JPH11257905A - 接触型直径測定器 - Google Patents

接触型直径測定器

Info

Publication number
JPH11257905A
JPH11257905A JP5666998A JP5666998A JPH11257905A JP H11257905 A JPH11257905 A JP H11257905A JP 5666998 A JP5666998 A JP 5666998A JP 5666998 A JP5666998 A JP 5666998A JP H11257905 A JPH11257905 A JP H11257905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
arm
measurement
spring
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5666998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ko
博史 高
Hideki Machitori
秀樹 待鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP5666998A priority Critical patent/JPH11257905A/ja
Publication of JPH11257905A publication Critical patent/JPH11257905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い測定可能範囲を有し、測定可能範囲内で
は測定圧の変化が小さい接触型直径測定器の実現。 【解決手段】 支点4 で回転可能に支持され、測子3a,3
b を有する測定用アーム2a,2b と、測定用アームの回転
に伴う変位を検出する変位検出手段6,7 とを有する測定
機構を少なくとも2組、及びリトラクト機構10,11,12を
備える接触型直径測定器であって、支点4 は、付勢手段
として働く十字ばねで構成され、測定用アームの回転位
置に応じて測定用アームに対する付勢方向が変化するば
ね16を有し、測定用アームの回転位置による十字ばねの
付勢力の変化を相殺して測定用アームにかかるモーメン
トがほぼ一定であるようにする圧変化相殺手段を備え、
変位検出手段6,7 は、測定範囲の広いディジタルスケー
ルであり、リトラクト機構10,11,12は、測定用アームの
回転位置を低速で変更可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円柱の外径や穴の
内径を測定する接触型内径測定器に関し、特に測定でき
る径の範囲が広く、各種の直径を高精度で測定できる接
触型直径測定器に関する。
【0002】
【従来の技術】円柱の外径や円筒穴の直径を測定するに
は、被測定物(ワーク)に接触する測子が設けられ、測
子とワークの接触位置に応じた測定用アームの変位を検
出する測定機構を少なくと2組設け、測子を直径部分に
接触させて、2組の測定機構の検出結果を合計する。こ
のような測定器は、一般に相対値を検出するので、直径
の判明しているマスタを測定した時の測定値を基準と
し、それとの差で測定値を求める。
【0003】接触型直径測定器は、例えば、支点で回転
自在に支持された測定用アームの一端に測子を設け、他
端の変位を差動トランスなどで検出する。測定用アーム
は、ばねなどの付勢手段でワークの表面に押し付けられ
る。この押し付け力を測定圧と呼んでいる。測定用アー
ムの変位機構は、他に平行移動機構なども使用される
が、本発明は測定用アームが回転変位する測定器に関係
する。測定用アームの他端の変位を検出する変位検出手
段には、上記の差動トランスがもっとも広く使用される
が、他にもマグネスケールや光学的にスケールを読み取
る方式などが使用される。
【0004】ワークの加工ラインではこのような測定器
を使用して加工精度を向上することが行われるが、その
際測定を全自動で行うことが望まれる。そこで、このよ
うな目的で使用する測定器には、測子がワークの表面に
当たらないように測定用アームを退避位置に変位させた
上で測定部分まで移動させ、その後測定用アームを退避
位置から測定状態にするリトラクト機構が設けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】差動トランスは小型
で、変位を高精度に検出できるという特徴を有するが、
一般に測定範囲が狭く、測定範囲を広くするには大きな
差動トランスを使用する必要がある。また、付勢手段は
ばねなどで構成されるが、測定用アームの回転位置が変
化すると、それに応じてばねの状態が変化して付勢力も
変化する。
【0006】そのため、変位検出手段として差動トラン
スを使用し、ばねで付勢手段を構成した従来の接触型直
径測定器は、測定できる直径の範囲(測定可能範囲)が
狭いという問題があった。そのため、異なる直径を測定
する場合には、直径に対応した多数の接触型直径測定器
を用意し、測定する直径に応じて接触型直径測定器を選
択する必要があった。従って、異なる直径のワークが流
れる加工ラインで測定を全自動で行うためには、多数の
接触型直径測定器を用意し、直径毎に適合した接触型直
径測定器で測定を行う必要があり、コストが高くなると
いう問題があった。そのため、広い測定可能範囲を有す
る接触型直径測定器が望まれていた。
【0007】本発明はこのような問題を解決するための
もので、広い測定可能範囲を有し、測定可能範囲内では
測定圧の変化が小さい接触型直径測定器の実現を目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するた
め、本発明の接触型直径測定器は、測定用アームの支点
を付勢手段としても機能する十字ばねで構成し、測定用
アームの回転位置に応じて測定用アームに対する付勢方
向が変化するばねを設けて、測定用アームの回転位置に
よる十字ばねの付勢力の変化を相殺するようにして、測
定用アームにかかるモーメントがほぼ一定であるように
する圧変化相殺手段を備え、変位検出手段として測定範
囲の広いディジタルスケールを使用し、リトラクト機構
は測定用アームの回転位置を低速で変更可能にすること
を特徴とする。
【0009】以上のような構成により、広い測定可能範
囲を有し、測定圧がほぼ一定で、高精度の測定が行える
接触型直径測定器が実現される。モータの発熱による影
響を低減するため、測定部とモータは離して間に熱隔壁
を設けることが望ましい。更に、十字ばねの代わりにベ
アリングを使用して支点とし、圧変化相殺手段を使用し
て常に一定の測定圧が得られるようにすることも可能で
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例の接触型
内径測定器の断面図である。図1に示すように、測定用
アーム2aは、筐体100に固定された十字ばね4を支
点として回転自在に保持されており、先端には測子3a
が設けられている。同様に、測定用アーム2bの先端に
も測子3bが設けられており、測定用アーム2aと同様
の機構が設けられているが、ここでは説明を簡単にする
ために図示を省略してある。参照番号1で示す部材は保
護ガイド部材で、測定用アーム2a、2bを閉じた状態
で穴に挿入する時に、測定用アーム2a、2bの先端が
穴の縁や底に当たるのを防止する。
【0011】測定用アーム2aからは、第1の補助アー
ム5と第2の補助アーム8が伸びている。第1の補助ア
ーム5の先端部は、変位検出器6の変位部材7に接触し
ており、測定用アーム2aの回転に応じて第1の補助ア
ーム5の先端部の位置が変位し、第1の補助アーム5の
先端部の変位に応じて変位部材7が平行移動するので、
変位検出器6でその変位を検出する。すなわち、変位検
出器6で測定用アーム2aの回転に応じた変位が検出さ
れる。変位検出器6は、光学式モアレスケールであり、
大きな変位を高精度に測定できる。従って、差動トラン
スを使用して変位を検出するのに比べて測定可能範囲が
広い。ただし、測定可能範囲の広い差動トランスであれ
ば、光学式モアレスケール6の代わりに使用することが
可能であり、また測定可能範囲が広ければ他の検出器を
使用してもよい。
【0012】第2の補助アーム8には、後述する圧変化
相殺手段を構成するばね16を収容する枠14と共に、
リトラクト機構を構成するカムフォロワ9が設けられて
いる。モータ12から延びるシャフト11の先端には駒
10が設けられており、モータ12を駆動することによ
りシャフト11が軸方向に移動し、駒10の位置が変位
する。駒10は斜面を有し、その斜面がカムフォロワ9
に接触し、駒10の位置変化に応じてカムフォロワ9と
の接触位置が変化して、測定用アーム2aの開閉状態を
変化させる。図の実線の状態では、駒10はもっとも左
側に移動しており、測定用アーム2aは実線で示した閉
じた状態にある。また、駒10が右方向に移動すると測
定用アーム2aが開く。測定時、測子3aと3bを穴の
内部に挿入する時には、駒10を左方向に移動させて測
定用アーム2aと2bを閉じた状態にして挿入し、測定
する深さまで挿入した後、駒10を右方向に移動させて
測定用アーム2aと2bを開く。開く途中で測子3aと
3bは内径に接触して停止するので、更に駒10を右方
向に移動させると、駒10とカムフォロワ9は接触しな
い状態になる。
【0013】リトラクト機構の駆動源としてモータを使
用した場合、モータが発熱して、測定器の内部に温度分
布を生じて測定精度を低下させる恐れがある。そこで、
本実施例では、シャフト11を長くしてモータ12は測
定部分から離して配置し、測定部分とモータ12の間に
熱を遮断する熱隔壁13を設けて、モータ12の発熱に
よる影響を低減している。
【0014】従来の接触型直径測定器(内径用も外径用
も)では、リトラクト機構はエアーシリンダを使用して
いた。エアーシリンダは移動速度が速く、移動時に測定
用アームや測子に衝撃を与えるため、高精度の直径測定
器に使用する上では問題があった。これに対して、本実
施例のように、モータ12を使用することにより、移動
速度を任意に設定できるため、移動時に測定用アームや
測子に衝撃を与えることがない。更に、移動量も任意に
設定できるため、測定するワークの直径に応じて必要な
量だけ退避できるので、移動速度を遅くしても、移動に
要する時間を比較的短くできるという利点がある。
【0015】次に、支点4を構成する十字ばねについて
簡単に説明する。十字ばねは、例えば、米国特許第3,18
1,851 号、第3,807,029 号などに開示されており、図2
を参照して十字ばねについて簡単に説明する。図2の
(1)は、構造を示す斜視図であり、(2)は断面図で
ある。図2の(1)に示すように、第1の円筒部材33
と第2の円筒部材35は、その外径より小さい外径の延
長円筒部34、36をそれぞれ有する。延長円筒部3
4、36は、円筒のうちの180°より小さい、例えば
150°の部分のみを残して切り欠いた形状をしてい
る。第1の円筒部材33と第2の円筒部材35は、延長
円筒部34、36が挿入できるように、210°の部分
は内筒の径が大きく、150°の部分は延長円筒部3
4、36の内径と同じである。このような構造により、
第1の円筒部材33と第2の円筒部材35は、延長円筒
部34、36を相互に挿入して、60°の範囲で回転で
きる。第1の円筒部材33の延長円筒部と同じ内径の1
50°の部分と延長円筒部36の部分の内面には、溝3
7〜40が設けられている。ばね部材31と32を図示
のように組み合わせた状態で、エッジ37’〜40’を
溝37〜40に嵌め合わせるように挿入して、接着剤な
どでエッジ37’〜40’を溝37〜40に固定する。
この状態が図2の(2)である。
【0016】以上のような構造により、第1の円筒部材
33と第2の円筒部材35は、上記の60°の範囲で相
互に同軸で回転可能であり、平衡状態から回転変位する
に従って逆方向に回転位置を戻そうとする力が働く。測
定用アーム2a、2bがもっとも開いた状態を平衡状態
から若干回転した状態に設定し、測定用アームが閉じる
に従って逆方向に回転させようとする力が増加するよう
に設定してある。
【0017】従来の測定器においては、支点としてベア
リングが使用されていたが、ベアリングではがたがその
まま精度に影響したが、本実施例のように十字ばねを使
用することによりこのような問題は生じなくなる。更
に、十字ばねは、平衡状態から回転した状態では、それ
自体で逆方向に回転力を生じるので、これを利用して測
定圧を生じさせることができる。従って、従来設けてい
た付勢のためのばねは必要なくなる。ただし、測定用ア
ームの回転位置により十字ばねの逆方向の回転力が変化
して測定圧が変化するので、その変化を圧変化相殺手段
によりキャンセルして測定圧を一定にする。
【0018】図3は、圧変化相殺手段の構造と動作原理
を説明する図である。図3を参照して圧変化相殺手段に
ついて説明する。図1及び図3の(1)に示すように、
圧変化相殺手段は、第2の補助アーム8の先端に軸17
を中心として回転自在に設けられた枠14と、筐体10
0に軸18を中心として回転自在に設けられた枠15
と、枠14と15の間に保持された圧縮ばね16で構成
される。図3の(2)に示すように、測定用アーム2a
の回転に伴って第2の補助アーム8が回転して軸17の
位置が変化すると、ばね16が軸17と18を結ぶ直線
上に位置するように枠14と15が回転する。実線で示
した状態は、測定用アーム2aが閉じた状態で、破線で
示す状態は測定用アーム2aが開いた状態に対応する。
【0019】軸18は筐体100に固定されており、ば
ね16は、枠14を矢印a、a’の方向に押す。すなわ
ち軸17にa、a’の力が働く。この力a、a’は、第
2の補助アーム8の軸方向、すなわち支点4に向かう力
b、b’と、それに垂直な力c、c’に分解される。力
b、b’は支点4にかかるので測定用アーム2aの回転
モーメントには影響せず、力c、c’のみが測定用アー
ム2aの回転モーメントとして働く。この力c、c’
は、測定用アーム2aを広げる方向に働き、支点4を構
成する十字ばねによる測定用アーム2aを広げる方向の
回転力と同じ方向に働く。従って、測定圧は十字ばねに
よる回転力と圧変化相殺手段による力c又はc’との合
計である。
【0020】図示のように、ばね16の伸縮により実線
で示した状態の力aは破線で示す状態の力a’より大き
いが、その方向は実線で示した状態の方が破線で示す状
態より力b、b’の方向に近い。そのため、力c’の方
が力cより大きくすることができる。上記のように、十
字ばねによる回転力は、閉じた状態の方が大きいので、
ばね16の長さとばね定数、及び軸17の軸18に対す
る軌跡を適当に選択することにより、測定用アームの回
転位置による十字ばねの回転力の変化と圧変化相殺手段
による力c(c’)の変化を等しくして、キャンセルす
ることができる。そのように設定すれば、測定圧はほぼ
一定である。
【0021】以上本発明の実施例の接触型内径測定器を
説明したが、外径測定器についても類似の構成が適用可
能である。更に、上記の実施例では、測定用アームが2
本であったが、90°異なる方向に回転する4本の測定
用アームを設けて2方向の直径を同時に測定する接触型
直径測定器に適用することも可能である。
【0022】また、上記の圧変化相殺手段は、ばね16
の長さとばね定数、及び軸17の軸18に対する軌跡を
適当に選択することにより、測定用アームに一定の回転
モーメントがかかるようにすることもできる。支点とし
て十字ばねの代わりにベアリングを使用した従来の構成
に、この圧変化相殺手段を適用して、付勢手段として利
用してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
測定可能範囲が広く、測定圧もほぼ一定である接触型直
径測定器が得られ、各種の直径を1個の測定器で測定で
きるので、測定に要するコストを低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の接触型内径測定器の構造を示
す図である。
【図2】実施例で使用する十字ばねを説明する図であ
る。
【図3】実施例の圧変化相殺手段を説明する図である。
【符号の説明】
1…保護ガイド部材 2a、2b…測定用アーム 3a、3b…測子 4…支点 6…変位検出器(光学式モアレスケール) 10…駒 11…シャフト 12…モータ 13…熱隔壁 14、15…枠 16…ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支点(4)で回転可能に支持され、測定
    部分に接触する測子(3a,3b)を有する測定用アー
    ム(2a,2b)と、前記測子を被測定物の表面に接触
    するように付勢する付勢手段と、前記測定用アームの回
    転に伴う変位を検出する変位検出手段(6,7)とを有
    する測定機構を少なくとも2組、及び前記測定用アーム
    の回転位置を規制するリトラクト機構(10,11,1
    2)を備える接触型直径測定器であって、 前記支点(4)は、付勢手段として働く十字ばねで構成
    され、 前記測定用アームの回転位置に応じて前記測定用アーム
    に対する付勢方向が変化するばね(16)を有し、前記
    測定用アームの回転位置による前記十字ばねの付勢力の
    変化を相殺して、前記測定用アームにかかるモーメント
    がほぼ一定であるようにする圧変化相殺手段を備え、 前記変位検出手段(6,7)は、測定範囲の広いディジ
    タルスケールであり、 前記リトラクト機構(10,11,12)は、前記測定
    用アームの回転位置を低速で変更可能であることを特徴
    とする接触型直径測定器。
JP5666998A 1998-03-09 1998-03-09 接触型直径測定器 Pending JPH11257905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5666998A JPH11257905A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 接触型直径測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5666998A JPH11257905A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 接触型直径測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11257905A true JPH11257905A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13033838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5666998A Pending JPH11257905A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 接触型直径測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11257905A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388958B1 (ko) * 2000-12-15 2003-06-25 삼성테크윈 주식회사 와이어클램프의 피봇구조
JP2004347373A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 計測機器の位置決め装置
JP2015059793A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社ミツトヨ 梃子式測定器
JP2021076417A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 株式会社東京精密 相関関係生成方法、測定力調整方法及び表面性状測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388958B1 (ko) * 2000-12-15 2003-06-25 삼성테크윈 주식회사 와이어클램프의 피봇구조
JP2004347373A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 計測機器の位置決め装置
JP2015059793A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社ミツトヨ 梃子式測定器
JP2021076417A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 株式会社東京精密 相関関係生成方法、測定力調整方法及び表面性状測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1668317B1 (en) Method of error compensation in a coordinate measuring machine
JP3075981B2 (ja) 形状測定装置
Castro A method for evaluating spindle rotation errors of machine tools using a laser interferometer
US5077908A (en) Apparatus for measuring the roundness of a surface of an object
JPS59173710A (ja) ワ−ク寸法チエツク用測定ヘツド
JPS6153641B2 (ja)
Chu et al. Development of a low-cost nanoscale touch trigger probe based on two commercial DVD pick-up heads
JPS585603A (ja) 平行運動移動量トランスジユ−サ
JPH11257905A (ja) 接触型直径測定器
Hii et al. Error motion of a kinematic spindle
RU2009117235A (ru) Подвижная группа станка, содержащая движущийся суппорт, шпиндельный узел и шпиндель, выполненная с возможностью обнаружения тепловой деформации шпиндельного узла
JPH01259211A (ja) 真円度測定機の直径測定装置
JPH11201704A (ja) ガイド付き寸法測定器を使用した測定方法
JP3219727B2 (ja) ガイド付き寸法測定器
JP2974660B1 (ja) 寸法測定器及びそれを使用した測定方法
JP2021056135A (ja) 高さ測定機
JP5111755B2 (ja) 直線ガイド搭載装置
JP3220341B2 (ja) 寸法測定装置
JP2974661B1 (ja) 内径測定器及び連結内径測定器
JPS63108216A (ja) シリンダ壁を測定するための測定装置
JP3125474U (ja) 位置決め装置
Qiu et al. Error motion analysis and design of a synthetic probe of thread functional diameter based on the compliant mechanism
US5720209A (en) Mounting device for a telescopic transducer
JP2503879Y2 (ja) 保護機構つき内径測定器
JP2003322581A (ja) 動釣合い試験機のための被試験体保持装置