JPH11260667A - 高周波用容量可変素子の製造方法及び高周波用容量可変素子 - Google Patents

高周波用容量可変素子の製造方法及び高周波用容量可変素子

Info

Publication number
JPH11260667A
JPH11260667A JP5828298A JP5828298A JPH11260667A JP H11260667 A JPH11260667 A JP H11260667A JP 5828298 A JP5828298 A JP 5828298A JP 5828298 A JP5828298 A JP 5828298A JP H11260667 A JPH11260667 A JP H11260667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
lower electrode
electrode
dielectric
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5828298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599558B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Masuda
義行 増田
Ryusuke Kita
隆介 喜多
Sakiko Sato
咲子 佐藤
Noboru Otani
昇 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5828298A priority Critical patent/JP3599558B2/ja
Publication of JPH11260667A publication Critical patent/JPH11260667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599558B2 publication Critical patent/JP3599558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック基板上にも容易に形成でき、小型
で、低電圧で容量変化が大きく、1GHz以上の周波数
でもキャパシタ特性が劣化しない小型で、かつ低製造コ
ストの高周波用容量可変素子の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 下部電極2として低抵抗・非酸化性金属
からなる膜を塗布熱分解法により形成し、下部電極2上
に誘電体薄膜3を塗布熱分解法により形成し、誘電体薄
膜3上に上部電極5として低抵抗・非酸化性金属の単層
又は低抵抗・非酸化性金属/高融点金属/低抵抗・非酸
化性金属からなる積層膜をスパッタリング法又は真空蒸
着法により形成する高周波用容量可変素子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波用容量可変
素子の製造方法又は高周波用容量可変素子に関し、より
詳細には高周波デバイス用キャパシタ等に応用すること
ができ、電圧印加によりその容量を大きく変化させるこ
とが可能な高周波用容量可変素子の製造方法又は高周波
用容量可変素子に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、容量可変素子として、(a)バリキャップダイオー
ドやバラクタなどのSiやGaAs半導体のpn接合を
用いるもの、(b)バルクの強誘電体に電圧を印加し、
誘電率が減少することを利用した可変コンデンサなどが
ある。しかし、一般に、SiやGaAsの単結晶は、セ
ラミック基板の上にモノリシックな薄膜状に成長させる
ことができないため、上記素子(a)は、SiやGaA
sの単結晶ウエハから作製することが必要である。よっ
て、セラミック基板上に集積化デバイスとして形成でき
ないという課題がある。
【0003】また、上記(b)の可変コンデンサとして
は、例えば、特開昭62−259417号公報において
提案されているものがある。この可変コンデンサは、図
10に示すように、バルクの強誘電体14(厚さ45μ
m程度)が上下の電極間に挟持された構造であり、下部
電極として下部容量電極13及び下部バイアス電極1
3’を備え、上部電極として上部容量電極16及び上部
バイアス電極16’を備えている。この下部バイアス電
極13’と下部容量電極13との間、上部バイアス電極
16’と上部容量電極16との間には、直流バイアスを
印加し、これにより強誘電体14の誘電率を変化させ、
下部バイアス電極13’と下部容量電極13との間、上
部バイアス電極16’と上部容量電極16との間の容量
を可変とするものである。
【0004】なお、上記可変コンデンサでは、強誘電体
セラミック粉末をポリビニルアルコールなどの合成樹脂
をバインダーとして、厚さ45μm程度のシート状にし
たものを強誘電体14として用いている。このように、
(b)の可変コンデンサでは、バルクの強誘電体セラミ
ック材を用いているため、薄膜デバイスとして小型化す
ることが困難であり、強誘電体自体の膜厚が厚いため、
印加する電圧も大きく、低電圧化も困難である。また、
強誘電体を用いているため、1GHz以上の周波数では
キャパシタとして動作しない等の欠点がある。
【0005】一方、常誘電体であるチタン酸ストロンチ
ウム(SrTiO3)薄膜の電圧印加による誘電率変化
が報告されているが(A. Walkenhorst et. al., Appl.
Phys. Lett. 60 (1992) 1744)、この場合の誘電率変化
はバルクと比べて小さいという問題がある。また、バル
クのチタン酸ストロンチウムの場合には、大きな誘電率
変化を得ることができるが、このように大きな誘電率変
化を得るためには30Kという低温にする必要があり、
容量可変素子としては応用できないのが現実である。
【0006】また、このような誘電体薄膜を電極上に形
成するための方法としては、真空蒸着法、スパッタリン
グ法、レーザーアブレーション法等の物理的方法及び有
機金属化合物を出発原料とし、これらを熱分解して誘電
体を得るゾルゲル法、CVD(Chemical Vapor Deposit
ion)法等の化学的方法が用いられている。このような
薄膜形成法の中で、ゾルゲル法等の塗布熱分解法は、原
子レベルの均質な混合が可能であること、組成制御が容
易で再現性に優れること、常温常圧で大面積の成膜が可
能であること、工業的に低コストであること等の利点か
ら広く利用されている。
【0007】しかし、ゾルゲル法等の塗布熱分解法で誘
電体薄膜を形成する際には500℃以上、場合によって
は800℃以上の熱処理温度を必要とすることがある。
よって、このような温度に耐えられる電極材料、電極構
造が必要になっている。特に、数百MHz〜1GHz以
上の高周波帯域で使用するデバイス用の電極としては、
Au、Ag、Cu等の低抵抗金属が望ましいが、Ag、
Cu等の酸化されやすい金属では上記の熱処理により酸
化されるため電極として不適当である。
【0008】また、非酸化性金属であるAuでは基板と
の密着性を確保するためAu/Ti等の積層構造が採用
されることがあるが、この構造も上記の熱処理により反
応を起こし電極の凹凸増大を招いてしまうため、高温プ
ロセスには適さない。さらに、Auペーストを使用して
印刷法等により塗布熱分解して電極を形成する方法があ
り、この際のAuペーストには密着性や耐熱性等を改善
するために通常ガラス成分が含まれている。よって、誘
電体薄膜を形成する際、あるいは誘電体薄膜上に電極を
形成する際に誘電体材料とAuペーストに含まれるガラ
ス成分の界面での反応により、誘電体薄膜の特性が劣化
したり、膜の剥離を生じてしまうという問題を有してい
る。
【0009】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたものであって、セラミック基板上にも容易
に低コストで形成でき、小型で、低電圧で大きな容量変
化が得られ、数百MHz〜1GHz以上の高周波帯域で
もキャパシタ特性が劣化しない低コストの容量可変素子
を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下部電
極として非酸化性金属からなる膜を塗布熱分解法により
形成し、前記下部電極上に誘電体薄膜を塗布熱分解法に
より形成し、前記誘電体薄膜上に上部電極として低抵抗
・非酸化性金属の単層又は低抵抗・非酸化性金属/高融
点金属/非酸化性金属からなる積層膜をスパッタリング
法又は真空蒸着法により形成する高周波用容量可変素子
の製造方法が提供される。
【0011】また、本発明によれば、上記方法により形
成されてなる高周波用容量可変素子が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の高周波用容量可変素子の
製造方法において、高周波用容量可変素子は、主として
下部電極、誘電体薄膜及び上部電極をこの順で形成して
構成される。なお、本発明の高周波用容量可変素子は、
基板上に形成されることが好ましい。使用することがで
きる基板としては、特に限定されるものではなく、高周
波での誘電損が小さいもの、例えば、アルミナ等のセラ
ミック基板、ガラス基板、樹脂基板等の絶縁性基板、シ
リコン、ゲルマニウム等の半導体基板及びGaAs、I
nGaAs等の化合物半導体基板等を用いることができ
る。なかでも、強度、耐熱性、コスト等の点でセラミッ
ク基板が好ましい。また、本発明に使用することができ
る基板は、その表面にSiNx、SiO2 等の絶縁膜、
所望の回路を構成する素子やこれらを被覆する層間絶縁
膜、基板上に形成する電極層との密着性を良好にするた
めの接着層(例えば、タンタル、チタン、窒化チタン
等)又はこれらが組み合わされて形成されていてもよ
い。
【0013】本発明の方法においては、まず、下部電極
として非酸化性金属からなる膜を塗布熱分解法により形
成する。ここで、非酸化性金属としては、一般に電極材
料として使用することができる程度の抵抗値を有し、通
常の電極形成条件で、電極の特性に悪影響を及ぼす酸化
反応が起こらない金属を意味し、例えば、比抵抗が1×
10-5Ωcm程度以下、大気中で500〜900℃程度
の温度範囲で、10〜120分間程度熱処理した場合
に、ほとんど酸化反応が起こらない材料が挙げられる。
具体的には、金、白金、パラジウム等が挙げられる。な
かでも、高周波領域での使用が可能な容量可変素子を形
成する場合に導体損が少ない金が好ましい。
【0014】この金属の成膜方法としては、公知の方
法、例えば、電子ビーム蒸着法、スパッタ法等の真空プ
ロセス;印刷法、MOD法、ゾルゲル法等の塗布熱分解
法等種々の方法で所望の膜厚に形成することができる
が、低コスト化及び後工程で形成する誘電体薄膜のプロ
セスにおける耐熱性の観点から、塗布熱分解法、なかで
も電極材料のペーストを用いたスクリーン印刷法等の簡
易プロセスが特に好ましい。
【0015】下部電極の膜厚は、容量可変素子を搭載す
るデバイスの種類により異なるが、例えば1GHz以上
の高周波で使用する場合、導体損を低減するための膜厚
として0.5μm以上、さらに、0.5〜5μm程度が
好ましい。また、上述したように、下部電極と下層との
接着性等を改善するために、後工程での熱処理に耐え得
るものであれば接着層等を下部電極直下に形成してもよ
い。さらに、下部電極の形状は、得ようとする容量、用
途、印加電圧等により適宜調整することができる。
【0016】下部電極は、上記金属を成膜した後、例え
ばフォトリソグラフィ及びエッチング法、リフトオフ法
等により所望の形状にパターニングすることができる。
また下部電極を形成した後、後述する誘電体薄膜を形成
する前に、下部電極表面をHFを含む溶液で処理するこ
とが好ましい。ここでの処理は、下部電極表面のガラス
成分等のバインダー成分を除去し、後に形成する誘電体
膜と電極との電気的なコンタクトを良好にするために行
うものであり、電気的なコンタクトを良好にすることが
できる限り、その方法は特に限定されるものではない。
なお、ここでHFを含む溶液とは、例えば、HF10%
水溶液、Buffered HF(BHF)水溶液、HF水溶液
とHClとの混酸、BHF水溶液とHClとの混酸等が
挙げられる。
【0017】下部電極表面をHFを含む溶液で処理する
方法としては、例えば、この溶液を下部電極表面に噴霧
又は塗布する方法、下部電極をこの溶液中に浸漬する方
法等が挙げられる。下部電極表面にこの溶液と接触させ
る時間は、用いる溶液、濃度、処理方法等により適宜調
整することができるが、例えば、浸漬する方法において
は、溶液の温度が15〜25℃程度の温度範囲、使用す
る溶液がダイキン工業製BHF110と12N−HCl
との混酸で、その濃度はBHF:HCl:H2O=1:
1:6程度の場合には、5秒〜15秒程度が挙げられ
る。
【0018】次に、上記の下部電極上に誘電体薄膜を塗
布熱分解法により形成する。誘電体薄膜としては、特に
限定されるものではなく、例えば、チタン酸バリウムス
トロンチウム[(BaySr1-y)TiO3(0.5≦y
<1)]、チタン酸バリウム[BaTiO3]、チタン
酸ビスマス[Bi4 Ti3 12]等が挙げられるが、な
かでもチタン酸バリウムストロンチウム[(BaySr
1-y)TiO3(0.5≦y<1)]が好ましい。
【0019】これら誘電体薄膜は、公知の方法、例えば
スパッタ法、印刷法、蒸着法、ゾルゲル法、MOCVD
法、MOD法等の種々の方法で所望の膜厚に形成するこ
とができるが、なかでも、低コスト化及び組成制御の容
易性の観点から、塗布熱分解法、ことにゾルゲル法によ
り形成することが好ましい。誘電体薄膜の膜厚は、容量
可変素子の大きさ、印加電圧、用途、形成方法等に応じ
て適宜調整することができるが、例えば50nm〜3μ
m程度が好ましい。なお、この誘電体薄膜は、1層で形
成されていてもよいし、2層以上で形成されていてもよ
い。また、2層以上で形成する場合には、誘電体薄膜の
組成割合は、同じでもよいし、段階的又は連続的に変化
させてもよい。
【0020】誘電体薄膜の形成方法においては、例え
ば、まず、ゾルゲル法により、誘電体薄膜を構成する元
素の前駆体溶液を調製する。前駆体溶液は、例えば、B
a、Sr、Ti等のカルボン酸塩又はアルコキシドを、
適当な濃度、適当な温度、適当な配合割合で、適当な水
性媒体又は有機溶媒に溶解させて調製することができ
る。この際、使用することができる有機溶媒としては、
例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等の低
級アルコール、キシレン、酢酸エステル等が挙げられ
る。前駆体溶液の調製は、例えば、強誘電体を構成する
金属元素の各溶液を、最終的に得ようとする強誘電体の
組成により異なるが、0.1〜5mol/リットル程
度、好ましくは0.1〜2mol/リットル程度で別々
に調製し、例えば200℃程度以下、好ましくは150
℃程度以下で十分加熱するとともに、5時間程度、好ま
しくは1〜3時間程度攪拌しながら適宜混合し、さらに
混合液を1時間〜1昼夜程度攪拌する方法等が挙げられ
る。なお、前駆体溶液は、任意に濾過、溶媒の蒸留、濃
度の調整等を行うことが好ましい。
【0021】次に、得られた前駆体溶液は、下部電極上
に、例えばスピンコート法、印刷法、ロールコート法等
の種々の方法により一層あたり20〜200nm程度の
膜厚で塗布することができる。ただし、一層あたりの膜
厚が厚いと乾燥工程でクラックを発生しやすいため、一
層あたりの塗布する膜厚は100nm程度以下がより好
ましい。なお、特に印刷法の場合には、前駆体溶液は、
アクリル樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、エチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール等の有機バインダ
樹脂及びアルコール系、エーテル系、エステル系等の有
機溶剤を適宜混合することにより、その粘度を調整する
ことができる。
【0022】さらに、塗布した前駆体溶液を乾燥する。
乾燥の方法は、前駆体溶液として用いた有機溶媒の種
類、前駆体溶液の組成等により適宜選択することができ
るが、例えば、80℃〜300℃、好ましくは100℃
〜200℃程度の温度範囲、大気中で10秒〜60分
間、好ましくは15分間程度以下、熱処理することによ
り行うことができる。熱処理は、公知の方法、例えば赤
外線加熱炉、抵抗加熱炉等を使用して、均一の温度で一
定時間行ってもよいし、温度を異ならせて行ってもよ
い。
【0023】続いて、任意に熱処理により薄膜中の有機
物を分解除去してもよい。この際の熱処理方法は、薄膜
中に存在する有機物が充分に分解する温度で、かつ結晶
化が始まらない温度範囲で行うことが好ましく、具体的
には、400℃〜550℃程度の温度範囲、大気中又は
不活性ガス雰囲気中等で10〜60分間程度行うことが
できる。
【0024】上記の工程は、得ようとする誘電体薄膜の
膜厚に応じて2回以上繰り返して行うことが好ましい。
この際の上記の工程は、同じ種類及び組成比の誘電体薄
膜を得るために、全く同じ条件で繰り返してもよいし、
誘電体薄膜の種類及び組成比に応じてその条件等を適宜
調整して繰り返してもよい。また、任意に誘電体薄膜の
結晶化を行ってもよい。誘電体薄膜の結晶化は、酸素雰
囲気、アルゴンや窒素等の不活性雰囲気下、常圧又は減
圧下、好ましくは常圧下、550℃〜800℃以下の温
度範囲で、30秒間〜60分間程度行うことができる。
この際の熱処理方法は、上述の方法の他、RTA法等を
用いることができる。
【0025】なお、上記における薄膜中の有機物の分解
除去のための熱処理と結晶化のための熱処理とを、適当
な条件を適宜選択することにより兼ねて行ってもよい。
さらに、誘電体薄膜上に上部電極として低抵抗・非酸化
性金属の単層又は低抵抗・非酸化性金属/高融点金属/
非酸化性金属からなる積層膜をスパッタリング法又は真
空蒸着法により形成する。
【0026】上部電極における低抵抗・非酸化性金属
は、下部電極におけるものと同様のものを挙げることが
できる。また、高融点金属としては、通常バリアメタル
や接着層として使用することができる金属が挙げられ、
具体的には、チタン、タンタル、タングステン、モリブ
デン等が挙げられる。上部電極は、全体として、通常電
極材料として使用することができ、具体的には、金の単
層、あるいは金/タンタル/白金、金/チタン/白金、
金/タングステン/白金、金/モリブデン/白金等が挙
げられる。なかでも、高周波領域での使用が可能な容量
可変素子を形成する場合に導体損が少ない金の単層ある
いは金/タンタル/白金、金/チタン/白金が好まし
い。
【0027】この上部電極の成膜方法としては、公知の
方法、例えば、蒸着法、スパッタ法等の真空プロセス;
印刷法、MOD法、ゾルゲル法等の塗布熱分解法等種々
の方法で所望の膜厚に形成することができるが、上部電
極と誘電体薄膜との界面の状態を良好にするという観点
から、スパッタリング法又は蒸着法が好ましい。上部電
極の膜厚は、容量可変素子を搭載するデバイスの種類に
より異なるが、例えば1GHz以上の高周波で使用する
場合、導体損を低減するための膜厚として0.5μm以
上、さらに0.5〜5μm程度が好ましい。
【0028】また、上述したように、上部電極の接着性
等を改善するために、接着層等を上部電極直下に形成し
てもよい。さらに、上部電極の形状は、得ようとする容
量、用途、印加電圧等により適宜調整することができ
る。例えば、上部電極の全面が誘電体薄膜と接触する形
状、上部電極が誘電体全面を被覆する形状、上部電極と
誘電体薄膜との間の一部にエアーブリッジを有する形状
等種々の形状が挙げられる。
【0029】本発明における容量可変素子は、GHz帯
までの容量可変素子として動作させることができる形状
及び構造であれば、それらは特に限定されるものではな
く、例えば、下部電極、誘電体薄膜及び上部電極が順次
積層されてなる一般的なキャパシタ構造、縦型キャパシ
タ構造、上部電極の少なくとも一端部にエアーブリッジ
が形成された構造等の種々の形状及び構造のものが含ま
れる。
【0030】また、本発明における容量可変素子は、下
部電極と上部電極間に電圧を印加して容量を変化させる
ことができるものである。具体的には、上下部電極の少
なくとも一方にバイアス電圧を印加することにより容量
を変化させることができるものであり、さらにはこのバ
イアス電圧の印加により、誘電体薄膜の誘電率を電圧の
変化に応じて変化させることができるものである。上下
部電極に印加する電圧は、誘電体材料、膜厚又は用途等
により適宜調整することができるが、例えば、誘電体の
リーク電流、電源の実用性等の観点から、±20V程度
以下、好ましくは±5V程度が挙げられる。また、印加
電圧に対応して変化する容量の変化率(〔電圧印加後の
容量−0Vでの容量〕/0Vでの容量×100)は、大
きければ大きいほど好ましく、例えば−50%程度以
上、より好ましくは−90%程度が挙げられる。さら
に、上記印加電圧に応じて変化する誘電体の誘電率は、
誘電体材料、誘電体膜厚、上部電極の電極面積及びその
形成方法、上部電極の加工精度等により異なるが、例え
ば、50〜1000程度が挙げられる。印刷法による形
成の場合には、誘電率は400以下が好ましい。
【0031】上述のように、本発明の容量可変素子は、
下部電極と上部電極間に電圧を印加することにより素子
全体の容量を大きく変化させることができるため、容量
が高周波回路の特性に影響して、フィルター透過特性、
検出周波数等を変化させることが可能となり、種々の高
周波デバイス、例えば、高周波フィルター、インピーダ
ンスアンテナ、遅延素子、アレイアンテナ、結合型スト
リップ線路等の高周波デバイスに広く応用が可能とな
る。
【0032】以下、本発明の高周波用容量可変素子の製
造方法及び高周波用容量可変素子の実施例を図面に基づ
いて説明する。
【0033】実施例1 図1は、本発明の高周波用容量可変素子の概略断面図で
ある。この高周波用容量可変素子は、セラミック基板1
上に、Pt下部電極2、誘電体薄膜3、エアーブリッジ
4、Au/Ti/Ptの3層からなる上部電極5がそれ
ぞれ順次形成されて構成されている。
【0034】以下に、この高周波用容量可変素子の製造
方法について説明する。まず、セラミック基板1上にス
クリーン印刷法を用いてPtペーストを印刷し、60℃
で30分間乾燥後、800℃で8分間焼成し、膜厚0.
5μmのPt膜を形成した。その後、Pt膜をエッチン
グにより所定の形状になるよう加工し、下部電極2を形
成した。
【0035】次に、このようにして形成したPt下部電
極2上に、(BaySr1-y)TiO 3[0.5≦y<
1](チタン酸バリウムストロンチウム)の金属アルコ
キシドからなるゾル状態の前駆体溶液をスピンコートし
(プロセス1)、これを100℃で10分間の熱処理に
より乾燥し、乾燥ゲル膜を作製した(プロセス2)。続
いて得られた乾燥ゲル膜中の有機物の熱分解を行うた
め、470℃で10分間、大気圧の大気中で熱処理を行
った(プロセス3)。プロセス1からプロセス3までを
3回繰り返した後、結晶化のため、大気圧の大気中で8
00℃で45分間熱処理を行った。これにより、膜厚2
00nmの(BaySr1-y)TiO3薄膜3を得た。こ
の(BaySr1-y)TiO3薄膜3はエッチングにより
所定の形状になるように加工した。前記金属アルコキシ
ドからなるゾル状態の前駆体溶液をスクリーン印刷する
場合は、有機バインダーを粘度調節のために加えて、ペ
ーストとすればよい。
【0036】その後、(BaySr1-y)TiO3薄膜3
上に、エアーブリッジ形成用レジストを用いてエアーブ
リッジレジストパターンを形成した。次いで、上記基板
上にAuのターゲットを用いてDCマグネトロンスパッ
タリング法により、スパッタリングガスとしてAr(ア
ルゴン)ガスを成膜室内に供給し、スパッタガス圧20
mTorr、スパッタパワー400Wの条件で、Au電
極を成膜した。その後、エッチングにより加工し、Au
上部電極5を形成した。
【0037】上記のような方法で作製した容量可変素子
の上部電極5と下部電極2の間にバイアス電圧を印加
し、25℃で、測定周波数0.1〜5GHzでの比誘電
率、誘電損失および5GHzでの容量変化率:(Cx/
Co)×100[%](Cxはx[V]印加時の容量、
Coは0[V]での容量)を測定した。その結果を図2
(a)及び(b)に示す。なお図2(a)及び(b)
中、誘電体薄膜のBa量y=0.7としたときの比誘電
率、誘電損失および容量変化率を示す。
【0038】図2(a)においては、例えば、1GH
z、0[V]での比誘電率=455、誘電損失tanδ=
0.06が得られており、図2(b)においては、例え
ば、x=4、6すなわち4V又は6V印加時で容量変化
率=−40%、−56%が得られている。
【0039】実施例2 実施例1ではPt下部電極形成直後に誘電体薄膜として
ゾルゲル法により(BaySr1-y)TiO3[0.5≦
y<1](チタン酸バリウムストロンチウム)薄膜を形
成したが、この実施例ではPt下部電極形成後、BH
F:H2O=1:6の溶液中に10秒間浸して下部電極
の表面処理を施した以外は、実施例1と同様の方法によ
り高周波用容量可変素子を作製した。
【0040】上記のような方法で作製した容量可変素子
の上部電極と下部電極の間にバイアス電圧を印加し、2
5℃で、測定周波数0.1〜5GHzでの比誘電率、誘
電損失および5GHzでの容量変化率を測定した。その
結果を図3(a)及び(b)に示す。なお図3(a)及
び(b)中、誘電体薄膜のBa量y=0.7としたとき
の比誘電率、誘電損失および容量変化率を示す。
【0041】図3(a)においては、例えば、1GH
z、0[V]での比誘電率=485、誘電損失tanδ=
0.04が得られており、図3(b)においては、例え
ば、x=4、6すなわち4V又は6V印加時で容量変化
率=−48%、−60%が得られている。
【0042】実施例3 実施例1ではPtペーストを用いて下部電極を形成した
が、この実施例ではAuペーストを用いて下部電極を形
成した以外は、実施例1と同様の方法により高周波用容
量可変素子を作製した。
【0043】上記のような方法で作製した容量可変素子
の上部電極と下部電極の間にバイアス電圧を印加し、2
5℃で、測定周波数0.1〜5GHzでの比誘電率、誘
電損失および5GHzでの容量変化率を測定した。その
結果を図4(a)及び(b)に示す。なお図4(a)及
び(b)中、誘電体薄膜のBa量y=0.7としたとき
の比誘電率、誘電損失および容量変化率を示す。
【0044】図4(a)においては、例えば、1GH
z、0[V]での比誘電率=460、誘電損失tanδ=
0.01が得られており、図4(b)においては、例え
ば、x=4、6すなわち4V又は6V印加時で容量変化
率=−42%、−60%が得られている。
【0045】実施例4 実施例3ではAu下部電極形成直後に誘電体薄膜として
ゾルゲル法により(BaySr1-y)TiO3[0.5≦
y<1](チタン酸バリウムストロンチウム)薄膜を形
成したが、この実施例ではAu下部電極形成後、BH
F:H2O=1:6の溶液中に10秒間浸して下部電極
の表面処理を施した以外は、実施例1と同様の方法によ
り高周波用容量可変素子を作製した。
【0046】上記のような方法で作製した容量可変素子
の上部電極と下部電極の間にバイアス電圧を印加し、2
5℃で、測定周波数0.1〜5GHzでの比誘電率、誘
電損失および5GHzでの容量変化率を測定した。その
結果を図5(a)及び(b)に示す。なお図5(a)及
び(b)中、誘電体薄膜のBa量y=0.7としたとき
の比誘電率、誘電損失および容量変化率を示す。
【0047】図5(a)においては、例えば、1GH
z、0[V]での比誘電率=490、誘電損失tanδ=
0.006が得られており、図5(b)においては、例
えば、x=4、6すなわち4V又は6V印加時で容量変
化率=−50%、−62%が得られている。
【0048】実施例5 実施例1〜4ではAuターゲットを用いたDCマグネト
ロンスパッタ法により上部電極を形成したが、この実施
例では真空蒸着法によりPt、Ti、Auの順に蒸着し
てAu/Ti/Pt積層の上部電極を形成した以外は、
実施例1と同様の方法により高周波用容量可変素子を作
製した。
【0049】上記のような方法で作製した容量可変素子
の上部電極と下部電極の間にバイアス電圧を印加し、2
5℃で、測定周波数0.1〜5GHzでの比誘電率、誘
電損失および5GHzでの容量変化率を測定した。その
結果を図6(a)及び(b)に示す。なお図6(a)及
び(b)中、誘電体薄膜のBa量y=0.7としたとき
の比誘電率、誘電損失および容量変化率を示す。
【0050】図6(a)においては、例えば、1GH
z、0[V]での比誘電率=457、誘電損失tanδ=
0.02が得られており、図6(b)においては、例え
ば、x=4、6すなわち4V又は6V印加時で容量変化
率=−42%、−60%が得られている。
【0051】実施例6 実施例5ではAu下部電極形成直後に誘電体薄膜として
ゾルゲル法により(BaySr1-y)TiO3[0.5≦
y<1](チタン酸バリウムストロンチウム)薄膜を形
成したが、この実施例ではAu下部電極形成後、BH
F:H2O=1:6の溶液中に10秒間浸して下部電極
の表面処理を施した以外は、実施例5と同様の方法によ
り高周波用容量可変素子を作製した。
【0052】上記のような方法で作製した容量可変素子
の上部電極と下部電極の間にバイアス電圧を印加し、2
5℃で、測定周波数0.1〜5GHzでの比誘電率、誘
電損失および5GHzでの容量変化率を測定した。その
結果を図7(a)及び(b)に示す。なお図7(a)及
び(b)中、誘電体薄膜のBa量y=0.7としたとき
の比誘電率、誘電損失および容量変化率を示す。
【0053】図7(a)においては、例えば、1GH
z、0[V]での比誘電率=487、誘電損失tanδ=
0.006が得られており、図7(b)においては、例
えば、x=4、6すなわち4V又は6V印加時で容量変
化率=−50%、−60%が得られている。
【0054】実施例7 実施例5では真空蒸着法によりPt、Ti、Auの順に
蒸着してAu/Ti/Pt積層の上部電極を形成してい
たが、この実施例では、Tiに代えてTaを用いた以外
は実施例5と同様の方法により高周波用容量可変素子を
作製した。
【0055】上記のような方法で作製した容量可変素子
の上部電極と下部電極の間にバイアス電圧を印加し、2
5℃で、測定周波数0.1〜5GHzでの比誘電率、誘
電損失および5GHzでの容量変化率を測定した。その
結果を図8(a)及び(b)に示す。なお図8(a)及
び(b)中、誘電体薄膜のBa量y=0.7としたとき
の比誘電率、誘電損失および容量変化率を示す。
【0056】図8(a)においては、例えば、1GH
z、0[V]での比誘電率=457、誘電損失tanδ=
0.021が得られており、図8(b)においては、例
えば、x=4、6すなわち4V又は6V印加時で容量変
化率=−42%、−60%が得られている。
【0057】実施例8 実施例7ではAu下部電極形成直後に誘電体薄膜として
ゾルゲル法により(BaySr1-y)TiO3[0.5≦
y<1](チタン酸バリウムストロンチウム)薄膜を形
成したが、この実施例ではAu下部電極形成後、BH
F:H2O=1:6の溶液中に10秒間浸して下部電極
の表面処理を施した以外は、実施例7と同様の方法によ
り高周波用容量可変素子を作製した。
【0058】上記のような方法で作製した容量可変素子
の上部電極と下部電極の間にバイアス電圧を印加し、2
5℃で、測定周波数0.1〜5GHzでの比誘電率、誘
電損失および5GHzでの容量変化率を測定した。その
結果を図9(a)及び(b)に示す。なお図9(a)及
び(b)中、誘電体薄膜のBa量y=0.7としたとき
の比誘電率、誘電損失および容量変化率を示す。
【0059】図9(a)においては、例えば、1GH
z、0[V]での比誘電率=487、誘電損失tanδ=
0.008が得られており、図9(b)においては、例
えば、x=4、6すなわち4V又は6V印加時で容量変
化率=−50%、−60%が得られている。
【0060】
【発明の効果】本発明の方法によれば、下部電極として
非酸化性金属からなる膜を塗布熱分解法により形成す
る。次いで、下部電極上に誘電体薄膜を塗布熱分解法に
より形成し、さらに、誘電体薄膜上に上部電極として低
抵抗・非酸化性金属の単層又は低抵抗・非酸化性金属/
高融点金属/非酸化性金属からなる積層膜をスパッタリ
ング法又は真空蒸着法により形成するため、低コスト
で、損失の少ない素子構造を作成することが可能とな
る。
【0061】 よって、1GHz以上の周波数でもキャパ
シタ特性が劣化せず、誘電損失が少ない優れた特性を持
つ高周波用容量可変素子を製造することが可能となる。
また、本発明の方法によれば、基板としてSiやGaA
s単結晶材料を用いず、セラミック基板を用いて、素子
構造を薄膜状に容易に形成することができるため、小型
・軽量化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容量可変素子の構造を示す要部の概略
断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の容量可変素子の誘電
率、誘電損失及び容量変化特性を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例の容量可変素子の誘電
率、誘電損失及び容量変化特性を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例の容量可変素子の誘電
率、誘電損失及び容量変化特性を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施例の容量可変素子の誘電
率、誘電損失及び容量変化特性を示す図である。
【図6】本発明の第5の実施例の容量可変素子の誘電
率、誘電損失及び容量変化特性を示す図である。
【図7】本発明の第6の実施例の容量可変素子の誘電
率、誘電損失及び容量変化特性を示す図である。
【図8】本発明の第7の実施例の容量可変素子の誘電
率、誘電損失及び容量変化特性を示す図である。
【図9】本発明の第8の実施例の容量可変素子の誘電
率、誘電損失及び容量変化特性を示す図である。
【図10】従来の容量可変素子の構造を示す要部の概略
断面図である。
【符号の説明】
1 セラミック基板 2 下部電極 3 誘電体薄膜 4 エアーブリッジ 5 上部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 昇 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部電極として非酸化性金属からなる膜
    を塗布熱分解法により形成し、前記下部電極上に誘電体
    薄膜を塗布熱分解法により形成し、前記誘電体薄膜上に
    上部電極として低抵抗・非酸化性金属の単層又は低抵抗
    ・非酸化性金属/高融点金属/非酸化性金属からなる積
    層膜をスパッタリング法又は真空蒸着法により形成する
    ことを特徴とする高周波用容量可変素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 下部電極を形成した後であって、誘電体
    薄膜を形成する前に、前記下部電極表面をHFを含む溶
    液で処理する請求項1記載の高周波用容量可変素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 非酸化性金属が金又は白金、低抵抗・非
    酸化性金属が金、高融点金属がタンタル、チタン、タン
    グステン及びモリブデンからなる群から選択される1種
    又は2種以上である請求項1又は2記載の高周波用容量
    可変素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 誘電体薄膜を、(BaySr1-y)TiO
    3[0.5≦y<1](チタン酸バリウムストロンチウ
    ム)により形成する請求項1〜3のいずれか1つに記載
    の高周波用容量可変素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法で
    形成されてなる高周波用容量可変素子。
JP5828298A 1998-03-10 1998-03-10 高周波用容量可変素子の製造方法及び高周波用容量可変素子 Expired - Fee Related JP3599558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5828298A JP3599558B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 高周波用容量可変素子の製造方法及び高周波用容量可変素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5828298A JP3599558B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 高周波用容量可変素子の製造方法及び高周波用容量可変素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260667A true JPH11260667A (ja) 1999-09-24
JP3599558B2 JP3599558B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=13079845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5828298A Expired - Fee Related JP3599558B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 高周波用容量可変素子の製造方法及び高周波用容量可変素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599558B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299163A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 可変容量素子
JP2002329788A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kyocera Corp 可変コンデンサ
US6806553B2 (en) 2001-03-30 2004-10-19 Kyocera Corporation Tunable thin film capacitor
US6952337B2 (en) 2003-11-17 2005-10-04 Kyocera Corporation Variable capacitor
US7002435B2 (en) 2002-09-27 2006-02-21 Kyocera Corporation Variable capacitance circuit, variable capacitance thin film capacitor and radio frequency device
US7009276B2 (en) 2003-09-26 2006-03-07 Kyocera Corporation Thin film capacitor, thin film capacitor array and electronic component
US7092232B2 (en) 2004-06-28 2006-08-15 Kyocera Corporation Variable capacitance capacitor, circuit module, and communications apparatus
US7176510B2 (en) 2003-09-26 2007-02-13 Kyocera Corporation Thin film capacitor
WO2008026708A1 (fr) 2006-08-30 2008-03-06 Kyocera Corporation Condensateur et composant haute fréquence
US7369394B2 (en) 2005-01-13 2008-05-06 Kyocera Corporation Variable capacitor, circuit module, and communications apparatus
JP2011073960A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Mitsubishi Materials Corp 誘電体薄膜の形成方法及び該誘電体薄膜を有する薄膜キャパシタ
US8259431B2 (en) 2006-06-29 2012-09-04 Kyocera Corporation Variable capacitor array, variable capacitor array device and circuit module
US8320102B2 (en) 2006-09-27 2012-11-27 Kyocera Corporation Capacitor, capacitor device, electronic component, filter device, communication apparatus, and method of manufacturing capacitor device
EP2608219A1 (en) 2011-12-20 2013-06-26 Mitsubishi Materials Corporation Dielectric thin film-forming composition, method of forming dielectric thin film and dielectric thin film formed by the method
US9230745B2 (en) 2011-02-25 2016-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitance element and tunable filter
US9595393B2 (en) 2010-09-02 2017-03-14 Mitsubishi Materials Corporation Dielectric-thin-film forming composition, method of forming dielectric thin film, and dielectric thin film formed by the method
US9947478B2 (en) 2013-03-29 2018-04-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitance device and communication apparatus

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299163A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kyocera Corp 可変容量素子
US6806553B2 (en) 2001-03-30 2004-10-19 Kyocera Corporation Tunable thin film capacitor
US7012317B2 (en) 2001-03-30 2006-03-14 Kyocera Corporation Tunable thin film capacitor
JP2002329788A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Kyocera Corp 可変コンデンサ
US7002435B2 (en) 2002-09-27 2006-02-21 Kyocera Corporation Variable capacitance circuit, variable capacitance thin film capacitor and radio frequency device
US7009276B2 (en) 2003-09-26 2006-03-07 Kyocera Corporation Thin film capacitor, thin film capacitor array and electronic component
US7176510B2 (en) 2003-09-26 2007-02-13 Kyocera Corporation Thin film capacitor
US6952337B2 (en) 2003-11-17 2005-10-04 Kyocera Corporation Variable capacitor
US7092232B2 (en) 2004-06-28 2006-08-15 Kyocera Corporation Variable capacitance capacitor, circuit module, and communications apparatus
US7369394B2 (en) 2005-01-13 2008-05-06 Kyocera Corporation Variable capacitor, circuit module, and communications apparatus
US8259431B2 (en) 2006-06-29 2012-09-04 Kyocera Corporation Variable capacitor array, variable capacitor array device and circuit module
WO2008026708A1 (fr) 2006-08-30 2008-03-06 Kyocera Corporation Condensateur et composant haute fréquence
US8320102B2 (en) 2006-09-27 2012-11-27 Kyocera Corporation Capacitor, capacitor device, electronic component, filter device, communication apparatus, and method of manufacturing capacitor device
JP2011073960A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Mitsubishi Materials Corp 誘電体薄膜の形成方法及び該誘電体薄膜を有する薄膜キャパシタ
US8891227B2 (en) 2009-09-02 2014-11-18 Mitsubishi Materials Corporation Process of forming dielectric thin film and thin film capacitor having said dielectric thin film
US9595393B2 (en) 2010-09-02 2017-03-14 Mitsubishi Materials Corporation Dielectric-thin-film forming composition, method of forming dielectric thin film, and dielectric thin film formed by the method
US9230745B2 (en) 2011-02-25 2016-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitance element and tunable filter
EP2608219A1 (en) 2011-12-20 2013-06-26 Mitsubishi Materials Corporation Dielectric thin film-forming composition, method of forming dielectric thin film and dielectric thin film formed by the method
US9018118B2 (en) 2011-12-20 2015-04-28 Mitsubishi Materials Corporation Dielectric thin film-forming composition, method of forming dielectric thin film and dielectric thin film formed by the method
US9947478B2 (en) 2013-03-29 2018-04-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitance device and communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599558B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599558B2 (ja) 高周波用容量可変素子の製造方法及び高周波用容量可変素子
US6806553B2 (en) Tunable thin film capacitor
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
US5753945A (en) Integrated circuit structure comprising a zirconium titanium oxide barrier layer and method of forming a zirconium titanium oxide barrier layer
JP2006523153A (ja) 金属箔上におけるチタン酸バリウムストロンチウムを含む多層構造
KR20010031913A (ko) 유전체 소자와 그 제조 방법
US5907470A (en) Dielectric thin film capacitor element
JPH11121703A (ja) Bi層状強誘電体薄膜の製造方法
US7382013B2 (en) Dielectric thin film, dielectric thin film device, and method of production thereof
US7545625B2 (en) Electrode for thin film capacitor devices
JPH08335676A (ja) 複合酸化物の結晶性薄膜の製造方法
JP4852744B2 (ja) 誘電体膜キャパシタおよびその製造方法
JP3599528B2 (ja) 容量可変素子及びその製造方法
US20080171176A1 (en) Thin Film Ferroelectric Microwave Components and Devices on Flexible Metal Foil Substrates
JP3545923B2 (ja) 容量可変素子
JP3544839B2 (ja) 容量可変素子
JPH0687490B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
KR100345014B1 (ko) 갈륨비소 기판의 박막 커패시터와 그 제조 방법
US6803071B1 (en) Paraelectric thin film semiconductor material and method for producing the same
JP2003160313A (ja) 金属酸化物薄膜形成用組成物、金属酸化物の製造方法および金属酸化物薄膜
JP2000077267A (ja) ニオブ酸系誘電体材料、容量可変素子及びその製造方法
US20020031671A1 (en) Fabrication of pure and modified Ta2O5 thin film with enhanced properties for microwave communication, dynamic random access memory and integrated electronic applications
US7015523B2 (en) Ferroelectric memory structure and fabrication method thereof
JP2000114101A (ja) 誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP2003045745A (ja) 薄膜コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees