JPH1125521A - ターンテーブルのディスク取外し装置 - Google Patents

ターンテーブルのディスク取外し装置

Info

Publication number
JPH1125521A
JPH1125521A JP17704897A JP17704897A JPH1125521A JP H1125521 A JPH1125521 A JP H1125521A JP 17704897 A JP17704897 A JP 17704897A JP 17704897 A JP17704897 A JP 17704897A JP H1125521 A JPH1125521 A JP H1125521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
disk
push
hole
constricted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17704897A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Haraguchi
隆 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP17704897A priority Critical patent/JPH1125521A/ja
Publication of JPH1125521A publication Critical patent/JPH1125521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ターンテーブル上に搭載したディスクを容易
に取外すことができると共に、ターンテーブルの回転の
安定性のよいディスク取外し装置を提供することであ
る。 【解決手段】 ターンテーブル2に設けた穴7の途中に
狭窄部9を設け、上記穴7に挿入した押上げ部材13の
抜止め用の係合ねじ部15を上記狭窄部9の上面に係合
させると共に、上記押上げ部材13のヘッド部16との
間にコイルばね18を介在させ、そのコイルばね18に
より押上げ部材13を下向きに付勢した構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスク原盤
のカッティング装置等において用いられるターンテーブ
ルのディスク取外し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク原盤にカッティングを行う際
など、ターンテーブル上に載せたディスクを取外すこと
は、ディスクが薄く、かつターンテーブル上に密着して
いるため、簡単に取外すことができない場合がある。
【0003】このため、従来は、図4(a)、(b)に
示すように、ターンテーブル31の外周辺に指掛け凹所
32を設け、その指掛け凹所32をディスク33の外周
辺より内側に凹入する深さに形成し、その指掛け凹所3
2の下方から指を差し入れてディスク33をターンテー
ブル31上から外すようにしていた。
【0004】また、図5のように、ターンテーブル31
の外径をディスク33の外径より小さく形成することに
より、ディスク33の外周辺をターンテーブル31の外
周辺から突き出させ、その突き出し部分に指を掛けて取
外すようにする方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4(a)、
(b)のような指掛け凹所32をターンテーブル31に
設けると、高速回転時に風損が増大し、安定した回転が
得られない問題がある。また、図5のように、ターンテ
ーブル31の外径を小さくしたものは、ディスク33の
保持面が少なくなると共に、ターンテーブル31から突
き出したディスク33の部分は、ターンテーブル31上
に存在する部分とカッティング用のレーザ光の反射率が
異なるため、高精度なカッティングができない問題があ
る。
【0006】そこで、この発明は、風損の問題がなく安
定した回転が得られると共に、ディスクの全面を保持で
きるようにしたターンテーブルのディスク取外し装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明はターンテーブルの一部にその上下両面
に貫通した穴を設けると共に、上記穴の途中に狭窄部を
設け、上記穴に押上げ部材を挿通し、上記押上げ部材に
上記狭窄部上面と係合する係合部を設けると共に、該押
上げ部材の下端に押上げ用ヘッド部を設け、上記狭窄部
下面とヘッド部との間にばねを介在し、そのばねの付勢
力により上記係合部を上記狭窄部に係合させた状態で、
上記押上げ部材の上端面がターンテーブルの上面より所
要の間隔をおいて下位にあり、かつその間隔を上記押上
げ部材の押上げストロークより小さく設定した構成とし
たものである。
【0008】なお、上記穴の狭窄部をねじ穴により形成
し、上記係合部をそのねじ穴に螺合する雄ねじにより形
成した構成をとることができる。
【0009】
【実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付図面に
基づいて説明する。図1は、回転装置としてのエアスピ
ンドル1にターンテーブル2を取付け、そのターンテー
ブル2上にカッティングのためにディスク3を搭載した
状態を示している。上記ターンテーブル2の偏心位置に
ディスク取外し装置4が設けられる。
【0010】上記の取外し装置4は、図2(a)〜
(c)に示すように、ターンテーブル2の一部にその上
面5と下面6に貫通した穴7を設けている。その穴7の
中程に所要径のねじ穴8を有する狭窄部9が形成され、
狭窄部9の上部にこれより大径の上穴部11が形成され
る。また狭窄部9の下部に上記上穴部11より大径の下
穴部12が形成される。
【0011】上記の穴7に押上げ部材13が上下動自在
に挿通される。この押上げ部材13は軸部14の上端部
に前記狭窄部9のねじ穴8に螺合する係合ねじ部15を
設け、また該軸部14の下端に押上げ用のヘッド部16
を設けたものである。
【0012】上記押上げ部材13の係合ねじ部15の上
端面にディスク3の損傷を防止するためのゴム等の弾性
体17が固着される。この押上げ部材13は、その係合
ねじ部15を狭窄部9のねじ穴8にその下方から螺合さ
せ、上穴部11に貫通させる。そうすると、軸部14が
ねじ穴8に上下動自在に挿通されると共に、係合ねじ部
15の下端が狭窄部9の上面、即ちねじ穴8の上端に係
合し、下方への抜け止めが図られる。
【0013】また、上記狭窄部9の下面とヘッド部16
との間にコイルばね18が介在され、押上げ部材13を
下方に付勢し、係合ねじ部15を狭窄部9の上面(ねじ
穴8の上端)に係合させる。このように係合した状態に
おいて、弾性体17の上端面はターンテーブル2の上面
5より若干の距離aだけ下方にある。また上記の押上げ
部材13のヘッド部16に指先等を押し当て、コイルバ
ネ18を押し縮めて上昇させる際のストロークbの大き
さ(図2(a)参照)は、前記の距離aより大きくなる
ように設定される。
【0014】なお、高速回転時にディスク取外し装置4
の質量の影響によりターンテーブル2の回転が不安定に
なることを避けるために、中心対称の位置に上述のディ
スク取外し装置4と同一の装置を設けるか、又は同一質
量のバランスウェイト19(図1参照)を設けることが
望ましい。
【0015】実施形態のディスク取外し装置は以上のご
ときものであり、ディスク3をターンテーブル2上に載
せた図2(a)の状態では、押上げ部材13はその上端
とディスク3との間に距離aを有するため、ディスク3
に接触することはないが、ディスク3を取外すに際し
て、図2(c)に示すように指先で又は自動機の押上げ
ピンによりヘッド部16を押上げると、コイルばね18
が圧縮されると共に、押上げ部材13の上端の弾性体1
7が前記の距離aを越えるストロークbで押上げられる
ため、ディスク3がテーブル2上から持上げられる。そ
の後ディスク3は作業者の手或いは自動機により取上げ
られる。
【0016】図3に示した他の実施形態は、押上げ部材
13の上端に軸部14より大径の円板形の係合部15’
を設け、その下端に円板形のヘッド部16’をねじ結合
したものである。また狭窄部9には軸部14が挿通する
貫通穴21が設けられる。その他の構成及び作用は前記
の実施例と同じである。
【0017】
【発明の効果】この発明のターンテーブルのディスク取
外し装置は、上記のように押上げ部材の操作によってデ
ィスクをターンテーブル上から持上げるようにしたもの
であるから、従来のごとき風損の問題がなく、従って回
転が安定し、またターンテーブルによりディスクの全面
を保持することができるので、精度の高いカッティング
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の正面図
【図2】(a)同上の一部拡大断面図 (b)同上のターンテーブルの一部拡大断面図 (c)同上のディスク取外し時の一部拡大断面図
【図3】他の実施形態の一部拡大断面図
【図4】(a)従来例のターンテーブル部分の平面図 (b)同上の断面図
【図5】他の従来例のターンテーブル部分の正面図
【符号の説明】
1 スピンドル 2 ターンテーブル 3 ディスク 4 ディスク取外し装置 5 上面 6 下面 7 穴 8 ねじ穴 9 狭窄部 11 上穴部 12 下穴部 13 押上げ部材 14 軸部 15 係合ねじ部 15’ 係合部 16、16’ ヘッド部 17 弾性体 18 コイルばね 19 バランスウェイト 21 貫通穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターンテーブルの一部にその上下両面に
    貫通した穴を設けると共に、上記穴の途中に狭窄部を設
    け、上記穴に押上げ部材を挿通し、上記押上げ部材に上
    記狭窄部上面と係合する係合部を設けると共に、該押上
    げ部材の下端に押上げ用ヘッド部を設け、上記狭窄部下
    面とヘッド部との間にばねを介在し、そのばねの付勢力
    により上記係合部を上記狭窄部に係合させた状態で、上
    記押上げ部材の上端面がターンテーブルの上面より所要
    の間隔をおいて下位にあり、かつその間隔を上記押上げ
    部材の押上げストロークより小さく設定してなるターン
    テーブルのディスク取外し装置。
  2. 【請求項2】 上記穴の狭窄部をねじ穴により形成し、
    上記係合部をそのねじ穴に螺合する雄ねじにより形成し
    てなる請求項1に記載のターンテーブルのディスク取外
    し装置。
JP17704897A 1997-07-02 1997-07-02 ターンテーブルのディスク取外し装置 Pending JPH1125521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17704897A JPH1125521A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 ターンテーブルのディスク取外し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17704897A JPH1125521A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 ターンテーブルのディスク取外し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125521A true JPH1125521A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16024235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17704897A Pending JPH1125521A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 ターンテーブルのディスク取外し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1125521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551033B2 (ja) * 2001-07-30 2010-09-22 株式会社リコー 光情報記録媒体の初期化方法及び光情報記録媒体の初期化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551033B2 (ja) * 2001-07-30 2010-09-22 株式会社リコー 光情報記録媒体の初期化方法及び光情報記録媒体の初期化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0978490B1 (en) Cutter wheel
AU2001292072A1 (en) Disc holding apparatus
KR100538290B1 (ko) 반도체 칩의 픽업 장치 및 픽업 방법
JPH1125521A (ja) ターンテーブルのディスク取外し装置
JPS6133248U (ja) デイスククランプ装置
JP2005243204A (ja) ディスクのチャック機構
KR20050095085A (ko) 디스크드라이브의 디스크 척킹장치
JP2583982Y2 (ja) カッティングペン
JP2002358706A (ja) ディスククランプ機構及びこのディスククランプ機構を備えたディスク駆動装置
JP2000024550A (ja) 遠心分離機のバケット取り付け構造
JPS60135201A (ja) 携帯用ル−タにおける固止装置
JP2600155B2 (ja) デイスク装着装置
JP3776898B2 (ja) 電子部品キャリア揺動切除用具
JPH02203464A (ja) デイスク・クランプ機構
KR200145235Y1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 척킹장치
JPS587514Y2 (ja) 磁気デイスク取付装置
JPH08190753A (ja) ディスクチャッキング装置
JPH1196634A (ja) ディスク芯出し装置
JPS5977684A (ja) デイスククランプ装置
JP3675369B2 (ja) ディスククランプ機構およびこれを用いたディスク装置
JPH06203445A (ja) ディスク固定装置
JP2002083457A (ja) ディスクの芯出し保持装置
JP2000212516A (ja) 芯出し接着方法及び芯出し接着装置
JP2002240880A (ja) 各種情報記録媒体の収納ケース
JPH0245255B2 (ja)