JPH11251123A - 耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた希土類焼結磁石 - Google Patents

耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた希土類焼結磁石

Info

Publication number
JPH11251123A
JPH11251123A JP10071468A JP7146898A JPH11251123A JP H11251123 A JPH11251123 A JP H11251123A JP 10071468 A JP10071468 A JP 10071468A JP 7146898 A JP7146898 A JP 7146898A JP H11251123 A JPH11251123 A JP H11251123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
rare earth
weight
alloy powder
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10071468A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Tokoro
久人 所
Nobuhiko Fujimori
信彦 藤森
Masaaki Tokunaga
雅亮 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP10071468A priority Critical patent/JPH11251123A/ja
Publication of JPH11251123A publication Critical patent/JPH11251123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に比べて非表面積を低減することによ
り、高性能のR−T−B系異方性焼結磁石へのR/D粉
の配合比率を大幅に高められるようにした還元拡散法に
よるR−T−B系希土類磁石用合金粉末およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】 重量%で、主成分がR 26〜29%
(RはYを含む希土類元素の1種または2種以上)、B
0.5〜2%、残部T(TはFeまたはFeとCo)か
らなり、ガス吸着法(BET法)により測定した比表面
積が0.2m2/g以下であることを特徴とする還元拡散
法で作製された耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉
末。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はR−T−B系希土類
磁石(RはYを含む希土類元素の1種または2種以上、
TはFeまたはFeとCo)用の還元拡散法による耐酸
化性に富んだ新しい原料合金粉末およびその製造方法に
関する。また、本発明は、上記の新しい原料合金粉末を
用いて製作した安価でかつ高性能のR−T−B系希土類
焼結磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】Nd、Dy、Pr、Tb等の資源的に比
較的豊富な希土類元素、FeまたはFeとCo、Bを主
成分とするR−T−B系希土類磁石は、非常に優れた磁
気特性を有することから年々需要が増し、近年では希土
類磁石市場の大半を占めるようになった。この需要増に
伴い、R−T−B系希土類磁石の原価低減が進み、より
低価格で高性能のものが要求されてきている。
【0003】R−T−B系希土類焼結磁石は、R−T−
B系合金粉末を圧縮成形し、焼結することによって製造
される。この原料の合金粉末の多くはR−T−B系溶製
合金(ストリップキャスト合金、高周波溶解鋳造合金
等)を粉砕して得られるが、他の方法として希土類酸化
物、Fe−B(フェロボロン)合金またはFe−Co−
B合金、Fe等の各粉末を適量混合してCa還元/拡散
法によりR−T−B系合金粉末(Reduction/Diffusion
粉;以下、R/D粉という)を得ることも行われてい
る。R/D粉は上記溶製合金粉より安価であり原価低減
に有利であるが、製造工程において、還元/拡散反応後
の生成物からCaO等の反応副生成物を除去するために
水中に曝し洗浄する際の酸化や、洗浄処理による反応副
生成物の除去が不十分なことなどから、従来のR/D粉
は不可避不純物を多く含む。例えば、焼結磁石用途では
微粉砕直前のR/D粉の酸素量が高くなり、R/D粉だ
けを用いて(BH)max40MGOe以上でかつiH
c15kOe以上という例えばボイスコイルモータ(以
下、VCMという)などの耐熱規格の厳しい高性能R−
T−B系異方性焼結磁石を製作することは困難だった。
さらには、上記溶製合金粉にR/D粉を配合してR−T
−B系異方性焼結磁石を製作する方法によっても前記の
厳しい磁気特性規格をクリアするにはR/D粉の配合比
率を30重量%未満とする必要があった。
【0004】図8に、R−T−B系希土類磁石用のR/
D反応生成物をバッチ方式で水洗浄する場合の、洗浄時
間(t)に対するR/D合金粉末のCa量と酸素量の変
化および洗浄液の温度とpHの変化を模式的に示した。
洗浄時間(t)軸に記載の↑は洗浄後の上澄み液を排出
後新たな洗浄液を補給した時期を示す。洗浄液の温度は
CaOの水和発熱反応により洗浄初期に上昇するが、水
和完了とともに略一定温度に落ち着く。洗浄液のpHは
CaOが水和してCa(OH)2を形成するに伴いpH
12〜13まで上昇する。その後は、所定時間の攪拌洗
浄後にR/D合金粒子を沈降させた後上澄み液を排出し
続いて新たな洗浄液を補給する工程を1工程として、必
要に応じて多工程の洗浄を行い、最終的にpH=7〜1
0の洗浄液中にR/D合金粒子が保持されて洗浄を完了
する。R/D合金粒子の含有Ca量はR/D反応生成物
からCa(OH)2としてCaOが多く除去されるほど低
くなるので、洗浄を長く行うほどR/D合金粒子に含ま
れるCaO寄与分の酸素量は低下する。しかし、洗浄液
に酸化抑制機能が付与されていない場合は洗浄時間が長
いほどR/D合金粒子の酸化が進行し酸素量が増加す
る。よって、単純に洗浄時間を長くするだけでは酸素量
を低減できない。
【0005】上記問題を解決するために、特開昭63−
310905では、還元拡散法により生成したNd−F
e−B系永久磁石用合金粉末を含む反応生成物を粉砕し
た後、インヒビター(腐食抑制剤)を10-3〜102
/l添加した水を用いて洗浄後、脱水、真空乾燥するこ
とにより、低酸素、低CaのNd−Fe−B系永久磁石
用合金粉末が得られることを開示している。また、特開
昭63−310906では、還元拡散法により生成した
Nd−Fe−B系永久磁石用合金粉末を含む反応生成物
を粉砕した後、錯化剤を10-5〜1モル/l添加した洗
浄液を用いて洗浄後、脱水、真空乾燥することにより、
低酸素、低CaのNd−Fe−B系永久磁石用合金粉末
が得られることを開示している。これらによれば、洗浄
処理およびそれに続く脱水、真空乾燥処理までの酸化が
抑制されてNd−Fe−B系R/D合金粉末の酸素量を
低減することができる。しかし、前記R/D合金粉末を
用いて微粉砕、成形、焼結、熱処理を行いR−T−B系
希土類焼結磁石を製作する場合、あるいは前記R/D合
金粉末を用いて溶解鋳造後溶製合金粉に供する場合、あ
るいは前記R/D合金粉末を用いて溶解鋳造した柱状晶
インゴットを不活性ガス雰囲気中で熱間加工し異方性を
付与する場合のいずれでも、出発原料のR/D合金粉末
の耐酸化性が重要である。すなわち、R/D合金粉末の
乾燥完了から微粉砕または溶解に供するまでの貯蔵時に
おいてR/D合金粉末の酸化が大きく進行すれば、最終
的に得られる磁石または溶製合金粉末の品質劣化を招
く。実用性の点から、出発原料のR/D合金粉末を室温
大気中で貯蔵することが望ましい。しかし、従来のR−
T−B系R/D合金粉末は、後述の表4で説明するよう
に、室温大気中貯蔵時の酸化劣化が大きく、室温大気中
貯蔵が許容できないという問題があった。
【0006】本発明者らは、R−T−B系R/D合金粉
末の室温大気中貯蔵時における耐酸化性(酸化抵抗性)
に着目して鋭意検討した結果、特開昭63−31090
5や特開昭63−310906等の従来のR−T−B系
R/D合金粒子は、ガス吸着法(BET法)による比表
面積が0.2m2/gを越えていることを知見した。さ
らに、このような比表面積の大きなR−T−B系R/D
合金粒子は乾燥終了時の酸素量(以後、初期酸素量とい
う)が2000ppm未満であっても、室温大気中に数
日保持されると酸化が進行し、微粉砕または溶解に供す
る時点ではR−T−B系R/D合金粒子の酸素量が約3
000ppm程度に増大していることを確認した。よっ
て、このような耐酸化性に乏しいR/D合金粉末を30
重量%以上配合して、上記高性能のR−T−B系異方性
焼結磁石を製作するには、量産に好適な室温大気中貯蔵
を採用できないことがわかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、室温大気中における耐酸化性を格段に向上した
新しいR−T−B系R/D合金粉末およびその製造方法
を提供することである。また、上記の耐酸化性に優れた
R/D合金粉末を用いて安価でかつ高性能のR−T−B
系希土類焼結磁石を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、室温大気
中貯蔵時の酸化の進行を抑えることが可能なR−T−B
系R/D合金粒子の形態を詳細に検討した結果、希土類
元素Rが29重量%を越えて含有されたR−T−B系R
/D合金粒子の表面にRリッチ相が偏在して比表面積が
大きくなり耐酸化性が劣化することを知見した。図2は
R量が29重量%を越えている代表的なR−T−B系R
/D合金粒子の走査電子顕微鏡写真である。図2に対応
した模式図を図3(b)に示す。図3(b)のが
表面に偏在したRリッチ相である。他方、R214B主
相の化学量論組成のR量(26〜27重量%)よりも、
R−T−B系R/D合金粒子のR量が低いと、α−Fe
などの軟磁性相の生成が顕著になり磁気特性が低下す
る。よって、R量は26重量%以上が好ましい。このた
め、R量を26〜29重量%にして検討したところ、図
1の走査電子顕微鏡写真および図1に対応した模式図の
図3(a)に示すように、表面が実質的にR214B相
で覆われており、かつ比表面積が0.2m2/g以下で
ある酸化抵抗性の良好なR−T−B系R/D合金粒子が
得られることを見出し、本発明に想到した。
【0009】上記従来の課題を解決した本発明の希土類
磁石用合金粉末は、重量%で、主成分がR 26〜29
%(RはYを含む希土類元素の1種または2種以上)、
B0.5〜2%、残部T(TはFeまたはFeとCo)
からなり、ガス吸着法(BET法)により測定した比表
面積が0.2m2/g以下のものである。Bは0.5%未
満ではiHcが低下する。また2%を越えるとBrが低
下する。
【0010】また、本発明は、重量%で、主成分がR
26〜29%(RはYを含む希土類元素の1種または2
種以上)、B 0.5〜2%、残部T(TはFeまたは
FeとCo)からなり、25℃×相対湿度40%RHの
大気中に240時間した後の酸素量が3000ppm未
満である還元拡散法で作製された耐酸化性に富んだ希土
類磁石用合金粉末である。
【0011】また、本発明は、重量%で、主成分がR
26〜29%(RはYを含む希土類元素の1種または2
種以上)、B 0.5〜2%、残部T(TはFeまたは
FeとCo)からなり、ガス吸着法(BET法)により
測定した比表面積が0.2m2/g以下であるとともに、
25℃×相対湿度40%RHの大気中に240時間放置
した後の酸素量が3000ppm未満である還元拡散法
で作製された耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末で
ある。
【0012】また、本発明の還元拡散法で作製された希
土類磁石用合金粉末は、重量%で、主成分がR 26〜
29%(RはYを含む希土類元素の1種または2種以
上)、B0.5〜2%、残部T(TはFeまたはFeと
Co)からなり、芯部が実質的にR−T−B系の2/1
4/1型金属間化合物(R214B)からなるとともに
表面積の50%以上が前記2/14/1型金属間化合物
(R214B)で占められている。芯部をSEM−ED
X(Scanning Electron Microscope−EnergyDispersi
ve X-ray Spectrometer)により観察したところ、F
eまたはFeCoのコアなどのR/D反応が不十分な部
分は認められなかった。Ca含有量を0.2重量%以下
とするには、R/D反応生成物を所定の粒径分布に粗粉
砕後洗浄液中に投入し、含有されるCaOを洗浄液に極
力さらしCa(OH)2の形で洗浄液中に取り込むこと
がよい。よって、洗浄、脱水、真空乾燥を経て最終的に
得られるR/D合金粉末は比表面積が0.2m2/g以
下でかつ粉末の粒径分布が10〜100μmのものであ
る。比表面積が小さいことを反映して、乾燥後の前記R
/D合金粒子を室温大気中に240時間放置後測定した
酸素量を3000ppm未満、より好ましくは2500
ppm未満、特に好ましくは2000ppm未満とする
ことができる。
【0013】本発明のR/D合金粉末を30重量%以上
配合して、iHc≧15kOeでかつ(BH)max≧
40MGOeを実現するには、重量%で、さらに主成分
としてNb 0.1〜2%、Al 0.02〜2%、C
o 0.3〜5%、Ga 0.01〜0.5%、Cu
0.01〜1%、Ni 0.3〜5%の1種または2種
以上を含有し、不可避不純物成分のCaを0.2%以下
(0を含まず)、炭素を0.05%以下に抑えることが
好ましい。各成分の限定理由はこの原料合金粉末を用い
て作製したR−T−B系焼結磁石における各対応成分の
限定理由と同様である。
【0014】また、本発明は、重量%で、主成分がR
26〜29%(RはYを含む希土類元素の1種または2
種以上)、B 0.5〜2%、残部T(TはFeまたは
FeとCo)となるように、希土類酸化物および/また
はR−T−B系磁石のスクラップに、必要に応じてFe
粉、酸化Fe粉の少なくとも1種と、B粉、Fe−B
粉、酸化B粉の少なくとも1種と、さらに必要ならばF
e−Nb粉、酸化Nb粉、Al粉、酸化Al粉、Co
粉、酸化Co粉、Fe−Ga粉、Fe−Nb−Ga粉、
Cu粉、酸化Cu粉、Ni粉、酸化Ni粉の少なくとも
1種とを配合して混合後、この混合粉に金属Ca、Ca
2、Mg、MgH2の1種または2種以上を上記酸化物
の還元に要する化学量論的必要量の1〜2倍(重量比)
配合して混合後、不活性ガス雰囲気中で900〜135
0℃に加熱後冷却し、得られた反応生成物から反応副生
成物を除去する洗浄を行い、その後脱水、乾燥する還元
拡散法による希土類磁石用合金粉末の製造方法におい
て、前記還元拡散反応により芯部が実質的にR−T−B
系の2/14/1型金属間化合物(R214B)からな
るとともに表面積の50%以上が前記2/14/1型金
属間化合物(R214B)で占められている希土類磁石
用合金粉末を含む反応生成物を生成せしめた後冷却し、
次いでこの反応生成物の洗浄を反応副生成物(CaOお
よび/またはCaO)を低減しながら生成した前記希土
類磁石用合金粉末の酸化を抑えるように行う耐酸化性に
富んだ希土類磁石用合金粉末の製造方法である。希土類
酸化物としてNd23、Dy23、Pr611等を用い
ることができる。還元拡散温度が900℃未満では工業
生産上有益な還元拡散反応を行えず、1350℃を越え
ると還元反応炉等の設備劣化が顕著となる。よって90
0〜1350℃が好ましい。金属Ca、CaH2、M
g、MgH2等の還元剤の化学量論的必要量の1倍と
は、各酸化物を前記還元剤を用いて金属に還元する化学
反応式において理論的に還元を100%行うことができ
る還元剤の総量である。還元剤の添加量が化学量論的必
要量の1倍未満では初期酸素量2000ppm未満とす
ることが困難であり、2倍を越えると残留する還元剤分
が増加し磁気特性阻害粗が増加する。R/D合金粉末の
初期酸素量を2000ppm未満とするには、洗浄をp
H>10の水溶液中で行うか、またはこのpH>10の
水溶液中での洗浄に続いてpH=7〜10でかつ液温1
0℃以下の水溶液中で洗浄することがよい。pH>10
ではNd(OH)3などのRの水酸化物が形成される不
動態化により酸化が抑えられると判断される。pH=7
〜10の洗浄液中では不動態化が崩れるためか液温が1
0℃を越えるとR/D合金粉末の酸化が顕著に進行する
ので10℃以下が好ましい。
【0015】上記本発明のR/D合金粉末を用いること
により、安価でかつ高性能の本発明磁石が得られる。本
発明の希土類焼結磁石は、重量%で、主成分がR≧27
%(RはYを含む希土類元素の1種または2種以上)、
B 0.5〜2%、残部T(TはFeまたはFeとC
o)からなり、不可避不純物成分の酸素量を2000p
pm未満、Caを0.05%以下(0を含まず)、密度
を7.53g/cm3以上としたものである。R−T−
B系R/D合金粉末をR−T−B系溶製合金粉末に対し
30重量%以上配合し、かつiHc≧15kOe、(B
H)max≧40MGOeという高性能のR−T−B系
異方性焼結磁石は本発明により初めて実現された。本発
明磁石は酸素量が2000ppm未満であることを反映
して磁気特性に寄与しない非磁性酸化物(ほとんどが希
土類酸化物)の含有量が少ない。このため、投入した希
土類元素が有効に磁気特性に寄与する相を形成する。す
なわち、焼結性が非常によい。Nd−T−B系または
(Nd,Pr)−T−B系磁石では焼結体密度が7.5
3g/cm3以上のものを得られる。(Nd,Dy)−
T−B系またはDy−T−B系または(Dy,Pr)−
T−B系または(Nd,Dy,Pr)−T−B系磁石で
は焼結体密度が7.56g/cm3以上のものを得られ
る。Dyの含有量は焼結体密度を7.56g/cm3
上、より好ましくは7.58g/cm3以上、特に好ま
しくは7.60〜7.70g/cm3とし、かつiHc
≧15kOe、(BH)max≧40MGOeを実現す
るために、0<Dy≦10重量%にするとよい。酸素量
が2000ppm以上では希土類酸化物を中心とした非
磁性酸化物が増えるので相対的に磁気特性に寄与する
相;基本的に金属間化合物のR214B(主相)、RT7
6(Bリッチ相)、R8515(Rリッチ相)等の割合
が減少し、磁気特性を低下させる。重量%で、本発明磁
石のR量は27%以上がよく、27〜34%がより好ま
しい。VCM用途に耐える磁気特性と耐食性とを具備す
るには、2000ppm未満の酸素含有量に見合ったR
含有量:29〜32%が特に好ましい。Rが27%未満
では十分なiHcが得られない。また、Rが34%を越
えるとBrが低下する。上記のR量でかつ酸素量が20
00ppm未満であれば、20℃において、iHc≧1
5kOeでかつ(BH)max≧40MGOeは勿論の
こと、特に条件を設定すればiHc≧17.5kOeで
かつ(BH)max≧41MGOeを得ることも可能で
ある。
【0016】本発明磁石は炭素量を0.1重量%以下に
することにより、希土類炭化物の生成を抑えて、iHc
≧15kOe、(BH)max≧40MGOeを実現で
きる。
【0017】本発明のR/D合金粉末を用いて酸素濃度
が0.01vol%以下のアルゴンガス中で微粉砕した
後、得られた微粉を大気に触れないように鉱物油、合成
油、植物油の1種または2種以上からなる溶媒中に回収
してスラリー化した後、このスラリーを用いて磁場中成
形、脱溶媒処理、焼結、熱処理を行って本発明磁石が得
られる。この磁石の窒素含有量は重量%で0.005%
以上でかつ0.01%未満である。また、本発明のR/
D合金粉末を用いて酸素濃度が0.01vol%以下の
窒素ガス中で微粉砕した後、得られた微粉を大気に触れ
ないように鉱物油、合成油、植物油の1種または2種以
上からなる溶媒中に回収してスラリー化した後、このス
ラリーを用いて磁場中成形、脱溶媒処理、焼結、熱処理
を行って本発明磁石が得られる。この磁石の窒素含有量
は重量%で0.01〜0.1%である。また、本発明の
R/合金粉末を用いて酸素濃度が0.01vol%以下
のアルゴンガスと窒素ガスとの混合ガス中で微粉砕した
後、前記溶媒を用いて上記と同様にして作製した本発明
磁石の窒素含有量は重量%で0.005〜0.1%であ
る。また、酸素濃度が0.01vol%以下のアルゴン
ガスおよび/または窒素ガス中で微粉砕した後、前記溶
媒を用いる代わりに微粉回収から成形、焼結に至るまで
を大気に触れることなく酸素濃度が0.01vol%以
下のアルゴンガスおよび/または窒素ガス中で行うこと
により、窒素含有量が重量%で0.005〜0.1%の
本発明磁石を得ることもできる。
【0018】本発明磁石は、重量%で、さらに主成分と
してNb0.1〜2%、Al0.02〜2%、Co0.
3〜5%、Ga0.01〜0.5%、Cu0.01〜1
%、Ni0.3〜5%の1種または2種以上を含有する
ことにより、20℃におけるiHc≧15kOe、(B
H)max≧40MGOeを実現することができる。N
bが0.1%未満では焼結時の結晶粒粗大化に対する抑
制効果が得られず、2%を越えるとBrが低下する。A
lが0.02%未満ではiHcの向上効果が得られず、
2%を越えるとBrが低下する。Coが0.3%未満で
は耐蝕性が低下し、5%を越えるとBr、iHcが低下
する。Gaが0.01%未満ではiHcの向上効果が得
られず、0.5%を越えるとBrが低下する。Cuが
0.01%未満ではiHcの向上効果が得られず、1%
を越えるとBrが低下する。Niが0.3%未満では耐
蝕性が低下し、5%を越えるとBr、iHcが低下す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の希土類磁石用合金粉末
は、例えば、下記にようにして製作される。まず、重量
%で、主成分としてR 26〜29%(RはNdおよび
/またはDyを中心としたPr,Tb等に代表される希
土類元素の1種または2種以上)、B0.9〜1.3
%、M0.01〜1%(MはAl、Ga、Nbのうちの
1種または2種以上)、残部Fe(Feの一部を5%以
下のCoで置換してもよい)を含有するように、純度9
9.9%以上の希土類酸化物26.3〜29.5%、フ
ェロボロン粉5〜6%、Ga−Nb−Fe粉0.01〜
1.5%、純度99.9%で篩分粒径106μmアンタ゛ーの
Fe粉50〜70%および還元剤として粒状金属Ca1
0〜13%を混合し、この混合粉をArガス雰囲気中で
1000〜1200℃に加熱してCa還元/拡散反応を
行う。Ca還元/拡散反応後の生成物中にはCaOが含
まれているため洗浄液中に投入し、Ca(OH)2とし
洗浄液とともに除去する。洗浄液が反応生成物中のRと
反応して酸化しないように、例えば水酸化カルシウムや
水酸化ナトリウムなどのpH>10を実現できるOH基
を含む水酸化化合物を洗浄水に添加してpH>10に調
整するとともに液温を30℃以下とするか、またはこの
pH>10の水溶液での洗浄に続いてpH=7〜10で
かつ液温を10℃以下とした水溶液を用いて撹拌しなが
ら洗浄を行う。洗浄後のR/D合金粒子の粒径分布で1
0〜100μmになるように、洗浄前のR/D反応生成
物を粗粉砕しておくのがよい。
【0020】以下に、本発明の希土類磁石用合金粉末を
詳しく説明する。図1は本発明のR/D合金合金粒子の
代表的な形態を示すSEM写真である。この粒子の母体
粗粉ロットは平均粒径43μm、比表面積0.13m2
/g、重量%でNd22.67%、Pr5.68%、B
1.23%、Al0.10%、Nb0.74%、Ga
0.15%、Ca0.10%、真空乾燥直後の初期酸素
量1840ppm、炭素量0.03%、残部Feの組成
のものである。図1に対応した模式図を図3(a)に示
す。図2はR>29重量%である比較例のR/D合金粒
子の代表的な形態を示すSEM写真である。この粒子の
母体粗粉ロットは平均粒径39μm、比表面積0.31
2/g、重量%でNd25.20%、Pr6.48
%、B1.05%、Al0.08%、Nb0.61%、
Ga0.11%、Ca0.13%、初期酸素量2390
ppm、炭素量0.03%、残部Feの組成のものであ
る。図2に対応した模式図を図3(b)に示す。図3
(a)、図3(b)に示す〜の各位置および芯部を
SEM−EDXにより各構成元素についてビーム径1μ
m、ビーム侵入深さ1μmの条件でスポット定性分析し
た。定性分析結果を、成分が既知の(Nd,Pr)2
14B相(主相)、(Nd,Pr)85Fe15相(Rリッ
チ相)、(Nd,Pr)Fe76相(Bリッチ相)等の
定性分析結果と照合して相を同定した結果を表1に示
す。
【0021】
【表1】
【0022】図1、図3(a)、表1より、本発明を代
表する図1のR/D合金粒子は実質的に(Nd,Pr)
2Fe14B主相からなる。表面にCaOの脱落跡と判断
される凹部が認められる。さらに詳細に行ったSEM−
EDX観察により、この合金粒子の表面積の50%以上
が略凹凸のない滑らかな(Nd,Pr)2Fe14B主相
部分からなることがわかった。次に、図2、図3
(b)、表1より、R>29重量%を代表する図2のR
/D合金粒子は芯部が実質的に(Nd,Pr)2Fe14
B主相で構成され、その表面に(Nd,Pr)リッチな
相(Nd+Dy=65〜85重量%)が存在する形態で
あることがわかった。(Nd,Pr)リッチな相に集中
してCaO脱落跡と判断される凹部が観察される。さら
に詳細に行ったSEM−EDX観察の結果、略凹凸のな
い滑らかな(Nd,Pr)2Fe14B相部分はこの粒子
の表面積の50%未満だった。
【0023】図1のR/D合金粒子をサンプリングした
母体の粗粉ロット(表2に本発明と記す)および図2の
R/D合金粒子をサンプリングした母体の粗粉ロット
(表2に比較例と記す)を各々目開き26μmの篩いで
篩分し、26μmアンタ゛ー、26μmオーハ゛ーの粉末を得た。
篩分重量比、篩分前後の分析値のうち(Nd+Pr)
量、酸素量、炭素量、Ca量を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】表2より、図1のR/D合金粒子の母体粗
分ロットを目開き26μmで篩分した場合26μmアンタ゛
ーの希土類リッチな粉末は2.5重量%だった。図2の
R/D合金粒子の母体粗分ロットを目開き26μmで篩
分した場合26μmアンタ゛ーのRリッチな粉末は2倍の5
重量%だった。26μmアンタ゛ーのものはR含有量が高
く、かつ酸素量、炭素量、Ca含有量が高いことから、
介在するR酸化物、R炭化物、Ca炭化物、Ca酸化物
等が集中した部分と考えられる。
【0026】本発明者らは図1に示す粒子形態が、R−
T−B系R/D合金粗粉のR含有量を26〜29重量%
としたときに得られることを知見した。R量の変化によ
ってR−T−B系R/D合金粒子の形態が変化する反応
過程は図7の模式図のように考えることができる。図7
(a)はR/D反応直前を示し、Fe−B粉末(通常数
10μm)とR酸化物(通常数μm)と金属Ca(通常
数mm)とを適量配合し混合した状態である。図7
(b)はR>29重量%の場合のR/D反応過程→洗浄
後のR/D合金粒子を示す断面図である。R/D反応過
程で溶融した金属CaによりR酸化物が還元され、Fe
−Bの合金粒子に還元されたRが拡散する結果、芯部に
2Fe14B相が形成され、R2Fe14B相のまわりにR
リッチな相が形成される。このような粒子形態となるの
は、Fe−B粒子が大粒径でR酸化物粒子が小粒径であ
るためと考えられる。すなわち、還元されたRがFe−
B粒子の表面から芯部に拡散する過程が最も拡散距離が
大きくR/D反応を律速する。よって、Fe−B粒子表
面に還元されたRが残り、最終的にFe−B粒子表面に
Rリッチな相が形成されると考えられる。還元後のCa
OはR2Fe14B主相よりもRリッチな相との親和力が
強く、主にRリッチな相にCaOが介在し洗浄過程で除
去されてCaO脱落痕がRリッチな相に多く観察され
る。図7(c)はR=26〜29重量%の場合のR/D
反応過程→洗浄後のR/D合金粒子を示す断面図であ
る。この場合はFe−B粒子の表面に偏在するほどの余
剰の還元R分が形成されない。すなわち、丁度Fe−B
粒子の全体をR2Fe1 4B主相とするに足る還元R分が
形成されてFe−B粒子内に拡散する。この結果、不可
避不純物相や微小なBリッチ相、希土類リッチな相を除
いて、R/D合金粒子の全体が実質的にR2Fe14B相
に変化する。R2Fe14B相とCaOとの親和力は比較
的小さく、洗浄後に観察されるCaOの脱落跡は(a)
より少ない。図7(d)はR<26重量%の場合のR/
D反応過程→洗浄後のR/D合金粒子の断面図である。
この場合はFe−B粒子の全体をR2Fe14B相に変え
るだけの還元R量が形成されない。このため、芯部にF
e−B相またはFe−Bリッチな軟磁性相が残る。その
周辺にR2Fe14B相が形成される。
【0027】次に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、これら実施例により本発明が限定されるもので
はない。 (実施例1)重量%で、主成分がNd22.70%、P
r5.50%、B1.20%、Al0.10%、Nb
0.70%、Ga0.15%、残部FeからなるR−F
e−B系希土類磁石用合金粉末を作製するため、純度9
9.9%以上のNd23粉22.3%、Pr611粉6.
0%、フェロボロン粉5.6%、Ga−Nb−Fe粉
2.2%、純度99.9%で篩分粒径106μmアンタ゛ーの
Fe粉50.7%、および還元剤として粒状金属Caを
重量比で化学量論的必要量の1.2倍配合し、ミルにて
混合後、混合粉をステンレス製の容器に入れてアルゴン
ガス雰囲気中で1100℃×4時間のCa還元/拡散反
応を行い、R/D反応生成物を得た。次に、反応生成物
を、所定量の水に適量の水酸化ナトリウムを添加してp
H11、液温23℃にした水溶液を満たした洗浄槽中に
投入して30分間撹拌し、次に5分間攪拌を停止してR
/D合金粗粉を沈降させた後所定の排出口から上澄みの
洗浄液を排出する工程を1工程として、合計8工程の洗
浄処理を行った。この洗浄の間、洗浄液をpH>10に
保持してR/D合金粗粉の酸化を抑制した。次に、洗浄
完了バッチからR/D合金粗粉を排出した後、遠心分離
器で脱水した。続いて室温のデシケータ内で約0.45
Torr×2時間の真空乾燥を行い、本発明の希土類磁
石用合金粉末(試料1)を得た。試料1のR/D合金粗
粉の組成は、重量%で、Nd22.71%、Pr5.5
0%、B1.20%、Al0.11%、Nb 0.81
%、Ga0.15%、Ca0.11%、初期酸素量16
00ppm、炭素量0.03%、残部Feである。次
に、試料1の粗粉の平均粒径をSympatec社製レ
ーザー回折型粒径分布測定装置HELOS&RODOS
システムにより測定したところ43μmだった。また、
目開き26μmで篩分したところ26μmアンタ゛ーは2.
4重量%であり、さらに比表面積を(株)島津製作所製
比表面積自動分析装置2200を用いてガス吸着法(B
ET法)により測定したところ0.13m2/gだった。
これらの主な結果を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】(実施例2)重量%で、主成分がNd2
2.70%、Pr5.50%、B1.20%、Al0.
10%、Nb0.70%、Ga0.20%、残部Feで
ある本発明の希土類磁石用合金粉末を作製するため、実
施例1と同様のR/D原料を用いるとともにCaの化学
量論的必要量を1.2倍(重量比)として前記主成分組
成に配合し混合した。以後は実施例1と同様にしてCa
還元/拡散反応を行った。次に、所定量の水に適量の水
酸化ナトリウムを添加してpH11、液温23℃とした
水酸化ナトリウム水溶液を満たした洗浄槽中に得られた
R/D反応生成物を投入して30分間撹拌し、次いで5
分間攪拌を停止してR/D粗粉を沈降させた後所定の排
出口から上澄み液を排出する工程を1工程として、合計
6工程の1次洗浄処理を行った。1次洗浄液はpH>1
0に保持した。次いで、pH=7〜10でかつ3.6℃
の冷却状態に保持した水溶液を洗浄槽に満たし、30分
間撹拌し、次いで5分間攪拌を停止してR/D粗粉を沈
降させた後所定の排出口から上澄み液を排出する工程を
1工程として、合計2工程の2次洗浄処理を行った。洗
浄後、実施例1と同様にして脱水、乾燥を行い、本発明
の希土類磁石用合金粉末(試料2)を得た。試料2のR
/D合金粗粉の組成は、重量%で、Nd22.70%、
Pr5.50%、B1.20%、Al0.10%、Nb0.
80%、Ga0.21%、Ca0.12%、初期酸素量1
840ppm、炭素量0.03%、残部Feである。ま
た、実施例1と同様にして測定した試料2のR/D合金
粗粉の平均粒径は42μm、比表面積は0.15m2
g、26μmアンタ゛ーは2.1重量%だった。
【0030】(比較例1)重量%で主成分がNd25.
50%、Pr6.50%、B1.10%、Al0.10
%、Nb0.60%、Ga0.10%、残部Feからな
る希土類磁石用合金粉末を作製するため、実施例1のR
/D用原料から適宜精秤(重量比でCaの化学量論的必
要量は1.2倍)して混合した後、実施例1と同様にし
てCa還元/拡散反応、洗浄、脱水、乾燥を行い、比較
例の希土類磁石用合金粉末(試料3)を得た。実施例1
と同様にして測定した試料3のR/D合金粗粉の平均粒
径は39μm、比表面積は0.38m2/g、26μmアン
タ゛ーは5.0重量%だった。試料3のR/D合金粗粉の
組成は重量%でNd25.81%、Pr6.51%、B
1.10%、 Al0.11%、Nb0.60%、Ga
0.11%、Ca0.15%、初期酸素量2750pp
m、炭素量0.07%、残部Feだった。
【0031】(比較例2)目標主成分が試料1と同一と
なるように、実施例1と同条件でCa還元/拡散反応を
行った。次に、23℃の水を洗浄液に用いて、洗浄前半
の6工程をpH>10の条件で洗浄し、洗浄後半の2工
程をpH=7〜10でかつ23℃の液温で洗浄した以外
は実施例1と同様に洗浄した。続いて、実施例1と同様
にして脱水、乾燥を行い、比較例のR−Fe−B系希土
類磁石用合金粉末(試料4)を得た。試料4のR/D合
金粗粉の組成は、重量%で、Nd22.71%、Pr
5.72%、B1.20%、Al0.11%、Nb0.
70%、Ga0.15%、Ca0.13%、初期酸素量
2330ppm、炭素量0.03%、残部Feである。
初期酸素量は試料1、2対比で約500〜700ppm
高い。R含有量は上記実施例と略同等であるが、洗浄後
半の洗浄液温が10℃を越えていたために洗浄中にR/
D粗粉が酸化し初期酸素量が2000ppmを越えたと
判断される。
【0032】(比較例3)比較例2と同様のCa還元/
拡散反応を行い、R/D反応生成物を得た。次に、洗浄
前半の6工程ではpH>10とした3.6℃の冷却水を
用いて洗浄し、洗浄後半の2工程ではpH=7〜10と
した23℃の水を用いて洗浄した。洗浄後は実施例1と
同様にして脱水、乾燥を行い、比較例のR−Fe−B系
希土類磁石用合金粉末(試料5)を得た。試料5のR/
D合金粗粉の組成は、重量%で、Nd22.73%、P
r5.70%、B1.23%、Al0.11%、Nb
0.71%、Ga0.15%、Ca0.13%、初期酸
素量2420ppm、炭素量0.03%、残部Feであ
る。R含有量は上記実施例と略同等であるが、洗浄後半
のpH=7〜10の洗浄液温が10℃を越えており、こ
の洗浄時に酸化が進行して酸素量が2000ppmを越
えたと判断される。
【0033】表3より、本発明の試料1、2と比較する
と比較例の試料3は、重量%で、R量が4.1%、Ca
量が0.03〜0.04%、初期酸素量が約1000pp
m、炭素量が0.04%多い。比表面積は2倍を越えた
大きな値である。Ca投入量は目標希土類量の増加に伴
い増加する。このために、残留Ca量は試料1、2に比
べて試料3が多くなったと考えられる。残存Ca量の増
加に伴いCaCO3、CaOなどの磁気特性に寄与しな
い不可避な非磁性化合物が多く形成されて炭素量が増加
したと考えられる。
【0034】(実施例3)重量%で、主成分がR(Nd
+Pr)=25.00〜32.40%、B1.20%、
Al0.10%、Nb0.70%、Ga0.15%、残
部FeであるR−Fe−B系希土類磁石用合金粉末とな
るように、実施例1のR/D用原料を用いて、金属Ca
の配合量を化学量論的必要量の1.2倍(重量比)とし
て配合後混合した。以後は実施例1と同様にしてR/D
反応、洗浄、脱水、乾燥を行い、前記主成分組成のR−
Fe−B系R/D合金粉末を得た。得られた本発明の各
R/D合金粗粉(いずれもHEROS&RODOSによ
る平均粉末粒径が30〜50μmのもの)の比表面積、
R量、初期酸素量、炭素量を上記実施例と同様にして評
価し、図4〜図6にまとめた。各図で、●は本実施例の
値、×は比較例の値を示す。図4より、比表面積が0.
10〜0.20m2/gのR/D合金粗粉はR=26.
02〜28.97重量%で得られた。図5より、比表面
積が0.10〜0.20m2/gのR/D合金粗粉は初
期酸素量が1310〜1990ppmのものである。図
6より、非表面積が0.10〜0.20m2/gのR/
D合金粗粉は炭素量が0.023〜0.033重量%の
ものである。図4、図5、図6に示す本実施例のR/D
合金粗粉とR>29重量%の比較例のR/D合金粗粉の
Ca量は有意差が無く、Ca=0.07〜0.11重量
%である。次に、図4、図5、図6に示す本実施例およ
びR>29重量%の比較例の代表的なR/D合金粗粉の
粒子形態を図1、図2と同条件でミクロ観察したとこ
ろ、本実施例のR/D合金粗粉粒子はいずれも図1の形
態であり、比較例のR/D合金粗粉粒子はいずれも図2
の形態を示した。
【0035】(比較例4)重量%で、主成分がNd3
3.2%、B1.3%、残Feとなるように実施例1の
R/D用原料のうちから適宜選択して配合し(重量比で
Caの添加量は化学量論的必要量の1.2倍)、混合
後、以後は実施例1と同様にしてR/D反応生成物を得
た。次に、得られたR/D反応生成物をアルゴンガス雰
囲気中で42メッシュアンタ゛ーに粉砕した。次に、5lのイオ
ン交換・脱酸素水に対して5gのチオ尿素を添加した洗
浄液を満たした洗浄槽中に投入して水和後、攪拌、静
置、洗浄上澄み液の排出、新たな前記洗浄液の注水を1
工程として、洗浄上澄み液のpHが9.5〜10.5に
なるまで繰返し行って、水洗を完了した。次に、イオン
交換・脱酸素水5lに対して、酢酸5ml、2-メルカフ゜トヘ゛
ンス゛イミタ゛ソ゛-ル5g、シ゛フ゜ロハ゜ルキ゛ルエ-テル100mlを添加し
たインヒビタ−(腐食抑制剤)含有の希酸洗浄液中で3
0分間攪拌し、静置後上澄み液を除去した。その後、再
び上記水5lに対して5gのチオ尿素5gを添加したイ
オン交換・脱酸素水による攪拌、静置、洗浄上澄み液の
排出、新たな前記チオ尿素含有洗浄液の注水を1工程と
して2工程繰り返した。この洗浄後、実施例1と同様の
脱水、室温真空乾燥を行い、比較例のR/D合金粗粉
(試料6)を得た。試料6のR/D合金粗粉の組成は、
重量%で、Nd33.2%、B1.3%、Ca0.07
%、初期酸素量1500ppm、炭素量0.06%、残
Feである。また、実施例1と同様にして測定した平均
粒径は44μm、比表面積は0.38m2/gである。
【0036】(実施例4)本発明を代表する実施例1の
R/D合金粗粉(試料1)と、比較例4のR/D合金粗
粉(試料6)を用いて、大気中の25℃×相対湿度40
%RHの条件下で240時間まで放置する耐酸化性試験
を行った結果を表4に示す。表4において、放置0時間
は乾燥終了時に分析した初期酸素量である。
【0037】
【表4】
【0038】表4より、初期酸素量は実施例1に比べて
比較例4の方が低いが、実施例1の粗粉は大気中の25
℃×相対湿度40%RH×240時間の放置後において
酸素量2300ppm未満を維持した。これに対し、比
較例4の粗粉は酸素量が大気中の25℃×相対湿度40
%RH×24時間放置時点で既に2000ppmを大き
く超えて、240時間放置後には約4000ppmまで
酸化が進むことがわかった。両者の耐酸化性の差は比表
面積の差が効いていることは明らかである。すなわち、
図1の粒子形態の実施例1のR/D合金粗粉と、図2の
粒子形態の比較例4のR/D合金粗粉のミクロな粒子形
態の差が効いている。
【0039】(実施例5)次に、重量%で、主成分がN
d23.10%、Pr6.40%、Dy2.20%、B
1.10%、Al0.10%、Ga0.10%、残部F
eのR−Fe−B系異方性希土類焼結磁石を製造するた
め、酸素量1600ppmの試料1のR/D合金粗粉
と、重量%でNd23.33%、Pr6.81%、Dy
3.12%、B1.11%、Al0.11%、Ga0.
10%、酸素量1120ppm、炭素量0.02%、C
a0%、残部FeのR−Fe−B系溶製合金粉末とをア
ルゴンガス雰囲気中で30:70の重量比で混合し、原
料粗粉とした。続いて、前記原料粗粉を、窒素ガス置換
により酸素濃度を0.01vol%としたジェットミル
内に投入してジェットミル粉砕し微粉を得た。引き続い
て、窒素ガス置換により酸素濃度を0.01vol%と
した窒素ガス雰囲気中で、前記粉砕微粉に対し0.02
重量%相当のステアリン酸亜鉛を添加し十分に混合し
た。次に、窒素ガス置換により酸素濃度を0.01vo
l%とした窒素ガス雰囲気に保持した成形機の金型キャ
ビティに前記混合粉を充填した後、8kOeの横磁場を
印加しつつ1.6ton/cm2の成形圧で乾式磁場中
成形した。次いで、得られた成形体を大気に触れること
なく前記と同様の窒素ガス雰囲気に保持した焼結炉内に
セットし、続いて真空排気後、5〜8×10-5Torr
の真空中で1080℃×2時間の焼結を行った。次に、
焼結体にアルゴンガス気流中で900℃×1時間と55
0℃×1時間の熱処理を各1回施し、本発明のR−Fe
−B系異方性希土類焼結磁石を得た。前記本発明磁石の
代表的な組成は、重量%で、Nd23.01%、Pr
6.32%、Dy2.30%、B1.11%、Al0.
14%、Nb0.22%、Ga0.13%、Ca0.0
12%、酸素量1890ppm、炭素量0.08%、窒
素量0.07%、残部Feである。また、20℃で測定
した代表的な磁気特性はBr=13.0kG、iHc=
17.2kOe、(BH)max=40.5MGOeと
高く、かつ7.60g/cm3という高い密度が得られ
た。これは、ジェットミル粉砕から焼結までの工程を大
気に触れることなく行ったことが効いている。上記本発
明磁石を所定の機械加工後または所定の機械加工+熱処
理後、必要な前処理を行ってから平均膜厚で15〜50
μmの耐食性皮膜(Niめっきの単層めっき、Niめっ
き+Cuめっき+Niめっきの3層めっき、Niめっき
+Cuめっき+Niめっき+Cuめっき+Niめっきの
5層めっき、電着や蒸着による耐食性(エポキシ樹脂
等)樹脂コーティング、Niめっき+樹脂コーティング
等)を被覆することにより、VCM等の耐熱要求の厳し
い用途に十分適用できることを確認した。
【0040】(比較例5)重量%で、主成分がNd2
3.10%、Pr6.40%、Dy2.20%、B1.
10%、Al0.10%、Ga0.10%、残部Feの
R−Fe−B系異方性焼結磁石を作製するために、酸素
量2750ppmの試料3のR/D合金粗粉と、重量%
でNd22.11%、Pr6.40%、Dy3.11
%、B1.10%、Al0.12%、Ga0.12%、
Ca0%、酸素量1470ppm、炭素量0.02%、
残部FeのR−Fe−B系溶製合金粗粉とを、アルゴン
ガス雰囲気で、30:70の重量比で混合し、原料粗粉
とした。次に、前記原料粗粉を用いて実施例4と同様に
して粉砕、成形、焼結、熱処理を行い、比較例のR−F
e−B系異方性焼結磁石を得た。この比較例磁石の代表
的な組成は、重量%で、Nd22.81%、Pr6.1
2%、Dy2.23%、B1.10%、Al0.10
%、Nb0.21%、Ga0.11%、Ca0.01
%、酸素量3060ppm、炭素量0.08%、残部F
eである。実施例4の希土類焼結磁石と比較すると酸素
量が約1100ppm高く、同条件で測定した磁気特性
はBr=13.0kG、iHc=14.5kOe、(B
H)max=40.3MGOe、密度は7.55g/c
3だった。このため、VCMに適用できなかった。
【0041】(実施例6)実施例1と主成分が同一にな
るように、R−Fe−B系焼結磁石の製造工程でクラッ
ク発生のため不適合品となった焼結体を破砕して100
メッシュアンタ゛ーとした粉末と、実施例1で用いたR/D用原
料と、化学量論的必要量の1.2倍(重量比)のCaと
を適量配合し混合し、以降は実施例1と同様にしてR/
D反応、洗浄、脱水、乾燥を行った。得られたR−Fe
−B系R/D合金粗粉は、重量%で、Nd 22.68
%、Pr 5.53%、B 1.24%、Al 0.1
3%、Nb 0.83%、Ga 0.16%、Ca
0.11%、初期酸素量1450ppm、炭素量0.0
3%、残部Feの組成を有し、平均粉末粒径が40μ
m、比表面積が0.12m2/gのものである。酸素量1
450ppmの前記R/D合金粗粉と実施例5で用いた
溶製合金粗粉とを、アルゴンガス雰囲気で、重量比が3
0:70、50:50、80:20に各々配合し混合し
た3種の原料粗粉を得た。この3種の原料粗粉と前記の
R/D合金粗粉と溶製合金粗粉の合計5種の粗粉を各
々、酸素濃度が0.0005vol%のアルゴンガス中
で、粉砕圧力7.5kg/cm2でジェットミル粉砕
し、平均粒径4.0μmの微粉とした。この微粉を大気
に触れさせずにジェットミルの微粉排出口に設置した鉱
物油(商品名:出光スーパーゾルPA−30、出光興産
製、引火点81℃、1気圧での分留点204〜282
℃、常温での動粘度2.0cst)中に直接回収してス
ラリー化した。このスラリー状の原料を、磁場強度10
kOe、成形圧力0.8ton/cm2の条件で横磁場
湿式成形し成形体を得た。次に、成形体を5×10-2
orrの真空中で200℃×2時間の脱油処理を行った
後、大気に触れることなく、引き続き3×10-4tor
rの真空中で1070℃×3時間の焼結を行った。次い
で、アルゴンガス気流中で900℃×1時間と500℃
×1時間の熱処理を各1回施し本発明磁石を得た。次
に、上記実施例と同様にして、得られた磁石の磁気特
性、密度、酸素量、窒素量を評価した結果を表5に示
す。表5より、R/D比率100%でも酸素量が200
0ppm未満となり、iHc≧14kOeでかつ(B
H)max≧37MGOeが得られた。この磁気特性は
耐熱規格の厳しいVCM用途には十分ではないが、他の
用途には十分有用である。RD比率が30〜80%で
は、iHc≧15kOeでかつ(BH)max≧40M
GOeが得られ、VCM用途に供し得る。
【0042】
【表5】
【0043】(実施例7)実施例1のR/D合金粗粉を
大気中の25℃×相対湿度40%RHの条件下で240
時間放置した状態のもの(表4参照、酸素量2230p
pm)と、実施例5で用いた溶製合金粗粉とを、アルゴ
ンガス雰囲気で、重量比が30:70、50:50、8
0:20に各々配合し混合した3種の原料粗粉を得た。
以後は、実施例6と同様にして、本発明のR−Fe−B
系焼結磁石を作製し、評価した磁気特性、密度等を表6
に示す。
【0044】
【表6】
【0045】(比較例7)R/D合金粗粉として、比較
例4のR/D合金粗粉を大気中の25℃×相対湿度40
%RHの条件下で240時間放置したもの(表4参照、
酸素量3890ppm)を用いた以外は、実施例7と同
様にして比較例のR−Fe−B系焼結磁石を作製し、評
価した結果を表7に示す。
【0046】
【表7】
【0047】表6、表7より、本発明のR/D合金粗粉
を用いれば、室温大気中に10日間放置した場合でも、
高い磁気特性のR−Fe−B系焼結磁石を得ることがで
き、さらには磁石品質のばらつき低減、貯蔵設備の簡易
化等に寄与することがわかる。
【0048】上記実施例ではR−Fe−B系焼結磁石の
場合を記載したが、R−T−B系焼結磁石でも本発明の
優位性が保持される。上記実施例では還元剤としてCa
を用いた場合を記載したが、CaH2またはCaCl2
用いることもでき、これらを複合添加してもよい。ま
た、MgまたはMgH2またはMgCl2を用いてもよ
く、これらを複合添加してもよい。
【0049】上記実施例では微粉砕直後から磁場中成
形、焼結に至る工程において鉱物油を用いて微粉、成形
体の酸化の進行を阻止した例を記載したが、合成油また
は植物油を用いて酸化の進行を阻止することができる。
また、鉱物油と植物油、鉱物油と合成油、合成油と植物
油、鉱物油と合成油と植物油の混合油のいずれかを用い
てもよい。
【0050】本発明のR/D合金粗粉の洗浄に際し、前
記インヒビター、錯化剤等を併用することにより、初期
酸素量2000ppm未満のR/D合金粒子をより安定
に作製することができる。
【0051】本発明のR/D合金粗粉は主相としてR2
14Bを有する。光学顕微鏡や電子顕微鏡を用いた観察
から、主相の体積比率が、好ましくは90%以上、より
好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上のも
のである。他に、不可避の不純物相や微小なBリッチな
相やRリッチな相を含んでいてもよい。場合によって
は、R/D反応が不十分なFeまたはFeCoリッチな
軟磁性相(R2Fe17相やR217相など)を含むことが
許容される。理想的には不可避の不純物相以外はR2
14B相のみからなるのがよい。
【0052】
【発明の効果】(1)還元拡散法により作製された比表
面積が0.2m2/g以下の耐酸化性に富んだR−T−
B系希土類磁石用合金粉末およびその製造方法を実現し
た。よって、酸素量3000ppm未満を維持しながら
10日以内の室温大気中貯蔵が可能となった。 (2)40MGOe以上でかつiHcが15kOe以上
のR−T−B系高性能焼結磁石を製作するに際し、30
重量%以上のR/D合金粗粉の配合を実現した。 (3)上記のR/D合金粗粉を配合したR−T−B系異
方性焼結磁石は、酸素量が2000ppm未満に低減さ
れたことにより、磁気特性に寄与しない不可避非磁性不
純物相(希土類酸化物、CaCO3、CaO等)を従来
より少なく抑えることができた。よって、焼結性が向上
し、高密度で高性能のR−T−B系異方性焼結磁石を実
現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的なR/D合金粒子の走査電子顕
微鏡写真である。
【図2】比較例のR/D合金粒子の走査電子顕微鏡写真
である。
【図3】図1に対応した模式図(a)、図2に対応した
模式図(b)である。
【図4】比表面積と希土類量の相関図の一例である。
【図5】比表面積と酸素量の相関図の一例である。
【図6】比表面積と炭素量の相関図の一例である。
【図7】R含有量とR/D反応過程→洗浄後の粗粉の断
面を説明する模式図に関し、(a)はR/D反応直前、
(b)はR>29重量%の場合、(c)はR=26〜2
9重量%の場合、(d)はR<26重量%の場合であ
る。
【図8】従来の洗浄における洗浄時間と、洗浄液のp
H、液温、R/D合金粗粉の酸素量、Ca量との相関を
示す図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、主成分がR 26〜29%
    (RはYを含む希土類元素の1種または2種以上)、B
    0.5〜2%、残部T(TはFeまたはFeとCo)
    からなり、ガス吸着法(BET法)により測定した比表
    面積が0.2m2/g以下であることを特徴とする還元拡
    散法で作製された耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉
    末。
  2. 【請求項2】 重量%で、主成分がR 26〜29%
    (RはYを含む希土類元素の1種または2種以上)、B
    0.5〜2%、残部T(TはFeまたはFeとCo)
    からなり、25℃×相対湿度40%RHの大気中に24
    0時間放置した後の酸素量が3000ppm未満である
    ことを特徴とする還元拡散法で作製された耐酸化性に富
    んだ希土類磁石用合金粉末。
  3. 【請求項3】 重量%で、主成分がR 26〜29%
    (RはYを含む希土類元素の1種または2種以上)、B
    0.5〜2%、残部T(TはFeまたはFeとCo)
    からなり、ガス吸着法(BET法)により測定した比表
    面積が0.2m2/g以下であるとともに、25℃×相対
    湿度40%RHの大気中に200時間放置した後の酸素
    量が3000ppm未満であることを特徴とする還元拡
    散法で作製された耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉
    末。
  4. 【請求項4】 重量%で、主成分としてNb 0.1〜
    2%、Al0.02〜2%、Co0.3〜5%、Ga
    0.01〜0.5%、Cu0.01〜1%、Ni 0.
    3〜5%の1種または2種以上を含有し、不可避不純物
    成分としてCaを0.2%以下(0を含まず)、炭素を
    0.05%以下含有する請求項3に記載の耐酸化性に富
    んだ希土類磁石用合金粉末。
  5. 【請求項5】 重量%で、主成分がR 26〜29%
    (RはYを含む希土類元素の1種または2種以上)、B
    0.5〜2%、残部T(TはFeまたはFeとCo)か
    らなる希土類磁石用合金粉末であって、 芯部が実質的にR−T−B系の2/14/1型金属間化
    合物(R214B)からなるとともに表面積の50%以
    上が前記2/14/1型金属間化合物(R21 4B)で
    占められていることを特徴とする還元拡散法で作製され
    た耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末。
  6. 【請求項6】 重量%で、主成分としてNb0.1〜2
    %、Al0.02〜2%、Co0.3〜5%、Ga0.
    01〜0.5%、Cu0.01〜1%、Ni0.3〜5
    %の1種または2種以上を含有し、不可避不純物成分と
    してCaを0.2%以下(0を含まず)、炭素を0.0
    5%以下含有する請求項5に記載の耐酸化性に富んだ希
    土類磁石用合金粉末。
  7. 【請求項7】 希土類磁石用合金粉末の粒径分布が10
    〜100μmであり、この合金粉末粒子の表面積の50
    %以上が滑らかな表面を有した前記2/14/1型金属
    間化合物(R214B)で構成されている請求項5また
    は6に記載の耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末。
  8. 【請求項8】 重量%で、主成分がR 26〜29%
    (RはYを含む希土類元素の1種または2種以上)、B
    0.5〜2%、残部T(TはFeまたはFeとCo)か
    らなるように、希土類酸化物および/またはR−T−B
    系磁石のスクラップに、必要に応じてFe粉、酸化Fe
    粉の少なくとも1種と、B粉、Fe−B粉、酸化B粉の
    少なくとも1種と、さらに必要ならばFe−Nb粉、F
    e−Nb−Ga粉、酸化Nb粉、Al粉、酸化Al粉、
    Co粉、酸化Co粉、Fe−Ga粉、Cu粉、酸化Cu
    粉、Ni粉、酸化Ni粉の少なくとも1種とを配合して
    混合後、この混合粉に金属Ca、CaH2、Mg、Mg
    2の1種または2種以上を上記酸化物の還元に要する
    化学量論的必要量の1〜2倍(重量比)配合して混合
    後、不活性ガス雰囲気中で900〜1350℃に加熱後
    冷却し、得られた反応生成物から反応副生成物を除去す
    る洗浄を行い、その後脱水、乾燥する還元拡散法による
    希土類磁石用合金粉末の製造方法において、 前記還元拡散反応により芯部が実質的にR−T−B系の
    2/14/1型金属間化合物(R214B)からなると
    ともに表面積の50%以上が前記2/14/1型金属間
    化合物(R214B)で占められている希土類磁石用合
    金粉末を含む反応生成物を生成せしめた後冷却し、次い
    でこの反応生成物の洗浄を反応副生成物(CaOおよび
    /またはMgO)を低減しながら生成した前記希土類磁
    石用合金粉末の酸化を抑えるように行うことを特徴とす
    る耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記洗浄を、pH>10の水溶液中で行
    うか、またはこのpH>10の水溶液中での洗浄に続い
    てpH=7〜10でかつ液温10℃以下の水溶液中で行
    う請求項8に記載の耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金
    粉末の製造方法。
  10. 【請求項10】 重量%で、主成分がR≧27%(Rは
    Yを含む希土類元素の1種または2種以上)、B0.5
    〜2%、残部T(TはFeまたはFeとCo)からな
    り、不可避不純物成分の酸素量を2000ppm未満、
    Caを0.05%以下(0を含まず)、密度を7.53
    g/cm3以上としたことを特徴とする希土類焼結磁
    石。
  11. 【請求項11】 R=27〜34%である請求項10に
    記載の希土類焼結磁石。
  12. 【請求項12】 重量%で、不可避不純物成分の炭素量
    が0.1%以下、窒素量が0.005〜0.1%である
    請求項10または11に記載の希土類焼結磁石。
  13. 【請求項13】 重量%で、主成分としてNb 0.1
    〜2%、Al0.02〜2%、Co0.3〜5%、Ga
    0.01〜0.5%、Cu0.01〜1%、Ni0.3
    〜5%の1種または2種以上を含有する請求項10乃至
    12のいずれかに記載の希土類焼結磁石。
  14. 【請求項14】 20℃で測定した固有保磁力(iH
    c)が15kOe以上、最大エネルギー積(BH)ma
    xが40MGOe以上である請求項10乃至13のいず
    れかに記載の希土類焼結磁石。
JP10071468A 1998-03-05 1998-03-05 耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた希土類焼結磁石 Pending JPH11251123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071468A JPH11251123A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた希土類焼結磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071468A JPH11251123A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた希土類焼結磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251123A true JPH11251123A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13461472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10071468A Pending JPH11251123A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた希土類焼結磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251123A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103522A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Tdk Corp 希土類磁石
WO2013054678A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 日東電工株式会社 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2015207663A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石、r−t−b系永久磁石用原料合金
KR101597919B1 (ko) * 2014-12-30 2016-02-25 한국산업기술대학교산학협력단 일체형 광학시트 및 그 제조방법
JP2018125506A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社豊田中央研究所 磁性粉の製造方法
WO2021075787A1 (ko) * 2019-10-16 2021-04-22 주식회사 엘지화학 소결 자석의 제조 방법
JP2022002247A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 日亜化学工業株式会社 異方性磁性粉末の製造方法および異方性磁性粉末

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103522A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Tdk Corp 希土類磁石
JP4665694B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-06 Tdk株式会社 希土類磁石の製造方法
WO2013054678A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 日東電工株式会社 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
JP2013089687A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Nitto Denko Corp 希土類永久磁石及び希土類永久磁石の製造方法
EP2767988A4 (en) * 2011-10-14 2015-05-06 Nitto Denko Corp Rare-term permanent magnet and method for producing the rare-earth permanent magnet
JP2015207663A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 Tdk株式会社 R−t−b系永久磁石、r−t−b系永久磁石用原料合金
KR101597919B1 (ko) * 2014-12-30 2016-02-25 한국산업기술대학교산학협력단 일체형 광학시트 및 그 제조방법
JP2018125506A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社豊田中央研究所 磁性粉の製造方法
WO2021075787A1 (ko) * 2019-10-16 2021-04-22 주식회사 엘지화학 소결 자석의 제조 방법
US12020835B2 (en) 2019-10-16 2024-06-25 Lg Chem, Ltd. Manufacturing method of sintered magnet
JP2022002247A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 日亜化学工業株式会社 異方性磁性粉末の製造方法および異方性磁性粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101084340B1 (ko) 경사기능성 희토류 영구자석
RU2697266C2 (ru) Спеченный магнит r-fe-b и способ его изготовления
RU2377680C2 (ru) Редкоземельный постоянный магнит
EP2752857B1 (en) R-T-B rare earth sintered magnet
RU2417139C2 (ru) Способ приготовления материала редкоземельного постоянного магнита
JP4450239B2 (ja) 希土類永久磁石材料及びその製造方法
RU2377681C2 (ru) Редкоземельный постоянный магнит
JP5303738B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP6269279B2 (ja) 永久磁石およびモータ
JP4702549B2 (ja) 希土類永久磁石
US9607743B2 (en) R-T-B based sintered magnet
WO2015020181A1 (ja) R-t-b系焼結磁石、および、モータ
JP4702547B2 (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
WO2015020180A1 (ja) R-t-b系焼結磁石、および回転機
JPH0374012B2 (ja)
JP6536816B2 (ja) R−t−b系焼結磁石およびモータ
JP4702548B2 (ja) 傾斜機能性希土類永久磁石
JP2000223306A (ja) 角形比を向上したr―t―b系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP6950595B2 (ja) R−t−b系永久磁石
US5281250A (en) Powder material for rare earth-iron-boron based permanent magnets
JPH11251123A (ja) 耐酸化性に富んだ希土類磁石用合金粉末およびその製造方法ならびにそれを用いた希土類焼結磁石
JP2009010305A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2011210823A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石
JP4556727B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP4650218B2 (ja) 希土類系磁石粉末の製造方法