JPH11258456A - 光通信用コネクタ - Google Patents

光通信用コネクタ

Info

Publication number
JPH11258456A
JPH11258456A JP10065265A JP6526598A JPH11258456A JP H11258456 A JPH11258456 A JP H11258456A JP 10065265 A JP10065265 A JP 10065265A JP 6526598 A JP6526598 A JP 6526598A JP H11258456 A JPH11258456 A JP H11258456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
plastic
quartz
optical communication
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10065265A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Kikuchi
公博 菊地
Yoshihiro Someno
義博 染野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10065265A priority Critical patent/JPH11258456A/ja
Priority to EP99301593A priority patent/EP0943938A1/en
Priority to US09/264,292 priority patent/US6259839B1/en
Publication of JPH11258456A publication Critical patent/JPH11258456A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバを用いて双方向に信号伝送する光
通信システムにおいて、光通信システム全体の安価化と
簡略化を実現すること。 【解決手段】 一対のプラスチックファイバF13a,
F14aと一対の石英ファイバ101a,101b間を
コネクタ100aで光結合すると共に、石英ファイバ1
01a,101bの他端と一対のプラスチックファイバ
F13b,14b間をコネクタ100bで光結合し、こ
れら各ファイバを用いて双方向に信号光を伝送する。コ
ネクタ100aはケーシング110内に1つの集光レン
ズ120を備えており、信号光を石英ファイバ101b
からプラスチックファイバF14aに伝送する側につい
ては、両コアP,Qの端面同士を密着させ、信号光をプ
ラスチックファイバF13aから石英ファイバ101a
に伝送する側については、両コアP,Qの端面を集光レ
ンズ120を介して対向させるように構成する。他のコ
ネクタ100bについても同様に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば家庭内ネッ
トワークを構築する場合のように、パソコンやAV機器
等の複数の機器同士を光ファイバによって双方向に信号
伝送する光通信装置に使用される光通信用コネクタに関
する。
【0002】
【従来の技術】光通信装置に用いられる光ファイバとし
ては、コアの材質が石英のもの(以下、これを石英ファ
イバと称す)とコアの材質がプラスチックのもの(以
下、これをプラスチックファイバと称す)が知られてい
る。前者の石英ファイバはプラスチックファイバと比較
すると、転送ロスが少ないという利点を有する反面、コ
ア径が小さいので、石英ファイバ間を光結合する場合に
高精度の光軸合わせを必要とし、光コネクタが非常に高
価となる。これに対し、後者のプラスチックファイバは
石英ファイバと比較すると、コア径が大きいので安価な
光コネクタ(例えばプラスチックモールド品)を用いる
ことができる利点を有する反面、転送ロスが大きく、転
送距離はせいぜい数十m程度であるという難点を有す
る。。
【0003】このような理由により、家庭内ネットワー
クのように転送距離が比較的短く、多くのコネクタを必
要とする通信システムでは、プラスチックファイバが多
く用いられているが、1本のプラスチックファイバの転
送可能距離を超える距離を伝送する場合には、1本のプ
ラスチックファイバの端面から出射した光を受光素子に
より光電変換し、この電気信号を増幅して発光素子によ
り再度光信号に変換し、他のプラスチックファイバの端
面に入射させて複数本のプラスチックファイバ間を中継
することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の光通信装置では、1本のプラスチックファイ
バの転送可能距離を超える距離を伝送する場合に、光信
号を光電変換し、この電気信号を増幅して再度光信号に
変換するので、1本のプラスチックファイバの転送可能
距離毎に受光素子と増幅器および発光素子が必要にな
り、したがって、通信システム全体がコストアップとな
ったり、複雑化するという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、伝送範囲をプ
ラスチックファイバの転送可能距離を超えない領域毎に
分割し、各領域をプラスチックファイバを介して双方向
に信号伝送すると共に、各領域のプラスチックファイバ
間を石英ファイバを介して中継するという通信システム
を採用し、かかる通信システムに用いられるプラスチッ
クファイバと石英ファイバ間の光通信用コネクタとし
て、プラスチックファイバからの信号光は集光レンズを
介して石英ファイバに入射させ、石英ファイバからの信
号光はプラスチックファイバに直接入射させるように構
成したものである。このような構成によれば、信号増幅
手段を用いることなくプラスチックファイバで遠方と双
方向に光通信を行うことができ、しかも、プラスチック
ファイバと石英ファイバ間を光結合する光通信用コネク
タの構造を簡略化することができるため、通信システム
全体の安価化と簡略化を図ることが可能になる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の光通信用コネクタでは、
共通のケーシング内で、第1のプラスチックファイバの
コア端面から出射して拡散した光を集光レンズにより集
光して第1の石英ファイバのコア端面で入射させると共
に、第2の石英ファイバと第2のプラスチックファイバ
の各コア端面同士を密着させて前記第2の石英ファイバ
からの信号光を前記第2のプラスチックファイバに直接
入射させるように構成した。
【0007】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は光通信システムの構成図、図2は該光通信システ
ムに用いられる光通信用コネクタの構成図である。
【0008】図1の光通信システムは、一例として、送
受信光モジュール10a,10b間で波長λ1=660
nmで双方向の光通信を行うと共に、LED(発光素
子)20aからフォトダイオード(受光素子)21bに
対してλ2=850nmの光信号を送信し、LED20
bからフォトダイオード21aに対してλ2=850n
mの光信号を送信するものを示している。一方の送受信
光モジュール10aはλ1=660nmの光を出射する
LED11aとλ1=660nmの光を受光するフォト
ダイオード12aを有し、同様に他方の送受信光モジュ
ール10bはλ1=660nmの光を出射するLED1
1bとλ1=660nmの光を受光するフォトダイオー
ド12bを有する。
【0009】送受信光モジュール10a,10bのLE
D11a,11bはそれぞれプラスチックファイバF1
1a,F11bの一端に光結合され、プラスチックファ
イバF11a,F11bの他端はそれぞれ合波フィルタ
1a,1bに光結合されている。合波フィルタ1a,1
bはそれぞれ、プラスチックファイバF11a,F11
bを介して入力するλ1=660nmを透過する共に、
LED20a,20bからプラスチックファイバF12
a,F12bを介して入力するλ2=850nmを反射
することにより、これら2波長を合波してプラスチック
ファイバF13a,F13bの一端に出射するように構
成されている。
【0010】プラスチックファイバF13a,F13b
の他端はそれぞれ後述する光通信用コネクタ100a,
100bに光結合されており、これらコネクタ100
a,100b間は双方向伝送のために2本の石英ファイ
バ101a,101bを介して接続され、この石英ファ
イバ101a,101bを介してλ1=660nmとλ
2=850nmの多重化波長が相手側に伝送されるよう
になっている。コネクタ100a,100bにはまたそ
れぞれプラスチックファイバF14a,F14bの一端
が光結合され、プラスチックファイバF14a,F14
bの他端はそれぞれ分波フィルタ2a,2bに光結合さ
れている。
【0011】分波フィルタ2a,2bはそれぞれ、プラ
スチックファイバF14a,F14bを介して入力する
λ1=660nmを透過すると共に、λ2=850nm
を反射するように構成されている。分波フィルタ2a,
2bを透過したλ1=660nmはプラスチックファイ
バF16a,F16bを介して送受信光モジュール10
a,10bのフォトダイオード12a,12bに出力さ
れ、分波フィルタ2a,2bで反射したλ2=850n
mはプラスチックファイバF15a,F15bを介して
フォトダイオード21a,21bに出力される。
【0012】図2に示すように、一方のコネクタ100
aは、ケーシング110内でプラスチックファイバF1
4aのコアP端面を石英ファイバ101bのコアQ端面
に密着させると共に、プラスチックファイバF13aの
コアP端面を集光レンズ120を介して石英ファイバ1
01aのコアQ端面に対向させるように構成されてい
る。ここで、前述したようにプラスチックファイバF1
3a,F14aのコアP径は比較的大きく(略980μ
m)、石英ファイバ101a,101bのコアQ径は著
しく小さい(略50μm)ため、信号光をコア径の小さ
い石英ファイバ101bからコア径の大きいプラスチッ
クファイバF14aに伝送する側については、両コア
P,Qの端面同士を密着させて石英ファイバ101bか
らの信号光をプラスチックファイバF14aに直接入射
させても、伝送不良という問題は発生しない。これに対
し、信号光をコア径の大きいプラスチックファイバF1
3aからコア径の小さい石英ファイバ101aに伝送す
る側については、プラスチックファイバF13aのコア
P端面から出射して拡散する光が集光レンズ120によ
り集光されて石英ファイバ101aのコアQ端面に入射
するため、プラスチックファイバF13aからの信号光
は石英ファイバ101aに確実に伝送される。
【0013】なお、図示省略してあるが、他方のコネク
タ100bも前記コネクタ100aと同様に構成されて
いる。すなわち、信号光をコア径の小さい石英ファイバ
101aからコア径の大きいプラスチックファイバF1
4bに伝送する側については、両コアP,Qの端面同士
を密着させてあり、信号光をコア径の大きいプラスチッ
クファイバF13bからコア径の小さい石英ファイバ1
01bに伝送する側については、両コアP,Qの端面を
集光レンズを介して対向させてあり、これらは共通のケ
ーシング内で行われている。
【0014】上記実施例にあっては、例えば、インテリ
ジェントビルの異なるフロアのそれぞれにプラスチック
ファイバF11a〜16aとプラスチックファイバF1
1b〜16bを敷設し、一方のフロアのプラスチックフ
ァイバF13a,14aと他方のフロアのプラスチック
ファイバF13b,14b間を石英ファイバ101a,
101bで中継することにより、信号増幅手段(受光素
子と増幅器および発光素子)を用いることなく遠方と双
方向に光通信を行うことができる。また、プラスチック
ファイバF13a,14aと石英ファイバ101a,1
01b間を1つのコネクタ100aを用いて光結合で
き、同様にプラスチックファイバF13b,14bと石
英ファイバ101a,101b間も1つのコネクタ10
0bを用いて光結合でき、しかも、これらコネクタ10
0a,100bは信号光をプラスチックファイバから石
英ファイバに伝送する側の各コア端面間に集光レンズ1
20を介設するだけで済むため、その構造を簡略化する
ことができ、通信システム全体の安価化と簡略化を図る
ことが可能になる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0016】伝送範囲をプラスチックファイバの転送可
能距離を超えない領域毎に分割し、各領域をプラスチッ
クファイバを介して双方向に信号伝送すると共に、各領
域のプラスチックファイバ間を石英ファイバを介して中
継するため、信号増幅手段を用いることなく遠方と双方
向に光通信を行うことができ、しかも、プラスチックフ
ァイバと石英ファイバ間の光通信用コネクタが、プラス
チックファイバからの信号光は集光レンズを介して石英
ファイバに入射させ、石英ファイバからの信号光はプラ
スチックファイバに直接入射させるように構成されてい
るため、コネクタの構造を簡略化することができ、通信
システム全体の低安価化と簡略化を図ることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る光通信用コネクタが適用された光
通信システムの構成図である。
【図2】図1の光通信用コネクタの構成図である。
【符号の説明】
F13a,F13b,F14a,F14b プラスチッ
クファイバ 101a,101b 石英ファイバ 110 ケーシング 120 集光レンズ P プラスチックファイバのコア Q 石英ファイバのコア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通のケーシング内で、第1のプラスチ
    ックファイバのコア端面から出射して拡散した光を集光
    レンズにより集光して第1の石英ファイバのコア端面で
    入射させると共に、第2の石英ファイバと第2のプラス
    チックファイバの各コア端面同士を密着させて前記第2
    の石英ファイバからの信号光を前記第2のプラスチック
    ファイバに直接入射させるように構成した光通信用コネ
    クタ。
JP10065265A 1998-03-16 1998-03-16 光通信用コネクタ Withdrawn JPH11258456A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065265A JPH11258456A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 光通信用コネクタ
EP99301593A EP0943938A1 (en) 1998-03-16 1999-03-03 Optical communication connector
US09/264,292 US6259839B1 (en) 1998-03-16 1999-03-08 Optical communication connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065265A JPH11258456A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 光通信用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258456A true JPH11258456A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13281926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065265A Withdrawn JPH11258456A (ja) 1998-03-16 1998-03-16 光通信用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6259839B1 (ja)
EP (1) EP0943938A1 (ja)
JP (1) JPH11258456A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8965204B2 (en) * 2011-05-10 2015-02-24 Invensys Systems, Inc. Multi-drop optical communication

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2522763A1 (de) * 1975-05-22 1976-12-02 Siemens Ag Vorrichtung zur verbindung zweier lichtleitfaserkabeln und verfahren zur herstellung der vorrichtung
JPS5794708A (en) * 1980-12-03 1982-06-12 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Connecting method of optical fibers having cores whose diameters are different
JPH03107112A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 異径光ファイバの接続方法及びその接続部
JPH05215938A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Fujitsu Ltd 光コネクタ
JP3209044B2 (ja) 1995-06-13 2001-09-17 住友電装株式会社 光コネクタ及び光コネクタへの光ファイバの固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0943938A1 (en) 1999-09-22
US6259839B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170451A (en) Optical wdm (wavelength division multiplex) coupler
KR101954376B1 (ko) 광 회선 단말 송수신기를 구비한 광 네트워크 통신 시스템 및 그 동작 방법
KR20010079835A (ko) 전자장치가 없는 무선 광학통신
JPH11507738A (ja) オプトエレクトロニクス回路
CN213659025U (zh) 一种光接收组件及光模块
JP2002131575A (ja) 同軸光カプラの製造方法および同軸光カプラ
US5809187A (en) Multi-port network using passive optical couplers
US5974212A (en) Optical line monitor and optical amplification apparatus using same
US6219477B1 (en) Multiport single path optical system and associated method
US6181850B1 (en) Optical device
US6694102B2 (en) Optical configuration, in particular for bidirectional WDM systems, and a transceiving module for bidirectional optical data transmission
US6591042B2 (en) Fiber based wavelength de-multiplexing system
JP3269540B2 (ja) 光増幅器
JP4116244B2 (ja) 波長多重方式のためのトランシーバ
JP2010204636A (ja) 3方向光学装置
JPH04359205A (ja) 波長分割多重光伝送用光モジュール及びその製造方法
US6172802B1 (en) Bidirectional optical amplification system
JPH11258456A (ja) 光通信用コネクタ
JPH0527136A (ja) 光合分波器
JP2872284B2 (ja) 波長選択性光スターカプラ
EP1018814A2 (en) Optical communication apparatus
CN100487508C (zh) 双衍射光栅平面光波电路
JPH11234211A (ja) 光通信装置
JP2004109313A (ja) 光送受信装置および情報伝送装置
DE60100256D1 (de) Wellenlängenmultiplexiertes optisches Übertragungssystem mit Raman-Verstärkung

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041013