JPH11259934A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH11259934A
JPH11259934A JP10057970A JP5797098A JPH11259934A JP H11259934 A JPH11259934 A JP H11259934A JP 10057970 A JP10057970 A JP 10057970A JP 5797098 A JP5797098 A JP 5797098A JP H11259934 A JPH11259934 A JP H11259934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
reproduction
mode
speed
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10057970A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kubota
聡 窪田
Mitsuyasu Amano
光康 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10057970A priority Critical patent/JPH11259934A/ja
Publication of JPH11259934A publication Critical patent/JPH11259934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタルビデオカセットレコーダにおいて
映像に乱れの少ない2倍速再生を可能にする。 【解決手段】 同アジマス角のCH1ヘッド及びCH2
ヘッドと、CH1ヘッド及びCH2ヘッドとはアジマス
角が異なるCH0ヘッドとを切り替えて使用すること
で、テープ上のトラックパターンをトレースする場合に
おいて、SDモードの1倍速再生時にはCH1ヘッド及
びCH0ヘッドを使用し、SDLモードの1倍速再生時
にはCH2ヘッド及びCH0ヘッドを使用するが、SD
Lモードの2倍速再生時にはCH1ヘッド及びCH0ヘ
ッドを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば民生用ディ
ジタルビデオカセットレコーダ(DVCR)に適用され
る再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年は、民生用のディジタルビデオカセ
ットレコーダ(DVCR)が普及しつつあり、このディ
ジタルビデオカセットレコーダにおいては、従来のアナ
ログビデオカセットレコーダに比べて、高品質で且つ長
時間の記録再生が可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ディジタル
ビデオカセットレコーダにおいても、従来のアナログビ
デオカセットレコーダと同様に操作できることは重要な
要素であるが、当該ディジタルビデオカセットレコーダ
の場合、例えば2倍速再生時に映像が乱れてしまうとい
う欠点がある。
【0004】そこで、本発明はこのような状況に鑑みて
なされたものであり、ディジタルビデオカセットレコー
ダにおいて映像に乱れの少ない2倍速再生を可能にする
ための再生装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の再生装置は、同
アジマス角の第1及び第2のヘッドと、第1及び第2の
ヘッドとはアジマス角が異なる第3のヘッドと、各ヘッ
ドを切り替えるヘッド切り替え手段と、各ヘッドが配さ
れる回転ドラムとを少なくとも有し、第1の再生モード
における第1の速度の再生時には第1及び第3のヘッド
を使用し、第2の再生モードにおける第1の速度の再生
時には第2及び第3のヘッドを使用し、第2の再生モー
ドにおける第2の速度の再生時には第1及び第3のヘッ
ドを使用することにより、上述した課題を解決する。
【0006】ここで、第2の再生モードにおける第2の
速度は第1の再生モードの第1の速度と略々等価であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照しながら説明する。
【0008】本発明実施の形態の再生装置の具体的な内
容説明の前に、ディジタルビデオカセットレコーダ(以
下、DVCRとする)におけるSDモード(基本仕様モ
ード)の1倍速と、SDLモード(長時間モード)の1
倍速について説明する。
【0009】図1には上記DVCRのフォーマット(以
下、DVCRフォーマットと呼ぶ)によるテープの走行
スピードの表を示し、図2にはNTSC方式の場合のS
Dモードにおけるテープ記録パターンを、図3にはNT
SC方式の場合のSDLモードにおけるテープ記録パタ
ーンを示している。
【0010】図1において、テレビジョン標準放送方式
の一つであるPAL方式の場合のテープ走行スピード
は、SDモードで18.831mm/sec、SDLモ
ードで9.424mm/secとなっており、NTSC
方式の場合のテープ走行スピードは、SDモードで1
8.812mm/sec、SDLモードで9.415m
m/secとなっている。この図1に示す表から、SD
Lモードのテープ走行スピードはSDモードの1/2で
あることがわかる。
【0011】また、図2に示すNTSC方式の場合のS
Dモードにおける記録パターンでは、各トラックがいわ
ゆるヘリカルトラックとして形成され、10トラック分
で1フレームが構成されている。各トラックは、回転ド
ラムに配置されている後述する2つのヘッド(CH0ヘ
ッド、CH1ヘッド)によって交互にトレースされる。
【0012】一方で、図3に示すNTSC方式の場合の
SDLモードにおける記録パターンも、各トラックがい
わゆるヘリカルトラックとして形成されるが、1フレー
ムは5トラック分で構成されている。これら各トラック
は、回転ドラムに配置されている後述する2つのヘッド
(CH0ヘッド、CH2ヘッド)によって交互にトレー
スされる。
【0013】この図2及び図3からわかるように、SD
モードとSDLモードでは、1フレーム当たりのトラッ
ク数は異なるものの、トラック幅は等しくなければなら
ない。
【0014】したがって、これらの条件を満たすために
は、DVCRの回転ヘッドに取り付けられるCH0ヘッ
ド、CH1ヘッド、CH2ヘッドを、例えば図4に示す
ように配置する。なお、図4(a)及び(b)にはSD
モード用のCH0ヘッドとCH1ヘッドの回転ドラム2
0上での取り付け位置を示し、図4(c)及び(d)に
はSDLモード用のCH0ヘッドとCH2ヘッドの取り
付け位置を示しており、図4(a)及び(c)は回転ド
ラム20の上面図を、図4(b)及び(d)は側面図を
示している。また、図中の矢印は回転ドラム20の回転
方向を表している。
【0015】すなわちこの図4からわかるように、SD
モードとSDLモードにおいてトラック幅を等しくする
ためには、SDモード用のCH0ヘッドとCH1ヘッド
については180度対向する位置で且つ同じ配置高さと
なるように回転ドラム20に取り付け、また、SDLモ
ード用のCH0ヘッドとCH2ヘッドについては90度
ずれた位置で且つ異なる配置高さとなるように回転ドラ
ム20に取り付けるようにする。但し、この図4の配置
は一例であり、これ以外の取り付け位置においてもSD
モードとSDLモードでのトラック幅を等しくすること
は可能である。なお、CH1ヘッドとCH2ヘッドは同
アジマス角のヘッドであり、CH0ヘッドとCH1ヘッ
ドはアジマス角が異なる(すなわちCH0ヘッドとCH
2ヘッドもアジマス角が異なる)。
【0016】本発明実施の形態では、この図4に示した
ヘッド取り付け位置を例に挙げて説明を進め、SDLモ
ードの2倍速再生で最良と思われるトラックのトレース
方法を説明する。
【0017】先ず、本発明の再生装置におけるトラック
トレース方式についての理解を容易にするために、本発
明の再生装置に適用されるトラックトレース方式を使用
しない場合のトラックトレースの様子を、それぞれNT
SC方式を例に挙げ、図5〜図8を用いて説明する。な
お、テープ上のトラックパターンは、本来は斜めトラッ
クであるが、これら図5〜図8の例では、トラックトレ
ース方式の説明を容易にする為にSDモードの1倍速再
生時のトレースにおけるトラックの傾きがないものと
し、これを基準として、SDモードの2倍速再生、SD
Lモードの1倍速再生、SDLモードの2倍速再生時の
トラックの傾きを相対的に表現している。なお、同じ1
倍速再生でも、SDモードとSDLモードとでトラック
の傾きが異なるのは、前記図1の表に示したように、テ
ープ送りスピードが異なることによる。
【0018】図5にはSDモードの1倍速再生でのトラ
ックトレースの様子を示しており、このSDモードの1
倍速再生では、前記図4に示したCH0ヘッドとCH1
ヘッドが交互にトラックをトレースする。図5中の斜線
で示す部分がCH0ヘッドとCH1ヘッドにてトレース
される部分である。また、CH0ヘッドとCH1ヘッド
はアジマス角が異なり、図5では斜線の傾きを変えて描
くことでそのアジマス角の異なりを表現している。
【0019】図6にはSDモードの2倍速再生でのトラ
ックトレースの様子を示しており、図中斜線で示す部分
がCH0ヘッド、CH1ヘッドにてトレースされる部分
である。この図6の例でも、図5と同様に斜線の傾きを
変えて描くことで、CH0ヘッド、CH1ヘッドのアジ
マス角が異なっている様子を表現している。この図6か
らわかるように、SDモードの2倍速再生では、CH0
ヘッド及びCH1ヘッドの何れのヘッドでも、トレース
できない領域が生じている。この場合、1フレームを構
成する必要なトラックの全ての情報を読み出すことが出
来なくなるため、2倍速再生による映像が乱れてしま
う。
【0020】一方、図7にはSDLモードの1倍速再生
でのトラックトレースの様子を示しており、このSDL
モードの1倍速再生では、前記図4に示したCH0ヘッ
ドとCH2ヘッドが交互にトラックをトレースする。図
7中の斜線で示す部分がCH0ヘッドとCH2ヘッドに
てトレースされる部分である。また、CH0ヘッドとC
H2ヘッドはアジマス角が異なり、図7では斜線の傾き
を変えて描くことでそのアジマス角の異なりを表現して
いる。
【0021】図8にはSDLモードの2倍速再生でのト
ラックトレースの様子を示しており、図中斜線で示す部
分がCH0ヘッド、CH2ヘッドにてトレースされる部
分である。この図8の例でも、図7と同様に斜線の傾き
を変えて描くことで、CH0ヘッド、CH2ヘッドのア
ジマス角が異なっている様子を表現している。この図8
からわかるように、SDLモードの2倍速再生では、C
H0ヘッド及びCH2ヘッドの何れのヘッドでも、トレ
ースできない領域が生じている。この場合、1フレーム
を構成する必要なトラックの全ての情報を読み出すこと
が出来なくなるため、2倍速再生による映像が乱れてし
まう。
【0022】上述したようなことから、本実施の形態の
再生装置では、2倍速再生時であっても1フレームを構
成する必要なトラックの全ての情報を読み出すことを可
能にし、再生映像に乱れが無い2倍速再生を実現するた
めに、以下のようなことを行う。特に、本実施の形態で
は、特に、SDLモードの2倍速再生において乱れの無
い映像再生を実現する例について述べる。
【0023】本実施の形態では、SDLモードの2倍速
再生時において、すべての情報を読み出すこと、すなわ
ち、すべてのトラックをトレースするために、前記図1
に示した表のテープ走行スピードに着目して、具体的に
は以下のようなことを行う。
【0024】図1の表から読みとれるように、SDモー
ドとSDLモードのテープ走行スピードは、凡そ倍の関
係にある。この関係により、テープ走行スピードのみに
着目すると、SDLモードの2倍速再生はSDモードの
1倍速再生と等価であると考えることができる。
【0025】そこで、本実施の形態では、SDLモード
の2倍速再生において、SDモードの1倍速再生時のト
ラックトレース方式を適用する。すなわち、CH0ヘッ
ドとCH1ヘッドを用いて、SDLモードの2倍速再生
を行うようにする。NTSC方式を例に挙げ、本実施の
形態におけるSDLモードの2倍速再生時のトレースの
様子を、図9に示す。
【0026】この図9にはCH0ヘッド及びCH1ヘッ
ドを使用したSDLモードの2倍速再生でのトラックト
レースの様子を示しており、前記図4に示したCH0ヘ
ッドとCH1ヘッドが交互にトラックをトレースする。
図9中の斜線で示す部分がCH0ヘッドとCH1ヘッド
にてトレースされる部分である。また、CH0ヘッドと
CH1ヘッドはアジマス角が異なり、図9では斜線の傾
きを変えて描くことでそのアジマス角の異なりを表現し
ている。
【0027】この図9からはわかるように、SDLモー
ドの2倍速再生においてCH0ヘッド及びCH1ヘッド
を使用することで、1倍速再生時に近い形でトラックを
トレースすることができることになり、したがって、2
倍速再生による映像の乱れは無くなる。すなわち、この
図9からわかるように、SDLモードの2倍速再生にお
いてCH0ヘッド及びCH1ヘッドを使用すれば、これ
らCH0ヘッド及びCH1ヘッドの何れかによって各ト
ラックを再生できることになるため、映像に乱れの無い
2倍速再生が可能となる。
【0028】ところで、図9の例のように、SDLモー
ドの2倍速再生においてCH0ヘッド及びCH1ヘッド
を使用した場合、各トラックをすべてトレースすること
は可能であるが、CH0ヘッドとCH1ヘッドはアジマ
ス角が異なるものであるため、トレースされているトラ
ック上のアジマス角と当該トレースしているヘッドのア
ジマス角が異なっている領域では、当該トラック上から
データを再生することはできない。
【0029】すなわち、図10に示すように、トラック
上のアジマス角とヘッドのアジマス角が一致している部
分(理論上のデータ取得領域)は図中斜線が描かれてい
る部分であり、この斜線部分からはデータを再生するこ
とはできるが、図中の斜線が描かれていない部分につい
ては、トラック上のアジマス角とヘッドのアジマス角が
異なる部分であるためデータを再生することはできな
い。
【0030】このため、本実施の形態では、トラック幅
よりもヘッド幅の広いヘッドを使用し、当該幅の広いヘ
ッドによってテープ上のトラックをトレースすることに
より、各トラックの全データを取得できるようにしてい
る。すなわち、アジマス方式を採用した磁気記録再生シ
ステムでは、トラック幅よりヘッド幅を広く取るのが一
般的であり、本発明実施の形態においてもそれを前提と
している。本実施の形態においては、この前提のもとで
各トラックの全データを取得することにより、SDLモ
ードの2倍速再生時であっても、1フレームを構成する
全トラックの情報を読み出すことが可能となり、再生映
像の乱れを解消している。
【0031】次に、上述したSDLモードの2倍速再生
時にCH0ヘッド及びCH1ヘッドを使用するような本
実施の形態の再生装置のシステム構成について説明す
る。
【0032】図11には、本実施の形態の再生装置のシ
ステム構成例を示す。なお、この図11は、DVCRの
磁気記録再生システムのデータ再生部の構成を示してい
る。
【0033】この図11において、図示しない回転ヘッ
ド上に配置されたCH0ヘッド,CH1ヘッド,CH2
ヘッドの何れかによって、テープ37から読み出された
各トラックの再生データは、後述するスイッチ36を介
してRF再生アンプ34に送られる。
【0034】当該RF再生アンプにて増幅された再生デ
ータは、再生データ蓄積メモリ33に送られる。この再
生データ蓄積メモリ33は、テープ37上の各トラック
0〜9に対応したトラック格納領域を有しており、各ト
ラックに対応した再生データをそれぞれトラック格納領
域に格納する。
【0035】この再生データ蓄積メモリ33に格納され
た再生データは、各トラック格納領域から読み出され、
後述するスイッチ32を介して再生映像生成回路31に
送られる。
【0036】再生映像生成回路31では、供給された再
生データから、NTSC方式(或いはPAL方式)等の
映像信号を生成し、この生成された映像信号が再生映像
出力端子30から出力される。
【0037】また、CH0ヘッド,CH1ヘッド,CH
2ヘッドの何れかによってテープ37から読み出された
再生信号には、いわゆるATFパイロット信号と呼ばれ
るトラッキング用のパイロット信号が含まれている。な
お、ATFパイロット信号は、周波数f0,f1,f
0,f2,f0,f1,・・・のように繰り返されて各
トラックに記録されるものである。ATFデコード回路
35では、RF再生アンプ34の出力信号から当該AT
Fパイロット信号を検出し、このATFパイロット信号
からATFエラー信号(トラッキングエラー信号に相当
する)を生成する。このATFエラー信号はマイクロコ
ンピュータ(マイコン)40に送られる。
【0038】マイクロコンピュータ40は、その動作が
ソフトウェアにて記述されてなるものであり、ATFエ
ラー信号とキャプスタンモータ38からのキャプスタン
FG信号、及び端子41を介して供給される再生スピー
ドコマンド入力に基づいて速度指令制御信号を生成し、
この速度指令制御信号をキャプスタンドライバ39に送
る。
【0039】キャプスタンドライバ39は、速度指令制
御信号に基づいてキャプスタンモータ38を駆動する。
これにより、テープ37は所定の速度で走行し、トラッ
キングが実現される。
【0040】また、マイクロコンピュータ40は、端子
41を介して供給される再生スピードコマンド入力に基
づいてヘッド切り替え信号を生成し、さらに必要に応じ
てデータ送出切り替え信号を生成し、ヘッド切り替え信
号をスイッチ36の切り替え制御信号として出力し、デ
ータ送出切り替え信号をスイッチ32の切り替え制御信
号として出力する。
【0041】以下、端子41からの再生スピードコマン
ド入力が、SDLモードの2倍速再生を指令するコマン
ドである場合の、マイクロコンピュータ40の動作を説
明する。
【0042】すなわち、SDモードやSDLモードにお
いて、CH0ヘッド,CH1ヘッド,CH2ヘッドの何
れのヘッドを使用するかは、マイクロコンピュータ40
から出力されるヘッド切り替え信号により制御される。
本実施の形態におけるSDLモードの2倍速再生時に
は、CH0ヘッド→CH1ヘッド→CH0ヘッド→CH
1ヘッド→・・・という繰り返しのシーケンス制御を行
う。
【0043】また、当該2倍速再生の時にはテープ37
の走行スピードを2倍速に変化させるがこの2倍速を定
常的に保つために、マイクロコンピュータ40は、キャ
プスタンドライバ39に対して当該2倍速再生用の速度
指令制御信号を出力する。キャプスタンドライバ39
は、当該速度指令制御信号を三相コイル駆動信号に変換
し、この三相コイル駆動信号によってキャプスタンモー
タ38を駆動する。
【0044】またこのときのマイクロコンピュータ40
では、テープ37の走行スピードを知るためにキャプス
タンFG信号を入力信号として受け取り、当該キャプス
タンFG信号より得られたテープ走行スピードを、速度
指令制御信号に反映させる。同時に、マイクロコンピュ
ータ40は、ATFデコード回路35からのATFエラ
ー信号を入力信号として受け取り、このATFエラー信
号に基づいてトラックのトレースの正確性の是非を判断
し、その結果を速度指令制御信号に反映させる。これに
より、トラックに対して正確にトラッキングをかけるこ
とができる。
【0045】次に、図12を用いて、SDLモードの2
倍速再生時における図11の構成の各部の動作タイミン
グを説明する。図12(a)はヘッド切り替え信号を、
図12(b)はATFエラー信号を、図12(c)はヘ
ッドから読み出された再生データを、図12(d)は再
生データ蓄積メモリ33における再生データの蓄積タイ
ミングを、図12(e)は再生データ蓄積メモリ33か
ら再生映像生成回路31への再生データの送出タイミン
グをそれぞれ示す。
【0046】この図12において、CH0ヘッドとCH
1ヘッドはヘッド切り替え信号によって交互に選択さ
れ、これらヘッドから読み出された再生データは再生デ
ータ蓄積メモリ33に貯えられる。この再生データ蓄積
メモリ33からはトラック0〜トラック4までの5トラ
ック分の再生データが読み出され、再生映像生成回路3
1においてフレーム単位で処理される。
【0047】その際、データ送出切り替え信号の制御に
より、1フレーム単位で再生映像生成回路31へのデー
タ送出/非送出を切り替える。これは、2倍速再生であ
るため、テープ37上のデータの1/2しか映像として
出力できないための制御である。
【0048】また、テープ37上のデータの1/2を出
力すれば良い為、2フレーム単位で送出/非送出を切り
替えることによっても2倍速再生は成立する。
【0049】次に、図13には、本実施の形態のSDL
モードでの再生時におけるマイクロコンピュータ40の
制御フローチャートを示す。
【0050】この図13において、ステップS1では前
記端子41を介したコマンドが入力される。
【0051】ステップS2では、入力されたコマンドが
SDLモードの1倍速再生か2倍速再生の何れを指令し
ているかを判断する。このステップS2において、入力
コマンドがSDLモードの1倍速再生を指令していると
判断したときはステップS3の処理に進み、SDLモー
ドの2倍速再生を指令していると判断したときにはステ
ップS6の処理に進む。
【0052】ステップS3では、CH0ヘッドとCH2
ヘッドを、使用するヘッドとして選択し、当該選択に応
じたヘッド切り替え信号を生成する。
【0053】ステップS4では、再生データ蓄積メモリ
33から再生映像生成回路31へ再生データを常に送出
するようなデータ送出切り替え信号を生成する。
【0054】ステップS5では、キャプスタンモータを
1倍速にて駆動するような速度指令制御信号を生成す
る。
【0055】一方、ステップS6では、CH0ヘッドと
CH1ヘッドを、使用するヘッドとして選択し、当該選
択に応じたヘッド切り替え信号を生成する。
【0056】ステップS7では、再生データ蓄積メモリ
33から再生映像生成回路31への生成データの送出方
法を、フレーム単位で送出/非送出に切り替えるような
データ送出切り替え信号を生成する。
【0057】ステップS8では、キャプスタンモータを
2倍速にて駆動(テープ37を2倍速で走行)するよう
な速度指令制御信号を生成する。
【0058】図14には、マイクロコンピュータ40に
おいて、キャプスタンFG信号とATFエラー信号とに
基づいてテープ37の走行スピードを制御することによ
り、当該テープ37上のトラックパターンにトラッキン
グをかけるための速度指令制御信号の生成処理の様子
を、ブロック図として表す。なお、このブロック図は、
マイクロコンピュータ40のソフトウェアにおける各処
理をブロック化して表したものである。
【0059】この図14において、キャプスタンスピー
ド計測部52ではキャプスタンFG信号からキャプスタ
ンスピードを計測し、当該計測したキャプスタンスピー
ドを修正値計算部54に送る。
【0060】また、比較部53では、ATFエラー信号
とATFエラー基準信号とを比較し、その比較結果(A
TFエラー)を修正値計算部54に送る。
【0061】修正値計算部54では、キャプスタンスピ
ードとATFエラーとに基づいて、キャプスタンスピー
ドの修正値を計算する。この修正値は速度指令制御信号
出力部55に送られる。
【0062】速度指令制御信号出力部55では、修正値
に基づいて、キャプスタンドライバ39への速度指令制
御信号を修正して出力する。
【0063】すなわちこの図14に示すように、マイク
ロコンピュータ40においては、テープ走行に際して、
キャプスタンFG信号とATFエラー信号を入力パラメ
ータとして受け取り、これら2つのパラメータにより、
現在のテープ走行及びトラッキング状況を知り、この
時、テープ走行が基準外と認められた場合には、基準値
に戻すべく速度指令制御信号を修正して出力する。この
ように、本実施の形態の再生装置では、マイクロコンピ
ュータ40のソフトウェアによるトラッキングサーボを
実現している。
【0064】この図14に示すマイクロコンピュータ4
0の制御動作は、2倍速再生のみならず、1倍速再生の
ときも基本的に同じである。
【0065】次に、図15には、マイクロコンピュータ
40において、SDLモードの2倍速再生時の再生デー
タ蓄積メモリ33から再生映像生成回路31へのデータ
送出切り替え信号制御のフローチャートを示す。
【0066】この図15において、ステップS10で
は、再生データ蓄積メモリ33のトラック格納部から1
トラック分のデータを読み出す。
【0067】ステップS11では、トラック番号Nが、
トラック4を示すかまたはトラック0〜3を示すかの判
断を行い、トラック0〜3を示す時にはステップS10
の処理に戻り、トラック4を示すときにはステップS1
2の処理に進む。すなわち、このステップS11では、
どのトラックのデータが読み出されたのかを判断するこ
とにより、フレームの区切りを検出する。
【0068】ステップS12では、データ送出を許可し
ているか否かを判断し、現在のフレームでデータの送出
を許可していないのであればステップS13の処理に進
み、現在のフレームでデータの送出を許可しているので
あればステップS14の処理に進む。
【0069】ステップS13では、次フレームにてデー
タの送出を許可し、再生データ蓄積メモリ33からの再
生データを再生映像生成回路31に送出するためのデー
タ送出切り替え信号を生成してスイッチ32に供給す
る。
【0070】一方、ステップS14では、次フレームに
てデータの送出を不許可とし、再生データ蓄積メモリ3
3からの再生データを再生映像生成回路31に送出しな
いようにするためのデータ送出切り替え信号を生成して
スイッチ32に供給する。
【0071】この図15に示すフローチャートの処理を
マイクロコンピュータ40にて行うことにより、フレー
ム単位での映像データの送出/非送出の切り替え制御が
実現される。
【0072】上述したように、本実施の形態のDVCR
によれば、SDモードの1倍速再生で使用するCH0ヘ
ッド及びCH1ヘッドを、SDLモードの2倍速再生の
際に使用することにより、SDLモードの2倍速再生時
に良好な再生映像を得ることが可能である。すなわち、
2倍速再生映像をかつてないほどに美しく出力できるた
め、本発明を採用したDVCR記録再生装置が使用者に
与える満足度は高い。
【0073】また、本実施の形態のようなSDLモード
の2倍速再生動作は、SDモードとSDLモードの両モ
ードに対応しているDVCRの記録再生装置であれば、
容易に実現できる。さらに、本実施の形態によれば、S
DLモードの2倍速再生の専用ヘッドまたはその他の装
置を用意する必要もないため、安価に装置を作成でき
る。
【0074】また、本実施の形態によれば、2倍速再生
映像をフレーム単位で完結して出力できるため、本発明
の再生方法を採用したDVCR記録再生装置を編集機器
に適用すれば、その価値は非常に高いものとなる。
【0075】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
おいては、第1の再生モードにおける第1の速度の再生
時には第1及び第3のヘッドを使用し、第2の再生モー
ドにおける第1の速度の再生時には第2及び第3のヘッ
ドを使用し、第2の再生モードにおける第2の速度の再
生時には第1及び第3のヘッドを使用することにより、
例えばディジタルビデオカセットレコーダにおいて映像
に乱れの少ない2倍速再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SDモードとSDLモードのテープ走行スピー
ドを表として示す図である。
【図2】SDモードのテープ記録パターン(NTSC方
式)を示す図である。
【図3】SDLモードのテープ記録パターン(NTSC
方式)を示す図である。
【図4】回転ドラム上のヘッド取り付け位置の説明に用
いる図である。
【図5】SDモードの1倍速再生時におけるトラックの
トレース(NTSC方式)についての説明に用いる図で
ある。
【図6】SDモードの2倍速再生時におけるトラックの
トレース(NTSC方式)についての説明に用いる図で
ある。
【図7】SDLモードの1倍速再生時におけるトラック
のトレース(NTSC方式)についての説明に用いる図
である。
【図8】SDLモードの2倍速再生時におけるトラック
のトレース(NTSC方式)についての説明に用いる図
である。
【図9】CH0ヘッドとCH1ヘッドを使用したSDL
モードの2倍速再生時におけるトラックのトレース(N
TSC方式)についての説明に用いる図である。
【図10】CH0ヘッドとCH1ヘッドを使用したSD
Lモードの2倍速再生時におけるトラックのトレース
(NTSC方式)において、ヘッドとトラックのアジマ
スが一致した領域についての説明に用いる図である。
【図11】本実施の形態のDVCR磁気記録再生システ
ムのデータ再生部の概略構成を示すブロック回路図であ
る。
【図12】SDLモードの2倍速再生ときの動作タイミ
ングの説明に用いる図である。
【図13】SDLモードの再生時におけるマイクロコン
ピュータの制御動作を示すフローチャートである。
【図14】マイクロコンピュータのトラッキング及びテ
ープ走行制御の処理動作を表すブロック図である。
【図15】SDLモードの2倍速再生におけるマイクロ
コンピュータの再生データ蓄積メモリから再生映像生成
回路への送出データ切り替え制御の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
20 回転ドラム、 31 再生映像生成回路、 32
スイッチ、 33再生データ蓄積メモリ、 34 R
F再生アンプ、 35 ATFデコード回路、 36
スイッチ、 37 ビデオテープ、 38 キャプスタ
ンモータ、39 キャプスタンドライバ、 40 マイ
クロコンピュータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同アジマス角の第1及び第2のヘッド
    と、 上記第1及び第2のヘッドとはアジマス角が異なる第3
    のヘッドと、 上記第1,第2,第3のヘッドを切り替えるヘッド切り
    替え手段と、 上記第1,第2,第3のヘッドが配される回転ドラム
    と、を少なくとも有し、 第1の再生モードにおける第1の速度の再生時には上記
    第1及び第3のヘッドを使用し、第2の再生モードにお
    ける第1の速度の再生時には上記第2及び第3のヘッド
    を使用し、上記第2の再生モードにおける第2の速度の
    再生時には上記第1及び第3のヘッドを使用することを
    特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 上記第2の再生モードにおける第2の速
    度は上記第1の再生モードの第1の速度と略々等価であ
    ることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 上記第1,第2,第3のヘッドによりテ
    ープから再生された再生データを蓄積する再生データ蓄
    積手段と、 上記再生データ蓄積手段に蓄積された再生データの送出
    /非送出を切り替える送出切り替え手段とを有すること
    を特徴とする請求項1記載の再生装置。
JP10057970A 1998-03-10 1998-03-10 再生装置 Withdrawn JPH11259934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057970A JPH11259934A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057970A JPH11259934A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11259934A true JPH11259934A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13070882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10057970A Withdrawn JPH11259934A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11259934A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0421417B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH02107079A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5948818A (ja) 磁気録画再生装置
US5680499A (en) Time-lapse video cassette recorder
US5490017A (en) Signal reproducing apparatus
JPH02280480A (ja) 磁気再生装置
US4829387A (en) Rotary head type digital signal reproducing device for controlling tape speed according to a tracking error
JPH11259934A (ja) 再生装置
EP0798721A2 (en) Digital video recording apparatus and method
JPH05167977A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2615766B2 (ja) 再生映像信号の処理装置
US7046479B2 (en) Magnetic recording/reproducing device having position control
KR0179133B1 (ko) 디지탈 기록 재생장치
EP0357352B1 (en) Video signal recording/reproducing apparatus
JPH11316990A (ja) 再生装置
JP3023580B2 (ja) 磁気記録装置
JP2799093B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3158305B2 (ja) 情報信号記録装置および回転ヘッド装置
JPH0652604A (ja) データ記録再生装置
JPH11203749A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
JPH02210986A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07220334A (ja) オートトラッキング装置及びオートトラッキング方法
JPH08273135A (ja) トラッキング制御装置
JPH04133585A (ja) 磁気記録再生装置
JPH10143812A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510