JPH11257844A - 酸素の効率的な製造方法 - Google Patents

酸素の効率的な製造方法

Info

Publication number
JPH11257844A
JPH11257844A JP11014109A JP1410999A JPH11257844A JP H11257844 A JPH11257844 A JP H11257844A JP 11014109 A JP11014109 A JP 11014109A JP 1410999 A JP1410999 A JP 1410999A JP H11257844 A JPH11257844 A JP H11257844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
pressure column
process stream
column
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11014109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084682B2 (ja
Inventor
Rakesh Agrawal
アグラワル ラケシュ
D Michael Herron
マイケル ヘロン ドン
Yanping Zhang
チャン ヤンピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH11257844A publication Critical patent/JPH11257844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084682B2 publication Critical patent/JP3084682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04048Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams
    • F25J3/04066Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04048Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams
    • F25J3/04054Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams of air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04048Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams
    • F25J3/0406Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04333Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04351Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04375Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
    • F25J3/04381Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using work extraction by mechanical coupling of compression and expansion so-called companders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04375Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc.
    • F25J3/04393Details relating to the work expansion, e.g. process parameter etc. using multiple or multistage gas work expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04418Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system with thermally overlapping high and low pressure columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • F25J3/04878Side by side arrangement of multiple vessels in a main column system, wherein the vessels are normally mounted one upon the other or forming different sections of the same column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/20Processes or apparatus using separation by rectification in an elevated pressure multiple column system wherein the lowest pressure column is at a pressure well above the minimum pressure needed to overcome pressure drop to reject the products to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/34Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/50Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
    • F25J2200/54Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column in the low pressure column of a double pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/50Oxygen or special cases, e.g. isotope-mixtures or low purity O2
    • F25J2215/52Oxygen production with multiple purity O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • F25J2240/12Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/42Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/20Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/42One fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/52One fluid being oxygen enriched compared to air, e.g. "crude oxygen"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/88Quasi-closed internal refrigeration or heat pump cycle, if not otherwise provided

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温空気分離による酸素の効率的な製造方法
を提供する。 【解決手段】 少なくとも1つの蒸留塔(196及び1
98)を含む蒸留塔系における空気の低温蒸留法であっ
て、窒素濃度が供給空気流れのそれ以上である流れ(1
52)を凝縮させることによって、酸素製品を製造する
蒸留塔(198)の塔底での沸騰を提供するようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温空気分離によ
って酸素を効率的に製造するいくつかの方法に関する。
特に本発明は、酸素全体の少なくとも一部を99.5%
未満、好ましくは97%未満の純度で製造するのに魅力
的な低温空気分離法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】99.
5%未満の純度を持つ酸素の効率的な製造を教示する多
数の米国特許がある。2つの例は米国特許第4,70
4,148号及び4,936,099号明細書である。
【0003】米国特許第2,753,698号明細書
は、分離する全ての空気を二段精留装置の高圧塔で予備
精留して粗製(不純)液体酸素(粗製LOX)塔底液及
び気体窒素留出物を製造する精留方法を開示する。その
ように製造された粗製LOXを、中間圧力に膨張させて
凝縮する窒素との熱交換により完全に気化させる。気化
した粗製酸素をわずかにあたため、動力を発生させて膨
張させ、そして高圧塔で凝縮して低圧塔の塔頂に入る窒
素によって二段精留装置の低圧塔でスクラビングする。
低圧塔の塔底は高圧塔からの窒素で再沸騰させる。以
後、寒冷を与えるこの方法をCGOX膨張と呼ぶ。この
特許明細書では他の寒冷源を使用しない。従って、従来
の低圧塔への空気膨張法は、示されたCGOX膨張によ
って置き換えられる。実際、この特許明細書では、追加
の空気を高圧塔に供給するため(低圧塔へ気体空気を膨
張させないので)結果として改良がなされ、高圧塔の塔
頂から追加の窒素還流が製造されることになると言及さ
れる。追加の窒素還流量は、高圧塔に供給される空気中
の追加の窒素の量に等しいとされる。低圧塔の上部での
液体窒素によるスクラビング効率の改良を特許請求し
て、低圧塔の下部での沸騰の不足を克服する。
【0004】米国特許第4,410,343号明細書
は、低圧及び中間圧の塔を使用する低純度酸素の製造方
法であって、空気を凝縮させて低圧塔の塔底液を沸騰さ
せ、及び結果として生じる空気を中間圧及び低圧の塔の
両方に供給する方法を開示する。
【0005】米国特許第4,704,148号明細書
は、空気分離のために高圧と低圧の蒸留塔を使用して低
純度酸素及び廃棄窒素流を製造する方法を開示する。主
熱交換器のコールドエンド(cold end)からの
供給空気を使用して、低圧蒸留塔を再沸騰させて低純度
酸素製品を気化させる。塔の再沸騰及び酸素製品の気化
の熱負荷は、空気画分(air fractions )の凝縮によ
る。この特許明細書では空気原料を3つの二次流れに分
割する。それらの二次流れの1つは全て凝縮させて低圧
及び高圧の蒸留塔の両方に還流を供給するのに使用す
る。第2の二次流れは部分的に凝縮させて、部分的に凝
縮した二次流れの蒸気部分を高圧蒸留塔の塔底に供給
し、及び液体部分は低圧蒸留塔に還流を供給させる。第
3の二次流れは膨張させて、寒冷を回収し、その後塔の
供給物として低圧蒸留塔に導入する。更に、高圧塔のコ
ンデンサーを低圧塔で中間リボイラーとして使用する。
【0006】国際特許出願PCT/US87/0166
5号明細書(米国特許第4,796,431号明細書)
においてEricksonは、高圧塔から窒素流れを引
き出す方法を教示する。これは、この窒素を中間圧力に
部分的に膨張させ、その後高圧塔の塔底からの粗製LO
X又は低圧塔の中間の高さからの液体のどちらかとの熱
交換によって凝縮させる。この冷却方法は、現在では窒
素の膨張に続く凝縮(NEC)と呼ばれる。一般的にN
ECはコールドボックス(cold box)に必要な
寒冷の全てをもたらす。Ericksonは、NEC単
独では寒冷を提供できない応用においてのみ、補足的な
寒冷をいくらかの供給空気の膨張によって供給すること
が必要であると教示している。しかしながら、エネルギ
ー消費を減少させるためにこの補足的な寒冷を使用する
ことは教示されていない。この補足的な寒冷はフローシ
ートに関して教示され、ここではフローシートへの他の
変更がなされて供給空気圧力を低下させた。これはエキ
スパンダーへの窒素の圧力、従ってNECから得られる
寒冷の量を低下させた。この特許明細書で、Erick
sonは2つのNECの使用も教示する。高圧塔からの
窒素を2つの流れに分割し、それぞれの流れを異なる圧
力に部分的に膨張させそして異なる液体で凝縮させる。
例えば、一方の膨張した窒素流を粗製LOXで凝縮さ
せ、及び他方を低圧塔の中間の高さの液体で凝縮させ
る。Ericksonは2つ目のNECの使用が、酸素
供給圧を更に増加させるための冷間コンプレッサーに動
力を供給するのに使用することができる冷却出力を増加
させることを特許請求する。
【0007】米国特許第4,936,099号明細書で
Woodwardらは、低純度酸素の製造に関してCG
OX膨張を使用する。この場合、気体酸素製品は供給空
気の一部との熱交換によって低圧塔の塔底からの液体酸
素を気化させて製造する。
【0008】いくつかの空気分離プラントにおいて、過
剰な寒冷は当然に得られる。これには一般に以下の2つ
の理由がある。(1)操作している装置の制約がエキス
パンダーを通る過剰な流れを導くこと。(2)蒸留系か
らの製品の収率が低く、それがその後膨張させる過剰な
高圧廃棄物を製造すること。そのような場合、いくつか
のプラントはふさわしいプロセス流れを低温で圧縮する
ために過剰な寒冷を使用することを提案してきた。以後
この低温での圧縮方法を低温圧縮(coldcompr
ession)と呼ぶ。
【0009】第一の理由に起因して過剰な寒冷を発生
し、そしてその後低温圧縮を使用する一例は米国特許第
4,072,023号明細書で見出すことができる。こ
の特許明細書では逆転熱交換器(reversing
heat exchanger)を使用して、供給空気
から水と二酸化炭素を除去する。そのような逆転熱交換
器の連続操作は、釣り合いのとれる流れ(balance stre
am)を使用することを必要とする。この釣り合いのとれ
る流れは一般に蒸留塔の系から回収され、そして入って
くる供給空気と間接熱交換をする主熱交換器の低温部分
で部分的に暖められ、その後エキスパンダーで膨張させ
必要な寒冷を提供する。残念ながらこの釣り合いのとれ
る流れの流量は、供給空気流量の特定の割合未満に減ら
すことができない。単位製品当たりに要求される寒冷の
量があまり大きくない大きな規模のプラントでは、供給
空気流量のある割合を超える釣り合いのとれる流れの流
量を持つという制約は過剰な寒冷をもたらす。米国特許
第4,072,023号明細書は、プロセス流れを低温
圧縮するのにこの過剰な寒冷を使用することを教示す
る。
【0010】第2の理由に起因して過剰な寒冷を発生
し、そしてその後低温圧縮を使用する例は米国特許第
4,966,002号及び5,385,024号明細書
で見出すことができる。これらの特許明細書の両方で、
空気を単一蒸留塔の塔底近くに供給して高圧窒素を製造
する。塔底にリボイラーを備えていない単一蒸留塔を使
用するので、窒素の回収率は低い。これは、高圧の酸素
に富む廃棄物流れを大量にもたらす。この酸素に富んだ
廃棄物流れの一部を部分的に暖めて膨張させて必要な寒
冷を得て、そして過剰な寒冷を使用してこの廃棄流れの
他の部分を低温圧縮する。低温圧縮した廃棄流れは蒸留
塔に再循環させる。
【0011】米国特許第5,475,980号明細書で
は低温圧縮を使用して、約15bar(1.5MPa)
より高圧で吸入排出される液体酸素を気化させる熱交換
器の冷却効率を改良する。この目的のために、中間の温
度の補助的な流れを熱交換器の中間の位置から引き出
す。この補助的な流れを低温圧縮して、熱交換器に再導
入し更に冷却する。更に冷却した流れの少なくとも一部
をその後エキスパンダーで膨張させる。低温圧縮をされ
る補助的な流れの圧力が高圧塔の圧力よりも十分に高い
と、低温圧縮及び部分的な冷却の後でその一部のみが高
圧塔へ膨張する。この場合、プラントの高温端(warm e
nd)で余剰のエネルギーが提供されて、寒冷及び低温圧
縮の要求を満たす。しかしながら、補助的な流れを高圧
塔から引き出すと、低温圧縮及び冷却の後でその全てが
膨張する。これは低温圧縮に必要なエネルギーのほとん
どがエキスパンダーから回収されて低温圧縮に使用され
ることを確実にする。結果として、仕事エネルギーをも
たらすためにエキスパンダーを通る余剰の蒸気流れに対
する必要は最小限であり、それは先に示された米国特許
第4,072,023号、4,966,022号、及び
5,385,024号明細書のような過剰な寒冷を必要
としない。
【0012】ドイツ特許28 54 508号明細書で
は高圧塔の圧力である空気原料の一部を、コールドボッ
クスに寒冷を与えるエキスパンダーからの仕事エネルギ
ーを使用して高温(warm level)で更に圧縮する。この
更に圧縮された空気流を部分的に冷却し、前記コンプレ
ッサーに動力を与えるものと同じエキスパンダーで膨張
させる。この設備構成において、更に圧縮するものとそ
の後寒冷のために膨張させる供給空気流の画分は同じも
のである。結果として、与えられた供給空気の画分によ
って、更なる寒冷がコールドボックス内でもたらされ
る。この特許明細書はこの過剰な寒冷を活かす以下の2
つの方法を教示する。(i)コールドボックスからのよ
り多くの液体製品を製造すること、(ii)コンプレッ
サー及びエキスパンダーを通る流れを圧縮し、それによ
って高圧塔への流量を増やすこと。高圧塔への流量の増
加は結果としてコールドボックスからのより多い生産量
をもたらすことが特許請求される。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は少なくとも1つ
の蒸留塔を含む蒸留塔系における空気の低温蒸留法であ
って、窒素濃度が供給空気流れのそれ以上である流れを
凝縮させることによって、酸素製品を製造する蒸留塔の
塔底での沸騰を提供する低温蒸留方法に関する。本発明
の方法は以下の(a)〜(c)の工程を含む。 (a)以下の(1)及び(2)の2つの方法の少なくと
も1つで蒸留塔系に必要とされる全ての寒冷の少なくと
も10%の仕事エネルギーを発生させる工程。 (1)窒素含有率が供給空気のそれ以上である第1のプ
ロセス流れを仕事膨張(word expanding)させ、その後
次の(i)及び(ii)の2つの液体、すなわち、
(i)酸素製品を製造する蒸留塔の中間の高さにある液
体、(ii)この蒸留塔への液体供給物であって酸素濃
度が供給空気の酸素濃度と同じ又は好ましくはより高い
液体供給物のうちの1つ、の2つの液体の少なくとも1
つとの潜熱交換によって、前記膨張した流れの少なくと
も一部を凝縮させる方法。 (2)酸素濃度が供給空気の酸素濃度と同じか好ましく
はより高く、また酸素製品を製造する蒸留塔の圧力より
も圧力が高い酸素に富む液体流れの少なくとも一部との
潜熱交換によって、窒素含有率が供給空気のそれ以上の
少なくとも第2のプロセス流れを凝縮させ、そして潜熱
交換によって酸素に富む液体の少なくとも一部が蒸気画
分に気化した後で結果として得られた蒸気流の少なくと
も一部を仕事膨張させる方法。 (b)第3のプロセス流れを仕事膨張させ、工程(a)
で発生する仕事との総計が低温プラントの寒冷の要求の
総計を超えるように追加の仕事エネルギーを生じさせ、
そして第3のプロセス流れが工程(a)(1)の第1の
プロセス流れと同じ場合には、仕事膨張の後の第3のプ
ロセス流れの少なくとも一部は工程(a)(1)で説明
された2つの液体流れのいずれともとの熱交換でも凝縮
させない工程。 (c)蒸留塔系の寒冷必要量を超えて寒冷を発生される
仕事を使用して、周囲温度よりも低い温度でプロセス流
れを低温圧縮する工程。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は低純度酸素を製造するよ
り効率的な方法を教示する。低純度酸素は酸素濃度が9
9.5%未満、好ましくは97%未満の製品流れとして
定義する。この方法では、少なくとも1つの蒸留塔を含
む蒸留系で供給空気を蒸留する。酸素製品を製造する蒸
留塔の塔底での沸騰は、窒素濃度が供給空気流れのそれ
と等しい又はより高い流れを凝縮させることによってな
される。本発明の方法は以下の(a)〜(c)の工程を
含む。
【0015】(a)以下の(1)及び(2)の2つの方
法の少なくとも1つで蒸留塔系に必要とされる全ての寒
冷の少なくとも10%の仕事エネルギーを発生させる工
程。 (1)窒素含有率が供給空気のそれ以上である第1のプ
ロセス流れを仕事膨張させ、その後次の(i)及び(i
i)の2つの液体、すなわち、(i)酸素製品を製造す
る蒸留塔の中間の高さにある液体、(ii)この蒸留塔
への液体供給物であって酸素濃度が供給空気の酸素濃度
と同じ又は好ましくはより高い液体供給物のうちの1
つ、の2つの液体の少なくとも1つとの潜熱交換によっ
て、前記膨張した流れの少なくとも一部を凝縮させる方
法。 (2)酸素濃度が供給空気の酸素濃度と同じか好ましく
はより高く、また酸素製品を製造する蒸留塔の圧力より
も圧力が高い酸素に富む液体流れの少なくとも一部との
潜熱交換によって、窒素含有率が供給空気のそれ以上の
少なくとも第2のプロセス流れを凝縮させ、そして潜熱
交換によって酸素に富む液体の少なくとも一部を気化さ
せ蒸気画分にした後で結果として得られた蒸気流れの少
なくとも一部を仕事膨張させる方法。
【0016】(b)第3のプロセス流れを仕事膨張させ
て、工程(a)で発生する仕事との総計が低温プラント
の寒冷の要求の総計を超えるように追加の仕事エネルギ
ーを生じさせ、そして第3のプロセス流れが工程(a)
(1)の第1のプロセス流れと同じ場合には、仕事膨張
の後の第3のプロセス流れの少なくとも一部は工程
(a)(1)で説明された2つの液体流れのいずれとの
熱交換でも凝縮させない工程。
【0017】(c)蒸留塔系の寒冷必要量を超えて発生
される仕事を使用して、周囲温度よりも低い温度でプロ
セス流れを低温圧縮する工程。
【0018】好ましい態様では、工程(a)(1)及び
(a)(2)の仕事膨張方法の1つだけを使用する。ま
た工程(a)(2)の第2のプロセス流れは、しばしば
工程(a)(1)の第1のプロセス流れと同じである。
【0019】最も好ましい態様では、蒸留系はより高圧
の(HP)塔及びより低圧の(LP)塔からなる2塔系
を含む。供給空気の少なくとも一部はHP塔に供給す
る。製品酸素はLP塔の塔底から製造する。工程(a)
(1)の第1のプロセス流れ又は工程(a)(2)の第
2のプロセス流れは一般に、HP塔から引き出される高
圧の窒素に富む蒸気流れである。工程(a)(1)の仕
事膨張の方法を使用する場合には、高圧の窒素に富む蒸
気流れを膨張させ、その後LP塔の中間の高さの液体流
れ又はHP塔の塔底で生じてLP塔への供給物を形成す
る粗製液体酸素(粗製LOX)流れとの潜熱交換により
凝縮させる。この方法では、粗製LOX流れの圧力をL
P塔の圧力付近まで落とす。高圧の窒素に富む流れを膨
張させる前に部分的に暖めることができる。工程(a)
(2)の仕事膨張の方法を使用する場合、高圧の窒素に
富む流れをLP塔の圧力を超える圧力の粗製LOX流れ
の一部との潜熱交換によって凝縮させ、粗製LOXの少
なくとも部分的な気化から得られる蒸気をLP塔に向け
て仕事膨張させる。仕事膨張の前に、粗製LOXの少な
くとも部分的な気化から得られる蒸気を部分的に暖める
ことができよう。粗製LOXの気化の代替案として、空
気よりも酸素含有率が高い酸素に富む液体をLP塔から
引き出し、そして少なくとも部分的な気化の前にLP塔
の圧力よりも高い所望の圧力に昇圧することができよ
う。
【0020】2塔系の最も好ましい態様を使用する場
合、工程(b)の第3のプロセス流れは任意のふさわし
いプロセス流れでよい。いくつかの例には、HP塔及び
/又はLP塔への供給空気の一部の仕事膨張、HP塔か
ら引き出した窒素に富む製品流れの仕事膨張、及びLP
塔から引き出した流れの仕事膨張が含まれる。
【0021】仕事膨張とは、プロセス流れがエキスパン
ダーで膨張するときに仕事を発生させることを意味す
る。この仕事は油圧ブレーキに放散、又は電力を発生さ
せるのに使用若しくはもう1つのプロセス流れを直接圧
縮するのに使用してもよい。
【0022】低純度酸素と並んで、他の製品も製造でき
る。これには、高純度酸素(99.5%以上の純度)、
窒素、アルゴン、クリプトン及びキセノンが含まれる。
必要ならば、液体窒素、液体酸素及び液体アルゴンのよ
うないくらかの液体製品も同時に製造することができ
る。
【0023】ここで図1を参照して本発明を詳細に説明
する。水及び二酸化炭素のようなより重たい成分を含ん
でいない圧縮供給空気流れを流れ100として示す。こ
の圧縮空気流れの圧力は一般に、絶対圧力で3.5ba
r(350kPa)よりも高圧で24bar(2.4M
Pa)よりも低圧である。好ましい圧力範囲は、絶対圧
力で5〜約10bar(500kPa〜約1MPa)で
ある。より高い供給空気圧力は、水及び二酸化炭素の除
去に使用するモレキュラーシーブ層を小さくするのに役
立つ。供給空気流れを2つの流れ102及び110に分
ける。主な画分である流れ102を主熱交換器190で
冷却し、及びその後高圧(HP)塔196の塔底に流れ
106として供給する。高圧塔への供給物を蒸留して、
塔頂の高圧窒素蒸気流れ150及び塔底の粗製液体酸素
(粗製LOX)流れ130にする。粗製LOX流れを最
終的に低圧(LP)塔198に供給し、ここでそれを蒸
留して塔頂で低圧窒素蒸気流れ160を、及び塔底で液
体酸素製品流れ170を製造する。あるいは、酸素製品
はLP塔の塔底から蒸気として引き出してもよい。液体
酸素製品流れ170をポンプ171によって所望の圧力
に昇圧し、その後適当に加圧したプロセス流れとの熱交
換によって気化させて、気体酸素(GOX)製品流れ1
72を提供する。図1において、適当に加圧したプロセ
ス流れは管路118の供給空気の画分である。LP塔の
塔底での沸騰は、管路150からの、管路152の高圧
窒素流れの第1の部分を凝縮させることによってなさ
れ、第1の高圧液体窒素流れ153を提供する。
【0024】本発明の工程(a)(2)によれば、供給
空気よりも酸素濃度が高い粗製LOX流れの少なくとも
一部分を弁135に通して、HP塔とLP塔の圧力の中
間の圧力に減圧する。図1では、減圧の前に粗製LOX
を過冷却器192で、LPから戻ってくる気体窒素(G
AN)流れとの熱交換によって過冷却する。この過冷却
は随意のものである。減圧した粗製LOX流れ136を
リボイラー/コンデンサー194に送り、そこで管路1
50からの、管路154の高圧窒素流れの第2の部分
(本発明の(a)(2)の第2のプロセス流れ)との潜
熱交換によって少なくとも部分的に沸騰させ、第2の高
圧液体窒素流れ156をもたらす。第1及び第2の高圧
液体窒素流れは、HP塔及びLP塔に必要な還流を提供
する。管路137の減圧した粗製LOX流れの気化した
部分(以後粗製GOX流れと呼ぶ)を、主熱交換器19
0で部分的に加熱して、その後エキスパンダー139で
仕事膨張をさせて追加の供給物としてLP塔198に送
る。粗製GOX流れ137の部分的な加熱は随意であ
り、同様にLP塔に供給する前に仕事膨張をした後の流
れ140を更に冷却することができる。
【0025】本発明の工程(b)によれば、部分的に冷
却した空気流れの一部を流れ104(第3のプロセス流
れ)として主熱交換器から取り出してエキスパンダー1
03で仕事膨張をさせ、その後LP塔に供給する。10
3及び139の両方のエキスパンダーが、プラントの寒
冷バランスに必要なものよりも多い仕事を発生させる。
低温空気分離プラントでは、図1に示される全ての熱交
換器、蒸留塔、並びに関連の弁、パイプ及び他の装置
は、コールドボックスと呼ばれる断熱ボックスに閉じ込
められている。ボックスの内側は周囲温度以下なので、
周囲からコールドボックスへの熱の漏れがある。また、
コールドボックスを去る製品流れ(164及び172な
ど)は、供給空気流れよりも低い温度である。これは、
製品がコールドボックスから去ることによるエンタルピ
ーの損失を招く。プラントを操作するために、コールド
ボックスから出るのと等しい量のエネルギーを取り出す
ことによってこれらの両方の損失を釣り合わせることが
必要である。一般的に、このエネルギーは仕事エネルギ
ーとして取り出す。本発明において、エキスパンダー1
03及び139の両方からの仕事は、コールドボックス
の寒冷の釣り合いを維持するために取り出さなければな
らない仕事を超える。この計画的に発生させた追加の仕
事をその後、コールドボックス内でのプロセス流れの低
温圧縮に使用する。この様に追加の仕事はコールドボッ
クスから出て行かせずに、寒冷の釣り合いが維持され
る。
【0026】図1ではポンプ171から吸入排出される
液体酸素を気化させるために、流れ110の、供給空気
流100のうちの一部を随意の増圧器113で更に増圧
させ、そして冷却水(図示せず)で冷却し、その後主熱
交換器190で部分的に冷却する。この部分的に冷却し
た空気流れ114をその後低温コンプレッサー115で
低温圧縮する。低温コンプレッサーに入るエネルギー
は、エキスパンダー103及び139から発生する追加
の仕事エネルギーである(すなわちそれは寒冷のために
必要とはされない)。低温圧縮した流れ116をその後
主熱交換器に再導入して、そこで吸入排出された液体酸
素流れと熱交換をして冷却する。冷却した液体空気流れ
118の一部をHP塔に送って、他の部分(流れ12
2)を過冷却器192でいくらか過冷却した後でLP塔
に送る。
【0027】いくつかの既知の変更を図1の例示のフロ
ーシートに適用できる。例えば、HP塔からの全ての粗
製LOX流れ130をLP塔に送って、リボイラー/コ
ンデンサー194にそれを少しも送らなくてもよい。こ
の代わりに、液体をLP塔の中間の高さから取り出し
て、その後HP塔とLP塔の圧力の中間圧力に昇圧し、
そしてリボイラー/コンデンサー194に送る。リボイ
ラー/コンデンサー194での残り処理は、先に説明し
た流れ134のそれに相似である。もう1つの変更した
態様では、それぞれリボイラー/コンデンサー193及
び194で凝縮する2つの高圧窒素流れ152及び15
4は、HP塔の同じ位置を源としなくてもよい。それぞ
れをHP塔の異なる高さで得てよく、それらのリボイラ
ー(193及び194)で凝縮させた後でぞれぞれを蒸
留系のふさわしい位置に送る。一例として、流れ154
を高圧塔の塔頂よりも低い位置から抜き出すことがで
き、リボイラー/コンデンサー194で凝縮させた後
で、その一部をHP塔の中間の箇所に戻し、他の部分を
LP塔に送ることができる。
【0028】図2は、工程(a)(1)に従ってプロセ
ス流れを仕事膨張させる他の態様を示す。ここでは過冷
却した粗製LOX流れ134を弁135に通してLP塔
の圧力に非常に近い圧力に減圧して、その後リボイラー
/コンデンサー194に供給する。管路254の高圧窒
素流れの第2の部分(ここでは工程(a)(1)の第1
のプロセス流れ)を、主熱交換器で部分的に暖めて(随
意)、その後エキスパンダー139で仕事膨張をさせて
低圧窒素流れ240を与える。この流れ240をその後
リボイラー/コンデンサー194で潜熱交換させて凝縮
させ、いくらの過冷却の後でLP塔に送る流れ242を
与える。リボイラー/コンデンサー194からの気化し
た流れ137及び液体流れ142をLP塔の適当な位置
に送る。必要ならば、管路242の凝縮した窒素流れの
一部をHP塔にポンプ送りすることができる。再び、一
方がリボイラー/コンデンサー193で凝縮し他方がリ
ボイラー/コンデンサー194で凝縮する2つの窒素流
れはHP塔の異なる高さから引き出すことができ、従っ
て異なる組成でよい。
【0029】工程(a)(1)に従って仕事膨張を使用
する図2のもう1つの変形を図3に示す。この設備構成
では、リボイラー/コンデンサー194は取り除かれ、
HP塔の塔底からの粗製LOX流れの全てを全く気化さ
せずにLP塔に送る。リボイラー/コンデンサー194
の代わりに、LP塔の中間の高さで中間リボイラー39
4を使用する。ここで、エキスパンダー139からの仕
事膨張した窒素流れ240を、LP塔の中間の高さの液
体との潜熱交換によってリボイラー/コンデンサー39
4で凝縮させる。凝縮した窒素流れ342を図2と相似
の様式で処理する。図3の他の操作の特徴も図2と同じ
である。
【0030】図1〜3で本発明のいくつかの変形を引き
出すことが可能である。これらの変形のいくつかを更な
る例としてここで説明する。
【0031】エキスパンダーから取り出される追加の仕
事エネルギーを使用して、いずれかの適当なプロセス流
れを低温圧縮することができる。図1〜3は、ポンプ送
りされたLOX流れとの熱交換でその後凝縮する供給空
気流れの一部の低温圧縮を示すが、気体酸素流れを直接
低温圧縮することが可能である。この気体酸素流れはL
P塔の塔底から直接引き出すことができ、又はそれはポ
ンプ171からポンプ送りされたLOXを適当なプロセ
ス流れとの熱交換で気化させた後で得ることができる。
窒素に富む流れを低温圧縮することも可能である。低温
圧縮のためのこの窒素に富む蒸気流れは、LP塔又はH
P塔のような任意の源から得ることができる。図4は、
この窒素に富む蒸気流がHP塔から引き出される変形を
示す。図4の全ての特徴は、ポンプ171からポンプ送
りされる液体酸素が、低温圧縮された空気流れではなく
低温圧縮されたHP塔からの窒素流れとの潜熱交換によ
って気化することを除いて図1と同じである。低温圧縮
のための窒素に富む流れはHP塔の任意の適当な位置か
ら引き出すことができるが、図4では流れ480として
HP塔の塔頂から引き出されるように示されている。こ
の流れ480をその後主熱交換器で部分的に暖めて(随
意)、484で低温圧縮させ、その後でポンプ171か
らの気化する液体酸素との潜熱交換によって凝縮させ
る。この凝縮した流れ487をその後で蒸留塔系に送
る。図4で必要ならば窒素に富む流れ480を主熱交換
器で初めに暖めて周囲温度に近い温度にして、その後補
助コンプレッサーによって昇圧させ、そして主熱交換器
で部分的に冷却して、その後冷間コンプレッサー484
に送ることができる。窒素に富む流れを低温圧縮し、そ
の後ポンプ171からの液体酸素の少なくとも一部分と
の熱交換で凝縮させることの利点は、蒸留塔系に有意に
より多くの窒素還流を与えることであり、これは窒素製
品の回収率及び/又は純度を改良する。例えば図4では
示していないが、相当する図1からよりも図4から、多
くの高圧の窒素製品を同時に製造することができるだろ
う。
【0032】低温圧縮の目的が酸素の圧力を上げること
に限られないことが強調されるべきである。本発明の工
程(c)で、それを使用して任意の適当なプロセス流れ
を低温圧縮することができる。例えば図4では、低温圧
縮された窒素流れ486の一部又は全てを更に冷却して
凝縮させずに、主熱交換器で更に暖めて加圧窒素製品流
れを提供することができる。もう1つの例を図5に示
す。この例と図3の例の違いは、HP塔196の塔頂か
らの高圧窒素流れの全てが管路554に引き出されるこ
とである。この流れをその後主熱交換器で部分的に暖め
(流れ556)、二つの流れ538及び551に分割す
る。流れ538は図3の流れ238の処理と同様に更に
処理し、流れ551は本発明の工程(c)に従って低温
圧縮する。低温圧縮された流れ552をポンプ171か
らポンプ送りされた液体酸素との熱交換で凝縮させず
に、LP塔の塔底リボイラー/コンデンサー593で、
液体と潜熱交換をさせて凝縮させる。これはLP塔の塔
底に必要な沸騰を与える。管路542と553の凝縮し
た液体窒素流れをその後還流としてHP塔及びLP塔に
送る。より低圧の液体窒素流れ542の一部をHP塔に
送ろうとする場合には、ポンプ543が役に立とう。も
う一つの態様において、低温圧縮させる高圧窒素流れ5
51は流れ554から直接引き出してもよい。同様に、
リボイラー/コンデンサー593での凝縮の前に、管路
552の低温圧縮された窒素流れを任意の適当なプロセ
ス流れとの熱交換により部分的に冷却することができ
る。これらの例は明らかに、本発明が任意の適当なプロ
セス流れを低温圧縮させるのに使用できることを示す。
更に538及び551は同じ組成である必要がない、す
なわちそれぞれをHP塔の異なる位置から引き出せる。
【0033】図1〜5では、LP塔への供給空気の一部
の膨張を本発明の工程(b)の要件に合わせて行う。前
記のように、任意の適当なプロセス流れを膨張させて、
本発明のこの工程の要件に合わせてもよい。いくつかの
例には、HP塔への空気の仕事膨張、及びLP塔又はH
P塔からの流れの仕事膨張が含まれる。図6はHP塔か
らの窒素に富む流れが仕事膨張する例を示す。図6は流
れ104及び105の管路を取り除くことを除いて図1
と相似である。代わりに、高圧窒素蒸気の一部を管路6
04でHP塔の塔頂から引き出す。この流れはここで
は、本発明の工程(b)による第3のプロセス流れであ
る。流れ604の高圧窒素を主熱交換器で部分的に暖め
て、その後エキスパンダー603で仕事膨張させる。仕
事膨張した流れ605をその後主熱交換器で暖めて、管
路606に低圧窒素流れを提供する。窒素流れ606の
圧力は流れ164の窒素斗同じかそれより高くてよい。
【0034】図1〜6は、本発明の工程(a)、
(b)、(c)の第1又は第2のプロセス流れ、第3の
プロセス流れ及び低温圧縮されるプロセス流れの全て
が、同じプロセス流れからもたらされない例を示す。こ
れらの流れの少なくとも2つは異なる組成を持つ。異な
るプロセス流れを持つそのような設備構成はここで簡単
に描くことができるとは言え、図7は本発明の3つの全
ての工程のための全ての流れがHP塔の塔頂から引き出
される例を示す。HP塔の塔頂からの高圧窒素の一部を
管路754に引き出す。この流れをその後2つの流れ7
04及び780に分割し、両方を主熱交換器でそれぞれ
の適当な温度まで部分的に暖める。流れ780を部分的
に暖めた後で、それを更に2つの流れ738及び782
に分割する。流れ738は本発明の工程(a)(1)の
第1のプロセス流れを提供し、図3の流れ238と相似
の様式で処理される。流れ704は本発明の工程(b)
の第3のプロセス流れを提供し、図6の流れ604と相
似の様式で処理される。流れ782は本発明の工程
(c)の低温圧縮に必要とされるプロセス流れを提供
し、図4の流れ482と相似の様式で処理される。図7
では、エキスパンダー703からの仕事膨張した窒素流
れ705を、本発明の工程(a)(1)で教示される様
式でLP塔からの又はこれに向かういずれか酸素に富む
液体との熱交換により凝縮させないことに注意すべきで
ある。
【0035】ここまでは、全ての例示のフローシートは
少なくとも2つのリボイラー/コンデンサーを示してい
る。しかしながら本発明は、図1〜7で示されたもの以
外にLP塔で追加のリボイラー/コンデンサーを使用す
る可能性を除外しないことが強調されるべきである。必
要ならばLP塔の塔底部分に更なるリボイラー/コンデ
ンサーを使用して、この部分に更なる蒸気の発生をもた
らしてもよい。任意の適当なプロセス流れを、これらの
追加のリボイラー/コンデンサーで完全に凝縮させても
よくあるいは部分的に凝縮させてもよい。説明のために
図8は、図5のプロセスをLP塔にもう1つのリボイラ
ー/コンデンサーを含むように変更した例を示す。リボ
イラー/コンデンサー893及び894はリボイラー/
コンデンサー593及び597と相似だが、リボイラー
/コンデンサー895は追加のリボイラー/コンデンサ
ーである。ここで、部分的に暖めた高圧窒素流れ856
(流れ556と相似)を3つの流れに分割する。管路8
57の追加の流れを追加のリボイラー/コンデンサー8
95でLP塔の液体流れとの熱交換で凝縮させ、還流の
ために高圧塔に送る。流れ838及び851の更なる処
理は図5の流れ538及び551と同じである。図8は
まさに、LP塔で多数のリボイラー/コンデンサーを使
用する例である。当該技術分野の既知の技術から、本発
明を使用する多くのそのような例を導くことは容易であ
る。例えば、塔底のリボイラー/コンデンサー893で
供給空気の一部を部分的に又は全て凝縮させる可能性を
考えることができる。また、LP塔に配置されたリボイ
ラー/コンデンサーでHP塔の中間の高さから引き出し
た蒸気流れを凝縮させる可能性を考えてもよい。そのよ
うな場合、空気流れ又はHP塔から引き出されたかなり
の量の酸素を含む流れのいずれかを部分的に凝縮させる
と、凝縮していない蒸気画分は工程(a)(1)の第1
のプロセス流れ又は工程(a)(2)の第2のプロセス
流れを提供することができる。
【0036】仕事を工程(a)(1)で教示される方法
で取り出す本発明の全ての処理設備構成において、仕事
膨張した後の第1のプロセス流れの全てを工程(a)
(1)で教示される潜熱交換によって凝縮させなくても
よい。この流れの一部を製品流れとして回収、又は処理
設備構成で何ら他の目的に使用することができる。例え
ば図2〜3、5、7〜8で示される処理設備機構におい
て、高圧塔からの高圧窒素流れの少なくとも一部を本発
明の工程(a)(1)に従ってエキスパンダー139で
仕事膨張させる。エキスパンダー139を出る流れの一
部を主熱交換器で更に暖めて、これらのプロセスフロー
シートのいずれからでも中間圧力(MP)の窒素製品と
して回収することができる。
【0037】供給空気の一部を仕事膨張させる場合、そ
れを主熱交換器に供給する前に、コールドボックスから
取り出される仕事エネルギーを使用して周囲温度に近い
温度で予め圧縮することができる。例えば、図9は流れ
901を管路102の供給空気の一部から引き出すこと
を除いて、図1の処理設備構成を表す。引き出した流れ
をその後コンプレッサー993で昇圧させ、その後冷却
水で冷却し(図示せず)、そして主熱交換器で更に冷却
して流れ904を提供する。この流れ904を図1の流
れ104の処理と相似な様式で更に処理する。コンプレ
ッサー993を駆動させるのに必要な仕事エネルギー
は、コールドボックスのエキスパンダーから得られる。
図9では、コンプレッサー993がエキスパンダー10
3だけで駆動されることを示す。このような系を使用す
る利点は、それがエキスパンダーから更なる過剰な仕事
を取り出す可能性を提供し、それにより更なる仕事エネ
ルギーが低温圧縮に利用できることである。管路901
の供給空気の一部の昇圧の代替案として、コールドボッ
クスで仕事膨張をさせる他のプロセス流れを初めに暖め
て、993のようなコンプレッサーで昇圧させ、ふさわ
しい熱交換器で部分的に冷却し、その後ふさわしいエキ
スパンダーに供給することが可能である。
【0038】低温コンプレッサーに追加の仕事エネルギ
ーを送るいくつかの方法がある。説明の目的で、いくつ
かの別の方法を以下に挙げる。
【0039】●本発明の工程(a)及び(b)のエキス
パンダーの両方から引き出される全ての仕事をコールド
ボックスの外で使用してもよく、そして本発明の工程
(c)の低温コンプレッサーを電気モーターで運転して
もよい。この目的のためにエキスパンダーの1つ又は両
方に、発電機を負荷させて電力を発生させてもよく、あ
るいは高温コンプレッサー負荷させて、周囲温度又はそ
れよりも高い温度でプロセス流れを圧縮してもよい。
【0040】●エキスパンダーの1つから引き出される
全ての仕事をコールドボックスの外に取り出してもよ
く、そして第2のエキスパンダーから引き出される全て
の仕事を低温圧縮に使用することができる。そのような
場合、第2のエキスパンダーを共通のなシャフトによっ
て低温コンプレッサーと直結させて、膨張する流れから
低温圧縮される流れに直接仕事を輸送してもよい。図1
の例では、エキスパンダー139を低温コンプレッサー
115に直結させて、低温コンプレッサー115がエキ
スパンダー139のみによって駆動させるようにしても
よい。この様な場合、エキスパンダー103から引き出
される仕事は、コールドボックスの全ての寒冷を提供す
る。ふさわしい場合は、エキスパンダー139に代わっ
てエキスパンダー103を低温コンプレッサー115と
直結させることができ、この場合エキスパンダー139
がプラントに必要な寒冷を提供する。
【0041】●両方のエキスパンダーを低温コンプレッ
サーに直結させることが可能であることがある。そのよ
うな場合、両方のエキスパンダーは低温圧縮に必要な仕
事の少なくとも一部を与える。また、エキスパンダーの
少なくとも1つはコールドボックスの外部へは負荷を受
させず、コールドボックスに必要な寒冷を提供する。
【0042】●低温コンプレッサーをエキスパンダーと
直結させて、このエキスパンダーから引き出される全て
の仕事を使い切る。第2のエキスパンダーは、このエキ
スパンダーから引き出される全ての仕事をコールドボッ
クスの外側に出さないようにコールドボックスの外側へ
は負荷しない。ここで、第2のエキスパンダーから引き
出される仕事がコールドボックスが要求する寒冷を超え
る場合を考える。その様な場合、第2のエキスパンダー
からの過剰な仕事は、電気モーターの補助によって低温
コンプレッサーに伝えることができる。
【0043】複数のリボイラーを含む単一の蒸留塔を、
それぞれが1つのリボイラーを備える多数の塔に分けて
もよいことが当業者に理解されるはずである。複数のリ
ボイラーを備える塔を多数の部分に分ける理由は、一般
に資本費の節約のためである。複数の低圧塔を使用して
どのように本発明を実施することができるかの例は、図
10に示される。図10(a)は、多数のプロセス管路
及び単位操作を明瞭さのために省略した図3で示される
プロセスの単純化した表現である。図10(a)で示さ
れる低圧塔は中間リボイラーの上に3つの蒸留区画及び
下に1つの区画を含む。図10(b)では、中間リボイ
ラーの下の区画と塔底のリボイラーを別の塔に配置し
た。高さの違いのために輸送ポンプを追加することが必
要である。図10(b)で示される配置の利点は、装置
の高さが低くなったことである。図10(c)では、中
間リボイラーとそれより上の区画を別の塔に配置した。
図10(c)に示す配置は、結果として最も低い装置高
さを与える。装置の高さを低くすることは、蒸留塔が大
きい場合には有利なことがあり、結果としての費用は輸
送ポンプを加えることに関連する資本費をしばしば相殺
する。
【0044】最後に、酸素含有率が99.5%未満の低
純度酸素に並んで副生成物がある場合に、本発明の明細
書で教示される方法を使用することができる。例えば、
高純度(酸素含有率が99.5%以上)酸素を蒸留塔系
から同時に製造することができる。この仕事を達成する
1つの方法は、塔底よりも上の位置でLP塔から低純度
酸素を引き出し、LP塔の塔底から高純度酸素を引き出
すことである。液体の状態で高純度酸素流れを引き出す
場合、それをその後ポンプによって更に昇圧させ、適当
なプロセス流れとの熱交換によって気化させることがで
きる。同様に、高圧で高純度の窒素製品流れを同時に製
造することができる。この仕事を達成する1つの方法
は、適当なリボイラー/コンデンサーの1つから凝縮し
た液体窒素流れの一部を取り、それを昇圧して所望の圧
力にして、その後適当なプロセス流れとの熱交換によっ
て気化させることである。
【0045】本発明の価値は、エネルギー消費の実質的
な減少を導くことである。以下に示すいくつかの既知の
従来技術と比較することによってこれを示す。
【0046】●第1の従来技術の方法を図11に示す。
これは、LP塔への空気エキスパンダーを備える従来の
2塔のプロセスである。空気エキスパンダーからの仕事
エネルギーは、電気エネルギーとして回収する。図11
のプロセスは、低温コンプレッサー115、エキスパン
ダー139及びリボイラー/コンデンサー394並びに
関連の管路を取り除いて、図3のプロセスから簡単に導
くことができる。
【0047】●第2の従来技術の方法は、Ericks
onのPST/US87/011665明細書(米国特
許第4,796,431号明細書に対応)に基づいて導
かれる。このために、図2のプロセスから低温コンプレ
ッサー115を取り除く。また空気エキスパンダー10
3を取り除く。従って1つのエキスパンダー139のみ
が、プラントに必要な全ての寒冷を供給するために保持
される。Ericksonの教示によれば、エキスパン
ダー139からの流出物は、リボイラー/コンデンサー
194で減圧した粗製LOX流れ136の一部との熱交
換で凝縮する。凝縮した窒素流れ242はLP塔に還流
として送り、リボイラー/コンデンサー194の沸騰側
からの流れ137及び142はLP塔に送る。
【0048】●第3の従来技術の方法もErickso
nのPCT/US87/01665明細書(米国特許第
4,796,431号明細書に対応)から導かれ、図1
2に示される。この図では、全ての寒冷は、HP塔の塔
頂からの高圧窒素の仕事膨張によって提供される。従っ
て、図2のエキスパンダー103のような空気エキスパ
ンダーは全く使用されない。しかしながら、HP塔から
の高圧窒素流れ1254を2つの流れ1238及び12
55に分け、それぞれを図2及び図3のそれぞれで説明
される方法で仕事膨張させる。従って、流れ1238は
図2の流れ238と相似の方法で仕事膨張させて処理
し、流れ1255は図3の流れ238と相似の方法で仕
事膨張させて処理する。両方のエキスパンダーから得ら
れる過剰な仕事膨張は、図2及び図3で示す方式で低温
コンプレッサー115に使用する。
【0049】●比較のための第4の方法は、低温コンプ
レッサー115を除いて、図1の全てを保持して図1か
ら導かれる。従って、両方のエキスパンダー139及び
103から発生する仕事を使用して電力を発生させる。
コールドボックス内では、流れの低温圧縮を全く行わな
い。
【0050】200psia(1.379MPa)の9
5%酸素製品を製造するための計算を行った。全てのフ
ローシートで、主供給空気コンプレッサーの最終段から
の放出圧力は、絶対圧力で約5.3bar(530kP
a)であった。LP塔の塔頂の圧力は絶対圧力で約1.
25bar(125kPa)であった。実質の動力消費
は、主供給空気コンプレッサー、昇圧された液体酸素を
気化させるための増圧空気コンプレッサー113で消費
される動力を計算し、そして、及び任意のエキスパンダ
ーから発生する電力を取り込むことに消費される動力を
勘定に入れて見積もった。いくつかのフロースキームで
の相対的な動力消費を以下に示す。
【0051】 ケース フロースキーム 相対的な動力 1 第1の従来技術のプロセス(図11) 1.0 2 第2の従来技術のプロセス 1.013 3 第3の従来技術のプロセス(図12) 1.001 4 第4の従来技術のプロセス(低温圧縮がない図1) 0.986 5 本発明の図1のプロセス 0.946 6 本発明の図2のプロセス 0.957
【0052】これらの計算から、ケース1〜3で使用し
た従来技術のプロセスのどれよりも本発明のプロセスが
はるかに優れていることは明らかである。また、ケース
4及び5を比較すると、低温圧縮による大きな利益が明
らかになる。これは、ケース5が低温圧縮を使用してケ
ース4が低温圧縮を使用しないことを除いて、これら2
つのケースでフローシートの全ての特徴が同じであるこ
とによる。図2の本発明のもう1つのフローシートは、
特にケース3(図12)の従来技術の方法と比較すると
実質的な改良を示す。
【0053】ここではいくらかの特定の態様を参照して
説明及び記述したが、本発明は詳細を示したものに限定
されるものではない。むしろ、本発明の本質から離れず
に特許請求の範囲及びこれと等価の範囲内で細部に様々
な変更ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の態様の概略図である。
【図2】図2は本発明の第2の態様の概略図である。
【図3】図3は本発明の第3の態様の概略図である。
【図4】図4は本発明の第4の態様の概略図である。
【図5】図5は本発明の第5の態様の概略図である。
【図6】図6は本発明の第6の態様の概略図である。
【図7】図7は本発明の第7の態様の概略図である。
【図8】図8は本発明の第8の態様の概略図である。
【図9】図9は本発明の第9の態様の概略図である。
【図10】図10は複数の低圧蒸留塔で使用するように
適合させた本発明の態様の概略図である。
【図11】図11は従来技術の方法の概略図である。
【図12】図12は従来技術の方法の概略図である。
【符号の説明】
100…圧縮供給原料流れ 130…粗製液体酸素(LOX)流れ 153…高圧液体窒素流れ 160…低圧気体窒素流れ 170、172…酸素製品流れ 190…主熱交換器 193、194…リボイラー/コンデンサー 196…高圧塔 198…低圧塔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年2月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラケシュ アグラワル アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18049, エモース,コモンウェルス ドライブ 4312 (72)発明者 ドン マイケル ヘロン アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18051, フォーゲルスビル,ピーチ レーン 8228 (72)発明者 ヤンピン チャン アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18106, ウェスコスビル,ハノーバー ドライブ 5400

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素濃度が供給空気流れのそれ以上であ
    る流れを凝縮させることによって、酸素製品を製造する
    蒸留塔の塔底での沸騰を行わせる、少なくとも1つの蒸
    留塔を含む蒸留塔系における空気の低温蒸留方法であっ
    て、以下の(a)〜(c)の工程を含むことを特徴とす
    る空気の低温蒸留方法。 (a)以下の(1)及び(2)の2つの方法の少なくと
    も1つで蒸留塔系に必要とされる全ての寒冷の少なくと
    も10%の仕事エネルギーを発生させる工程。 (1)窒素含有率が供給空気のそれ以上である第1のプ
    ロセス流れを仕事膨張させ、その後次の(i)及び(i
    i)の2つの液体、すなわち、(i)酸素製品を製造す
    る蒸留塔の中間の高さにある液体、(ii)この蒸留塔
    への液体供給物であって、供給空気の酸素濃度と同じ又
    は好ましくはより高い酸素濃度を持つ液体供給物のうち
    の1つ、の2つの液体の少なくとも1つとの潜熱交換に
    よって、前記の膨張した流れの少なくとも一部を凝縮さ
    せる方法。 (2)酸素濃度が供給空気の酸素濃度と同じ又は好まし
    くはより高く、また酸素製品を製造する蒸留塔の圧力よ
    りも圧力が高い酸素に富む液体流れの少なくとも一部と
    の潜熱交換によって、窒素含有率が供給空気のそれ以上
    の少なくとも第2のプロセス流れを凝縮させ、そして潜
    熱交換によって酸素に富む液体の少なくとも一部が蒸気
    画分に気化した後で結果として得られた蒸気流の少なく
    とも一部を仕事膨張させる方法。 (b)第3のプロセス流れを仕事膨張させ、前記工程
    (a)で発生する仕事との総計が低温プラントが要求す
    る寒冷の総計を超えるように追加のエネルギーを生じさ
    せ、そして第3のプロセス流れが前記工程(a)(1)
    の第1のプロセス流れと同じ場合には、仕事膨張後の第
    3のプロセス流れの少なくとも一部は前記工程(a)
    (1)で説明された2つの液体流れのいずれとの熱交換
    でも凝縮させない工程。 (c)蒸留塔系の寒冷必要量を超えて発生される仕事を
    使用して、周囲温度よりも低い温度でプロセス流れを低
    温圧縮する工程。
  2. 【請求項2】 より高圧の塔及びより低圧の塔を含む2
    つの塔の系を少なくとも使用する請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記工程(a)(1)の第1のプロセス
    流れがより高圧の塔から引き出された蒸気流れである請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(a)(1)の第1のプロセス
    流れが供給空気の一部である請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(a)(1)の第1のプロセス
    流れが、供給空気の少なくとも一部の部分的な凝縮から
    得られた蒸気である請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 より低圧の塔の中間の位置から得られる
    液体を少なくとも部分的に気化させて、前記第1のプロ
    セス流れを凝縮させる請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 より高圧の塔から引き出された酸素に富
    む液体の少なくとも一部を少なくとも部分的に気化させ
    て、前記第1のプロセス流れを凝縮させる請求項2に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 供給空気の少なくとも一部の少なくとも
    部分的な凝縮によって得られる酸素に富む液体の少なく
    とも一部を少なくとも部分的に気化させることによっ
    て、前記第1のプロセス流れを凝縮させる請求項2に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 凝縮の後で前記第1のプロセス流れの少
    なくとも一部を昇圧して、より高圧の塔に送る請求項2
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のプロセス流れの少なくとも
    一部を昇圧して熱交換器で気化させ、製品を提供する請
    求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 凝縮の後で前記第1のプロセス流れの
    全てを供給物としてより低圧の塔に送る請求項2に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(a)(2)の第2のプロセ
    ス流れが、より高圧の塔から引き出された蒸気である請
    求項2に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(a)(2)の第2のプロセ
    ス流れが、より高圧の塔よりも低圧の供給空気の一部で
    ある請求項2に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記工程(a)(2)の第2のプロセ
    ス流れが供給空気の少なくとも一部の部分的な凝縮に起
    因する蒸気であり、前記蒸気がより高圧の塔よりも低圧
    である請求項2に記載の方法。
  15. 【請求項15】 凝縮の前に前記第2のプロセス流れを
    ターボ膨張させる請求項2に記載の方法。
  16. 【請求項16】 より低圧の塔の中間の位置から得られ
    る液体を少なくとも部分的に気化させて前記第2のプロ
    セス流れを凝縮させる気化の前に前記液体を昇圧する請
    求項2に記載の方法。
  17. 【請求項17】 より高圧の塔から引き出された酸素に
    富む液体の少なくとも一部を少なくとも部分的に気化さ
    せることによって、前記第2のプロセス流れを凝縮させ
    る請求項2に記載の方法。
  18. 【請求項18】 供給空気の少なくとも一部の少なくと
    も部分的な凝縮から得られる酸素に富む液体の少なくと
    も一部を少なくとも部分的に気化させることによって、
    前記第2のプロセス流れを凝縮させる請求項2に記載の
    方法。
  19. 【請求項19】 凝縮の後で、前記第2のプロセス流れ
    の少なくとも一部を必要ならば昇圧して、より高圧の塔
    に送る請求項2に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記第2のプロセス流れの少なくとも
    一部を昇圧して熱交換器で気化させ、製品を与える請求
    項2に記載の方法。
  21. 【請求項21】 凝縮の後で、前記第2のプロセス流れ
    の全てを供給物としてより低圧の塔に送る請求項2に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 前記第3のプロセス流れが供給空気の
    一部である請求項2に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第3のプロセス流れが、供給空気
    の少なくとも一部の部分的な凝縮の後で残っている蒸気
    である請求項2に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記第3のプロセス流れを最終的に、
    より低圧の塔、より高圧の塔、又は両方の塔のいずれか
    に供給する請求項2に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記第3のプロセス流れが、より高圧
    の塔から引き出された蒸気である請求項2に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 より高圧の塔から引き出された前記蒸
    気を暖めて、そして膨張させた後でコールドボックスか
    ら排出する請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 より高圧の塔から引き出された前記蒸
    気を、膨張の後で最終的に蒸気供給物としてより低圧の
    塔に供給する請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 より高圧の塔から引き出された前記蒸
    気を周囲温度近くまで暖めてコールドボックスの外側で
    圧縮し、その後冷却して膨張させる前にコールドボック
    スに再導入する請求項2に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記第3のプロセス流れがより低圧の
    塔から引き出された蒸気であり、膨張の後で前記蒸気を
    暖めてコールドボックスから排出する請求項2に記載の
    方法。
  30. 【請求項30】 前記第3のプロセス流れがより低圧の
    塔から引き出される蒸気であって、前記蒸気を周囲温度
    まで暖めて、コールドボックスの外で圧縮してその後冷
    却し、膨張の前にコールドボックスに再導入する請求項
    2に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記工程(c)で圧縮するプロセス流
    れが供給空気の少なくとも一部である請求項2に記載の
    方法。
  32. 【請求項32】 酸素製品を液体としてより低圧の塔か
    ら引き出して最終的に沸騰させ、沸騰する前記酸素との
    間接熱交換によって、前記工程(c)で使用された低温
    圧縮の後の前記供給空気を少なくとも部分的に凝縮させ
    る請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記工程(c)で使用される前記供給
    空気を冷却し続いて低温圧縮する前にも高温圧縮する請
    求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記工程(c)で圧縮されるプロセス
    流れが、より高圧の塔から引き出された蒸気である請求
    項2に記載の方法。
  35. 【請求項35】 酸素製品を液体としてより低圧の塔か
    ら引き出して最終的に沸騰させ、沸騰する前記酸素との
    間接熱交換によって、低温圧縮した後の前記工程(c)
    のための前記より高圧の塔の蒸気の少なくとも一部を少
    なくとも部分的に凝縮させる請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記工程(c)のための前記より高圧
    の塔の蒸気を、低温圧縮に続いて周囲温度まで暖めて、
    その後更に圧縮する請求項34に記載の方法。
  37. 【請求項37】 酸素製品をより低圧の塔から液体とし
    て引き出して最終的に沸騰させ、沸騰する前記酸素との
    間接熱交換によって、前記高温圧縮されたより高圧の塔
    の蒸気の少なくとも一部を冷却しその後少なくとも部分
    的に凝縮させる請求項36に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記工程(c)のための前記より高圧
    の塔の蒸気を周囲温度に暖めて、その後圧縮し、続いて
    少なくとも一部を冷却してその後低温圧縮する請求項3
    4に記載の方法。
  39. 【請求項39】 酸素製品をより低圧の塔から液体とし
    て引き出して最終的に沸騰させ、沸騰する前記酸素との
    間接熱交換によって、前記低温圧縮されたより高圧の塔
    の蒸気を少なくとも部分的に凝縮させる請求項38に記
    載の方法。
  40. 【請求項40】 前記工程(c)のための前記より高圧
    の塔の蒸気の少なくとも一部が、窒素に富む製品を構成
    する請求項34に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記工程(c)のための前記より高圧
    の塔の蒸気を、低温圧縮に続いてより低圧の塔に配置さ
    れた主リボイラー/コンデンサーで少なくとも部分的に
    凝縮させる請求項34に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記工程(c)で圧縮される前記プロ
    セス流れがより低圧の塔の塔頂から引き出される蒸気で
    あって、窒素に富む製品を構成する請求項2に記載の方
    法。
  43. 【請求項43】 前記工程(c)で圧縮される前記プロ
    セス流れがより低圧の塔の塔底から引き出される蒸気で
    あって、酸素製品を構成する請求項2に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記工程(a)に使用されるエキスパ
    ンダーを、前記工程(c)で使用される低温コンプレッ
    サーと直結させる請求項1に記載の方法。
JP11014109A 1998-01-22 1999-01-22 酸素の効率的な製造方法 Expired - Lifetime JP3084682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/012074 1998-01-22
US09/012,074 US5966967A (en) 1998-01-22 1998-01-22 Efficient process to produce oxygen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257844A true JPH11257844A (ja) 1999-09-24
JP3084682B2 JP3084682B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=21753264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014109A Expired - Lifetime JP3084682B2 (ja) 1998-01-22 1999-01-22 酸素の効率的な製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5966967A (ja)
EP (1) EP0932000B1 (ja)
JP (1) JP3084682B2 (ja)
CN (1) CN1119606C (ja)
CA (1) CA2259065C (ja)
DE (1) DE69925769T2 (ja)
ZA (1) ZA99402B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525487A (ja) * 2003-05-05 2006-11-09 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 空気の低温蒸留により加圧空気ガスを製造するための方法及びシステム
JP2011518307A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 低温蒸留によって空気を分離する方法および装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5934104A (en) * 1998-06-02 1999-08-10 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple column nitrogen generators with oxygen coproduction
DE10013075A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Linde Ag Verfahren zur Gewinnung von gasförmigem und flüssigem Stickstoff mit variablem Anteil des Flüssigprodukts
US6965872B1 (en) * 2000-08-02 2005-11-15 Zipandshop Llc Systems, methods and computer program products for facilitating the sale of commodity-like goods/services
US6295840B1 (en) 2000-11-15 2001-10-02 Air Products And Chemicals, Inc. Pressurized liquid cryogen process
FR2831251A1 (fr) * 2002-02-25 2003-04-25 Air Liquide Procede et installation de production d'azote et d'oxygene
US6962062B2 (en) * 2003-12-10 2005-11-08 L'Air Liquide, Société Anonyme à Directoire et Conseil de Surveillance pour l'Etude et l'Exploitation des Proédés Georges Claude Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
FR2864213A1 (fr) * 2003-12-17 2005-06-24 Air Liquide Procede et installation de production sous forme gazeuse et sous haute pression d'au moins un fluide choisi parmi l'oxygene, l'argon et l'azote par distillation cryogenique de l'air
US7272954B2 (en) * 2004-07-14 2007-09-25 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Proceded Georges Claude Low temperature air separation process for producing pressurized gaseous product
CN100443838C (zh) * 2005-04-20 2008-12-17 苏州市兴鲁空分设备科技发展有限公司 一种返流膨胀空气分离的方法和装置
US20080115531A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Bao Ha Cryogenic Air Separation Process and Apparatus
FR2913758B3 (fr) * 2007-03-12 2009-11-13 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
FR2915271A1 (fr) * 2007-04-23 2008-10-24 Air Liquide Procede et appareil de separation des gaz de l'air par distillation cryogenique
DE102007031765A1 (de) * 2007-07-07 2009-01-08 Linde Ag Verfahren zur Tieftemperaturzerlegung von Luft
US8315919B1 (en) * 2007-08-17 2012-11-20 Google Inc. Distributed electronic commerce system with merchant bidding for sales of items
FR2930327A1 (fr) * 2008-04-22 2009-10-23 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
FR2930328A1 (fr) * 2008-04-22 2009-10-23 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
WO2009136077A2 (fr) * 2008-04-22 2009-11-12 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
FR2930326B1 (fr) * 2008-04-22 2013-09-13 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
FR2930331B1 (fr) * 2008-04-22 2013-09-13 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
FR2930329A1 (fr) * 2008-04-22 2009-10-23 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
WO2009130430A2 (fr) * 2008-04-22 2009-10-29 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
FR2943408A1 (fr) * 2009-03-17 2010-09-24 Air Liquide Procede et installation de separation d'air par distillation cryogenique
EP2236964B1 (de) * 2009-03-24 2019-11-20 Linde AG Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperatur-Luftzerlegung
FR2946735B1 (fr) * 2009-06-12 2012-07-13 Air Liquide Appareil et procede de separation d'air par distillation cryogenique.
US8820115B2 (en) * 2009-12-10 2014-09-02 Praxair Technology, Inc. Oxygen production method and apparatus
US8978413B2 (en) * 2010-06-09 2015-03-17 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Rare gases recovery process for triple column oxygen plant
FR2973485B1 (fr) * 2011-03-29 2017-11-24 L'air Liquide Sa Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique
US9097459B2 (en) * 2011-08-17 2015-08-04 Air Liquide Process & Construction, Inc. Production of high-pressure gaseous nitrogen
EP2758734B1 (de) * 2011-09-20 2018-07-18 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur tieftemperaturzerlegung von luft
EP2597409B1 (en) * 2011-11-24 2015-01-14 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
US20130255313A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Bao Ha Process for the separation of air by cryogenic distillation
DE102012017484A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur Erzeugung flüssiger und gasförmiger Sauerstoffprodukte durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
US9449346B1 (en) 2014-05-21 2016-09-20 Plaid Technologies, Inc. System and method for programmatically accessing financial data
US9595023B1 (en) 2014-05-21 2017-03-14 Plaid Technologies, Inc. System and method for facilitating programmatic verification of transactions
US10003591B2 (en) 2015-09-08 2018-06-19 Plaid Technologies, Inc. Secure permissioning of access to user accounts, including secure deauthorization of access to user accounts
US10726491B1 (en) 2015-12-28 2020-07-28 Plaid Inc. Parameter-based computer evaluation of user accounts based on user account data stored in one or more databases
US10984468B1 (en) 2016-01-06 2021-04-20 Plaid Inc. Systems and methods for estimating past and prospective attribute values associated with a user account
CN106440660A (zh) * 2016-10-10 2017-02-22 浙江海天气体有限公司 一种具有高压换热供氧的空分装置
EP3343159A1 (de) * 2016-12-28 2018-07-04 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von gasförmigem sauerstoff und gasförmigem druckstickstoff
FR3062197B3 (fr) * 2017-05-24 2019-05-10 Air Liquide Procede et appareil pour la separation de l'air par distillation cryogenique
HUE045459T2 (hu) * 2017-06-02 2019-12-30 Linde Ag Eljárás egy vagy több levegõtermék kinyerésére és levegõszétválasztó létesítmény
US11468085B2 (en) 2017-07-22 2022-10-11 Plaid Inc. Browser-based aggregation
US10878421B2 (en) 2017-07-22 2020-12-29 Plaid Inc. Data verified deposits
WO2019104524A1 (zh) * 2017-11-29 2019-06-06 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 通过与氮气膨胀机联动制动的膨胀机增压机来产生增压空气的深冷精馏方法与设备
US11316862B1 (en) 2018-09-14 2022-04-26 Plaid Inc. Secure authorization of access to user accounts by one or more authorization mechanisms
EP3980705A1 (de) * 2019-06-04 2022-04-13 Linde GmbH Verfahren und anlage zur tieftemperaturzerlegung von luft
US11887069B2 (en) 2020-05-05 2024-01-30 Plaid Inc. Secure updating of allocations to user accounts
US11327960B1 (en) 2020-10-16 2022-05-10 Plaid Inc. Systems and methods for data parsing
CN112361716A (zh) * 2020-10-26 2021-02-12 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 用于从空气分离装置中制备高压气体的方法和装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2753698A (en) * 1952-03-05 1956-07-10 Linde Eismasch Ag Method and apparatus for fractionating air and power production
US3327488A (en) * 1964-04-17 1967-06-27 Air Prod & Chem Refrigeration system for gas liquefaction
US3375673A (en) * 1966-06-22 1968-04-02 Hydrocarbon Research Inc Air separation process employing work expansion of high and low pressure nitrogen
DE2544340A1 (de) * 1975-10-03 1977-04-14 Linde Ag Verfahren zur luftzerlegung
DE2854508C2 (de) * 1978-12-16 1981-12-03 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und Vorrichtung zur Tieftemperaturzerlegung eines Gasgemisches
US4410343A (en) * 1981-12-24 1983-10-18 Union Carbide Corporation Air boiling process to produce low purity oxygen
DE3307181A1 (de) * 1983-03-01 1984-09-06 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zur zerlegung von luft
US4796431A (en) * 1986-07-15 1989-01-10 Erickson Donald C Nitrogen partial expansion refrigeration for cryogenic air separation
US4704148A (en) * 1986-08-20 1987-11-03 Air Products And Chemicals, Inc. Cycle to produce low purity oxygen
US4936099A (en) * 1989-05-19 1990-06-26 Air Products And Chemicals, Inc. Air separation process for the production of oxygen-rich and nitrogen-rich products
US4966002A (en) * 1989-08-11 1990-10-30 The Boc Group, Inc. Process and apparatus for producing nitrogen from air
US5220798A (en) * 1990-09-18 1993-06-22 Teisan Kabushiki Kaisha Air separating method using external cold source
US5345773A (en) * 1992-01-14 1994-09-13 Teisan Kabushiki Kaisha Method and apparatus for the production of ultra-high purity nitrogen
US5257504A (en) * 1992-02-18 1993-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Multiple reboiler, double column, elevated pressure air separation cycles and their integration with gas turbines
GB9208645D0 (en) * 1992-04-22 1992-06-10 Boc Group Plc Air separation
US5385024A (en) * 1993-09-29 1995-01-31 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system with improved recovery
US5475980A (en) * 1993-12-30 1995-12-19 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and installation for production of high pressure gaseous fluid
US5711167A (en) * 1995-03-02 1998-01-27 Air Liquide Process & Construction High efficiency nitrogen generator
US5678427A (en) * 1996-06-27 1997-10-21 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for producing low purity oxygen and high purity nitrogen
US5682762A (en) * 1996-10-01 1997-11-04 Air Products And Chemicals, Inc. Process to produce high pressure nitrogen using a high pressure column and one or more lower pressure columns
US5839296A (en) * 1997-09-09 1998-11-24 Praxair Technology, Inc. High pressure, improved efficiency cryogenic rectification system for low purity oxygen production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525487A (ja) * 2003-05-05 2006-11-09 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 空気の低温蒸留により加圧空気ガスを製造するための方法及びシステム
JP4728219B2 (ja) * 2003-05-05 2011-07-20 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 空気の低温蒸留により加圧空気ガスを製造するための方法及びシステム
JP2011518307A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 低温蒸留によって空気を分離する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0932000A2 (en) 1999-07-28
US5966967A (en) 1999-10-19
CN1119606C (zh) 2003-08-27
JP3084682B2 (ja) 2000-09-04
CA2259065A1 (en) 1999-07-22
CN1232165A (zh) 1999-10-20
ZA99402B (en) 2000-07-20
EP0932000B1 (en) 2005-06-15
EP0932000A3 (en) 1999-10-20
DE69925769T2 (de) 2006-05-04
CA2259065C (en) 2001-04-03
DE69925769D1 (de) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084682B2 (ja) 酸素の効率的な製造方法
JP2836781B2 (ja) 空気分離方法
JP2865274B2 (ja) 酸素と窒素を気体及び/又は液体製品として同時に製造するための空気の低温蒸留法
US5251449A (en) Process and apparatus for air fractionation by rectification
JPH11257845A (ja) エキスパンダ―及び低温コンプレッサ―を使用する酸素製造方法
US4702757A (en) Dual air pressure cycle to produce low purity oxygen
JP4728219B2 (ja) 空気の低温蒸留により加圧空気ガスを製造するための方法及びシステム
JPH087019B2 (ja) 空気の高圧低温蒸留方法
JPH0875349A (ja) ガス状酸素生成物を供給圧力にて得るための空気分離法
JP2009509120A (ja) 低温蒸留による空気の分離方法及び装置。
JPH07260343A (ja) ハイブリット生成物ボイラーを使用する極低温精留系
JP3063030B2 (ja) プロセス流れの圧縮のための廃棄物膨張の使用を伴う加圧空気分離方法
JP3084683B2 (ja) 高温エキスパンダー及び低温エキスパンダーを使用する空気の低温蒸留方法
JPH01502446A (ja) コンパンダー金縮loxboil空気蒸留
JPH06257939A (ja) 空気の低温蒸留方法
JP3190013B2 (ja) 窒素を製造する空気原料の低温蒸留方法
JP3190016B2 (ja) 高圧窒素を製造する原料空気の低温蒸留方法
JP4540182B2 (ja) 空気分離用低温蒸留システム
JP2865281B2 (ja) 空気原料の低温蒸留方法
JP2000346547A (ja) 空気分離のための極低温蒸留
JP2000356464A (ja) 空気分離用低温蒸着システム
JP3222851B2 (ja) 複数のエキスパンダーを使用する空気の低温蒸留方法
JP2000346546A (ja) 空気分離用低温蒸留システム
JPH1073371A (ja) 酸素を製造する空気原料の低温蒸留方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10