JPH11249108A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JPH11249108A
JPH11249108A JP10052457A JP5245798A JPH11249108A JP H11249108 A JPH11249108 A JP H11249108A JP 10052457 A JP10052457 A JP 10052457A JP 5245798 A JP5245798 A JP 5245798A JP H11249108 A JPH11249108 A JP H11249108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
thin
crystal device
transparent substrate
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10052457A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10052457A priority Critical patent/JPH11249108A/ja
Publication of JPH11249108A publication Critical patent/JPH11249108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型の液晶装置において、視差などによる
表示品位の低下を抑制するとともに、製造時の歩留まり
や耐久性の低下を抑制することのできる構造を提供し、
さらに、液晶装置のコントラストを向上させ、表示の明
るさを改善することのできる技術を提供する。 【解決手段】 透明基板1と透明基板2とをシール材3
を介して貼り合わせて液晶セルを構成した後、沸酸を主
成分とするエッチング液により透明基板2の外面に薄肉
凹部2aを形成する。薄肉凹部2a内には反射層を兼ね
たカラーフィルタ7が形成され、透明樹脂8が充填され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置に係り、特
に、反射型の液晶装置の構造に関する。また、この液晶
装置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型の液晶装置としては、2枚
の透明基板の間に液晶層を封止してなる液晶セルの背面
側に反射板を配置したものが多く使用されている。この
ような反射型の液晶装置においては、液晶層の種類や駆
動方式などに応じて、液晶セルの前後に偏光板を配置し
たり、液晶装置の前面側のみに偏光板を配置したり、偏
光板を全く必要としなかったりする場合がある。
【0003】このような形式の反射型液晶装置において
は、外光が前面側の透明基板を通して液晶層に入射し、
背面側の透明基板を透過して反射板にて反射された後、
再び背面側の透明基板、液晶層、前面側の透明基板を通
過して視認される。この場合に、液晶層と反射板の反射
面との間には背面側の透明基板の厚さ分だけ間隔が生じ
るため、外光の入射角度によっては入射時において通過
する液晶層の画素領域若しくはドット領域と、反射後に
通過する液晶層の画素領域若しくはドット領域とが異な
る場合があり、いわゆる視差による表示のにじみなどが
発生するという問題点がある。特に、国際公開された国
際出願WO97/04350に開示された反射型カラー
液晶装置では、この視差によって混色が発生してしまう
という問題点がある。
【0004】上記のような問題点を解決する手法として
は、従来、特開平5−249422号公報や特開平5−
249423号公報に記載されているように、液晶セル
の一方の透明基板をエッチングによって薄肉化するもの
がある。透明基板を薄肉化することによって、液晶層と
反射板との間隔が低減され、上述の視差に伴う問題の発
生を抑制することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
記載されているように透明基板をエッチングする方法で
は、視差に起因する問題点を或る程度低減することはで
きるものの、充分な効果を得るには透明基板を極めて薄
く形成しなければならず、製造工程において基板が割れ
るなどの原因によって歩留まりが低下したり、製造後に
おいても強度不足や形状変化などによって表示機能の耐
久性に支障が出る場合も考えられる。
【0006】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、反射型の液晶装置において、視差
などによる表示品位の低下を抑制するとともに、製造時
の歩留まりや耐久性の低下を抑制することのできる構造
を提供することにあり、さらに、液晶装置のコントラス
トを向上させ、表示の明るさを改善することのできる技
術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、一対の基板を液晶封入領域を
取り囲むシール材を介して相互に貼り合わせて液晶セル
を構成し、前記基板のうちの一方の基板の外面に前記シ
ール材よりも内側の前記液晶封入領域に対応する部分を
薄肉化した薄肉凹部を形成し、該薄肉凹部の形成領域内
に反射板を配置し、さらに前記薄肉凹部に樹脂を充填し
て前記反射板を固着したことを特徴とする液晶装置であ
る。
【0008】この手段によれば、薄肉凹部を形成するこ
とによって液晶層と反射板の手前に存在する透明基板の
厚さを実質的に薄く形成できるので、視差による表示の
にじみなどを低減することができるとともに、薄肉凹部
に樹脂を充填して反射板を固着したことにより、薄肉凹
部の形成による液晶セルの強度低下を抑制し、製造時の
歩留まりや耐久性を向上させることができる。
【0009】ここで、前記薄肉凹部の底部表面上には、
カラーフィルタ、前記反射板が順次配置されていること
が好ましい。この手段によれば、薄肉凹部の底部表面上
にカラーフィルタ、反射板を形成することにより、液晶
セル内部にカラーフィルタを形成する必要が無くなり、
構造も簡易な反射型カラー液晶装置が実現できる。
【0010】上記各手段において、前記反射板と前記薄
肉凹部の底部表面上との間には偏光板が配置されている
場合もある。この場合には、従来の二枚偏光板方式の液
晶装置を構成することができる。なお、反射板と薄肉凹
部との間に偏光板を入れない一枚偏光板方式もECB
(電界制御複屈折)モードの液晶セルによって実現でき
る。このような一枚偏光板方式では反射板と液晶層との
間に薄肉凹部の底部のみが介在するので、視差等による
表示品位の低下を低減した明るい表示を得ることができ
る。
【0011】上記各手段において、前記薄肉凹部の底部
における前記透明基板の厚さdと、前記液層セルの画素
ピッチpとの比d/pは、1.7>d/p>0.7の範
囲内に設定されていることが好ましい。この手段によれ
ば、薄肉凹部の底部の厚さdを上記のような範囲に設定
することにより、コントラストを低下させずに視差等に
よる表示品位の低下を抑制することができるとともに、
カラー表示における色純度を向上させることができる。
【0012】この場合にはまた、前記厚さdは前記画素
ピッチpにほぼ等しいことが望ましい。この手段によれ
ば、コントラスト比と表示品位との両立をより高い次元
で成立させることができる。
【0013】上記手段を用いた液晶装置を搭載した電子
機器は、視差の影響を抑えた高画質な表示部を有すると
ともに、落下などの衝撃に非常に強い。
【0014】なお、上記各手段においては薄肉凹部の内
部に樹脂を充填しているが、特に透明樹脂を充填するこ
とにより、反射板と基板との間に樹脂が入り込むような
状況であっても支障無く構成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る実施形態について説明する。図1は本実施形態の
液晶装置の概略構造を示す概略断面図である。この実施
形態では、前面側の透明基板1の内面上には、ITOな
どからなる透明な対向電極を形成し、この対向電極の表
面上にポリイミド樹脂などからなる配向膜を被着し、配
向膜の表面上にラビング処理を施している。一方、背面
側の透明基板2の内面上には、配線層やMIM素子を形
成し、さらにMIM素子に接続されたITOなどからな
る透明な素子側電極を各ドット領域毎に形成している。
【0016】上記の透明基板1と透明基板2は枠状に形
成されたシール材3を介して貼り合わされており、この
シール材3の内側に液晶層4が封止されている。透明基
板1の外面上には位相差板5を介して偏光板6が貼着さ
れる。透明基板2の外面には、後述する方法により薄肉
凹部2aが形成されており、この薄肉凹部2aの底部表
面上にはカラーフィルタ7と反射板16が順次形成され
ている。その上からは透明樹脂8が流し込まれて薄肉凹
部を充填し、カラーフィルタ7及び反射板16を保護し
ている。なお、上記のカラーフィルタ7と反射板16の
代わりに、フィルタ内の各着色層の顔料の濃度を透過型
フィルタとして用いる通常のカラーフィルタよりも高く
した反射型のカラーフィルタを用いてもよい。
【0017】次に、本実施形態を形成するための製造工
程について説明する。ここで、一般の製造工程では複数
の液晶セルのための複数の液晶表示領域を配列させた状
態で包含する大判形状に形成された2枚の透明パネルに
ついて、その内面上の各液晶表示領域内に対向電極、配
線層、素子側電極、配向膜などを所定のパターンで形成
し、二枚のうち一方の透明パネルの内面上に各液晶表示
領域を取り囲むようにシール材をディスペンサなどによ
り載置し、このシール材を介して二枚の透明パネルを互
いに内面を向けた状態で貼り合わせ、その後、二枚の貼
り合わされた透明パネルにおいて各液晶表示領域毎に分
離させ、個々の液晶セルを形成するようにしている。た
だし、液晶セルの表示面積や精細度によっては最初から
単一の液晶セルに対応する透明パネルを用いる場合もあ
る。以下の説明では、大判の透明パネルによって作成す
る状況を説明することなく、単一の液晶セル毎に製造す
る工程として説明を行う。
【0018】まず、図2(a)に示すように、透明基板
1と透明基板2とをシール材3を介して貼り合わせて液
晶セルを構成した後、透明基板1の外面全体に耐エッチ
ング性を有するレジスト層1rを形成し、また、透明基
板2の外面のうちのシール材3の介在する周囲部分の内
側の領域を除いて、上記と同様のレジスト層2rを形成
する。この状態で、沸酸を主成分とするエッチング液中
に上記の液晶セルを浸漬し、透明基板2におけるレジス
ト2rにて被覆されずに露出した部分をエッチングし、
薄肉凹部2aを形成する。このとき、透明基板2の厚さ
としては0.7〜1.5mm程度であり、薄肉凹部2a
の形成によって薄肉化された、薄肉凹部2aの底部に相
当する部分の薄肉部2bの厚さは0.1〜0.5mm、
好ましくは0.2〜0.4mm程度とする。
【0019】次に、図2(b)に示すように、薄肉凹部
2aの底部表面2c上にカラーフィルタ7と反射板16
を順次形成する。
【0020】次に、図2(c)に示すように、上記反射
板16の表面上には、アクリル樹脂などの透明樹脂8が
流し込まれる。透明樹脂8の充填は真空チャンバー内な
どで行うと、空気の混入を防止できる。透明樹脂8は薄
肉凹部2aの内部全体に充填されることが好ましい。充
填された透明樹脂8は、その硬化特性に応じて処理さ
れ、硬化される。たとえば、熱硬化性樹脂の場合には加
熱し、光硬化性樹脂の場合には光を照射し、或いはま
た、単に乾燥させる場合もある。なお、液晶層の種類に
応じて透明基板1の外面上に位相差板5及び偏光板6を
貼着する。
【0021】本実施形態では、透明基板2の外面に形成
された薄肉凹部2aによって液晶層4の液晶表示領域内
直下の基板の肉厚が薄くなっているため、液晶層4と反
射板を兼ねたカラーフィルタ7及び反射板16との間の
間隔が小さくなり、視差による表示のにじみ、混色など
を低減することができる。また、薄肉凹部の周囲の透明
基板2は肉厚に形成されたままであるため、シール材3
によって固定された透明基板1との接合状態に影響を与
えにくく、液晶セル全体の強度を保つことができる。特
に、薄肉凹部2aには透明樹脂8が充填されているの
で、薄肉部2bの支持体として作用し、薄肉部2bが破
損することを防止するとともに、液晶セル全体の強度を
さらに高めることができる。
【0022】以上説明した上記実施形態は、一枚の偏光
板6のみによって表示を行うECB(電界制御副屈折)
モードの液晶装置である。この場合、たとえば、偏光板
6によって直線偏光になった入射光は、位相差板5と電
界無印加状態の液晶層4を通過するとほぼ円偏光にな
り、反射板であるカラーフィルタ7によって反射されて
逆周りの円偏光となって再び液晶層4を通過して偏光板
6の透過軸に対して90度回転した偏光方向を備えた直
線偏光になるために偏光板6を通過できない。
【0023】一方、位相差板と電界印加状態の液晶層4
とのリタデーションΔn・dの和は0に設定されている
ので、液晶層4を通過しても光の偏光状態は維持され、
カラーフィルタ7にて反射された後に再び液晶層4を通
過すると偏光板6の透過軸6と一致する元の偏光方向を
備えた直線偏光になるために偏光板6を通過する。
【0024】図3には、上記実施形態の変形例の概略断
面図を示す。この液晶装置においては、TN型或いはS
TN型のネマチック液晶を用いた、より一般的な液晶装
置であり、薄肉凹部2aの内部に偏光板11を載置して
密着させ、さらに反射板9を偏光板11に密着させて上
記と同様の透明樹脂10により固着させる。偏光板11
及び反射板9の厚さにもよるが、本実施形態では、反射
板9が薄肉凹部2aから透明基板2の背面よりも外側に
突出する場合もある。透明樹脂10は、その突出部を全
体的に覆い、透明基板2に対して固着させるように付着
している。
【0025】偏光板11及び反射板9を薄肉凹部2a内
に配置するには、上記の液層セルを真空チャンバーに導
入し、減圧した状態で、偏光板11及び反射板9を薄肉
凹部2aの底部表面2c上に密着させる。この場合、透
明基板2の側を上に向けて偏光板11及び反射板9を載
置する。このようにすると、偏光板11及び反射板9の
接触面に空気などが入り込まず、密着した状態で後述す
る透明樹脂10によって固着することができる。
【0026】反射板9は、金属などの反射性表面を備え
た板材でも、樹脂基板などの表面上に金属などからなる
反射層を形成したものでもよい。また、液晶層の種類に
よっては、正反射に起因する背景の映り込みを防止する
ために、反射表面を粗面に形成したものでも、或いは、
粗面上に形成した反射薄膜を備えたものでも、さらにま
た、反射面上に光拡散層を形成したものでもよい。これ
らの反射板の反射面はCr,Al,Ag,Au,Niな
どの金属表面で構成することができる。また、反射板
は、ホログラム反射板でも構わない。国際公開された国
際出願WO97/01788や特表平9−506985
号公報に開示されている反射偏光板を用いても構わな
い。
【0027】アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの透明樹
脂10は、薄肉凹部2a内に流し込まれ、熱や光を作用
させることにより硬化させて偏光板11及び反射板9を
薄肉凹部2a内に封着する。
【0028】この実施形態のように2枚の偏光板を用い
た一般的な液晶装置においても、従来よりも透明基板2
の薄肉部2bの厚さが低減されることから、表示品位を
向上させることができる。
【0029】次に、より具体的な液晶装置の実施例及び
その性質について説明する。まず、上記図3に記載され
た構造のTN型の反射型カラー液晶装置を構成した。こ
の装置においては、透明基板2の内面上にTFD(薄膜
ダイオード)の一種であるMIM(金属−絶縁体−金
属)素子を形成したアクティブマトリクス型の液晶装置
であり、表示領域の対角サイズは15.8mm、画素数
は640×480個、ドット領域のピッチは0.66×
0.198mmで、各画素内においてR(赤)、G
(緑)及びB(青)の3つのドット領域が3列に並列配
置されている。これらの3つのドット領域からなる画素
のピッチは縦横とも240μmである。この液晶セル内
における図3の透明基板1の内面上には、図4(a)に
示す平面形状を備えたカラーフィルタ12が形成されて
いる。このカラーフィルタ12は、図4(b)に示す素
子側電極15に対向配置されている。
【0030】この実施例では、開口率(光透過面積比)
を上げて明るくするためにカラーフィルタ12内にはブ
ラックマトリクス層を形成せず、開口率93%という高
い値を得ることができた。図4(a)に示すカラーフィ
ルタ12には、3種の着色層R,G,Bが並列し、その
間にはそれぞれ光透過部が存在する。カラーフィルタ1
2の光学特性は、R、G、Bのいずれにおいても可視領
域における光透過率の最低値が30%以上になるよう
に、各着色層の顔料濃度及び厚さを調節してある。反射
型の液晶装置では外光が2度カラーフィルタを通過する
ために色調が薄くても充分な発色が得られるとともに、
反射型であるために表示の明るさを確保する必要がある
からである。
【0031】図4(b)に示す配線層13はTaなどの
金属で形成され、その配線層13の延長方向には各ドッ
ト領域に対応して複数の突出部13aが形成されてい
る。突出部13aの表面にはTaからなる図
示しない陽極酸化膜が形成され、その上に交差するよう
にCrからなる接続層14が形成されている。突出部1
3a、陽極酸化膜、接続層14はMIM素子を構成して
いる。接続層14には、平面的に重なるようにしてIT
Oからなる透明導電体で構成された素子側電極15が接
続されている。
【0032】上記実施例について、薄肉部2bの厚さを
変えて、表示の明るさと、色調について測定した。表示
の明るさは、輪帯照明により光を照射し、正反射を分光
器に導いて測定し、標準白色板(BaSO)を10
0%として正規化した。色調については、R(赤)、G
(緑)、B(青)の各色について色度計にて測定し、C
IE色度によってそれぞれの色純度を評価した。
【0033】図5には、透明基板2の薄肉部2bの厚さ
に対する明るさとコントラスト比を示した。明るさは、
白表示、R(赤)表示、G(緑)表示及び黒表示につい
てそれぞれ測定してある。このグラフを見ると、薄肉部
2aの厚さが画素ピッチとほぼ等しくなるところでほぼ
コントラスト比が飽和し、以後、ほとんど向上しないこ
とがわかる。一方、明るさは薄肉部2aの厚さが薄くな
るほど明るくなるが、その変化の度合いは小さい。コン
トラスト比が薄肉部2bの厚さ0.2〜0.4mmの領
域で飽和するのは、薄肉部2bが薄くなると各色のドッ
ト間の光漏れの影響が大きくなるためであると考えられ
る。薄肉部2bが画素ピッチ(0.24mm)程度にな
ると光漏れの影響は少なくなり、それ以上薄肉部2bが
厚くなってもコントラスト比はそれ程変化しない。
【0034】図5に示す結果によれば、薄肉部2bの厚
さは0.15〜0.2mm以上であれば良好なコントラ
スト比が得られることになるが、薄肉部2bの厚さが大
きくなると、上記のように視差による表示のにじみ、混
色などの影響が表示品位を低下させるので、薄肉部2b
の厚さは0.15〜0.4mm程度、より好ましくは
0.2〜0.3mm程度であることが好ましい。この範
囲の中でも、コントラスト比が飽和値にほぼ近く、しか
も最も小さい値であることから、薄肉部2bの厚さが
2.4mm程度であることが最も望ましい。
【0035】上記の結果から、より一般的には、薄肉部
2bの厚さの画素ピッチに対する比は0.7から1.7
程度であることが好ましく、ほぼ画素ピッチと等しい値
であることが最も望ましい。
【0036】図6は実施例の色度ダイヤグラムを示し、
図示点線で示す内側の三角形はカラーフィルタ12を光
が一度通過した場合の色純度を示し、外側の三角形はカ
ラーフィルタ12を光が2度通過した場合の色純度を示
している。実施例の色純度は両三角形の間の値を示す
が、特に、薄肉部2bの厚さが0から0.2mm程度ま
では厚さが増加するに従って色純度は向上するが、それ
より厚くなると再び色純度は低下して、0.7mm程度
になるとかなり色純度が落ちる。すなわち、色調の点に
ついても薄肉部2bが画素ピッチとほぼ等しい値である
ことが最も望ましい。
【0037】以上説明した上記実施形態及び実施例は特
定の形式の液晶装置に関するものであるが、本発明は反
射板を備えたものであれば、種々の形式の液晶装置に適
用させることができるものである。
【0038】上述の各液晶装置を搭載した電子機器の事
例を表す概略図を図7に示す。図7(a)は液晶表示部
21を備えた携帯電話20、図7(b)は液晶表示部3
1を備えたウォッチ30、図7(c)は液晶表示部41
を備えた携帯情報機器40である。これらの携帯電話2
0、ウォッチ30及び携帯情報機器40の各電子機器で
は、いずれについても各液晶表示部21,31,41に
おいて視差の影響を抑えた高い画質が得られた。また、
携帯電話20、ウォッチ30及び携帯情報機器40のい
ずれの電気機器も落下などの衝撃に強いことが確認され
た。
【0039】本発明に係る液晶装置は薄肉凹部を形成す
ることによって表示品位を向上させることができるとと
もに、薄肉凹部に反射板などを収容して樹脂を充填した
ことにより、液晶セルの強度を高めることができるた
め、特に、図7に示すような携帯型機器においてきわめ
て顕著な効果を奏するものである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、薄
肉凹部を形成することによって液晶層と反射板の手前に
存在する透明基板の厚さを実質的に薄く形成できるの
で、視差による表示のにじみ、混色などを低減すること
ができるとともに、薄肉凹部に樹脂を充填して反射板を
固着したことにより、薄肉凹部の形成による液晶セルの
強度低下を抑制し、製造時の歩留まりや耐久性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の実施形態の概略構造を
示す縦断面図である。
【図2】実施形態の液晶装置の製造工程を示す工程説明
図である。
【図3】上記実施形態とは異なる実施形態の概略構造を
示す縦断面図である。
【図4】図3に示す実施形態と同様の概略構造を備えた
実施例の一画素内におけるカラーフィルタの平面構造
(a)及び素子側電極部の平面構造(b)を示す平面図
である。
【図5】実施例の薄肉部の厚さと表示の明るさ及びコン
トラスト比との関係を示すグラフである。
【図6】実施例の表示の色度を薄肉部の厚さを変えて測
定した結果を示す色度ダイヤグラムである。
【図7】本発明に係る液晶装置を搭載した電子機器の概
略図である。
【符号の説明】
1,2 透明基板 3 シール材 4 液晶層 5 位相差板 6,11 偏光板 7 カラーフィルタ(反射板を兼ねる反射型) 8,10 透明樹脂 9 反射板 12 カラーフィルタ(透過型) 13 配線層 13a 突出部 14 接続層 15 素子側電極 20 携帯電話 21,31,41 液晶表示部 30 ウォッチ 40 携帯情報機器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板を液晶封入領域を取り囲むシ
    ール材を介して相互に貼り合わせて液晶セルを構成し、
    前記基板のうちの一方の基板の外面に前記シール材より
    も内側の前記液晶封入領域に対応する部分を薄肉化した
    薄肉凹部を形成し、該薄肉凹部の形成領域内に反射板を
    配置し、さらに前記薄肉凹部に樹脂を充填して前記反射
    板を固着したことを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記薄肉凹部の底部
    表面上にはカラーフィルタ、前記反射板が順次形成され
    ていることを特徴とする液晶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記反
    射板と前記薄肉凹部の底部表面上との間には偏光板が配
    置されていることを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項において、前記薄肉凹部の底部における前記透明基板
    の厚さdと、前記液層セルの画素ピッチpとの比d/p
    は、1.7>d/p>0.7の範囲内に設定されている
    ことを特徴とする液晶装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記厚さdは前記画
    素ピッチpにほぼ等しいことを特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれかの
    液晶装置を搭載した電子機器。
JP10052457A 1998-03-04 1998-03-04 液晶装置及び電子機器 Withdrawn JPH11249108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10052457A JPH11249108A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10052457A JPH11249108A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249108A true JPH11249108A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12915259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10052457A Withdrawn JPH11249108A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249108A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2830660A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-11 Commissariat Energie Atomique Ecran plat a cristal liquide fonctionnant en mode reflectif et son procede de realisation
EP1312972A1 (en) * 2000-07-11 2003-05-21 NEC Corporation Liquid crystal display device
JP2004101833A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Chi Mei Electronics Corp 液晶ディスプレイの製造装置および製造方法
JP2005331848A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2009008810A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp 表示装置及び電子機器
WO2013114953A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 日本精機株式会社 液晶表示素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312972A1 (en) * 2000-07-11 2003-05-21 NEC Corporation Liquid crystal display device
EP1312972A4 (en) * 2000-07-11 2006-10-04 Nec Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
FR2830660A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-11 Commissariat Energie Atomique Ecran plat a cristal liquide fonctionnant en mode reflectif et son procede de realisation
WO2003032057A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 Commissariat A L'energie Atomique Ecran plat a cristal liquide fonctionnant en mode reflectif et son procede de realisation
US6853414B2 (en) 2001-10-09 2005-02-08 Commissariat A L'energie Atomique Flat liquid crystal, screen operating in reflective mode and method for manufacturing this screen
JP2004101833A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Chi Mei Electronics Corp 液晶ディスプレイの製造装置および製造方法
JP2005331848A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US7787078B2 (en) 2004-05-21 2010-08-31 Nec Lcd Technologies, Ltd. LCD device suppressing a parallax problem
JP2009008810A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp 表示装置及び電子機器
WO2013114953A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 日本精機株式会社 液晶表示素子
JP2013178474A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690438B2 (en) Liquid crystal display panel
US7460199B2 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
US7859615B2 (en) Display device having ultraviolet ray transmitting small holes included in a wiring electrode disposed in the peripheral region of the display but not where a seal member is disposed
JP3692445B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100589801B1 (ko) 전기 광학 장치용 기판, 전기 광학 장치용 기판의 제조방법, 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 제조 방법, 전자기기 및 마스크
KR20010078277A (ko) 반사형 액정 표시 장치
KR20100059999A (ko) 표시 소자 및 그 제조 방법 및 그것을 이용한 전자 페이퍼 및 전자 단말 장치
JP2010091768A (ja) 液晶装置の製造方法および液晶装置
KR20030007137A (ko) 컬러 필터 기판 및 전기 광학 장치, 컬러 필터 기판의제조 방법 및 전기 광학 장치의 제조 방법 및 전자 기기
US20030147115A1 (en) Substrate for electrooptical device, method for manufacturing the substrate, electrooptical device, method for manufacturing the electrooptical device, and electronic apparatus
KR100659430B1 (ko) 전기 광학 장치
JPH11249108A (ja) 液晶装置及び電子機器
US6850297B2 (en) Substrate assembly for electrooptical device, method for manufacturing substrate assembly for electrooptical device, electrooptical device, method for manufacturing electrooptical device, and electronic apparatus
KR100530392B1 (ko) 전기 광학 패널 및 그 제조 방법과 전자 기기
JP2004151202A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100482476B1 (ko) 액정 패널용 기판 및 그 제조 방법, 액정 표시 패널 및전자 기기
JP4367154B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3603444B2 (ja) 対向基板、その製造方法、液晶表示素子及び投射型液晶表示装置
JP3909565B2 (ja) 液晶装置及び電子機器と液晶装置の製造方法
JPH11160682A (ja) 反射型液晶表示素子
JP4511248B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002182191A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
JP4675785B2 (ja) カラーフィルタ基板、液晶表示パネルおよびカラーフィルタ基板の製造方法
JPH08286182A (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510