JPH11252650A - 輻輳回線接続装置、および移動端末装置 - Google Patents

輻輳回線接続装置、および移動端末装置

Info

Publication number
JPH11252650A
JPH11252650A JP4713898A JP4713898A JPH11252650A JP H11252650 A JPH11252650 A JP H11252650A JP 4713898 A JP4713898 A JP 4713898A JP 4713898 A JP4713898 A JP 4713898A JP H11252650 A JPH11252650 A JP H11252650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
mobile terminal
line connection
terminal device
reservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4713898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647638B2 (ja
Inventor
Masaaki Okada
正章 岡田
Tsuyoshi Yoneda
強 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4713898A priority Critical patent/JP3647638B2/ja
Publication of JPH11252650A publication Critical patent/JPH11252650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647638B2 publication Critical patent/JP3647638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の移動端末装置を相手に回線の接続を行
う輻輳回線接続装置において、低コストで、回線接続待
ちの移動端末装置に対して予約を可能とする。 【解決手段】 輻輳回線接続装置3は、公衆回線4と有
線で接続されている。輻輳回線接続装置3は、移動端末
装置1,2などからの無線による回線接続要求に応じ
て、公衆回線4を介して着信相手と回線接続する。ただ
し、輻輳回線接続装置3は、1台につき限られた数の回
線しか同時に接続できない。そこで、回線がビジーにな
っているときには、予約受け付け手段3aが予約を受け
付け、その移動端末装置を識別して記憶する。回線接続
手段3bは、回線が空いても所定時間以内は、予約受け
付けした移動端末装置1からの回線接続要求に対しての
み回線接続を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の移動端末装置
を相手に回線の接続を行う輻輳回線接続装置、および移
動端末装置に関し、特に回線がビジーの場合の処理手段
を有する輻輳回線接続装置、および移動端末装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やPHS(Personal Ha
ndyphone System)などの移動端末装置が普及してい
る。このような移動通信システムでは、輻輳回線接続装
置、いわゆる基地局が地域ごとに設けられており、この
基地局を介して公衆回線に接続し、着信先との通話を可
能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、街の中のよ
うに移動端末装置を使用する人が多数いる場合、1つの
基地局に同時に多数の通話要求がくる場合がある。しか
し、1基地局の回線数は限られているので、回線が混み
合っているときには、後から発呼した人は回線が空くま
で繰り返し発呼し続ける必要があった。また、発呼を繰
り返しても、発呼の合間に回線が空き、他の人に権利を
取られてしまうことも多々あった。
【0004】そこで、従来、基地局とは別に無線回線制
御局を設けて、回線接続の予約を受け付け、回線が空く
と、予約している移動端末装置に通知するようにした技
術がある(特開平2−262729号公報)。しかし、
この技術では、無線回線制御局を設けるためにコスト高
となるという問題があった。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、低コストで、回線接続待ちの移動端末装置に
対して予約を可能とする輻輳回線接続装置、および移動
端末装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するため、図1に示すように、複数の移動端末装置を
相手に回線の接続を行う輻輳回線接続装置において、前
記移動端末装置1から回線接続要求があったときに前記
回線がビジーの場合には、予約受け付けを行う予約受け
付け手段3aと、前記回線が空いてから所定時間以内
は、前記予約受け付けした移動端末装置からの回線接続
要求に対してのみ回線接続を行う回線接続手段3bと、
を有することを特徴とする輻輳回線接続装置3が提供さ
れる。
【0007】このような輻輳回線接続装置3では、移動
端末装置1から回線接続要求があったときに回線がビジ
ーの場合には、予約受け付け手段3aが予約受け付けを
行う。回線接続手段3bは、回線が空いても所定時間以
内は、予約受け付けした移動端末装置1からの回線接続
要求に対してのみ回線接続を行う。
【0008】これにより、回線接続要求を行った移動端
末装置1は、回線がビジーの状態であっても、繰り返し
発呼し続けることなく、回線が空きしだい通話が可能と
なる。また、この予約受け付けのために特別な制御装置
を設ける必要がないので、コスト高とならない。さら
に、予約している移動端末装置の回線接続が有線される
のは、回線が空いてから所定時間以内なので、1つの移
動端末装置のために回線をいつまでも埋めることが防止
される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の第1の形態の機能
原理図である。輻輳回線接続装置3は、公衆回線4と有
線で接続されている。輻輳回線接続装置3は、移動端末
装置1,2などからの無線による回線接続要求に応じ
て、公衆回線4を介して着信相手と回線接続する。ただ
し、輻輳回線接続装置3は、1台につき限られた数の回
線しか同時に接続できない。そこで、回線がビジーにな
っているときには、予約受け付け手段3aが予約を受け
付け、その移動端末装置を識別して記憶する。
【0010】回線接続手段3bは、回線が空いても所定
時間以内は、予約受け付けした移動端末装置1からの回
線接続要求に対してのみ回線接続を行う。次に、本形態
の輻輳回線接続装置を有する通信システムの具体的な構
成を説明する。
【0011】図2は第1の形態の通信システムの全体構
成を示すブロック図である。ここでは、PHSの通信シ
ステムを例として示す。基地局11,12は、公衆回線
13と接続されている。公衆回線13は、例えばISD
N(ディジタル総合網)であり、各基地局11,12は
合計4本の回線でこの公衆回線13に接続されている。
ただし、4本の回線のうち1本は制御信号用に使用され
るため、実際の通話回線は、基地局11,12ともに3
本である。なお、ここでは、2つの基地局11,12の
みを示しているが、実際には地域ごとに多数設けられて
いる。
【0012】基地局11,12は、それぞれのアンテナ
11a,12aを介して、移動端末装置14,15,1
6,17などと回線接続のための無線リンクを確立する
とともに、公衆回線13とも有線回線のリンクを確立し
て、公衆回線13に接続される加入者電話などとの回線
接続の中継を行う。
【0013】ただし、基地局11,12などは、それぞ
れが合計3回線しか中継できないので、図のように1つ
の基地局で3つの移動端末装置14〜16が通話中の場
合には、後からリンク確立要求を行った移動端末装置1
7は回線接続を行うことができない。そこで、本形態で
は、接続できなかった移動端末装置については、予約受
け付けを行う。この予約受け付けの具体的な手順につい
ては後述する。
【0014】図3は第1の形態の基地局および移動端末
装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。な
お、ここでは、基地局11および移動端末装置14の構
成について説明する。まず、移動端末装置14の無線部
14bは、基地局11と無線同期を確立する。TDMA
(時分割多重アクセス方式)制御部14cは、TDMA
−TDD(時分割双方向)の無線フレームを生成する。
MMI(マン・マシン・インタフェース)14dは、ス
ピーカ14g、マイク14h、キーパッド14iを介し
て利用者の操作を受け付ける。制御部14eは、移動端
末装置14全体を制御する。メモリ部14fは、電話番
号やメッセージなどを記憶する。
【0015】一方、基地局11の無線部11bは、基地
局11と無線同期を確立する。TDMA(時分割多重ア
クセス方式)制御部11cは、TDMA−TDD(時分
割双方向)の無線フレームを生成する。回線終端部11
dは、公衆回線13と接続され、ISDNを終端する。
制御部11eは、基地局11全体を制御する。メモリ部
11fは、制御部11eの動作に必要な種々のデータ
や、後述する予約データなどを記憶する。タイマ部11
gは、後述する予約待機時間などの計測などに使用され
る。
【0016】基地局11は、ISDN回線を2回線、す
なわち4本の通話回線を収容しているものとする。ただ
し、そのうちの1本は制御信号用に使用するので、合計
3本の通話回線となる。
【0017】なお、図3では、基地局11および移動端
末装置14の構成について説明したが、他の基地局12
および移動端末装置15,16,17についても、それ
ぞれ基地局11および移動端末装置14とほぼ同じ構成
なので、ここでは説明を省略する。
【0018】次に、このような構成の基地局11および
移動端末装置14間のリンクチャネル確立の具体的な手
順について説明する。図4は第1の形態における基地局
11および移動端末装置14間のリンクチャネル確立の
具体的な手順を示すフローチャートである。まず、移動
端末装置14は、回線接続要求としてのリンクチャネル
確立要求を基地局に送信する(t1)。
【0019】図5はリンクチャネル確立要求の物理スロ
ット構成例を示す図である。リンクチャネル確立要求の
物理スロットは、図に示すように5オクテットからな
る。5番目のオクテットは、オプション用の領域になっ
ている。本形態では、このオプションの一部に回線接続
要求用の2ビットのデータを書き込む。すなわち、デー
タが「00」であれば通常の回線接続要求、「01」で
あれば回線予約を意味する。これらのデータの具体的な
意味については、後述する。
【0020】図4に戻り、最初のリンクチャネル確立要
求の送信において、移動端末装置14は、図5で示した
オプション部分はデータ「00」となっている。このリ
ンクチャネル確立要求を受けた基地局11は、現在の回
線の状態を確認し、回線が空いていれば直ちに移動端末
装置14と着呼先との回線接続処理を実行する。一方、
回線がビジーの場合、基地局11は、リンクチャネルの
割当拒否を移動端末装置14に送信する(t2)。
【0021】リンクチャネル割当拒否を受けた移動端末
装置14は、回線接続の予約をしたい場合、オプション
部分に予約を示すデータ「01」を付加して再びリンク
チャネル確立要求を基地局11に送信する(t3)。こ
れを受けた基地局11は、予約受け付け処理を行い、予
約対象の移動端末装置14の端末装置名(以後PS−I
Dと呼ぶ)をメモリ部11fに記憶する。また、同時に
移動端末装置14に対してリンクチャネル割当拒否を送
信する(t4)。この2回目のリンクチャネル割当拒否
は予約受け付けを意味し、移動端末装置14側では、予
約が受け付けられたことを表示や音声などにより利用者
に知らせる。
【0022】その後、回線に空きができると、基地局1
1は、タイマ部11gを起動し、予め設定された予約待
機時間(数分程度)がくるまでカウントを行う。そし
て、予約した移動端末装置14からの応答を待つ。この
間、リンクチャネル確立要求を受け取ると、基地局は、
そのPS−IDをチェックする。ここで、例えば、予約
している移動端末装置14以外の移動端末装置からリン
クチャネル確立要求が送られたとすると(t5)、基地
局11は、PS−IDのチェックを行うことによって、
未予約のPS−IDであることを確認する。この場合、
基地局11は、その移動端末装置に対してリンクチャネ
ル割当拒否を送信する(t6)。
【0023】その後、予約待機時間内に予約対象の移動
端末装置14からリンクチャネル確立要求が送信される
と(t7)、基地局11は、PS−IDのチェックを行
うことによって、予約されているPS−IDであること
を確認する。これにより、基地局は、移動端末装置14
に対してリンクチャネル割当を送信し、以後、通常の回
線接続処理を実行する。
【0024】このように、本形態では、予約受け付けを
実行するようにしたので、回線がビジーの状態であって
も、移動端末装置側では繰り返し発呼し続けることな
く、回線が空きしだい通話が可能となる。また、この予
約受け付けの処理を基地局11側で実行するようにした
ので、基地局以外に特別な制御装置を設ける必要がない
ので、コスト高とならない。さらに、予約している移動
端末装置の回線接続が有線されるのは、回線が空いてか
ら所定時間以内なので、1つの移動端末装置のために回
線をいつまでも埋めることが防止される。
【0025】なお、本形態では、1回目のリンクチャネ
ル確立要求のときには、通常のモードで送信するように
したが、こときにオプションに予約モードを示すデータ
を付加するようにしてもよい。これにより、リンクチャ
ネル確立要求を送信する回数を減らすことができる。
【0026】次に、本発明の第2の形態について説明す
る。なお本形態では、ハードウェアおよびリンクチャネ
ル確立要求の構成については、第1の形態とほぼ同じな
ので、これらの説明に省略する。
【0027】図6は第2の形態における基地局11およ
び移動端末装置14間のリンクチャネル確立の具体的な
手順を示すフローチャートである。まず、移動端末装置
14は、回線接続を行いたい場合、回線接続要求として
のリンクチャネル確立要求を基地局に送信する(t1
1)。最初のリンクチャネル確立要求の送信において、
移動端末装置14は、図5で示したオプション部分はデ
ータ「00」となっている。このリンクチャネル確立要
求を受けた基地局11は、現在の回線の状態を確認し、
回線が空いていれば直ちに移動端末装置14と着呼先と
の回線接続処理を実行する。一方、回線がビジーの場
合、基地局11は、リンクチャネルの割当拒否を移動端
末装置14に送信する(t12)。
【0028】リンクチャネル割当拒否を受けた移動端末
装置14は、回線接続の予約をしたい場合、オプション
部分に予約を示すデータ「01」を付加して再びリンク
チャネル確立要求を基地局11に送信する(t13)。
これを受けた基地局11は、予約受け付け処理を行い、
予約対象の移動端末装置14のPS−IDをメモリ部1
1fに記憶する。このとき、複数の移動端末装置から回
線予約の要求がある場合には、予約の順にメモリ部11
fに記憶する。なお、ここでは、移動端末装置14が最
も早く基地局11に対して予約を行ったものとする。
【0029】こうして基地局11は、移動端末装置14
に対してリンクチャネル割当拒否を送信する(t1
4)。この2回目のリンクチャネル割当拒否は予約受け
付けを意味し、移動端末装置14側では、予約が受け付
けられたことを表示や音声などにより利用者に知らせ
る。
【0030】予約受け付けされた移動端末装置14で
は、着信モードを通常のPS番号で着信する状態からP
S−IDで着信できるように切り替える。一方、基地局
11は、予約受け付け後に回線が空いたら、タイマ部1
1gを起動し、予め設定された予約待機時間(数分程
度)がくるまでカウントを行う。そして、最も早く予約
している移動端末装置14に対してPS−IDによる疑
似着呼を行う(t15)。疑似着呼を受け取った移動端
末装置14側では、通常と異なる呼び出し音などにより
利用者に知らせる。
【0031】移動端末装置14側では、疑似着呼が予め
設定された待機時間(数分程度)経過しても送信されな
い場合には、予約解除メッセージを基地局11に送信す
る(t16)。これは、図5で示したオプションのデー
タを「10」とすることにより行われる。予約解除メッ
セージを受け取った基地局11は、移動端末装置14の
予約情報をクリアすることにより予約解除する。
【0032】一方、移動端末装置14が疑似着呼を受け
取った場合には、着信モードを通常のPS番号で着信で
きるモードに切り替える。そして、リンクチャネル確立
要求を基地局11に送信する(t17)。
【0033】基地局11は、疑似着呼を送信してから一
定時間(数分程度)が経過しても移動端末装置14から
リンクチャネル確立要求が送信されない場合には、予約
解除処理を行って、その予約解除メッセージをPS−I
Dを用いて移動端末装置14に送信し、予約解除の旨を
通知する。また、移動端末装置14の次に予約している
移動端末装置に対して疑似着呼を送信する。
【0034】一方、移動端末装置14からリンクチャネ
ル確立要求が送信された場合には、基地局11は、PS
−IDのチェックを行うことによって、予約されている
PS−IDであることを確認する。そして、リンクチャ
ネル割当を移動端末装置14に送信する(t18)。
【0035】以後は、基地局11,移動端末装置14と
もに通常の発呼処理を実行する。なお、基地局11にお
ける予約受け付けは、メモリ部11fの容量の許す限り
行うことができる。メモリ部11fの容量オーバーとな
っているときには、各移動端末装置に予約不可のメッセ
ージを送信する。
【0036】このように、本形態では、複数の移動端末
装置の予約を受け付けるようにし、回線が空いた場合に
は、予約順にリンクチャネル確立要求を受け付けるよう
にしたので、公平な回線接続が可能となる。
【0037】また、本形態では回線が空いたときに疑似
着呼によって移動端末装置側に通知するようにしたの
で、利用者は、回線が空くまで発呼を繰り返す必要がな
く、操作の無駄がなくなる。
【0038】次に、本発明の第3の形態について説明す
る。なお、本形態では、ハードウェアの構成およびリン
クチャネル確立要求の物理スロット構成については、第
1の形態とほぼ同じなのでこれらの説明に省略する。
【0039】図7は第3の形態における基地局11およ
び移動端末装置14間のリンクチャネル確立の具体的な
手順を示すフローチャートである。本形態では、移動端
末装置14は、電源投入時などに、予め位置登録要求お
よび特別番号を基地局11に自動的に送信する(t2
1)。ここで特別番号とは、回線ビジーのときメッセー
ジだけでも送信したい場合に、予め登録しておく番号で
ある。この特別番号のデータには、少なくとも、移動端
末装置14を識別するPS−IDと、着信相手の電話番
号とが含まれる。
【0040】位置登録要求および特別番号を受けた基地
局11は、これらの情報をメッセージ部11fに記憶
し、移動端末装置14に対して特別番号送信の応答を行
う(t22)。また、これと同時に、基地局11は、移
動端末装置14に対して位置登録を受け付けたことを知
らせる(t23)。なお、記憶した情報は、一定時間経
過後にクリアされる。
【0041】これらの登録が完了してから任意のタイミ
ングで、移動端末装置14は、リンクチャネル確立要求
を送信する(t24)。このとき、回線が空いていれ
ば、基地局11は通常の回線接続を実行する。一方、回
線がビジーの場合は、基地局11は、移動端末装置14
に対してリンクチャネル割当拒否を行う(t25)。こ
れを受けた移動端末装置14は、メッセージだけでも送
信するモードを指示する情報をリンクチャネル確立要求
に付加して送信する(t26)。情報の付加の方法とし
ては、図5で示したオプション部分のデータを「11」
とすることにより行われる。この情報を付加する機能
は、移動端末装置14が自動的に行うようにしてもよい
し、利用者の指示によって行うようにしてもよい。
【0042】モード指示の情報の付加されたリンクチャ
ネル確立要求を受けた基地局11は、受け付けたことを
示す情報を付加してリンクチャネル割当拒否を移動端末
装置14に送る(t27)。また、これと同時に、基地
局11は、予めメモリ部11fに記憶されている着呼先
に対して、回線のうち制御用の先を使用して発呼をかけ
る(t28,t29)。基地局11と着呼先間のパスは
公衆回線13を介してオープンする。また、基地局11
は、移動端末装置14に疑似着呼をかける(t30)。
疑似着呼を受け取った移動端末装置14側では、通常と
異なる呼び出し音などによって利用者に知らせる。ま
た、この疑似着呼の後、リンクチャネル確立要求を送る
(t31)。
【0043】この間に回線が空けば基地局11は、通常
の着信として移動端末装置14と着呼先との通話路をオ
ープンする。一方、回線がビジーのままであれば、基地
局11は、リンクチャネル確立要求に応じてリンクチャ
ネル割当拒否を送る(t32)。
【0044】このリンクチャネル割当拒否を受けた移動
端末装置14は、再びリンクチャネル確立要求を送る
(t33)が、このとき、メッセージ情報をリンクチャ
ネル確立要求に付加して送る。こうすることにより、基
地局11は、制御用の先を使用して着呼先にメッセージ
を送信する(t34,t35)。このメッセージは、着
呼先の端末装置で表示される。メッセージの内容として
は、例えば回線が混雑中で通話ができない旨を知らせる
といったものがある。
【0045】このように、本形態では、回線がビジーの
場合には、メッセージだけでも着呼先に送信するように
したので、通話ができない状態でもコンタクトをとるこ
とができる。
【0046】次に、本発明の第4の形態について説明す
る。なお、本形態では、ハードウェアの構成およびリン
クチャネル確立要求の物理スロット構成については、第
1の形態とほぼ同じなのでこれらの説明に省略する。
【0047】図8は第4の形態における基地局11およ
び移動端末装置14間のリンクチャネル確立の具体的な
手順を示すフローチャートである。本形態では、まず、
移動端末装置14がリンクチャネル確立要求を出力する
と(t41)、最も近くにいる基地局11がこれを受け
取る。このとき、基地局11が回線ビジーの場合に、基
地局11は、移動端末装置14に対してリンクチャネル
割当拒否を送信する(t42)。これにより、移動端末
装置14および基地局11間の無線リンクが切断され
る。
【0048】次いで、移動端末装置14は、基地局12
など基地局11以外の基地局から例えば100ms単位
で無線情報報知を受け取る(t43)。これにより周辺
基地局を検索し、前回やりとりした基地局の次に近くに
いる基地局を検索し、リンクチャネル確立要求を送信す
る(t44)。ここでは、例えば基地局11の次に基地
局12が近くにいるものとする。リンクチャネル確立要
求を受けた基地局12は、回線が空いていれば、移動端
末装置14に対してリンクチャネル割当を行い(t4
5)、以後、通常の回線接続を実行する。もし、基地局
12の回線がビジーであれば、移動端末装置14は、回
線が接続できるまで周辺基地局検索およびリンクチャネ
ル確立要求送信を繰り返し実行する。
【0049】このように、本形態では、最初にリンクチ
ャネル確立要求を送信した基地局が回線ビジーの場合に
は、通信可能な基地局を検索して回線の空いている基地
局との接続を試みるようにしたので、回線接続の確率を
より高めることができる。
【0050】次に、本発明の第5の形態について説明す
る。なお、本形態では、ハードウェアの構成およびリン
クチャネル確立要求の物理スロット構成については、第
1の形態とほぼ同じなのでこれらの説明に省略する。
【0051】図9は第5の形態における基地局11およ
び移動端末装置14間のリンクチャネル確立の具体的な
手順を示すフローチャートである。まず、本形態では、
移動端末装置14がリンクチャネル確立要求を基地局1
1に送信する(t51)。これを受けた基地局11は、
回線が空いていれば直ちに通常の回線接続を実行する。
一方、回線がビジーの場合には、基地局11は、リンク
チャネル割当拒否を送信せずに回線が空くまで待つ。そ
して、回線が空き次第、移動端末装置14にリンクチャ
ネル割当を送る(t52)。
【0052】また、この間、移動端末装置14側も、タ
イムアウトなどのエラーを行わずに、リンクチャネル割
当がくるまで待機する。こうすることにより、予約処理
を行うことなく確実に回線接続を行うことができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、移動端
末装置から回線接続要求があったときに回線がビジーの
場合には、予約受け付けを行い、回線が空いても所定時
間以内は、予約受け付けした移動端末装置からの回線接
続要求に対してのみ回線接続を行うようにしたので、回
線接続要求を行った移動端末装置は、回線がビジーの状
態であっても、繰り返し発呼し続けることなく、回線が
空きしだい通話が可能となる。
【0054】また、この予約受け付けのために特別な制
御装置を設ける必要がないので、コスト高とならない。
さらに、予約している移動端末装置の回線接続が有線さ
れるのは、回線が空いてから所定時間以内なので、1つ
の移動端末装置のために回線をいつまでも埋めることが
防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の形態の機能原理図である。
【図2】第1の形態の通信システムの全体構成を示すブ
ロック図である。
【図3】第1の形態の基地局および移動端末装置のハー
ドウェアの構成を示すブロック図である。
【図4】第1の形態における基地局および移動端末装置
間のリンクチャネル確立の具体的な手順を示すフローチ
ャートである。
【図5】リンクチャネル確立要求の物理スロット構成例
を示す図である。
【図6】第2の形態における基地局および移動端末装置
間のリンクチャネル確立の具体的な手順を示すフローチ
ャートである。
【図7】第3の形態における基地局および移動端末装置
間のリンクチャネル確立の具体的な手順を示すフローチ
ャートである。
【図8】第4の形態における基地局および移動端末装置
間のリンクチャネル確立の具体的な手順を示すフローチ
ャートである。
【図9】第5の形態における基地局および移動端末装置
間のリンクチャネル確立の具体的な手順を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1,2 移動端末装置 3 輻輳回線接続装置 3a 予約受け付け手段 3b 回線接続手段 4 公衆回線 11,12 基地局 13 公衆回線 14,15,16,17 移動端末装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の移動端末装置を相手に回線の接続
    を行う輻輳回線接続装置において、 前記移動端末装置から回線接続要求があったときに前記
    回線がビジーの場合には、予約受け付けを行う予約受け
    付け手段と、 前記回線が空いてから所定時間以内は、前記予約受け付
    けした移動端末装置からの回線接続要求に対してのみ回
    線接続を行う回線接続手段と、 を有することを特徴とする輻輳回線接続装置。
  2. 【請求項2】 前記予約受け付け手段は、予約要求を示
    すデータが前記回線接続要求のデータ内に予め書き込ま
    れている場合のみ前記予約受け付けを実行することを特
    徴とする請求項1記載の輻輳回線接続装置。
  3. 【請求項3】 前記回線がビジーのときに複数の移動端
    末装置から前記回線接続要求があった場合、前記回線接
    続要求の順に予約受け付けを行う複数予約受け付け手段
    と、前記回線が空いた場合、予約受け付けした順に前記
    移動端末装置から回線接続要求を受け付けて回線接続を
    行う予約回線接続手段と、を有することを特徴とする請
    求項1記載の輻輳回線接続装置。
  4. 【請求項4】 前記回線が空いたとき、前記回線接続要
    求の受け付け対象の移動端末装置に対して回線空きの通
    知を行う回線空き通知手段、を有することを特徴とする
    請求項3記載の輻輳回線接続装置。
  5. 【請求項5】 複数の移動端末装置を相手に回線の接続
    を行う輻輳回線接続装置において、 前記移動端末装置の認識コードおよび着呼先の電話番号
    を含む特別データを予め受け取って記憶する特別データ
    受け付け手段と、 前記移動端末装置から回線接続要求があったときに、前
    記回線がビジーでかつ制御用の回線が空いている場合に
    は、前記移動端末装置からの要求に従って、前記着呼先
    に発呼をかけ、前記制御用回線を使用して前記着呼先に
    メッセージのみを送信するメッセージ送信手段と、 を有することを特徴とする輻輳回線接続装置。
  6. 【請求項6】 前記着信先に発呼できた場合、前記移動
    端末装置に対して通知する発呼完了通知手段、を有する
    ことを特徴とする請求項7記載の輻輳回線接続装置。
  7. 【請求項7】 複数の移動端末装置を相手に回線の接続
    を行う輻輳回線接続装置において、 前記移動端末装置から回線接続要求があったときに前記
    回線がビジーの場合には、予約受け付けを行う予約受け
    付け手段と、 前記回線が空くまで待機し、前記回線が空いた場合に前
    記予約している移動端末装置との回線接続を実行する回
    線接続手段と、 を有することを特徴とする請求項7記載の輻輳回線接続
    装置。
  8. 【請求項8】 無線回線を使用して輻輳回線接続装置と
    接続することにより通話を可能にする移動端末装置にお
    いて、 前記輻輳回線接続装置に回線接続要求を行ったときに回
    線がビジーの場合には、予約指令を行う予約指令手段
    と、 前記輻輳回線接続手段側から前記回線空きの連絡を受け
    ると、再び回線接続要求を行う回線再接続要求手段と、 を有することを特徴とする移動端末装置。
  9. 【請求項9】 無線回線を使用して輻輳回線接続装置と
    接続することにより通話を可能にする移動端末装置にお
    いて、 自身の認識コードおよび着呼先の電話番号を含む特別デ
    ータを前記輻輳回線接続装置に送信し、登録する特別デ
    ータ送信手段と、 前記回線接続要求を行ったときに、前記回線がビジーで
    かつ制御用の回線が空いている旨を前記輻輳回線接続装
    置から受け取った場合には、前記着呼先に発呼をかけ、
    制御用回線を使用して前記着呼先にメッセージのみを送
    信することを指令するメッセージ送信指令手段と、 を有することを特徴とする移動端末装置。
  10. 【請求項10】 無線回線を使用して輻輳回線接続装置
    と接続することにより通話を可能にする移動端末装置に
    おいて、 前記輻輳回線接続装置に対して回線接続要求を行ったと
    きに前記回線がビジーの場合には、通信可能な他の輻輳
    回線接続装置を検索する接続先検索手段と、 前記検索された他の輻輳回線接続装置に前記回線接続要
    求を行う回線接続要求手段と、 有することを特徴とする移動端末装置。
  11. 【請求項11】 前記回線が空いている輻輳回線接続装
    置との回線接続が可能となるまで前記検索を繰り返す検
    索繰り返し手段を有することを特徴とする請求項10記
    載の移動端末装置。
JP4713898A 1998-02-27 1998-02-27 輻輳回線接続装置 Expired - Fee Related JP3647638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4713898A JP3647638B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 輻輳回線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4713898A JP3647638B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 輻輳回線接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252650A true JPH11252650A (ja) 1999-09-17
JP3647638B2 JP3647638B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=12766763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4713898A Expired - Fee Related JP3647638B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 輻輳回線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133599A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 富士通株式会社 無線通信システムにおける接続処理方法並びに無線基地局及び無線端末
JP2014505407A (ja) * 2010-12-21 2014-02-27 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 電気通信ネットワークにおいてサービス要求をハンドリングするための方法およびシステム。

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133599A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 富士通株式会社 無線通信システムにおける接続処理方法並びに無線基地局及び無線端末
EP2413656A3 (en) * 2008-04-28 2012-05-23 Fujitsu Limited Connection processing method in wireless communication system, and wireless base station and wireless terminal
EP2413657A3 (en) * 2008-04-28 2012-05-23 Fujitsu Limited Connection processing method in wireless communication system, and wireless base station and wireless terminal
RU2476001C2 (ru) * 2008-04-28 2013-02-20 Фудзицу Лимитед Способ обработки соединения в системе беспроводной связи, и базовая станция беспроводной связи и терминал беспроводной связи
AU2008355488B2 (en) * 2008-04-28 2013-12-19 Fujitsu Limited Method for processing connection in wireless communication system, wireless base station, and wireless terminal
US8705465B2 (en) 2008-04-28 2014-04-22 Fujitsu Limited Connection processing method in wireless communication system, wireless base station, and wireless terminal
JP2014505407A (ja) * 2010-12-21 2014-02-27 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 電気通信ネットワークにおいてサービス要求をハンドリングするための方法およびシステム。
US9419880B2 (en) 2010-12-21 2016-08-16 Koninklijke Kpn N.V. Method and system for handling service requests in a telecommunications network

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647638B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349224B1 (en) Method for making mobile-to-mobile wireless data communication
RU2193287C2 (ru) Способ передачи срочных вызовов в системах радиосвязи, особенно в системах стандарта dect/gap
KR20060087162A (ko) 이동 통신 단말의 회의 통화 중에 1:1 통화 제공방법
JPH1188541A (ja) 端末、自動再呼方法及び電気通信システム
EP1585294B1 (en) Method for controlling a hands-free apparatus and corresponding hands-free apparatus
WO2005112297A2 (en) Method and system for interrupting a dispatch call
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
KR100378405B1 (ko) 무선전화기에서베이스절환방법
JP3647638B2 (ja) 輻輳回線接続装置
JP2001245357A (ja) 着信転送方式
JPH11313377A (ja) 移動データ通信システムとその移動端末装置及びデータ通信装置
JPH11234730A (ja) 緊急呼管理を行なうワイヤレス通信方法及び装置
JP3076320B1 (ja) ハンドオーバー制御方法
JPH11341545A (ja) 位置登録方式およびこの位置登録方式に対応した移動通信網にて用いられる交換局装置、端末位置管理装置ならびに移動端末装置
JP3425285B2 (ja) 通信システム、無線端末、サーバ装置および狭帯域無線基地局
JPH10200938A (ja) 通信制御装置
JP3614187B2 (ja) 移動通信システム及び該システムにおけるサービス提供用の装置並びにサービス方法
JP2003134233A (ja) 留守番電話システムとそのサービス方法、およびその処理プログラム
JP2002165270A (ja) Phs端末及びphs通話中の通話方式自動切替方法
JP3715366B2 (ja) 移動通信システムの回線割当装置
KR100429289B1 (ko) 데이터 호 사용 중 음성 호 착신 방법
JPH11298952A (ja) Tdma方式の携帯通信端末
JPH06133364A (ja) 移動通信装置
JPH10285628A (ja) 無線基地局装置および無線通信システム
JP3022881B1 (ja) 通信回線確保システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees