JPH11251941A - ディジタル放送用受信機 - Google Patents

ディジタル放送用受信機

Info

Publication number
JPH11251941A
JPH11251941A JP10066047A JP6604798A JPH11251941A JP H11251941 A JPH11251941 A JP H11251941A JP 10066047 A JP10066047 A JP 10066047A JP 6604798 A JP6604798 A JP 6604798A JP H11251941 A JPH11251941 A JP H11251941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
audio
broadcast
audio broadcast
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10066047A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sawano
陽一 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP10066047A priority Critical patent/JPH11251941A/ja
Publication of JPH11251941A publication Critical patent/JPH11251941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DAB用カーラジオ10では、サービスの切替
により通常はサービスのプライマリサービス成分として
のオーディオ放送が切替えられる。ユーザが、セカンダ
リオーディオ放送を聞きたいときに、効率的にセカンダ
リオーディオ放送を選択できるようにする。 【解決手段】 ユーザが現在聞いているサービスのプラ
イマリオーディオ放送について、同一サービス内にセカ
ンダリオーディオ放送があるか否かを、ランプ等の色表
示でユーザに知らせるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばDAB
(Digital Audio Broadcasti
ng:デジタルオーディオ放送)等のセカンダリを受信
するディジタル放送用受信機に係り、詳しくはサービス
がプライマリ及びセカンダリのサービス成分をもつディ
ジタル放送を受信するディジタル放送用受信機に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】FM放送の多局化に伴う混信に因る音質
劣化や、移動体での良質な受信が難しいことに対処し得
るラジオ放送形式としてDABが注目されている。DA
Bは、ユーレカ(EUREKA:欧州先端技術開発計
画)で開発が進められ、すでに、仕様が定められてお
り、変調方式としてπ/4シフトDQPSK−OFDM
(Differential Quadrature
Phase Shift Keying−Orthog
onal Frequency DivisionMu
ltiplex:直交周波数分割多重)を採用して、フ
ェージングやマルチパスの影響を受け難いという特徴を
備えるとともに、音声符号化には高能率音声符号化のM
PEGレイヤーIIを用い、1.5MHzの伝送帯域幅で
多数のステレオ放送とデータ放送を可能にしている。
【0003】DABでは、1個のアンサンブルが複数個
のサービスを含み、各サービスが、プライマリサービス
成分としての1個のオーディオ放送と、セカンダリサー
ビス成分としての0個又は1個以上のオーディオ放送を
含み、1個のアンサンブルが直交周波数分割多重方式で
伝送される。DAB用ラジオでは、通常は、サービスの
切替により、サービスのプライマリサービス成分として
のオーディオ放送が、他のサービスのプライマリサービ
ス成分としてのオーディオ放送へ切替えられるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のDAB用ラジオ
では、サービスのプライマリサービス成分としてのオー
ディオ放送を聞いているときに、同一のサービス内のセ
カンダリサービス成分としてのオーディオ放送について
の情報が全く表示されていない。したがって、ユーザ
が、同一のサービス内のセカンダリサービス成分として
のオーディオ放送が聞きたくなったときは、プライマリ
/セカンダリの切替キー等によりセカンダリへ切替え
て、音が出力されるか否かを実際に調べる必要があり、
結局、音が出力されず、すなわち、セカンダリオーディ
オ放送はなく、操作が無駄になることがある。特に、D
AB用カーラジオでは、操作部の配置スペースが限定さ
れていて、プライマリ/セカンダリの切替は、他の切替
と兼用の操作ボタンを何回か操作した後、可能となるの
で、セカンダリオーディオ放送がなかったときは大きな
疲労感をユーザに与えることになる。
【0005】この発明の目的は、上述の問題点を克服で
きるディジタル放送用受信機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のディジタル放
送用受信機(10)によれば、1個のアンサンブルが複数個
のサービスを含み、各サービスが、プライマリサービス
成分としての1個のオーディオ放送と、セカンダリサー
ビス成分としての0個又は1個以上のオーディオ放送を
含み、1個のアンサンブルが直交周波数分割多重方式で
伝送される。そして、ディジタル放送用受信機(10)は、
オーディオ出力しているサービスのプライマリサービス
成分としてのオーディオ放送が属するサービスについ
て、そのサービスがセカンダリサービス成分としてのオ
ーディオ放送をもつか否かをユーザに知らせるセカンダ
リオーディオ放送有無表示手段(32)を有している。
【0007】セカンダリオーディオ放送有無表示手段(3
2)は、出力中のプライマリオーディオ放送を含んでいる
サービスが、他にセカンダリオーディオ放送を含んでい
ることをユーザに知らせる方式として、文字表示や色表
示を採用することができる。色表示としては、例えば、
セカンダリオーディオ放送を含んでないときは、赤色を
点灯し、含んでいるときは青色を点灯させる。文字表示
としては、例えば、セカンダリオーディオ放送の有無の
旨を文字で表示する以外に、プライマリオーディオ放送
と同一のサービスが含んでいるセカンダリオーディオ放
送の総個数を数値で知らせることもできる。すなわち、
0が表示されていれば、セカンダリオーディオ放送を含
んでいないことであり、1以上の整数が表示されていれ
ば、セカンダリオーディオ放送を含んでいることを意味
する。
【0008】こうして、ユーザは、セカンダリオーディ
オ放送有無表示手段(32)の表示より、聴取中のプライマ
リオーディオ放送が属しているサービスには、セカンダ
リオーディオ放送が含まれているかいないかを把握で
き、含まれていない場合には、セカンダリオーディオ放
送へ切替えるという余計な操作を行わないで済ませるこ
とができる。
【0009】この発明のディジタル放送用受信機(10)に
よれば、セカンダリオーディオ放送有無表示手段(32)
は、セカンダリサービス成分としてのオーディオ放送の
個数を表示するセカンダリオーディオ放送個数表示手段
(32)である。
【0010】出力中のプライマリオーディオ放送が属す
るサービスに含まれているセカンダリオーディオ放送が
複数個ある場合には、ユーザは、セカンダリオーディオ
放送個数表示手段(32)の数値表示からそのことを把握で
きるので、複数個のセカンダリオーディオ放送の聞き逃
し等を防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1はDAB用カーラジ
オ10のシステム構成図である。DAB用カーラジオ10
は、本体12、及び本体12とは別体のDABコントロール
マイコン26等を装備する。本体12において、DABシス
テムマイコン14は、メモリ16を有し、複数のアンサンブ
ル(各アンサンブルはDQPSK−OFDMで変調され
ているラジオ放送電波で伝送され、1個のアンサンブル
は、帯域幅は約1.5MHzであり、通常6個の放送番
組が含まれている。)の中から1個のアンサンブルを指
定して、指定アンサンブルの周波数データをRFブロッ
ク18へ送る。RFブロック18は、DABシステムマイコ
ン14から指定のあったアンサンブルのRF(Radio
Frequency)信号を抽出し、復調ブロック20
へ送る。復調ブロック20では、RFブロック18からのR
F信号をDABデータとして復調し、チャネル復号ブロ
ック22は、DABシステムマイコン14からのチャネル情
報に基づいて対応チャネルに係る復調ブロック20からの
復調信号を復号する。こうして、DABシステムマイコ
ン14からRFブロック18へ指定されたアンサンブルの内
の必要チャネルのデータがチャネル復号ブロック22にお
いて復号される。チャネル復号ブロック22において復号
されたデジタル信号の内、オーディオデータはチャネル
復号ブロック22からオーディオ復号ブロック24へ送ら
れ、オーディオデータ以外のプログラムタイプ等のFI
Gデータ(FIGについては後述)はチャネル復号ブロ
ック22からDABシステムマイコン14へ送られる。オー
ディオ復号ブロック24は、チャネル復号ブロック22から
入力されるオーディオデータの内、DABシステムマイ
コン14から指示されるサブチャネルのオーディオデータ
を復号化し、左右のスピーカ(図示せず)へ流す。DA
Bコントロールマイコン26は、メモリ28を備え、本体12
のDABシステムマイコン14とデータのやり取りを行
う。DABコントロールマイコン26は、ユーザからの指
示はキー30を介して入力されるとともに、表示器32へデ
ータサービス等のデータを出力して、情報を表示させ、
ユーザへ知らせるようになっている。
【0012】以下、図2〜図6において、伝送フレーム
等、DABの各種要素の通信プロトコルを適宜、説明し
ているが、詳細は、ヨーロッパテレコミュニケーション
標準協会(European Telecommuin
ications Standards Instiu
te)発行のヨーロッパテレコミュニケーション標準
(European Telecommuinicat
ions Standard)を参照されたい。
【0013】図2はDABの送信フレームの構造を示
す。送信フレーム(Transnission fra
me)は前から順番に同期チャネル、FIC(Fast
Information Channel)、及びM
SC(Main Service Channel)を
有している。FICはさらに複数個のFIB(Fast
Information Block)から成り、MS
Cはさらに複数個のCIF(Common Inter
leaved Frame)から成る。DABは、モー
ド1からモード4まで、仕様を決められており、モード
ごとに、送信フレームの時間(duration)及び
1送信フレーム内のFIB及びCIFの個数が異なって
いる。例えばモード1では、1送信フレームの時間は9
6ms、1送信フレーム内のFIB及びCIFの個数は
それぞれ12個及び4個である。
【0014】図3はDABのサービス構造の例示図であ
る。アンサンブルラベル(アンサンブル名)がDABア
ンサンブル1(DAB ENSEMBLE ONE)で
あるアンサンブル(Ensemble)は、サービスラ
ベルがアルファ1ラジオ(ALPHA1 RADI
O)、ベータラジオ(BETA RADIO)、アルフ
ァ2ラジオ(ALPHA2 RADIO)等の複数のサ
ービス(Service)を含んでいる。ユーザは、選
択されたサービスをDAB用カーラジオ10から聞くこと
になる。
【0015】アルファ1ラジオは、プライマリ(pri
mary)のサービス成分(Service comp
onents)を1個、セカンダリ(secondar
y)のサービス成分を2個、それぞれ有している。プラ
イマリのサービス成分はオーディオ(Audio)であ
り、セカンダリのサービス成分は交通メッセージチャネ
ル:TMC(Traffic Message Cha
nel)とサービス情報:SI(Service In
formation)である。オーディオ成分とSIは
MSC内の別々のサブチャネル(SubCh)で伝送さ
れ、TMCはFIC内のFIDC(Fast Info
rmation Data Channel)で伝送さ
れる。
【0016】ベータラジオはサービス成分を2個もつ。
オーディオと二次オーディオ(secondary a
udio component)であり、どちらもMS
Cのサブチャネルに載せられる。
【0017】アルファ2ラジオは、アルファ1ラジオと
同一のTMC及びSIをもち、スイッチの切替によって
はオーディオもアルファ1ラジオと同じになることがあ
る。
【0018】図4はFIBの構造図である。FIBは、
全体で256ビットから成り、前部の30バイトのFI
Bデータ領域(FIB data field)と後部
の16ビットのCRC(Cyclic Redunda
ncy Check word)から成る。FIBデー
タ領域は、さらに、前から順に複数個のFIG(Fas
t Information Group)、1個のエ
ンドマーカ(Endmarker)、及び1個のパッデ
ィング(FIBデータ領域をバイトに合わせるために残
ったビットに0を入れること。)から成る。FIGの部
分は有用データ領域(useful data fie
ld)を構成する。各FIGは、前から順番にFIGタ
イプ、Length(長さ:後続のFIGデータ領域の
ビット長さを表わす。)、FIGデータ領域(FIG
data field)を備える。FIGタイプとLe
ngthはFIGヘッダを構成する。
【0019】図5は図4のFIGタイプが0(3ビット
2進表示では000)のFIGデータ領域の構造図であ
る。FIGデータ領域は、さらに、前から順番にC/N
(Current/Next)、OE(Other E
nsemble)、P/D(Programme/Da
ta)、Extension、タイプ0領域(Type
0 field)を備える。Extnsionが1〜4
及び7である場合、C/N=0のときは今回の多重構造
のものである意味し、また、C/N=1のときは次回の
多重構造のものであることを意味する。また、C/N=
1のときはタイプ0領域が次の配列に係るものであるこ
とを意味する。Extnsionが6,9,11,1
8,21,22,23,24、25,27,30である
場合、C/Nはタイプ0領域のバージョン番号を示す。
OEはExtension=12、16,17,21,
24,30のとき、用いられ、OE=0はこのタイプ0
領域の情報がこのアンサンブルに係るものであることを
意味し、OE=1は他のアンサンブルに係るものである
ことを意味する。P/D=1は、タイプ0領域のSId
が、プログラムサービスに使用される16ビットSId
であることを意味し、P/D=0は、タイプ0領域のS
Idが、データサービスに使用される32ビットSId
であることを意味する。このP/DはExtnsion
が2,9,23,24のとき使用され、使用されないと
きはSIdは16ビットフォーマットになる。
【0020】図6はFIG0/2の構造図である。な
お、各FIGをFIGタイプとExtensionとで
FIG0/2のように表わすことにする。タイプ0領域
は複数個のサービス(v・・・k・・・t)の領域を有
している。各サービスの領域には、サービスID(SI
d)と共に、サービス成分個数(Number ofc
omponents)、サービス成分記述(Servi
ce comp. description)が書き込
まれている。FIG0/2内には、サービス成分個数だ
け、サービス成分成分記述の個数がある。そして、サー
ビス成分記述において、TMId=00(MSCストリ
ームオーディオ(MSC streamaudio))
でかつP/S(Primary/Secondary:
プラマリ/セカンダリ)=0のとき、そのサービス成分
はセカンダリオーディオ放送であることが分かる。した
がって、FIG0/2に含まれる全サービス成分記述に
ついて、TMId及びP/Sを調べ、TMId=00か
つP/S=0であるサービス成分記述の個数を数え、そ
の個数が、このサービスに含まれているセカンダリオー
ディオ放送の総個数となる。さらに、このFIG0/2
のSubChldより、セカンダリサービス成分を搬送
しているMSCのサブチャネルを把握でき、このサブチ
ャネルを復号することにより、そのセカンダリオーディ
オ放送をスピーカ等へ出力できる。
【0021】DAB用カーラジオ10には、例えば、セカ
ンダリオーディオ放送有無表示用ランプ(図示せず)が
設けられ、このランプは、現在聞いているプライマリオ
ーディオ放送が属するサービスがセカンダリオーディオ
放送を1個以上含んでいる場合及び全く含んでいない場
合にそれぞれ赤色及び青色とする色別でユーザに知らせ
る。また、このようなランプに代えて、現在聞いている
プライマリオーディオ放送が属するサービスが含んでい
るセカンダリオーディオ放送の個数を表示器32に表示す
るようにしてもよい。表示器32の表示個数が0のとき
は、現在聞いているプライマリオーディオ放送が属する
サービスにはセカンダリオーディオ放送が含まれていな
いことになる。
【0022】図7はDAB用カーラジオ10においてユー
ザがオーディオ放送を変更するときの手順を示すフロー
チャートである。S40では、ユーザが現在聞いている
プライマリサービス成分としてのオーディオ放送の切替
を希望するか否かを判断し、判断がYESの場合は、S
41へ進み、判断がNO、すなわち現在のオーディオ放
送を継続して聞くたいときは、該手順を終了する。S4
1では、現在、聞いているプライマリオーディオ放送に
対して、同一サービス内のセカンダリオーディオ放送を
聞きたいか否かを判断し、判断がYESの場合は、S4
1へ進み、NOの場合は、S45へ進む。S41では、
DAB用カーラジオ10の表示器32におけるセカンダリオ
ーディオ放送の個数表示や前述のセカンダリオーディオ
放送有無表示用ランプ(図示せず)の色から、現在聞い
ているプライマリオーディオ放送が属するサービスには
セカンダリオーディオ放送があるか否かを把握し、あれ
ば、S42へ進み、なければ、S45へ進む。S42で
は、セカンダリオーディオ放送への切替用のキー等を操
作し、S48へ進む。S45では、サービス切替キー等
を操作して、他のサーピスのプライマリサービス成分と
してのオーディオ放送へ切替え、S48へ進む。S48
では、プライマリオーディオ放送切替用のキー等を押し
て、他のプライマリオーディオ放送へ切替える。S49
では、切替後のプライマリ又はセカンダリのオーディオ
放送がスピーカより出力される。
【図面の簡単な説明】
【図1】DAB用カーラジオのシステム構成図である。
【図2】DABの送信フレームの構造を示す図である。
【図3】DABのサービス構造の例示図である。
【図4】FIBの構造図である。
【図5】図4のFIGタイプが0のFIGデータ領域の
構造図である。
【図6】FIG0/2の構造図である。
【図7】DAB用カーラジオにおいてユーザがオーディ
オ放送を変更するときの手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 DAB用カーラジオ(ディジタル放送用受信
機) 32 表示器(セカンダリオーディオ放送有無表示手
段、セカンダリオーディオ放送個数表示手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個のアンサンブルが複数個のサービス
    を含み、各サービスが、プライマリサービス成分として
    の1個のオーディオ放送と、セカンダリサービス成分と
    しての0個又は1個以上のオーディオ放送を含み、前記
    1個のアンサンブルが直交周波数分割多重方式で伝送さ
    れるディジタル放送を受信するディジタル放送用受信機
    (10)において、 オーディオ出力しているサービスのプライマリサービス
    成分としてのオーディオ放送が属するサービスについ
    て、そのサービスがセカンダリサービス成分としてのオ
    ーディオ放送をもつか否かをユーザに知らせるセカンダ
    リオーディオ放送有無表示手段(32)を有していることを
    特徴とするディジタル放送用受信機。
  2. 【請求項2】 前記セカンダリオーディオ放送有無表示
    手段(32)は、セカンダリサービス成分としてのオーディ
    オ放送の個数を表示するセカンダリオーディオ放送個数
    表示手段(32)であることを特徴とする請求項1記載のデ
    ィジタル放送用受信機。
JP10066047A 1998-03-03 1998-03-03 ディジタル放送用受信機 Pending JPH11251941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066047A JPH11251941A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 ディジタル放送用受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10066047A JPH11251941A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 ディジタル放送用受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251941A true JPH11251941A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13304582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10066047A Pending JPH11251941A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 ディジタル放送用受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2406452A (en) * 2003-09-29 2005-03-30 Lg Electronics Inc Selection and display of DAB service components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2406452A (en) * 2003-09-29 2005-03-30 Lg Electronics Inc Selection and display of DAB service components
GB2406452B (en) * 2003-09-29 2006-04-12 Lg Electronics Inc Digital broadcasting receiver and method for displaying service component of digital broadcasting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10150377A (ja) 放送受信機
JP4048632B2 (ja) デジタル音声放送の受信機
JP3466407B2 (ja) 放送受信機
EP2360860B1 (en) Digital audio broadcasting reception apparatus and digital audio broadcasting reception method
JPH11251941A (ja) ディジタル放送用受信機
JP3529976B2 (ja) ラジオ受信機
JP3225259B2 (ja) 放送受信機
JPH11252028A (ja) ディジタル放送用受信機
JPH08331068A (ja) 受信機
JP3290083B2 (ja) 放送受信機
JP2001044867A (ja) 放送受信装置及び番組構成の変化を報知する報知方法
JPH11261501A (ja) ディジタル放送用受信機
JP3830074B2 (ja) ディジタル放送受信装置及びそのラベル表示方法
JPH10209990A (ja) 放送受信機
JP3593254B2 (ja) ディジタル放送用受信機
JP3268636B2 (ja) ディジタル放送用ラジオ受信機
JPH11234154A (ja) 多重放送受信機
JP3537982B2 (ja) 放送受信機
JP3751230B2 (ja) デジタル多重化放送受信装置及びその制御方法
EP0957599A2 (en) Apparatus for receiving digital broadcast programmes comprising programme type identification information
JPH03176247A (ja) 交通情報受信機
JPH10107669A (ja) 放送受信機
KR20000011598A (ko) 문자방송수신용수신기
JPH10150345A (ja) Dab用ラジオの受信周波数制御方法
JP2001352264A (ja) ディジタル放送受信装置及びその割り込み受信制御方法