JPH11252179A - 非対称回線用tcp通信高速化装置 - Google Patents

非対称回線用tcp通信高速化装置

Info

Publication number
JPH11252179A
JPH11252179A JP5367698A JP5367698A JPH11252179A JP H11252179 A JPH11252179 A JP H11252179A JP 5367698 A JP5367698 A JP 5367698A JP 5367698 A JP5367698 A JP 5367698A JP H11252179 A JPH11252179 A JP H11252179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
packet
communication
transmitted
ack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5367698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448481B2 (ja
Inventor
Masaru Miyake
優 三宅
Teruyuki Hasegawa
輝之 長谷川
Toru Hasegawa
亨 長谷川
Satohiko Kato
聰彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12949436&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11252179(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KDD Corp filed Critical KDD Corp
Priority to JP05367698A priority Critical patent/JP3448481B2/ja
Priority to US09/263,792 priority patent/US6587435B1/en
Publication of JPH11252179A publication Critical patent/JPH11252179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448481B2 publication Critical patent/JP3448481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/19Flow control; Congestion control at layers above the network layer
    • H04L47/193Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/27Evaluation or update of window size, e.g. using information derived from acknowledged [ACK] packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • H04L47/323Discarding or blocking control packets, e.g. ACK packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 計算機間の通信経路に伝送遅延の大きい区間
を含む場合に、通信経路上に1台設置するだけで一方向
の通信速度を高速化すること。 【解決手段】 非対称回線用TCP通信高速化装置10
を、TCP等、フロー制御を持つ通信プロトコルにより
通信を行う計算機1、2間の伝送路上で、計算機1との
間の伝送遅延が計算機2との間の伝送遅延よりも小さい
位置に設ける。この高速化装置10は計算機1との間及
び計算機2との間でパケット送受信手段により、それぞ
れパケットの送受信を行う。計算機1から送信されてく
るデータパケットは計算機2が通知している最大受信デ
ータ量を超えて計算機2に転送し、計算機2から送信さ
れてくるデータパケットを計算機1に転送し、計算機2
から送信されてくるACKパケットは計算機1には転送
しない。また、この高速化装置10は計算機1から送信
されてくるデータパケットに対するACKパケットを計
算機2の代わりにACKパケット生成手段で生成し計算
機1に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計算機間の通信経
路に伝送遅延の大きい区間を含む場合に、通信経路上に
1台設置するだけで一方向の通信速度を高速化するため
の非対称回線用TCP通信高速化装置に関するものであ
る。
【0002 】
【従来の技術】衛星通信によるインターネットアクセス
サービスでは、図10に示すように、インターネット9
のデータをインターネット9側の計算機1より加入者側
の計算機2に送信する経路6に通信衛星3を使用し、各
加入者側の計算機2からインターネット9側の計算機1
への通信は、電話やISDN等の公衆ネットワーク7を
使用することが想定される。図10中の符号で、4は衛
星通信の送信設備、5は衛星通信の受信設備、8はルー
タを示す。
【0003】このような通信形態をとるのは、各加入者
が衛星通信の送信設備を持つことが困難なためである。
【0004】一方、インターネット9で使用されている
TCPプロトコルは、フロー制御で使用されているウイ
ンドウサイズの最大値が制限されている。そのために、
伝送遅延の大きい衛星通信回線6を使用するネットワー
クでは高速な通信が不可能である。
【0005】従って、この様な通信形態においては、イ
ンターネット9から加入者へのTCPによる通信の高速
化が要望される。
【0006】この解決策として、従来、通信を行ってい
る計算機1、2間の通信経路の遅延区間の両端にゲート
ウェイ装置を設置し、ゲートウェイ装置間の通信に独自
の高速通信プロトコルを使用することにより、伝送遅延
の影響を軽減しようとする技術が開発されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、加入者は多数
考えられるので、各加入者側にすべてゲートウェイ装置
を設けるのは、実用的でない。
【0008】従って、本発明は、衛星通信によるインタ
ーネットサービスのような、伝送遅延が存在することに
より通信スループットが低下する場合に、加入者側に特
別な設備を設置することなく、通信速度を高速化するこ
とが可能な非対称回線用TCP通信高速化装置を提供す
るとを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、フロー制御を持つ通信プロ
トコルにより通信を行う第1と第2の計算機間の伝送路
上で、第1計算機との間の伝送遅延が第2計算機との間
の伝送遅延よりも小さい位置に設けられる装置であっ
て、第1計算機から送信されてくるデータパケットに対
するACKパケットを第2計算機の代わりに生成するA
CKパケット生成手段と、第1計算機との間及び第2計
算機との間でそれぞれパケットの送受信を行い、第1計
算機から送信されてくるデータパケット第2計算機が通
知している最大受信可能データ量を超えて第2計算機に
転送し、第2計算機から送信されてくるデータパケット
を第1計算機に転送し、ACKパケット生成手段で生成
したACKパケットを第1計算機に送信し、第2計算機
から送信されてくるACKパケットは第1計算機には転
送しないパケット送受信手段を備え、第1計算機から第
2計算機へ向かう通信を高速化したことを特徴とする非
対称回線用TCP通信高速化装置である。
【0010】また、請求項2に係る発明は、前記通信プ
ロトコルがTCPプロトコルであることを特徴とする非
対称回線用TCP通信高速化装置である。
【0011】請求項3に係る発明は、SYNパケット及
びSYN+ACKパケットから第1計算機と第2計算機
とのコネクションに関するコネクション情報を取得して
記録し、当該コネクションの解放後に記録を削除するコ
ネクション情報管理手段を備えることを特徴とする非対
称回線用TCP通信高速化装置である。
【0012】請求項4に係る発明は、FINパケットを
蓄積するFINパケット蓄積手段を備え、蓄積したFI
Nパケットをデータ転送の終了後に転送することを特徴
とする非対称回線用TCP通信高速化装置である。
【0013】請求項5に係る発明は、第1計算機から送
信されてくるデータパケットを格納するバッファ手段を
備えることを特徴とする非対称回線用TCP通信高速化
装置である。
【0014】請求項6に係る発明は、第1計算機と同じ
手順でデータパケットの再送処理を行う再送手順処理手
段を備えることを特徴とする非対称回線用TCP通信高
速化装置である。
【0015】請求項7に係る発明は、第1計算機はイン
ターネットに接続され、第1計算機から第2計算機へ向
かう通信の伝送路には衛星通信回線が含まれ、第2計算
機から第1計算機へ向かう通信の伝送路は前記衛星通信
回線よりも伝送遅延が小さいことを特徴とする非対称回
線用TCP通信高速化装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
非対称回線用TCP通信高速化装置(以下、高速化装置
と呼ぶ)を説明する。
【0017】図1に示すように、本例では、伝送遅延の
大きい衛星通信回線6を経由してフロー制御を持つTC
Pプロトコルで通信を行うインターネットアクセスサー
ビスにおいて、伝送経路上の遅延区間の片端側である計
算機1側に、高速化装置10が設置される。TCPプロ
トコルはインターネットで広く利用されており、TCP
はフロー制御機能により受信バッファの溢れを防いでい
る。
【0018】図1において、2は伝送経路上の遅延区間
の反対側である加入者側の計算機、3は通信衛星、4は
衛星通信の送信設備、5は衛星通信の受信設備、7は伝
送遅延の小さい公衆ネットワーク、8はルータを示し、
計算機1はインターネット9からのデータを衛星通信回
線6を経由して計算機2に送信し、一方、計算機2は電
話やISDN等の公衆ネットワーク7を使用して計算機
1への送信を行う。
【0019】図2に示すように、本例の高速化装置10
は、双方向のパケット送受信手段11、ACKパケット
生成手段12、FINパケット蓄積手段13、コネクシ
ョン情報管理手段14、バッファ手段15及び再送手順
処理手段16を備える。
【0020】図2に示した構成の本例の高速化装置10
は、基本的には、下記のように機能し、動作する。
【0021】計算機1、2間のコネクション確立時に
は、高速化装置10は双方向パケット送受信手段(以
下、送受信手段と呼ぶ)11により、受信したパケット
を単に転送する。このとき、受信したパケットからコネ
クション情報を取得し、現在のシーケンス番号、通信相
手、ポート番号等の管理に必要な情報を取り出して、コ
ネクション情報管理手段14で管理する。これにより、
加入者が複数である場合など、多数のコネクションが確
立している場合に、各コネクションを区別し、コネクシ
ョン毎に通信速度高速化の処理を行うことができる。
【0022】計算機1、2間のデータ転送時には、高速
化装置10では、インターネット側の計算機1から送信
されたデータ(DATA)パケットを送受信手段11に
より受信すると、このDATAパケットに対する確認応
答(ACK)パケットをACKパケット生成手段12で
生成して、送受信手段11を介して計算機1に送信す
る。これにより、インターネット側の計算機1は、通信
相手(加入者側の計算機2)が遅延の少ない場所に存在
すると思い込む。
【0023】また、高速化装置10は、受信したDAT
Aパケットを送受信手段11により加入者側の計算機2
に転送する。計算機2へのDATAパケットの転送にお
いては、この計算機2から送られてくるACKパケット
が示すウインドウサイズを超えて送信する。この場合、
加入者側の計算機2が高速化装置10に隣接していて伝
送遅延が小さければ受信バッファが溢れてしまうが、実
際には衛星通信回線6の遅延によりパケットが計算機2
に到着までに時間を要するため、到着時には計算機2で
はウインドウが更新されて受信可能となる。計算機2か
ら送られてくるACKパケットは計算機1に転送するこ
となく、高速化装置10で吸収する。
【0024】以上により、インターネット側の計算機1
からDATAパケットが連続して送信できることにな
る。
【0025】計算機1、2間のコネクション解放時に
は、インターネット側の計算機1からFINパケットが
送られてきても、加入者側の計算機2へのデータ転送が
終了するまでは、FINパケットを転送せず、FINパ
ケット蓄積手段13により蓄積して保留する。データ転
送が終了すると、FINパケット蓄積手段13に蓄積さ
れていたFINパケットを送受信手段11により計算機
2に転送する。これにより、コネクションが解放され
る。この際、コネクション情報管理手段14は、解放さ
れたコネクションに該当するコネクション情報を削除す
る。
【0026】次に、図3〜図8を参照して、コネクショ
ン確立、データ転送、コネクション解放の各シーケンス
における高速化装置10の機能、動作を詳細に説明す
る。
【0027】図3〜図8に示すシーケンス図は、計算機
1と計算機2がTCPによる通信を行っている通信路
に、高速化装置10を設置した場合のシーケンスを示し
ている。計算機1と高速化装置10間は近距離区間であ
って伝送遅延は小さく、高速化装置10と計算機2間は
遅延区間であって遠距離等で伝送遅延が大きいと仮定し
ている。
【0028】図3と図4は、TCPコネクション確立時
のシーケンスを示している。但し、図3は近距離区間側
の計算機1からコネクション確立手順を開始し、図4は
遅延区間側の計算機2からコネクション確立手順を開始
する場合を示す。
【0029】TCPでは、パケットのヘッダ内にあるコ
ードフィールドのSYN、ACKフラグを使用し、SY
Nパケット(コードフィールドのSYNフラグが1に設
定されたパケット)、SYN+ACKパケット(SYN
フラグとACKフラグが共に1に設定されたパケット)
及びACKパケット(ACKフラグが1に設定されたパ
ケット)を交換する3ウェイハンドシェイクにより、コ
ネクションを確立する。
【0030】コネクションの確立手順を開始する計算機
がどれかにより、シーケンスは図3と図4の2種類存在
するが、どちらのシーケンスでも、高速化装置10は受
信したパケットを転送するだけである。但し、高速化装
置10では、パケット転送時に、パケット内の送信アド
レス、受信アドレス、送信元ポート番号、宛て先ポート
番号、シーケンス番号、等のコネクションに関する情報
を取得し、高速化処理の対象となるコネクションとして
コネクション情報管理手段14に記録する。
【0031】次に、図5と図6はTCPコネクション解
放時のシーケンスを示している。但し、図5は近距離区
間側の計算機1からコネクション解放手順を開始し、図
6は遅延区間側の計算機2からコネクション解放手順を
開始する場合を示す。
【0032】TCPでは、コネクション解放時には、パ
ケットのヘッダ内にあるコードフィールドのFIN、A
CKフラグを使用し、FINパケット(コードフィール
ドのFINフラグが1に設定されたパケット)、ACK
パケット(ACKフラグが1に設定されたパケット)及
びFIN+ACKパケット(FINフラグとACKフラ
グが共に1に設定されたパケット)を交換する。
【0033】コネクション解放時のシーケンスも、コネ
クション確立時と同様、コネクション解放手順を開始す
る計算機により、シーケンスは図5と図6の2種類存在
する。
【0034】計算機1がFINパケットを送信してコネ
クションの解放を開始するシーケンスでは、図5に示す
ように,高速化装置10は受信したFINパケットをF
INパケット蓄積手段13に一旦蓄積し、高速化装置1
0と計算機2の間での通信が終了するのを待つ。終了を
確認したら、FINパケット蓄積手段13に保持してい
るFINパケットを計算機2に転送し、その後のパケッ
トは、受信したパケットを転送していく。
【0035】計算機2がコネクション解放手順を開始し
た場合には、高速化装置10は、受信したパケットを転
送するのみで、一般的な解放シーケンスに従う。
【0036】コネクション解放手順が行われているとき
には、高速化装置10は対応するコネクションのコネク
ション情報を取得し、コネクションが解放された時点
で、該当するコネクション情報をコネクション情報管理
手段14により削除する。
【0037】次に、図7と図8はデータ転送時のシーケ
ンスを示している。但し、図7は近距離区間側の計算機
1からDATAパケットを送信し、図8は遅延区間側の
計算機2からDATAパケットを送信開始する場合を示
す。
【0038】高速化装置10は計算機1から計算機2へ
のデータ転送を高速化し、計算機2から計算機1へのデ
ータ転送は通常の手順に従っている。
【0039】即ち、計算機2から計算機1へのデータ転
送時には、高速化装置10は、受信したDATA(デー
タ)パケットを送受信手段11により単に転送するのみ
で、特殊な処理は行われない。
【0040】これに対し、計算機1から計算機2へデー
タが送られるときには、データ通信を高速化するため
に、以下の処理を行う。
【0041】高速化装置10では、計算機1が送信した
DATAパケットを送受信手段11により受信すると、
そのパケットに対応するACK(確認応答)パケットを
ACKパケット生成手段12により作成し、送受信手段
11を通して計算機1に送信する。このACKパケット
は、計算機2が作成して送信すべきものと全く同じフォ
ーマットで作成して送信する。
【0042】このACKパケットを受け取った計算機1
は、計算機2が伝送遅延の少ない場所に位置して即座に
確認応答パケットを返送してきたものと理解するため、
DATAパケットを続けて送信することになる。
【0043】また、高速化装置10は受信したDATA
パケットを送受信手段11により計算機2へ転送する。
【0044】このようにして、DATAパケットは計算
機1から連続し高速化装置10に到着するので、計算機
2の受信状況を勘案しながら計算機2へ続けて転送され
る。
【0045】このとき、本来であれば、計算機2が送信
する確認応答(ACK)パケットのウインドウフィール
ドで通知されたバッファサイズを超えるデータを送信す
ることは、TCPのプロトコル規定により禁止されてい
る。
【0046】しかし、高速化装置10は、伝送遅延によ
り、今回送信のパケットの到着時には、以前に送信され
たDATAパケットが計算機2にて順調に処理されてい
ると仮定し、計算機2から通知されたウインドウサイズ
(最大受信可能データ量)以上のDATAパケットを計
算機2に対して転送する。
【0047】これにより、計算機2からのACKパケッ
トの到着を待つことなく、連続して、データが高速化装
置10を通して計算機1から計算機2へ送られることに
なる。このため、通信速度が高速化される。
【0048】転送されたDATAパケットを受信した計
算機2は、DATAパケットに対するACKパケットを
返送するが、このACKパケットの代わりに既に高速化
装置10がACKパケットを生成して計算機1へ送信し
ている。従って、計算機2から送信されたACKパケッ
トは、高速化装置10は受信するだけで、計算機1には
転送しない。
【0049】ところで、計算機1から計算機2へデータ
が転送されるときには、計算機1が送信したDATAパ
ケットに対して、高速化装置10がACKパケットを返
送しているため、計算機1では該当するDATAパケッ
トを送信バッファから削除している。
【0050】従って、計算機2がそのDATAパケット
の再送要求をした場合にデータパケットを高速化装置1
0から再送できるように、高速化装置10は計算機2か
らのACKパケットを受信するまでは、該当するDAT
Aパケットをバッファ手段15に保管しておく。
【0051】パケットの紛失などでDATAパケットの
再送が必要になった場合には、高速化装置10が計算機
1の動作を模倣し、高速化装置10と計算機2との間
で、再送手順処理手段16によりTCPの再送手順に従
った通信を行う。即ち、高速化装置10は、エラー発生
時に誤り回復を行ったり、ネットワークの輻輳時にデー
タ送出量を調整するといった、計算機1、2で使用され
ている通信プロトコルの機能を有している。
【0052】次に、図9のフローチャートを参照して、
高速化装置10が任意の1つのパケットを受信した場合
の同パケットに対する処理アルゴリズムを説明する。但
し、簡単化のため、このフローチャートでは、パケット
の紛失等に対する誤り訂正に関する事柄は含めていな
い。
【0053】高速化装置10が計算機1又は計算機2か
らパケットを受信した場合、まず、受信したパケットの
プロトコルフィールドを確認して、TCPのパケット
か、それ以外のパケットであるかを確認する(ステップ
S1)。TCPのパケットでなければ、そのパケットを
転送する(ステップS17)。
【0054】受信したパケットがTCPのパケットであ
れば、IPアドレスとTCPポート番号を取得する(ス
テップS2)。
【0055】受信したTCPパケットのコードフィール
ドのフラグのうちで、SYNのフラグ又はSYNとAC
Kの両方のフラグが設定されているパケットであるか否
かを確認する(ステップS3)。SYNフラグ又はSY
NとACKの両方のフラグが設定されているパケット
(SYNパケット又はSYN+ACKパケット)であれ
ば、通信が開始されたと判断し、そのコネクションに関
する情報を登録し(ステップS4)、そのパケットを転
送する(ステップS17)。
【0056】SYNのフラグ又はSYNとACKの両方
のフラグが設定されているパケット以外のパケットであ
れば、そのTCPパケットのコネクション情報がすでに
登録されているか否かを確認する(ステップS5)。コ
ネクション情報が登録されていなければ、高速化の対象
となっていないコネクションであると判断し、そのパケ
ットを転送する(ステップS17)。
【0057】登録されているコネクションのTCPパケ
ットである場合は、そのパケットのコードフィールドの
フラグで、FINが設定されていて、ACKが設定され
ていないか否かを確認する(ステップS6)。FINが
設定されていて、ACKが設定されていない(FINパ
ケット)場合は、遅延区間でのデータ転送が終了したか
否かを確認する(ステップS7)。終了している場合
は、そのFINパケットを転送する(ステップS1
7)。終了していない場合は、そのFINパケットの転
送を保留し(ステップS8)、後続のパケットの処理に
おいてデータ転送の終了が確認できたら、保留していた
FINパケットを転送する(ステップS17)。
【0058】上記の処理に該当しなかったパケットにつ
いて、コードフィールドのフラグでFINとACKが同
時に設定されているかどうかを確認する(ステップS
9)。FINとACKのフラグが同時に設定されている
場合は、コネクションが解放されたと判断して、対応す
るコネクション情報を削除し(ステップS10)し、パ
ケットを転送する(ステップS17)。
【0059】受信したパケットのコードフィールドのフ
ラグでACKが設定され、SYNまたはFINが設定さ
れていないか否かを確認する(ステップS11)。AC
Kが設定され、SYNまたはFINが設定されていない
場合は、そのパケットが計算機2(遅延区間側)から送
信されたパケットか否か確認し(ステップS12)、計
算機2から送信されていない場合には、そのパケット転
送する(ステップS17)。但し、計算機2から送信さ
れ、SYNパケットやFINパケットに対するACKパ
ケットでなく、DATAパケットに対するACKパケッ
トである場合には、その該当コネクションでFINパケ
ットの転送を保留し、且つ、そのACK(確認応答)に
よりデータ転送が終了するか否かを確認する(ステップ
S13)。以上の条件に合致する場合には、FINパケ
ットの保留を解除し(ステップS14)、そのACKに
対応するDATAパケットをバッファ手段15から削除
する(ステップS15)。その条件に合致しない場合
は、単にそのACKに対応するDATAパケットをバッ
ファ手段15から削除するのみの動作となる(ステップ
S15)。いずれの場合も、受信したACKパケットは
転送されない。
【0060】受信したパケットがDATAパケットであ
り、計算機1(近距離区間側)から送信されてきたもの
であるか否かを確認し(ステップS16)、計算機1か
ら送信されてきていないものは、そのまま転送する(ス
テップS17)。計算機1から送信されてきたものであ
るときは、そのパケットに対するACKパケットを生成
して計算機1に転送すると共に受信したDATAパケッ
トを計算機2(遅延区間側)に転送し、同時にバッファ
手段15にも格納する(ステップS17)。バッファ手
段15に格納したDATAパケットは、計算機2からの
ACKパケットの受信により削除される。
【0061】以上の説明では図1に示したように、衛星
通信回線6を経由してフロー制御を持つTCPプロトコ
ルで通信を行うインターネットアクセスサービスにおい
て、伝送経路上の遅延区間片端側である計算機1側に高
速化装置10を設置したが、本発明の適用はこれに限る
ものではない。
【0062】例えば、図11に示すように、国際通信や
衛星通信などを含め、伝送遅延が発生する任意の伝送路
(ネットワーク)17を経由してTCPで通信を行って
いる場合において、伝送経路上の遅延区間の片端に高速
化装置10を設置しても良い。このとき、遅延区間の逆
側に位置する計算機2がデータを受信する場合に、通信
速度が高速化される。なお、符号18は伝送遅延の小さ
い伝送路である。
【0063】更に、TCPでなくても、フロー制御を持
つ通信プロトコルで通信を行っている場合にも伝送経路
上の遅延区間の片端に高速化装置10を設置しておくこ
とにより、遅延区間の逆側に位置する計算機2がデータ
を受信する場合に、通信速度が高速化される。
【0064】以上説明したように、衛星通信経由または
遠距離通信により、通信を行っている計算機間で伝送遅
延が発生する場合には、使用している伝送路の帯域が十
分に確保されていても、フロー制御により受信するデー
タを制限してオーバーフローを防いでいる通信プロトコ
ルでは、フロー制御で使用されている最大ウインドウサ
イズが制限されているため、高速な通信を行うことは不
可能であった。しかし、高速化装置10は、通信を行っ
ている計算機1、2間の経路上に設置して経路上を流れ
るパケットを取得し、加工して送出することにより、遅
延により応答が遅れていた確認応答パケットの到着を早
くし、通信を行っている計算機が遅延の無いネットワー
クを経由していると思い込ませている。これにより、フ
ロー制御に使用されるウインドウサイズが小さい場合で
も、遅延のあるネットワークでの通信速度が高速化され
る。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、遅延の大きなネットワークを経由している場
合に、大きなウインドウサイズが使用できないフロー制
御型通信プロトコルによる通信を行う場合でも、送受信
を行っている計算機のプロトコルのパラメータを一切変
更せず、また、これらの計算機に特別な装置やソフトウ
ェアを実装する必要もなく、遅延の大きなネットワーク
を経由した通信において、一方向ではあるが通信速度を
加速することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非対称回線用TCP通信高速化装置の
適用例を示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係る非対称回線用TCP
通信高速化装置の構成例を示す図。
【図3】伝送遅延の小さい区間側の計算機がコネクショ
ン確立手順を開始した場合のシーケンスを示す図。
【図4】伝送遅延の大きい区間側の計算機がコネクショ
ン確立手順を開始した場合のシーケンスを示す図。
【図5】伝送遅延の小さい区間側の計算機がコネクショ
ン解放手順を開始した場合のシーケンスを示す図。
【図6】伝送遅延の大きい区間側の計算機がコネクショ
ン解放手順を開始した場合のシーケンスを示す図。
【図7】伝送遅延の小さい区間側の計算機がデータ転送
を行った場合のシーケンスを示す図。
【図8】伝送遅延の大きい区間側の計算機がデータ転送
を行う場合のシーケンスを示す図。
【図9】本発明の実施の形態に係る非対称回線用TCP
通信高速化装置の処理手順を示すフローチャート図。
【図10】通信衛星経由の計算機間通信の例を示す図。
【図11】本発明の非対称回線用TCP通信高速化装置
の他の適用例を示す図。
【符号の説明】
1 第1計算機(伝送遅延の小さい伝送路側の計算機) 2 第2計算機(伝送遅延の大きい伝送路側の計算機) 3 通信衛星 4 衛星通信の送受信設備 5 衛星通信の受信設備 6 衛星通信回線(伝送遅延の大きい伝送路) 7 公衆ネットワーク(伝送遅延の小さい伝送路) 8 ルータ 9 インターネット 10 高速化装置(非対称回線用TCP通信高速化装
置) 11 パケット送受信手段 12 ACKパケット生成手段 13 FINパケット蓄積手段 14 コネクション情報管理手段 15 バッファ手段 16 再送手順処理手段 17 伝送遅延の大きい伝送路 18 伝送遅延の小さい伝送路
フロントページの続き (72)発明者 加藤 聰彦 東京都新宿区西新宿二丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロー制御を持つ通信プロトコルにより
    通信を行う第1と第2の計算機間の伝送路上で、第1計
    算機との間の伝送遅延が第2計算機との間の伝送遅延よ
    りも小さい位置に設けられる装置であって、第1計算機
    から送信されてくるデータパケットに対するACKパケ
    ットを第2計算機の代わりに生成するACKパケット生
    成手段と、第1計算機との間及び第2計算機との間でそ
    れぞれパケットの送受信を行い、第1計算機から送信さ
    れてくるデータパケット第2計算機が通知している最大
    受信可能データ量を超えて第2計算機に転送し、第2計
    算機から送信されてくるデータパケットを第1計算機に
    転送し、ACKパケット生成手段で生成したACKパケ
    ットを第1計算機に送信し、第2計算機から送信されて
    くるACKパケットは第1計算機には転送しないパケッ
    ト送受信手段を備え、第1計算機から第2計算機へ向か
    う通信を高速化したことを特徴とする非対称回線用TC
    P通信高速化装置。
  2. 【請求項2】 前記通信プロトコルがTCPプロトコル
    であることを特徴とする請求項1に記載の非対称回線用
    TCP通信高速化装置。
  3. 【請求項3】 SYNパケット及びSYN+ACKパケ
    ットから第1計算機と第2計算機とのコネクションに関
    するコネクション情報を取得して記録し、当該コネクシ
    ョンの解放後に記録を削除するコネクション情報管理手
    段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の
    非対称回線用TCP通信高速化装置。
  4. 【請求項4】 FINパケットを蓄積するFINパケッ
    ト蓄積手段を備え、蓄積したFINパケットをデータ転
    送の終了後に転送することを特徴とする請求項1から3
    いずれかに記載の非対称回線用TCP通信高速化装置。
  5. 【請求項5】 第1計算機から送信されてくるデータパ
    ケットを格納するバッファ手段を備えることを特徴とす
    る請求項1から4いずれかに記載の非対称回線用TCP
    通信高速化装置。
  6. 【請求項6】 第1計算機と同じ手順でデータパケット
    の再送処理を行う再送手順処理手段を備えることを特徴
    とする請求項1から5いずれかに記載の非対称回線用T
    CP通信高速化装置。
  7. 【請求項7】 第1計算機はインターネットに接続さ
    れ、第1計算機から第2計算機へ向かう通信の伝送路に
    は衛星通信回線が含まれ、第2計算機から第1計算機へ
    向かう通信の伝送路は前記衛星通信回線よりも伝送遅延
    が小さいことを特徴とする請求項1から6いずれかに記
    載の非対称回線用TCP通信高速化装置。
JP05367698A 1998-03-05 1998-03-05 非対称回線用tcp通信高速化装置 Expired - Lifetime JP3448481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05367698A JP3448481B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 非対称回線用tcp通信高速化装置
US09/263,792 US6587435B1 (en) 1998-03-05 1999-03-05 Apparatus for high speed communication on asymmetric line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05367698A JP3448481B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 非対称回線用tcp通信高速化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252179A true JPH11252179A (ja) 1999-09-17
JP3448481B2 JP3448481B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=12949436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05367698A Expired - Lifetime JP3448481B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 非対称回線用tcp通信高速化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6587435B1 (ja)
JP (1) JP3448481B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186210A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Fisher Rosemount Syst Inc メッセージを送信する方法、通信方法、据え置き肯定応答通信システム、メッセージを送信するシステム、プロセス制御システム、アプリケーション情報を通信する方法
GB2358776A (en) * 1999-12-18 2001-08-01 Roke Manor Research Applying TCP congestion control to a wired portion of a communication path, but not to a wireless portion of the path
WO2002041603A1 (fr) * 2000-11-14 2002-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de distribution de données
JP2003032295A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Kddi Corp パケット中継装置、及びその方法
JP2003087320A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Kddi Corp パケット中継装置、及びその方法
KR100446434B1 (ko) * 2001-12-27 2004-09-01 스콥정보통신 주식회사 확인응답 세그먼트 제어 시스템 및 방법
JP2005348107A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Kddi Corp データ通信装置
WO2006077659A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ネットワーク伝送装置
JP2008310421A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ通信システム、クライアント側データ処理装置、サーバ側データ処理装置、データ通信方法およびプログラム
US7675898B2 (en) 2003-08-20 2010-03-09 Nec Corporation Session relay apparatus for relaying data, and a data relaying method
JP5564603B1 (ja) * 2013-06-07 2014-07-30 ソフトバンクモバイル株式会社 中継ノード
JP2014532326A (ja) * 2011-09-14 2014-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスネットワークにおけるtcp/ipメッセージングの管理
JP2017520996A (ja) * 2014-06-24 2017-07-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation トランスペアレント性能拡張プロキシを動作させるための方法およびコンピュータ・プログラム、ならびにトランスペアレント性能拡張プロキシ
US10545762B2 (en) 2014-09-30 2020-01-28 International Business Machines Corporation Independent mapping of threads
US10983800B2 (en) 2015-01-12 2021-04-20 International Business Machines Corporation Reconfigurable processor with load-store slices supporting reorder and controlling access to cache slices
US11150907B2 (en) 2015-01-13 2021-10-19 International Business Machines Corporation Parallel slice processor having a recirculating load-store queue for fast deallocation of issue queue entries

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285400A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Kddi Corp トラヒック統計情報収集方法
EP1267529B1 (en) 2001-06-14 2007-11-14 Hitachi Ltd. Data packets acknowledgment system
JP4407556B2 (ja) * 2005-03-29 2010-02-03 日本電気株式会社 セッション中継装置、セッション中継方法およびプログラム
US7756134B2 (en) * 2006-05-02 2010-07-13 Harris Corporation Systems and methods for close queuing to support quality of service
US7894509B2 (en) 2006-05-18 2011-02-22 Harris Corporation Method and system for functional redundancy based quality of service
US7990860B2 (en) 2006-06-16 2011-08-02 Harris Corporation Method and system for rule-based sequencing for QoS
US7856012B2 (en) 2006-06-16 2010-12-21 Harris Corporation System and methods for generic data transparent rules to support quality of service
US8516153B2 (en) 2006-06-16 2013-08-20 Harris Corporation Method and system for network-independent QoS
US8064464B2 (en) 2006-06-16 2011-11-22 Harris Corporation Method and system for inbound content-based QoS
US7916626B2 (en) 2006-06-19 2011-03-29 Harris Corporation Method and system for fault-tolerant quality of service
US8730981B2 (en) * 2006-06-20 2014-05-20 Harris Corporation Method and system for compression based quality of service
US7769028B2 (en) 2006-06-21 2010-08-03 Harris Corporation Systems and methods for adaptive throughput management for event-driven message-based data
US8300653B2 (en) 2006-07-31 2012-10-30 Harris Corporation Systems and methods for assured communications with quality of service
US20100241759A1 (en) * 2006-07-31 2010-09-23 Smith Donald L Systems and methods for sar-capable quality of service
US8804679B2 (en) * 2008-11-13 2014-08-12 Elektrobit Wireless Communications Method and apparatus for data transfer with signaling
US10397978B2 (en) * 2015-11-06 2019-08-27 Flash Networks, Ltd Method and system for signaling optimization of IP connection over a mobile-radio network

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576780B2 (ja) * 1993-12-17 1997-01-29 日本電気株式会社 プロトコル終端方式
JPH09510596A (ja) 1994-06-08 1997-10-21 エイチイー・ホールディングス・インコーポレーテッド・ディー ビーエー・ヒューズ・エレクトロニクス ハイブリッドネットワークアクセスのための装置および方法
JP3386298B2 (ja) * 1995-10-11 2003-03-17 株式会社日立製作所 通信方法
CA2216980C (en) * 1996-10-04 2001-09-25 Hitachi, Ltd. Communication method
US6038216A (en) * 1996-11-01 2000-03-14 Packeteer, Inc. Method for explicit data rate control in a packet communication environment without data rate supervision
US6128305A (en) * 1997-01-31 2000-10-03 At&T Corp. Architecture for lightweight signaling in ATM networks
US6438101B1 (en) * 1997-12-23 2002-08-20 At&T Corp. Method and apparatus for managing congestion within an internetwork using window adaptation
JPH11205384A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Ntt Data Corp データ通信システム及びデータ通信装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186210A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Fisher Rosemount Syst Inc メッセージを送信する方法、通信方法、据え置き肯定応答通信システム、メッセージを送信するシステム、プロセス制御システム、アプリケーション情報を通信する方法
GB2358776A (en) * 1999-12-18 2001-08-01 Roke Manor Research Applying TCP congestion control to a wired portion of a communication path, but not to a wireless portion of the path
US7483997B2 (en) 2000-11-14 2009-01-27 Mitsubishi Electric Corporation Data distribution control device and data distribution control method
WO2002041603A1 (fr) * 2000-11-14 2002-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de distribution de données
JP2003032295A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Kddi Corp パケット中継装置、及びその方法
JP2003087320A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Kddi Corp パケット中継装置、及びその方法
KR100446434B1 (ko) * 2001-12-27 2004-09-01 스콥정보통신 주식회사 확인응답 세그먼트 제어 시스템 및 방법
US7675898B2 (en) 2003-08-20 2010-03-09 Nec Corporation Session relay apparatus for relaying data, and a data relaying method
JP2005348107A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Kddi Corp データ通信装置
JP4510524B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-28 Kddi株式会社 データ通信装置
WO2006077659A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha ネットワーク伝送装置
JP2008310421A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ通信システム、クライアント側データ処理装置、サーバ側データ処理装置、データ通信方法およびプログラム
JP2014532326A (ja) * 2011-09-14 2014-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスネットワークにおけるtcp/ipメッセージングの管理
JP5564603B1 (ja) * 2013-06-07 2014-07-30 ソフトバンクモバイル株式会社 中継ノード
JP2017520996A (ja) * 2014-06-24 2017-07-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation トランスペアレント性能拡張プロキシを動作させるための方法およびコンピュータ・プログラム、ならびにトランスペアレント性能拡張プロキシ
US10341449B2 (en) 2014-06-24 2019-07-02 International Business Machines Corporation Hybrid approach for performance enhancing proxies
US10791192B2 (en) 2014-06-24 2020-09-29 International Business Machines Corporation Hybrid approach for performance enhancing proxies
US10545762B2 (en) 2014-09-30 2020-01-28 International Business Machines Corporation Independent mapping of threads
US11144323B2 (en) 2014-09-30 2021-10-12 International Business Machines Corporation Independent mapping of threads
US10983800B2 (en) 2015-01-12 2021-04-20 International Business Machines Corporation Reconfigurable processor with load-store slices supporting reorder and controlling access to cache slices
US11150907B2 (en) 2015-01-13 2021-10-19 International Business Machines Corporation Parallel slice processor having a recirculating load-store queue for fast deallocation of issue queue entries
US11734010B2 (en) 2015-01-13 2023-08-22 International Business Machines Corporation Parallel slice processor having a recirculating load-store queue for fast deallocation of issue queue entries

Also Published As

Publication number Publication date
US6587435B1 (en) 2003-07-01
JP3448481B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3448481B2 (ja) 非対称回線用tcp通信高速化装置
US8724656B2 (en) Methods and devices for transmitting data between storage area networks
JP4164365B2 (ja) デュアル・プロキシ装置を設けることによる無線インタフェースを介するtcp性能の改良技術
US7596802B2 (en) Method and system for providing connection handling
EP2230813B1 (en) A method and node for establishing a network connection by way of a connectionless transport layer protocol
JPH10200598A (ja) 通信装置
US7139268B1 (en) Performance of intermediate nodes with flow splicing
AU746179B2 (en) Communication method and system
EP1393497B1 (en) Dual mode service platform within network communication system
CA2514086C (en) Methods and devices for transmitting data between storage area networks
CN111865940A (zh) 一种传输优化的方法及装置
JP4229807B2 (ja) データ転送方法とtcpプロキシ装置およびそれを用いたネットワークシステム
US7388836B2 (en) System and method for communicating data in a network environment
JP3642305B2 (ja) 通信システムとそのパケット交換方法、及び交換プログラムを記録した記録媒体
JP4505575B2 (ja) 通信システム、ゲートウェイ送信装置、ゲートウェイ受信装置、送信方法、受信方法および情報記録媒体
US7738493B2 (en) Methods and devices for transmitting data between storage area networks
JP6268027B2 (ja) 通信システム、送信装置、及び通信方法
JP2008199431A (ja) 通信装置
JPH11331257A (ja) 異ネットワーク間接続方法およびルータ装置
JP2003229900A (ja) 中継処理装置及び中継処理方法
JP2000341333A (ja) ネットワークパケット送受信方法およびネットワークアダプタ
JPS6397040A (ja) パケツト交換通信網における通信方法
JP2001119427A (ja) メッセージ通信方法とそのシステム
KR101396785B1 (ko) 네트워크 장치에서 tcp 기능을 수행하는 방법
JPS6257342A (ja) パケツト交換方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150704

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term