JP4123138B2 - 車両検知方法及び車両検知装置 - Google Patents

車両検知方法及び車両検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4123138B2
JP4123138B2 JP2003391589A JP2003391589A JP4123138B2 JP 4123138 B2 JP4123138 B2 JP 4123138B2 JP 2003391589 A JP2003391589 A JP 2003391589A JP 2003391589 A JP2003391589 A JP 2003391589A JP 4123138 B2 JP4123138 B2 JP 4123138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voting
vehicle
peak
image
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003391589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156199A (ja
Inventor
裕史 大塚
寛 武長
竜彦 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003391589A priority Critical patent/JP4123138B2/ja
Publication of JP2005156199A publication Critical patent/JP2005156199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123138B2 publication Critical patent/JP4123138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像処理を用いた車両検知方法及び車両検知装置に関するものである。
車載カメラから得られた画像に基づいて車両の位置及び方向を検出する方法は数多く存在するが、大きく分けて2つ挙げられる。一つはエッジを検出してそのエッジを解析する方法、もう一つはパターンマッチングを行う方法である。そのうちエッジを用いる方法は車両の大きさの変化に追従できることと、車両の左右端が検出できるメリット等のため、数多く提案されている。特にステレオカメラ方式は、エッジを解析することで視差を検出している。例えば2つのカメラで縦エッジの対を検出して、縦エッジの対の視差がほぼ等しい場合に車両の両端であると推定する車両検知方法は、2つのカメラによって距離が求まるため、背景との分離が比較的容易に行えて信頼性が高い。しかしながら、上記車両検知方法は、カメラが2台必要となるため、重量増,コスト高などにつながる。また2つのカメラのキャリブレーションを行うことも、生産コストの増加につながる。
そこで、単眼カメラにおける車両検知方法も数多く提案されている。たとえば、自車線内では水平エッジの密集領域を車両候補とし、隣接車線では垂直エッジ密集領域の移動を解析して車両候補とするかを判断し、水平エッジを検出した場合に車両候補とすることが提案されている(例えば特許引用文献1)。しかしながら、水平エッジが密集していることが検知できる状況は先行車両が近距離にある場合に限られ、遠方で車両が小さくなると解像度の関係上、必ずしも水平エッジが密集して現れるとは限らない。また、逆光時には車両後部が全体的に影で黒くなるため水平エッジはほとんど観測されなくなる。
その他にも、初期の車両エッジ輪郭モデルを設定してから、その後はそのモデルとの照合を行う車両検知方法や、自車の走行車線内にある先行車両の影部分に存在する水平エッジと、先行車の両端を表す縦エッジの対を求めてから、その後は水平エッジの位置と両端の縦エッジの幅によって連続的に計算する車両検知方法が提案されている。いずれも初期の車両検知が正確に行われることで効果を発揮するが、初期の車両検知に失敗した場合にはその後の誤認識に繋がる。エッジの縦軸,横軸に対する投影分布から、車両の上下端,左右端にピークが現れる特徴を利用して車両候補を求める検知方法が提案されている。上記方法は、ウィンドウの設定の仕方によってピークの出方に違いが生じる。車両以外のノイズ領域が含まれるようにすると他の部分にピークが出て解析が煩雑となるため、車両以外の領域を極力含まないようなウィンドウ設定が必要となる。しかしながら、車両位置がわかっていない状態で最適なウィンドウを設定することは、難しい。
特開2002−334330号公報
単眼カメラあるいは単眼カメラとレーダとの組み合わせによって近傍の車両から遠方の車両まで高精度に特定可能なシステムを提供する。
自車両の前方を撮影した画像を基に、2次元座標系の投票空間上に投票を行う投票方式を用いて、自車両の前方を走行する他の車両の検知を行うことを特徴とする車両検知方法とすることで上記課題を解決する。
本車両検知方法は、単眼カメラで車両検知を行っているため安価に実現でき、車両両端のエッジを使って車両を検知しているため、様々なタイプの車両を検知することができる。
図1は、本発明である車両検知方法の処理フローである。本実施例では、車両に設置されたカメラから画像を入力する車両前方画像取得ステップ(S1)と、車両前方画像取得ステップS1で入力された入力画像の輝度変化部分をエッジとし、前記エッジの位置,強度,方向成分を検出するエッジ検出ステップ(S2)と、エッジ点の方向成分から縦エッジかどうかを判定し、縦エッジがあれば水平方向に別の縦エッジがあるかどうかを探索する縦エッジペア探索ステップ(S3)と、縦エッジペアが見つかったかどうかを判定して処理を変更する縦エッジペア有無判定ステップ(S4)と、縦エッジペアが見つかった場合、縦エッジペアのそれぞれのx座標から、中心位置xと幅wを算出してxw空間に投票するxw空間投票ステップ(S5)と、xw空間のピーク座標を検出するピーク座標検出ステップ(S6)と、ピーク座標のxw情報から車両までの距離方向情報を算出する車両情報算出ステップ(S7)によって車両が検知される。
本実施例の車間距離制御システム(以下ACCとする)の構成例を図3に示す。車両検知部301において、車両の走行方向前方に向けられたカメラ304から得られた車両前方画像を、画像処理手段305に転送する。画像処理手段305は本発明の車両検知方法によって、画像上の先行車両の位置を認識し、自車両と先行車両の位置関係を算出して
ACC制御部302に転送する。ACC制御部302では先行車両との位置関係から、車間距離を一定に保つように必要に応じて、アクセル制御手段306によるアクセル制御や、ブレーキ制御手段307によるブレーキ制御を行うようACC実行部303に信号を送り、車両の速度を制御する。以下、図1に従って本車両検知方法の詳細な説明を行う。
本車両検知方法における各ステップの詳細について図2を用いて説明する。
まず、車両前方画像取得ステップS1では車両前方を撮像できるように設置されたカメラ304で撮像された車両前方画像を画像処理手段305に転送する。車両前方画像は図2(a)のような濃淡画像で、図2(a)は先行車両201のテール部分および、背景が写っている例を表した絵である。車両前方画像取得ステップS1以降のエッジ検出ステップS2から車両情報算出ステップS7までの処理は、画像処理手段305において行われる。
エッジ検出ステップS2では、画像処理手段305の画像メモリ(図示せず)に格納された入力画像の輝度変化部分をエッジとして抽出し、前記エッジの方向情報を付加したデータとして算出する。前記データは、各エッジ点について位置情報x,yおよび、方向情報θを含んでいる。ここで、位置情報は画面上での値で単位はピクセル、方向情報θは画面上でのエッジの方向を表し、0度から360度の値をとる。本実施例では、エッジの方向は、図2(b)の矢印の向きように輝度の高い方向に対して90度右に傾けた方向になるように定義する。輝度の高い方向に対して90度傾けているのは、エッジの方向を輪郭線の向きにあわせるためであり、傾ける方向に関しては左でも構わないがどちらかに統一しておく。
縦エッジペア探索ステップS3からxw空間投票ステップS5では、エッジ検出ステップS2で検出したエッジ情報を利用して車両の幅、中心位置の候補を求めるステップである。先行車両の左右には背景との輝度差、すなわち縦エッジが現れやすいため、縦エッジに注目する。先行車両の左右端の縦エッジであれば左右のペアで現れることが多いため、左右一組の情報として考える。
縦エッジペア探索ステップS3では、縦エッジのみに注目し、縦エッジの水平方向に並んだペアを探索する。図2の例では、図2(c)の検出領域202で囲まれた2つの矢印が先行車両両端のエッジである。図2(d)は図2(c)の検出領域202部分を拡大した図である。矢印の向きはエッジの方向を表している。先行車両両端のエッジの場合、エッジの方向は図2(d)のように正反対の方向である可能性が高い。そこで、左右で同一方向の縦エッジペアは無視して、正反対の方向をもつ縦エッジのペアを探索することで、車両の両端エッジペアではない組み合わせをなるべく選ばないようにすることが可能となる。
縦エッジペア有無判定ステップS4では、縦エッジペアがまだ画像中に残っているかどうかを判断して、まだ探索が終了していなければxw空間投票ステップS5へ、探索がすべて終了していればピーク座標検出ステップS6へ処理を切り替える。
xw空間投票ステップS5では、縦エッジペア探索ステップS3で探索した縦エッジペアのそれぞれのx座標から、図2(d)のように中心位置xpと幅wpを算出して、図2(e)に示すxw空上の座標(xp,wp)203に投票する。xw空間上の座標(x
,wp)203に投票するとは、xw空間上の座標(xp,wp)203の値に任意の値(例えば1)を加えることを意味している。xw空間は縦エッジペア探索ステップS3前にあらかじめメモリ上に確保され、すべての座標はゼロクリアされ初期化が行われているものとする。すなわち、縦エッジペアから計算される(x,w)の2次元頻度分布を取っていることになる。図2(d)のように縦エッジの左側の座標が(x1,y1)、右側の座標が(x2,y1)とすると、xp,wpは以下のような式で計算される。
Figure 0004123138
Figure 0004123138
ここで、x2>x1である。画像上での先行車両は後ろから撮像されていて、おおよそ長方形に近似できるため、先行車両両端の縦エッジペアはy座標が変わってもほぼ(xp,wp)近辺の値に収束する。すなわち、先行車両両端の縦エッジペアの投票を繰り返すことで座標(xp,wp)203あるいはその近傍座標の値が増加することになり、座標(xp,wp)203近辺に値のピークが現れる。
本実施例では、投票空間の横軸を車両中心位置x、縦軸を車両幅wと定義しているが、最終的に車両中心位置と車両幅が求まればどのように定義してもよい。たとえば横軸を縦エッジの左側のx座標、縦軸を縦エッジの右側のx座標として投票空間を形成して、ピーク位置が求まってから車両中心位置と車両幅を計算してもよい。このように最終的に車両中心位置と車両幅が求まるパラメータであれば投票空間の縦軸横軸はどのように定義しても構わない。
ピーク座標検出ステップS6では、xw空間のピーク座標を探索して車両中心位置と車両幅の組み合わせ(xp,wp)を求める。ここで、縦エッジのペアは先行車両両端だけではなく、先行車両のナンバープレートやテールランプ,ガードレール,電柱等のノイズである可能性もあり、その分の投票も行われている。また、先行車両が隣接車線等に複数存在する場合があるため、実際にはピークは複数出現することになる。そのため、どのピークが先行車両のものなのかを判断しなければならない。
判断する方法のひとつに画像処理を用いる方法が挙げられる。検知されたピークから、その領域の左右端が逆算できるため、逆算された領域内で先行車両らしいかどうかを判断する。例えば車両の下端には影ができるためその情報を利用して、領域内に水平エッジが並んでいる横ラインを探索したり、平均濃度よりも十分に低い黒い横ラインを探索することでその領域が車両かどうか判断できる。
車両かどうか判断するもうひとつの方法として、レーダ情報を用いてセンサフュージョンを行う方法がある。すなわち、構成として図4のように先行車両までの距離,方向等を検知するためのレーダ401を組み込む。レーダ401は距離,方向が検知できればよく、ミリ波レーダ,レーザーレーダ等の、いずれでもかまわない。レーダ情報を使う場合、レーダ401で得られた距離,方向情報からxw空間でピークを探索する範囲を限定することができるため、ノイズのピークを効率良く排除することが可能となる。
以下、レーダ401で得られた距離,方向情報からxw空間でピークを探索する範囲を限定する方法について説明する。車両中心位置情報xと車両幅情報wは画像上の値となるが、実際の車両幅(例えば1.7m と仮定)、カメラパラメータ(CCDサイズ,焦点距離等)が既知である場合、x,wから実際の車両までの距離,方向が一意に求まる。つまりxw情報と実際の距離方向情報は一対一に対応しており、相互変換可能な情報である。すなわち、レーダ情報からxw空間のどのあたりにピークが出現するかは予測ができるため、レーダ情報の距離,方向情報をxwに変換して、その周辺に限定してピークを探索するようにすれば、ノイズのピークは最初から排除することが可能となる。
ここで、レーダ401側から見たセンサフュージョンのメリットを説明する。レーダ
401の課題のひとつに横方向の精度の悪さが挙げられる。これは、先行車両が幅をもっていることから、先行車両のどの部分で反射してきた反射波なのか判断できないことが原因である。しかし本車両検知方法の場合、画像上で車両の両端を検知するため横方向の精度が高く、フュージョンすることでのメリットが大きい。また、レーダ401はガードレール等の反射波を誤検知することがあるという課題もある。これについては、誤検知情報である距離,方向情報をxwに変換して、その周辺に限定してピークを探索した場合、車両では無いためピークが存在する可能性は低い。そのため、車両以外のものを誤検知であることを判定することが可能となる。
車両情報算出ステップS7では、ピーク座標検出ステップS6で検出したピークの座標値xwから実際の距離方向情報に変換して終了する。変換については前述したように実際の車両幅(例えば1.7m と仮定)、カメラパラメータ(CCDサイズ,焦点距離等)が既知である場合、x,wから実際の車両までの距離,方向が一意に求まる。
次に、エッジの検出方法について説明する。エッジの位置のみの検出方法については様様な方法があるが、エッジの方向成分まで含めて算出する方法としては、ソーベルフィルタによる方法や、2次元ゼロクロス法等が挙げられる。本実施例では、3×3のソーベルフィルタによる方法について説明する。
3×3のソーベルフィルタでは、ある注目画素を中心とした上下左右の9つの画素値に対して、図5に示すような係数をそれぞれ乗算し、結果を合計することでエッジの強度を算出する。垂直方向の係数行列402と水平方向の係数行列403を用いて、この処理を行う。
垂直方向の合計値をGx、水平方向の合計値をGyとすると、注目画素の画素値Gは式(3)のようになる。
Figure 0004123138
この画素値Gはエッジの強度を表し、大きいほどその地点の近傍で輝度差が大きいことを示す。このGの値があらかじめ設定したエッジ抽出閾値よりも大きければ、その部分の画素はエッジ点として抽出することになる。抽出漏れを防ぐため、エッジ抽出閾値は十分に下げておくことが必要であるが、下げすぎた場合エッジの数が膨大となるため処理時間と誤認識を考慮し適当な値に設定する必要がある。
エッジの方向θは、エッジ強度の各方向成分GxとGyから、下記の式(4)で求まる。
Figure 0004123138
前述したように、方向θは画面上でのエッジの方向を表し、0度以上360度未満の値をとる。エッジの方向は、輝度の高い方向に対して90度右にずらした方向に変換して用いる。
本発明の一実施例である車両検知方法の処理フローである。 本発明の一実施例である車両検知方法の画像処理の流れ図である。 本発明の一実施例であるACCのシステム構成図である。 本発明の他の実施例であるACCのシステム構成図である。 3×3ソーベルフィルタの係数行列である。
符号の説明
201…先行車両、202…検出領域、203…座標(xp,wp)、301…車両検知部、302…ACC制御部、303…ACC実行部、304…カメラ、305…画像処理手段、306…アクセル制御手段、307…ブレーキ制御手段、401…レーダ。

Claims (8)

  1. 自車両の前方に存在する物体の画像を撮像する撮像手段と、
    前記画像の輝度変化部分をエッジとして抽出する抽出手段と、
    前記エッジの中から、正反対の方向をもつエッジペアを探索する探索手段と、
    前記エッジペアに基づいて、前記物体の中心位置及び幅に関する情報を算出する算出手段と、
    前記情報を座標に変換して、2次元座標系の投票空間上で投票を行う投票手段と、
    前記投票空間における前記投票値のピークを検出するピーク検出手段と、
    前記ピークとなる座標を、先行車両の座標であると判断する判断手段を備える、車両検知装置。
  2. 前記エッジペアとは、画像上で水平方向に位置する2つの縦エッジを示す、請求項1記載の車両検知装置。
  3. 先行車両までの距離及び方向を検知する測距手段を更に備え、
    前記ピーク検出手段は、当該距離及び方向のデータに基づいて、前記投票空間における前記投票値のピークを検出する範囲を特定する、請求項1又は2記載の車両検知装置。
  4. 自車両の前方に存在する物体の画像を撮像するステップと、
    前記画像の輝度変化部分をエッジとして抽出するステップと、
    前記エッジの中から、正反対の方向をもつエッジペアを探索するステップと、
    前記エッジペアに基づいて、前記物体の中心位置及び幅に関する情報を算出するステップと、
    前記情報を座標に変換して、2次元座標系の投票空間上で投票を行うステップと、
    前記投票空間における前記投票値のピークを検出するステップと、
    前記ピークとなる座標を、先行車両の座標であると判断するステップを備える、車両検知方法。
  5. 前記エッジペアとは、画像上で水平方向に位置する2つの縦エッジを示す、請求項4記載の車両検知方法。
  6. 先行車両までの距離及び方向を検知するステップを更に備え、
    前記検出するステップでは、当該距離及び方向のデータに基づいて、前記投票空間における前記投票値のピークを検出する範囲を特定する、請求項4又は5記載の車両検知方法。
  7. 撮像手段により自車両の前方の画像を撮像し、
    エッジ点抽出手段により撮像した画像の輝度変化部分をエッジ点として抽出し、
    投票手段により前記エッジ点の情報に基づいて、2次元座標系の投票空間上に投票を行い、
    ピーク検出手段により前記投票空間における前記投票値のピークを検出し、
    前記ピークとなる座標を車両として検知し、
    前記投票空間上に投票する情報は、画像上で水平方向に位置する2つの縦エッジの水平
    位置から求められる情報であり、
    測距手段により測定した先行車両までの距離及び方向データに基づいて、前記ピーク検出手段は前記投票空間における前記投票値のピークを検出する範囲を特定する、車両検知方法。
  8. 自車両の前方の画像を撮像する撮像手段と、
    前記画像の輝度変化部分をエッジ点として抽出する抽出手段と、
    前記エッジ点の情報に基づいて、2次元座標系の投票空間上に投票を行う投票手段と、
    前記投票空間における前記投票値のピークを検出する検出手段と、
    前記ピークとなる座標を車両として検知する検知手段と、
    先行車両までの距離,方向を検知する測距手段を備え、
    前記投票空間上に投票する情報は、画像上で水平方向に位置する2つの縦エッジの水平
    位置から求められる情報であり、
    前記測距手段が測定した距離及び方向データに基づいて、前記ピーク検出手段は前記投票空間における前記投票値のピークを検出する範囲を特定する、車両検知装置。
JP2003391589A 2003-11-21 2003-11-21 車両検知方法及び車両検知装置 Expired - Fee Related JP4123138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391589A JP4123138B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 車両検知方法及び車両検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391589A JP4123138B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 車両検知方法及び車両検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005156199A JP2005156199A (ja) 2005-06-16
JP4123138B2 true JP4123138B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34718555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391589A Expired - Fee Related JP4123138B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 車両検知方法及び車両検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123138B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641550U (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 株式会社イナックス キッチンキャビネット
US9097801B2 (en) 2011-06-15 2015-08-04 Honda Elesys Co., Ltd. Obstacle detection apparatus and obstacle detection program
EP3540643A1 (en) 2018-03-16 2019-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image processing method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1023016C2 (nl) * 2003-03-25 2004-09-30 Tno Detectiesysteem, werkwijze voor het detecteren van objecten en computerprogramma daarvoor.
JP4851364B2 (ja) * 2007-03-01 2012-01-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 列車前方鉄道信号・標識認識装置
JP2008242544A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd 衝突回避装置および方法
JP2009086787A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両検出装置
JP5363094B2 (ja) * 2008-12-25 2013-12-11 富士通テン株式会社 信号処理装置、及びレーダ装置
JP5690688B2 (ja) 2011-09-15 2015-03-25 クラリオン株式会社 外界認識方法,装置,および車両システム
JP6162064B2 (ja) * 2014-03-25 2017-07-12 本田技研工業株式会社 物体検知処理装置
CN108922188B (zh) * 2018-07-24 2020-12-29 河北德冠隆电子科技有限公司 雷达跟踪定位的四维实景交通路况感知预警监控管理系统
JP7459560B2 (ja) * 2020-02-27 2024-04-02 株式会社デンソー 物体検知装置
CN113655486B (zh) * 2021-08-16 2023-08-25 安徽江淮汽车集团股份有限公司 基于单后视相机及多雷达的自动泊车方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692147A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 International Business Machines Corporation Memory mapping method and apparatus to fold sparsely populated structures into densely populated memory columns or rows by selectively transposing X and Y address portions, and programmable gate array applications thereof
JP2001134772A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 対象物認識装置
JP3863014B2 (ja) * 2001-12-14 2006-12-27 株式会社東芝 物体検出装置及びその方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641550U (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 株式会社イナックス キッチンキャビネット
US9097801B2 (en) 2011-06-15 2015-08-04 Honda Elesys Co., Ltd. Obstacle detection apparatus and obstacle detection program
EP3540643A1 (en) 2018-03-16 2019-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005156199A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107272021B (zh) 使用雷达和视觉定义的图像检测区域的对象检测
US8867790B2 (en) Object detection device, object detection method, and program
US8976999B2 (en) Vehicle detection apparatus
US8947508B2 (en) Image processing apparatus
WO2017158958A1 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP7206583B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法およびプログラム
KR101176693B1 (ko) 거리센서를 이용한 차선인식 방법 및 그 시스템
JP2006268097A (ja) 車載物体検出装置、および物体検出方法
JP5561064B2 (ja) 車両用対象物認識装置
WO2017138245A1 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP4123138B2 (ja) 車両検知方法及び車両検知装置
WO2020154990A1 (zh) 目标物体运动状态检测方法、设备及存储介质
CN108645375B (zh) 一种用于车载双目系统快速车辆测距优化方法
JP2007179386A (ja) 白線認識方法及び白線認識装置
JP3729025B2 (ja) 歩行者検知装置
US10546383B2 (en) Image processing device, object recognizing device, device control system, image processing method, and computer-readable medium
WO2017094300A1 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6516012B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP4052291B2 (ja) 車両用画像処理装置
JPH11351862A (ja) 前方車両検出方法及び装置
JP5073700B2 (ja) 物体検出装置
JP2005141517A (ja) 車両検出方法及び車両検出装置
CN113646607A (zh) 物体位置检测装置、行驶控制系统及行驶控制方法
JP2002008019A (ja) 軌道認識装置及び軌道認識装置を用いた鉄道車両
KR101501531B1 (ko) 스테레오 비전 기반 보행자 검출 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4123138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees