JPH11257472A - 原動機の変速制御装置 - Google Patents

原動機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH11257472A
JPH11257472A JP10009694A JP969498A JPH11257472A JP H11257472 A JPH11257472 A JP H11257472A JP 10009694 A JP10009694 A JP 10009694A JP 969498 A JP969498 A JP 969498A JP H11257472 A JPH11257472 A JP H11257472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
transmission
prime mover
speed
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10009694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345576B2 (ja
Inventor
Takeshi Saito
孟 斎藤
Motoyuki Hayashida
素行 林田
Yoshiyuki Hayashida
至行 林田
Mitsushi Hayashida
充司 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOTOR JIDOSHA KK
Original Assignee
MOTOR JIDOSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOTOR JIDOSHA KK filed Critical MOTOR JIDOSHA KK
Priority to JP00969498A priority Critical patent/JP3345576B2/ja
Priority to US09/225,707 priority patent/US6123642A/en
Priority to EP99300107A priority patent/EP0928715A3/en
Priority to EP08160286A priority patent/EP1972519A2/en
Publication of JPH11257472A publication Critical patent/JPH11257472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345576B2 publication Critical patent/JP3345576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/48Synchronising of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/50Coupling of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クラッチを用いることなく変速を行う。 【解決手段】走行用の主電動機と駆動輪との間に、複数
の歯車と中立点を有する機械式の変速機を介装し、駆動
輪(駆動軸)の回転速度と主電動機の回転速度とを検出
する。そして、主電動機を無負荷運転し(ステップ
1)、無負荷運転になったとき、変速機の歯車の噛み合
わせを解除して中立点に移行させ(ステップ2→3)、
主電動機の回転速度を制御する(ステップ4)。そし
て、両回転速度が略同期したとき、歯車を噛み合わせ、
変速を実行する(ステップ5→6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原動機の変速制御
装置に関し、特に変速機の出力軸が所定速度で回転して
いるときにクラッチ等を用いないで変速する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、複合原動機として、信号待ち
の時やのろのろ運転の際には出来る限り走行用電動機
(主電動機)に依存して走行し、加速時やある程度の高
速運転時には内燃機関など、熱機関の発生動力に依存し
て走行し、究極の省エネ効果と低公害化を両立させるた
めに、内燃機関と走行用電動機との間にクラッチを設け
たシステム、内燃機関と走行用電動機との間、あるいは
走行用電動機と駆動輪との間に変速機を設けたシステム
が各種提案されている(特開平5−59973号、特開
平7−170610号、特開平8−266012号、特
開平7−277009号、特開平7−277014号、
特開平7−304343号公報等参照)。
【0003】また、これらのものと思想的に類似のもの
は特願平8−196557号にも開示されているが、上
記のように第2の変速機を設けて構成することで特別な
効果を得られることが分かってきた。なお、ここで言う
ところの変速機は、固定的な変速比を実現する減速機な
どではな〈、少なくとも2段階以上の速度比を実現でき
る機構を意味している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる従来
の原動機及びその制御装置は、変速機及びクラッチを備
えることは、理論的には究極のシステムとも考えられる
が、実用化する場合、不都合な点もある。まず、第1
に、大きさを考慮すると変速機の伝達容量の大きさが制
限される。特に無段変速機では、トラック等に適用する
のは難しいということである。
【0005】第2に、無段変速機はトルコンよりも効率
的であるがギアによる伝動効率には及ばない。第3に、
伝達容量を考慮するとかなり大きくなり、制御部も強力
なものを必要とする。第4に、大容量の機種まで信頼
性、耐久性を確保しつつ、低コストにするのは難しい。
【0006】一方、内燃機関の出力に依存するある程度
の高速領域では市街地のように頻繁に加減速を繰り返す
という運転頻度は少なく、交通の流れは実体としてほぼ
一定速で行われていることが観測される。また、無段変
速機を装備することによって極低速領域の駆動力を確保
する効果をねらったが、電動機と車輪の間に簡易な変速
機を設けることで比較的簡単に目的を達することが出来
る。
【0007】従来から提案してきた内燃機関の運転速度
を車速の変化にかかわらず一定に保つことは、内燃機関
の低公害化と省エネのためにはきわめて望ましいことで
あるが、それを実現するためにはシステムの中に必ず無
段変速機を備えなければならない。この無段変速機とい
うのは回転速度を無段階に変更できるという点では有用
な構成要素であるが、変速機構そのものに大きいストレ
スを含む機構でもある。ここを一歩譲って、一定速を一
定範囲と条件緩和すれば、通常の歯車を用いた機械式変
速機の採用の可能性も考えられる。
【0008】内燃機関を完全な一定速、かつ一定トルク
で運転することが可能という従来のシステムの特徴から
は後退するが、車速に応じてある範囲の内燃機関速度の
変更を許容すれば機械式の変速機を備えることによっ
て、ほぼ従来の機能に近似した効果を発揮できるシステ
ムを実現できる。ただし、原動機の運転方法として、低
速領域、加速時、中高速クルージング領域では、従来の
無段変速機等を用いて構成した複合原動機と比較して以
下のような点に留意することが必要である。
【0009】1.低速領域では、内燃機関の運転を停止
するか、シリアルハイブリッドとして機能する。即ち、
低速領域では、元来、内燃機関の望ましい運転領域、つ
まり出力と自動車が必要とする動力との間に大きな乖離
(内燃機関出力が過剰)が存在し、内燃機関とモータの
合体運転では電動機が常時大きな発電機として機能し、
とりわけ減速時には車体の持つ運動エネルギーをも回生
するため、このような大電流を効率的に蓄えることが困
難になってくる。また、この領域では、小刻みな加減速
を頻繁に伴うので、制御がかなり煩雑で耐久性にも問題
を起こしそうな恐れがある。とりわけ、減速時のトルク
の問題は、内燃機関を一定出力で定点運転をしつつ、車
速に合わせて無段変速機によって車軸位置での回転速度
を低下させると、減速したいにもかかわらず、車軸には
大きな駆動力を発生し、発電能力の衰えた低速域で電動
機がかなり無理をして制動するというストレスのある状
態が出現する。ここはいっそのこと走行は電動機に任せ
て、内燃機関は停止するか、あまり大きくない出力範囲
で発電に徹するというのが得策である。
【0010】そのように発想の転換を図ることによっ
て、速度変化の頻繁な低速領域から内燃機関を切り離
し、無段変速機の必要性を減じ、機械式変速機採用の可
能性を開くことにつながる。2.加速時では、駆動力分
担割合を内燃機関依存から電動機依存に若干シフトす
る。
【0011】即ち、従来のものでは、低速領域において
電動機のみによる駆動力では加速力が不足し、現行の自
動車の性能に及ばないため、内燃機関の駆動力を無段変
速機などによって減速し、低速域で大きな駆動力を得
て、電動機の駆動力に重畳して駆動軸に伝えるという方
法を採ってきた。しかし、無段変速機の代わりに機械式
の変速機を採用するとした環境のもとでは、低速領域で
は短時間内に急峻な内燃機関速度の変化が頻繁に起きが
ちである。前述のように低速領域では、内燃機関の回転
と駆動軸の関係を切り離すか、間接的なものとすれば、
加速時に内燃機関出力を利用できなくなるので、不足す
る加速力を補充する別の手段を講じなければならない。
従って、電動機と車軸の間に変速機を設けて加速時や登
坂時などに電動機の発生トルクを増幅して車軸に伝える
メカニズムが良いと考えられる。つまり、加速時など、
大きな駆動力を必要とする局面では、内燃機関の回転力
を減速、増幅して利用するとしたコンセプトを、登坂時
など一定速度の大きな駆動力を必要とする場合は内燃機
関の出力をあてにするが、速度の変化を伴う加速時など
には、電動機の発生トルクを増幅して利用するというよ
うに場合分けして適用される。
【0012】3.中高速クルージング領域では、内燃機
関依存を増加する。即ち、従来構造の自動車では中低速
領域で内燃機関出力が効率的に生かされる環境にないこ
とが問題であるが、中高速、とりわけ高速では遺憾なく
内燃機関性能が発揮されている場合が多い。高速領域で
はよけいなことをすればするほど省エネ効果などを損な
うことを体験する。内燃機関の回転力によって発電し、
その発生電力を再び電動機によって回転力にかえて走行
するといういわゆるシリアルハイブリッドなどは高速領
域ではもってのほかで、低速領域で得た利得を高速領域
できれいに消耗してしまうという結果になる。高速領域
では内燃機関の出力をなるべく直接的に車軸に伝えるこ
とが肝要であり、電動機の役割は加速時の補助、減速時
の電力回生など、補助的な機能に限定する方が総合的な
効果を得やすい。
【0013】つまり、省エネおよび公害防止という目標
に対してウェートの高い市街地走行など、一般的な走行
条件では電動機を主原動機とする性格を強め、高速道の
走行では内燃機関依存度を高めることが、より望ましい
姿といえる。内燃機関の回転力をエネルギー変換を伴う
ことなく車輪に伝えて、高速領域での効率的な走行を維
持しながら、低速では電動機による走行に依存する度合
いを高めれば、結果として無段変速機を備えたものに近
いか、または匹敵するものを実現できる可能性が推定さ
れる。機械式にすることによって、非常にコンパクトな
まとまりの良い複合原動機を安価に製作することが可能
となる。実績のある歯車を採用すれば大型トラック用の
変速機も従来の技術的な蓄積によって製作が可能であ
り、複合原動機を自動車全般への適用の道を拓くもので
ある。
【0014】これらの留意点については従来と何ら変わ
るものではないが、機械式変速機を用いた複合原動機で
は、無段変速機を用いて構成した複合原動機と比較して
上記の点をやや強調する必要があると思われる。本発明
は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、通
常の歯車を用いた機械式変速機を採用した原動機の変速
制御装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明にかかる原動機の変速制御装置は、図1に示すよう
に、駆動力を発生させる原動機と、入力軸が原動機に連
結されて駆動力を入力し、所定回転速度で回転する出力
軸に、歯車を介して該駆動力を伝達する機械式の変速機
と、変速機の出力軸の回転速度を検出する第1の回転速
度検出手段と、変速機の入力軸の回転速度を検出する第
2の回転速度検出手段と、変速時、変速機の歯車の噛み
合わせを解除して変速機の中立点に移行するときは、原
動機の駆動力が零となるように原動機を制御し、変速機
の中立点において歯車を噛み合わせるときは、検出され
た出力軸の回転速度に入力軸の回転速度が同期するよう
に原動機を制御する原動機制御手段と、原動機の駆動力
が零となったとき、変速機の歯車の噛み合わせを解除し
て中立点に移行させ、入力軸の回転速度が出力軸の回転
速度に略同期したときに歯車を噛み合わせるように変速
機を制御する変速制御手段と、を備えた。
【0016】かかる構成によれば、変速時、原動機制御
手段により原動機の駆動力が零となるように原動機が制
御され、変速制御手段により歯車の噛み合わせが解除さ
れて変速機は中立点に移行する。変速機の出力軸の回転
速度、入力軸の回転速度は、夫々、第1、第2の回転速
度検出手段によって検出され、原動機は、原動機制御手
段により、検出された変速機の出力軸及び入力軸の回転
速度に基づいて変速機の入力軸の回転速度が出力軸の回
転速度に同期するように制御され、略同期したとき、変
速制御手段により変速機の歯車の噛み合わせが実行され
る。
【0017】請求項2の発明にかかる原動機の変速制御
装置では、前記変速機は、出力軸の最高回転速度と入力
軸に連結された原動機の最高回転速度とに基づいて第1
の変速比を設定し、第n(n≧1)の変速比において原
動機の最適回転速度の下限値で第(n+1)の変速比に
変速されたとき、原動機が最適回転速度の範囲内で駆動
されるように、順次、第(n+1)の変速比が設定され
たものである。
【0018】かかる構成によれば、変速機の第1の変速
比は、出力軸の最高回転速度と入力軸に連結された原動
機の最高回転速度とに基づいて設定される。そして、例
えば、第2の変速比は、第1の変速比において原動機の
最適回転速度の下限値で第2の変速比に変速されたと
き、原動機の最適回転速度の範囲内となるように設定さ
れる。このようにして順次、変速比が設定される。
【0019】請求項3の発明にかかる原動機の変速制御
装置では、前記変速制御手段は、変速機の噛み合わせる
べき出力軸側歯車と入力軸側歯車との周速差が所定範囲
内になったとき、歯車を噛み合わせるようにした。かか
る構成によれば、変速機の噛み合わせるべき出力軸側歯
車と入力軸側歯車との周速差が所定範囲内になったとき
歯車の噛み合わせが行われる。
【0020】請求項4の発明にかかる原動機の変速制御
装置では、原動機及び変速機は自動車に適用したもので
あって、アクセルの踏込量を検出するアクセル踏込量検
出手段を備える一方、前記変速制御手段は、検出された
原動機の回転速度とアクセル踏込量とに応じて歯車の噛
み合わせ又は噛み合わせが解除された中立点への移行を
行うように変速機を制御する。
【0021】かかる構成によれば、アクセルの踏込量
は、自動車走行時の負荷を代表するものとしてアクセル
踏込量検出手段により検出され、検出された主電動機の
回転速度とアクセル踏込量とに応じて歯車の噛み合わせ
又は噛み合わせが解除された中立点への移行が行われ
る。従って、自動車の運転状態に応じた変速制御が行わ
れる。
【0022】請求項5の発明にかかる原動機の変速制御
装置では、検出された主電動機の回転速度とアクセル踏
込量とに基づいて変速機の変速比を選択する。かかる構
成によれば、検出された主電動機の回転速度とアクセル
踏込量とに基づいて変速機の変速比が選択される。請求
項6の発明にかかる原動機の変速制御装置では、前記変
速機は、原動機と駆動軸との間に介装され、その出力軸
が駆動輪の駆動軸となる。
【0023】かかる構成によれば、原動機と駆動軸との
間に介装された変速機に、上記変速制御が適用される。
請求項7の発明にかかる原動機の変速制御装置では、前
記原動機は、走行用の主電動機と、主電動機の駆動力を
補助する補助原動機と、を備えて構成され、変速機は、
主電動機と補助原動機との間に介装され、原動機制御手
段は、補助原動機を制御する。
【0024】かかる構成によれば、主電動機と補助原動
機との間で変速制御が行われる。請求項8の発明にかか
る原動機の変速制御装置では、前記補助原動機の回転軸
と主電動機の回転軸とを同軸上に配置し、変速機は、補
助原動機の回転軸に連結された歯車と、主電動機の回転
軸に連結された歯車と、両歯車に噛み合う歯車と、を備
えて構成され、これらの歯車のいずれか1つを出力歯車
とするように構成されている。
【0025】かかる構成によれば、補助原動機の回転軸
に連結された歯車、主電動機の回転軸に連結された歯車
及び両歯車に噛み合う歯車のいずれか1つから駆動力が
出力される。請求項9の発明にかかる原動機の変速制御
装置では、原動機は、走行用の主電動機と、主電動機の
駆動力を補助する補助原動機と、を備えて構成され、該
補助原動機と主電動機との間に第1の変速機を介装し、
主電動機と駆動軸との間に第2の変速機を介装し、原動
機制御手段は、主電動機及び補助原動機を制御し、変速
制御手段は、第1の変速機及び第2の変速機を制御する
ように構成されている。
【0026】かかる構成によれば、走行用の主電動機と
補助原動機との間、駆動軸と主電動機との間に、夫々、
第1、第2の変速機が介装された構成となり、かかる変
速機に上記変速制御が適用される。請求項10の発明に
かかる原動機の変速制御装置では、前記第1の変速機、
第2の変速機の少なくとも一方は、変速可能な遊星歯車
と、2つの歯車を噛み合わせることによって駆動力を伝
達するクラッチと、を備えて構成されている。
【0027】かかる構成によれば、遊星歯車によって変
速が行われる。請求項11の発明にかかる原動機の変速
制御装置では、主電動機の回転軸と補助原動機の回転軸
とを同軸上に配置し、第1の変速機は、主電動機及び補
助原動機の回転軸と平行にカウンターシャフトを備え、
第2の変速機は、その回転軸がカウンターシャフトと平
行に配置されて該カウンターシャフトを共有するように
構成されている。
【0028】かかる構成によれば、第1の変速機と第2
の変速機とは、カウンターシャフトを共有することにな
る。請求項12の発明にかかる原動機の変速制御装置で
は、前記第1の変速機及び第2の変速機は、カウンター
シャフトを出力軸とするように構成されている。かかる
構成によれば、カウンターシャフトから駆動力が出力さ
れる。
【0029】請求項13の発明にかかる原動機の変速制
御装置では、前記主電動機は同期電動機であって、第1
の回転速度検出手段は、同期電動機の界磁の回転速度を
検出し、該界磁の回転速度に基づいて同期電動機の回転
速度を検出するように構成されている。かかる構成によ
れば、同期電動機のロータが界磁に同期して回転してい
るので、同期電動機の界磁の回転速度を検出することに
より、同期電動機の回転速度が検出される。
【0030】請求項14の発明にかかる原動機の変速制
御装置では、前記主電動機は誘導電動機であって、前記
第1の回転速度検出手段は、誘導電動機が無負荷で運転
されたとき、ロータの回転速度が安定する所定時間経過
後に界磁の回転速度を検出し、該界磁の回転速度に基づ
いて誘導電動機の回転速度を検出するように構成されて
いる。
【0031】かかる構成によれば、誘導電動機の回転速
度が変化したときでもその回転速度で無負荷運転された
ときは、ロータの回転速度は界磁の回転速度に追従して
所定時間経過後に安定する。従って、この界磁の回転速
度を検出することにより、主電動機の回転速度が検出さ
れることになる。請求項15の発明にかかる原動機の変
速制御装置では、前記補助原動機は、内燃機関である。
【0032】かかる構成によれば、内燃機関が原動機制
御手段によって制御され、上記変速制御が行われる。請
求項16の発明にかかる原動機の変速制御装置では、前
記補助原動機は、内燃機関と、該内燃機関の回転速度を
制御する制御電動機と、を備えて構成されている。
【0033】かかる構成によれば、内燃機関は原動機制
御手段だけでなく、制御電動機によっても回転速度が制
御された上で、変速制御が行われる。請求項17の発明
にかかる原動機の変速制御装置では、変速機の歯車の噛
み合わせが解除されて中立点に移行しているとき、原動
機制御手段は、内燃機関を始動するときは制御電動機を
セルモータとして駆動し、内燃機関が運転されていると
きは制御電動機を発電機として動作するように構成され
ている。
【0034】かかる構成によれば、制御電動機は、変速
制御に用いられるだけでなく、変速機が中立点に移行し
ているときは、内燃機関の制御にも用いられる。請求項
18の発明にかかる原動機の変速制御装置では、変速機
の歯車が噛み合っているとき、原動機制御手段は、電力
を必要とするときは制御電動機を発電機として動作さ
せ、電力を必要としないときは制御電動機を電動機とし
て駆動する。
【0035】かかる構成によれば、制御電動機は、変速
制御に用いられるだけでなく、変速機の歯車が噛み合っ
ているときは、発電機又は電動機として用いられる。請
求項19の発明にかかる原動機の変速制御装置では、主
電動機によって駆動される潤滑用のオイルポンプを備え
ている。かかる構成によれば、走行時に主電動機が回転
しているときは、オイルポンプも主電動機によって駆動
され、常時、潤滑油が供給される。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図2
〜図20に基づいて説明する。まず、第1の実施の形態
について説明する。このものは、原動機と駆動軸の間に
変速機を設け、クラッチを設けることなく、駆動軸の回
転速度に原動機の回転速度を同期させることによって両
者間の速度比率を変更するようにしたものである。
【0037】従来、原動機と駆動軸の間に変速機がある
のは至極一般的なレイアウトであるが、その変速機の制
御をクラッチなどの助けを受けることなく、同期速度へ
の速度制御によって行おうとするものである。ギアを円
滑に噛み合わせようとするとき、歯車相互の噛み合わせ
位置における周速が一致すれば停止している歯車を噛み
合わせるのといかほどの差もなく、全く容易に音もなく
噛み合う。
【0038】ギアを円滑に噛み合わせるには、原動機の
回転速度制御を行い、駆動軸の回転速度に原動機の回転
速度を同期させる必要がある。原動機は原理的には内燃
機関であってもよいが、実際には回転速度制御の容易さ
から電動機がふさわしい。とりわけ交流式の電動機で
は、桁違いの精度で実行でき、制御コンピュータによっ
て一元的に管理できるというメリットもある。日常的に
実感する現象として、電動機と発電機の差はあるが、た
とえば、商用電源によって駆動される電気時計が古くか
ら実用化され、停電さえなければ非常に正確であること
を体験する。これは発電所の発電機の回転速度が制御さ
れているからであり、発電機と電動機はエネルギーの方
向が逆である以外は全く同じ原理で作動することを思え
ば、これらの回転速度制御の正確さが理解できる。
【0039】図2に第1の実施の形態の構成を示す。こ
の図において、主電動機1は、駆動力を発生する原動機
であり、変速機2の入力軸に連結されている。この主電
動機1には、例えば周波数によって回転速度が制御され
る交流式のものを使用する。変速機2の出力軸である駆
動軸3には、駆動輪4が連結されている。この変速機2
は、複数の歯車と中立点を有し、複数の歯車の噛み合わ
せを切り換えることにより、主電動機1の回転速度を変
速する機械式変速機である。
【0040】電力制御装置5は、主電動機1に交流電力
を供給するとともに、交流電力の周波数をコントロール
する。変速比選択装置6は、この変速機2を制御して変
速比を選択する。駆動軸3には、駆動軸3の回転速度を
検出する第1の回転速度検出手段としての車速センサ7
が備えられ、主電動機1には、主電動機1の回転速度を
検出する第2の回転速度検出手段としての回転速度セン
サ8が備えられている。
【0041】制御コンピュータ9は、CPU,ROM,
RAM,各種インタフェース等を備え、夫々、車速セン
サ7、回転速度センサ8によって検出された主電動機1
及び駆動軸3の回転速度に基づいて周波数を設定し、電
力制御装置5を介して主電動機1の回転速度を制御する
とともに、変速比選択装置6を介して変速機2の変速比
を制御する。
【0042】次に図3のフローチャートに基づいて動作
を説明する。尚、図4は、クラッチを装備することな
く、歯車の同期制御により変速動作を行う原理を示す図
であり、回転速度調節装置11は主電動機1及び電力制
御装置5に、ギアシフトソレノイド12及びシフトフォ
ーク13は変速比選択装置6に相当する。また、この図
は、駆動力が入力される入力軸側の図であって、歯車1
5を介して出力軸側に駆動力が伝達される。
【0043】ステップ1では、主電動機1を無負荷運転
する。無負荷運転するには、例えば、主電動機1に同期
電動機を用いたときは、相差角を略零にすればよい。無
負荷運転に移行したとき、ステップ2→3に進み、変速
機4を中立点にシフトする。これにより、歯車14はフ
リーとなる。ステップ4では、回転速度センサ7,8に
より、夫々、検出された歯車15、14の回転速度に基
づいて回転速度調節装置11を介して歯車14の回転速
度を調節し、歯車14の周速を歯車15の周速に同期さ
せる。
【0044】歯車14の周速が歯車15の周速に略同期
したとき、即ち、歯車14と歯車15の周速差が所定値
以下になったとき、ギアシフトソレノイド12を駆動し
てシフトフォークを制御し、歯車15をシフトする。
尚、動力の遮断と伝動の切換動作を実行する際、原則と
して、歯車と歯車との周速を一致させてから変速動作を
実行すべきであるが、実際には、毎分1回転程度の速度
差になったとき、歯車の噛み合わせを切り換える。その
方が円滑に切換動作を行える。とりわけ、主電動機1に
同期電動機を採用した場合などでは全く等速回転を実行
するので、その場合はたまたま歯車の山と山が当たった
まま等速回転を続けても噛み合いを完了できなくなる。
また、誘導電動機の場合にはそれほど正確な回転制御は
できないので、そのうち自然にずれて噛み合いが完了す
るが、意図的にゆっくりとずらすように制御すれば噛み
合い動作を正確かつ確実に行える。
【0045】また、制御側(歯車14)の回転速度が基
準側(歯車15)の回転速度よりも速い場合は、図4に
示すように変速動作可能領域を基準側回転速度よりも速
い側に設定し、この領域近傍までは制御側回転速度を速
やかに変化させて迅速に切り換え準備に入り、この領域
に近づいたとき、制御側回転速度を緩やかに変化させて
確実に変速動作を行えるようにする。
【0046】逆に、制御側回転速度の回転速度が基準側
回転速度よりも遅い場合は、図5に示すように変速動作
可能領域を基準側回転速度よりも遅い側に設定し、同じ
ように、この領域近傍までは制御側回転速度を速やかに
変化させ、この領域に近づいたときは回転速度を緩やか
に変化させる。このように、切り換える変速比にできる
だけ早く収束させるようにしたのは、変速比選択装置の
ギアシフトフォーク12などの作動に遅れを伴うための
処置であり、歯車を有する機械式の変速機の変速動作を
自動的に行うために必須の技術である。そして、一連の
手順は制御コンピュータ9によって自動的に実行され
る。油圧で作動する場合は、微少ではあるが作動油の充
足時間が必要であるし、シフトフォーク13の動きも一
瞬ではあるが時間を要する。同期速度を過ぎてしまって
から変速動作を行うのは、その先ますます同期ずれの方
向に向かうので非常に強い力を必要とし、歯車に悪い影
響を与える。
【0047】また、早急な速度の調節は迅速な変速には
不可欠であるし、緩やかな速度変化は確実な変速を可能
とする。ステップ6では、歯車15を歯車14に噛み合
わせる。このようにして、変速動作が完了する。尚、ス
テップ1、4が原動機制御手段に、ステップ3、6が変
速制御手段に相当する。
【0048】かかる構成によれば、クラッチを設けなく
ても、円滑に変速動作を行うことができる。このため、
省スペース化を図ることができ、特に大きな蓄電池等が
搭載されるハイブリッド自動車等には最適である。ま
た、コストも低減され、歯車を用いたシステムは、実績
もあり、信頼性が向上する。
【0049】次に、第2の実施の形態について説明す
る。このものは、原動機を内燃機関と主電動機とで構成
し、内燃機関と主電動機との間に、さらに第2の変速機
を設け、第1の変速機は車軸の回転速度を基準に主電動
機の回転速度を合わせて変速し、第2の変速機は主電動
機の回転速度を基準に補助原動機の回転速度を合わせて
変速するように制御したものである。
【0050】図7に第2の実施の形態の構成を示す。こ
の図において、内燃機関21は、熱機関であり、主電動
機1の駆動力を補助するために設けられた補助原動機で
ある。内燃機関21と主電動機1との間に変速機22が
介装されている。この変速機22も、変速機2と同じよ
うに歯車を噛み合わせて内燃機関21から主電動機1へ
の駆動力を変速する機械式変速機であり、複数の変速比
と中立点を有している。
【0051】内燃機関21には、内燃機関21の回転速
度を検出する回転速度センサ23が備えられ、回転速度
センサ23のセンサ信号は制御コンピュータ9に入力さ
れる。また、内燃機関21は、補助原動機制御装置であ
る燃料供給装置24から燃料が供給される。この燃料供
給装置24は、制御コンピュータ7によって制御され
る。
【0052】変速比選択装置25も、変速比選択装置6
と同じように変速機22の変速比を選択するものであ
り、制御コンピュータ9によって制御される。次に動作
を説明する。補助原動機として内燃機関21を用いた場
合、変速機22の変速比は図8に示すように設定され
る。
【0053】即ち、内燃機関21の望ましい回転速度範
囲として、下限回転速度Vmin 、上限回転速度Vmax が
設定される。まず、原動機としての能力を最高度に絞り
出すため、それぞれの最高回転速度を同時に利用できる
変速比を設定する。たとえば内燃機関21の最高回転速
度を6000rpm、主電動機1の最高回転速度を90
00rpmとすれば変速比は2/3程度となり、これを
変速比1とする。これは原動機が動力を発生するための
装置であることから避けられない命題であり、省エネや
排気を考える前に、まず、考えなければならないことで
ある。
【0054】次に、変速比1における上限回転速度Vma
x との交点Y1が決定され、内燃機関21の回転速度を
下限回転速度Vmin まで低下させ、主電動機1の回転速
度を一定にして内燃機関21の上限回転速度Vmax から
交点X1が決定され、変速比2が、交点X1,Y1の間
を通過する直線として決定される。同様にして順次、変
速比(n+1)が交点XnとYnの間を通過する直線と
して決定される。
【0055】これを基準として変速すれば、限界速度に
達する前に次の変速比が用意されていることになり、望
ましい運転領域を逸脱しないようになる。このように、
変速機2及び変速機22を備えることにより、変速機2
2によって主電動機1の低速トルクの不足が補われ、補
助原動機としての内燃機関21の動力は変速機2と変速
機22の両方によって変速され、多段の変速を実現し、
適切な速度範囲で補助原動機に含まれる内燃機関21を
運転することが可能となる。
【0056】たとえば変速機2の変速段数を4段、変速
機22の段数を2段とすれば、内燃機関21から駆動輪
4までの間の変速段数は8段、主電動機1と駆動輪4と
の間の変速段数は2段となり、内燃機関21に対しては
きめの細かい回転制御、主電動機1に対しては駆動輪4
との間の効率的な回転力の伝達の両立が可能となる。従
来、低速領域を電動機だけで駆動する場合、主電動機と
駆動輪との間にトルコンを設けたものでは、電動機の低
速トルクが強力なため作動油の温度が上昇し、また、燃
費効率も改善されない。
【0057】電動機の極数を低速領域で多くしたとき
は、出力の割には電動機が大きくなり、重量がかさむ。
また、内燃機関の回転力を無段変速機によって増幅して
電動機に重畳した場合、内燃機関を定点運転すると減速
時に無理が生じ、回生制動が追いつかなくなる他、無段
変速機構には今のところ伝動容量的に限界がある。ま
た、歯車などと比較してストレスの大きいメカニズムで
あり、傾斜プーリーの制御に大きな力が必要なので制御
機構などを含めると結構かさばってしまう。
【0058】しかし、第2の実施の形態のものでは、簡
単に発生トルクを増幅することができる。また、無段変
速機とは異なり、車速が変わると内燃機関21の回転速
度も変わるが、きめ細かな変速段数を得やすく、ベルト
または作動油による回転力の伝達に比較すれば効率的で
あり、耐久性、信頼性、コストなどの点についても実用
化できる可能性がある。
【0059】尚、レイアウトとしては、内燃機関21、
変速機2、主電動機1、変速機22のように直列的に配
置する必要はなく、要するに内燃機関21の速度が多段
に変速されて駆動輪4に伝えられればよい。また、本実
施の形態では、主電動機1の回転速度を検出するのに、
車速センサ7を用いたが、電動機に容量が十分である同
期電動機を用いれば、その界磁の回転速度を利用するこ
とができる。
【0060】同期電動機では、別に直流電源を設けてロ
ータの励磁を行うか、永久磁石によって行われる。ロー
タの回転は界磁の回転と同期して行われ、界磁の回転速
度とロータの回転速度は常に一致している。界磁の回転
速度は制御コンピュータによって発生した交流周波数で
把握されている。以上のような理由で同期電動機を用い
たときは、車速センサ7を省略することができ、システ
ムの簡略化に寄与する。また、信頼性も高まる。
【0061】さらに、変速機2の入力軸と出力軸の回転
速度を調節して、変速を意図する対象歯車の相対速度が
略ゼロになった時にシフト操作を行おうとする場合、制
御コンピュータ9の指示の通りに回転速度を制御できる
同期電動機の利用価値は高い。同期電動機の場合には制
御コンピュータの指令のままに回転速度を制御できると
いう簡便さと共に、正確さがある。
【0062】一方、主電動機1に誘導電動機を用いた場
合でも、車速センサ7を用いて主電動機1の回転速度を
検出することもできる。誘導電動機では界磁の回転速度
とロータの回転速度は必ずしも一致しない。それは界磁
の回転速度とロータの回転速度の差によってローター側
のコイルに電流が流れ、その電流によって励磁されてト
ルクを発生するという作動原理のために常に界磁の回転
速度とロータの回転速度には差があるためである。
【0063】しかし、誘導電動機が無負荷運転されてい
る場合には界磁速度とロータの回転速度とは概略一致す
る。界磁速度を高速化する方向にステップ状に変更して
無負荷運転したとき、ロータ速度は、図9に示すように
界磁速度に追従して一旦界磁速度を上回る速度まで上昇
し、その後、界磁速度をわずかに下回る速度に収束す
る。
【0064】また、界磁速度を低下方向にステップ状に
変化させて無負荷運転したとき、ロータ速度は、図10
に示すように、界磁速度よりも低い速度にオーバーシュ
ートした後に、やや持ち直して界磁速度に近接したわず
かに下回る速度に収束する。これらの現象から、誘導電
動機を無負荷運転したときには、ある程度の時間を経過
すればロータ速度は界磁速度をわずかに下回る速度に収
束する。
【0065】この現象はロータの慣性モーメントや軸受
けの良否、界磁速度の変化の程度によっても多少の差異
は認められるが、共通性のある現象である。この界磁速
度とロータの収束回転速度との差は無負荷運転時の軸受
抵抗や冷却用送風ファンに消費される抵抗力に由来する
ものと見られ、環境温度によってわずかに変動があるも
のの、回転速度によって一義的に決定されると言っても
過言ではない。つまり、その差は実験値によって把握で
き、その収束に必要な時間も実験によって把握できるの
で、適切な収束時間経過後の界磁速度から無負荷運転中
の誘導電動機の回転速度を決定できる。
【0066】尚、主電動機1の回転速度を検出するの
に、車速センサ7を用いることもできる。変速操作が完
了して変速機のいずれかの歯車が噛み合い状態にあると
きには、車速センサ7による回転速度と歯車の変速比率
によって主電動機1の回転速度が計算される。この回転
速度の計算値と車速との実測値によって、主電動機1の
回転速度センサ8を車速センサ7で代用することが可能
となる。
【0067】また、回転速度を略一致させることによっ
て変速を行う場合、非常に精度の高いデータを必要と
し、それをロータリーエンコーダによって実現しようと
すれば1周あたりのパルス数を1000個以上、フォト
インタラプタの応答速度は200キロヘルツ以上、とい
うような高性能を要求される。しかし、このような回転
速度センサは、人工衛星のジャイロの速度を検出するセ
ンサ等として少数製造されてはいるが、高価である。自
動車のような民生品においては、コストを無視すること
はできないし、設置環境温度などの制約もある。
【0068】しかし、このように車速センサ7を利用す
ることにより、取り付け可能な部位にセンサ1個を取り
付けて、他の部位の回転速度は計算によって求めること
により、省スペース化を図ることができる。次に、第3
の実施の形態について説明する。このものは、例えば、
図7の構成において、少なくとも主電動機1の回転速度
とアクセル踏込量を信号源として、変速機22の接・断
を制御し、また、接続すべき条件が成立しているときに
主電動機1と内燃機関21との間に介装された変速機2
2の変速比を選択し、さらに主電動機1と駆動軸3との
間に介装された変速機2の変速比を選択するようにした
ものである。
【0069】尚、図示しないが、アクセルにはアクセル
の踏込量を検出するアクセルセンサを備えておき、セン
サ信号を制御コンピュータ9に入力するようにしてお
く。図11は主電動機1の回転速度とアクセル踏込量と
を信号源としたときの制御方法を示す図である。図11
に示すように、主電動機1の回転速度及びアクセル踏込
量に予め閾値Ehigh,Elow を定めておく。
【0070】この閾値Ehigh,Elow は、内燃機関21
が、例えば図12、13に示すような最適な使用領域で
運転されるように設定される。ある程度以下の低速領域
では内燃機関21と駆動軸4との機械的接続を解除して
主電動機1によって走行する。ただし、登坂時などのよ
うに低速ではあってもアクセル踏込量が大きい場合には
内燃機関21と駆動軸4との機械的な接続を行う。
【0071】これは、低速領域では、大きな動力を必要
とせず、小刻みな加減速が多頻度発生して速度変動が多
い市街地走行などでは補助原動機を切り離す領域を拡大
して内燃機関21の運転を休止または発電用途に限定
し、主電動機1による走行の比重を高める。その一方、
トラックが長坂路を登坂する際のように、低速走行で
も、比較的大きな駆動力を必要とする時、速度変動の小
さい登坂時などでは内燃機関の発生動力を直接的に利用
するものである。
【0072】無段変速機を採用すれば、内燃機関の回転
速度を一定に保つために車速と内燃機関の回転速度との
間の速比を任意に調節できるが、機械式変速機を用いた
ものでは、車速の変化はそのまま内燃機関の回転速度の
変化となり、回転速度など、出力の急激な変化は公害対
策や省エネにとって望ましい姿ではない。この際、内燃
機関21と駆動軸4との機械的な接続関係を制御する手
段としては変速機の歯車を中立にすることが重要な問題
となり、変速のために動力が遮断される領域を定めてお
く。
【0073】そして、変速機は、太線で示された線上で
接続状態であり、その他の領域では遮断状態となる。た
だし、アクセル踏込量が非常に大きい場合には、Emax,
Emin まで内燃機関21の使用領域を拡張する。主電動
機1の速度が低いときに接続した場合、内燃機関21の
下限速度が維持できない場合、または、アクセル踏込量
が小さく、時には中立位置を選ぶように制御する。
【0074】しかし、精密な制御を前提にシステムを構
築するとなれば、単純な閾値のみではなく、遮断領域と
接続領域、さらには変速実行中の遷移領域などに分けて
制御できるし、また、そうするのが原動機としての性能
を高めるのに有効である。この際の境界条件は車速とア
クセル踏込量をもとに計算値として与えても良いし、予
め求めておいた実験値を記憶素子に記憶させ、必要に応
じて読み出して使用しても良い。
【0075】さらに、このクラッチ機能を決定する要因
として回転速度を正確に把握する必要があり、車速が一
定かどうかを判定する必要がある。これを判定するには
一定の時間間隔を置いてサンプリングした車速の平均値
と、最新のサンプリング値との差を求めて判定するのが
比較的安定した良い結果をもたらす。例えば直前の値と
最新の値の単純な比較ではきわめて速いサイクルでサン
プリングされているので差を見つけるのは容易ではない
が、1000サイクルぐらいの間隔を置いてサンプリン
グするとその差がはっきりする。また、比較対象を過去
の複数値の平均値とすれば、加速または減速の一方的な
兆候のない速度変動、たとえば80Km/hrで走って
いるつもりでも実際は75〜85の間でふらつきがある
場合に加速または減速と判定する危険が少なく、これを
一定速度で走行しているものと判定できるので判定が安
定する。
【0076】1000回に一回のサンプリングを行う方
法は、カウンタを設けて1サイクル毎に1を加算して1
000になったら、または予めカウンタに1000をセ
ットして置いて1サイクル毎に引き算をして0になった
ら、またはサイクル番号を設けて置いて1000で割っ
て割り切れたならば、車速及びアクセル値を取り込む。
これはソフト的に実行することも、ハード的に実行する
ことも可能である。
【0077】過去の複数値の平均値を求める方法は、R
AM上に平均値の格納場所を確保し、初期値としては0
をセットする。たとえば10個の平均値としたい場合は
平均値の9倍値に最新のサンプリング値を加えて、結果
を10で割ることによって行う。これを新たに平均値の
格納場所にセットし、次回の判定に備える。尚、主電動
機1の回転速度とアクセルの踏込量を主な判断材料とし
てクラッチ機能を制御するが、蓄電池などの電源電圧や
エンジンの暖機状態によって、クラッチ制御の境界条件
を調節すると発電電力の有効利用や排気の発生を抑制す
る上で効果的である。
【0078】熟練者がクラッチの壊れた自動車を運転す
る際に、内燃機関の回転を慎重に合わせて、ギアチェン
ジを行っているのを時折見かける。自動車整備士などは
商売柄お手の物で、このようなクラッチの路上故障では
近ければ牽引するまでもなく、自走して引き取ることが
ある。このように回転速度を同期させることが出来れ
ば、あたかもクラッチが正常であるかのように運転でき
る。例えば、後述する内燃機関と制御電動機とを合体し
て補助原動機としたものでは、内燃機関の回転速度をか
なり精密に制御できるので、中立点を利用してこの機能
を働かせれば、多分、熟練した運転者の能力以上のもの
が期待できる。
【0079】このように、主電動機1の回転速度とアク
セル踏込量を信号源として変速機22の接・断を制御す
るようにしたので、自動車の運転状況に応じて変速機を
制御することができ、また、熱効率や耐久性など内燃機
関を最適な状態で運転することができる。尚、このよう
な接・断制御は、変速機2にも適用できる。
【0080】次に、変速機22の変速比を選択する動作
について説明する。内燃機関21と主電動機1とは、固
定的な速度比で連結されているので、主電動機1の回転
速度と内燃機関21の回転速度との間には、ギアを変え
なければ一定の比例関係が成り立つ。図14は主電動機
1の回転速度を基準とした変速比の選択を示す図であ
る。この図では、低速ギアと高速ギアの2速切換が可能
な変速機2を例にして変速比の選定について示してあ
る。
【0081】第2の実施の形態と同じように、内燃機関
21には、熱効率や公害対策、耐久性などを勘案して適
正な上限回転速度Vmax と下限回転速度Vmin を設け
る。さらにこの間にあって、アクセル踏込量に応じてシ
フトアップ制御点Vupとシフトダウン制御点Vdownを設
ける。一般にアクセル踏込量が小さいときは内燃機関2
1の使用領域をやや低速域に移し、アクセル踏込量が大
きいときには高速域に移す。
【0082】変速動作を行うかどうかの判別は、以下の
ようにして行われる。即ち、内燃機関21を適切な一定
の速度範囲内で運転するために、内燃機関21の回転速
度がその範囲内にあるかどうかが判断材料になる。主電
動機1の回転速度を基準に、最適なギア比を計算して、
最適値に最も近いギア比、または複数ギアを用いる場合
はそれらの組み合わせ、を決定し、現在の状態が最適
値、または問題のない状態であれば現在の状態を維持
し、現在の状態が最適ではないときは変速動作を行う。
変速不要の場合は次の処理をスキップする。
【0083】変速動作を行うと判断したときは、噛み合
い対象歯車の回転速度差を計算し、大小関係を判別す
る。即ち、歯車の嵌合を解除して、変速のために噛み合
いを実行しようとする歯車の入力回転速度と出力回転速
度とを計測する。その差が適切な範囲内であればアクチ
ュエータとしての変速比選択装置に信号を送って噛み合
いの変更を実行する。
【0084】その差が適切な範囲を逸脱している場合
は、内燃機関のスロットルバルブなどを操作して出力を
加減し、内燃機関側の回転速度を調節してその差が小さ
くなるようにする。このようにして入力と出力の回転速
度差がなくなるように調節し、差が許容範囲内であれば
変速を実行する。変速を実行できない状態であれば回転
速度の大小関係を検出し、その差を解消する方向にさら
に調節する。
【0085】このように、主電動機1の回転速度とアク
セル踏込量を信号源として変速機22の変速比を選択す
るようにしたので、自動車の運転状態を考慮しつつ、熱
効率や耐久性など内燃機関を最適な状態で運転すること
ができる。次に、主電動機1 と駆動軸3との間に介装さ
れた変速機2の変速比を選択する動作について説明す
る。
【0086】図15は、変速機2の変速比選択の動作を
示す図である。複合原動機に限らず、電動機を主たる原
動機として走行する自動車では、電動機と駆動軸との間
の動力伝達装置に関しては苦悶すべき問題を抱えてい
る。内燃機関を原動機とする自動車のように変速機を必
要とすることが結論づけられていれば困ることはないの
であるが、どうにかすると電気自動車の場合には変速機
を備えなくても結構走れるという電動機特有の長所がか
えって問題となる。可能ならば変速機を取り付けたくな
いとする気持ちも作用する。
【0087】しかし、これから電気自動車が浸透する世
界では、ほとんどその全部が高性能の内燃機関を搭載し
た自動車である。スタートダッシュをそれらと互角に走
れるようにしようとすれば低速時の駆動力が問題とな
る。従来は変速機は取り付けたくないという心理から変
速機なしで低速トルクを稼ぐ方法を追求してきたが、変
速機を用いて低速時の問題を解消しなければならない。
【0088】図15に示すように、アクセルペダルの踏
込量が小さいときには停止状態から最高速まで、高速ギ
アによって走ることが可能である。低速でアクセルペダ
ルの踏込量が大きいときには、大きな回転力を求められ
ている訳であり、磁気飽和などによって発生トルクの増
加が阻害されたり、主電動機1としての効率が低下する
領域では低速ギアにギアチュンジすることが得策であ
る。しかし、低速ギアでは主電動機1の許容回転速度を
上回る高速領域では運転が不可能であり、いくらアクセ
ルが踏まれても高速ギアによって走らざるを得ない。
【0089】次に、第4の実施の形態について説明す
る。このものは、内燃機関と制御電動機とを結合して補
助原動機とし、内燃機関及び制御電動機を制御して主電
動機1の回転速度に同期させることによって、補助原動
機と主電動機1との間の変速比率を変更するようにした
ものである。第4の実施の形態を示す図16において、
制御電動機31は内燃機関21に連結され、電力制御装
置32から電力が供給され、電力制御装置32は、制御
コンピュータ9によって制御される。
【0090】主電動機1と駆動軸4の間に設ける変速機
2については、主電動機1の回転速度の制御がさほど困
難なことではないことから制御用の同期装置を備えるこ
とは比較的容易である。しかし、内燃機関21と主電動
機1との間の変速機22における問題として、主電動機
1の回転速度に内燃機関21の回転速度を同期させると
いうことはさほど容易ではない。
【0091】その一方で主電動機1が車速に応じて回転
するので、緩慢な変化を伴う車速そのものというところ
はあるものの、従来の無段変速機を設けた構成のよう
に、だいたい同期したならばクラッチをつなぐというわ
けにはいかず、クラッチを用いない機械式変速機では、
同期への要求レベルは高い。制御電動機31を備えれ
ば、補助原動機を内燃機関21だけで構成した場合に比
べて回転制御が容易となるので、精密かつ迅速な回転制
御が容易となる。
【0092】変速を行う際は、内燃機関21を無負荷運
転とせずに、内燃機関21が所定のトルクを発生したま
ま、制御電動機31を発電機として利用し、徐々に必要
な回転速度まで移行する。また、歯車による動力の伝達
を遮断しているときに、内燃機関21を始動する時は、
かかる制御電動機31を強力な始動電動機として作動さ
せる。これにより、初発完爆に寄与し、始動中の未燃焼
炭化水素の排出を最小限にくい止めることができる。
【0093】動力の伝達が遮断されているときに、内燃
機関21を運転しているときは、制御電動機31を発電
機として動作させる。これにより、内燃機関21を無負
荷運転することなく、有効に発電に利用できる。変速機
22の歯車が噛み合って動力が伝達されているときは、
内燃機関21と制御電動機31、それに主電動機1の回
転速度はそれぞれの間に設けられた変速機2、22の変
速比のもとに等価であり、制御電動機31は主電動機1
と一体となって、必要に応じて発電機または電動機とし
て機能する。
【0094】即ち、制御電動機31と主電動機1の一方
が発電機、他方が電動機として別々に作動することはな
く、電力を必要とするときは、制御電動機31は主電動
機1と共に発電機として作動し、駆動力を必要とすると
きは電動機として作動する。ただし、小さい動力で足り
るような走行条件ではそれぞれの電動機の特質、とりわ
け効率などを考慮してそのいずれかのみが作動し、他方
は休止するという運転も可能となる。
【0095】このように、補助原動機に制御電動機31
を備えることにより、同期速度への速度制御を精密に行
うことができ、内燃機関21の速度を確実に目的の速度
に素早く設定することができる。また、内燃機関21の
回転力を車輪に伝えることの出来ない信号待ちなどにお
いて内燃機関21の動力を発電に有効に利用することが
でき、始動時には、内燃機関21を確実に始動し、未燃
焼炭化水素の排出を極小にすることもできる。
【0096】従って、燃費を低減することができ、歯車
式変速機におけるこの制御電動機31の重要性は大き
い。次に第5の実施の形態について説明する。このもの
は、変速機に遊星歯車を用い、変速機能とクラッチ機能
を含むようにしたものである。
【0097】内燃機関と電動機、および変速機を全体と
してコンパクトに連結する必要があり、とりわけ内燃機
関と電動機との間に介装された変速機には、クラッチ機
能を含むことが必須となる。遊星歯車はその目的に適合
しやすい構成要素となる。尚、ここでいうクラッチと
は、歯車状又は凹凸を設けたカップリング状のものをい
い、歯車自体のスライドによって回転力伝達の接・断を
行える部位についてはそのように行い、歯車自体を常時
噛み合せる必要がある部位には凹凸を設けたカップリン
グ状のものを設け、この一方を嵌合することによって回
転力を伝達し、開放することによって遮断する構造のも
のをいう。第6〜第8の実施の形態についても同様であ
る。
【0098】変速機は主電動機の入出力軸、または一方
にかためて配置することになるが、主電動機の形状が回
転軸を中心とする同心円状であることから、カウンター
シャフトを必要とする一般的な歯車による変速機では、
外形が回転軸を中心とする同心円状ではなく、いびつな
形になってしまう。これはコンパクトに構成したいとす
る要求に逆行するものであり、電動機の外形に沿った同
心円状の変速機が求められる。
【0099】また、実用的には、例えば、主電動機と内
燃機関との間の変速機が2段、駆動軸と主電動機との間
の変速機が2段程度の単純なものでも可能ではないかと
推定できるが、この程度であれば軸方向寸法が遊星歯車
を採用することによってかなり圧縮できる。さらに、内
燃機関と主電動機の間の回転力の伝達は、場合によって
は遮断できるというクラッチ機能を含むことが求められ
るが、遊星歯車によって簡易にクラッチ機能を構成でき
る。
【0100】例えば、 太陽歯車の歯数:Za 遊星歯車の歯数:Zb 内歯車の歯数 :Zc として、 a.プラネタリー型遊星歯車として使用した場合 減速比=1/{(Zc/Za)+1} b.ソーラー型遊星歯車として使用した場合 減速比=1/{(Za/Zc)+1} c.スター型遊星歯車として使用した場合 減速比=−(Za/Zc) (但し、−は逆転) のようになり、一例としてそれぞれの速比は下表のよう
になる。
【0101】
【表1】
【0102】これらを変速機に応用する場合には、例え
ばソーラ型の場合、表1の速比は遊星歯車機構の太陽歯
車を固定した時に得られる速度比であり、それを解放す
ると内歯車と遊星歯車の関係は解放される。つまり、回
転力は伝達されなくなる。太陽歯車にブレーキを設けて
固定と解放を任意に操作すれば、これは周知のごとくク
ラッチ機能そのものであり、複合原動機にこの機能を取
り入れることに意義がある。また、太陽歯車を固定状態
からは解放した上で、内歯車、または遊星歯車のキャリ
アと接続すれば、遊星歯車機構は三者が一体となって回
転し、入力速度は出力速度と一致する。つまり変速しな
いでそのまま出力する状態を実現できる。
【0103】補助原動機と主電動機との間に速比1.
5、主電動機と駆動軸との間に速比3の遊星歯車機構を
設けるとすれば、主電動機の回転力は3倍に増幅して使
用でき、内燃機関と駆動軸間の速比については1,1.
5,3,4.5の4段階に調節できる。補助原動機と主
電動機の間に必要な変速機として遊星歯車機構を取り入
れることは、変速機能とともにクラッチ機能を容易に実
現できることからきわめて望ましい選択であると言え
る。
【0104】なお、原動機から駆動軸に動力を伝える局
面では、原動機は浸水などによる被害を避けるためにあ
る程度の高さを保った位置に設置されるのにたいして車
軸中心の位置は低いので、この間には回転中心を偏心さ
せるか、または方向を変えるか、平歯車または笠歯車な
どの一般的な歯車の方が適している場合が多い。図17
にソーラ型の遊星歯車を用いた場合の変速機の構成を示
す。
【0105】尚、この例では、補助原動機に、第4の実
施の形態と同様に内燃機関と制御電動機とを合体させた
ものを用いている。補助原動機と主電動機1の間には補
助原動機側に遊星歯車41が設けられ、補助原動機の回
転軸は外周内歯歯車42に、主電動機1の回転軸は遊星
歯車42のキャリア43に接続されている。太陽歯車4
4はサンギアクラッチ45によって固定または自由転動
のいずれかが選択できる。外周内歯歯車42と遊星歯車
41のキャリア43はキャリアクラッチ46によって等
速回転または自由回転のいずれかが選択できる。尚、こ
の接続関係はこれに限定されるものではなく、この例で
は内燃機関21と主電動機1の許容回転速度や構成の容
易さからこのように構成されている。
【0106】主電動機1の回転軸にはこの原動機として
の出力歯車47が取り付けられ、カウンターギア48に
回転力を伝える。カウンターギア48とカウンターギア
49は固定的に結合され、等速回転する。それらはレシ
ーブギア50とレシーブギア51と嵌合し、レシーブギ
ア50、51はそれぞれ別個の速度で回転する。ギアシ
フトフォーク52が左右に動くことによっていずれかの
レシーブギアが選択されるか、ギアシフトフォーク52
を中間で止めれば中立位置となるように構成されてい
る。これによって出力ギア53を経由してファイナルギ
ア54に回転力が伝えられる。その回転は差動ギア55
によって左右輪の回転力に振り分けられ、それぞれの駆
動輪を駆動する。
【0107】ここで補助原動機と主電動機1の間に設け
た遊星歯車機構に特徴がある。ソレノイドバルブ56と
ソレノイドバルブ57には油圧源(図示せず)から適当
な油圧が供給されているが、ソレノイドバルブ56が開
いて、サンギアクラッチ板の背面に油圧がかかるとクラ
ッチ板が左方に動いて太陽歯車44を停止させる。油圧
を抜けば圧着力は消失して停止トルクを失うので太陽歯
車44の自由転動が可能となる。
【0108】ソレノイドバルブ57を開けばキャリアー
クラッチ46の背面に油圧がかかり、内歯歯車42を含
むケースと等速回転を始める。この両者がいずれも自由
転動の場合は補助原動機からの動力は主電動機1側には
伝わらず、クラッチが遮断された状態となる。いずれも
接続された状態では駐車ブレーキがかかった状態にな
る。これらの関係をまとめると次のようになる。
【0109】 サンギアクラッチ キヤリアークラツチ 作動状態 1 解放 解放 動力遮断 2 解放 固定 等速伝達 3 固定 解放 所定の変速比による伝達 4 固定 固定 駐車ブレーキ状態 次に第6の実施の形態について説明する。
【0110】このものは、主電動機と補助原動機との間
の変速機と、駆動軸と主電動機との間の変速機と、がカ
ウンターシャフトを共有し、主電動機から駆動軸に至る
回転力伝達経路の一点から駆動されて作動するオイルポ
ンプを備えるようにしたものである。補助原動機と主電
動機の間の変速機、主電動機と駆動軸の間の変速機とい
う明瞭な機能の相違があるが、この2つの変速機は、一
体の複合原動機を構成するためには密接、不可分な存在
でもある。
【0111】原理的には内燃機関によって発生した回転
力は第1変速機と第2変速機を経由して駆動軸に伝えら
れるが、複雑な伝動経路を経るほど損失が大きくなり、
その分、実効熱効率は低下する。クラッチなしでも変速
を行えるという原理を満足させながら、補助原動機と主
電動機および駆動軸3の三者の関係において、最も単純
かつ短絡的な方法としてはカウンターシャフトを共有す
る方法が適切である。
【0112】これは主電動機と補助原動機との間の変速
機のカウンターシャフトは駆動軸と主電動機との間の変
速機のカウンターシャフトでもあるという構造であり、
補助原動機と主電動機が等速の場合には補助原動機の出
力は主電動機のドライブギアを介してカウンターシャフ
トに、補助原動機と主電動機の間に変速機能が挿入され
た場合には補助原動機側のドライブギアによってカウン
ターシャフトに伝達される。このとき、主電動機側のド
ライブギアは補助原動機によってドライブされるドリブ
ンギアにもなる。
【0113】また、主電動機から車軸に至る回転力伝達
経路の一点から駆動されて作動するオイルポンプを備え
るようにしたのは、主電動機の回転速度が10,000
RPMまたはそれ以上にも達する場合もあり得るので、
変速機自体の潤滑や、その他の目的のために充分な潤滑
は不可欠であるからである。とくに、第1変速機と第2
変速機、それに差動ギアなどを一体に構成してパワート
ランスファ装置とするとき、主電動機の位置は差動ギア
に比較して高い位置に設けられることが、冠水路の走破
性能などの確保のために必須である。また、高い位置で
高速回転するために潤滑ポンプの駆動には特別の配慮が
必要である。
【0114】2つの変速機を合体させたパワートランス
ファの回転系統は2種類になる。1つは補助原動機の回
転に由来、関連するもので、補助原動機の回転速度に比
例した速度で回転する系統である。もう1つは主電動機
1の回転に由来、関連するもので、主電動機1の回転速
度に比例した速度で回転するものである。次に、オイル
ポンプに関しては、オイルポンプを駆動する動力源とし
て補助原動機系と主電動機系を比較した場合、補助原動
機系にオイルポンプを連結すると、主電動機1のみによ
って走行する際には油圧を発生することが出来ず、結果
として主電動機1につながる歯車やベアリングに油膜切
れなどの悪影響を来す。主電動機系によってオイルポン
プを駆動する場合は走行中、常に油圧を発生することが
出来、順調に潤滑効果をあげることが可能となる。
【0115】また、このようにして発生した油圧を主電
動機の潤滑にも利用でき、さらに容量的に余裕があれば
補助原動機側の機器の潤滑にも利用可能であるため、シ
ステムの潤滑の一元化に効果を発揮する。図18に第6
の実施の形態の構成を示す。この図において、主電動機
1と補助原動機との間の第1変速機61と、駆動軸3と
主電動機1との間の変速機62と、がカウンターシャフ
ト63を共有している。オイルポンプ68は、出力軸6
7に取り付けられている。
【0116】補助原動機と主電動機1の間の伝動路は、
クラッチ64を接続したとき、直結され、遮断して歯車
71→73→セレクタ65→歯車74→72のように伝
動すれば変速が可能となる。補助原動機からカウンター
シャフト63に至る経路は歯車71→73による場合と
クラッチ64→歯車72→74による2通りがある。カ
ウンターシャフト63から出力軸67に至る経路は、セ
レクタ66によって歯車75→77か、歯車76→78
のいずれかを選択することによって2通りであり、これ
により変速比を選択できる。
【0117】つまり、このような構造によって補助原動
機から出力軸67に至る変速比を4段に、主電動機1か
ら出力軸67に至る変速比を2段に実現できる。なお、
この方法は原動機部分である補助原動機と主電動機1と
をむすぶ回転軸と出力軸67とを、相当にオフセット出
来るという特徴があり、最終出力を歯車による構造の場
合には複合原動機のパワートランスファ機構として実状
に適合したレイアウトを提供する。
【0118】まとめると以下の通りとなる。 1.補助原動機と主電動機1の連絡経路 直結の場合 クラッチ64によって直接結合 変速の場合 歯車71→73→74→72 2.補助原動機と出力軸67の連絡経路 低速の場合 歯車71→73→75→77 高速の場合 歯車71→73→76→78 3.主電動機1と出力軸67の連絡経路 低速の場合 歯車72→74→75→77 高速の場合 歯車72→74→76→78 次に第7の実施の形態について説明する。
【0119】このものは、主電動機と補助原動機との間
の変速機と、駆動軸と主電動機との間の変速機と、によ
って共有されたカウンターシャフトを出力軸とするよう
にしたものである。第6の実施の形態では、補助原動機
または主電動機によって発生した回転力は2組の歯車を
介して出力軸に伝えられるが、一般に自動車の使用状況
を観察するとトップギアなど、ある特定の変速比によっ
て走行する頻度が高い。歯車による回転力の伝達は他の
方法と比較して効率的ではあるが必ずしも100%とい
う訳ではない。とりわけ、高速・高荷重にさらされる歯
面では磨耗と摩擦熱による潤滑油の劣化は避けられず、
耐久性にも問題を生ずる。
【0120】これを解決する方法としては使用頻度の多
い変速比に対して、出来る限り歯車を使用せず、直接伝
動を図るべきである。現行の機械式変速機ではたいてい
トップギアが歯車を介さず、ドライブシャフトから直接
ドリブンシャフトに伝動するが、これと同機なコンセプ
トを複合原動機のパワートランスファ機構にも織り込む
必要がある。
【0121】図19は第7の実施の形態の構成を示す。
この図において、このパワートランスファ機構は第1変
速機81と第2変速機82を含み、それらはカウンター
シャフト83を共有している。上図ではクラッチ84は
補助原動機と主電動機の伝動略を直接連結としうるもの
で、クラッチ85はカウンターシャフト83から出力軸
88への伝動路を制御している。
【0122】両方のクラッチを接続した状態によって形
成されるギア比は原動機と出力軸を単純な伝動路によっ
て接続される。補助原動機と主電動機1の間の伝動経路
は、クラッチ84が接続している場合には直結である。
クラッチ84が遮断状態の時にはセレクタ86によって
歯車93とカウンターシャフト83とが連結され、歯車
91→歯車93→歯車94→歯車92という経路で変速
されて伝動される。このように補助原動機と主電動機1
の間の速度比は直結と所定の変速比との2通りが可能と
なる。
【0123】次に、クラッチ85を接続したときは、カ
ウンターシャフト83の回転力は直接出力される。クラ
ッチ85を遮断したときは、セレクタ87によって歯車
95→歯車97→歯車98→歯車96の経路を有効と
し、変速して出力できる。つまり、カウンターシャフト
83の回転は直接に、または変速して、2通りの速比に
よって出力できる。
【0124】クラッチ84とセレクタ86とを共に遮断
状態にすれば補助原動機を切り離して停止状態におくこ
ともできる。このシステムの特徴はクラッチ85を接続
した場合に補助原動機及び主電動機1のいずれからも一
組の歯車を介して出力できることで、それを使用頻度の
高い変速比に割り当てれば、潤滑油の劣化を防ぎ、装置
の耐久性、信頼性を著しく高めることが出来る。また、
当然のことではあるが変速に伴うエネルギーロスを回避
できるので省エネ走行を実現できる。
【0125】一般的な自動車の使用環境の中では使用頻
度の多い変速段は限られている。例えばそれはトッブギ
アであったりオーバードライブギアであったりする。ギ
ア比の設定が決まれば使用頻度の多いギア比も自ずと決
まってくる。そこでそのギア比における特別に単純な回
転力の伝達経路を設ければ、変速ロスの少ない、効率的
な変速機を実現できる。
【0126】次に第8の実施の形態について説明する。
このものは、変速機を、補助原動機の出力歯車と主電動
機の出力歯車を同軸上に設け、この軸を回転軸とする出
力歯車またはその出力歯車に噛み合う歯車を介して回転
力を出力するように構成したものである。図20は第8
の実施の形態の構成を示す。
【0127】この方法は、歯車112にスプロケットな
どを併置して、ベルトによって出力する場合に好適な構
造を提供する。主旨は第7の実施の形態と同様である
が、使用する歯車の数を削減してコストダウンを図ると
共に変速段数を増加し、出力歯車に至る経路を単純化で
きる。補助原動機と主電動機の連絡経路は、以下の4通
りが可能である。
【0128】1.クラッチ101,102経由で直接連
結 2.歯車111→114→115→112による変速連
結 3.歯車111→114→116→113による変速連
結 4.歯車112→115→116→113による変速連
結 また、主電動機1から出力歯車に至る経路は、以下の3
通りが可能である。
【0129】1.クラッチ102を接続して直接連結 2.歯車113→116→115→112(出力歯車)
による変速連結 3.歯車113→116→114→111(出力歯車)
による変速連結 の3通りが可能である。総合的には補助原動機と主電動
機1の両方を運転する場合は、これらを組み合わせた7
種類の変速段を実現できる。また、補助原動機または主
電動機1を切り離すこともでき、一方を切り離して他の
原動機のみによって運転する場合の変速段はそれぞれ2
段と2段、全部で11種類の回転力の伝達モードを選択
できる。4種類と3種類の掛け合わせが12種類に成ら
ず、7種類にとどまるのは、補助原動機と主電動機1の
連絡経路の内、経路2はクラッチ102が接続されてい
るときのみ可能となり、主電動機1から出力歯車に至る
経路の内、経路3.はクラッチ101が接続されている
ときのみ可能なので、(12−2−3)で7種類となる
ためである。
【0130】以上のように歯車の数を削減して、変速段
数を増加できるのでコストダウンを図りながら高機能化
を実現できる。また、セレクタ103を接続してクラッ
チ101を接続すれば補助原動機の回転力は歯車112
まで直接伝達することができ、変速ロスを無くすことが
出来る。同様にクラッチ102を接続すれば主電動機1
の回転力を変速することなく出力歯車である歯車112
に伝えることが出来る。
【0131】出力歯車は歯車112に限らず、これと併
設されたスプロケットや直接噛み合い状態にある他の歯
車、たとえば歯車115などでも同様な効果がある。実
際に複合原動機のパワートランスファ装置として車載す
る場合には、ここで示した歯車112の位置と車輪の中
心軸はかなりオフセットしているのが普通である。した
がって、出力をベルトによって取り出すか、歯車115
からアイドラーギアを介して差動ギアに至る経路を構成
して取り出す。
【0132】但し、この場合はベルト駆動が望ましい。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
かかる原動機の変速制御装置によれば、クラッチ等を用
いずに、機械式の変速機を用いて変速できるので、小型
化し、省スペース化を図ることができ、また、変速機の
伝達容量の大きさが制限されることもない。また、機械
式変速機は伝達効率が良好であり、大容量の機種まで信
頼性、耐久性を確保しつつ、低コスト化することができ
る。
【0134】請求項2の発明にかかる原動機の変速制御
装置によれば、原動機を望ましい運転領域内で運転する
ことができる。請求項3の発明にかかる原動機の変速制
御装置によれば、円滑な歯車の切り換えを行うことがで
きる。請求項4の発明にかかる原動機の変速制御装置に
よれば、自動車を、最適な運転条件で運転することがで
きる。
【0135】請求項5の発明にかかる原動機の変速制御
装置によれば、最適な変速比を選択することができる。
請求項6の発明にかかる原動機の変速制御装置によれ
ば、変速制御を原動機と駆動軸の間に介装された変速機
に適用することができる。請求項7の発明にかかる原動
機の変速制御装置によれば、主電動機と補助原動機との
間に介装された機械式変速機に、かかる変速制御を適用
することができる。
【0136】請求項8の発明にかかる原動機の変速制御
装置によれば、使用する歯車の数を削減してコストダウ
ンを図ると共に、変速段数を増やすことができる。請求
項9の発明にかかる原動機の変速制御装置によれば、主
電動機、補助原動機に最適な変速制御を行うことができ
る。請求項10の発明にかかる原動機の変速制御装置に
よれば、遊星歯車を用いることにより、変速機がコンパ
クトになる。
【0137】請求項11の発明にかかる原動機の変速制
御装置によれば、第1の変速機と第2の変速機がカウン
ターシャフトを共有するため、エネルギー損失も少なく
なる。請求項12の発明にかかる原動機の変速制御装置
によれば、効率よく駆動力を出力することができ、変速
機の耐久性も向上する。
【0138】請求項13の発明にかかる原動機の変速制
御装置によれば、同期電動機の界磁の回転速度を検出す
ることにより主電動機の回転速度を検出することがで
き、主電動機の回転速度検出手段を省略することができ
る。請求項14の発明にかかる原動機の変速制御装置に
よれば、無負荷運転されている誘導電動機の界磁の回転
速度を検出することにより、主電動機の回転速度を検出
することができ、主電動機の回転速度センサを車速セン
サで代用することもできる。
【0139】請求項15の発明にかかる原動機の変速制
御装置によれば、補助原動機として内燃機関を用いたも
のに、かかる変速制御を適用することができる。請求項
16の発明にかかる原動機の変速制御装置によれば、制
御電動機により内燃機関の回転速度を制御するので、よ
り正確な速度制御を行うことができ、変速制御を容易に
行うことができ、また、変速制御の際の排気や燃費の問
題も解消される。
【0140】請求項17の発明にかかる原動機の変速制
御装置によれば、歯車による動力伝達が遮断されている
ときは、制御電動機をセルモータ、発電機等、多用途に
用いることができる。請求項18の発明にかかる原動機
の変速制御装置によれば、歯車が噛み合っているとき
は、制御電動機を発電機又は電動機として、多用途に用
いることができる。
【0141】請求項19の発明にかかる原動機の変速制
御装置によれば、走行時は主電動機が常時回転し、油圧
が発生するので、順調な潤滑効果を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すクレーム対応図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の構成図。
【図3】図2の変速動作を示すフローチャート。
【図4】図3の変速動作の原理を示す説明図。
【図5】図3の変速動作を示す説明図。
【図6】同上変速動作を示す説明図。
【図7】本発明の第2の実施の形態の構成図。
【図8】図7の変速機の変速比の特性図。
【図9】電動機に誘導電動機を用いたときの回転速度の
説明図。
【図10】同上説明図。
【図11】本発明の第3の実施の形態の変速制御の説明
図。
【図12】アクセル踏込量と回転速度領域との関係を示
す説明図。
【図13】アクセル踏込量と発生トルク領域との関係を
示す説明図。
【図14】変速比の選択方法を示す説明図。
【図15】変速する際の動作を示す説明図。
【図16】本発明の第4の実施の形態の構成図。
【図17】本発明の第5の実施の形態の構成図。
【図18】本発明の第6の実施の形態の構成図。
【図19】本発明の第7の実施の形態の構成図。
【図20】本発明の第8の実施の形態の構成図。
【符号の説明】
1 主電動機 2,22 変速機 3 駆動軸 4 駆動輪 7 車速センサ 8,23 回転速度センサ 9 制御コンピュータ 21 内燃機関 31 制御電動機

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動力を発生させる原動機と、 入力軸が原動機に連結されて駆動力を入力し、所定回転
    速度で回転する出力軸に、歯車を介して該駆動力を伝達
    する機械式の変速機と、 変速機の出力軸の回転速度を検出する第1の回転速度検
    出手段と、 変速機の入力軸の回転速度を検出する第2の回転速度検
    出手段と、 変速時、変速機の歯車の噛み合わせを解除して変速機の
    中立点に移行するときは、原動機の駆動力が零となるよ
    うに原動機を制御し、変速機の中立点において歯車を噛
    み合わせるときは、検出された出力軸の回転速度に入力
    軸の回転速度が同期するように原動機を制御する原動機
    制御手段と、 原動機の駆動力が零となったとき、変速機の歯車の噛み
    合わせを解除して中立点に移行させ、入力軸の回転速度
    が出力軸の回転速度に略同期したときに歯車を噛み合わ
    せるように変速機を制御する変速制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする原動機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】前記変速機は、出力軸の最高回転速度と入
    力軸に連結された原動機の最高回転速度とに基づいて第
    1の変速比を設定し、第n(n≧1)の変速比において
    原動機の最適回転速度の下限値で第(n+1)の変速比
    に変速されたとき、原動機が最適回転速度の範囲内で駆
    動されるように、順次、第(n+1)の変速比が設定さ
    れたものであることを特徴とする請求項1に記載の原動
    機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】前記変速制御手段は、変速機の噛み合わせ
    るべき出力軸側歯車と入力軸側歯車との周速差が所定範
    囲内になったとき、歯車を噛み合わせることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の原動機の変速制御装
    置。
  4. 【請求項4】原動機及び変速機は自動車に適用したもの
    であって、アクセルの踏込量を検出するアクセル踏込量
    検出手段を備える一方、 前記変速制御手段は、検出された原動機の回転速度とア
    クセル踏込量とに応じて歯車の噛み合わせ又は噛み合わ
    せが解除された中立点への移行を行うように変速機を制
    御することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか
    1つに記載の原動機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】検出された主電動機の回転速度とアクセル
    踏込量とに基づいて変速機の変速比を選択することを特
    徴とする請求項4に記載の原動機の変速制御装置。
  6. 【請求項6】前記変速機は、原動機と駆動軸との間に介
    装され、その出力軸が駆動輪の駆動軸となることを特徴
    とする請求項4又は請求項5に記載の原動機の変速制御
    装置。
  7. 【請求項7】前記原動機は、走行用の主電動機と、主電
    動機の駆動力を補助する補助原動機と、を備えて構成さ
    れ、 変速機は、主電動機と補助原動機との間に介装され、 原動機制御手段は、補助原動機を制御することを特徴と
    する請求項4又は請求項5に記載の原動機の変速制御装
    置。
  8. 【請求項8】前記補助原動機の回転軸と主電動機の回転
    軸とを同軸上に配置し、変速機は、補助原動機の回転軸
    に連結された歯車と、主電動機の回転軸に連結された歯
    車と、両歯車に噛み合う歯車と、を備えて構成され、こ
    れらの歯車のいずれか1つを出力歯車とするように構成
    されたことを特徴とする請求項7に記載の原動機の変速
    制御装置。
  9. 【請求項9】原動機は、走行用の主電動機と、主電動機
    の駆動力を補助する補助原動機と、を備えて構成され、 該補助原動機と主電動機との間に第1の変速機を介装
    し、主電動機と駆動軸との間に第2の変速機を介装し、
    原動機制御手段は、主電動機及び補助原動機を制御し、
    変速制御手段は、第1の変速機及び第2の変速機を制御
    するように構成されたことを特徴とする請求項4又は請
    求項5に記載の原動機の変速制御装置。
  10. 【請求項10】前記第1の変速機、第2の変速機の少な
    くとも一方は、変速可能な遊星歯車と、2つの歯車を噛
    み合わせることによって駆動力を伝達するクラッチと、
    を備えて構成されたことを特徴とする請求項9に記載の
    原動機の変速制御装置。
  11. 【請求項11】主電動機の回転軸と補助原動機の回転軸
    とを同軸上に配置し、第1の変速機は、主電動機及び補
    助原動機の回転軸と平行にカウンターシャフトを備え、
    第2の変速機は、その回転軸がカウンターシャフトと平
    行に配置されて該カウンターシャフトを共有するように
    構成されたことを特徴とする請求項9に記載の原動機の
    変速制御装置。
  12. 【請求項12】前記第1の変速機及び第2の変速機は、
    カウンターシャフトを出力軸とするように構成されたこ
    とを特徴とする請求項11に記載の原動機の変速制御装
    置。
  13. 【請求項13】前記主電動機は同期電動機であって、第
    1の回転速度検出手段は、同期電動機の界磁の回転速度
    を検出し、該界磁の回転速度に基づいて同期電動機の回
    転速度を検出するように構成されたことを特徴とする請
    求項7〜請求項12のいずれか1つに記載の原動機の変
    速制御装置。
  14. 【請求項14】前記主電動機は誘導電動機であって、 前記第1の回転速度検出手段は、誘導電動機が無負荷で
    運転されたとき、ロータの回転速度が安定する所定時間
    経過後に界磁の回転速度を検出し、該界磁の回転速度に
    基づいて誘導電動機の回転速度を検出するように構成さ
    れたことを特徴とする請求項7〜請求項12のいずれか
    1つに記載の原動機の変速制御装置。
  15. 【請求項15】前記補助原動機は、内燃機関であること
    を特徴とする請求項7〜請求項14のいずれか1つに記
    載の原動機の変速制御装置。
  16. 【請求項16】前記補助原動機は、内燃機関と、該内燃
    機関の回転速度を制御する制御電動機と、を備えて構成
    されたことを特徴とする請求項7〜請求項14のいずれ
    か1つに記載の原動機の変速制御装置。
  17. 【請求項17】変速機の歯車の噛み合わせが解除されて
    中立点に移行しているとき、原動機制御手段は、内燃機
    関を始動するときは制御電動機をセルモータとして駆動
    し、内燃機関が運転されているときは制御電動機を発電
    機として動作するように構成されたことを特徴とする請
    求項16に記載の原動機の変速制御装置。
  18. 【請求項18】変速機の歯車が噛み合っているとき、原
    動機制御手段は、電力を必要とするときは制御電動機を
    発電機として動作させ、電力を必要としないときは制御
    電動機を電動機として駆動することを特徴とする請求項
    16又は請求項17に記載の原動機の変速制御装置。
  19. 【請求項19】主電動機によって駆動される潤滑用のオ
    イルポンプを備えたことを特徴とする請求項7〜請求項
    18のいずれか1つに記載の原動機の変速制御装置。
JP00969498A 1998-01-08 1998-01-21 原動機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3345576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00969498A JP3345576B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-21 原動機の変速制御装置
US09/225,707 US6123642A (en) 1998-01-08 1999-01-06 Speed change control apparatus for engine
EP99300107A EP0928715A3 (en) 1998-01-08 1999-01-07 Speed change control using engine to synchronize gears
EP08160286A EP1972519A2 (en) 1998-01-08 1999-01-07 Speed change control using engine to synchronize gears

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-1968 1998-01-08
JP196898 1998-01-08
JP00969498A JP3345576B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-21 原動機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257472A true JPH11257472A (ja) 1999-09-21
JP3345576B2 JP3345576B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=26335272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00969498A Expired - Fee Related JP3345576B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-21 原動機の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6123642A (ja)
EP (2) EP0928715A3 (ja)
JP (1) JP3345576B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197077A (ja) * 2010-07-08 2012-10-18 Denso Corp 車両用動力伝達装置
CN103963626A (zh) * 2010-07-08 2014-08-06 株式会社电装 用于车辆的功率传输设备
JP2014218136A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 本田技研工業株式会社 自動変速装置
JP2015215055A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社 Acr 車両用駆動装置の制御装置
US9272707B2 (en) 2013-12-23 2016-03-01 Hyundai Motor Company Control apparatus and control method of hybrid electric vehicle

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611731B2 (ja) * 1998-10-15 2005-01-19 日産ディーゼル工業株式会社 車両の補機駆動装置
SE525105C2 (sv) * 2002-05-13 2004-11-30 Volvo Lastvagnar Ab Drivaggregat för motorfordon
SE524662C2 (sv) * 2003-01-14 2004-09-14 Volvo Lastvagnar Ab Växlingsförfarande för fordon med inkopplat kopplingsberoende kraftuttag
FR2850613B1 (fr) * 2003-02-04 2006-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'une chaine de traction a variation continue d'un vehicule automobile adapte pour ameliorer les caracteristiques acoustiques
JP3898654B2 (ja) * 2003-02-27 2007-03-28 ジヤトコ株式会社 エンジンのトルク制御装置
US6889126B2 (en) * 2003-04-22 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control for hybrid electric vehicle
JP3985832B2 (ja) * 2005-11-02 2007-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5001566B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車の制御装置
CN101290066B (zh) * 2007-04-20 2012-09-05 比亚迪股份有限公司 一种无离合器的变速传动装置及其控制方法
US8306707B2 (en) 2007-11-08 2012-11-06 Parker-Hannifin Corporation Transmission shifting with speed dither and torque dither
JP4609489B2 (ja) * 2007-12-25 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 電動工具
KR100957274B1 (ko) * 2008-04-21 2010-05-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 보조 부하 보상 방법
CN101985976A (zh) * 2010-07-23 2011-03-16 浙江吉利汽车研究院有限公司 汽车辅助换档控制系统及控制方法
GB2495564B (en) * 2011-11-22 2014-11-05 Jaguar Land Rover Ltd A method and a control unit for controlling the engagement of an input gear with an output gear
DE102012024413B4 (de) * 2012-12-14 2014-07-10 Krohne Messtechnik Gmbh Positioniervorrichtung und Messgerät
FR3003620B1 (fr) * 2013-03-19 2015-03-06 Renault Sas Procede et dispositif de synchronisation d'un pignon fou de boite de vitesse sur son arbre
FR3004776B1 (fr) * 2013-04-17 2015-04-10 Renault Sa Procede de controle du crabotage d'une boite de vitesses
US9394973B1 (en) * 2013-12-30 2016-07-19 Daniel Theobald Methods and systems for shifting gears of a transmission
JP6458768B2 (ja) * 2016-05-18 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6997804B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-18 三菱重工機械システム株式会社 車載装置、待ち時間管理方法、及び待ち時間管理プログラム
CN114427580B (zh) * 2020-10-29 2024-02-23 广州汽车集团股份有限公司 一种同步器充油自适应控制方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2726377B2 (de) * 1977-06-10 1980-10-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoff-Zumessungseinrichtung für Brennkraftmaschinen
CA1161526A (en) * 1980-03-31 1984-01-31 William J. Vukovich Throttle control system for an automatic shift countershaft transmission
DE3045840A1 (de) * 1980-12-05 1982-07-08 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Einrichtung zum kupplungs- und synchronisiergliederfreien schalten eines stufenwechselgetriebes von fahrzeugantrieben
US4677880A (en) * 1984-12-28 1987-07-07 Isuzu Motors Limited Method of controlling automatic transmission in accordance with engine operation
DE4041117A1 (de) * 1990-12-21 1992-07-02 Man Nutzfahrzeuge Ag Hybridantrieb fuer fahrzeuge
JPH0559973A (ja) * 1991-06-21 1993-03-09 Rootasu Res Kk 自動車用複合原動装置
FR2689821B1 (fr) * 1992-04-13 1998-04-17 Peugeot Groupe motopropulseur bi-mode et vehicule equipe d'un tel groupe.
JPH07170610A (ja) * 1993-12-13 1995-07-04 Motor Jidosha Kk 電気自動車用電源装置
JPH07277009A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 Motor Jidosha Kk 複合原動機搭載自動車のパワートレイン構造
JPH07277014A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 Motor Jidosha Kk 自動車用複合原動機の原動機間動力伝達装置
JPH07304343A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Motor Jidosha Kk 自動車用複合原動機の動力伝達装置
JPH08196557A (ja) 1995-01-24 1996-08-06 Gunze Ltd 腱及び靭帯再建固定用ネジ
JPH08266012A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Motor Jidosha Kk 複合原動機
US5679093A (en) * 1995-07-27 1997-10-21 Rockwell International Corporation Engine speed retardation on transmission upshift
DE19530231A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Audi Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
DE19530233A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Audi Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP3706688B2 (ja) * 1996-07-25 2005-10-12 モトール自動車株式会社 複合原動機及びその制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012197077A (ja) * 2010-07-08 2012-10-18 Denso Corp 車両用動力伝達装置
JP2013121837A (ja) * 2010-07-08 2013-06-20 Denso Corp 車両用動力伝達装置
CN103963626A (zh) * 2010-07-08 2014-08-06 株式会社电装 用于车辆的功率传输设备
JP2014218136A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 本田技研工業株式会社 自動変速装置
US9272707B2 (en) 2013-12-23 2016-03-01 Hyundai Motor Company Control apparatus and control method of hybrid electric vehicle
JP2015215055A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 株式会社 Acr 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6123642A (en) 2000-09-26
EP0928715A2 (en) 1999-07-14
EP0928715A3 (en) 2005-05-25
EP1972519A2 (en) 2008-09-24
JP3345576B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345576B2 (ja) 原動機の変速制御装置
US5730675A (en) Transmission for vehicle
AU758770B2 (en) Automatic transmission for vehicles
US7434641B2 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
US6945893B2 (en) Hybrid powertrain system
JP4127142B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
US7017348B2 (en) Control device for a hybrid vehicle
JP3414059B2 (ja) 車輌用駆動装置
EP1291219A2 (en) Auxiliary drive and automobile equipped with the same
JP2000145951A (ja) ロックアップクラッチ制御装置
WO2001066971A1 (fr) Transmission automatique, machine dynamoelectrique et voiture
US8874289B2 (en) Vehicular power transmission control apparatus
US8210985B2 (en) Vehicular power transmission control apparatus
US10343691B2 (en) Dual-shaft clutchless hybrid transmission
JP2010208521A (ja) 車両の動力伝達制御装置
WO2010024737A1 (en) Transmission control system in vehicles
JP4650263B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5307603B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2006347408A (ja) 自動車の制御装置,自動車の制御方法、および自動車
JPH11198671A (ja) 自動車用駆動システム
JP4432314B2 (ja) 車両に搭載されるブレーキ装置
JP2003319508A (ja) 車輌用駆動装置
JP3671967B2 (ja) 車輌用駆動装置
JP3582525B2 (ja) 車輌用駆動装置
JP2000052794A (ja) 同期変速を行う複合原動機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees