JPH11258818A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPH11258818A
JPH11258818A JP6515198A JP6515198A JPH11258818A JP H11258818 A JPH11258818 A JP H11258818A JP 6515198 A JP6515198 A JP 6515198A JP 6515198 A JP6515198 A JP 6515198A JP H11258818 A JPH11258818 A JP H11258818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bath
printing plate
lithographic printing
desensitizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6515198A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Toyama
忠夫 登山
Atsushi Sakamoto
敦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6515198A priority Critical patent/JPH11258818A/ja
Publication of JPH11258818A publication Critical patent/JPH11258818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フィニッシング液の廃液と、アルカリ性の現
像廃液を混合したとき、現像廃液のpHを効果的に下げ
ることができるような感光性平版印刷版の廃液処理方法
の提供、及び処理液の廃液量を増やさずに長期間処理し
ても不感脂化浴またはリンス浴に感光層成分が析出しな
い、感光性平版印刷版の処理方法の提供。 【解決手段】 不感脂化処理を2浴以上の処理浴で行
い、最終の不感脂化処理浴にpKa8〜10に解離定数
を有するアミノカルボン酸、アミノスルホン酸、それら
のアルカリ金属塩及びそれらのアンモニウム塩から選ば
れる少なくとも一種の化合物を含有する不感脂化補充液
を補充し、そのオーバーフロー排液を前段の不感脂化処
理浴へ排出していくことを特徴とする感光性平版印刷版
の処理方法;リンス処理を2浴以上の処理浴で行い、最
終のリンス処理浴に上記化合物を含有するリンス補充液
を補充し、そのオーバーフロー排液を前段のリンス処理
浴へ排出していくことを特徴とする感光性平版印刷版の
処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性平版印刷の処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光性平版印刷版は現像、水洗処理後ま
たは水洗しないで版面の洗浄・保護を主な目的とした不
感脂化液による処理、または版面の洗浄を主な目的とし
たリンス液による処理が行われる。ここで不感脂化液は
水溶性樹脂、界面活性剤、親油性物質等を主成分とした
水溶液またはエマルジョンからなり、またリンス液は界
面活性剤を主成分とした水溶液からなっている。近年、
製版・印刷業界では製版作業の合理化および標準化のた
め、感光性平版印刷版用自動現像機が広く用いられてい
る。この自動現像機は、一般に感光性平版印刷版を搬送
する装置とスプレー装置、現像浴および後処理浴からな
る。後処理浴は通常、水洗浴および不感脂化浴またはリ
ンス浴からなる。
【0003】一般的に感光性平版印刷版の現像液のpH
は13前後であり、その廃液は金属腐蝕や皮膚刺激性な
どの問題があり、pHを下げて廃出することが好まし
い。特に、近年該廃液の廃棄処理に当たっては特別な管
理が義務付けられている。現像廃液のpHを下げる手段
として、特開平6−222565号公報には、現像廃液
に炭酸ガスを吹き込む方法、及び例えば蓚酸、酒石酸、
パラヒドロキシ安息香酸、スルファニル酸、硫酸水素ナ
トリウム等の炭酸を除く酸又はその塩を用いてpHを下
げる方法が、特開平6−250398号には、酸解離定
数9〜11の有機化合物を、特開平6−258845号
公報には、ピロリン酸、ヘキサメタリン酸、亜リン酸、
エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)等の酸
性酸化リン化合物を、特開平6−258846号公報に
は、炭酸水素アルカリ金属及びアンモニウム塩、及び炭
酸二アンモニウムをpH低下剤として用いる方法が、ま
た、特開平6−273938号公報には、感光性平版印
刷版の現像処理廃液に1.0重量%水溶液のpHが6.0〜
11.5の水素塩を添加するpH低下方法が、特開平7−
49574号公報には、平版印刷版のアルカリ性処理廃
液中に少なくとも二酸化炭素を含有する気体を吹き込む
処理方法が、特開平7−232181号公報には、炭酸
水素塩及び炭酸塩を含有する水溶液を添加する現像処理
廃液のpH低下方法が、更には特開平7−246391
号公報には、珪酸塩を含む現像廃液を、酸解離定数pK
値が11.5以上、pH値が7.5〜10.0、現像廃液1リ
ットル当たりの添加量が120ml以下の条件を満たすp
H低下剤を用いてpH値を12.5以下にする方法が開示
されている。しかしながら、これらのpH低下剤を用い
た方法においては、中和剤が必要であり、コスト的に不
利であった。
【0004】特開平2−157084号公報には、現像
廃液とフィニッシング廃液を混合することが開示されて
おり、また、特開平6−222565号公報には現像廃
液とフィニッシング廃液とを混合して廃液のpHを下げ
ることが開示されている。しかしながら、現像廃液とフ
ィニッシング廃液を混合したとき、十分に(好ましくは
pH12.5未満に)pHを下げることができるフィニッ
シング液は、当然に酸性が強く、次のような問題を避け
ることができない。すなわち、現像浴から出てきた版面
上には感光層成分が溶解した現像液がのっているため、
それが通常酸性の不感脂化液又はリンス液と触れた瞬間
に中和されて低pH化し、溶解していた感光層成分(主
としてバインダー)が析出する。これが、フィルターや
スプレーの目詰まりを引き起こし、長期にわたる安定処
理を不可能にする。また、版上に付着して、平版印刷版
のインキ着肉不良や印刷時の汚れの原因となる。一方、
感光層成分の析出がないような弱酸性のフィニッシング
液では現像廃液のpHを十分に下げることができなかっ
た。
【0005】水洗浴は、現像された感光性平版印刷版上
の現像液やそれに溶出した感光層成分が、不感脂化浴ま
たはリンス浴へ持ち込まれる量を少なくするための水洗
処理をおこなう。水洗処理は通常、節水等の目的で水洗
水を循環して繰り返し使用し、水洗浴中の感光層成分の
濃度上昇を防ぐために少量の新鮮水を補充しながらおこ
なわれる。しかしながら、感光性平版印刷版の処理量の
増加と共に不感脂化浴またはリンス浴へ持ち込まれる感
光層成分が徐々に増加することは避けられず、持ち込ま
れた感光層成分に起因した沈殿が発生することを完全に
防止することは難しかった。この問題を解決するには、
補充する水洗水を増量する方法や、不感脂化浴またはリ
ンス浴への補充を行い、さらにはその補充量を増加する
方法などがあげられるが、それに伴い廃液量も増加し、
昨今の環境への配慮と逆行したものになり新たな問題が
発生した。一方、感光層成分の沈殿を防止するために、
各種の界面活性剤を不感脂化液またはリンス液に添加す
ることも提案されているが、十分な効果は得られていな
かった。
【0006】また特開昭54−8002号公報では省ス
ペースや、廃液量削減の観点から自動現像機の水洗浴を
省略することを提案しているが、この場合には単位処理
量あたりの不感脂化浴またはリンス浴へ持ち込まれる感
光層成分はさらに多くなり、より短時間で沈殿が発生す
るという問題がある。加えて水洗処理を省略した場合、
強アルカリ性の現像液成分が不感脂化浴またはリンス浴
に大量に持ち込まれるため、短時間で処理液を強アルカ
リ性に変えてしまい、感光性平版印刷版を製版し、良好
な印刷物を得るという機能が損なわれてしまう問題があ
った。この問題を解決するにも、特開平3−69947
号公報に記載されているように、不感脂化補充液または
リンス補充液を増量する方法が挙げられるが、それに伴
い廃液量も増加するという問題を伴うものだった。また
特開平3−71135号公報には各種界面活性剤を添加
した不感脂化液、リンス液で処理することを提案してい
るが、十分な効果が認められるものはなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、フィニッシング液の廃液と、アルカリ性の現像廃液
を混合したとき、現像廃液のpHを効果的に下げること
ができるような感光性平版印刷版の廃液処理方法を提供
することである。また本発明の第2の目的は、処理液の
廃液量を増やさずに感光性平版印刷版を長期間処理して
も不感脂化浴またはリンス浴に感光層成分が析出しな
い、安定な処理を継続できる感光性平版印刷版の処理方
法を提供することである。延いては、インキ着肉性の良
い、また、印刷時汚れのない平版印刷版を長期間にわた
って製造することのできる感光性平版印刷版の処理方法
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、不感脂化処理あ
るいはリンス処理を特定の態様で行い、不感脂化補充液
あるいはリンス液補充液にpKa8〜10に解離定数を
有するアミノカルボン酸、アミノスルホン酸、それらの
アルカリ金属塩及びそれらのアンモニウム塩から選ばれ
る少なくとも一種の化合物を含有させておくことによ
り、処理液の廃液量を増やさずに感光性平版印刷版を長
期間処理しても不感脂化浴またはリンス浴に感光層成分
が析出しない、安定な処理ができ、かつ、現像廃液のp
Hを十分に下げることができることを見出し、本発明を
完成させるに至った。従って本発明は、支持体上に感光
層を有する感光性平版印刷版を露光、現像後、不感脂化
処理を2浴以上の処理浴で行い、最終の不感脂化処理浴
にpKa8〜10に解離定数を有するアミノカルボン
酸、アミノスルホン酸、それらのアルカリ金属塩及びそ
れらのアンモニウム塩から選ばれる少なくとも一種の化
合物を含有する不感脂化補充液を補充し、そのオーバー
フロー排液を前段の不感脂化処理浴へ排出し、同様にし
て順次オーバーフロー排液を前段の不感脂化処理浴へ補
充していくことを特徴とする感光性平版印刷版の処理方
法に関する。本発明はまた、支持体上に感光層を有する
感光性平版印刷版を露光、現像後、リンス処理を2浴以
上の処理浴で行い、最終のリンス処理浴にpKa8〜1
0に解離定数を有するアミノカルボン酸、アミノスルホ
ン酸、それらのアルカリ金属塩及びそれらのアンモニウ
ム塩から選ばれる少なくとも一種の化合物を含有するリ
ンス補充液を補充し、そのオーバーフロー排液を前段の
リンス処理浴へ排出し、同様にして順次オーバーフロー
排液を前段のリンス処理浴へ補充していくことを特徴と
する感光性平版印刷版の処理方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の感光性平版印刷版
の処理方法について詳しく述べる。本発明の感光性平版
印刷版の処理方法を適用する感光性平版印刷版には、従
来のポジ型・ネガ型感光性平版印刷版、光重合型感光性
平版印刷版、ポジ型・ネガ型赤外線感光性平版印刷版等
があげられる。
【0010】
【ポジ型感光性平版印刷版】ポジ型感光性平版印刷版の
感光性組成物の主成分は、高分子バインダーとo-キノ
ンジアジド化合物からなる。 [バインダー]該バインダーとしてはアルカリ性現像液
に可溶な高分子化合物が好適であり、特に好ましいアル
カリ水に可溶高分子化合物としては、例えばフェノール
ホルムアルデヒド樹脂、o−、m−およびp−クレゾー
ルホルムアルデヒド樹脂、m/p−混合クレゾールホル
ムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(o−、m
−、p−、m/p−およびo/m−混合のいずれでもよ
い)混合ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。更に
ピロガロール・アセトン樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂
およびハロゲン化ヒドロキシスチレン樹脂なども好まし
い。本発明に用いられる感光性平版印刷版の感光層中に
占める該高分子バインダーの量は30〜90重量%であ
り、より好ましくは40〜70重量%である。
【0011】感光性平版印刷版の感光性組成物には場合
により、他のアルカリ可溶性樹脂を併用することが出来
る。かかるアルカリ可溶性樹脂としては、以下に示す
(1)〜(4)のアルカリ可溶性基含有モノマーから選
ばれる少なくとも一つ以上を重合成分として有する皮膜
形成性樹脂が好ましい。更に、これらのアルカリ可溶性
基含有モノマーの他に以下に記す(5)〜(14)のモ
ノマーを共重合した皮膜形成性樹脂が好適に用いられ
る。 (1)例えばN−(4−ヒドロキシフェニル)アクリル
アミドまたはN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリ
ルアミド、o−、m−またはp−ヒドロキシスチレン、
o−またはm−ブロモ−p−ヒドロキシスチレン、o−
またはm−クロル−p−ヒドロキシスチレン、o−、m
−またはp−ヒドロキシフェニルアクリレートまたはメ
タクリレート等の芳香族水酸基を有するアクリルアミド
類、メタクリルアミド類、アクリル酸エステル類、メタ
クリル酸エステル類およびヒドロキシスチレン類、
【0012】(2)アクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸およびそのハーフエステル、イタ
コン酸、無水イタコン酸およびそのハーフエステルなど
の不飽和カルボン酸、(3)N−(o−アミノスルホニ
ルフェニル)アクリルアミド、N−(m−アミノスルホ
ニルフェニル)アクリルアミド、N−(p−アミノスル
ホニルフェニル)アクリルアミド、N−〔1−(3−ア
ミノスルホニル)ナフチル〕アクリルアミド、N−(2
−アミノスルホニルエチル)アクリルアミドなどのアク
リルアミド類、N−(o−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)メタクリルアミド、N−〔1−(3−アミノス
ルホニル)ナフチル〕メタクリルアミド、N−(2−ア
ミノスルホニルエチル)メタクリルアミドなどのメタク
リルアミド類、また、o−アミノスルホニルフェニルア
クリレート、m−アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニル)ナ
フリル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノスルホニ
ルエチル)メタクリルアミドなどのメタクリルアミド
類、また、o−アミノスルホニルフェニルアクリレー
ト、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p−
アミノスルホニルフェニルアクリレート、1−(3−ア
ミノスルホニルフェニルナフチル)アクリレートなどの
アクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド、o
−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−アミ
ノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノスル
ホニルフェニルメタクリレート、1−(3−アミノスル
ホニルフェニルナフチル)メタクリレートなどのメタク
リル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド、
【0013】(4)トシルアクリルアミドのように置換
基があってもよいフェニルスルホニルアクリルアミド、
およびトシルメタクリルアミドのような置換基があって
もよいフェニルスルホニルメタクリルアミド。(5)脂
肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類およびメタク
リル酸エステル類、例えば、2−ヒドロキシエチルアク
リレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
(6)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジ
ル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸4−ヒ
ドロキシブチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチ
ルアミノエチルアクリレートなどの(置換)アクリル酸
エステル、(7)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル
酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2
−クロロエチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、
グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチル
メタクリレートなどの(置換)メタクリル酸エステル、
【0014】(8)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N
−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルア
ミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルア
ミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミドおよび
N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどのアク
リルアミドもしくはメタクリルアミド、(9)エチルビ
ニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、
フェニルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、
【0015】(10)ビニルアセテート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルなどの
ビニルエステル類、(11)スチレン、α−メチルスチ
レン、メチルスチレン、クロロメチルスチレンなどのス
チレン類、(12)メチルビニルケトン、エチルビニル
ケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン
などのビニルケトン類、(13)エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレンなどのオレ
フィン類、(14)N−ビニルピロリドン、N−ビニル
カルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなど。
【0016】このようなアルカリ可溶性の皮膜形成性樹
脂は1種類あるいは2種類以上組み合わせて用いること
ができ、全感光性組成物の50重量%以下の添加量で用
いられる。上記共重合体の好ましい分子量は1万〜10
万である。また、上記共重合体には必要に応じて、ポリ
ビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂およびエポキシ樹脂を添加してもよい。このような
アルカリ可溶性の高分子化合物は1種類あるいは2種類
以上組み合わせることができ、全感光性組成物の40重
量%以下の添加量で用いられる。
【0017】[o- キノンジアジド化合物]感光性平版
印刷版の感光層の一方の主成分であるo−ナフトキノン
ジアジド化合物としてはポリヒドロキシ化合物のo- キ
ノンジアジドスルホン酸エステルが好ましい。かかるポ
リヒドロキシ化合物としてはピロガロール・アセトン樹
脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、クレゾールホ
ルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂およびハ
ロゲン化ヒドロキシスチレン樹脂などが挙げられる。こ
れらのポリヒドロキシ化合物からo−ナフトキノンジア
ジド化合物を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒ
ドロキシル基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスル
ホン酸クロリドを0.2〜1.2当量反応させることが好ま
しく、0.3〜1.0当量反応させることが更に好ましい。
1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドとして
は、1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸クロ
リドまたは、1,2−ジアゾナフトキノン−4−スルホ
ン酸クロリドを用いることができる。
【0018】また、得られるo−ナフトキノンジアジド
化合物は、1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エス
テル基の位置および導入量の種々異なるものの混合物と
なるが、ヒドロキシル基の全てが1,2−ジアゾナフト
キノンスルホン酸エステル化された化合物が、この混合
物中に占める割合(完全にエステル化された化合物の含
有率)は5モル%以上であることが好ましく、更に好ま
しくは20〜99モル%である。o−キノンジアジド化
合物の具体例は、特開昭51−139402号、同58
−150948号、同58−203434号、同59−
165053号、同60−121445号、同60−1
34235号、同60−163043号、同61−11
8744号、同62−10645号、同62−1064
8号、同62−153950号、同62−178562
号、同64−76047号、米国特許第3,102,8
09号、同第3,126,281号、同第3,130,
047号、同第3,148,983号、同第3,18
4,310号、同第3,188,210号、同第4,6
39,406号などの各公報または明細書に記載されて
いるものを挙げることができる。感光性平版印刷版の感
光性組成物全量中に占めるo- キノンジアジド化合物の
量は10〜50重量%が適当であり、より好ましくは1
5〜40重量%である。
【0019】[感脂化剤]更に、米国特許第4,12
3,279号明細書に記載されているように、t−ブチ
ルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜8のアルキ
ル基を置換基として有するフェノールとホルムアルデヒ
ドとの縮合物を併用することは画像の感脂性を向上させ
る上で好ましい。
【0020】[現像促進剤]感光性平版印刷版の感光性
組成物中には、感度を高めるために環状酸無水物類、フ
ェノール類、有機酸類を添加することが好ましい。環状
酸無水物としては米国特許4,115,128号明細書
に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキ
シ−△4−テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無
水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、
α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロ
メリット酸などが使用できる。フェノール類としては、
ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−エトキ
シフェノール、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、
4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’,4”−トリ
ヒドロキシ−トリフェニルメタン、4,4’,3”,
4”−テトラヒドロキシ−3,5,3’,5’−テトラ
メチルトリフェニルメタンなどが挙げられる。
【0021】更に、有機酸類としては、特開昭60−8
8942号公報、特開平2−96755号公報などに記
載されている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキ
ル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカル
ボン酸類などがあり、具体的には、p−トルエンスルホ
ン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスル
フィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニル
ホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安
息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、
3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル
酸、1,4−シクロヘキセン−2,2−ジカルボン酸、
エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビ
ン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物類、フェノ
ール類および有機酸類の感光性組成物中に占める割合
は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.
1〜5重量%である。
【0022】[現像安定剤]また、感光性組成物中に
は、現像条件に対する処理の安定性(いわゆる現像ラチ
チュード)を広げるため、特開昭62−251740号
公報や特開平4−68355号明細書に記載されている
ような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044
号公報、特開平4−13149号公報に記載されている
ような両性界面活性剤、および特定のフルオロカーボン
基含有ポリマーを添加することができる。非イオン界面
活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレー
ト、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレ
ート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテルなどが挙げられる。
【0023】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
やN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商
品名アモーゲンK、第一工業(株) 製)およびアルキル
イミダゾリン系(例えば、商品名レボン15、三洋化成
(株) 製)などが挙げられる。上記非イオン界面活性剤
および両性界面活性剤の感光性組成物中に占める割合
は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.
1〜5重量%である。
【0024】[焼き出し剤と染料]感光性平版印刷版の
感光性組成物中には、露光後直ちに可視像を得るための
焼き出し剤や、画像着色剤としての染料や顔料を加える
ことができる。焼き出し剤としては、露光によって酸を
放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染
料の組合せを代表として挙げることができる。具体的に
は、特開昭50−36209号、同53−8128号の
各公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せ
や、特開昭53−36223号、同54−74728
号、同60−3626号、同61−143748号、同
61−151644号および同63−58440号の各
公報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成性
有機染料の組合せを挙げることができる。かかるトリハ
ロメチル化合物としては、オキサゾール系化合物とトリ
アジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、
明瞭な焼き出し画像を与える。
【0025】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料も用いることができる。塩形成性
有機染料も含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料を挙げることができる。具体的には、オイルイエ
ロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク
#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、
オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブ
ラックBS、オイルブラックT−505(以上、オリエ
ント化学工業(株) 製)、ビクトリアピュアブルー、ク
リスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイ
オレット(CI42535)、エチルバイオレット、ロ
ーダミンB(CI145170B)、マラカイトグリー
ン(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2
93247号公報に記載されている染料は特に好まし
い。
【0026】[塗布溶剤]感光性平版印刷版感光層は、
上記各成分を溶解する溶媒に溶かして支持体上に塗布さ
れる。ここで使用される溶媒としては、特開平61−9
5463号公報に記載されているような有機溶剤が単独
あるいは混合して用いられる。 本発明の感光性組成物
は、2〜50重量%の固形分濃度で溶解、分散され、支
持体上に塗布・乾燥される。
【0027】[塗布量]支持体上に塗設される感光性組
成物の層(感光層)の塗布量は用途により異なるが、一
般的には、乾燥後の重量にして0.3〜4.0g/m2 が好
ましい。塗布量が小さくなるにつれて画像を得るための
露光量は小さくて済むが、膜強度は低下する。塗布量が
大きくなるにつれ、露光量を必要とするが感光膜は強く
なり、例えば、印刷版として用いた場合、印刷可能枚数
の高い(高耐刷の)印刷版が得られる。
【0028】[塗布面質の向上]感光性平版印刷版の感
光層には、塗布面質を向上するための界面活性剤、例え
ば、特開昭62−170950号公報に記載されている
ようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。好
ましい添加量は、全感光性組成物の0.001〜1.0重量
%であり、更に好ましくは0.005〜0.5重量%であ
る。 [マット層]上記のようにして設けられた感光層の表面
には、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真空引きの時
間を短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マット層を設け
ることが好ましい。具体的には、特開昭50−1258
05号、特公昭57−6582号、同61−28986
号の各公報に記載されているようなマット層を設ける方
法、特公昭62−62337号公報に記載されているよ
うな固体粉末を熱融着させる方法などが挙げられる。
【0029】[支持体]感光層は、寸度的に安定な板状
物である支持体上に塗布されて感光性平版印刷版として
用いられる。かかる支持体としては紙、プラスチックス
(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ンなど)がラミネートされた紙、例えば、アルミニウム
(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、鉄、銅などの金属
板、例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酪酸酢酸セル
ロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタールなどのプラスチ
ックフィルム、上記の金属をラミネート、もしくは蒸着
された紙もしくはプラスチックフィルムおよびガラス板
などが用いられる。
【0030】感光性平版印刷版には、基本的には支持体
としてアルミニウム板が用いられる。好適なアルミニウ
ム板は、純アルミニウム板およびアルミニウムを主成分
とし、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニ
ウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィ
ルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素に
は、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロ
ム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合
金中の異元素の含有量は高々10重量%以下である。本
発明に好適なアルミニウムは、純アルミニウムである
が、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難
であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。こ
のように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組
成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材
のものを適宜利用することが出来る。本発明に用いられ
るアルミニウム板の厚みは、およそ0.1mm〜0.6mm程度
である。
【0031】アルミニウム板は表面の保水性や感光層と
の密着性を向上するために粗面化されるが、それに先立
ち、所望により、表面の圧延油を除去するための例えば
界面活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによ
る脱膜処理が行われる。尚、本発明に用いられる感光性
平版印刷版は、片面のみ使用できるものであっても、両
面とも同様な処理によって使用できる感光性平版印刷版
を作製する場合は同様な処理を両面に施せばよい。ま
ず、アルミニウム板の表面は粗面化処理されるが、その
方法としては、機械的に粗面化する方法、電気化学的に
表面を溶解粗面化する方法および化学的に表面を選択溶
解させる方法がある。機械的方法としては、ボール研磨
法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などと
称せられる公知の方法を用いることができる。また、電
気化学的な粗面化法としては塩酸または硝酸電解液中で
交流または直流により行う方法がある。また、特開昭5
4−63902号公報に開示されているように両者を組
み合わせた方法も利用することができる。
【0032】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理
された後、表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極
酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に
用いられる電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するも
のならばいかなるものでも使用することができ、一般に
は硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるはそれの混酸が用
いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によっ
て適宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質
により種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的に
は電解質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70
℃、電流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電
解時間10秒〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸
化皮膜の量は1.0g/m2以上が好適であるが、より好ま
しくは2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮膜が
1.0g/m2より少ないと耐刷性が不十分であったり、平
版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷
の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易
くなる。
【0033】[親水化処理]上述の処理を施した支持体
に必須ではないが用いてもよい処理としては、従来より
知られている親水化処理がある。このような親水化処理
としては、米国特許第2,714,066号、第3,1
81,461号、第3,280,734号、第3,90
2,734号に開示されているようなアルカリ金属珪酸
塩(例えば珪酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法
においては、支持体が珪酸ナトリウム水溶液中で浸漬処
理されるか又は電解処理される。あるいは、特公昭36
−22063号公報に開示されている弗化ジルコン酸カ
リウム及び米国特許第3,276,868号、第4,1
53,461号、第4,689,272号に開示されて
いる様なポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用
いられる。これらの中で、特に好ましい親水化処理は珪
酸塩処理である。珪酸塩処理について以下に説明する。
【0034】(珪酸塩処理)上述の如き処理を施したア
ルミニウム板の陽極酸化皮膜を、アルカリ金属珪酸塩が
0.001〜30重量%、好ましくは0.01〜10重量%
であり、25℃でのpHが10〜13である水溶液に、
例えば15〜80℃で0.5〜120秒浸漬する。アルカ
リ金属珪酸塩水溶液のpHが10より低いと液はゲル化
し13.0より高いと酸化皮膜が溶解されてしまう。本発
明に用いられるアルカリ金属珪酸塩としては、珪酸ナト
リウム、珪酸カリウム、珪酸リチウムなどが使用され
る。アルカリ金属珪酸塩水溶液のpHを高くするために
使用される水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウムなどがある。なお、上記の処
理液にアルカリ土類金属塩もしくは第IVB族金属塩を配
合してもよい。アルカリ土類金属塩としては、硝酸カル
シウム、硝酸ストロンチウム、硝酸マグネシウム、硝酸
バリウムのような硝酸塩や、硫酸塩、塩酸塩、燐酸塩、
酢酸塩、蓚酸塩、ホウ酸塩などの水溶性の塩が挙げられ
る。第IVB族金属塩として、四塩化チタン、三塩化チタ
ン、フッ化チタンカリウム、蓚酸チタンカリウム、硫酸
チタン、四ヨウ化チタン、塩化酸化ジルコニウム、二酸
化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジル
コニウムなどを挙げることができる。アルカリ土類金属
塩もしくは、第IVB族金属塩は単独又は2以上組み合わ
せて使用することができる。これらの金属塩の好ましい
範囲は0.01〜10重量%であり、更に好ましい範囲は
0.05〜5.0重量%である。珪酸塩処理により、アルミ
ニウム板表面上の親水性が一層改善されるため、印刷の
際、インクが非画像部に付着しにくくなり、汚れ性能が
向上する。
【0035】[有機下塗層]支持体には感光層を塗布す
る前に必要に応じて有機下塗層が設けられる。かかる有
機下塗層に用いられる有機化合物としては特開平4−2
82637号公報記載のホスホノ基含有化合物、ビニル
安息香酸誘導体を繰り返し単位として含有する高分子化
合物、pKa7以下の酸基及び窒素、リン、イオウ原子
からなるオニウム基を有する構成成分を有する高分子化
合物などが好適に用いられる。
【0036】[バックコート]支持体の裏面には、必要
に応じてバックコートが設けられる。かかるバックコー
トとしては、特開平5−45885号公報記載の有機高
分子化合物および特開平6−35174号公報記載の有
機または無機金属化合物を加水分解および重縮合させて
得られる金属酸化物からなる被覆層が好ましく用いられ
る。これらの被覆層のうち、Si(OCH3 4 、Si
(OC2 5 4 、Si(OC3 7 4 、Si(OC
4 9 4 などの珪素のアルコキシ化合物が安価で入手
し易く、それから与られる金属酸化物の被覆層が耐現像
性に優れており特に好ましい。
【0037】
【ネガ型感光性平版印刷版】ネガ型感光性平版印刷版と
しては、感光性ジアゾ化合物を含む感光層、光架橋性感
光層などを有するものが挙げられるが、特に好ましい例
としては特開平6−282079号公報に詳しく記載さ
れているネガ型感光層を有する感光性平版印刷版を挙げ
ることができる。
【0038】
【光重合型感光性平版印刷版】本発明の感光性平版印刷
版の処理方法を用いて処理される光重合型感光性平版印
刷版としては、特開平8−220758号公報に詳しく
記載されている光重合性組成物を用いた平版印刷版を挙
げることができる。
【0039】
【赤外線感光性平版印刷版】本発明の感光性平版印刷版
の処理方法を用いて処理される赤外線感光性平版印刷版
には、以下のようなネガ型赤外線感光性平版印刷版およ
びポジ型赤外線感光性平版印刷版がある。
【0040】
【ネガ型赤外線感光性平版印刷版】ネガ型赤外線感光性
平版印刷版の感光性組成物層は(A)光又は熱により分
解して酸を発生する化合物、(B)酸により架橋する架
橋剤、(C)アルカリ可溶性樹脂の少なくとも1種、
(D)赤外線吸収剤、(E)その他添加物を含有する。
ネガ型赤外線感光性平版印刷版においては、赤外線を放
射する固体レーザ及び半導体レーザにより付与されたエ
ネルギーが、(D)赤外線吸収剤によって熱エネルギー
に変換され、それによって(A)光又は熱により分解し
て酸を発生する化合物が分解して酸を発生し、この酸
が、(B)酸により架橋する架橋剤と(C)アルカリ可
溶性樹脂との架橋反応を促進することにより画像形成が
行われるものである。
【0041】
【ポジ型赤外線感光性平版印刷版】次にポジ型赤外線感
光性平版印刷版について述べる。従来公知のポジ型赤外
線感光性平版印刷版材料としては、例えば特開平7−2
85275号公報記載の、ノボラック樹脂等のフェノー
ル性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂に、光を吸収し
熱を発生する物質と、種々のオニウム塩、キノンジアジ
ド化合物類等を添加した画像記録材料が挙げられる。他
方、光を吸収し熱を発生する物質と、フェノール性水酸
基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂、および下記
(a)から(c)のうち少なくとも一つを共重合成分と
して10モル%以上含む共重合体とからなるポジ型赤外
線感光性平版印刷版がある。この系では、二種の樹脂の
強い相互作用によりアルカリ水溶液に不溶化するが、加
熱された場合には、熱によりその相互作用が弱まりアル
カリ水溶液に可溶化するものと推定される。 (a)1分子中に、窒素原子上に少なくとも一つの水素
原子が結合したスルホンアミド基を有するモノマー (b)1分子中に、活性イミノ基を有するモノマー (c)それぞれフェノール性水酸基を有するアクリルア
ミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、またはヒドロキシスチレン。 本発明においてはこれらのポジ型赤外線感光性平版印刷
版が好適に用いられる。
【0042】
【共通処理】本発明の感光性平版印刷版の処理方法で
は、ポジ型・ネガ型感光性平版印刷版、光重合型感光性
平版印刷版、およびネガ型およびポジ型赤外線感光性平
版印刷版を同一の自動現像機で、同一の処理液を用いて
共通処理することが可能である。
【0043】
【露光・現像・後処理】赤外線感光性平版印刷版は、近
赤外から赤外領域に発光波長を持つレーザーを搭載した
プレートセッターなどにより露光される。かかるレーザ
ーとしては波長760nmから1200nmの赤外線を放射
する固体レーザ及び半導体レーザが好ましい。本発明に
おいては、レーザ照射後すぐに現像処理を行っても良い
が、レーザ照射工程と現像工程の間に加熱処理を行うこ
とが好ましい。加熱処理の条件は、80℃〜150℃の
範囲内で10秒〜5分間行うことが好ましい。この加熱
処理により、レーザ照射時、記録に必要なレーザエネル
ギーを減少させることができる。必要に応じて加熱処理
を行った後、本発明の処理方法で現像、後処理される。
また、紫外・可視光線感光性平版印刷版は透明原画を通
して、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノ
ンランプ、ケミカルランプ、タングステンランプ、カー
ボンアーク灯等により露光された後、本発明の処理方法
で現像、後処理される。また光重合型感光性平版印刷版
はアルゴンレーザー、YAGレーザーで走査露光された
後、必要により加熱処理を行って本発明の処理方法で現
像、後処理される。
【0044】
【自動現像機】本発明の感光性平版印刷版の処理は自動
現像機を用いて行われる。かかる自動現像機は、現像処
理浴、水洗浴、不感脂化処理浴、リンス浴などからな
り、感光性平版印刷版を搬送する装置と、各処理浴およ
びスプレ−装置および後段の後処理浴から前段の後処理
浴へのオーバーフロー部などで構成され、露光済みの感
光性平版印刷版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上
げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像およ
び各後処理をするものである。また、最近は処理液が満
たされた処理浴中に液中ガイドロ−ルなどによって感光
性平版印刷版を浸漬搬送させて現像処理する方法も知ら
れている。現像後、任意に水洗して、平版印刷版はアラ
ビアガムや澱粉誘導体等の水溶性樹脂を主成分とする不
感脂化液で、あるいは界面活性剤を含有する水溶液(リ
ンス液)で処理される。本発明において、この平版印刷
版の不感脂化処理あるいはリンス処理は、第1の処理浴
から最終の処理浴を通して2浴以上で行われる。自動現
像機の簡略化、設置スペース、製造コスト等から、2段
階の不感脂化処理浴及び/又は2段階のリンス処理浴を
有することが好ましい。
【0045】従って、本発明の感光性平版印刷版の処理
方法による製版過程としては、例えば現像(→水洗)→
リンス→リンス、現像(→水洗)→不感脂化→不感脂
化、現像(→水洗)→リンス→リンス→不感脂化→不感
脂化、現像(→水洗)→リンス→不感脂化→不感脂化、
現像(→水洗)→リンス→リンス→不感脂化などがあ
る。このような自動処理においては、現像浴および後処
理浴に処理量や稼動時間等に応じてそれぞれの補充液を
補充しながら処理することができる。特に本発明では、
処理量に応じた新鮮な後処理液の補充は最終の処理浴に
行い、そのオーバーフロー排液を前段の処理浴に排出さ
せ、同様にして順次オーバーフロー排液を前段の処理浴
へ補充していく。また、現像部では実質的に未使用の処
理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用でき
る。これらの補充によって生じた現像液及び不感脂化浴
またはリンス浴からのオーバーフロー廃液は、ホース等
によって廃液タンク等に導かれるが、本発明の処理方法
で最も好ましいのは、現像廃液と不感脂化液廃液または
リンス廃液を同一の廃液タンクに導いて混合することで
ある。これにより、現像廃液のpHを比較的安全なアル
カリ度の12.5未満に下げることが可能となる。
【0046】
【現像液】特に記載のない限り、現像液及び現像補充液
を一括して現像液と称す。 [アルカリ剤]本発明に用いられる現像液としては従来
より知られているアルカリ水溶液が使用できる。例えば
珪酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、第二リン酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリ
ウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、
同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、
同カリウムおよび同リチウムなどの無機アルカリ剤が挙
げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイ
ソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いら
れる。
【0047】これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以
上を組み合わせて用いられる。これらのアルカリ剤の中
で好ましいのは珪酸ナトリウム、珪酸カリウム等の珪酸
塩の水溶液である。その理由は珪酸塩の成分である酸化
珪素SiO2とアルカリ金属酸化物M2O の比率(一般に「 S
iO2 」/「 M2O」のモル比で表す)と濃度によってある
程度現像性の調節が可能とされるためであり、例えば、
特開昭54−62004号公報に開示されているよう
な、 SiO2 / M2Oのモル比が1.0〜1.5(即ち「Si
O2 」/「 M2O」が1.0〜1.5)であって、 SiO2 の含
有量が1〜4重量%の珪酸ナトリウムの水溶液や、特公
昭57−7427号公報に記載されているような、「 S
iO2 」/「 M」が0.5から0.75(即ち「 SiO2 」/
「 M2O」が1.0〜1.5)であって、 SiO2 の濃度が1〜
4重量%であり、かつ該現像液かその中に存在する全ア
ルカリ金属のグラム原子を基準にして少なくとも20%
のカリウムを含有していることからなるアルカリ金属珪
酸塩が好適に用いられる。
【0048】自動現像機を用いて、感光性平版印刷版を
現像する場合に、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶
液(補充液)を現像液に加えることによって、長時間現
像タンク中の現像液を交換することなく、多量の感光性
複写材料を処理することができることが知られている。
本発明においてもこの補充方式が好ましく適用される。
例えば、特開昭54−62004号公報に開示されてい
るような現像液の SiO 2 /Na2Oのモル比が1.0〜1.5
(即ち「SiO2」/「Na2O」が1.0〜1.5)であって、 S
iO2 の含有量が1〜4重量%の珪酸ナトリウムの水溶液
を使用し、しかもポジ型感光平板印刷版の処理量に応じ
て連続的または断続的にSiO2/Na2Oのモル比が1.0〜1.
5(即ち「SiO2」/「Na2O」が1.0〜1.5)の珪酸ナト
リウム水溶液(補充液)を現像液に加える方法がある。
【0049】更には、特公昭57−7427号公報に開
示されている、「 SiO2 」/「 M」が0.5から0.75
(即ち「 SiO2 」/「 M2O」が1.0〜1.5)であって、
SiO2の濃度が1〜4重量%であるアルカリ金属珪酸塩
の現像液を用い、補充液として用いるアルカリ金属珪酸
塩の「 SiO2 」/「 M」が0.25〜0.75(即ち「 SiO
2 」/「 M2O」が0.5〜1.5であり、かつ該現像液およ
び該補充液のいずれもがその中に存在する全アルカリ金
属のグラム原子を基準にして少なくとも20%のカリウ
ムを含有していることからなる現像方法が好適に用いら
れる。更にはランニングコストや廃液量の削減の為、活
性度の高い現像液として SiO2 / M2Oのモル比が0.7〜
1.5であってSiO2の濃度が1.0〜4.0重量%のアルカリ
金属珪酸塩の水溶液からなり、また、補充液がSiO2/M2
O のモル比が0.3〜1.0であって、SiO2の濃度が0.5〜
4.0重量%のアルカリ金属珪酸塩の水溶液であるような
系も好適に用いられる。
【0050】またさらに、本発明の処理方法に用いられ
る現像液は非珪酸塩を主成分とすることも好ましい。か
かる現像液としては、特開平8−160631号公報や
特開平8−234447号公報記載の現像液が好ましく
用いられる。中でも好ましい例としては、特開平8−3
05039号公報記載の現像液が挙げられる。好ましい
現像液を具体的に説明すると、非還元糖から選ばれる少
なくとも一つの化合物と、少なくとも一種の塩基からな
り、pHが9.0〜13.8の範囲である現像液である。
【0051】かかる非還元糖とは、遊離のアルデヒド基
やケトン基を持たず、還元性を示さない糖類であり、還
元基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖類の還元
基と非糖類が結合した配糖体および糖類に水素添加して
還元した糖アルコールに分類され、何れも本発明に好適
に用いられる。トレハロース型少糖類には、サッカロー
スやトレハロースがあり、配糖体としては、アルキル配
糖体、フェノール配糖体、カラシ油配糖体などが挙げら
れる。また糖アルコールとしてはD,L−アラビット、
リビット、キシリット、D,L−ソルビット、D,L−
マンニット、D,L−イジット、D,L−タリット、ズ
リシットおよびアロズルシットなどが挙げられる。更に
二糖類のマルトースに水素添加したマルチトールおよび
オリゴ糖の水素添加で得られる還元体(還元水あめ)が
好適に用いられる。これらの中で本発明に好ましい非還
元糖は糖アルコールとトレハロース型少糖類であり、中
でもD−ソルビット、サッカロース、還元水あめが適度
なpH領域に緩衝作用があることと、低価格であること
で好ましい。
【0052】これらの非還元糖は、単独もしくは二種以
上を組み合わせて使用でき、それらの現像液中に占める
割合は0.1〜30重量%が好ましく、更に好ましくは、
1〜20重量%である。この範囲以下では十分な緩衝作
用が得られず、またこの範囲以上の濃度では、高濃縮化
し難く、また原価アップの問題が出てくる。非還元糖に
組み合わせる塩基としては従来より知られているアルカ
リ剤が使用できる。例えば、水酸化ナトリウム、同カリ
ウム、同リチウム、燐酸三ナトリウム、同カリウム、同
アンモニウム、燐酸二ナトリウム、同カリウム、同アン
モニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウ
ム、硼酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウムなど
の無機アルカリ剤が挙げられる。また、モノメチルアミ
ン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプ
ロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピ
ルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソ
プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチ
レンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機ア
ルカリ剤も用いられる。
【0053】これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以
上を組み合わせて用いられる。これらの中で好ましいの
は水酸化ナトリウム、同カリウムである。その理由は、
非還元糖に対するこれらの量を調整することにより広い
pH領域でpH調整が可能となるためである。また、燐
酸三ナトリウム、同カリウム、炭酸ナトリウム、同カリ
ウムなどもそれ自身に緩衝作用があるので好ましい。こ
れらのアルカリ剤は該現像液組成物のpHを9.0〜13.
8の範囲になるように添加され、その添加量は所望のp
H、非還元糖の種類と添加量によって決められるが、よ
り好ましいpH範囲は10.0〜13.2である。尚、本発
明の処理方法に用いられる現像液には、非還元糖とアル
カリ剤の組み合わせに代えて、非還元糖のアルカリ金属
塩を主成分として用いることもできる。該非還元糖塩は
非還元糖とアルカリ金属水酸化物とを混合し該非還元糖
の融点以上に加熱し、脱水すること、或いは非還元糖と
アルカリ金属水酸化物の混合水溶液を乾燥することによ
って得られる。
【0054】現像液には更に、特開平8−160631
号公報や特開平8−134447号公報記載の、糖類以
外の弱酸と強塩基からなるアルカリ性緩衝液が併用でき
る。かかる緩衝液として用いられる弱酸としては、解離
定数(pKa )が10.0〜13.2のものが好ましい。こ
のような弱酸としては、PergamonPress社
発行のIONISATION CONSTANTS O
F ORGANICACIDS IN AQUEOUS
SOLUTIONなどに記載されているものから選ば
れ、例えば2,2,3,3 - テトラフルオロプロパノール-1
(pKa 12.74)、トリフルオロエタノール(同12.
37)、トリクロロエタノール(同12.24)などのア
ルコール類、ピリジン−2−アルデヒド(同12.6
8)、ピリジン−4−アルデヒド(同12.05)などの
アルデヒド類、サリチル酸(同13.0)、3-ヒドロキシ
-2- ナフトエ酸(同12.84)、カテコール(同12.
6)、没食子酸(同12.4)、スルホサリチル酸(同1
1.7)、3,4-ジヒドロキシスルホン酸(同12.2)、3,
4-ジヒドロキシ安息香酸(同11.94)、1,2,4-トリヒ
ドロキシベンゼン(同11.82)、ハイドロキノン(同
11.56)、ピロガロール(同11.34)、o- クレゾ
ール(同10.33)、レゾルシノール(同11.27)、
p- クレゾール(同10.27)、m- クレゾール(同1
0.09)などのフェノール性水酸基を有する化合物、
【0055】2−ブタノンオキシム(同12.45)、ア
セトキシム(同12.42)、1,2-シクロヘプタンジオン
ジオキシム(同12.3)、2-ヒドロキシベンズアルデヒ
ドオキシム(同12.10)、ジメチルグリオキシム(同
11.9)、エタンジアミドジオキシム(同11.37)、
アセトフェノンオキシム(同11.35)などのオキシム
類、アデノシン(同12.56)、イノシン(同12.
5)、グアニン(同12.3)、シトシン(同12.2)、
ヒポキサンチン(同12.1)、キサンチン(同11.9)
などの核酸関連物質、他に、ジエチルアミノメチルホス
ホン酸(同12.32)、1-アミノ-3,3,3- トリフルオロ
安息香酸(同12.29)、イソプロピリデンジホスホン
酸(同12.10)、1,1-エチリデンジホスホン酸(同1
1.54)、1,1-エチリデンジホスホン-1- ヒドロキシ
(同11.52)、ベンズイミダゾール(同12.86)、
チオベンズアミド(同12.8)、ピコリンチオアミド
(同12.55)、バルビツル酸(同12.5)などの弱酸
が挙げられる。
【0056】これらの弱酸の中で好ましいのは、スルホ
サリチル酸、サリチル酸である。これらの弱酸に組み合
わせる塩基としては、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウムおよび同リチウムが好適に用いられる。
これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わ
せて用いられる。上記の各種アルカリ剤は濃度および組
み合わせによりpHを好ましい範囲内に調整して使用さ
れる。
【0057】[界面活性剤]本発明に用いられる現像液
には、現像性の促進や現像カスの分散および印刷版画像
部の親インキ性を高める目的で必要に応じて種々界面活
性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤とし
ては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系および両性
界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の好ましい例とし
ては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、グ
リセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル
類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ
糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビト
ール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂
肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル
類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチ
レングリセリン脂肪酸部分エステル類、
【0058】脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビ
ス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチ
レンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エス
テル、トリアルキルアミンオキシドなどの非イオン性界
面活性剤、脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシ
アルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジ
アルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、αオレフィンスル
ホン酸塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分
岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリオキシエ
チレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンア
ルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチル−N−
オレイルタウリンナトリウム塩、N−アルキルスルホ琥
珀酸モノアミド二ナトリウム塩、石油スルホン酸塩類、
硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル
塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸エステル塩類、
【0059】脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エス
テル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテ
ル硫酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩
類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン
酸エステル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の
部分鹸化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の
部分鹸化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合
物類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、
テトラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニ
ウム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポ
リエチレンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性
剤、カルボキシベタイン類、アルキルアミノカルボン酸
類、スルホベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダ
ゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げ
た界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあるものは、
ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキ
シブチレンなどのポリオキシアルキレンに読み替えるこ
ともでき、それらの界面活性剤もまた包含される。
【0060】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。上記の
界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて使
用することができ、現像液中に0.001〜10重量%、
より好ましくは0.01〜5重量%の範囲で添加される。
【0061】[現像安定化剤]本発明の処理方法に用い
られる現像液には、種々現像安定化剤が用いられる。そ
れらの好ましい例として、特開平6−282079号公
報記載の糖アルコールのポリエチレングリコール付加
物、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなどのテト
ラアルキルアンモニウム塩、テトラブチルホスホニウム
ブロマイドなどのホスホニウム塩およびジフェニルヨー
ドニウムクロライドなどのヨードニウム塩が好ましい例
として挙げられる。更には、特開昭50−51324号
公報記載のアニオン界面活性剤または両性界面活性剤、
また特開昭55−95946号公報記載の水溶性カチオ
ニックポリマー、特開昭56−142528号公報に記
載されている水溶性の両性高分子電解質がある。
【0062】更に、特開昭59−84241号公報のア
ルキレングリコールが付加された有機ホウ素化合物、特
開昭60−111246号公報記載のポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロック重合型の水溶性界面
活性剤、特開昭60−129750号公報のポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンを置換したアルキレン
ジアミン化合物、特開昭61−215554号公報記載
の重量平均分子量300以上のポリエチレングリコー
ル、特開昭63−175858号公報のカチオン性基を
有する含フッ素界面活性剤、特開平2−39157号公
報の酸またはアルコールに4モル以上のエチレンオキシ
ドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド付加化合
物と、水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げられる。
【0063】[有機溶剤]現像液には更に必要により有
機溶剤が加えられる。かかる有機溶剤としては、水に対
する溶解度が約10重量%以下のものが適しており、好
ましくは5重量%以下のものから選ばれる。例えば、1
−フェニルエタノール、2−フェニルエタノール、3−
フェニル−1−プロパノール、4−フェニル−1−ブタ
ノール、4−フェニル−2−ブタノール、2−フェニル
−1−ブタノール、2−フェノキシエタノール、2−ベ
ンジルオキシエタノール、o−メトキシベンジルアルコ
ール、m−メトキシベンジルアルコール、p−メトキシ
ベンジルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキ
サノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチル
シクロヘキサノールおよび4−メチルシクロヘキサノー
ル、N−フェニルエタノールアミンおよびN−フェニル
ジエタノールアミンなどを挙げることができる。有機溶
剤の含有量は使用液の総重量に対して0.1〜5重量%で
ある。その使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係が
あり、有機溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量は増
加させることが好ましい。これは界面活性剤の量が少な
く、有機溶剤の量を多く用いると有機溶剤が完全に溶解
せず、従って、良好な現像性の確保が期待できなくなる
からである。
【0064】[還元剤]本発明に用いられる現像液には
更に還元剤が加えられてもよい。これは印刷版の汚れを
防止するものである。好ましい有機還元剤としては、チ
オサリチル酸、ハイドロキノン、メトール、メトキシキ
ノン、レゾルシン、2−メチルレゾルシンなどのフェノ
ール化合物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジン
などのアミン化合物が挙げられる。更に好ましい無機の
還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リン酸、亜
リン酸水素酸、亜リン酸二水素酸、チオ硫酸および亜ジ
チオン酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩などを挙げることができる。これらの還元
剤のうち汚れ防止効果が特に優れているのは亜硫酸塩で
ある。これらの還元剤は使用時の現像液に対して好まし
くは、0.05〜5重量%の範囲で含有される。
【0065】[有機カルボン酸]現像液には更に有機カ
ルボン酸を加えることもできる。好ましい有機カルボン
酸は炭素原子数6〜20の脂肪族カルボン酸および芳香
族カルボン酸である。脂肪族カルボン酸の具体的な例と
しては、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸およびステアリン
酸などがあり、特に好ましいのは炭素数8〜12のアル
カン酸である。また炭素鎖中に二重結合を有する不飽和
脂肪酸でも、枝分かれした炭素鎖のものでもよい。芳香
族カルボン酸としてはベンゼン環、ナフタレン環、アン
トラセン環などにカルボキシル基が置換された化合物
で、具体的には、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息
香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、o−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、2,4
−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香
酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロ
キシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子
酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、
1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸などがあるがヒドロキ
シナフトエ酸は特に有効である。
【0066】上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また10
重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばかり
か、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがあ
る。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して
0.1〜10重量%であり、よりこのましくは0.5〜4重
量%である。
【0067】[その他]本発明に用いられる現像液に
は、更に必要に応じて、防腐剤、着色剤、増粘剤、消泡
剤および硬水軟化剤などを含有させることもできる。硬
水軟化剤としては例えば、ポリ燐酸およびそのナトリウ
ム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、エチレンジア
ミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ト
リエチレンテトラミンヘキサ酢酸、ヒドロキシエチルエ
チレンジアミントリ酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,2−
ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸および1,3−ジア
ミノ−2−プロパノールテトラ酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸およびそれらのナトリウム塩、カリウム塩およ
びアンモニウム塩、アミノトリ(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン
酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン
酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチレンホスホ
ン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ(メチ
レンホスホン酸)および1−ヒドロキシエタン−1,1
−ジホスホン酸やそれらのナトリウム塩、カリウム塩お
よびアンモニウム塩を挙げることができる。
【0068】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.5重
量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では所期
の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲より多い
場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてくる。現
像液の残余の成分は水である。本発明に用いられる現像
液は使用時よりも水の含有量を少なくした濃縮液として
おき、使用時に水で希釈するようにしておくことが運搬
上有利である。この場合の濃縮度は各成分が分離や析出
を起こさない程度が適当である。また、スプレードライ
法等で水分を除去するか、或いは固形原料を混合した固
形化現像剤も好ましい態様である。
【0069】
【不感脂化液、リンス液】本発明の処理方法で使用する
不感脂化処理補充液あるいはリンス液補充液は、pKa
8〜10に解離定数を有するアミノカルボン酸、アミノ
スルホン酸及びそれらのアルカリ金属塩から選ばれる少
なくとも一種の化合物を含有する。かかる化合物として
は、アスパラギン(pKa 8.72) 、アスパラギン酸(9.6
3)、β−アラニルグリシルグリシン(9.25) 、L−アラ
ニルグリシン(8.09) 、β−アラニルグリシン(9.41)
、α−アラニン(9.69) 、β−アラニン(10.1) 、ア
ルギニン(9.01) 、グリシル−L−アラニン(8.12) 、
グリシル−β−アラニン(8.09) 、グリシン(9.57) 、
グルタミン(9.01) 、グルタミン酸(9.59) 、N,N-ジメ
チルグリシン(9.80) 、セリン(9.06) 、ノルロイシン
(9.67) 、バリン(9.49) 、L−プロリルグリシン(8.
85) 、リシン(9.08) 、ロイシン(9.57) などのアミノ
カルボン酸及びそれらのリチウム、ナトリウム、カリウ
ム及びアンモニウム塩が挙げられる。また、アミノスル
ホン酸としてはタウリンとそのリチウム、ナトリウム、
カリウム及びアンモニウム塩を具体例として挙げること
ができる。これらの化合物の中で好ましい例は、α−ア
ラニン、β−アラニン、グリシン、タウリン及びそれら
の塩類である。
【0070】本発明の処理方法で使用する不感脂化処理
補充液あるいはリンス液補充液は上記の化合物を2種以
上含んでもよい。不感脂化補充液及びリンス補充液にお
ける上記化合物の含有量は、補充液の全重量に基づい
て、0.01〜5.0重量%であり、より好ましくは0.05
〜1.0重量%である。この範囲より少ないと現像廃液の
pH低減効果が小さく、多い場合は、第1の不感脂化処
理浴のpHが下がって、カスやヘドロが発生し易くな
る。補充液のみならず、処理を開始する際に仕込む不感
脂化液あるいはリンス液も、同様に上記の弱酸を含んで
いてもよい。以下、特に記載のない限り、処理を開始す
る際に仕込む不感脂化液及び不感脂化補充液を一括して
不感脂化液と称し、処理を開始する際に仕込むリンス液
及びリンス補充液を一括してリンス液と称する。
【0071】不感脂化液及びリンス液は製版過程で印刷
版上に残るアルカリ現像液を中和するために酸性〜中性
領域であることが適当である。一般的には酸性領域pH
3〜6の範囲で使用する方が有利である。pHを3〜6
にするためには一般的にはフィニッシング液中に鉱酸、
有機酸又は無機塩等を添加し調節する。その添加量は0.
01〜2重量%である。例えば鉱酸としては硝酸、硫
酸、リン酸、メタリン酸等が挙げられる。有機酸として
はクエン酸、酢酸、蓚酸、マロン酸、p−トルエンスル
ホン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、レブリン酸、フィチ
ン酸、有機ホスホン酸等が挙げられる。無機塩としては
硝酸マグネシウム、第1リン酸ナトリウム、第2リン酸
ナトリウム、硫酸ニッケル、ヘキサメタリン酸ナトリウ
ム、トリポリリン酸ナトリウム等が挙げられる。鉱酸、
有機酸又は無機塩等の少なくとも1種もしくは2種以上
を併用してもよい。
【0072】界面活性剤を主成分とするリンス液には、
上記のpH調整剤の他に、親油性物質、防腐剤、防黴
剤、消泡剤などを含有させておくことができる。リンス
液の主成分である界面活性剤としては、アニオン界面活
性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤およびノニ
オン界面活性剤が挙げられる。アニオン界面活性剤とし
ては脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカ
ンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、α−オレ
フィンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホコハク酸塩
類、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩類、直
鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸
塩類、アルキルフェノキシポリオキシエチレンプロピル
スルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフ
ェニルエーテル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリ
ンナトリウム類、N−アルキルスルホコハク酸モノアミ
ド二ナトリウム塩類、
【0073】石油スルホン酸塩類、硫酸化ヒマシ油、硫
酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩
類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリ
ド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンス
チリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキル燐
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル燐酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン
酸共重合物の部分ケン化物類、オレフィン−無水マレイ
ン酸共重合物の部分ケン化物類、ナフタレンスルホン酸
塩ホルマリン縮合物類等が挙げられる。これらの中でも
ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキル硫酸エステル
塩類及びアルキルナフタレンスルホン酸塩類およびα−
オレフィンスルホン酸塩類、アルキルジフェニルエーテ
ルジスルホン酸塩類、が特に好ましく用いられる。カチ
オン界面活性剤としては、アルキルアミン塩類、第4級
アンモニウム塩類等が用いられる。
【0074】両性界面活性剤としては、アルキルカルボ
キシベタイン類、アルキルイミダゾリン類、アルキルア
ミノカルボン酸類等が用いられる。ノニオン界面活性剤
としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオ
キシエチレンポリスチリルフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、グ
リセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル
類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ショ糖
脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール
脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸
エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、
【0075】ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオ
キシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸
ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロキシ
アルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキ
ルアミンオキシド、ポリプロピレングリコールの分子量
200〜5000、トリメチロールプロパン、グリセリ
ン又はソルビトールのポリオキシエチレン又はポリオキ
シプロピレンの付加物、アセチレングリコール系等が挙
げられる。又、弗素系、シリコン系のノニオン界面活性
剤も同様に使用することができる。該界面活性剤は二種
以上併用することができる。使用量は特に限定する必要
はないが、好ましい範囲としてはリンス液の全重量に基
づいて0.01〜20重量%が適当であり、好ましくは0.
05〜10重量%である。
【0076】また、リンス液に使用する防腐剤としては
繊維、木材加工、食品、医薬、化粧品、農薬分野等で使
用されている公知の物が使用できる。例えば第4級アン
モニウム塩、一価フェノール誘導体、二価フェノール誘
導体、多価フェノール誘導体、イミダゾール誘導体、ピ
ラゾロピリミジン誘導体、一価ナフトール、カーボネー
ト類、スルホン誘導体、有機スズ化合物、シクロペンタ
ン誘導体、フェニル誘導体、フェノールエーテル誘導
体、フェノールエステル誘導体、ヒドロキシルアミン誘
導体、ニトリル誘導体、ナフタリン類、ピロール誘導
体、キノリン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、第2級
アミン、1,3,5トリアジン誘導体、チアジアゾール
誘導体、アニリド誘導体、ピロール誘導体、ハロゲン誘
導体、二価アルコール誘導体、ジチオール類、シアン酸
誘導体、チオカルバミド酸誘導体、ジアミン誘導体、イ
ソチアゾール誘導体、一価アルコール、飽和アルデヒ
ド、不飽和モノカルボン酸、飽和エーテル、不飽和エー
テル、
【0077】ラクトン類、アミノ酸誘導体、ヒダントイ
ン、シアヌール酸誘導体、グアニジン誘導体、ピリジン
誘導体、飽和モノカルボン酸、ベンゼンカルボン酸誘導
体、ヒドロキシカルボン酸誘導体、ビフェニル、ヒドロ
キサム酸誘導体、芳香族アルコール、ハロゲノフェノー
ル誘導体、ベンゼンカルボン酸誘導体、メルカプトカル
ボン酸誘導体、第4級アンモニウム塩誘導体、トリフェ
ニルメタン誘導体、ヒノキチオール、フラン誘導体、ベ
ンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、イソキノリン誘
導体、アルシン誘導体、チオカルバミン酸誘導体、リン
酸エステル、ハロゲノベンゼン誘導体、キノン誘導体、
ベンゼンスルホン酸誘導体、モノアミン誘導体、有機リ
ン酸エステル、ピペラジン誘導体、フェナジン誘導体、
ピリミジン誘導体、チオファネート誘導体、イミダゾリ
ン誘導体、イソオキサゾール誘導体、アンモニウム塩誘
導体等の中の公知の防腐剤が使用できる。
【0078】特に好ましい防腐剤として、ピリジンチオ
ール−1−オキシドの塩、サリチル酸およびその塩、
1,3,5−トリスヒドロキシエチルヘキサヒドロ−S
−トリアジン、1,3,5−トリスヒドロキシメチルヘ
キサヒドロ−S−トリアジン、1,2−ベンズイソチア
ゾリン−3−オン、5−クロル−2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン、2−ブロモ−2−ニトロ−1,
3−プロパンジオールが挙げられる。好ましい添加量
は、細菌、カビ、酵母等に対して、安定に効力を発揮す
る量であって、細菌、カビ、酵母の種類によっても異な
るが、使用時の不感脂化液に対して0.01〜4重量%
の範囲が好ましく、また種々のカビ、細菌に対して効力
のあるように2種以上の防腐剤を併用することが好まし
い。
【0079】リンス液にはまた、親油性物質を含有させ
ておくこともできる。これにより、平版印刷版の画像部
がより高い感脂性を示すようになり、現像インキ盛り
(現像後、画像を見易くするためと、画像の感脂性を高
め保持するためにエマルジョン型のインキ(通常黒色)
を画像上にのせること)が容易になるばかりでなく、該
水溶液による処理の後、版面保護剤処理を行う場合は、
画像部の感脂性の低下を強く抑えることができる。好ま
しい親油性物質には、例えばオレイン酸、ラノリン酸、
吉草酸、ノニル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸などのような炭素数が5〜25の有機カルボン
酸、ひまし油などが含まれる。これらの親油性物質は単
独もしくは2以上を組み合わせて使用することができ
る。リンス液中に含ませる親油性物質は、その総重量に
対して0.005〜10重量%、より好ましくは0.05〜
5重量%の範囲である。また、消泡剤を添加することも
でき、特にシリコン消泡剤が好ましい。その中で乳化分
散型及び可溶化型等がいずれも使用できる。好ましくは
使用時のリンス液に対して0.001〜1.0重量%の
範囲が最適である。
【0080】水溶性樹脂を含有する不感脂化液の場合
も、前述したpH調整剤、防腐剤、防黴剤、消泡剤を同
様に含有させておくことができる。不感脂化液は、基本
的にアラビアガムの約15〜20%の水溶液が用いられ
ることが多い。アラビアガム以外にも種々の水溶性樹脂
が不感脂化液の主成分として用いられる。例えば、デキ
ストリン、ステラビック、ストラクタン、アルギン酸塩
類、ポリアクリル酸塩類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、メチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、カルボキシアルキルセルロース
塩、大豆のオカラから抽出した水溶性多糖類が好まし
く、また、プルランまたはプルラン誘導体、ポリビニル
アルコールも好ましい。
【0081】さらに、変成澱粉誘導体としてブリティッ
シュガム等の焙焼澱粉、酵素デキストリンおよびシャー
ディンガーデキストリン等の酵素変成デキストリン、可
溶化澱粉に示される酸化澱粉、変成アルファー化澱粉お
よび無変成アルファー化澱粉等のアルファー化澱粉、燐
酸澱粉、脂肪澱粉、硫酸澱粉、硝酸澱粉、キサントゲン
酸澱粉およびカルバミン酸澱粉等のエステル化澱粉、カ
ルボキシアルキル澱粉、ヒドロキシアルキル澱粉、スル
フォアルキル澱粉、シアノエチル澱粉、アリル澱粉、ベ
ンジル澱粉、カルバミルエチル澱粉、ジアルキルアミノ
澱粉等のエーテル化澱粉、メチロール架橋澱粉、ヒドロ
キシアルキル架橋澱粉、燐酸架橋澱粉、ジカルボン酸架
橋澱粉等の架橋澱粉、澱粉ポリアクリロアミド共重合
体、澱粉ポリアクリル酸共重合体、澱粉ポリ酢酸ビニル
共重合体、澱粉ポリアクリロニトリル共重合体、カオチ
ン性澱粉ポリアクリル酸エステル共重合体、
【0082】カオチン性澱粉ビニルポリマー共重合体、
澱粉ポリスチレンマレイン酸共重合体、澱粉ポリエチレ
ンオキサイド共重合体、澱粉ポリプロピレン共重合体等
の澱粉グラフト重合体が好ましい。また天然高分子化合
物としては、かんしょ澱粉、ばれいしょ澱粉、タピオカ
澱粉、小麦澱粉およびコーンスターチ等の澱粉類、カラ
ジーナン、ラミナラン、海ソウマンナン、ふのり、アイ
リッシュモス、寒天およびアルギン酸ナトリウム等の藻
類から得られるもの、トロロアオイ、マンナン、クイン
スシード、ペクチン、トラガカントガム、カラヤガム、
キサンチンガム、グアービンガム、ローカストビンガ
ム、キャロブガム、ベンゾインガム等の植物性粘質物、
デキストラン、グルカン、レバン等のホモ多糖ならびに
サクシノグルカンおよびサンタンガム等のヘトロ多糖等
の微生物粘質物、にかわ、ゼラチン、カゼインおよびコ
ラーゲン等の蛋白質が好ましい。これらの水溶性樹脂は
2種以上組み合わせても使用でき、好ましくは5〜40
重量%、より好ましくは10〜30重量%の範囲で含有
させることができる。
【0083】不感脂化液には、前述のリンス液に関して
記載した界面活性剤を含ませることができる。その含有
量は、不感脂化液の全重量に基づいて、0.01〜20重
量%程度が適当である。その他、不感脂化液には必要に
より湿潤剤としてグリセリン、エチレングリコール、ト
リエチレングリコール等を添加することができる。これ
らの湿潤剤の好ましい使用量としては0.1〜5重量%で
ある。
【0084】また、不感脂化液にはキレート化合物を添
加してもよい。通常、不感脂化液は濃縮液として市販さ
れ、使用時に水道水、井戸水等を加えて希釈して使用さ
れる。この希釈する水道水や井戸水に含まれているカル
シウムイオン等が印刷に悪影響を与え、印刷物を汚れ易
くする原因となることもあるので、キレート化合物を添
加して、上記欠点を解消することができる。好ましいキ
レート化合物としては、例えば、エチレンジアミンテト
ラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリ
ウム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリ
ウム塩、そのナトリウム塩、ヒドロキシエチルエチレン
ジアミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;ニトリロトリ酢酸、そのナトリウム塩;1−ヒドロ
キシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム塩、
そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン
酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのような
有機ホスホン酸類あるいはホスホノアルカントリカルボ
ン酸類を挙げることが出来る。上記キレート剤のナトリ
ウム塩、カリウム塩の代りに有機アミンの塩も有効であ
る。これらキレート剤は不感脂化液組成中に安定に存在
し、印刷性を阻害しないものが選ばれる。添加量として
は使用時の不感脂化液に対して0.001〜1.0重量
%が適当である。不感脂化液は乳化分散型でもよく、そ
の油相としては有機溶剤が用いられ又、可溶化剤の助け
を借りて、可溶化型にしてもよい。
【0085】不感脂化液、リンス液の残余の成分は水で
ある。不感脂化液及びリンス液は、使用時よりも水の含
有量を少なくした濃縮液としておき、使用時に水で希釈
するようにしておくことが運搬上有利である。この場合
の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさない程度が適当
である。また、スプレードライ法等で水分を除去する
か、或いは固形原料を混合した固形化不感脂化剤あるい
はリンス剤も好ましい態様である。
【0086】
【発明の効果】本発明の感光性平版印刷版の処理方法に
よれば、処理液の廃液量を増やさずに、現像廃液を比較
的安全なアルカリ度のpHまで下げることができる。更
には、感光性平版印刷版を長期間処理しても不感脂化浴
またはリンス浴に感光層成分が析出せず、安定な処理を
継続することができる。延いては、インキ着肉性の良
い、また、印刷時汚れのない平版印刷版を長期間にわた
って製造することができる。
【0087】実施例及び比較例
【0088】
【実施例】以下実施例により本発明を詳細に説明する。
なお、下記実施例におけるパーセントは、他に指定のな
い限り、すべて重量%である。
【実施例1】(基板の作成)厚さ0.24mmのJIS A
1050アルミニウム板の表面をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液を用い砂目立てした
後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリウム水溶液
に70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流水で
水洗後、20%HNO3 で中和洗浄、水洗した。これを
VA =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用い
て1%硝酸水溶液中で260クーロン/dm2 の陽極時電
気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定し
たところ0.6μm(Ra表示)であった。ひきつづいて
30%のH2 SO4 水溶液中に浸漬し、55℃で2分間
デスマットした後、20%H2 SO4 水溶液中で電流密
度14A/dm2 、陽極酸化皮膜量が2.5g/m2 相当に
なるように陽極酸化し、水洗後、珪酸ナトリウム2.5重
量%水溶液で30℃で10秒処理し、水洗して基板を作
成した。
【0089】この様にして処理された基板の表面に下記
に示す高分子化合物[a]を塗布し、90℃で10秒間
乾燥した。乾燥後の被覆量は、10mg/m2 であった。 高分子化合物[a](下記式参照) 0.2g メタノール 100g 水 1g
【0090】
【化1】
【0091】このようにして基板[A]を作成した。こ
の基板[A]上に下記感光液[A]を塗布することによ
り感光層を設けた。乾燥後の感光層塗膜量は1.8g/m2
であった。 感光液[A] 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物(米国特 許第3,635,709 号明細書の実施例1に記載されているもの) 0.8g バインダー ノボラックI(下記式参照) 1.5g ノボラックII(下記式参照) 0.2g ノボラック以外の樹脂III (下記式参照) 0.4g p−ノルマルオクチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂 (米国特許第4,123,279 号明細書に記載されているもの) 0.02g ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸クロライド 0.01g テトラヒドロ無水フタル酸 0.02g 安息香酸 0.02g ピロガロール 0.05g 4−〔p−N,N−ビス(エトキシカルボニルメチル) アミノフェニル〕−2,6−ビス(トリクロロメチル) −S−トリアジン 0.07g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学(株)製の 対アニオンを1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料) 0.045g F176PF(フッ素系界面活性剤) (大日本インキ化学工業(株)製) 0.01g メチルエチルケトン 15g 1−メトキシ−2−プロパノール 10g
【0092】
【化2】
【0093】更に、真空密着時間を短縮させるため、以
下の方法でマット層を形成した。マット層形成用樹脂液
としてメチルメタクリレート/エチルアクリレート/ア
クリル酸(仕込み重量比65:20:15)共重合体の
一部をナトリウム塩とした12%水溶液を準備し、回転
霧化静電塗布機で霧化頭回転数25,000rpm、樹脂
液の送液量は40ml/分、霧化頭への印加電圧は−9
0kV、塗布時の周囲温度は25℃、相対湿度は50%
とし、塗布後2.5秒で塗布面に蒸気を吹き付けて湿潤さ
せ、ついで湿潤した3秒後に温度60℃、湿度10%の
温風を5秒間吹き付けて乾燥させた。マットの高さは約
6μm、大きさは約30μm、個数は150個/mm2
あった。このようにしてポジ型感光性平版印刷版を作成
した。
【0094】このように作成した感光性平版印刷版を1
003mm×800mmに裁断、多数枚用意した。1m
の距離から3kWのメタルハライドランプにより1分間
画像露光した後、現像処理浴の後に第1の不感脂化処理
浴と第2の不感脂化処理浴を有し、現像浴および第2の
不感脂化処理浴に補充液を補充する機構をもち、第2の
不感脂化処理浴のオーバーフロー液を第1の不感脂化処
理浴に排出する機構を持った自動現像機で処理した。そ
の際、現像浴には次に示す現像液[A]を20L仕込
み、30℃で12秒間現像処理し、第1の不感脂化処理
浴には下記の不感脂化液[A]を4L仕込み、また第2
の不感脂化処理浴にも不感脂化液[A]を4L仕込んで
開始した。
【0095】 現像液[A] D−ソルビット 27.0 g 水酸化カリウム 12.6 g トリエタノールアミンのエチレンオキシド30モル付加物 0.16g DEQUEST 2066(米国モンサント社製キレート剤) 0.34g 水 70.8 g
【0096】 不感脂化液[A] アラビアガム 16.8 g ヒドロキシプロピル化酵素変性馬鈴薯澱粉 92.6 g 燐酸化ワキシ−玉蜀黍澱粉 8.4 g ジオクチルスルホコハク酸エステルのナトリウム塩(80%水溶液)1.4g クエン酸 0.5 g αアラニン 1.2 g アジピン酸 1.1 g EDTA−四ナトリウム塩 1.0 g エチレングリコール 8.4 g ベンジルアルコール 9.3 g ドデシル(スルホフェノキシ)ベンゼンスルホン酸二ナトリウム塩(47%水 溶液) 3.8 g 燐酸二水素アンモニウム 0.8 g デヒドロ酢酸ナトリウム 1.0 g エマルジョン型シリコン消泡剤 0.16g 水 900.0 g
【0097】処理は一日あたり150版、3ヶ月間連続
して行った。現像浴へは下記の現像補充液[A]を1m2
あたり30cc補充した。不感脂化浴へは上記不感脂化液
[A]を1m2あたり20cc補充した。 現像補充液[A] D−ソルビット 58.3 g 水酸化カリウム 25.9 g トリエタノールアミンのエチレンオキシド30モル付加物 0.24g DEQUEST 2066(米国、モンサント社製キレート剤)1.2 g 水 61.36g
【0098】これらの補充によって、現像浴から排出し
た現像廃液のpHは13.05であった。この現像廃液
と第1の不感脂化処理浴の廃液をそれぞれ塩ビホースに
よって一つの廃液タンクに導いた。この混合廃液のpH
を測定したところ12.40であり、アルカリ度の低減
が図れた。この処理を3ヶ月間続けたが、処理した版に
は付着物等は認められず、また印刷も問題なく行うこと
ができた。処理終了後、自動現像機内部を観察した結
果、第1、第2の不感脂化処理浴とも沈殿は見られず、
またスプレーパイプの詰まりも認められなかった。尚、
この時の第1の不感脂化処理浴のpHは10.25であ
った。
【0099】
【実施例2】実施例1の不感脂化液[A]のαアラニン
をグリシンの同量に替えた不感脂化液[B]を用いたほ
かは、全て実施例1と同様の処理を行った。廃液タンク
内の混合廃液pHは12.38と実施例1と同様にpH
の低減がはかれた。また版への付着物もなく、実施例1
と同様に良好な結果が得られた。
【0100】
【比較例1】実施例1において、不感脂化液[A]から
αアラニンを除いた不感脂化液[C]を用いた他は全て
実施例1と全く同様の処理を行った。廃液タンク中の混
合廃液のpHは12.67であり、pHの低減は不十分
であった。この処理を3ヶ月間続けたが、処理した版に
は付着物等は認められず、処理終了後、自動現像機内部
を観察した結果、第1、第2の不感脂化処理浴とも沈殿
は見られず、またスプレーパイプの詰まりも認められな
かった。第1の不感脂化処理浴のpHは11.10とな
り、印刷スタート時インキ着肉性が劣った。
【0101】
【比較例2】実施例1において、不感脂化液[A]から
αアラニンを除き、かつクエン酸を増量した下記不感脂
化液[D]を用いた他は全て実施例1と全く同様の処理
を行った。廃液タンク中の混合廃液のpHは12.40
と、アルカリ度の低減がはかれたが、処理した版にはカ
スが付着し、印刷においても点状の汚れが生じた。ま
た、自動現像機内部を観察した結果、第1の不感脂化処
理浴にヘドロ状のカスが沈殿しており、またスプレーパ
イプも目詰まりしていた。尚、この時の第1の不感脂化
液のpHは8.92であった。
【0102】 不感脂化液[D] アラビアガム 16.8 g ヒドロキシプロピル化酵素変性馬鈴薯澱粉 92.6 g 燐酸化ワキシー玉蜀黍澱粉 8.4 g ジオクチルスルホコハク酸エステルのナトリウム塩(80%水溶液)1.4g クエン酸 3.5 g アジピン酸 1.1 g EDTA−四ナトリウム塩 1.0 g エチレングリコール 8.4 g ベンジルアルコール 9.3 g ドデシル(スルホフェノキシ)ベンゼンスルホン酸二ナトリウム塩(47%水溶 液) 3.8 g 燐酸二水素アンモニウム 0.8 g デヒドロ酢酸ナトリウム 1.0 g エマルジョン型シリコン消泡剤 0.16g 水 900.0 g
【0103】
【実施例3】実施例1において感光性平版印刷版の30
%を基板[A]に感光液[B]を1.8g/m2塗布した
ポジ型赤外線感光性平版印刷版に変え、画像露光を83
0nmのヒートモードレーザーで行ったほかは、実施例
2と同様に処理した。
【0104】 感光液[B] 特定の共重合体1(下記の方法にて合成) 0.75 g m,p−クレゾールノボラック (m,p比=6/4、重量平均分子量3,500、未反応クレゾール0.5重量 %含有) 0.25 g p−トルエンスルホン酸 0.003g テトラヒドロ無水フタル酸 0.03 g シアニン染料A(下記構造式参照) 0.017g ビクトリアピュアブルーBOHの対イオンを1−ナフタレンスルホン酸アニオ ンにした染料 0.015g メガファックF−177 (大日本インキ化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤)0.05 g γ−ブチルラクトン 10 g メチルエチルケトン 10 g 1−メトキシ−2−プロパノール 1 g
【0105】
【化3】
【0106】(特定の共重合体1の合成方法)撹拌機、
冷却管及び滴下ロートを備えた500ml三ツ口フラス
コにメタクリル酸31.0g(0.36モル)、クロロ
ギ酸エチル39.1g(0.36モル)及びアセトニト
リル200mlを入れ、氷水浴で冷却しながら混合物を
撹拌した。この混合物にトリエチルアミン36.4g
(0.36モル)を約1時間かけて滴下ロートにより滴
下した。滴下終了後、氷水浴をとり去り、室温下で30
分間混合物を撹拌した。この反応混合物に、p−アミノ
ベンゼンスルホンアミド51.7g(0.30モル)を
加え、油浴にて70℃に温めながら混合物を1時間撹拌
した。反応終了後、この混合物を水1リットルにこの水
を撹拌しながら投入し、30分間得られた混合物を撹拌
した。この混合物をろ過して析出物を取り出し、これを
水500mlでスラリーにした後、このスラリーをろ過
し、得られた固体を乾燥することによりN−(p−アミ
ノスルホニルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が
得られた(収量46.9g)。
【0107】次に撹拌機、冷却管及び滴下ロートを備え
た20ml三ツ口フラスコに、N−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)メタクリルアミド4.61g(0.01
92モル)、メタクリル酸エチル2.94g(0.02
58モル)、アクリロニトリル0.80g(0.015
モル)及びN,N−ジメチルアセトアミド20gを入
れ、湯水浴により65℃に加熱しながら混合物を撹拌し
た。この混合物に「V−65」(和光純薬(株)製)
0.15gを加え65℃に保ちながら窒素気流下2時間
混合物を撹拌した。この反応混合物にさらにN−(p−
アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド4.61
g、メタクリル酸エチル2.94g、アクリロニトリル
0.80g、N,N−ジメチルアセトアミド及び「V−
65」0.15gの混合物を2時間かけて滴下ロートに
より滴下した。滴下終了後さらに65℃で2時間得られ
た混合物を撹拌した。反応終了後メタノール40gを混
合物に加え、冷却し、得られた混合物を水2リットルに
この水を撹拌しながら投入し、30分混合物を撹拌した
後、析出物をろ過により取り出し、乾燥することにより
15gの白色固体を得た。ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーによりこの特定の共重合体1の重量平均分
子量(ポリスチレン標準)を測定したところ53,00
0であった。
【0108】これらの補充によって、現像浴から排出し
た現像廃液のpHは13.0であった。また、混合廃液
のpHは12.43であった。この処理を実施例1と同
様に3ヶ月間続けたが、処理した版には付着物等は認め
られず、また印刷も問題なく行うことができた。処理終
了後、自動現像機内部を観察した結果、第1、第2の不
感脂化処理浴とも沈殿は見られず、またスプレーパイプ
の詰まりも認められなかった。
【0109】
【実施例4】実施例1の不感脂化液[A]の代わりに不
感脂化液[E]を用いて、処理は一日あたり15版、現
像浴へは現像補充液[A]を1m2あたり80cc補充、不
感脂化浴へは不感脂化液[E]を1m2あたり20cc補充
した。それ以外は全て実施例1と同様の処理を行った。
【0110】 不感脂化液[E] アラビアガム 16.8 g ヒドロキシプロピル化酵素変性馬鈴薯澱粉 92.6 g 燐酸化ワキシ−玉蜀黍澱粉 8.4 g ジオクチルスルホコハク酸エステルのナトリウム塩(80%水溶液)1.4 g グルコース 28.5 g クエン酸 0.5 g αアラニン 1.2 g アジピン酸 1.1 g EDTA−四ナトリウム塩 1.0 g エチレングリコール 8.4 g ベンジルアルコール 9.3 g ドデシル(スルホフェノキシ)ベンゼンスルホン酸二ナトリウム塩(47%水 溶液) 3.8 g 燐酸二水素アンモニウム 0.8 g デヒドロ酢酸ナトリウム 1.0 g エマルジョン型シリコン消泡剤 0.16g 水 900.0 g
【0111】これらの補充によって、現像浴から排出し
た現像廃液のpHは13.05であった。20リットル
の廃液タンクが満杯になるのに3週間を要した。その時
点でこの混合廃液のpHを測定したところ12.38で
あり、アルカリ度の低減が図れた。この処理を3ヶ月間
続けたが、処理した版には付着物等は認められず、また
印刷も問題なく行うことができた。処理終了後、自動現
像機内部を観察した結果、第1、第2の不感脂化処理浴
とも沈殿は見られず、またスプレーパイプの詰まりも認
められなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光層を有する感光性平版印
    刷版を露光、現像後、不感脂化処理を2浴以上の処理浴
    で行い、最終の不感脂化処理浴にpKa8〜10に解離
    定数を有するアミノカルボン酸、アミノスルホン酸、そ
    れらのアルカリ金属塩及びそれらのアンモニウム塩から
    選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する不感脂化補
    充液を補充し、そのオーバーフロー排液を前段の不感脂
    化処理浴へ排出し、同様にして順次オーバーフロー排液
    を前段の不感脂化処理浴へ補充していくことを特徴とす
    る感光性平版印刷版の処理方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に感光層を有する感光性平版印
    刷版を露光、現像後、リンス処理を2浴以上の処理浴で
    行い、最終のリンス処理浴にpKa8〜10に解離定数
    を有するアミノカルボン酸、アミノスルホン酸、それら
    のアルカリ金属塩及びそれらのアンモニウム塩から選ば
    れる少なくとも一種の化合物を含有するリンス補充液を
    補充し、そのオーバーフロー排液を前段のリンス処理浴
    へ排出し、同様にして順次オーバーフロー排液を前段の
    リンス処理浴へ補充していくことを特徴とする感光性平
    版印刷版の処理方法。
JP6515198A 1998-03-16 1998-03-16 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPH11258818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6515198A JPH11258818A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6515198A JPH11258818A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258818A true JPH11258818A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13278603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515198A Pending JPH11258818A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108883629A (zh) * 2016-03-16 2018-11-23 爱克发有限公司 加工平版印刷版的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108883629A (zh) * 2016-03-16 2018-11-23 爱克发有限公司 加工平版印刷版的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0871070B1 (en) Positive working photosensitive lithographic printing plate
JP3707630B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH06282079A (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3894243B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3707638B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3736707B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH1138635A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11327152A (ja) 感光性平版印刷版
JP3890425B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH1138629A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11109641A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH1124277A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3642845B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液
JP3830114B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
EP0722121B1 (en) Photosensitive planographic printing plate
JPH11258818A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2000181053A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09244227A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2000089474A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP3611651B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11258823A (ja) 感光性平版印刷版用フィニッシング液
JPH096014A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP3862246B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2003029425A (ja) 平版印刷版用原版の現像処理方法