JPH11248492A - 計器の照明構造 - Google Patents

計器の照明構造

Info

Publication number
JPH11248492A
JPH11248492A JP5376598A JP5376598A JPH11248492A JP H11248492 A JPH11248492 A JP H11248492A JP 5376598 A JP5376598 A JP 5376598A JP 5376598 A JP5376598 A JP 5376598A JP H11248492 A JPH11248492 A JP H11248492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
dials
light
instrument
dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5376598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kimura
庄二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5376598A priority Critical patent/JPH11248492A/ja
Publication of JPH11248492A publication Critical patent/JPH11248492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な見返し構造で、かつ光源の数も最小限
ですむ安価な直接照明方式の計器の照明構造を提供する
こと。 【解決手段】 複数の文字板7a、7bが各々の見返し
2a、2bにより囲まれ、文字板7a、7bを光源11
の光で直接照明するようにした計器の照明構造であっ
て、各見返し2a、2bの互いに近接する部分に開口部
10a、10bを形成し、各開口部10a、10bを臨
む位置に光源11を取り付け、光源11の光を前記開口
部10a、10bを通して各文字板7a、7bを照射す
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計器の照明構造に
関し、詳しくは、指針計器の文字板を見返しの外側に配
置された光源からの光で直接照明するようにした計器の
照明構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の直接照明方式の照明構造とし
て、図9に示すような構造のものが知られている(特開
平8−201121号公報参照)。
【0003】この計器の照明構造は、ケース1の前部に
形成された見返し2の上部外側にバルブ等の光源11を
収容する光源収容室20を形成し、見返し2の上壁に輝
度調整用の開口部21を形成している。この開口部21
で光源収容室20内に取り付けられた光源11から照射
される光Lの輝度バランスを取ってカラーフィルタ22
を通して文字板7の前面および指針8を直接照明するよ
うにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような直接照明
方式の照明構造においては、光源11の他に、カラーフ
ィルタ22や、光源収容室20を構成するための外壁部
23等が必要とされる。この光源収容室20は、計器幅
の約半分を占める大きいスペースが必要であり、また、
光源11は各文字板7に対応して設ける必要があるた
め、文字板数(コンビネーションメータでは2個以上)
が増すとそれだけ光源11の数も増えることになる。し
たがって、上記照明構造は、見返し2の構造が複雑かつ
大型化すると共に、光源11としてのバルブ数も多くな
り、コスト高になるという問題がある。
【0005】本発明は上述の点に着目してなされたもの
で、簡単な見返し構造で、かつ光源の数も最小限ですむ
安価な直接照明方式の計器の照明構造を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、複数の文字板が各々の見返
しにより囲まれ、該文字板を光源の光で直接照明するよ
うにした計器の照明構造であって、前記各見返しの互い
に近接する部分に開口部を形成し、各開口部を臨む位置
に光源を取り付け、該光源の光を前記開口部を通して前
記各文字板を照射するようにしたことを特徴とするもの
である。
【0007】このため、請求項1記載の発明では、光源
の光は両開口部から出て両側の各文字板および指針を照
射する。したがって、1個の光源で両側の文字板を直接
照明できる。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の計器の照明構造であって、前記開口部の端縁に、前
記光源の光が前記文字板外に出ないように制限する覆い
部を形成したことを特徴とするものである。
【0009】このため、請求項2記載の発明では、光源
からの光路が覆い部で規制され、光の一部が文字板から
洩れて見返しの内周等を照射して見にくくなることが防
止できる。
【0010】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の計器の照明構造であって、前記文字板を前
記開口部に向く方向に傾斜させたことを特徴とするもの
である。
【0011】このため、請求項3記載の発明では、光源
から遠い部分の文字板の面を光源に近づけることがで
き、これにより、照明の均一性を損なうことがなく、視
認性が向上する。
【0012】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれか1項記載の計器の照明構造であって、前
記光源は、前記見返しの周囲の前壁部に取り付けて該前
壁部の裏側の前記開口部に連通する空間部に配置したこ
とを特徴とするものである。
【0013】このため、請求項4記載の発明では、見返
しの周囲の前壁部の空いているスペースに光源を取り付
けることができ、特別の光源収容部を必要としないた
め、簡単な構造の直接照明構造が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、図9と同一部材または同一
機能のものは同一符号で示している。
【0015】図1乃至図5は本発明の計器の照明構造の
第1実施の形態を示している。計器Aは、ケース1と、
該ケース1の前部内側に前壁部3を介してケース1と一
体に形成された2つの円形の見返し2a、2bを備えて
いる。
【0016】ケース1内には、見返し2aの後部に配置
された内機4、5と、見返し2bの後部に配置された内
機6とが収容され、ビス18で固定されている(図5参
照)。内機4、5の前部には文字板7aが取り付けら
れ、内機6の前部には文字板7bが取り付けられ、各内
機4、5、6の指針軸には文字板7a、7bの前部で回
動する指針8が取り付けられている。各文字板7aおよ
び7bは各々見返し2aおよび2b内に配置されている
(図1〜図5参照)。各見返し2a、2bの前部には表
ガラス17が取り付けられている(図2、図4参照)。
【0017】見返し2aと2bの互いに近接する部分の
上部寄りの部分に、開口部10a、10bを見返し2
a、2bの円周方向に沿うように形成している。この開
口部10a、10bの上端から下端に至る長さは、後述
する光源11の光が文字板7a、7bの全ての面に行き
渡り、かつ文字板7a、7b以外の部分に洩れない程度
の長さが好ましい。
【0018】そして、見返し2a、2bの周囲の前壁部
3の中央上部には、バルブ等の光源11が取付孔19を
介して取り付けられている(図2参照)。この光源11
は開口部10a、10bに臨むように前壁部3の裏側で
あって見返し2a、2b間の空間部12内に配置されて
いる(図5参照)。光源11のリード線13は、ケース
1の上部を通ってケース1の裏側に取り付けられた配線
板14に接続されている。この配線板14にはコネクタ
15を介して電流が供給されるようになっている(図4
参照)。
【0019】光源11の光は、両開口部10a、10b
から出た後表ガラス17を透して文字板7a、7bおよ
び指針8を照射する(図5参照)。すなわち、1個の光
源11で両側の文字板7a、7bを照明でき、光源11
の光を有効に利用できる。
【0020】なお、上記実施の形態では、光源11を見
返し2a、2bの上側に取り付けた例を示ているが、見
返し2a、2bの下側であっもよい。
【0021】図6および図7は、本発明の計器の照明構
造の第2実施の形態を示している。この第2実施の形態
では、開口部10a、10bの前端縁を外側(文字板7
a、7b側)に向けて折曲げて覆い部16を形成し、該
覆い部16で光源11からの光路Lが文字板7a、7b
から外れないように制限するようにしている。これによ
り、光の一部が文字板7a、7bから洩れて見返し2
a、2bの内周を照射して見にくくなることが防止でき
る。覆い部16の折曲げ角度を調節することにより、光
源11の種類や取付位置に応じて最適の光路Lを取るよ
うに設定することができる。また覆い部16は前方から
の視野に対して開口部10a、10bを隠すことがで
き、これにより見栄えの向上にも寄与する。
【0022】図8は、本発明の計器の照明構造の第3実
施の形態を示している。この第3実施の形態では、文字
板7a、7bを開口部10a、10bの方向に向けて所
定の傾斜角度θで傾斜させている。なお、文字板7a、
7bの傾斜に応じて各内機4、5、6も傾斜させて取り
付けている。
【0023】この第3実施の形態では、光源11から遠
い部分の文字板7a、7bの面(照明が暗くなる)を光
源11に近づけることができ、これにより、照明の均一
性を損なうことがなく、視認性が向上する。
【0024】以上のように、本実施の形態の計器の照明
構造では、見返し2a、2bに開口部10a、10bを
形成し、光源11の光で両開口部10a、10bを介し
て文字板7a、7bおよび指針8を照射するようにした
ので、1個の光源11で両側の文字板7a、7bを照明
できると共に、光源11の取り付けも、見返し2a、2
bの周囲の前壁部3の空いているスペースが利用でき、
特別の光源収容部を必要とせず簡単な構造の直接照明構
造が得られる。
【0025】
【発明の効果】以上、詳述したように、請求項1記載の
発明によれば、見返しの互いに近接する部分に開口部を
形成し、各開口部に臨む位置に光源を取り付けて開口部
を通して文字板を照射するようにしたので、1個の光源
で両側の2個の文字板を直接照明でき、したがって、光
源の個数および光源取付スペースが削減でき、部品点数
が少なく安価な照明構造が得られる。
【0026】また、請求項2記載の発明によれば、開口
部の端縁に覆い部を設けたので、請求項1記載の発明の
効果に加えて、光源の光が文字板外に出ないように制限
し、光の一部が文字板から洩れて見返しの内周等を照射
して見にくくなることが防止できる。その上覆い部は、
前方からの視野に対して開口部を隠すことができるので
見栄えの向上にも寄与する。
【0027】また、請求項3記載の発明によれば、文字
板を開口部に向く方向に傾斜させたので、請求項1また
は2記載の発明の効果に加えて、光源から遠い部分の文
字板の面を光源に近づけることができ、これにより、照
明の均一性を損なうことがなくなり、視認性が向上す
る。
【0028】また、請求項4記載の発明によれば、光源
を見返しの周囲の前壁部に取り付けてその裏側の空間部
に配置したので、請求項1乃至3のいずれか1項記載の
発明の効果に加えて、見返しの周囲の前壁部の空いてい
るスペースに光源を取り付けることができ、これにより
特別の光源収容部を必要としないため、簡単な構造の直
接照明構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の計器の照明構造の第1実施の形態を示
す斜視図である。
【図2】第1実施の形態の分解斜視図である。
【図3】第1実施の形態の正面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】図3のV−V線断面図である。
【図6】本発明の計器の照明構造の第2実施の形態を示
す断面図である。
【図7】図6の要部の拡大断面図である。
【図8】本発明の計器の照明構造の第3実施の形態を示
す断面図である。
【図9】従来の計器の照明構造の断面図である。
【符号の説明】 2a,2b 見返し 3 前壁部 7a,7b 文字板 10a,10b 開口部 11 光源 12 空間部 16 覆い部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の文字板が各々の見返しにより囲ま
    れ、該文字板を光源の光で直接照明するようにした計器
    の照明構造であって、 前記各見返しの互いに近接する部分に開口部を形成し、
    各開口部を臨む位置に光源を取り付け、該光源の光を前
    記開口部を通して前記各文字板を照射するようにしたこ
    とを特徴とする計器の照明構造。
  2. 【請求項2】 前記開口部の端縁に、前記光源の光が前
    記文字板外に出ないように制限する覆い部を形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の計器の照明構造。
  3. 【請求項3】 前記文字板を前記開口部に向く方向に傾
    斜させたことを特徴とする請求項1または2記載の計器
    の照明構造。
  4. 【請求項4】 前記光源は、前記見返しの周囲の前壁部
    に取り付けて該前壁部の裏側の前記開口部に連通する空
    間部に配置したことを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか1項記載の計器の照明構造。
JP5376598A 1998-03-05 1998-03-05 計器の照明構造 Pending JPH11248492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5376598A JPH11248492A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 計器の照明構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5376598A JPH11248492A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 計器の照明構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248492A true JPH11248492A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12951922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5376598A Pending JPH11248492A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 計器の照明構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248492A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287886B2 (en) Interior illuminator for automobile
JP3644482B2 (ja) 表示灯
JP2664006B2 (ja) 照光ツマミ装置
JP2939126B2 (ja) パチンコ機のランプ飾り
JPH11348658A (ja) 照光式操作・表示装置
JPH11248492A (ja) 計器の照明構造
JP2000035347A (ja) メータ構造
JP2015196066A (ja) 遊技機
JP2918014B2 (ja) 計器の照明構造
JPH11311546A (ja) 計器装置の照明ランプ取付構造
JP3599184B2 (ja) 照明装置
JP2823482B2 (ja) 多連ボタンの照明機構
JPH0996551A (ja) 発光指針
JP2015196067A (ja) 遊技機
JP2959386B2 (ja) 計器照明装置
JPH10260063A (ja) 計器の照明装置
JPH08201121A (ja) 計器の照明装置
JPH11222077A (ja) 車両用計器のウォーニング部遮光構造
JPH0712596A (ja) 計器の照明構造
JP3178993B2 (ja) 計器の照明装置
JP2000346680A (ja) 光源ユニット
JP2000111364A (ja) 車両用計器
JPH0244602A (ja) リアコンビネーションランプ
JPH10281823A (ja) 計器用照明装置
JP2015196068A (ja) 遊技機