JPH11253903A - 管体内清掃装置 - Google Patents

管体内清掃装置

Info

Publication number
JPH11253903A
JPH11253903A JP10063643A JP6364398A JPH11253903A JP H11253903 A JPH11253903 A JP H11253903A JP 10063643 A JP10063643 A JP 10063643A JP 6364398 A JP6364398 A JP 6364398A JP H11253903 A JPH11253903 A JP H11253903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pig
suction
sphere
pipe
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10063643A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Takeya
慶二 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10063643A priority Critical patent/JPH11253903A/ja
Publication of JPH11253903A publication Critical patent/JPH11253903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配管内の清掃を効果的に行う管体内清掃装置
(ピグスフィア)を提供する。 【解決手段】 円柱形状のピグスフィア1には、吸引機
構2が設けられている。この吸引機構2は、吸引口3と
ファン6、モータ7及びバッテリー8とを備えている。
吸引口3はピグスフィア1に設けられた周溝3aの底面
に複数設けられている。したがって、吸引口3と管体内
面Piとの間には空隙部Vが形成されている。この空隙
部Vは、両側から吸引リング10により囲われている。
以上の構成により、本発明のピグスフィア1は、管体内
面Piの異物を装置本体1a外周面により除去及び搬送
する通常の清掃機能に加えて、搬送残りの残留異物を吸
引口3によりピグスフィア1内部に吸い込む機能を備え
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火力発電所や化学
工場、天然ガス精製プラント等の配管系を構成する管体
を対象として、その内部の清掃に使用される管体内清掃
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種プラントに配設される新設の
管体内の清掃には、プラスチック等の弾力性を有する材
質で略円柱体形状に構成されたピグスフィアと呼ばれる
清掃装置が使用されている。この装置により清掃を行う
には、管体の内径よりも若干大きめの外径を有するピグ
スフィアを管体内に押し込みその外周を管体内面に密着
させ、円柱体形状の一方の底部に加圧流体により圧力を
かけて、管体の長手方向にピグスフィアを移動させる。
このとき、ピグスフィア外径と管体内径との間は密着接
触した状態となっており、この接触摩擦により管体内の
異物が押し出され、取り除かれることになる。ちなみ
に、上記の加圧流体による圧力は1〜3kg/cm2程度とさ
れている。このようなピグスフィアは、口径の小さい管
体であって作業員がその内部に入って作業ができないよ
うな場合や、管体長が比較的長く作業の安全性を十分に
確保することができない場合等に特に有効な清掃装置で
あるといえる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記ピグス
フィアにおいては、異物を押し出し、取り除く機構が、
該ピグスフィアと管体内面との接触のみに頼っているこ
とから、異物が完全に取り除けない場合が散見された。
この理由としては、例えば、ピグスフィア先端で一度取
り除かれた異物であっても、該ピグスフィアが管体内を
運行するにつれて堆積する異物の量が増えてくると、管
体内が閉塞状態となることから、ピグスフィア自体が変
形して異物を乗り越えて進行することとなり、結果的に
管体内に異物を残留させてしまうことが想定される。こ
のことは、上記ピグスフィアによる管体内の清掃では、
清掃完了までのピグスフィアの通過回数が一般的には複
数回であることからも類推できる(通過回数が1回のみ
では十分なクリーニングは期待できない)。
【0004】また、各種プラントに配設される配管系を
構成する管体は、一般的に、所望の設計値に合致するよ
う長尺化される。このため、複数の短尺管体の端々にお
いては、これらは互いに突き合わされて溶接施工され
る。この溶接された長尺管体の溶接部位においては、管
体内面に裏波や施工段差(目違い)が形成されているの
で、管体同士の継ぎ目には段差が生じた状態となってい
る。ピグスフィアがこのような管体内を清掃する際に
は、この溶接継手段差の凹部にピグスフィア外周面を完
全に接触・密着させるのは困難である。したがって、段
差凹部の異物は取り残され、管体内に残留することにな
る。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、管体内の清掃を効果的に
行う管体内清掃装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために以下の手段をとった。すなわち、本発明
の管体内清掃装置は、管体内部に挿通させることによっ
て前記管体内面の異物を除去する清掃装置であって、そ
の外周面が前記管体内面に接触可能な輪郭形状とされた
接触部を有する装置本体と、該装置本体に設けられ前記
管体内部の異物を吸引除去する吸引機構とを備えてなる
ことを特徴とするものである。
【0007】これによれば、清掃装置には装置本体及び
吸引機構が備えられていることから、装置本体外周面と
管体内面との接触摩擦により取り除かれた異物は、吸引
機構により吸い取られる。また、清掃装置本体外周面が
密着接触することができない管体内面の段差部に取り残
された異物も、吸引力により管体内から除去される。
【0008】また、前記吸引機構は、前記装置本体の外
周面に外部方向へ開口するように設けられた吸引口と、
該装置本体の内部に設けられ該吸引口から前記異物を負
圧吸引する負圧源とを備えてなることを特徴とするもの
である。
【0009】これによれば、負圧源により装置本体内が
負圧となり、これによって、外部方向へ開口した吸引口
から装置本体内への異物の吸引が行われることになる。
【0010】さらに、前記外周面には周溝が形成され、
前記吸引口は該周溝の底面に周方向に間隔をおいて複数
形成されていることを特徴とするものである。
【0011】これによれば、吸引口が外周面の周溝の底
面に形成されていることから、該吸引口と管体内面との
間には、溝の深さに対応する空隙部が生じることにな
る。つまり、管体内において吸引力が働く領域は、主に
この空隙部となる。また、このような吸引口は、周方向
に複数形成されていることから、管体内面の全面にわた
って異物の吸引が行われることになる。
【0012】そして、前記外周面には、前記周溝の前後
にそれぞれ前記管体内面と密着接触可能な環状凸部が形
成されていることを特徴とするものである。
【0013】これによれば、吸引口が設けられている周
溝は、環状凸部により両側を挟まれ、囲われた形態とな
る。すなわち、この環状凸部により、前記空隙部は外界
からの空気等の入り込みが制限された空間となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態に
ついて、図を参照して説明する。図1において符号1が
ピグスフィア(管体内清掃装置)、2が吸引機構、Pが
管体である。
【0015】ピグスフィア1は、図1に示すように、プ
ラスチック等の弾力性のある材質により構成され、管体
P内面に密着接触可能な輪郭形状とされた接触部を有す
る装置本体1aを備えている。この例の場合、管体P開
口部の断面形状に合わせて略円柱体形状とされている。
より具体的には、装置本体1aの先端部1bの角部が切
り落とされた弾丸様の形態となっている。図1は、管体
P内にピグスフィア1を設置している状況を示してお
り、その後端部1c側の管体P内には加圧流体が流し込
まれ、図中矢印にて示すようにピグスフィア1を、先端
部1b側に押し出すようになっている。このとき、ピグ
スフィア1の装置本体1aの外周面は、管体内面Piに
密着接触しながら前進することになり、これによって管
体内面Piの異物を除去及び搬送することになる。
【0016】ピグスフィア1には吸引機構2が備えられ
ている。この吸引機構2は、ピグスフィア1の円柱体外
表面の周方向に外方へ開口するように設けられた吸引口
3と装置本体1aの内部に設けられた負圧源とで構成さ
れている。
【0017】吸引口3は、装置本体1a外周面の周方向
に間隔をおいて複数設けられている。これら吸引口3が
設けられている円柱部分の周長は、ピグスフィア1のそ
の他の部分の周長よりも短く成形されている。すなわ
ち、吸引口3が設けられている部分は、ピグスフィア1
全体からみて、くびれた周溝3a状に成形されており、
吸引口3はその周溝3aの底面に形成されている。ま
た、この周溝3aが形成されていることにより、図1に
示すように、吸引口3と管体内面Piとの間には、空隙
部Vが形成される。
【0018】吸引機構2のその他の構成としては、ダス
トチャンバー4、フィルタ5が設けられるとともに、負
圧源としてファン6、モータ7、及びバッテリー8が設
けられている。これらはすべて装置本体1aの内部に設
けられている。
【0019】ダストチャンバー4は、吸引口3から吸い
込まれた管体P内の異物を貯蔵しておくための空間部で
ある。このダストチャンバー4の下流側には、フィルタ
5を介して、ファン6、モータ7、及びバッテリー8が
設けられている。これらは、管体P内の異物を吸い込む
ための負圧源となるものである。すなわち、モータ7に
よりファン6が回転し、このファン6による空気の流れ
がフィルタ5、ダストチャンバー4を介して吸引口3に
形成されて、該吸引口3から管体P内の異物が吸い込ま
れることになる。なお、モータ7の動力は、バッテリー
8から供給される。また、フィルタ5は吸引された異物
を捕らえ、これを外界に放出することのないように設け
られている。
【0020】ピグスフィア1の装置本体1aには、さき
のフィルタ5の下流側に、さらに排気口9が設けられ、
上記したファン6及びモータ7により形成された空気の
流れが、先端部1bから排出されるようになされてい
る。
【0021】装置本体1aの外周面には、前記した周溝
3aの前後にそれぞれ管体内面Piと密着接触可能な吸
引リング(環状凸部)10が形成されている。吸引リン
グ10は、装置本体1a本体の径よりも、やや大きい外
径をもつ大径のリング体である。つまり、これら周溝3
aの前後の吸引リング10は、前記した空隙部Vを囲う
ような形となる。したがって、空隙部Vは外界からの空
気等の入り込みが制限された空間となる。
【0022】以下では、上記のような構成となるピグス
フィア1についての作用及び効果について説明する。ま
ず、図2に示すように、配管の両端にピグランチャーP
1及びピグレシーバP2を設ける。ピグランチャーP1
は、ピグスフィア1を管体P内に挿入するための発射台
である。また、ピグレシーバP2には、ネットnが備え
られ、管体P内を通過してきたピグスフィア1を安全に
受け取るために設けられている。さらに、図2に示すよ
うに、配管Pの端部に設けられた加圧流体の流入口Pm
に図示しないエアコンプレッサーを接続する。なお、こ
のときピグスフィア1に設けれたモータ7も作動させ、
ファン6を回転させておく。
【0023】以上の準備が整ったら、ピグスフィア1を
所定の位置に設置し、ピグランチャーP1及び図示しな
いエアコンプレッサーを作動させて、ピグスフィア1を
管体P内に挿入するとともに、加圧空気をピグスフィア
1の後端部1c側に導入する。これにより、ピグスフィ
ア1は前進を開始する。このとき、ピグスフィア1は、
その装置本体1aの外周面が、管体内面Piと密着接触
することにより、通常のピグスフィアと同様に異物を除
去及び搬送しながら前進することになる。
【0024】やがて、上記のように除去された異物は、
前側に設けられた大径の吸引リング10を乗り越えて、
空隙部Vに送り込まれることになる。この空隙部Vに取
り込まれた異物は、速やかに吸引口3から吸い込まれ
る。したがって、異物はピグスフィア1の後端にまで達
することがなく、管体内面Piに異物が残留する可能性
は極めて小さくなる。なお、吸引口3は、ピグスフィア
1の周方向に複数設けられていることから、管体Pの全
周にわたり異物が吸い込まれることになる。また、吸引
される領域は、空隙部Vが大径の吸引リング10により
囲われていることから、この空隙部Vのみに限定される
ことになる。これは、吸引の効率を高めることになる。
【0025】また、図2に示すように、管体Pの溶接継
手部において見られる段差凹部Pd等、ピグスフィア1
外周面と密着接触することが困難で、異物の除去ができ
ないような箇所においても、本実施形態のピグスフィア
1によれば、その異物は吸引機構2により除去されるこ
とになる。
【0026】このように、本実施形態におけるピグスフ
ィア1は、吸引口3が設けられた吸引機構2を備えてい
ることから、装置本体1a外周面の密着接触により管体
内面Piから除去された異物は、吸引口3によりピグス
フィア1内部に吸引されダストチャンバー4に貯蔵され
ていく。したがって、管体P内の清掃を効果的に行うこ
とが可能となる。
【0027】また、吸引口3は、ピグスフィア1の周方
向に複数設けられていることから、管体P内部の全面に
わたり上記のような効果的な清掃が可能となる。さら
に、吸引される領域が、吸引口3と管体内面Piとの間
に形成された空隙部Vに限定され、かつこの空隙部Vが
大径の吸引リング10により囲われていることから、吸
引の効率は高まり、効果的な管体P内の清掃に寄与する
ことになる。加えて、管体内面Piに段差凹部があり、
装置本体1a外周面による異物除去及び搬送が不可能な
場合等にも、吸引口3による異物の吸引が可能であり、
より優れた清掃を実現することができる。
【0028】なお、本発明は、上記の実施形態に特に限
定されるものではない。例えば、図3に示すように、吸
引リング10が設けられていないピグスフィア1′のよ
うな形態であってもよい。この場合、吸引リング10が
設けられていないことから、空隙部Vに対する外部から
の空気の入り込みを防止するために、管体Pの内径に対
する装置本体の外径の比率を吸引リング10付きピグス
フィアよりも小さくし、管体内面Piと装置本体の外周
面との密着接触度合いを高めるとともに、吸引口3を設
ける周溝3aをより深く形成する。このことによって、
吸引口3と管体内面Piとの間に形成される空隙部Vの
適正な領域が確保され、上述したピグスフィア1と同様
な効果を享受することが可能となる。
【0029】また、本発明にかかる管体内清掃装置は、
図4に示すように、周溝を形成せずに吸引口3を設け、
吸引リング10を後端側のみに設けたような形態のもの
であってもよい。ピグスフィア1”は前記したように弾
力性のある材質により構成されているから、図4に示す
ような構造によれば、吸引リング10が設けられている
周部分が絞られた状態となり、吸引口3の周囲に空隙部
V′が形成されることになる。したがって、このピグス
フィア1”によっても上記と同様な効果を享受すること
が可能となる。
【0030】さらに、上記した実施形態においては、バ
ッテリー8が設けられていたが、本発明はこのことに関
して特に限定されるものではない。例えば、モータ7に
直結するような導線を設け、これにより管体P外部から
モータ7に電力を供給するような構成としてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による管体
内清掃装置には、吸引機構が備えられていることから、
装置本体外周面と管体内面との密着接触により取り除か
れた異物は、吸引機構により吸い取られることになる。
また、清掃装置外周面が、密着接触することができない
管体内面の段差部に取り残された異物も、吸引力により
除去される。したがって、異物が管体内に残留する可能
性は極めて小さく、効果的な清掃を行うことができる。
【0032】また、前記吸引機構は吸引口と負圧源を備
えていることから、負圧源により装置本体内を負圧と
し、これによって、外部方向へ開口した吸引口から装置
本体内への異物の吸引が行われることになる。したがっ
て、異物の吸引を確実に行うことが可能であるととも
に、吸引された異物は装置本体内に貯蔵されることで、
より効果的な管体内の清掃を行うことができる。
【0033】さらに、前記吸引口は装置本体外周面の周
溝底面に形成されていることから、この吸引口と前記管
体内面との間には空隙部が形成される。つまり、吸引力
が働く領域は、主にこの空隙部に限定されることにな
る。したがって、吸引はより効率的に行われることにな
る。また、このような吸引口は、周方向に複数形成され
ていることから、管体内面の全面にわたって異物の吸引
が行われることになる。以上のことにより、管体内の全
領域において、前記にもましてより効果的な清掃が行わ
れることになる。
【0034】最後に、装置本体の外周面には、前記吸引
口が設けられている周溝の前後に環状凸部が設けられて
いることから、当該周溝は環状凸部により両側を挟まれ
囲われた形態となる。つまり、前記の空隙部は外界から
の空気等の入り込みが制限された空間となる。したがっ
て、吸引はより限られた領域を対象とすることとなり、
前記した吸引効率の効果をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る本実施形態のピグスフィアを示
す断面図である。
【図2】 図1に示すピグスフィアの使用状況を示す断
面図である。
【図3】 図1に示すものとは別の形態のピグスフィア
を示す断面図である。
【図4】 図1、図3に示すものとは別の形態のピグス
フィアを示す断面図である。
【符号の説明】
1、1′、1” ピグスフィア(管体内清掃装置) 1a 装置本体 2 吸引機構 3 吸引口 3a 周溝 4 ダストチャンバー 5 フィルタ 6 ファン(負圧源) 7 モータ(負圧源) 8 バッテリー(負圧源) 9 排気口 10 吸引リング(環状凸部) P 管体 Pi 管体内面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管体内部に挿通させることによって、前
    記管体内面の異物を除去する清掃装置であって、 その外周面が前記管体内面に接触可能な輪郭形状とされ
    た接触部を有する装置本体と、 該装置本体に設けられ前記管体内部の異物を吸引除去す
    る吸引機構とを備えてなることを特徴とする管体内清掃
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の管体内清掃装置において 前記吸引機構は、前記装置本体の外周面に外部方向へ開
    口するように設けられた吸引口と、 該装置本体の内部に設けられ、該吸引口から前記異物を
    負圧吸引する負圧源とを備えてなることを特徴とする管
    体内清掃装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の管体内清掃装置におい
    て、 前記外周面には周溝が形成され、前記吸引口は該周溝の
    底面に周方向に間隔をおいて複数形成されていることを
    特徴とする管体内清掃装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の管体内清掃装置におい
    て、 前記外周面には、前記周溝の前後にそれぞれ前記管体内
    面と接触可能な環状凸部が形成されていることを特徴と
    する管体内清掃装置。
JP10063643A 1998-03-13 1998-03-13 管体内清掃装置 Pending JPH11253903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063643A JPH11253903A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 管体内清掃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063643A JPH11253903A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 管体内清掃装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11253903A true JPH11253903A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13235252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063643A Pending JPH11253903A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 管体内清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11253903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511235A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 ティーディーダブリュー・デラウェア・インコーポレーテッド 渦流式防止剤分散ピグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511235A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 ティーディーダブリュー・デラウェア・インコーポレーテッド 渦流式防止剤分散ピグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357829B2 (en) Diesel particulate filter cleaning device and method
US4021265A (en) Method and apparatus for cleaning tubular structures
KR101698173B1 (ko) 배관 청소로봇
JPH11253903A (ja) 管体内清掃装置
JP2007255856A (ja) 煙道配管の清掃用工具
JP4055791B2 (ja) 土砂吸引装置
US7708321B2 (en) Pipe-connector molded part for pre-insulated pipe conduits
KR100661150B1 (ko) 이송 파이프 내에 슬러지 제거용 피그를 포함하는 진공쓰레기 수거 시스템
JP2008104897A (ja) ピグ回収装置
EP3088067A1 (fr) Installation et procédé de dénitrification catalytique de fumées
JPH07935A (ja) 既設管の管内面クリーニング工法
JPS63115981A (ja) 配管用案内および保護装置
JP2001059892A (ja) レーザ除染方法及び装置
JPH11179308A (ja) 既設管路のクリーニング工法
FR2851293A1 (fr) Dispositif de depollution des gaz d'echappement a organe de traitement amovible
JP3432600B2 (ja) 管体クリーニング用インジェクター装置およびそれを用いた管体のクリーニング方法
FR2879481A1 (fr) Procede et dispositif de filtration electrostatique autonettoyants et asservi en tension
JP2001232319A (ja) クリーニングピグ
FR2564532A1 (fr) Silencieux regenerables in situ pour ventilateurs dans les installations de ventilation alimentees en air empoussiere et procede de regeneration in situ de ces silencieux.
JPH0828853A (ja) スートブロア装置
JP2003136031A (ja) 管内面清掃具および管内清掃方法ならびに配管敷設方法
JP4460102B2 (ja) 管体の搬送・接合方法
ES2150332B1 (es) Metodo de fabricar tubo de inyeccion de combustible a alta presion.
JP2005220897A (ja) 消音器と消音器の製造方法
JPH09136071A (ja) 吸引式異物除去装置