JPH11258288A - 携帯電話機の測定装置 - Google Patents

携帯電話機の測定装置

Info

Publication number
JPH11258288A
JPH11258288A JP10061647A JP6164798A JPH11258288A JP H11258288 A JPH11258288 A JP H11258288A JP 10061647 A JP10061647 A JP 10061647A JP 6164798 A JP6164798 A JP 6164798A JP H11258288 A JPH11258288 A JP H11258288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable telephone
measurement
mobile phone
measuring
telephone set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10061647A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maruyama
浩二 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10061647A priority Critical patent/JPH11258288A/ja
Publication of JPH11258288A publication Critical patent/JPH11258288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話機の測定装置と工程制御装置とを直
接に接続せず、配線を少なくして、測定装置の知能化機
能の制約をはずす。 【解決手段】 工程制御装置(コンピュータ)20から
被測定携帯電話機10に暫定ID番号が付与される。呼
を接続した携帯電話機から測定装置30に送られる携帯
電話機のID番号に応じて測定手順(測定項目・測定条
件)を変える。測定結果は、携帯電話機が持つ通信プロ
トコルを用いたデータ伝送機能を介して、測定装置から
携帯電話機へ送られ、さらに携帯電話機からケーブル2
6で接続されたコンピュータに送られて保存される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、生産工程で用い
るに好適な、携帯電話機の測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、公衆用の無線回線を利用する携帯
電話機が、通話位置の自由度が大きいことなどにより、
急速に普及している。
【0003】公衆用携帯電話システムは、複数の基地局
を含み、個々の携帯電話機は、移動時においても、その
所在位置をサービスエリアとする基地局に対して、位置
登録される。そして、各基地局のサービスエリア内での
み、携帯電話機による通話が可能である。
【0004】従来、このような携帯電話機の生産工程に
おいては、生産された携帯電話機の性能の測定・検査を
する測定装置がコンピュータで制御され、複数の工程に
対応して測定項目を変え、各項目の測定結果がコンピュ
ータに取り込まれている。
【0005】また、生産工程の自動化のため、測定対象
の携帯電話機もコンピュータに接続され、ダイヤリング
も、人手ではなく、コンピュータからの制御で行うよう
になっている。
【0006】さらに、コンピュータ技術の進歩により、
測定装置自体が知能化して、数種類の測定手順を記憶し
たり、他の測定装置を制御できる機能を有するものが多
い。
【0007】なお、前述のような位置登録に対応するた
め、携帯電話機の測定装置は、擬似的な基地局としての
機能も備える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のような携帯電話
機の生産工程では、例えば、ある1つの測定工程におい
て、工程制御用の1台のコンピュータにIEEE488
インターフェイスを通じて測定装置を接続すると共に、
RS232Cインターフェイスを通じて測定対象の携帯
電話機を接続している。
【0009】このような場合、配線が多くなり測定装置
の保守時の手間がかかるという問題があった。
【0010】さらに、測定装置自体が知能化しても、測
定結果を保存する必要性から、測定器とコンピュータを
接続せざるを得ないので、ほとんどの場合、測定器が持
つ知能化の機能が大幅に制限されるという問題もあっ
た。
【0011】かかる点に鑑み、この発明の目的は、携帯
電話機の生産工程において、知能化された測定装置を用
いて、工程制御用のコンピュータと直接に接続すること
なく、一連の測定を実施して測定結果を得ることができ
る、携帯電話機の測定装置を提供するところにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明による携帯電話機の測定装置は、所
定の送信手段と受信手段とを備え、工程制御手段に接続
された被測定携帯電話機との間に呼を接続して当該携帯
電話機の測定を行う携帯電話機の測定装置において、当
該測定装置による上記携帯電話機の測定結果を、上記送
信手段から上記呼によって接続された回線を通じて上記
携帯電話機に対し送信させる送信制御手段を設けたこと
を特徴とするものである。
【0013】かかる構成の請求項1の発明による携帯電
話機の測定装置においては、被測定携帯電話機の測定結
果が、測定装置の送信手段から回線を通じて接続された
携帯電話機に対して送信され、この携帯電話機を介し
て、工程制御用のコンピュータに伝送されるので、コン
ピュータと測定装置とを直接に接続する必要がなくな
る。
【0014】また、請求項2の発明による携帯電話機の
測定装置は、請求項1に記載の携帯電話機の測定装置に
おいて、複数の測定手順の選択が可能な測定手順選択手
段を設けると共に、上記工程制御手段により上記携帯電
話機に付与され、当該携帯電話機から上記呼を接続する
際に送信される所定の認識番号の区分に対応して、上記
複数の測定手順から実行すべき測定手順を上記測定手順
選択手段に選択させる選択制御手段を設けたことを特徴
とするものである。
【0015】かかる構成の請求項2の発明による携帯電
話機の測定装置においては、携帯電話機に付与された所
定の認識番号の区分に対応して、実行すべき測定手順が
複数の測定手順から選択されて、測定装置が持つ知能化
の機能が活用される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照しなが
ら、請求項1の発明による携帯電話機の測定装置の実施
の形態について説明する。
【0017】[実施の形態の構成]請求項1の発明の実
施の形態の構成を図1に示す。
【0018】図1において、携帯電話機10では、筐体
の上面に送受信用のアンテナ11が設けられ、筐体の正
面の上部と下部とに、受話器12と送話器13とが設け
られる。また、受話器12と送話器13と間には、ダイ
ヤルキー14や、液晶表示素子を用いたディスプレイ1
5が設けられる。
【0019】この実施の形態では、筐体の下部に、コネ
クタ16が配設されて、測定用の治具としてのコネクタ
27が接続される。
【0020】後述のように、このコネクタ27および接
続ケーブル26を通じて、被測定携帯電話機10と工程
制御装置20との間で、各種の情報が授受される。
【0021】また、工程制御装置20はコンピュータで
あって、CPU21と、工程制御用の各種プログラムが
格納されたROM22と、測定データを保存するための
不揮発性のメモリ23と、デジタルの通信プロトコル
(例えば、RS232C)用のインターフェイス(I/
F)24とが、システムバス25により接続されると共
に、I/F24には、例えば、RS232C用の接続ケ
ーブル26が接続されている。
【0022】なお、図1に点線で示すように、ディスプ
レイDPやプリンタPRを工程制御装置20に接続して
もよい。
【0023】そして、測定装置30は、送受兼用のアン
テナ31に、送受分波回路32を通じて、送信回路33
と受信回路34とが接続されると共に、測定装置30の
アンテナ31と、携帯電話機10のアンテナ11とが至
近距離に配設されて、空間伝播による無線回線WLが形
成される。
【0024】前述のように、測定装置30は、知能化さ
れており、CPU35と、測定手順制御用の各種プログ
ラムが格納されたROM36と、作業領域としてのRA
M37とを備え、システムバス38により接続される。
このバス38には、送信回路33と受信回路34とが接
続されて、後述のような測定手順の制御が行なわれる。
【0025】また、測定装置30は、擬似的な基地局と
しての機能も備えている。
【0026】[実施の形態の工程制御と測定]次に、図
2〜図4をも参照しながら、請求項1の発明の実施の形
態の工程制御と測定とについて説明する。
【0027】なお、この実施の形態の工程制御において
は、測定工程が2つに分割されており、各測定工程に
は、測定装置30の2種類の測定手順 (A,B) が対応
するものとする。
【0028】図1の携帯電話機10と工程制御装置20
との間では接続ケーブル26を通じて、また、携帯電話
機10と測定装置30との間では無線回線WLを通じ
て、図2に示すような通信処理が順次行なわれる。
【0029】図2のプロトコル100では、工程制御装
置(20)側の工程設定処理ルーチン200aの後に、
被測定携帯電話機(10)に対して、暫定ID番号が付
与され(ステップ101)、次いで、ダイヤルデータが
送出される(ステップ102)。
【0030】これにより、被測定携帯電話機(10)側
から、測定装置(30)に対して、発呼が行なわれ(ス
テップ103)、次いで、この発呼に応じて、測定装置
(30)側から被測定携帯電話機(10)に対して、回
線が接続される(ステップ104)。
【0031】測定装置(30)側における、暫定ID番
号対応測定処理(ルーチン300)の後に、測定装置
(30)から被測定携帯電話機(10)に対して、携帯
電話機が持つ通信プロトコルを用いたデータ伝送機能
(例えば、PHSの文字メッセージサービス)を介し
て、測定結果データが送信され(ステップ105)、こ
の測定結果データが、被測定携帯電話機(10)から、
工程制御装置(20)に取り込まれて(ステップ10
6)、保存される(ルーチン200b)。
【0032】そして、測定装置(30)側から、被測定
携帯電話機(10)との間の回線が切断される(ステッ
プ107)。
【0033】なお、上述のプロトコル100の各ステッ
プは、次に説明する工程制御処理ルーチン200または
測定処理ルーチン300中に対応するステップがある。
【0034】一方、工程制御装置(20)側において、
図3に示すような、工程制御処理ルーチン200がスタ
ートすると、最初のステップ201では、設定する工程
が第1工程・第2工程のいずれであるかが判断される。
【0035】設定する工程が第1工程である場合は、ス
テップ202に進んで、被測定携帯電話機(10)に暫
定ID番号として[001]が付与される。また、設定
する工程が第2工程である場合には、ステップ203に
移行して、被測定携帯電話機(10)に暫定ID番号
[002]が付与される。
【0036】ステップ202またはステップ203から
ステップ204に進んで、被測定携帯電話機(10)に
ダイヤルデータが送出されると、次のステップ205で
は、測定装置(30)側における、後述のような、被測
定携帯電話機(10)の暫定ID番号に対応する測定処
理を待つ。
【0037】この測定処理が終わると、ステップ206
に進んで、被測定携帯電話機(10)から測定結果のデ
ータが取り込まれて、メモリに保存される。しかる後、
工程制御処理ルーチン200を終了する。
【0038】そして、測定装置(30)側において、図
4に示すような、測定処理ルーチン300がスタートす
ると、最初のステップ301では、被測定携帯電話機
(10)からの着呼を待って、ステップ302に進み、
被測定携帯電話機(10)との間に回線が接続される。
【0039】次のステップ303で、前述のように、擬
似的な基地局としての機能を備える、測定装置(30)
に位置登録することにより、被測定携帯電話機の暫定I
D番号が認識されると、ステップ304に進んで、暫定
ID番号が奇数であるか否かが判断される。
【0040】暫定ID番号が奇数である場合は、ステッ
プ305に進んで、第1工程の測定手順Aが実行され
る。この測定手順Aには、例えば、受信符号誤り率の測
定や、周波数の測定が含まれる。
【0041】また、暫定ID番号が奇数でない、即ち、
偶数である場合には、ステップ306に移行して、第2
工程の測定手順Bが実行される。この測定手順Bには、
例えば、送信電力や消費電流の測定が含まれる。
【0042】ステップ305またはステップ306か
ら、処理はステップ307に進み、上述のステップ30
2で接続された呼の回線を通じて、測定結果のデータが
被測定携帯電話機(10)に送信される。
【0043】そして、次のステップ308で、回線が切
断されて、測定処理ルーチン300が終了する。
【0044】上述のように、図1の実施の形態では、被
測定携帯電話機10を介して、測定装置30と工程制御
装置(コンピュータ)20とを接続して、通信プロトコ
ルでデータ通信を行うようにしたので、従来のように、
測定装置30と直接に接続しなくても、工程制御装置2
0によって測定装置30を制御することができ、測定デ
ータを入手することができると共に、配線が少なくなっ
て測定装置の保守時の手間が軽減され、また、測定装置
の知能化機能が有効に活用される。
【0045】[他の実施の形態]前出図1の実施の形態
においては、測定装置30のアンテナ31と携帯電話機
10のアンテナ11とを至近距離に配設することによ
り、空間伝播による無線回線WLが形成されたが、測定
装置30と携帯電話機10とを高周波同軸ケーブルによ
って直接に接続するようにしてもよい。
【0046】また、前述の実施の形態の工程制御におい
ては、測定工程が2つに分割されているものとして説明
したが、測定装置の記憶容量が充分に大きい場合は、測
定工程がn(≧3)個に分割されていても、測定装置の
設定を変えることなく、被測定携帯電話機の設定を変え
るのみで測定手順を変えることができる。
【0047】この場合、測定装置側では、被測定携帯電
話機の一連の暫定ID番号をnで除算して、その余りが
[0]、[1]、[2]、[3]、‥‥、[n−2]、
[n−1]のいずれとなるかを判別することにより、n
個の測定工程のいずれを実行するかを判別することがで
きる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、測定装置の保守時の手間が軽減される。
【0049】また、請求項2の発明によれば、測定装置
の知能化機能が有効に活用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明による携帯電話機の測定装置の
実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】請求項1の発明の実施の形態の動作を説明する
ための概念図である。
【図3】請求項1の発明の実施の形態の動作を説明する
ための流れ図である。
【図4】請求項1の発明の実施の形態の動作を説明する
ための流れ図である。
【符号の説明】
10…携帯電話機、11…アンテナ、16…コネクタ、
20…工程制御装置(コンピュータ)、21…CPU、
22…ROM、23…メモリ、24…インターフェイ
ス、26…接続ケーブル、27…コネクタ、30…測定
装置、31…アンテナ、32…送受分波回路、33…送
信回路、34…受信回路、35…CPU、36…RO
M、37…RAM、100…通信プロトコル、200…
工程制御処理ルーチン、300…測定処理ルーチン、W
L…無線回線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の送信手段と受信手段とを備え、工程
    制御手段に接続された被測定携帯電話機との間に呼を接
    続して当該携帯電話機の測定を行う携帯電話機の測定装
    置において、 当該測定装置による上記携帯電話機の測定結果を、上記
    送信手段から上記呼によって接続された回線を通じて上
    記携帯電話機に対し送信させる送信制御手段を設けたこ
    とを特徴とする携帯電話機の測定装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の携帯電話機の測定装置に
    おいて、 複数の測定手順の選択が可能な測定手順選択手段を設け
    ると共に、 上記工程制御手段により上記携帯電話機に付与され、当
    該携帯電話機から上記呼を接続する際に送信される所定
    の認識番号の区分に対応して、上記複数の測定手順から
    実行すべき測定手順を上記測定手順選択手段に選択させ
    る選択制御手段を設けたことを特徴とする携帯電話機の
    測定装置。
JP10061647A 1998-03-12 1998-03-12 携帯電話機の測定装置 Pending JPH11258288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061647A JPH11258288A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 携帯電話機の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061647A JPH11258288A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 携帯電話機の測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258288A true JPH11258288A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13177233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10061647A Pending JPH11258288A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 携帯電話機の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506939A (ja) * 2003-06-30 2007-03-22 ローデ ウント シュワルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディット ゲゼルシャフト 空間的に分離された高周波モジュールを有する高周波測定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506939A (ja) * 2003-06-30 2007-03-22 ローデ ウント シュワルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディット ゲゼルシャフト 空間的に分離された高周波モジュールを有する高周波測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU714260B2 (en) Multi-modal handy phone
CA2555614A1 (en) Wireless node location mechanism using antenna pattern diversity to enhance accuracy of location estimates
CN110212936B (zh) 无线信号检测装置、系统和方法
WO2009057729A4 (en) Communications system
US7596372B2 (en) Apparatuses and methods for measuring signal strengths of wireless networks
CN101395933A (zh) 通信终端、接入点切换方法和接入点切换控制程序
KR20010009629A (ko) 휴대전화단말장치의 단문메시지 멀티전송방법
US20100203842A1 (en) Wireless communication terminal apparatus, wireless communication system and wireless communication method
EP1558049B1 (en) Mobile communication system, mobile communication terminal and mobile communication method for determing positions without receiving a communication service
CN102217209A (zh) 信息发送和获取的方法、装置和系统
CN1953581B (zh) 移动机、通信系统及电话通信的切换方法
JP2007005883A (ja) 無線通信システム、無線通信端末装置、及び無線通信品質情報取得方法
CN111882846B (zh) 无线控制方法、装置、ble设备、芯片及存储介质
CN102577444A (zh) 移动通信设备和操作移动通信设备的方法
JPH11258288A (ja) 携帯電話機の測定装置
JP2013128237A (ja) 通信システム、及び携帯端末装置の通信回線選択方法
JP2002261676A (ja) 無線通信システムおよび受信状態表示方法
KR100556906B1 (ko) 이동 통신 단말기의 수신 감도 표시 방법
JP2002135198A (ja) 携帯端末
KR100339988B1 (ko) 부호분할 다중접속방식의 서킷 방식 무선 데이터 통신을이용한 알티케이 지피에스 측위를 위한 데이터 전송연동장치
KR100245426B1 (ko) 기지국의최적위치탐색기능을구비하는키폰dect시스템
JPH11274998A (ja) 携帯電話機の試験装置
US7263715B2 (en) Communications terminal operable with high security protocol
CN111885501B (zh) 基于蓝牙技术的设备控制方法及相关设备
JP5104341B2 (ja) VoIPノード局、移動局、ネットワーク利用無線通信システム及び制御方法