JPH11259641A - 物体観測方法およびその方法を用いた物体観測装置ならびに車輌観測装置 - Google Patents

物体観測方法およびその方法を用いた物体観測装置ならびに車輌観測装置

Info

Publication number
JPH11259641A
JPH11259641A JP8268998A JP8268998A JPH11259641A JP H11259641 A JPH11259641 A JP H11259641A JP 8268998 A JP8268998 A JP 8268998A JP 8268998 A JP8268998 A JP 8268998A JP H11259641 A JPH11259641 A JP H11259641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
area
processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8268998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Asougawa
佳誠 麻生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP8268998A priority Critical patent/JPH11259641A/ja
Publication of JPH11259641A publication Critical patent/JPH11259641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観測方向に多数の物体が存在する場合にも、
物体の検出精度を維持する。 【解決手段】 道路の長さ方向に向けてカメラ1を配備
し、このカメラ1からの画像を制御装置に入力して道路
上の車輌を検出する。制御装置には、カメラ1の配置位
置から40m離れた地点Aを境界位置とする通常検出エ
リアRA と、カメラ1の配置位置から20m離れた地点
Bを境界位置とする渋滞時検出エリアRBとが設定され
ている。制御装置は、入力画像を2値化処理して車輌を
示す黒画素領域を抽出し、その面積の総和を所定のしき
い値と比較する。この結果、黒画素領域の面積の総和が
前記しきい値以上であれば、道路は渋滞していると判断
され、車輌の検出エリアとして、渋滞時検出エリアRB
が選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所定の方向に沿って
位置する物体を観測する技術に属するもので、特に撮像
手段を物体の並び方向に向けて撮像し、得られた画像を
用いて各物体を観測する方法および装置、並びにこの観
測方法を用いて道路上の車輌を観測する車輌観測装置に
関連する。
【0002】
【従来の技術】従来、道路の近傍位置にテレビカメラを
配備し、このカメラからの画像を処理して道路上の車輌
の渋滞度を計測する装置が存在する。前記カメラは、所
定の高さ位置に、光軸を斜め下かつ道路の長さ方向に向
けて配備されており、このカメラにより得られた画像上
でエッジなど車輌の特徴が抽出された後、その抽出結果
に所定の2次元モデルを走査するなどして、各車輌が切
り分けて検出される。さらにその検出結果から車輌台数
が計測され、その計測値とカメラの撮像領域の大きさと
から渋滞度合いが認識される。
【0003】また出願人は、先般、道路上の車輌を精度
良く観測するために、3次元認識およびパターンマッチ
ングの手法を用いた認識方法を提案した(特開平9−3
3232号)。この認識処理では、まず複数台のカメラ
により観測位置が撮像された後、各画像上で抽出された
車輌の特徴点が画像間で対応づけられて、車輌を示す物
点の3次元座標が計測される。この後、各3次元座標
は、道路に沿う仮想垂直平面上に投影されて、各車輌の
側面形状が抽出される。そしてこの投影像に複数種の車
輌の2次元モデルが順次走査され、観測位置における各
車輌が切り分けて認識される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、道路の渋滞度
合いを精度良く計測するためには、道路上の40〜50
mの範囲を観測領域とするのが望ましいとされている。
しかしながら渋滞時などに車間距離が詰まった状態下で
車列内に大型車輌が混入していると、その大型車輌の背
後に生成される死角領域内に、一般乗用車のような小型
車輌が多数入り込んでしまい、車輌検出精度が著しく悪
くなるという問題がある。
【0005】図12(1)(2)は、大型車輌の位置と
その車輌による死角領域との関係を示す。なお両図と
も、カメラ(符号1で示す)は6mの高さ位置に設置さ
れ、大型車輌の高さが3m,小型車輌の高さが1.5m
であると想定している。
【0006】いまカメラ1の配置位置から大型車輌の後
尾まで10mの隔たりがある場合、図12(1)に示す
ように、大型車輌より5m後方までの領域内では小型車
輌を観測できなくなる。しかしながら通常、各車輌は数
メートルの車間距離をとって走行しており、渋滞時や信
号待ち時など車間距離が殆どとれない状態下でない限
り、後方の小型車輌を観測することができる。また仮に
車間距離がつまっていても、上記の死角領域内には1台
程度の車輌が含まれるだけであり、認識誤差は許容範囲
内にあると見なすことができる。
【0007】他方、カメラ1の配置位置から大型車輌の
後尾までに30mの隔たりがあると、図12(2)に示
すように、大型車輌より15m後方までの領域で小型車
輌を検出できなくなる。この場合、道路が渋滞して車間
距離がつまるほど、前記死角領域内にたくさんの車輌が
入ることになる。
【0008】このように大型車輌が撮像手段より遠方位
置にあるほど、その死角領域は大きくなるので、渋滞時
には、特に遠方位置における車輌検出精度が悪くなり、
認識精度の低下を招くことになる。
【0009】この発明は上記問題点に着目してなされた
もので、観測対象となる物体が画像上にどの位出現して
いるかに基づいて、観測対象の処理領域の大きさを変更
することにより、観測方向に多数の物体が存在する場合
も、物体の検出精度を維持することを技術課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】撮像手段の撮像方向に沿
って、多数の物体が位置する場合、撮像手段の配置位置
から遠方に位置する物体ほど、他の前方の物体による死
角領域に入って、検出が困難となる虞がある。したがっ
て多数の物体が存在することが認められた場合には、観
測対象となる領域をせばめて、撮像手段の配置位置に近
い地点のみを観測するようにすれば、検出精度の低下を
防止することができる。
【0011】各請求項の発明は、上記の原理に基づいて
なされたもので、請求項1の発明は、所定位置に配備さ
れた撮像手段からの画像を取り込んで、この撮像手段の
撮像方向に沿って位置する物体を観測するための方法に
おいて、前記画像上の物体の出現度合いによって、前記
撮像手段の配置位置からどれだけ離れた地点までを処理
領域とするかを決定し、前記画像を用いて決定された処
理領域内に含まれる物体を検出することを特徴とする。
【0012】請求項2の発明では、前記処理領域の決定
処理において、画像上の物体の出現度合いが高くなるほ
ど、前記撮像手段の配置位置により近い地点までの領域
を、処理領域として決定する。
【0013】請求項3の発明の物体観測方法は、前記撮
像手段の配置位置からそれぞれ異なる距離だけ離れた地
点までを含む複数の処理領域を設定しておき、前記画像
上の物体の出現度合いによって前記いずれかの処理領域
を選択した後、前記画像を用いて選択された処理領域内
に含まれる物体を検出することを特徴とする。
【0014】請求項4の発明の物体観測方法では、請求
項3における処理領域の決定処理において、画像上の物
体の出現度合いが高くなるほど、前記撮像手段の配置位
置により近い地点を境界位置とする処理領域を選択する
ようにしている。
【0015】請求項5の発明は、前記請求項1の方法を
実施するための物体観測装置であって、撮像手段より取
り込まれた入力画像を処理して、画像上における物体の
出現度合いを示す特徴量を抽出する特徴抽出手段と、前
記特徴量の抽出結果に応じて、前記撮像手段の配置位置
からどれだけ離れた地点までを処理領域とするかを決定
する領域決定手段と、前記入力画像を用いて決定された
処理領域内に含まれる物体を検出する検出手段とを具備
する。
【0016】請求項6の発明にかかる物体観測装置は、
請求項2の方法を実施するために、領域決定手段に、前
記特徴量の抽出量の比較対象となるしきい値を少なくと
も1つ保持するメモリを具備させるとともに、あるしき
い値に対し、特徴量の抽出量がこのしきい値以上となっ
たとき、特徴量の抽出量が前記しきい値を下回るときよ
りも前記撮像手段の配置位置により近い地点までの領域
を、処理領域として決定するように構成する。
【0017】請求項7の発明は、請求項3の方法を実施
するための物体観測装置であって、撮像手段より取り込
まれた入力画像を処理して、画像上における物体の出現
度合いを示す特徴量を抽出する特徴抽出手段と、前記撮
像手段の配置位置からそれぞれ異なる距離だけ離れた地
点までを含む複数の処理領域の境界位置を記憶する領域
記憶手段と、前記特徴抽出手段の抽出結果に応じて、前
記いずれかの境界位置を選択して処理領域を設定する領
域設定手段と、前記入力画像を用いて設定された処理領
域内に含まれる物体を検出する検出手段とを具備する。
【0018】請求項8の発明は、請求項4の方法を実施
するために、前記領域記憶手段に、前記特徴量の抽出量
の比較対象となるしきい値を少なくとも1つ保持すると
ともに、各しきい値に対しそれぞれ2通りの境界位置を
記憶させる。また前記領域設定手段は、あるしきい値に
対し、特徴量の抽出量がしきい値以上となったとき、こ
のしきい値に対応する各境界位置のうち撮像手段の配置
位置により近い境界位置を選択するように構成する。
【0019】請求項9以降の各発明は、道路の長さ方向
に向けて配備された撮像手段からの画像を入力して、前
記道路上の車輌を観測する車輌観測装置に関する。請求
項9の車輌観測装置は、請求項1の方法を用いたもの
で、入力画像を処理して、画像上における車輌の出現度
合いを示す特徴量を抽出する特徴抽出手段と、前記特徴
量の抽出結果に応じて、前記撮像手段の配置位置からど
れだけ離れた地点までを処理領域とするかを決定する領
域決定手段と、前記入力画像を用いて決定された処理領
域内に含まれる車輌を検出する検出手段とを具備する。
【0020】請求項10の車輌観測装置は、請求項2の
方法を用いたもので、入力画像を処理して、画像上にお
ける車輌の出現度合いを示す特徴量を抽出する特徴抽出
手段と、前記撮像手段の配置位置からそれぞれ異なる距
離だけ離れた地点までを含む複数の処理領域の設定デー
タを記憶する領域記憶手段と、前記特徴抽出手段の抽出
結果に応じて、前記いずれかの処理領域を選択する選択
手段と、前記入力画像を用いて設定された処理領域内に
含まれる車輌を検出する検出手段とを具備する。
【0021】請求項11の車輌観測装置は、請求項9ま
たは10の構成に、さらに前記検出手段による検出結果
を用いて、道路上の車輌台数を計測する計測手段を具備
して成る。
【0022】
【作用】請求項1、5、9の発明では、撮像手段からの
画像上における物体の出現度合いによって、撮像手段の
配置位置からどれだけ離れた地点までを処理領域とする
かが決定され、その領域内の物体が検出される。また請
求項3、7、10の発明では、撮像手段の配置位置から
それぞれ異なる距離だけ離れた地点までを含む複数の処
理領域の中から、画像上における物体の出現度合いに応
じた領域が選択され、その領域内の物体が検出される。
このように画像上の物体の出現度合いに応じて、処理領
域の境界位置が変更されるので、観測方向に位置する物
体の数に応じた適切な処理領域を設定して、物体の検出
精度を維持することができる。
【0023】
【実施例】図1は、この発明の一実施例にかかる交通流
計測装置の設置例を示す。この交通流計測装置は、道路
RDを撮像して得られた画像を用いてその道路RD上の
車輌台数を計測するためのもので、道路RDの近傍位置
に設置された支柱30に、カメラ1と制御装置2とを配
備して成る。
【0024】前記カメラ1は、所定の高さ位置(ここで
は前記図12に基づき、地表から6mの高さ位置とす
る)に、光軸を斜め下方に、かつ道路RDの長さ方向に
向けて支持される。制御装置2は、カメラ1からの画像
データを逐次取り込んで、画像上の車輌の検出処理や車
輌台数の計測処理を実施し、その処理結果を、遠方の管
理装置(図示せず)などに送信する。
【0025】図2は、前記制御装置2の電気的構成を示
すもので、マイクロコンピュータから成る制御部10
に、バス11を介して、画像メモリ4,背景画像メモリ
5, 特徴抽出部6,渋滞判定部7,車輌検出部8,車輌
台数計測部9などが接続されている。
【0026】また図中、3は、カメラ1からのアナログ
量の画像信号をディジタル変換するためのA/D変換回
路であって、このA/D変換回路3により生成されたデ
ィジタル量の濃淡画像データは、画像メモリ4に取り込
まれ、つぎのフレーム分の画像データが入力されるまで
保持される。
【0027】前記背景画像メモリ5には、道路RD上に
車輌が存在しない状態下で得られた背景画像が記憶され
ている。特徴抽出部6は、前記入力画像からこの背景画
像を差分処理するための差分回路や、差分処理後の画像
を2値化処理するための2値化回路などを具備してお
り、これら回路による背景差分処理,2値化処理を実施
して、検出対象となる車輌に相当する特徴を抽出する。
【0028】図3(1)(2)は、それぞれ入力画像の
一例であって、図3(1)は、道路RD上で渋滞が生じ
ていない場合の入力画像IA を、図3(2)は、渋滞時
の入力画像IB をそれぞれ示す。
【0029】図4(1)(2)は、それぞれ前記入力画
像IA ,IB について、前記背景差分処理および2値化
処理を施して得られた2値画像JA ,JB を示す。図
中、車輌の特徴点にあたる画素は、黒画素として抽出さ
れており、渋滞していない状態下での画像JA では、車
輌毎に切り分けられた黒画素領域が出現する。一方、渋
滞時の入力画像IB 上では、車輌が連なった状態で現れ
ているので、2値画像JB 上には、道路の長さ方向に沿
って長く延びる黒画素領域が出現することになる。
【0030】この実施例の制御装置2は、道路上で車輌
検出処理の対象とする検出エリアの境界位置を、渋滞時
と通常時とで変更することにより、渋滞時においても、
渋滞でない通常時と同様の車輌検出精度を維持するよう
にしている。
【0031】図5は、通常時および渋滞時それぞれにお
ける検出エリアの設定例を示す。なおここでいう検出エ
リアは、実際の道路上の3次元空間において、カメラ1
の配置位置から所定距離だけ離れた地点までの領域であ
って、通常は、道路上でカメラ1の配置位置から40m
離れた地点Aを境界とする検出エリアRA (以下「通常
検出エリアRA 」という)が設定される。これに対し、
渋滞時には、カメラ1の配置位置から20m離れた地点
Bを境界位置とする検出エリアRB (以下「渋滞時検出
エリアRB 」という)が設定される。
【0032】いま高さ3mの大型車輌が、その後尾位置
を前記B地点に位置させた状態で存在しているものとす
ると、このB地点から10m後方のC地点までの領域
が、一般車輌の検出が不可能な死角領域となるので、渋
滞時には、B地点より後方位置では、車輌検出結果が不
正確になる虞が生じる。そこで上記したように、渋滞時
には、カメラ1の配置位置からB地点までの範囲で車輌
を検出することにより、車輌検出精度の低下を回避する
ことができる。
【0033】図2に戻って、前記渋滞判定部7は、前記
特徴抽出部6により生成された2値画像より車輌を示す
黒画素領域の面積の総和を算出し、その算出値を所定の
しきい値と比較する。そしてこの面積の算出値がしきい
値を上回る場合には、道路RDが渋滞しているものと判
断し、車輌の検出エリアを前記通常検出エリアRA から
渋滞時検出エリアRB へと切り換える。
【0034】車輌検出部8は、前記2値画像上の選択さ
れた検出エリアに応じた画像領域を、計測エリアとして
設定し、この計測エリア内に含まれる黒画素領域に対
し、車輌の2次元モデルを用いたパターンマッチング処
理を走査するなどして、エリア内に含まれる車輌を切り
分けて検出する。
【0035】なおこのマッチング処理において、前記2
次元モデルとして、大型車輌用のモデル,一般車輌用の
モデルなど、車種に応じた複数のモデルを設定するとと
もに、マッチング位置に応じて2次元モデルの大きさを
変更するなどすれば、マッチング精度を向上させること
ができる。
【0036】また上記実施例では、渋滞の判別や車輌の
検出処理のために、入力画像を2値化処理して車輌の特
徴を抽出するようにしているが、これに限らず、入力画
像に背景差分処理を行った後、その差分画像上で車輌の
輪郭を示すエッジを抽出するようにしてもよい。この場
合の渋滞判定処理は、画像上のエッジとなる画素数を所
定のしきい値と比較するなどするもので、しきい値を越
えるエッジが存在する場合、道路RDは渋滞していると
判定される。また車輌検出処理においては、例えば、エ
ッジ画像上に、選択された検出エリアに応じた計測エリ
アを設定した後、この計測エリア内のエッジをクラスタ
リングして各車輌毎のエッジを切り分けることにより、
検出エリア内の車輌が個別に検出される。
【0037】図6は、上記制御装置2において、カメラ
1からの1フレーム分の画像信号に対する一連の処理手
順を示す。なお図中、各ステップは「ST」と記載す
る。まずステップ1で、A/D変換処理により生成され
た濃淡画像データが画像メモリ4内に格納される。つぎ
のステップ2では、特徴抽出部6による処理が実施さ
れ、画像上の車輌の構成点を黒画素とする2値画像が生
成される。
【0038】つぎのステップ3で、渋滞判定部7は、前
記2値画像上の黒画素領域の面積の総和を算出した後、
この算出値を前記しきい値と比較して、渋滞か否かを判
定する。この結果、道路RDが渋滞していないと判定さ
れた場合はステップ4からステップ5へと移行し、車輌
の検出エリアとして通常検出エリアRA が選択される。
そして車輌検出部8が、上記した方法により、通常検出
エリアRA 内の車輌を検出すると、車輌台数計測部9
は、この検出結果を用いて通常検出エリアRA 内の車輌
台数を計測する(ステップ6)。
【0039】一方、渋滞判定部7により道路RDが渋滞
していると判定された場合には、ステップ4は「YE
S」となり、ステップ7へと移行する。これにより車輌
検出エリアとして渋滞時検出エリアRB が選択されて、
そのエリアRB 内の車輌が検出された後、ステップ8へ
と移行して、車輌台数の計測処理が行われる。
【0040】この実施例の制御装置2は、最終結果とし
て、前記通常検出エリアRA の大きさに相当する40m
の範囲内に何台の車輌が存在するかを出力するようにし
ている。車輌台数計測部9は、渋滞時には、ステップ8
で、前記ステップ7の車輌検出結果を用いて渋滞時検出
エリアRB 内の車輌台数を計測した後、さらに続くステ
ップ9で、この計測値を2倍するなどして、通常検出エ
リアRA 内の車輌の推定台数を算出する。
【0041】このようにして通常検出エリアRA 内の車
輌台数が計測または推測されると、その結果は制御部1
0に取り込まれた後、図示しない出力部を介して外部の
管理装置へと出力される(ステップ10)。
【0042】なお上記実施例では、入力画像上の特徴を
用いて渋滞判定を行ってから車輌検出処理を行うように
しているが、これに代えて、特徴抽出処理の後、すぐに
車輌検出処理へと移行し、車輌検出処理の過程で渋滞判
定を行うようにしてもよい。この場合、まず2値画像上
で、前記渋滞時検出エリアRB に対応する計測エリア内
の車輌検出処理を実施し、検出された車輌の数を所定の
しきい値と比較して道路RDが渋滞しているか否かを判
定する。そして渋滞していると判定された場合には、そ
の段階で車輌検出処理を終了し、通常検出エリアRA
における車輌台数を推定して出力する。他方、道路RD
が渋滞していないと判断された場合には、さらに画像上
の通常検出エリアRA の境界位置までマッチング処理が
実施され、最終的に得られた検出結果をもって車輌台数
が計測されることになる。
【0043】図7は、交通流計測装置の他の設置例であ
って、2台のカメラ1a,1bを用いた3次元認識処理
により、道路RD上の車輌を認識するようにしている。
各カメラ1a,1bは、等しい焦点距離を具備し、図示
しない支持部材により光軸を道路RDの方向に向けて平
行にし、かつ各撮像面を同一平面上に位置させた状態で
縦並びに配備される。制御装置2は、各カメラ1a,1
bからの画像を逐次取り込んで、三角測量の原理を用い
た3次元計測処理を実施した後、その計測結果を用いて
後記する投影処理やマッチング処理を実施し、各車輌を
切り分けて検出する。
【0044】この実施例の制御装置2は、図8に示すよ
うに、各カメラ1a,1bに対応するA/D変換回路1
3a,13b,画像メモリ14a,14b,背景画像メ
モリ15a,15bを具備するほか、特徴抽出部16,
3次元計測部17,投影処理部18,車輌検出部19,
渋滞判定部20,車輌台数計測部21の各部が、バス2
3を介して制御部22に接続される。
【0045】この実施例の特徴抽出部16は、各入力画
像に、第1の実施例と同様の差分処理を施した後、差分
処理後の画像上でエッジなどの特徴点を抽出する。3次
元計測部17は、抽出された各特徴点を画像間で対応づ
けした後、対応する特徴点の組毎に、その2次元座標を
三角測量の原理にあてはめて、これら特徴点に対応する
空間内の物点の3次元座標を算出する。
【0046】この3次元座標の算出処理の前提となる空
間座標系は、例えば図9に示すように、下側のカメラ1
bの焦点Cより地面に下ろした垂線の足を原点Oとし、
道路RDの幅方向をX軸,高さ方向をY軸,長さ方向を
Z軸とするものである。なお図中、Bは各カメラ1a,
1b間の基線長を、Fは焦点距離を、Hは下側のカメラ
1bの設置高さ(点C,O間の距離に相当する)を、θ
はカメラ1a,1bの俯角を、それぞれ示す。
【0047】各カメラ1a,1bは光軸を平行かつ各撮
像面GU ,GL を同一平面上に位置させた状態で縦並び
に配置されているから、空間中の所定の物点Pにかかる
各入力画像上における結像位置は、上下方向にのみずれ
ることになる。よって各入力画像上における前記物点P
の像点PU ,PL の座標を(x,yU )(x,yL )と
おくと、前記物点Pの3次元座標(X,Y,Z)は、つ
ぎの(1)〜(3)式により算出される。
【0048】
【数1】
【0049】
【数2】
【0050】
【数3】
【0051】このようにして各入力画像間で対応する特
徴点の組毎に3次元座標が算出されると、投影処理部1
8は、これら3次元座標を、道路RDの長さ方向に沿う
仮想垂直平面(YZ平面)上に投影処理する。図10
は、このYZ平面への投影結果の一例を示すもので、各
特徴点の示す物点のY,Z座標により特定される点をY
Z平面上にプロットすることにより、道路RD上の各車
輌の側面形状を示す投影像が生成される。
【0052】この実施例の制御装置2は、複数の車種に
ついて、それぞれ車輌の側面形状を示す2次元モデルを
設定して、制御部22のメモリ内に記憶させており、車
輌検出部19は、前記YZ平面上に各車種のモデルを順
次走査して、前記投影像とのマッチング処理を実施し、
走査されたモデルに対応する車輌を検出する。この検出
処理に先立ち、渋滞判定部20は、YZ平面上の投影点
の数を所定のしきい値と比較して、道路RDの渋滞度合
いを判定するようにしており、渋滞していないと判定さ
れたときには、前記YZ平面上の通常検出エリアRA
対応する領域がモデルの走査領域として選択される。他
方、道路RDが渋滞していると判定された場合には、前
記渋滞時検出エリアRB に対応する領域がモデルの走査
領域として選択される。
【0053】図11は、上記制御装置2において、各カ
メラ1a,1bからの1フレーム分の画像信号に対する
処理手順を示す。まずステップ1では、各カメラ1a,
1bからの画像信号がA/D変換されて、対応する画像
メモリ14a,14bに格納され、続くステップ2で
は、特徴抽出部16により各入力画像上の特徴点が抽出
される。
【0054】3次元計測部17は、抽出された各特徴点
について、入力画像間の相関演算処理により、空間内の
同じ物点Pを表す特徴点PU ,PL を対応づけする。そ
して対応づけられた各特徴点PU ,PL 毎に、各点の2
次元座標(x,yL )(x,yU )を前記した(1)〜
(3)式に代入し、物点Pの3次元座標を算出する(ス
テップ3)。
【0055】こうして各入力画像上に共通に出現した物
点の3次元座標が算出されると、投影処理部18による
処理へと移行し、各3次元座標が前記YZ平面上に投影
され(ステップ4)、さらにステップ5の渋滞判定部2
0による判定処理へと移行する。
【0056】YZ平面上の投影点の数がしきい値を下回
っている場合は、道路RDは渋滞していないと判定され
る。これによりステップ6が「NO」となってステップ
7へと進み、通常検出エリアRA に対応する走査領域が
選択された後、この領域SA内に各モデルが順次走査さ
れて、各車輌が切り分けて検出される。車輌台数計測部
21は、この検出結果を取り込んで、通常検出エリアR
A 内の車輌台数を計測する(ステップ8)。
【0057】一方、YZ平面上に前記しきい値以上の投
影点が存在する場合には、道路RDは渋滞しているもの
と判断される。この場合は、ステップ6からステップ9
へと移行し、渋滞時検出エリアRB に対応する走査領域
が選択され、この領域内における車輌検出処理が実施さ
れる。この後、車輌台数計測部21は、前記検出結果を
用いて渋滞時検出エリア内の車輌台数を計測した後、さ
らにその計測値により通常検出エリアRA 内の車輌の推
定台数を算出する(ステップ10,11)。
【0058】このようにして通常検出エリアRA 内の車
輌台数が計測または推測されると、ステップ12へと移
行し、その計測値または推測値が最終結果として外部に
出力される。
【0059】なお上記実施例では、YZ平面へのモデル
のマッチング処理を行う前に渋滞判定を行ってモデルの
走査領域を設定しているが、これに代えて、前記第1の
実施例に付記したのと同じように、車輌検出処理を先に
行い、その検出過程で渋滞判定を行うようにしてもよ
い。
【0060】すなわち3次元座標の投影処理が完了する
と、渋滞時検出エリアRB に対する車輌検出処理が実施
されて渋滞判定が行われ、渋滞していると判定された場
合には、その時点までの検出結果を用いて車輌台数が推
定される。また渋滞していないと判定された場合には、
さらに通常検出エリアRA の境界位置までに対する車輌
検出処理が実施され、すべての検出結果を用いて車輌台
数が計測されることになる。
【0061】このように画像上に出現した車輌の特徴か
ら、道路RDが渋滞しているか否かを判定し、渋滞して
いると判定された場合には、カメラの配置位置により近
い地点を境界とする検出エリアを設定するので、渋滞時
には、画像上の遠方位置の車輌の特徴を用いた処理がカ
ットされ、渋滞していないときと同様の車輌検出精度を
維持することができる。
【0062】なおここに示した各実施例では、黒画素領
域の面積の総和や投影点の数といった特徴量を1つのし
きい値と比較し、その結果により道路RDが渋滞してい
るか否かという判断を下すようにしているが、これに限
らず、特徴量を2つ以上のしきい値と比較して、閑散状
態,通常の走行状態,渋滞状態というように、道路RD
の渋滞度を判断するようにしてもよい。この場合には、
あらかじめそれぞれの渋滞度に応じて、道路RD上の異
なる地点を境界位置とする複数の検出エリアを設定して
おき、渋滞度が高くなるほど、カメラ1に近い境界位置
をとる検出エリアを選択することになる。あるいは、抽
出された特徴量の大きさに応じて、検出エリアの境界位
置を任意の位置に設定するように構成することも可能で
ある。
【0063】さらに上記の各実施例は、道路RD上を走
行する車輌を検出するものであるが、この発明はこれに
限らず、入場待ちの人の列を撮像して、その人数を計測
するなど、他の物体の検出処理にも適用することができ
る。
【0064】
【発明の効果】請求項1,3,5,7の発明は上記の如
く、撮像手段の撮像方向に沿って位置する物体を観測す
る際に、画像上における物体の出現度合いによって、撮
像手段の配置位置からどれだけ離れた地点までを処理領
域とするかを決定し、その処理領域内に含まれる物体を
検出するようにしたので、観測方向に多数の物体が存在
する場合にも、物体の検出精度を維持して、高精度の観
測処理を行うことができる。
【0065】請求項2,4,6,8の各発明では、画像
上の物体の出現度合いが高くなると、処理領域は、物体
の出現度合いが低いときよりも近傍の地点までが境界位
置となるように設定されるので、検出誤差の大きくなる
遠方位置を処理領域から除去して、物体の検出精度の低
下を防ぐことができる。
【0066】請求項9,10の各発明では、それぞれ請
求項1,3の物体認識方法を用いて道路上の車輌を検出
するので、道路の混雑度合いに応じた処理領域を設定し
て、検出精度を維持することができる。
【0067】請求項11の発明では、上記方法による車
輌の検出結果を用いて道路上の車輌台数を計測するの
で、渋滞時であるか否かに関わらず、常に安定した計測
処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された交通流計測装置の設置例
を示す斜視図である。
【図2】制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】道路が渋滞していないときと渋滞しているとき
との入力画像を示す説明図である。
【図4】図3の各入力画像に対する特徴抽出結果を示す
説明図である。
【図5】検知エリアの設定例を示す説明図である。
【図6】図2の制御装置における処理手順を示すフロー
チャートである。
【図7】交通流計測装置の他の例を示す斜視図である。
【図8】図7の制御装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】3次元計測処理にかかる空間座標系の設置例を
示す説明図である。
【図10】3次元座標をYZ平面に投影した状態を示す
説明図である。
【図11】図8の制御装置における処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図12】大型車輌の位置とその車輌により生じる死角
領域との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1,1a,1b カメラ 2 制御装置 6,16 特徴抽出部 7,20 渋滞判定部 8,19 車輌検出部 9,21 車輌台数計測部 18 投影処理部 RA 通常検出エリア RB 渋滞時検出エリア

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置に配備された撮像手段からの画
    像を取り込んで、この撮像手段の撮像方向に沿って位置
    する物体を観測するための方法であって、 前記画像上の物体の出現度合いによって、前記撮像手段
    の配置位置からどれだけ離れた地点までを処理領域とす
    るかを決定し、前記画像を用いて決定された処理領域内
    に含まれる物体を検出することを特徴とする物体観測方
    法。
  2. 【請求項2】 前記処理領域の決定処理において、画像
    上の物体の出現度合いが高くなるほど、前記撮像手段の
    配置位置により近い地点までの領域を、処理領域として
    決定する請求項1に記載された物体観測方法。
  3. 【請求項3】 所定位置に配備された撮像手段からの画
    像を取り込んで、この撮像手段の撮像方向に沿って位置
    する物体を観測するための方法であって、 前記撮像手段の配置位置からそれぞれ異なる距離だけ離
    れた地点までを含む複数の処理領域を設定しておき、 前記画像上の物体の出現度合いによって前記いずれかの
    処理領域を選択した後、前記画像を用いて選択された処
    理領域内に含まれる物体を検出することを特徴とする物
    体観測方法。
  4. 【請求項4】 前記処理領域の決定処理において、画像
    上の物体の出現度合いが高くなるほど、前記撮像手段の
    配置位置により近い地点を境界位置とする処理領域を選
    択する請求項3に記載された物体観測方法。
  5. 【請求項5】 所定位置に配備された撮像手段からの画
    像を入力して、この撮像手段の撮像方向に沿って位置す
    る物体を観測する装置であって、 前記入力画像を処理して、画像上における物体の出現度
    合いを示す特徴量を抽出する特徴抽出手段と、 前記特徴量の抽出結果に応じて、前記撮像手段の配置位
    置からどれだけ離れた地点までを処理領域とするかを決
    定する領域決定手段と、 前記入力画像を用いて決定された処理領域内に含まれる
    物体を検出する検出手段とを具備して成る物体観測装
    置。
  6. 【請求項6】 前記領域決定手段は、前記特徴量の抽出
    量の比較対象となるしきい値を少なくとも1つ保持する
    メモリを具備し、あるしきい値に対し、特徴量の抽出量
    がこのしきい値以上となったとき、特徴量の抽出量が前
    記しきい値を下回るときよりも前記撮像手段の配置位置
    により近い地点までの領域を、処理領域として決定する
    請求項5に記載された物体観測装置。
  7. 【請求項7】 所定位置に配備された撮像手段からの画
    像を入力して、この撮像手段の撮像方向に沿って位置す
    る物体を観測する装置であって、 前記入力画像を処理して、画像上における物体の出現度
    合いを示す特徴量を抽出する特徴抽出手段と、 前記撮像手段の配置位置からそれぞれ異なる距離だけ離
    れた地点までを含む複数の処理領域の境界位置を記憶す
    る領域記憶手段と、 前記特徴抽出手段の抽出結果に応じて、前記いずれかの
    境界位置を選択して処理領域を設定する領域設定手段
    と、 前記入力画像を用いて設定された処理領域内に含まれる
    物体を検出する検出手段とを具備して成る物体観測装
    置。
  8. 【請求項8】 前記領域記憶手段は、前記特徴量の抽出
    量の比較対象となるしきい値を少なくとも1つ保持する
    とともに、各しきい値に対しそれぞれ2通りの境界位置
    を記憶しており、 前記領域設定手段は、あるしきい値に対し、特徴量の抽
    出量がしきい値以上となったとき、このしきい値に対応
    する各境界位置のうち撮像手段の配置位置により近い境
    界位置を選択する請求項7に記載された物体観測装置。
  9. 【請求項9】 道路の長さ方向に向けて配備された撮像
    手段からの画像を入力して、前記道路上の車輌を観測す
    る車輌観測装置であって、 前記入力画像を処理して、画像上における車輌の出現度
    合いを示す特徴量を抽出する特徴抽出手段と、 前記特徴量の抽出結果に応じて、前記撮像手段の配置位
    置からどれだけ離れた地点までを処理領域とするかを決
    定する領域決定手段と、 前記入力画像を用いて決定された処理領域内に含まれる
    車輌を検出する検出手段とを具備して成る車輌観測装
    置。
  10. 【請求項10】 道路の長さ方向に向けて配備された撮
    像手段からの画像を入力して、前記道路上の車輌を観測
    する車輌観測装置であって、 前記入力画像を処理して、画像上における車輌の出現度
    合いを示す特徴量を抽出する特徴抽出手段と、 前記撮像手段の配置位置からそれぞれ異なる距離だけ離
    れた地点までを含む複数の処理領域の設定データを記憶
    する領域記憶手段と、 前記特徴抽出手段の抽出結果に応じて、前記いずれかの
    処理領域を選択する選択手段と、 前記入力画像を用いて設定された処理領域内に含まれる
    車輌を検出する検出手段とを具備して成る車輌観測装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載された車輌
    観測装置において、 さらに前記検出手段による検出結果を用いて、道路上の
    車輌台数を計測する計測手段を具備して成る車輌観測装
    置。
JP8268998A 1998-03-12 1998-03-12 物体観測方法およびその方法を用いた物体観測装置ならびに車輌観測装置 Pending JPH11259641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268998A JPH11259641A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 物体観測方法およびその方法を用いた物体観測装置ならびに車輌観測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8268998A JPH11259641A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 物体観測方法およびその方法を用いた物体観測装置ならびに車輌観測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11259641A true JPH11259641A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13781398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268998A Pending JPH11259641A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 物体観測方法およびその方法を用いた物体観測装置ならびに車輌観測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11259641A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148971A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008033819A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Omron Corp 物体認識装置、監視システム、物体認識方法、物体認識プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2013029375A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Ihi Corp 障害物検出方法及び障害物検出装置
CN106205150A (zh) * 2016-07-20 2016-12-07 安徽建筑大学 一种车联网路况监测系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148971A (ja) * 2001-11-07 2003-05-21 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008033819A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Omron Corp 物体認識装置、監視システム、物体認識方法、物体認識プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2013029375A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Ihi Corp 障害物検出方法及び障害物検出装置
CN106205150A (zh) * 2016-07-20 2016-12-07 安徽建筑大学 一种车联网路况监测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363295B2 (ja) ステレオ画像による平面推定方法
WO2009088035A1 (ja) 車線認識装置、車線認識方法および車線認識プログラム
JP2000357233A (ja) 物体認識装置
JP2015132879A (ja) 車両用外界認識装置
JP4032843B2 (ja) 監視システムおよび監視方法、当該監視システムにおける距離補正装置および距離補正方法
JP3328711B2 (ja) 車輌高さ計測装置およびこの装置を用いた車輌監視システム
JP2006012178A (ja) 駐車車両検知方法及び駐車車両検知システム
JP2003304561A (ja) ステレオ画像処理装置
JP4123138B2 (ja) 車両検知方法及び車両検知装置
JPH1144533A (ja) 先行車両検出装置
JP3516118B2 (ja) 物体認識方法および物体認識装置
JP2008026999A (ja) 障害物検出システム、及び障害物検出方法
JP3605955B2 (ja) 車輌判別装置
JP3465531B2 (ja) 物体認識方法およびその装置
JPH07244717A (ja) 車両用走行環境認識装置
JPH11259641A (ja) 物体観測方法およびその方法を用いた物体観測装置ならびに車輌観測装置
JPH11345336A (ja) 障害物検出装置
KR100631082B1 (ko) 단일 카메라를 사용한 3차원 영상정보 획득방법 및 이를이용한 영상검지방법
JPH11259792A (ja) 車輌認識方法およびその装置
JP2798349B2 (ja) 車両位置検出装置
JP5903901B2 (ja) 車両位置算出装置
JP2004062519A (ja) レーンマーク検出装置
JPH1055446A (ja) 物体認識装置
JP3964077B2 (ja) トロリ線支持碍子の高さ測定装置
JP4100823B2 (ja) 物体判定装置