JPH11254829A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH11254829A
JPH11254829A JP10059815A JP5981598A JPH11254829A JP H11254829 A JPH11254829 A JP H11254829A JP 10059815 A JP10059815 A JP 10059815A JP 5981598 A JP5981598 A JP 5981598A JP H11254829 A JPH11254829 A JP H11254829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
imino
iminoisoindoline
heat
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10059815A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Hisamatsu
直貴 久松
Taketoshi Miura
偉俊 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10059815A priority Critical patent/JPH11254829A/ja
Publication of JPH11254829A publication Critical patent/JPH11254829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、イミノ化合物と熱時反応し画
像保存性に優れた発色画像を与える化合物を提供し、画
像部及び非画像部の保存性に優れた感熱記録材料を提供
する。 【解決手段】支持体上にイミノ化合物と、下記一般式
(2)で表されるポリマーを含有することを特徴とする
感熱記録材料。 【化2】 (式中、R1、R5、R9は水素原子またはメチル基を示
す。R2〜R4はそれぞれ同じでも、異なっていても良
く、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
ル基、複素環残基を示す。R6はアミド基、シアノ基、
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基を示す。R7
は水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
を示す。また、R6とR7で酸無水物を形成していても良
い。R8は、カルボキシル基、アセトキシ基、アリール
基を示す。m+n+k=100mol%で、0<m≦1
00、0≦n<100、0≦k<100である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
するものである。更に詳しくは、画像保存性に優れた感
熱記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に支持体上に電子
供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性
の顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであ
り、サーマルヘッド、熱ペン、及びレーザー光等で加熱
することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応して
発色画像が得られるもので、特公昭43−4160号公
報及び特公昭45−14039号公報等に開示されてい
る。このような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で記
録が得られ、保守が容易なこと、騒音の発生がないこと
などの利点があり、計測記録計、ファクシミリ、プリン
ター、コンピューターの端末機、ラベル、及び乗車券の
自動販売機等広範囲の分野に利用されている。
【0003】従来の感熱記録材料は、優れた発色特性を
有している反面、発色画像部が油脂及び薬品等の接触に
より変褪色を起こし易いという欠点があった。
【0004】そこで、イミノ化合物とイソシアナート化
合物の熱時反応を利用した画像部の保存性の良い感熱記
録材料が、特開昭58−38733号公報、特開昭58
−54085号公報、特開昭58−104959号公
報、特開昭59−115887号公報、特開昭60−2
62686号公報、及び米国特許第4521793号明
細書等に開示されている。この方法で形成される画像の
保存性は非常に高く、高温湿度の環境下においても、プ
ラスチック、食品、及び化粧品等との接触でも、蛍光灯
及び太陽光等に曝露されてもほとんど消色しないという
非常に優れた特性を持っている。この方法の特徴は、イ
ソシアナート化合物のイソシアナート基とイミノ化合物
のイミノ基が熱時反応し、形成される付加体が有色顔料
となるため、可逆系が成立しないためである。
【0005】しかしながら、この方式にも、イソシアナ
ート基がイミノ基に対して反応活性が高いため、非画像
部が保存時にカブリを生じやすいと言う問題がある。
【0006】また、イミノ化合物と熱時反応し発色画像
を与える化合物としては、種々のイソシアナート化合物
が提案されてはいるが、種類が少なく、目的の色調の発
色画像を得にくく、更によりカブリの少ないイソシアナ
ート等価体の開発が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イミ
ノ化合物と熱時反応し画像保存性に優れた発色画像を与
える化合物を提供し、画像部及び非画像部の保存性に優
れた感熱記録材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題である、画
像部及び非画像部の保存性に優れた感熱記録材料は、支
持体上に下記一般式(1)、一般式(3)または、一般
式(4)で表されるイミノ化合物の少なくとも1種と、
下記一般式(2)で表されるポリマーを用いることによ
って達成された。
【0009】
【化7】
【0010】(式中、環Xは芳香環または複素環を形成
するのに必要な基を示し、YはOまたはSを示す。Rは
アルキル基、アリール基、アラルキル基を示す。)
【0011】
【化8】
【0012】(式中、環Xは芳香環または複素環を形成
するのに必要な基を示し、AはNR(Rは水素または、
アルキル基を示す)、Sまたは、Oを示す。)
【0013】
【化9】
【0014】(式中、環Xは芳香環または複素環を形成
するのに必要な基を示し、Y1及びY2はそれぞれ同じで
も、異なっていても良く、それぞれSまたはOを示し、
1及びR2はそれぞれ同じでも、異なっていても良く、
それぞれアルキル基、アリール基、アラルキル基を示
す。)
【0015】
【化10】
【0016】(式中、R1、R5、R9は水素原子または
メチル基を示す。R2〜R4はそれぞれ同じでも、異なっ
ていても良く、アルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルケニル基、複素環残基を示す。R6はアミド
基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基を示す。R7は水素原子、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基を示す。また、R6とR7で酸無水物を形
成していても良い。R8は、カルボキシル基、アセトキ
シ基、アリール基を示す。m+n+k=100mol%
で、0<m≦100、0≦n<100、0≦k<100
である。)
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の感熱記録材料は、支持体
上に、上記一般式(1)、一般式(3)または、一般式
(4)で表されるイミノ化合物の少なくとも1種と、上
記一般式(2)で表されるポリマーを含有すること特徴
とする感熱記録材料である。
【0018】本発明の感熱記録材料に用いられる下記一
般式(2)で表されるポリマーは、熱によりWolf転
移を起こしてイソシアナート化合物を発生するアミンイ
ミド化合物を側鎖に含んでおり、この発生したイソシア
ナートがイミノ化合物と反応し発色画像を形成する。更
に、Wolf転位は発熱反応であるため、発色画像を形
成する際に、この熱エネルギーを利用することによっ
て、発色感度等の点で有利である。更に、脱離反応によ
り形成されたアミン化合物の触媒効果も期待される。
【0019】
【化11】
【0020】(式中、R1、R5、R9は水素原子または
メチル基を示す。R2〜R4はそれぞれ同じでも、異なっ
ていても良く、アルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルケニル基、複素環残基を示す。R6はアミド
基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基を示す。R7は水素原子、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基を示す。また、R6とR7で酸無水物を形
成していても良い。R8は、カルボキシル基、アセトキ
シ基、アリール基を示す。m+n+k=100mol%
で、0<m≦100、0≦n<100、0≦k<100
である。)
【0021】また、本発明に係わるアミンイミド化合物
を側鎖に持つポリマーをバインダーとして用いること
で、バインダー自身がイミノ化合物との反応性を持つた
め、バインダーを多量に使用しても発色感度が低下する
ことがなくなり、一般のバインダーを使用した場合より
より印字などによる物理的な力に対して堅牢な感熱層を
得ることができる。
【0022】本発明に用いられる、アミンイミド化合物
を側鎖に持つポリマーは、Macromolecule
s (1968)、1(3)、254−60等に記載の
方法により、容易に合成できる。以下に、本発明に係わ
るイミノ化合物と反応し発色画像を形成することの出来
るポリマーの具体例を示すが、特に、これらに限定され
るわけではない。これらは、必要に応じて2種以上を併
用しても良い。
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】
【化16】
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】
【化21】
【0033】本発明に用いられる、アミンイミド化合物
を側鎖に持つポリマーの合成例を示すが、特に、これら
に限定されるわけではない。
【0034】ポリマー(5)の合成 1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)ア
ミン メタクリルイミド4.0gを30mlの水に溶か
し、30分間窒素を通じ、82℃に加熱し、4mgのA
IBNをアセトン2mlに溶かして一度に加え、4時間
同温で加熱した。放冷後、水を加え20%溶液として使
用した。
【0035】ポリマー(6)の合成 アクリルアミド1.24gと1,1−ジメチル−1−
(2−ヒドロキシプロピル)アミン メタクリルイミド
3.0gをTHF80mlに50〜55℃で溶かし、1
0分間、窒素を通じ、V−65(和光純薬)200mg
をTHF1mlに溶かして、一度に加え2時間同温で加
熱した。放冷後析晶を濾取し、少量のTHFで洗った後
乾燥した。収量 2.28g(母液を濃縮すると、2g
の無色固体が得られた。これは、融点から、原料の1,
1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミン
メタクリルイミドであった。)
【0036】ポリマー(11)の合成 アクリルアミド4.94gと1,1−ジメチル−1−
(2−ヒドロキシプロピル)アミン メタクリルイミド
1.50gとヒドロキシエチル メタクリレ−ト1.1
3gをTHF80mlに50℃で溶かし、10分間、窒
素を通じ、V−65(和光純薬)200mgをTHF1
mlに溶かして、一度に加え2時間同温で加熱した。放
冷後析晶を濾取し、少量のTHFで洗った後乾燥した。
収量 7.54g
【0037】ポリマー(12)の合成 アクリルアミド4.94g と1,1−ジメチル−1−
(2−ヒドロキシプロピル)アミン メタクリルイミド
1.50gとアクリル酸0.94gをTHF80mlに
50℃で溶かし、10分間、窒素を通じ、V−65(和
光純薬)200mgをTHF1mlに溶かして、一度に
加え2時間同温で加熱した。放冷後析晶を濾取し、少量
のTHFで洗った後乾燥した。収量 8.01g
【0038】本発明に係わる一般式(1)で表されるイ
ミノ化合物は、分子中に1個以上のイミノ基を有し、熱
時にはイソシアナート化合物と反応して着色物質を生じ
る化合物で、常温で固体の無色または淡色の化合物が好
ましい。以下に本発明に係わるイミノ化合物の具体例を
示す。これらは、必要に応じて2種以上を併用すること
も可能である。
【0039】
【化22】
【0040】1−イソプロポキシ−3−イミノイソイン
ドレニン、1−t−ブトキシ−3−イミノイソインドレ
ニン、1−sec−ヘキシルオキシ−3−イミノイソイ
ンドレニン、1−sec−オクチルオキシ−3−イソイ
ンドレニン、1−イソプロポキシ−3−イミノ−4−エ
トキシイソインドレニン、1−t−ブトキシ−3−イミ
ノ−4−エトキシイソインドレニン、1−イソプロポキ
シ−3−イミノ−4−ブトキシイソインドレニン、1−
t−ブトキシ−3−イミノ−4−ブトキシイソインドレ
ニン、1−イソプロポキシ−3−イミノ−4−ヘプチル
オキシイソインドレニン、1−t−ブトキシ−3−イミ
ノ−4−ヘプチルオキシイソインドレニン、1−イソプ
ロポキシ−3−イミノ−4−(2,4−ジメチルペンチ
ル−3−オキシ)イソインドレニン、1−t−ブトキシ
−3−イミノ−4−(2,4−ジメチルペンチル−3−
オキシ)イソインドレニン、1−イソプロポキシ−3−
イミノ−5−t−ブチルイソインドレニン、1−t−ブ
トキシ−3−イミノ−4−エトキシイソインドレニン、
1−イソプロポキシ−3−イミノ−5−t−アミルイソ
インドレニン、1−イソプロポキシ−3−イミノ−4−
ニトロイソインドレニン、1−イソプロポキシ−3−イ
ミノ−5−ニトロイソインドレニン、1−イソプロポキ
シ−3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソ
インドレニン、1−イソプロポキシ−3−イミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドレニン、
【0041】1−メトキシ−3−イミノ−4−アザイソ
インドレニン、1−エトキシ−3−イミノ−4−アザイ
ソインドレニン、1−プロポキシ−3−イミノ−4−ア
ザイソインドレニン、1−メトキシ−3−イミノ−4−
アザ−5−エチルイソインドレニン、1−エトキシ−3
−イミノ−4−アザ−5−エチルイソインドレニン、1
−プロポキシ−3−イミノ−4−アザ−5−エチルイソ
インドレニン、1−メトキシ−3−イミノ−4,7−ジ
アザイソインドレニン、1−エトキシ−3−イミノ−
4,7−ジアザイソインドレニン、1−プロポキシ−3
−イミノ−4,7−ジアザイソインドレニン、1−メト
キシ−3−イミノ−4,7−ジアザ−5,6−ジメチル
イソインドレニン、1−エトキシ−3−イミノ−4,7
−ジアザ−5,6−ジメチルイソインドレニン、1−プ
ロポキシ−3−イミノ−4,7−ジアザ−5,6−ジメ
チルイソインドレニン、1−メトキシ−3−イミノ−
4,7−ジアザ−5,6−ジエチルイソインドレニン、
1−エトキシ−3−イミノ−4,7−ジアザ−5,6−
ジエチルイソインドレニン、1−プロポキシ−3−イミ
ノ−4,7−ジアザ−5,6−ジエチルイソインドレニ
ン、1−メトキシ−3−イミノ−4,7−ジアザ−5,
6−ジフェニルイソインドレニン、1−エトキシ−3−
イミノ−4,7−ジアザ−5,6−ジフェニルイソイン
ドレニン、1−プロポキシ−3−イミノ−4,7−ジア
ザ−5,6−ジフェニルイソインドレニン、1−メトキ
シ−3−イミノ−4,7−ジアザ−5−メチル−6−エ
チルイソインドレニン、1−エトキシ−3−イミノ−
4,7−ジアザ−5−メチル−6−エチルイソインドレ
ニン、1−プロポキシ−3−イミノ−4,7−ジアザ−
5−メチル−6−エチルイソインドレニン等が挙げられ
る。
【0042】本発明に係わる一般式(3)で表されるイ
ミノ化合物は、分子中に1個以上のイミノ基を有し、熱
時にはイソシアナート化合物と反応して着色物質を生じ
る化合物で、常温で固体の無色または淡色の化合物が好
ましい。以下に本発明に係わるイミノ化合物の具体例を
示す。これらは、必要に応じて2種以上を併用すること
も可能である。
【0043】
【化23】
【0044】3−イミノイソインドリン−1−オン、3
−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリ
ン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラブ
ロモイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,
6,7−テトラフルオロイソインドリン−1−オン、3
−イミノ−5,6−ジクロロイソインドリン−1−オ
ン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メトキ
シイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7
−トリクロロ−6−メチルメルカプトイソインドリン−
1−オン、3−イミノ−6−ニトロイソインドリン−1
−オン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラク
ロロイソインドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシ
イソインドリン、1,3−ジイミノ−6−シアノイソイ
ンドリン、1,3−ジイミノ−4,7−ジチア−5,
5,6,6−テトラヒドロイソインドリン、1−フェニ
ルイミノ−3−イミノイソインドリン、
【0045】1−(2′−シアノ−4′−ニトロフェニ
ルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−
クロロ−5′−シアノフェニルイミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(2′,6′−ジクロロ−4′−ニ
トロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(3′−クロロフェニルイミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(2′,5′−ジクロロフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,4′,
5′−トリクロロフェニルイミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(2′,5′−ジメトキシフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,5′−
ジエトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(2′−メチル−4′−ニトロフェニルイミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′−クロロ
−2′−フェノキシフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(4′−N,N−ジメチルアミノフェ
ニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′
−メトキシ−5′−N−フェニルカルバモイルフェニル
イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(6′−メ
チルベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3−イミノイ
ソインドリン、
【0046】1−(3′−ジメチルアミノ−4′−メト
キシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(2′−クロロ−5′−トリフルオロメチルフェニル
イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′,
6′−ジクロロベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(4′−フェニルアミノ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(p−フェニルアゾフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(ナフチル−1′−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(アンスラキノン−1′−イ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′−クロ
ロアンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(N−エチルカルバゾリル−3′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ナフトキノン
−1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(ピリジル−4′−イミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(ベンズイミダゾロン−6′−イミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(1′−メチルベンズイミ
ダゾロン−6′−イミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(7′−クロロベンズイミダゾロン−5′−イ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミ
ダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−4,7−ジチ
アテトラヒドロイソインドリン、
【0047】1−(ベンズイミダゾリル−2′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダ
ゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7
−テトラクロロイソインドリン、1−(2′,4′−ジ
ニトロフェニルヒドラゾン)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)
−3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソイン
ドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イ
ミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリ
ン、1−(4′,5′−ジシアノイミダゾリル−2′−
イミノ)−3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピ
ラジイソインドリン、1−(シアノベンゾイルメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカルボ
ンアミドメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−
(シアノカルボメトキシメチレン)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(シアノカルボエトキシメチレン)−3
−イミノイソインドリン、1−(シアノ−N−フェニル
カルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、
1−〔シアノ−N−(3′−メチルフェニル)カルバモ
イルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シ
アノ−N−(4′−クロロフェニル)カルバモイルメチ
レン〕−3−イミノイソインドリン、
【0048】1−〔シアノ−N−(4′−メトキシフェ
ニル)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソイン
ドリン、1−(シアノ−p−ニトロフェニルメチレン)
−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−
(3′−クロロ−4′−メチルフェニル)−カルバモイ
ルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−(ジシ
アノメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シ
アノ−1′,2′,4′−トリアゾリル−(3′)−カ
ルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1
−(シアノチアゾイル−(2′)−カルバモイルメチレ
ン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノベンズ
イミダゾリル−(2′)−カルバモイルメチレン)−3
−イミノイソインドリン、1−(シアノベンゾチアゾリ
ル−(2′)−カルバモイルメチレン)−3−イミノイ
ソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2′)メチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−
〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−
3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインド
リン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メ
チレン〕−3−イミノ−5−メトキシイソインドリン、
1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチレ
ン〕−3−イミノ−6−クロロイソインドリン、
【0049】1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2′)−メチレン〕−3−イミノ−4,7−ジチアテト
ラヒドロイソインドリン、1−〔(1′−フェニル−
3′−メチル−5−オキソ)−ピラゾリデン−4′〕−
3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミ
ダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−5,6−
ジメチル−4,7−ピラジイソインドリン、1−
〔(1′−メチル−3′−n−ブチル)−バルビツル酸
−5′〕−3−イミノイソインドリン、及び3−イミノ
−2−メチル−4,5,6,7−テトラクロロイソイン
ドリン−1−オン等が挙げられる。
【0050】本発明に係わる一般式(4)で表されるイ
ミノ化合物は、分子中に1個以上のイミノ基を有し、熱
時にはイソシアナート化合物と反応して着色物質を生じ
る化合物で、常温で固体の無色または淡色の化合物が好
ましい。以下に本発明に係わるイミノ化合物の具体例を
示す。これらは、必要に応じて2種以上を併用すること
も可能である。
【0051】
【化24】
【0052】1,1−ジメトキシ−3−イミノイソイン
ドリン、1,1−ジ−n−プロポキシ−3−イミノイソ
インドリン、1−メトキシ−1−n−プロポキシ−3−
イミノイソインドリン、1,1−エチレンジオキシ−3
−イミノイソインドリン、1,1−トリメチレンジオキ
シ−3−イミノイソインドリン、1,1−ジメトキシ−
3−イミノ−5−t−ブチルイソインドリン、1,1−
ジ−n−プロポキシ−3−イミノ−5−t−ブチルイソ
インドリン、1−メトキシ−1−n−プロポキシ−3−
イミノ−5−t−ブチルイソインドリン、1,1−エチ
レンジオキシ−3−イミノ−5−t−ブチルイソインド
リン、1,1−トリメチレンジオキシ−3−イミノ−5
−t−ブチルイソインドリン、1,1−ジメトキシ−3
−イミノ−5−t−アミルイソインドリン、1,1−ジ
−n−プロポキシ−3−イミノ−5−t−アミルイソイ
ンドリン、1−メトキシ−1−n−プロポキシ−3−イ
ミノ−5−t−アミルイソインドリン、1,1−エチレ
ンジオキシ−3−イミノ−5−t−アミルイソインドリ
ン、1,1−トリメチレンジオキシ−3−イミノ−5−
t−アミルイソインドリン、
【0053】1,1−ジメトキシ−3−イミノ−4−エ
トキシイソインドリン、1,1−ジ−n−プロポキシ−
3−イミノ−4−エトキシイソインドリン、1−メトキ
シ−1−n−プロポキシ−3−イミノ−4−エトキシイ
ソインドリン、1,1−エチレンジオキシ−3−イミノ
−4−エトキシイソインドリン、1,1−トリメチレン
ジオキシ−3−イミノ−4−エトキシイソインドリン、
1,1−ジメトキシ−3−イミノ−4−n−ブトキシイ
ソインドリン、1,1−ジ−n−プロポキシ−3−イミ
ノ−4−n−ブトキシイソインドリン、1−メトキシ−
1−n−プロポキシ−3−イミノ−4−n−ブトキシイ
ソインドリン、1,1−エチレンジオキシ−3−イミノ
−4−n−ブトキシイソインドリン、1,1−トリメチ
レンジオキシ−3−イミノ−4−n−ブトキシイソイン
ドリン、1,1−ジメトキシ−3−イミノ−4−n−ヘ
プチルオキシイソインドリン、1,1−ジ−n−プロポ
キシ−3−イミノ−4−n−ヘプチルオキシイソインド
リン、1−メトキシ−1−n−プロポキシ−3−イミノ
−4−n−ヘプチルオキシイソインドリン、1,1−エ
チレンジオキシ−3−イミノ−4−n−ヘプチルオキシ
イソインドリン、1,1−トリメチレンジオキシ−3−
イミノ−4−n−ヘプチルオキシイソインドリン、1,
1−ジメトキシ−3−イミノ−4−(2,4−ジメチル
ペンチル−3−オキシ)イソインドリン、1,1−ジ−
n−プロポキシ−3−イミノ−4−(2,4−ジメチル
ペンチル−3−オキシ)イソインドリン、1−メトキシ
−1−n−プロポキシ−3−イミノ−4−(2,4−ジ
メチルペンチル−3−オキシ)イソインドリン、1,1
−エチレンジオキシ−3−イミノ−4−(2,4−ジメ
チルペンチル−3−オキシ)イソインドリン、1,1−
トリメチレンジオキシ−3−イミノ−4−(2,4−ジ
メチルペンチル−3−オキシ)イソインドリン、1,1
−ジメトキシ−3−イミノ−4−ニトロイソインドリ
ン、1,1−ジ−n−プロポキシ−3−イミノ−4−ニ
トロイソインドリン、1−メトキシ−1−n−プロポキ
シ−3−イミノ−4−ニトロイソインドリン、1,1−
エチレンジオキシ−3−イミノ−4−ニトロイソインド
リン、1,1−トリメチレンジオキシ−3−イミノ−4
−ニトロイソインドリン、
【0054】1,1−ジメトキシ−3−イミノ−5−ニ
トロイソインドリン、1,1−ジ−n−プロポキシ−3
−イミノ−5−ニトロイソインドリン、1−メトキシ−
1−n−プロポキシ−3−イミノ−5−ニトロイソイン
ドリン、1,1−エチレンジオキシ−3−イミノ−5−
ニトロイソインドリン、1,1−トリメチレンジオキシ
−3−イミノ−5−ニトロイソインドリン、1−ジメト
キシ−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソ
インドリン、1,1−ジ−n−プロポキシ−3−イミノ
−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−
メトキシ−1−n−プロポキシ−3−イミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン、1,1−エチレ
ンジオキシ−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロ
ロイソインドリン、1,1−トリメチレンジオキシ−3
−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリ
ン、1,1−ジメトキシ−3−イミノ−4,5,6,7
−テトラフルオロイソインドリン、1,1−ジ−n−プ
ロポキシ−3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオ
ロイソインドリン、1−メトキシ−1−n−プロポキシ
−3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソイ
ンドリン、1,1−エチレンジオキシ−3−イミノ−
4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリン、1,
1−トリメチレンジオキシ−3−イミノ−4,5,6,
7−テトラフルオロイソインドリン等が挙げられる。
【0055】本発明の感熱記録材料を構成する上記の各
層には、上記構成成分の他にバインダーを併用しても良
い。バインダーの例としては、でんぷん類、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコ
ール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリアクリル酸アミド、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水
マレイン酸共重合体のアルカリ塩またはアンモニウム塩
等の水溶性高分子類、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、
ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル
酸メチル/ブタジエン共重合体、及びエチレン/酢酸ビ
ニル共重合体等のラテックス類(本発明におけるラテッ
クス類は、合成ゴムを包含する皮膜形成能力を有する有
機物の水分散物を意味する)等が挙げられる。
【0056】本発明の感熱記録材料は、熱応答性を向上
させるために、増感剤として熱可融性物質を必要に応じ
て含有させることができる。本発明に用いる熱可融性物
質としては、60〜180℃の融点を有するものが好ま
しく、特に80〜140℃の融点を有するものがより好
ましい。
【0057】このような熱応答性を向上させるための熱
可融性物質の具体例としては、N−ヒドロキシメチルス
テアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸
アミド、オレイン酸アミド、エチレン・ビスステアリン
酸アミド、リシノール酸アミド、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワック
ス、ライスワックス、及びカルナバワックス等のワック
ス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘
導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフ
ェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキシ
フェノキシ)ジエチルエーテル、及びビス(4−メトキ
シフェニル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジ
フェニル、シュウ酸ジベンジル、及びシュウ酸ジ(p−
クロロベンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエ
ステル誘導体等が挙げられる。
【0058】これらの熱可融性物質は、本発明の感熱記
録材料を構成する各層に対して単独、または2種以上を
併用して用いることができる。また、十分な熱応答性を
得るためには、イソシアナート化合物に対して20〜4
00重量%用いることが好ましく、更に、30〜350
重量%用いることがより好ましい。
【0059】また、本発明の感熱記録材料を構成する各
層には、上記の他にも各種素材を含有させることができ
る。各層に含有させることのできる素材としては、ケイ
ソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシ
ウム、珪酸カルシウム、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸
マグネシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、
二酸化珪素、珪酸、水酸化アルミニウム、及びアルミナ
等の無機顔料、尿素/ホルマリン樹脂及びポリスチレン
樹脂等の有機顔料、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、及びベヘン酸マグネシウム等の高級脂肪酸金
属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸
化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、及びカスターワ
ックス等のワックス類、ジオクチルスルホこはく酸ナト
リウム等の分散剤、ベンゾフェノン系及びベンゾトリア
ゾール系等の紫外線吸収剤等が挙げられるが、更に酸化
防止剤、界面活性剤、及び蛍光染料等を必要に応じて含
有させても良い。
【0060】本発明の感熱記録材料の最上層には印字性
や耐熱性等を向上させるために保護層を設けることがで
きる。本発明の感熱記録材料に保護層を設ける場合、保
護層は水溶性高分子及びラテックス類等の素材を主成分
として形成される。その場合、エポキシ基を持つ化合物
やジルコニウム塩類等の硬膜剤、架橋剤を添加すること
もできる。この他、光及び電子線硬化性樹脂や熱硬化性
樹脂を塗布し硬化させて保護層としても良い。また、プ
ラスチックフィルムをラミネートして保護層としても良
い。更に筆記性や走行性をより向上させるため、顔料等
を添加しても良い。保護層の塗布量は、0.2〜10g
/m2、好ましくは1〜5g/m2である。
【0061】本発明の感熱記録材料は、必要に応じて支
持体と支持体に隣接する層の間には、平滑性及び断熱性
を得るためアンダーコート層を設けることができる。ア
ンダーコート層を設ける場合の塗工量は、1〜30g/
2が好ましく、より好ましくは5〜20g/m2であ
る。
【0062】アンダーコート層に用いる顔料には、一般
的には焼成カオリンが用いられるが、それ以外にもカオ
リン、タルク、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、ケイソウ
土、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、シリ
カ、及びアルミナ等の無機顔料、スチレン/アクリル樹
脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、及び尿素/ホルマリン樹脂等
の有機顔料を用いることができる。また、断熱性を得る
ためには、その中でも多くの細孔を持つ無機及び有機顔
料、中空粒子、発泡性中空粒子、及び内部に空気を内包
させたエアーカプセル等を用いることもできる。
【0063】アンダーコート層に用いるバインダーとし
ては、従来公知のラテックス類や水溶性高分子を用いる
ことができる。すなわちち、ラテックス類としては、ス
チレン/ブタジエンラテックス、アクリロニトリル/ブ
タジエン/スチレンラテックス、酢酸ビニル樹脂、酢酸
ビニル/アクリル酸エステル共重合体、スチレン/アク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、及
びポリウレタン樹脂等を用いることができる。また、水
溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、デンプン
及びその誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル
酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン
酸ナトリウム、ゼラチン、及びカゼイン等を用いること
ができる。
【0064】また、本発明の感熱記録材料の少なくとも
感熱記録層の上には保護層を設けることができるし、ま
た感熱記録材料を構成する各層の間や、支持体と支持体
に隣接する層の間、あるいは保護層を形成する場合には
保護層との間には、中間層を設けることもできる。この
場合、保護層や中間層は2層ないしは3層以上の複数の
層から構成されていても良い。また、本発明の感熱記録
材料を構成する各層を設けた面と反対側の面には、電気
的、磁気的、及び光学的に情報が記録可能な材料からな
る層、あるいは部分を設けても良い。更には、カール防
止や帯電防止を目的としてバックコート層を設けても良
く、粘着加工等を行っても良い。
【0065】本発明の感熱記録材料を構成する各層にア
ミンイミド化合物を側鎖に持つポリマー、イミノ化合
物、及びその他の素材を含有させる方法としては、各々
の化合物を単独で水あるいは有機溶媒に溶解もしくは分
散する方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから水あるい
は有機溶媒に溶解もしくは分散する方法、各々の化合物
を加熱溶解し均一化した後冷却し、水あるいは有機溶媒
に溶解もしくは分散する方法等により得られた各々の溶
液あるいは分散液を混合し、支持体上に印刷、塗布乾燥
する方法等が挙げられるが特にこれらに限定されるもの
ではない。
【0066】本発明の感熱記録材料を構成する各層を支
持体上に形成する方法は特に制限されるものではなく、
従来の方法により形成することができる。例えば、エア
ーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、
及びカーテンコーター等の塗布装置、平版、凸版、凹
版、フレキソ、グラビア、スクリーン、ホットメルト等
の方式による各種印刷機器等を用いることができる。更
に、通常の乾燥工程の他、UV照射・EB照射により各
層に保持させることができる。これらの方法により、1
層づつあるいは多層同時に塗布、印刷することができ
る。
【0067】本発明に係わる支持体としては、不透明、
透明、あるいは半透明の何れであっても良く、紙、各種
不織布、織布、合成紙、ポリエチレンテレフタレートや
ポリプロピレン等のプラスチックフィルム、ポリエチレ
ン及びポリプロピレン等の合成樹脂をラミネートしたフ
ィルムラミネート紙、合成紙、アルミニウム等の金属
箔、ガラス等、あるいはこれらを組み合わせた複合シー
トを目的に応じて任意に用いることができる。地肌を白
色その他の特定の色に見せるために白色顔料や有色染顔
料や気泡等を支持体中又は表面に含有させても良い。特
にプラスチックフィルム等の支持体に水性塗布を行なう
場合で、支持体の親水性が小さく塗布困難な場合は、コ
ロナ放電等による表面の親水化処理や各種高分子類を支
持体表面に塗布するなどの易接着処理をしても良い。こ
の他にカール矯正や帯電防止ないしは走行性改良のため
に必要な処理をしても良い。
【0068】本発明において発色画像を得るための手段
としては、サーマルヘッド、熱ペン、セラミックヒータ
ー、熱ロール、及び面状ヒーター等の熱源、キセノン
光、LED、及びレーザー光等の各種の光源等を用いる
ことができる。
【0069】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳しく説
明する。本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、以下に示す部、%はいずれも重量部、重量百
分率である。
【0070】実施例1 アミンイミド化合物を側鎖に持つポリマー(6)30部
を蒸留水70部に溶解し、アミンイミド化合物水溶液を
得た。
【0071】
【化25】
【0072】芳香族イミノ化合物である1−イソプロポ
キシ−1−メトキシ−3−イミノイソインドレニン30
部を、10%ポリビニルアルコール水溶液30部、及び
蒸留水40部に混合すると共にペイントコンディショナ
ーで粉砕し、イミノ化合物分散液を得た。顔料である炭
酸マグネシウム30部、10%ポリビニルアルコール水
溶液30部、及び蒸留水40部に混合すると共にホモジ
ナイザーで分散し、顔料分散液を得た。
【0073】上記で作製したアミンイミド化合物を側鎖
に持つポリマー水溶液100部、イミノ化合物分散液1
00部、顔料分散液100部、10%ポリビニルアルコ
ール水溶液90部、及び蒸留水110部を十分に混合
し、感熱記録層形成用塗液を得た。この感熱記録層形成
用塗液を原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗布量が3.
3g/m2となるように塗布、乾燥し、感熱記録材料を得
た。
【0074】実施例2 実施例1のアミンイミド化合物を側鎖に持つポリマーを
ポリマー(11)に換えた以外は実施例1と同様にし
て、感熱記録材料を得た。
【0075】
【化26】
【0076】実施例3 実施例1のイミノ化合物を1,3−ジイミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリンに換えた以外は実
施例1と同様にして、感熱記録材料を得た。
【0077】実施例4 実施例1のイミノ化合物を1,1−ジメトキシ−3−イ
ミノイソインドリンに換えた以外は実施例1と同様にし
て、感熱記録材料を得た。
【0078】実施例5 アミンイミド化合物を側鎖に持つポリマー(6)50部
を蒸留水50部に溶解し、アミンイミド化合物水溶液を
得た。
【0079】
【化27】
【0080】芳香族イミノ化合物である1−イソプロポ
キシ−1−メトキシ−3−イミノイソインドレニン30
部を、10%ポリビニルアルコール水溶液30部、及び
蒸留水40部に混合すると共にペイントコンディショナ
ーで粉砕し、イミノ化合物分散液を得た。顔料である炭
酸マグネシウム30部、10%ポリビニルアルコール水
溶液30部、及び蒸留水40部に混合すると共にホモジ
ナイザーで分散し、顔料分散液を得た。
【0081】上記で作製したアミンイミド化合物を側鎖
に持つポリマー水溶液液200部、イミノ化合物分散液
100部、顔料分散液100部、及び蒸留水100部を
十分に混合し、感熱記録層形成用塗液を得た。この感熱
記録層形成用塗液を原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗
布量が5.3g/m2となるように塗布、乾燥し、感熱記
録材料を得た。
【0082】比較例1 芳香族イソシアナート化合物である4,4′,4″−ト
リイソシアナート−2,5−ジメトキシフェニルアミン
30部を、10%ポリビニルアルコール水溶液30部、
及び蒸留水40部に混合すると共にペイントコンディシ
ョナーで粉砕し、イソシアナート化合物分散液を得た。
上記で作製したイソシアナート化合物分散液100部と
実施例1で作製したイミノ化合物分散液100部、及び
顔料分散液100部と、10%ポリビニルアルコール水
溶液90部及び蒸留水110部とを十分に混合し、感熱
記録層形成用塗液を得た。この感熱記録層形成用塗液を
原紙にワイヤーバーを用いて乾燥塗布量が3.3g/m2
となるように原紙に塗布して乾燥し、感熱記録材料を得
た。
【0083】比較例2 比較例1の4,4′,4″−トリイソシアナート−2,
5−ジメトキシフェニルアミンをジエチルサクシニルサ
クシネートに換えた以外は比較例1と同様にして、感熱
記録材料を得た。
【0084】試験1 実施例1〜5、及び比較例1〜2で作製した感熱記録材
料について、TDK製サーマルヘッド(LH4409)
付き大倉電気製感熱ファクシミリ印字試験機(TH−P
MD)を用いて、印加エネルギー90mJ/mm2の条
件で印字し、得られた発色画像を観察した。その結果、
実施例1〜5では黄色の画像が得られた。また、比較例
1はセピア色の画像が、比較例2では紺色の画像が得ら
れた。いずれも実用に耐えうる発色濃度であった。
【0085】試験2 試験1と同様にして得た発色画像と非画像部を60℃・
90%の条件下で24時間保存した後、発色画像部及び
非画像部を観察した。その結果、実施例1〜5では、発
色画像及び非画像部は良好な保存性を示した。しかし、
比較例1及び2では、発色画像部は良好な保存性を示し
たが、非画像部でカブリを生じた。
【0086】
【表1】
【0087】
【発明の効果】試験1及び試験2より、イミノ化合物と
熱時反応し画像保存性に優れた発色画像を与える化合物
を提供し、画像部及び非画像部の保存性に優れた感熱記
録材料を提供することができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、下記一般式(1)で表され
    るイミノ化合物と下記一般式(2)で表されるポリマー
    を含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、環Xは芳香環または複素環を形成するのに必要
    な基を示し、YはOまたはSを示す。Rはアルキル基、
    アリール基、アラルキル基を示す。) 【化2】 (式中、R1、R5、R9は水素原子またはメチル基を示
    す。R2〜R4はそれぞれ同じでも、異なっていても良
    く、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
    ル基、複素環残基を示す。R6はアミド基、シアノ基、
    カルボキシル基、アルコキシカルボニル基を示す。R7
    は水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
    を示す。また、R6とR7で酸無水物を形成していても良
    い。R8は、カルボキシル基、アセトキシ基、アリール
    基を示す。m+n+k=100mol%で、0<m≦1
    00、0≦n<100、0≦k<100である。)
  2. 【請求項2】 支持体上に、下記一般式(3)で表され
    るイミノ化合物と下記一般式(2)で表されるポリマー
    を含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化3】 (式中、環Xは芳香環または複素環を形成するのに必要
    な基を示し、AはNR(Rは水素または、アルキル基を
    示す)、Sまたは、Oを示す。) 【化4】 (式中、R1、R5、R9は水素原子またはメチル基を示
    す。R2〜R4はそれぞれ同じでも、異なっていても良
    く、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
    ル基、複素環残基を示す。R6はアミド基、シアノ基、
    カルボキシル基、アルコキシカルボニル基を示す。R7
    は水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
    を示す。また、R6とR7で酸無水物を形成していても良
    い。R8は、カルボキシル基、アセトキシ基、アリール
    基を示す。m+n+k=100mol%で、0<m≦1
    00、0≦n<100、0≦k<100である。)
  3. 【請求項3】 支持体上に、下記一般式(4)で表され
    るイミノ化合物と下記一般式(2)で表されるポリマー
    を含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化5】 (式中、環Xは芳香環または複素環を形成するのに必要
    な基を示し、Y1及びY2はそれぞれ同じでも、異なって
    いても良く、それぞれSまたはOを示し、R1及びR2
    それぞれ同じでも、異なっていても良く、それぞれアル
    キル基、アリール基、アラルキル基を示す。) 【化6】 (式中、R1、R5、R9は水素原子またはメチル基を示
    す。R2〜R4はそれぞれ同じでも、異なっていても良
    く、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
    ル基、複素環残基を示す。R6はアミド基、シアノ基、
    カルボキシル基、アルコキシカルボニル基を示す。R7
    は水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
    を示す。また、R6とR7で酸無水物を形成していても良
    い。R8は、カルボキシル基、アセトキシ基、アリール
    基を示す。m+n+k=100mol%で、0<m≦1
    00、0≦n<100、0≦k<100である。)
JP10059815A 1998-03-11 1998-03-11 感熱記録材料 Pending JPH11254829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10059815A JPH11254829A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10059815A JPH11254829A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11254829A true JPH11254829A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13124113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10059815A Pending JPH11254829A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11254829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377928B2 (en) 2015-12-10 2019-08-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377928B2 (en) 2015-12-10 2019-08-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
US11674062B2 (en) 2015-12-10 2023-06-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105283316A (zh) 热敏记录体
WO2000058108A1 (fr) Matiere d'impression thermique bicolore reversible et procede d'impression
JP2008213390A (ja) 感熱記録材料
JPS60122191A (ja) 感熱記録材料
JP2004160806A (ja) 可逆性感熱記録材料および記録方法
JPH07179041A (ja) 感熱記録材料
JP2003528752A (ja) 感熱記録材料
JPH11254829A (ja) 感熱記録材料
JPH09290563A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3611702B2 (ja) 感熱記録材料
US5977020A (en) Thermosensitive reversible recording material
ES2926007T3 (es) Uso de N-(p-toluensulfonil)-N¿-(3-p-toluensulfoniloxifenil)urea como revelador cromático en un material de registro sensible al calor
JP3739339B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH1016402A (ja) 感熱記録材料
JP4350560B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP4263655B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS6290284A (ja) 感熱記録材料
JPH06340173A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS6259080A (ja) 感熱記録材料
JPH06340174A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH09315008A (ja) 感熱記録材料
JP2007137000A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH079767A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3403755B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08208593A (ja) トルエンスルホニルウレア系化合物及びそれを含む可逆性感熱記録用顕色剤