プリントしたい順序に並べる。図12にはDという画像
をプリントするための順番を指示している例が示されて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像読取装置の好ましい実施形
態であるデジタル複写機を有するシステムを示す全体構
成図である。
【図2】 上記デジタル複写機の構成を示す機能ブロッ
ク図である。
【図3】 上記デジタル複写機における操作パネル部の
画面及び各種キーの配列例を示す図である。
【図4】 上記デジタル複写機における制御処理のメイ
ンフローを示す図である。
【図5】 図4における通常コピー処理のフローチャー
トを示す図である。
【図6】 図5における画像読取処理のフローチャート
を示す図である。
【図7】 図4における保存済みスキャンデータ転送指
示処理のフローチャートを示す図である。
【図8】 図4における画像データ読み取り及びアイコ
ンデータ作成処理のフローチャートを示す図である。
【図9】 パーソナルコンピュータからデジタル複写機
へのアイコン転送要求処理のフローチャートを示す図で
ある。
【図10】 プリント順序指示のための操作パネル部の
初期画面を示す図である。
【図11】 プリント順序指示を行った画面の例を示す
図である。
【図12】 N−upコピーのためのプリント順序指示
を行った画面の例を示す図である。
【図13】 パーソナルコンピュータにおけるアイコン
データの受信処理のフローチャートを示す図である。
【図14】 操作コマンドの例を示す図である。
【図15】 操作パネル部からの指示でプリントアウト
する場合の処理のフローチャートの1例を示す図であ
る。
【図16】 読み取り順序に従った画像データとサムネ
イルデータの対応関係を示す図である。
【図17】 並べ代え後のプリント指示順序に従ったサ
ムネイル番号、アイコン番号の配列を示す図である。
【図18】 並べ代え後のプリント指示順序に従った画
像データの配列を示す図である。
【符号の説明】
100 パーソナルコンピュータ(データ処理装
置) 200 プリンタ 300 デジタル複写機(画像読取装置) 310 イメージセンサ(読取手段) 311 A/D変換部 312 2値化処理部(2値化手段) 313 ラインメモリ 314 CPU(読出手段) 315 LCD 317 画像記憶メモリ(記憶手段) 318 圧縮/伸長処理部(表示用信号作成手段) 323 操作パネル部(転送順序設定手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/04 G06F 15/66 355D 1/393 H04N 1/04 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読取手段で画像を読取り、その信号を多
    値デジタル信号に変換した後、2値化手段によって2値
    化するようにした画像読取装置において、 上記多値デジタル信号を間引くことによって表示用信号
    を作成する表示用信号作成手段と、 上記表示用信号と上記2値化信号とを対応付けて記憶す
    る記憶手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 上記表示用信号作成手段が上記2値化手
    段における多値デジタル信号の2値化と同時に上記表示
    用信号を作成するようになした請求項1記載の画像読取
    装置。
  3. 【請求項3】 設定された2値化信号の転送順序に従っ
    て上記2値化信号を上記記憶手段から読み出す読出手段
    を更に備え、上記表示用信号がデータ処理装置に転送し
    て処理されることによって上記2値化信号の転送順序が
    設定されるようになした請求項1又は2記載の画像読取
    装置。
  4. 【請求項4】 上記表示用信号を用いて上記2値化信号
    の転送順序を設定する転送順序設定手段を更に備えた請
    求項1ないし3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 上記表示用信号が表示画面へのアイコン
    表示用の信号である請求項1ないし4のいずれかに記載
    の画像読取装置。
JP06102598A 1998-03-02 1998-03-12 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4146541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06102598A JP4146541B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 画像読取装置
US09/258,067 US7239405B2 (en) 1998-03-02 1999-02-26 Image processing system for outputting scanned images in the specified sequences
US11/812,867 US7385722B2 (en) 1998-03-02 2007-06-22 Image processing system for outputting scanned images in the specified sequence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06102598A JP4146541B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261782A true JPH11261782A (ja) 1999-09-24
JP4146541B2 JP4146541B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=13159364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06102598A Expired - Fee Related JP4146541B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-12 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146541B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186061A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd データのサンプリング方式
JPH07271545A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH09200457A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Canon Inc 画像情報格納方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186061A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd データのサンプリング方式
JPH07271545A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH09200457A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Canon Inc 画像情報格納方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4146541B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661580B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US6636324B2 (en) Image processing method and apparatus
JP7005293B2 (ja) 画像処理装置
JP2006262078A (ja) 画像処理装置
JP5315075B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US7557943B2 (en) Image data management method of multiple sets of image data
JP3093493B2 (ja) 画像記憶検索装置
JP2007282215A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11136459A (ja) 画像入出力装置及び方法
JP4147097B2 (ja) 画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置
US7312884B1 (en) Image reading apparatus selectively connectable to image forming apparatuses via a network
JPH11261782A (ja) 画像読取装置
JP5326882B2 (ja) 画像処理装置
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2001337797A (ja) 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム
JP5673439B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4248809B2 (ja) 画像処理装置及びイメージデータ変換プログラム、逆変換整形テーブル作成プログラム
JP3788496B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH07123236A (ja) 複合画像入出力装置
JPH07264385A (ja) 画像形成記憶装置
JP3124562B2 (ja) 画像形成用の制御装置および画像形成装置
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JPH06149952A (ja) 画像処理システム
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JP3202477B2 (ja) 情報処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060828

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees