JP3582347B2 - ブロック共重合体並びにフィルム及び繊維 - Google Patents

ブロック共重合体並びにフィルム及び繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP3582347B2
JP3582347B2 JP06272898A JP6272898A JP3582347B2 JP 3582347 B2 JP3582347 B2 JP 3582347B2 JP 06272898 A JP06272898 A JP 06272898A JP 6272898 A JP6272898 A JP 6272898A JP 3582347 B2 JP3582347 B2 JP 3582347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
block
mol
acid
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06272898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11255873A (ja
Inventor
良晴 木村
哲二 山岡
隆之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP06272898A priority Critical patent/JP3582347B2/ja
Publication of JPH11255873A publication Critical patent/JPH11255873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582347B2 publication Critical patent/JP3582347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規ブロック共重合体とその製法並びに該共重合体からなるフィルム及び繊維に関し、更に詳しくは、生体適合性及び生分解性に優れたブロック共重合体とその製法並びに該共重合体からなるフィルム及び繊維(例えば、生分解性フィルム、生分解性繊維、生分解性成形体、生体吸収性縫合糸、生体吸収性癒着防止膜、生体細胞培養床等)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、種々の生体適合性高分子化合物が開発され、手術用縫合糸、人工血管、代替骨等の医療用材料として利用されている。
手術用縫合糸の材料としては、ポリグリコリド、ポリグラクチン(乳酸−グリコール酸共重合体)、ポリグリコネート(グリコリド−トリメチレンカーボネート共重合体)、ポリジオキサノン、ポリグリカプロン(グリコリド−ε−カプロラクトン共重合体)等が用いられている。このうち、ポリグリコリドやポリグラクチンの場合、弾性に乏しいために個々のフィラメントを細くし、複数のフィラメントを編組して1本の編糸にして用いられているが、編糸では表面の凹凸が大きく、縫合の際に糸表面の凹凸により生体組織を損傷する恐れがある。又、ポリグリコネート、ポリジオキサノン、ポリグリカプロンの場合、モノフィラメント型の縫合糸が開発されているが、分解速度がやや遅く、そのため糸を細くすると強度が低下して、縫合強度が下がるという欠点がある。
【0003】
又、ポリ−L−乳酸の利用が検討されているが、ポリ−L−乳酸は、分解吸収速度が遅いため、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールのようなポリエーテルとのブロック共重合体を形成させて、その物性制御を行うという試みもなされてきた。しかしながら、ポリエチレングリコールは親水性が、ポリプロピレングリコールは疎水性が高いため、ポリエチレングリコールとの共重合体においては含水率が高く繊維強度を保持しにくいとか、ポリプロピレングリコールとの共重合体においては吸水性の向上が見られない等により、生成するブロック共重合体の物性制御が困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたもので、従って、適度な吸水性と分解性を有し、モノフィラメントでも十分な柔軟性があり、縫合糸として使用でき、フィルムに成形した場合にも十分な強度を持つ生体適合性に優れたブロック共重合体とその製法並びに該共重合体からなるフィルム及び繊維を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体1〜40モル%、脂肪族ジカルボン酸1〜40モル%、及び、脂肪族オキシカルボン酸98〜20モル%とを直接に重縮合することにより得られたブロック共重合体であって、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体と脂肪族ジカルボン酸との重縮合体からなるポリエーテルエステルブロックと、脂肪族オキシカルボン酸の重縮合体からなるポリエステルブロックとからなるブロック共重合体、並びに該共重合体からなるフィルム及び繊維、を要旨とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明のブロック共重合体を構成するポリエーテルエステルブロックにおけるジオール成分としてのエチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体としては、ポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドとのジブロック、又は、ポリエチレンオキシドとポリプロピレンオキシドとポリエチレンオキシドとのトリブロック等のいずれでもよい。
【0007】
又、本発明のブロック共重合体を構成するポリエーテルエステルブロックにおけるジカルボン酸成分としての脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、蓚酸、アジピン酸、1,10−デカンジカルボン酸等が挙げられる。
又、本発明のブロック共重合体を構成するポリエステルブロックにおける脂肪族オキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸等が挙げられる。
【0008】
本発明のブロック共重合体は、前記エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体と前記脂肪族ジカルボン酸との重縮合体からなるポリエーテルエステルブロック5〜98モル%、好ましくは10〜95モル%と、前記脂肪族オキシカルボン酸の重縮合体からなるポリエステルブロック95〜2モル%、好ましくは90〜5モル%とからなる。
ポリエーテルエステルブロックの割合が前記範囲未満では、ブロック共重合体としての伸びがなくなり、又、前記範囲超過では、ブロック共重合体としての強度がなくなる。
【0009】
又、本発明のブロック共重合体は、重量平均分子量が50000〜1000000であるのが好ましく、60000〜800000であるのが更に好ましい。
【0010】
本発明の前記ブロック共重合体は、前記エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体1〜40モル%、前記脂肪族ジカルボン酸1〜40モル%、及び、前記脂肪族オキシカルボン酸98〜20モル%とを直接に重縮合することにより製造することができる。
【0011】
この重縮合は、通常のバルク重合法、又は、例えば、ジフェニルエーテル、アニソール等の溶媒を用いた溶液重合法等により、酸化錫、オクチル酸錫等の錫化合物、トリメチルアルミニウム−水、アルミニウムイソプロポキシド等のアルミニウム化合物、ジエチル亜鉛−水等の亜鉛化合物、或いはイットリウムアルコキシド等の重縮合触媒を用い、通常150〜250℃、好ましくは180〜220℃の温度で、通常5〜20時間反応させることによりなされる。
【0012】
本発明の前記ブロック共重合体は、通常の成形方法により、フィルム、繊維、その他成形体等に成形され、例えば、生分解性フィルム、生分解性繊維、生分解性成形体、生体吸収性縫合糸、生体吸収性癒着防止膜、生体細胞培養床等に好適に使用される。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0014】
実施例1
攪拌機及び油液分離器付き冷却管を備えたフラスコに、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック共重合体(数平均分子量8350、旭電化社製「プルロニックF68」)9g、1,10−デカンジカルボン酸0.246g、L−乳酸オリゴマー21g、酸化錫0.3g、及びジフェニルエーテル30gを仕込み、2時間かけて減圧し、10mmHg、180℃で20時間重合した。重合中は冷却水を60℃にし、縮合水は系外へ排出し、溶媒は系内に戻した。
得られた重合溶液を、大量のメタノールに投入して再沈し、更にクロロホルムに溶解した後、再度大量のメタノールに投入する操作を繰り返すことにより、生成ポリマーを精製し、熱風乾燥機で乾燥して白色のブロック共重合体を得た。
【0015】
得られたブロック共重合体の収率、図1に示すH−NMRスペクトルより求めたポリエーテルエステルブロックとポリエステルブロックのモル比、GPCより求めた重量平均分子量、図3に示すDSCの吸熱スペクトルより求めたガラス転移温度及び融点を、それぞれ表1に示した。
更に、得られたブロック共重合体のクロロホルム溶液からキャストフィルム(厚さ30μm)を作製し、幅4mmで長さ20mmに打ち抜いたサンプルについて、引張試験機を用いて引張速度50mm/分で、初期弾性率、引張強度、及び伸びを測定し、結果を表1に示した。
【0016】
実施例2〜6
エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック共重合体、1,10−デカンジカルボン酸、及びL−乳酸オリゴマーの仕込み重量を表1に示すように変更した外は、実施例1と同様の手順で直接重縮合を行いブロック共重合体を得た。尚、実施例1と同様に、酸化錫は、これら三者の合計重量の0.1%を用い、ジフェニルエーテルは、これら三者の合計重量と同量を用いた。
得られたブロック共重合体について、実施例1と同様の方法で、収率、ポリエーテルエステルブロックとポリエステルブロックのモル比、重量平均分子量、ガラス転移温度及び融点、更に、初期弾性率、引張強度、及び伸びを測定し、結果を表1に示した。
【0017】
実施例7
実施例3で得られたブロック共重合体について、直径0.5mmの単孔の紡糸口金を備えた押出機を用い、供給ゾーン温度150℃、溶融ゾーン温度180℃、口金温度150℃、スクリュー回転数70rpm、押出速度0.08g/分、引取速度0.72m/分の条件で、直径0.21mmのモノフィラメントを成形した。
得られたモノフィラメントを表2に示す条件で延伸し、得られた延伸モノフィラメントについて、引張試験機を用いて引張速度50mm/分で、初期弾性率、引張強度、及び伸びを測定し、結果を表2に示した。
【0018】
実施例8
実施例6で得られたブロック共重合体のキャストフィルムを用いて、以下の方法で癒着防止膜としての評価を実施した。
雌ラットの一方の卵管に傷をいれ縫合した後、予め紫外線で滅菌したキャストフィルムで傷の周りを覆った。この際、フィルムは膨潤しながら卵管に密着したためその固定は不要であった。一方、コントロールとして、同じラットのもう一方の卵管に同様に傷をいれ縫合したままとした。
1週間後に解剖したところ、フィルムを使用しなかったコントロールの方は、傷は治っていたが腹膜と癒着していた。一方、本発明のフィルムで覆った方は、癒着は認められず、炎症反応も認められず、癒着防止膜としての効果が確認された。
【0019】
【表1】
Figure 0003582347
【0020】
【表2】
Figure 0003582347
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、適度な吸水性と分解性を有し、モノフィラメントでも十分な柔軟性があり、縫合糸として使用でき、フィルムに成形した場合にも十分な強度を持つ生体適合性に優れたブロック共重合体とその製法並びに該共重合体からなるフィルム及び繊維を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3で製造したブロック共重合体のH−NMRスペクトルである。
【図2】実施例4〜6で製造したブロック共重合体のH−NMRスペクトルである。
【図3】実施例1〜6で製造したブロック共重合体のDSCの吸熱スペクトルである。

Claims (4)

  1. エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体1〜40モル%、脂肪族ジカルボン酸1〜40モル%、及び、脂肪族オキシカルボン酸98〜20モル%とを直接に重縮合することにより得られたブロック共重合体であって、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック共重合体と脂肪族ジカルボン酸との重縮合体からなるポリエーテルエステルブロックと、脂肪族オキシカルボン酸の重縮合体からなるポリエステルブロックとからなることを特徴とするブロック共重合体。
  2. 重量平均分子量が50000〜1000000である請求項に記載のブロック共重合体。
  3. 請求項又はに記載のブロック共重合体からなるフィルム。
  4. 請求項又はに記載のブロック共重合体からなる繊維。
JP06272898A 1998-03-13 1998-03-13 ブロック共重合体並びにフィルム及び繊維 Expired - Fee Related JP3582347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06272898A JP3582347B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 ブロック共重合体並びにフィルム及び繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06272898A JP3582347B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 ブロック共重合体並びにフィルム及び繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255873A JPH11255873A (ja) 1999-09-21
JP3582347B2 true JP3582347B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=13208727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06272898A Expired - Fee Related JP3582347B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 ブロック共重合体並びにフィルム及び繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582347B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144972B2 (en) * 2004-07-09 2006-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyetherester compositions containing hydroxyalkanoic acids and shaped articles produced therefrom
WO2008059975A1 (en) 2006-11-17 2008-05-22 Japan As Represented By President Of National Cardiovascular Center Blood-coagulation inhibiting material, coating material and in vivo indwelling members made by using the material, and method of treatment
CN117043224A (zh) * 2021-03-31 2023-11-10 Dic株式会社 改性聚酯树脂的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11255873A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315788B1 (en) Composite materials and surgical articles made therefrom
US5486593A (en) Medical devices fabricated from copolymers having recurring carbonate units
US5152781A (en) Medical devices fabricated from homopolymers and copolymers having recurring carbonate units
US4920203A (en) Medical devices fabricated from homopolymers and copolymers having recurring carbonate units
US8309137B2 (en) DL-lactide-ε-caprolactone copolymers
US4137921A (en) Addition copolymers of lactide and glycolide and method of preparation
US5145945A (en) Homopolymers and copolymers having recurring carbonate units
AU2013232494B2 (en) Segmented, semicrystalline poly(lactide-co-epsilon-caprolactone) absorbable copolymers
US5007923A (en) Crystalline copolyesters of amorphous (lactide/glycolide) and p-dioxanone
RU2652180C2 (ru) Композиции, включающие смесь механически прочных рассасывающихся полимеров с точно управляемыми скоростями рассасывания, способы их обработки и продукты из них
RU2694057C1 (ru) Композиции, включающие смесь рассасывающихся полимеров с точно управляемыми скоростями рассасывания, способы их обработки и изготовленные из них медицинские устройства со стабильными размерами
JPS6128347B2 (ja)
JP2868817B2 (ja) 反復カーボネート単位を含むホモポリマーおよびコポリマーから製造された医療用具
US5256764A (en) Medical devices fabricated from homopolymers and copolymers having recurring carbonate units
JPH0912689A (ja) 高強度、急速被吸収性、溶融加工性のグリコリド高含有ポリ(グリコリド−コ−p−ジオキサノン)共重合体
JPH07316274A (ja) 1,4−ジオキセパン−2−オンと1,5,8,12−テトラオキサシクロテトラデカン−7,14−ジオンのコポリマー類
US20230028641A1 (en) Biodegradable triblock copolymers and implantable medical devices made therefrom
JPH10120774A (ja) トリブロック三元共重合体、外科用縫合糸材料へのその使用およびその製法
WO2022092014A1 (ja) 生体吸収性繊維状医療材料
JP3582347B2 (ja) ブロック共重合体並びにフィルム及び繊維
WO2004069918A2 (en) Crystalline, high-compliance glycolide copolymers and applications thereof
JP2016519169A (ja) 2つ又は3つ以上のカルボン酸基を有するモノール及びジオール重合開始剤から調製されるポリラクトンポリマー
JPH11255874A (ja) ブロック共重合体とその製法並びにフィルム及び繊維
MXPA04012824A (es) Copolimeros de bloque para articulos quirurgicos.
RU2733383C2 (ru) Сегментированные богатые п-диоксаноном сополимеры п-диоксанона и эпсилон-капролактона для медицинского применения и изготовленные из них медицинские устройства

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees