JPH11253744A - 排煙脱硫装置 - Google Patents

排煙脱硫装置

Info

Publication number
JPH11253744A
JPH11253744A JP10078307A JP7830798A JPH11253744A JP H11253744 A JPH11253744 A JP H11253744A JP 10078307 A JP10078307 A JP 10078307A JP 7830798 A JP7830798 A JP 7830798A JP H11253744 A JPH11253744 A JP H11253744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
tank
exhaust gas
air
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10078307A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Toyoda
一郎 豊田
Kiyoshi Tatsuhara
潔 龍原
Susumu Okino
沖野  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10078307A priority Critical patent/JPH11253744A/ja
Publication of JPH11253744A publication Critical patent/JPH11253744A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアレーションのための空気供給量を少なく
して供給空気の圧力損失を低減するとともに、空気利用
率を高め、さらには溶液の酸化促進のための処理設備を
簡単化するとともに処理工程を短縮し、運転コスト及び
装置コストが低減された排煙脱硫装置を提供する。 【解決手段】 溶液タンク内に収容された溶液に空気を
供給するエアレーションによって前記溶液中の酸素分子
を溶解し、該溶解処理後の溶液を排ガスが通流する吸収
塔に循環して排ガス中に噴出させ、該排ガスと接触させ
て排ガスの脱硫を行なう排煙脱硫装置において、前記溶
液タンクに、該タンク内の溶液に超音波を照射する超音
波照射装置を設け、前記エアレーションと超音波照射と
の相乗効果により溶液中の酸化を促進する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排煙脱硫装置におい
て、排ガスと接触されるための水溶液中での溶存酸素状
態を改善することにより、酸化反応を促進させる装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】排煙脱硫装置等の水溶液中で酸化反応を
なさしめるプラントにおいては、溶液タンク内に収容さ
れた水溶液中の酸化反応を高効率で促進するため、強制
的に空気を前記水溶液中に供給するエアレーションによ
って酸素分子を水溶液中に溶解させる手法が採られてい
る。
【0003】図8はかかるエアレーションシステムの原
理図を、図7は該エアレーションシステムを適用した排
煙脱硫装置の構成図を夫々示す。図8において、1は水
溶液2が収容されるタンク、3は空気供給管、4は該空
気供給管3の長手方向に沿って多数穿設された空気噴出
用ノズルである。
【0004】かかるシステムにおいて、空気供給管3及
びノズル4を介して、酸化反応が行なわれるタンク1内
の水溶液2中に、空気を吹き込むことにより、該水溶液
2中に微細な気泡2aを発生させ、酸素分子を溶解させ
る。前記水溶液2中に溶解した酸素分子は、水溶液中の
イオン(例えば、亜硫酸イオン等)と衝突することによ
り、酸化反応が進行する。かかる過程を速やかに行なわ
せる手段としては、空気供給量を増加させる方法と、水
溶液2中に供給する空気の気泡を微細化して気液接触面
積を増大させる方法が採られている。
【0005】図7は図8に示すエアレーションシステム
を適用した排煙脱硫装置の従来技術の1例を示す。図7
において、32は溶液42が収容されたタンク、31は
該タンク32の内部の上部に設けられた吸収塔である。
36は前記タンク32の内部と吸収塔31との間を接続
する循環パイプで、該循環パイプ36の吸収塔31側の
端部には噴出口37が設けられている。34は該循環パ
イプに設けられた循環ポンプである。
【0006】38は前記タンク32の下部に開口する石
膏スラリ排出用のスラリ排出管、35は該排出管38に
設けられたスラリ排出ポンプである。39は前記タンク
32内に石灰石スラリを供給するためのスラリ供給管、
40は該スラリ供給管39を開閉するスラリ供給弁であ
る。
【0007】33はエアレーションを行なうための空気
供給管で、前記タンク32内の溶液42中に開口され、
該溶液42中に空気を供給するものである。該空気供給
管33は図8に示す空気供給管3と同様に、多数のノズ
ル4が開口され、該ノズル4から空気を溶液42中に噴
出せしめるようになっている。
【0008】かかる構成からなる排煙脱硫装置におい
て、タンク32内の溶液42を循環ポンプ34で吸収塔
31内部において噴出口37から噴出させて、排ガスと
接触させる。この過程で、排煙ガス中のSO2 を下記
「式1」の反応をすることにより亜硫酸イオンの形で取
り込む。
【0009】前記タンク32内では、吸気供給管33か
ら溶液42中に吹き込まれた空気2aによって該溶液4
2中に溶解せしめられた酸素分子により、亜硫酸イオン
は下記「式2」の反応をして、酸化され硫酸イオンに変
換される。前記タンク32内には、スラリ供給管39を
経て石灰石スラリ(炭酸カルシウム:CaCO3 )が投
入されており、これによって前記硫酸イオンは下記「式
3」の反応をして、石膏CaSO4・2H2Oに変換され
る。この石膏スラリはスラリ排出ポンプ35によりスラ
リ排出管38から系外に除去される。
【0010】 SO2+H2O→H++HSO3 …「式1」 H++HSO3+1/2O2→2H++SO4 2- …「式2」 CaCO3+2H++SO4 2-+H2O →CaSO4・2H2O+CO3 …「式3」
【0011】また、特開平4−313384号におい
て、溶液タンク内の処理溶液に超音波振動を与えて気泡
を発生させた後、曝気室に導き、ここで空気(酸素)を吹
き込み、酸素を良く溶解した活性水を取り出すように構
成された技術が提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】かかる排煙脱硫装置に
おいては、溶液中での酸化反応を促進させる手段とし
て、図7〜図8に示す従来技術のような、エアレーショ
ンによって供給空気量を増大させる手段が用いられてい
る。しかしながら、かかるエアレーションによる場合は
空気供給量増大のための空気圧縮機やエアタンクの容量
増大に伴ない運転コスト及び設備コスト及び整備コスト
が嵩むという問題点がある。
【0013】また、前記エアレーションによる場合は、
供給空気量に対して溶液中に溶解される酸素分子量の割
合が減少するため、無駄な空気を多量に供給することと
なり、空気利用率が低下し、この面からも運転コストが
嵩む。さらに、前記エアレーションにおいて、溶液42
中に生成される気泡2aを微細化するため、空気供給管
のノズル4の口径を小さくする必要があるが、このよう
にすると空気供給時の圧力損失が大きくなるため、この
場合においても運転コストが嵩むこととなる。
【0014】また、特開平4-31384号で提案され
ている技術は、廃水槽の処理システムで、超音波発生装
置が設けられた脱気室とエアレーション用の曝気室とを
別個に設け、水に超音波振動を与えて気泡を発生させた
後、これを曝気室に導きエアレーションを行なってお
り、本発明に係る排煙脱硫装置とは対象を異にし、また
溶液槽(脱気槽)での超音波による気泡発生処理の後、
別個の槽でエアレーションを行なっており、2個の槽を
変化するとともに酸化反応促進処理も2工程となり装置
コスト、運転コストともに高くなる。
【0015】本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、エ
アレーションのための空気供給量を少なくして供給空気
の圧力損失を低減するとともに、空気利用率を高め、さ
らには溶液の酸化促進のための処理設備を簡単化すると
ともに処理工程を短縮し、運転コスト及び装置コストが
低減された排煙脱硫装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するため、その第1発明として、溶液タンク内に収容
された溶液に空気を供給するエアレーションによって前
記溶液中の酸素分子を溶解し、該溶解処理後の溶液を排
ガスが通流する吸収塔に循環して排ガス中に噴出させ、
該排ガスと接触させて該ガスの脱硫を行なう排煙脱硫装
置であって、前記溶液タンクに、該タンク内の溶液に超
音波を照射する超音波照射装置を設けたことを特徴とす
る排煙脱硫装置を提案する。
【0017】かかる発明によれば、溶液中に空気を吹き
込むエアレーションにより、溶液中に微細な気泡を発生
せしめ、溶液中の酸素分子が溶解され、この酸素分子が
溶液中の亜硫酸イオンと衝突することにより酸化が促進
される。一方前記エアレーションと並行して前記溶液中
に超音波照射がなされることにより、溶液中の溶存酸素
が亜硫酸イオンと反応し易い形に変換され、つまり、前
記酸素分子が酸化反応に寄与し易い状態となり、溶液中
の酸化反応の促進がなされる。従って、エアレーション
の空気供給量を増加させることなく前記酸化反応を促進
させることができる。
【0018】殊に本発明においては、前記のようにエア
レーションによって、酸素分子と亜硫酸イオンとの衝突
による酸化反応を促進するとともに、溶存酸素のうち水
分子によってブロックされ酸化し難いものを超音波照射
により前記水分子のブロックを破壊させて酸化を促進さ
せるという、エアレーションと超音波照射とを同時にあ
るいは並行して行なうことによる相乗効果で溶液の酸化
を高効率で以ってなすことができる。
【0019】また、第2発明は溶液タンク内に収容され
た溶液に空気を供給するエアレーションによって前記溶
液中の酸素分子を溶解し、該溶解処理後の溶液を排ガス
が通流する吸収塔に循環して排ガス中に噴出させ、排ガ
スと接触させて該ガスの脱硫を行なう排煙脱硫装置にお
いて、前記溶液タンクと連通されて該溶液タンク内の溶
液が循環される超音波処理槽を設け、該処理槽に該処理
槽内の溶液に超音波を照射する超音波照射装置を設けた
ことを特徴としている。
【0020】かかる発明によれば、大容量の溶液タンク
とは別個に超音波照射を行なう超音波処理槽を設けてい
るので、溶液タンクが大容量であっても、超音波照射を
効率良く行なうことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を例示的に詳しく説明する。但しこの実施
形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、そ
の相対的配置等は特に特定的な記載がないかぎりは、こ
の発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説
明例にすぎない。
【0022】図1は本発明の第1実施形態に係る排煙脱
硫装置の構成図、図2はその超音波振動付与システム及
びエアレーションシステムの作動原理を示す構成図であ
る。図1において、32は溶液42が収容されたタン
ク、31は該タンク32の上部に設けられた吸収塔であ
る。36は前記タンク32の内部と吸収塔31との間を
接続する循環パイプで、該循環パイプ36の吸収塔31
側の端部には噴出口37が設けられている。34は該循
環パイプに設けられた循環ポンプである。
【0023】38は前記タンク32の下部に開口する石
膏スラリ排出用のスラリ排出管、35は該排出管38に
設けられたスラリ排出ポンプである。39は前記タンク
32内に石灰石スラリを供給するためのスラリ供給管、
40は該スラリ供給管39を開閉するスラリ供給弁であ
る。
【0024】33はエアレーションを行なうための空気
供給管で、前記タンク32内の溶液42中に開口され、
該溶液42中に空気を供給するものである。該空気供給
管33は図2に示すように多数のノズル33aが開口さ
れ、該ノズル33aから空気を溶液42中に噴出せしめ
るようになっている。以上の構成は図7に示す従来技術
に係る排煙脱硫装置と同様である。
【0025】本発明に係る排煙脱硫装置は次のような改
良を行なっている。即ち5は超音波振動子で、前記タン
ク32内の溶液42中の前記空気供給管33の下方に設
置されている。6は前記超音波振動子5に付与する超音
波振動を発生せしめる高周波電源で、電送ライン7によ
り、前記超音波振動子5に接続されている。
【0026】次にかかる第1実施形態の動作につき説明
する。図2はこの第1実施形態における超音波の照射シ
ステム及びエアレーションの原理を示す構成図であり、
図2において、32は溶液42が収容されるタンク、3
3は空気供給管、33aは該空気供給管33の長手方向
の沿って多数穿設された空気噴出用のノズルである。
【0027】5は超音波振動子で、前記タンク32内の
溶液42中の前記空気供給管33の下方部位に設置され
ている。6は高周波電源で電送ライン7により前記超音
波振動子に接続されている。
【0028】図2に示す超音波照射及びエアレーション
システムにおいて、高周波電源6により発生された高周
波は、電送ライン7を経て超音波振動子5に伝送され、
該超音波振動子5は高周波で発振し、タンク32内の溶
液42に超音波照射がなされる。一方、前記溶液42内
には、空気供給管33及びノズル33aを介して空気が
吹き込まれ、溶液42中に微細な気泡2aを発生せし
め、溶液42中に酸素分子を溶解させる。溶液42中に
溶解した酸素分子は、溶液42中のイオン、つまり亜硫
酸イオンと衝突することにより酸化反応が促進される。
【0029】しかしながら前記エアレーションのみでは
溶液42中に溶解している溶存酸素濃度の一部あるいは
多くの部分は水分子によってブロックされるような構造
を採っており、かかる構造体の溶存酸素分子は亜硫酸イ
オンと衝突しても酸化が阻害され易い。
【0030】そこで、本発明の実施形態においては、前
記エアレーションと同時にあるいは並行して溶液42中
に超音波照射を行なうことにより、前記のような酸素分
子を取り囲んでいる水分子のブロックが破壊され、溶解
酸素分子と亜硫酸イオンとの衝突が容易になり、酸化反
応が促進される。即ち、溶液42中への超音波照射によ
り、溶液42中に溶解している酸素分子が酸化反応に寄
与し易い状態となり、酸化反応の促進がなされる。
【0031】従って、図1に示す排煙脱硫装置において
は、前述のような超音波振動子5による超音波照射及び
空気供給管33によるエアレーション作用をなすことと
なる。即ち、図1において、タンク32内の溶液42を
循環ポンプ34で吸収塔31内部において噴出口37か
ら噴出させて、排煙ガスと接触させる。この過程で、排
煙ガス中のSO2 を下記「式1」の反応をすることによ
り亜硫酸イオンの形で取り込む。
【0032】前記タンク32内では、空気供給管33か
ら溶液42中に吹き込まれた空気によって該溶液42中
に溶解せしめられた酸素分子により、亜硫酸イオンは、
下記「式2」の反応をして酸化され硫酸イオンに変換さ
れる。
【0033】そして、前記超音波振動子5によって溶液
42中に超音波照射がなされると、溶液中の酸素分子
は、前記原理の説明のように、酸化反応に寄与し易い状
態となり、下記「式1」、「式2」の反応を効率良く進
め、これによって、前記酸化反応の促進がなされる。従
って、空気供給量の増加を要することなく前記酸化反応
を促進することが可能となる。
【0034】一方、又、前記タンク32内にはスラリ供
給管39を経て石灰石スラリ(炭酸カルシウム:CaC
3 )が投入されており、これによって前記硫酸イオン
は下記「式3」の反応をして、石膏CaSO4・2H2
に変換される。この石膏スラリは、スラリ排出ポンプ3
5によりスラリ排出管38から系外に除去される。
【0035】 SO2+H2O→H++HSO3 …「式1」 H++HSO3+1/2O2→2H++SO4 2- …「式2」 CaCO3+2H++SO4 2-+H2O →CaSO4・2H2O+CO3 …「式3」
【0036】このように、本発明の実施形態において
は、エアレーションと超音波照射による酸化反応の促進
とを同一の溶液タンク32内で同時にあるいは並行して
なすことにより空気量を増加することなく酸化反応を促
進させることができる。
【0037】図3及び図4は本発明の第2実施形態を示
し、図3は図1に対応する排煙脱硫装置の構成図、図4
は図2に対応する超音波照射システム及びエアレーショ
ンシステムの作動原理を示す構成図である。
【0038】この実施形態においては、超音波振動子を
備えた超音波処理槽を溶液収容用タンクと別個に設けて
配管にて接続している。即ち図3において、11は超音
波処理槽で、その底部に高周波電源6に電送ライン7を
介して接続された超音波振動子5が設置されている。前
記超音波処理槽11の内部と収容タンク32との間は配
管10a、10bにより接続され、前記タンク32内と
超音波処理槽11との間を溶液42が循環するようにな
っている。9は前記配管10bに設けられた溶液循環用
ポンプ、8は前記配管10aに設けられたバルブで、該
バルブ8の開度によって前記タンク32と超音波処理槽
11との間の溶液の循環量を調整する。以上記載の構成
以外は図1に示す第1実施形態と同様であり、これと同
一の部材は同一の符号にて示す。
【0039】次にかかる第2実施形態の動作を、図4の
作動原理図に基づき説明すると、タンク32内の溶液4
2中には空気供給管33及びノズル33aを介して空気
が吹き込まれ、溶液42中に微細な気泡2aを発生せし
め、溶液中に酸素分子を溶解させる。この溶解酸素分子
は溶液42中のイオンつまり亜硫酸イオンと衝突するこ
とにより酸化反応が促進される。
【0040】一方、タンク32内の溶液42は、ポンプ
9により配管10a、10bを通流せしめられて超音波
処理槽11との間を循環する。そして超音波処理槽11
において、前記第1実施形態と同様な超音波振動子5に
よる酸化反応の促進作用がなされる。
【0041】従って、図3に示す第2実施形態に係る排
煙脱硫装置は、図4に示すようなエアレーションシステ
ム及び超音波照射システムを備えているので、大容量の
タンク32とは別個に超音波処理槽11を設けることに
より、大型大容量のタンク32内の溶液42に対しても
効率良く超音波照射を行なうことができる。
【0042】また、図7に示すような従来技術に係る既
存の設備に対しても、超音波処理槽11を配管10a、
10bを介して接続することにより、容易に本発明装置
を加設することができる。
【0043】以上に示す第1及び第2実施形態において
は、超音波振動子をタンクの底部に1個設けているが、
これを複数個設けてもよく、また設置場所についても、
タンクの側面等超音波照射が可能な部位に設けてもよ
い。
【0044】
【実施例】本発明に係る超音波照射による水溶液中の酸
化促進効果を確認するため、図5に示す装置により、次
の実験を行なった。
【0045】(1)エアレーション 各タンク(ビーカー)1内に収容された水溶液2(蒸留
水)400ccに対して、空気供給管3及びボールフィ
ルタ21を介して空気を吹き込み(空気供給量:0.5
ml/min、供給時間:2,000sec)、溶存酸
素濃度を飽和(100%)状態にする。
【0046】(2)超音波照射処理 上記飽和溶存酸素濃度の蒸留水2に超音波振動子5によ
り超音波照射処理(発振周波数:55kHz、20W、
照射時間:100sec)を施す。なお、該超音波振動
子5の発振周波数は、可聴音以上の20KHz以上で、
2MHz程度の範囲であれば同様な効果をなすことがで
きる。
【0047】(3)酸化反応試験 上記(1)の処理を行なったもの(従来技術)、及び
(1)(2)双方の処理を行なったもの(本発明)の2
つの蒸留水に対して、亜硫酸ナトリウム(Na2SO
3 )を0.5g添加し、下記「式4」の反応により、溶
存酸素が亜硫酸イオンの酸化に伴なって減少する時間変
化を溶存酸素計22で計測した。なお、かかる測定は、
溶液2を撹拌機23によって撹拌しながら行なった。 SO3 2-+1/2O2→SO4 2- …「式4」
【0048】(4)実験結果 実験結果を図6に示す。図中Aは従来技術、Bは本発明
のものを示す。図6から明らかなように、本発明のよう
に、超音波照射処理を加えることにより、明らかに亜流
酸ナトリウム添加後の溶存酸素濃度の減少が早くなる。
即ち、水溶液中における酸化反応速度が早くなっている
ことが分かる。また、残留溶存酸素濃度は、本発明のよ
うに超音波照射を加えた方が少なくなっていることか
ら、本発明に係る超音波照射は、酸化反応に寄与する溶
存酸素量を増加させる効果と、それに伴なって酸化反応
速度を促進させる効果があることが明らかとなった。
【0049】尚、前記酸化反応実験結果において、図6
に明らかなように、亜硫酸ナトリウムを添加する前の溶
存酸素濃度は、A、B何れの場合も同じ飽和状態となっ
ていることから、前記効果は超音波照射を行なうことに
よって飽和溶存酸素濃度自体を変化させている効果では
なく、超音波照射を加えることは、水溶液中に溶解して
いる溶存酸素分子の状態を、酸化反応を起こしやすい構
造に変える効果があることが明らかとなった。
【0050】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、溶液
中へのエアレーションと超音波照射とを同時にあるいは
並行して行なうことにより、エアレーションによって溶
解酸素分子と亜硫酸イオンとの衝突による酸化が促進さ
れるとともに、超音波照射によって、溶存酸素のうち水
分子によってブロックされ酸化し難くなっているものの
前記水分子のブロックが破壊されて酸化が促進されるこ
ととなり、エアレーションと超音波照射との相乗効果に
より、空気量を増加することなく溶液の酸化を高効率で
行なうことができる。
【0051】これにより、単位時間当り同じ酸化量を得
るのに必要な空気供給設備が小型化されて装置コストが
低減されるとともに、空気量の低減により運転コストが
低減された排煙脱硫装置を得ることができる。
【0052】また、請求項2のように構成すれば、超音
波処理槽を溶液タンクとは別個に設けて配管で接続して
いるので、溶液タンクが大容量であっても超音波照射を
効率良く行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る排煙脱硫装置の構
成図である。
【図2】上記第1実施形態におけるエアレーション及び
超音波照射システムの原理を示す構成図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る排煙脱硫装置の構
成図である。
【図4】上記第2実施形態における図2に対応する図で
ある。
【図5】本発明の効果確認のための実験装置の構成図で
ある。
【図6】上記実験装置による実験結果を示す線図であ
る。
【図7】従来技術に係る排煙脱硫装置の構成図である。
【図8】上記従来技術における図2に対応する図であ
る。
【符号の説明】
5 超音波振動子 6 高周波電源 10a、10b 配管 11 超音波処理槽 32 タンク 33 空気供給管 33a ノズル 42 溶液
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶液タンク内に収容された溶液に空気を
    供給するエアレーションによって前記溶液中の酸素分子
    を溶解し、該溶解処理後の溶液を排ガスが通流する吸収
    塔に循環して排ガス中に噴出させ、該排ガスと接触させ
    て排ガスの脱硫を行なう排煙脱硫装置において、 前記溶液タンクに、該タンク内の溶液に超音波を照射す
    る超音波照射装置を設けたことを特徴とする排煙脱硫装
    置。
  2. 【請求項2】 溶液タンク内に収容された溶液に空気を
    供給するエアレーションによって前記溶液中の酸素分子
    を溶解し、該溶解処理後の溶液を排ガスが通流する吸収
    塔に循環して排ガス中に噴出させ、排ガスと接触させて
    排ガスの脱硫を行なう排煙脱硫装置において、 前記溶液タンクと連通されて該溶液タンク内の溶液が循
    環される超音波処理槽を設け、該処理槽に該処理槽内の
    溶液に超音波を照射する超音波照射装置を設けたことを
    特徴とする排煙脱硫装置。
JP10078307A 1998-03-11 1998-03-11 排煙脱硫装置 Withdrawn JPH11253744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10078307A JPH11253744A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 排煙脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10078307A JPH11253744A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 排煙脱硫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11253744A true JPH11253744A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13658282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10078307A Withdrawn JPH11253744A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 排煙脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11253744A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473196B1 (ko) * 2001-12-28 2005-03-08 충남대학교산학협력단 초음파를 이용한 유해 배기가스 및 매연 집진장치
CN100366324C (zh) * 2005-07-01 2008-02-06 西安建筑科技大学 一种脱除废气中二氧化硫的方法及设备
CN100386303C (zh) * 2004-12-27 2008-05-07 西安建筑科技大学 一种用超声波强化脱除柠檬酸盐溶液中二氧化硫的方法
JP2014232075A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 原子燃料工業株式会社 原子燃料の損傷判定装置
WO2022075506A1 (ko) * 2020-10-08 2022-04-14 디에스티주식회사 배기가스에 함유된 황산화물 및 질소산화물의 개선된, 동시 제거 방법 및 제거 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473196B1 (ko) * 2001-12-28 2005-03-08 충남대학교산학협력단 초음파를 이용한 유해 배기가스 및 매연 집진장치
CN100386303C (zh) * 2004-12-27 2008-05-07 西安建筑科技大学 一种用超声波强化脱除柠檬酸盐溶液中二氧化硫的方法
CN100366324C (zh) * 2005-07-01 2008-02-06 西安建筑科技大学 一种脱除废气中二氧化硫的方法及设备
JP2014232075A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 原子燃料工業株式会社 原子燃料の損傷判定装置
WO2022075506A1 (ko) * 2020-10-08 2022-04-14 디에스티주식회사 배기가스에 함유된 황산화물 및 질소산화물의 개선된, 동시 제거 방법 및 제거 장치
KR20220046994A (ko) * 2020-10-08 2022-04-15 디에스티주식회사 배기가스에 함유된 황산화물 및 질소산화물의 개선된, 동시 제거 방법 및 제거 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156913B2 (ja) プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
US8273252B2 (en) Solution reactor and method for solution reaction
JP2007167856A (ja) 散気装置
JP2002172389A (ja) 有機性廃液の超音波処理装置
JPH11253744A (ja) 排煙脱硫装置
JP2003093858A (ja) 微細気泡の生成方法および生成装置
JP4915090B2 (ja) 薬液処理装置
JP4357316B2 (ja) 排水処理装置
JP2005270886A (ja) 産業排水の処理方法及び装置
JP2015188835A (ja) 排ガス処理装置の排水処理方法
JP5208397B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
KR101973153B1 (ko) 촉매와 마이크로 버블수를 이용한 약액세정 탈취장치의 촉매수 발생장치
JPH10225696A (ja) 加圧式オゾン処理装置
JP2005118642A (ja) 水処理方法及び装置並びに水処理用エジェクタ
JP4102657B2 (ja) 水処理装置
JP2003164861A (ja) オゾン水脱オゾンシステム
JP4049342B2 (ja) 塗工液の脱気方法
KR20190095742A (ko) 기체용해 증가장치
JPH08950A (ja) 気体吹込装置
JPH08949A (ja) 気体吹込装置
JP2010221068A (ja) 有機性廃液の処理装置及び有機性廃液の処理方法
JP4132549B2 (ja) 処理水中の揮発性有機化合物を分離・分解処理する方法及びその装置
KR102615609B1 (ko) 용액 산성화 장치 및 이를 이용한 기체 회수장치 및 이를 통합한 용존기체 회수시스템
JP2006289180A (ja) 汚泥処理装置
JP2005111324A (ja) 溶液の改質方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607