JPH11255874A - ブロック共重合体とその製法並びにフィルム及び繊維 - Google Patents

ブロック共重合体とその製法並びにフィルム及び繊維

Info

Publication number
JPH11255874A
JPH11255874A JP6272998A JP6272998A JPH11255874A JP H11255874 A JPH11255874 A JP H11255874A JP 6272998 A JP6272998 A JP 6272998A JP 6272998 A JP6272998 A JP 6272998A JP H11255874 A JPH11255874 A JP H11255874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
block
film
copolymer
polycondensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6272998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kimura
良晴 木村
Tetsuji Yamaoka
哲二 山岡
Takayuki Ota
隆之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6272998A priority Critical patent/JPH11255874A/ja
Publication of JPH11255874A publication Critical patent/JPH11255874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適度な吸水性と分解性を有し、モノフィラメ
ントでも十分な柔軟性があり、縫合糸として使用でき、
フィルムに成形した場合にも十分な強度を持つ生体適合
性に優れたブロック共重合体とその製法並びに該共重合
体からなるフィルム及び繊維を提供する。 【解決手段】 エチレンオキシドとプロピレンオキシド
とのブロック共重合体と脂肪族ジカルボン酸との重縮合
体からなるポリエーテルエステルブロック20〜95モ
ル%と、グリコリド又はジラクチドの開環重縮合体から
なるポリエステルブロック80〜5モル%とからなるブ
ロック共重合体、並びに該共重合体からなるフィルム及
び繊維、並びに、エチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドとのブロック共重合体と脂肪族ジカルボン酸との重縮
合体であって、重量平均分子量が10000〜3000
0でその分子末端の少なくとも一つに水酸基を有するポ
リエーテルエステルの存在下に、グリコリド又はジラク
チドを開環重縮合する前記ブロック共重合体の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規ブロック共重
合体とその製法並びに該共重合体からなるフィルム及び
繊維に関し、更に詳しくは、生体適合性及び生分解性に
優れたブロック共重合体とその製法並びに該共重合体か
らなるフィルム及び繊維(例えば、生分解性フィルム、
生分解性繊維、生分解性成形体、生体吸収性縫合糸、生
体吸収性癒着防止膜、生体細胞培養床等)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の生体適合性高分子化合
物が開発され、手術用縫合糸、人工血管、代替骨等の医
療用材料として利用されている。手術用縫合糸の材料と
しては、ポリグリコリド、ポリグラクチン(乳酸−グリ
コール酸共重合体)、ポリグリコネート(グリコリド−
トリメチレンカーボネート共重合体)、ポリジオキサノ
ン、ポリグリカプロン(グリコリド−ε−カプロラクト
ン共重合体)等が用いられている。このうち、ポリグリ
コリドやポリグラクチンの場合、弾性に乏しいために個
々のフィラメントを細くし、複数のフィラメントを編組
して1本の編糸にして用いられているが、編糸では表面
の凹凸が大きく、縫合の際に糸表面の凹凸により生体組
織を損傷する恐れがある。又、ポリグリコネート、ポリ
ジオキサノン、ポリグリカプロンの場合、モノフィラメ
ント型の縫合糸が開発されているが、分解速度がやや遅
く、そのため糸を細くすると強度が低下して、縫合強度
が下がるという欠点がある。
【0003】又、ポリ−L−乳酸の利用が検討されてい
るが、ポリ−L−乳酸は、分解吸収速度が遅いため、ポ
リエチレングリコールやポリプロピレングリコールのよ
うなポリエーテルとのブロック共重合体を形成させて、
その物性制御を行うという試みもなされてきた。しかし
ながら、ポリエチレングリコールは親水性が、ポリプロ
ピレングリコールは疎水性が高いため、ポリエチレング
リコールとの共重合体においては含水率が高く繊維強度
を保持しにくいとか、ポリプロピレングリコールとの共
重合体においては吸水性の向上が見られない等により、
生成するブロック共重合体の物性制御が困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたもので、従って、適度な吸水性と分
解性を有し、モノフィラメントでも十分な柔軟性があ
り、縫合糸として使用でき、フィルムに成形した場合に
も十分な強度を持つ生体適合性に優れたブロック共重合
体とその製法並びに該共重合体からなるフィルム及び繊
維を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレンオキ
シドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体と脂肪
族ジカルボン酸との重縮合体からなるポリエーテルエス
テルブロック20〜95モル%と、グリコリド又はジラ
クチドの開環重縮合体からなるポリエステルブロック8
0〜5モル%とからなるブロック共重合体、並びに該共
重合体からなるフィルム及び繊維、を要旨とする。更
に、本発明は、エチレンオキシドとプロピレンオキシド
とのブロック共重合体と脂肪族ジカルボン酸との重縮合
体であって、重量平均分子量が10000〜30000
でその分子末端の少なくとも一つに水酸基を有するポリ
エーテルエステルの存在下に、グリコリド又はジラクチ
ドを開環重縮合する前記ブロック共重合体の製法、を要
旨とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のブロック共重合体を構成
するポリエーテルエステルブロックにおけるジオール成
分としてのエチレンオキシドとプロピレンオキシドとの
ブロック共重合体としては、ポリエチレンオキシドとポ
リプロピレンオキシドとのジブロック、又は、ポリエチ
レンオキシドとポリプロピレンオキシドとポリエチレン
オキシドとのトリブロック等のいずれでもよい。
【0007】又、本発明のブロック共重合体を構成する
ポリエーテルエステルブロックにおけるジカルボン酸成
分としての脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、蓚
酸、アジピン酸、1,10−デカンジカルボン酸等が挙
げられる。又、本発明のブロック共重合体を構成するポ
リエステルブロックには、グリコリド又はジラクチドが
用いられる。
【0008】本発明のブロック共重合体は、前記エチレ
ンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体
と前記脂肪族ジカルボン酸との重縮合体からなるポリエ
ーテルエステルブロック20〜95モル%、好ましくは
30〜90モル%と、前記グリコリド又はジラクチドの
開環重縮合体からなるポリエステルブロック80〜5モ
ル%、好ましくは70〜10モル%とからなる。ポリエ
ーテルエステルブロックの割合が前記範囲未満では、ブ
ロック共重合体としての伸びがなくなり、又、前記範囲
超過では、ブロック共重合体としての強度がなくなる。
【0009】又、本発明のブロック共重合体は、重量平
均分子量が50000〜1000000であるのが好ま
しく、60000〜800000であるのが更に好まし
い。
【0010】本発明の前記ブロック共重合体は、前記エ
チレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重
合体と前記脂肪族ジカルボン酸との重縮合体であって、
重量平均分子量が10000〜30000でその分子末
端の少なくとも一つに水酸基を有するポリエーテルエス
テルの存在下に、グリコリド又はジラクチドを開環重縮
合することにより製造することができる。
【0011】前段のエチレンオキシドとプロピレンオキ
シドとのブロック共重合体と脂肪族ジカルボン酸との重
縮合は、通常のバルク重合法、又は、例えば、ジフェニ
ルエーテル、アニソール等の溶媒を用いた溶液重合法等
により、酸化錫、オクチル酸錫、テトラフェニル錫、ジ
ブチル錫オキシド等の錫化合物、トリメチルアルミニウ
ム−水、アルミニウムイソプロポキシド等のアルミニウ
ム化合物、ジエチル亜鉛−水等の亜鉛化合物、或いはイ
ットリウムアルコキシド等の重縮合触媒を用い、通常1
50〜250℃、好ましくは180〜220℃の温度
で、通常5〜20時間反応させることによりなされる。
【0012】後段のグリコリド又はジラクチドの開環重
縮合は、通常のバルク重合法、又は、例えば、ジオキサ
ン、ジフェニルエーテル、アニソール等の溶媒を用いた
溶液重合法等、好ましくはバルク重合法により、前記と
同様の重縮合触媒を用い、グリコリドの場合は、通常1
80〜230℃、好ましくは200〜220℃、ジラク
チドの場合は、通常140〜190℃、好ましくは16
0〜170℃の温度で、通常20分〜2時間反応させる
ことによりなされる。
【0013】本発明の前記ブロック共重合体は、通常の
成形方法により、フィルム、繊維、その他成形体等に成
形され、例えば、生分解性フィルム、生分解性繊維、生
分解性成形体、生体吸収性縫合糸、生体吸収性癒着防止
膜、生体細胞培養床等に好適に使用される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
【0015】実施例1 攪拌機付きガラス重合管に、エチレンオキシド/プロピ
レンオキシドブロック共重合体(数平均分子量835
0、旭電化社製「プルロニックF68」)90g、1,
10−デカンジカルボン酸2.41g、酸化錫0.9
g、及びジフェニルエーテル90gを仕込み、2時間か
けて減圧し、10mmHg、180℃で20時間重合し
た。得られた重合溶液を、大量のヘキサンに投入して再
沈し、熱風乾燥機で乾燥して白色フレーク状のポリマー
82gを得た。GPCより求めたこのポリマーの重量平
均分子量は23500であった。
【0016】引き続いて、攪拌機付きガラス重合管に、
得られた前記ポリマー10g、ジラクチド40g、及び
オクチル酸錫0.04gを仕込み、窒素ガス雰囲気下、
160℃で30分間重縮合した。生成ポリマーをクロロ
ホルムに溶解した後、大量のメタノールに投入して再沈
し、熱風乾燥機で乾燥して白色フレーク状のブロック共
重合体38gを得た。得られたブロック共重合体につい
て、図1に示す 1H−NMRスペクトルより求めたポリ
エーテルエステルブロックとポリエステルブロックのモ
ル比は25:75、GPCより求めた重量平均分子量は
122500、図2に示すDSCの吸熱スペクトルより
求めたガラス転移温度は28℃、融点は165℃であっ
た。
【0017】実施例2 後段の重縮合において、ジラクチドに変えてグリコリド
を用い、反応温度を225℃とした外は、実施例1と同
様の手順で重縮合を行いブロック共重合体を得た。得ら
れたブロック共重合体について、 1H−NMRスペクト
ルより求めたポリエーテルエステルブロックとポリエス
テルブロックのモル比は25:75、GPCより求めた
重量平均分子量は115500、DSCの吸熱スペクト
ルより求めたガラス転移温度は14℃、融点は210℃
であった。
【0018】実施例3 後段の重縮合において、前段で得られたポリマーを30
gとし、オクチル酸錫を0.1gとし、反応時間を2時
間とした外は、実施例1と同様の手順で後段の重縮合を
行いブロック共重合体57.6gを得た。得られたブロ
ック共重合体について、GPCより求めた重量平均分子
量は134000であった。
【0019】実施例4 後段の重縮合において、前段で得られたポリマーを40
g、ジラクチドを10gとし、オクチル酸錫を0.5g
とし、反応時間を20分間とした外は、実施例1と同様
の手順で後段の重縮合を行いブロック共重合体47.3
gを得た。得られたブロック共重合体について、GPC
より求めた重量平均分子量は123000であった。更
に、得られたブロック共重合体のクロロホルム溶液から
キャストフィルム(厚さ25μm)を作製し、幅4mm
で長さ20mmに打ち抜いたサンプルについて、引張試
験機を用いて引張速度50mm/分で測定した初期弾性
率は25MPa、引張強度は15MPa、伸びは137
0%であった。
【0020】実施例5 実施例3で得られたブロック共重合体について、直径
0.5mmの単孔の紡糸口金を備えた押出機を用い、供
給ゾーン温度150℃、溶融ゾーン温度180℃、口金
温度150℃、スクリュー回転数70rpm、押出速度
0.08g/分、引取速度0.72m/分の条件で、直
径0.21mmのモノフィラメントを成形した。得られ
たモノフィラメントを40℃で10倍に延伸して得られ
た延伸モノフィラメントについて、引張試験機を用いて
引張速度50mm/分で測定した初期弾性率は1.8G
Pa、引張強度は340MPa、伸びは120%であっ
た。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、適度な吸水性と分解性
を有し、モノフィラメントでも十分な柔軟性があり、縫
合糸として使用でき、フィルムに成形した場合にも十分
な強度を持つ生体適合性に優れたブロック共重合体とそ
の製法並びに該共重合体からなるフィルム及び繊維を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で製造したブロック共重合体の 1
−NMRスペクトルである。
【図2】 実施例1で製造したブロック共重合体のDS
Cの吸熱スペクトルである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンオキシドとプロピレンオキシド
    とのブロック共重合体と脂肪族ジカルボン酸との重縮合
    体からなるポリエーテルエステルブロック20〜95モ
    ル%と、グリコリド又はジラクチドの開環重縮合体から
    なるポリエステルブロック80〜5モル%とからなるこ
    とを特徴とするブロック共重合体。
  2. 【請求項2】 重量平均分子量が50000〜1000
    000である請求項1に記載のブロック共重合体。
  3. 【請求項3】 エチレンオキシドとプロピレンオキシド
    とのブロック共重合体と脂肪族ジカルボン酸との重縮合
    体であって、重量平均分子量が10000〜30000
    でその分子末端の少なくとも一つに水酸基を有するポリ
    エーテルエステルの存在下に、グリコリド又はジラクチ
    ドを開環重縮合することを特徴とする請求項1又は2に
    記載のブロック共重合体の製法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載のブロック共重合
    体からなるフィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載のブロック共重合
    体からなる繊維。
JP6272998A 1998-03-13 1998-03-13 ブロック共重合体とその製法並びにフィルム及び繊維 Pending JPH11255874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272998A JPH11255874A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 ブロック共重合体とその製法並びにフィルム及び繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272998A JPH11255874A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 ブロック共重合体とその製法並びにフィルム及び繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11255874A true JPH11255874A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13208759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272998A Pending JPH11255874A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 ブロック共重合体とその製法並びにフィルム及び繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11255874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020008246A (ko) * 2000-07-20 2002-01-30 이찬우 생분해성 폴리머 조성물
WO2012169790A3 (ko) * 2011-06-07 2013-03-07 주식회사 엘지화학 락타이드 공중합체를 포함하는 포장용 필름

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020008246A (ko) * 2000-07-20 2002-01-30 이찬우 생분해성 폴리머 조성물
WO2012169790A3 (ko) * 2011-06-07 2013-03-07 주식회사 엘지화학 락타이드 공중합체를 포함하는 포장용 필름
CN103597007A (zh) * 2011-06-07 2014-02-19 Lg化学株式会社 包含丙交酯共聚物的包装膜
US9074042B2 (en) 2011-06-07 2015-07-07 Lg Chem, Ltd. Packaging film including a lactide copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315788B1 (en) Composite materials and surgical articles made therefrom
US8309137B2 (en) DL-lactide-ε-caprolactone copolymers
EP0440416B1 (en) Crystalline copolymers of p-dioxanone and epsilon-caprolactone
CA1112795A (en) Synthetic absorbable surgical devices of poly(alkylene oxalates)
EP0113739B1 (en) Polyester containing filament material
AU2013232494B2 (en) Segmented, semicrystalline poly(lactide-co-epsilon-caprolactone) absorbable copolymers
EP2285863B1 (en) Absorbable copolyesters of poly(ethoxyethylene diglycolate) and glycolide
CN105764539B (zh) 具有精确可控的吸收速率的吸收性聚合物共混物组合物、加工方法、以及从其得到的尺寸上稳定的医疗装置
EP0295055A2 (en) Biodegradable polymeric materials based on polyether glycols, processes for the preparation thereof and surgical articles made therefrom
JPH04212366A (ja) 非晶性(ラクチド/グリコリド)とp−ジオキサノンの結晶性コポリエステル
JPH03502651A (ja) 反復カーボネート単位を含むホモポリマーおよびコポリマーから製造された医療用具
US5019094A (en) Crystalline copolymers of p-dioxanone and poly(alkylene oxides)
JPH10120774A (ja) トリブロック三元共重合体、外科用縫合糸材料へのその使用およびその製法
WO2022092014A1 (ja) 生体吸収性繊維状医療材料
US7652127B2 (en) Absorbable copolyesters of poly(ethoxyethylene diglycolate) and glycolide
JP3582347B2 (ja) ブロック共重合体並びにフィルム及び繊維
KR20150132318A (ko) 2개 이상의 카르복실산 기를 갖는 모놀 및 다이올 중합 개시제로부터 제조된 폴리락톤 중합체
JPH11255874A (ja) ブロック共重合体とその製法並びにフィルム及び繊維
JP2001054563A (ja) 縫合糸
MXPA04012824A (es) Copolimeros de bloque para articulos quirurgicos.
JP2018524428A (ja) 長期吸収特性を呈する半結晶性のラクチドとε−カプロラクトンとのセグメント化コポリマーから製造された新規な発泡体及びフィルムに基づく吸収性医療用装置
WO1996021056A1 (fr) Fibre, film, suture chirurgicale bioabsorbable et inhibiteur d'adhesion bioabsorbable comportant chacun un copolymere sequence biocompatible
JP6896745B2 (ja) 医療用途のためのセグメント化されたp−ジオキサノンに富むポリ(p−ジオキサノン−コ−ε−カプロラクトン)コポリマー、及びそれから作製されるデバイス
Bezwada et al. Poly (p-Dioxanone) and its copolymers
CN112961333A (zh) 一种生物可吸收共聚物及其制备方法、以及医疗器械

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601