JPH11248399A - 飛翔体誘導システム - Google Patents

飛翔体誘導システム

Info

Publication number
JPH11248399A
JPH11248399A JP10045284A JP4528498A JPH11248399A JP H11248399 A JPH11248399 A JP H11248399A JP 10045284 A JP10045284 A JP 10045284A JP 4528498 A JP4528498 A JP 4528498A JP H11248399 A JPH11248399 A JP H11248399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
movement amount
flying object
light receiving
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10045284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Goto
祐一郎 後藤
Naoki Hosaka
直樹 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10045284A priority Critical patent/JPH11248399A/ja
Publication of JPH11248399A publication Critical patent/JPH11248399A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、簡便にして容易に、飛翔体誘導
の高精度化の促進を図り得るようにすることにある。 【解決手段】 第1乃至第4の受光センサ15a〜15
dで、指向方向に最大の照射強度を有し指向方向から離
れるにつれて照射強度が小さくなる特性を有し、所定の
軸に対して前記指向方向を傾けて円錐状に回転させなが
ら照射されるレーザビーム13を受信して、この第1乃
至第4の受光センサ15a〜15dの位相差及び振幅比
を検出し、その位相差あるいは振幅比の一方に基づいて
オフセット移動量を求めて、操舵信号を生成し、飛翔体
を誘導するように構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外部から飛翔体
に向けて円錐走査レーザを照射して飛翔体を目標方向に
誘導するビームライダ方式の飛翔体誘導システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、飛翔体誘導システムにおいては、
飛翔体に搭載され、飛翔体自身の姿勢角や位置などの情
報を計算する航法計算機と、飛翔体に対して外部から基
準座標系の進行方向情報(方位角と高低角の組み合わせ
情報、または目標の位置情報など)を無線で送信する誘
導装置を備えている。飛翔体は、誘導装置から送られる
進行方向情報をもとに、航法計算機を利用して飛翔体自
らの姿勢角や位置情報を計算し、その操舵方向や操舵量
を決定して目標方向に誘導する。
【0003】ところで、このような飛翔体誘導システム
は、飛翔体に搭載されている航法計算機で求める飛翔体
自体の姿勢角及び位置情報を用いて誘導装置の使用する
座標系を共有することでシステムが成立される。
【0004】しかしながら、上記飛翔体誘導システムで
は、その誘導装置から飛翔体に進行方向命令を伝達した
場合、飛翔体が誘導装置の座標系を共有していないと、
飛翔体の高精度な誘導が困難となるという問題を有す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の飛翔体誘導システムは、飛翔体の操舵系の座標系と
共有するように構成しないと、信頼性の高い高精度な誘
導が困難となるという問題を有する。
【0006】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、簡便にして容易に、飛翔体誘導の高精度化の促進
を図り得るようにした飛翔体誘導システムを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、指向方向に
最大の照射強度を有し前記指向方向から離れるにつれて
照射強度が小さくなる特性のレーザビームを、所定の軸
に対して前記指向方向を傾けて円錐状に回転させながら
照射するレーザビーム照射手段と、このレーザビーム照
射手段による前記レーザビームの照射領域に、両者を結
ぶ方向が前記所定の軸に直交する二軸に所定間隔を有し
て飛翔体に配置され、かつ、前記レーザビームを受光し
てその照射強度に応じた受光信号を出力する4個の受光
センサと、この4個の受光センサのうち同一軸上の2個
の受光センサそれぞれから出力される受光信号の位相差
を検出して、位相差に基づいて前記所定の軸に略直交す
る二軸方向のオフセット移動量を求める第1のオフセッ
ト移動量検出手段と、前記4個の受光センサのうち同一
軸上の2個の受光センサそれぞれから出力される受光信
号の振幅比を検出して、その振幅比に基づいて前記所定
の軸に略直交する二軸方向のオフセット移動量を求める
第2のオフセット移動量検出手段と、前記第1及び第2
のオフセット移動量検出手段で求められた前記オフセッ
ト移動量に基づいて前記飛翔体の操舵量及び操舵方向を
計算し、その計算結果に基づいて前記飛翔体の操舵を制
御する操舵手段とを備えて飛翔体誘導システムを構成し
たものである。
【0008】上記構成によれば、第1あるいは第2のオ
フセット移動量検出手段でそれぞれ位相差あるいは振幅
比に基づいて求めたオフセット移動量の双方を用いて飛
翔体を操舵制御することにより、最小限の誤差成分を持
つオフセット移動量で誘導制御することが可能となる。
従って、可及的に誘導性能の向上が図れ、安全性の向上
を図ることが可能となる。
【0009】また、この発明の飛翔体誘導システムは、
前記第1及び第2のオフセット移動量検出手段で生成し
たオフセット移動量を選択して操舵手段に出力する選択
手段を備えて構成した。上記構成によれば、誤差成分の
ほとんど存在しないオフセット移動量を選択すること
で、誘導性能の向上が容易に図れる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について詳細に説明する。図1は、この発明
の一実施の形態に係る飛翔体誘導システムを示すもの
で、レーザビーム照射器11は、地上局に、レーザビー
ム13を所定の軸12を中心にして円錐状に回転させな
がら照射し(図4参照)、点線で示すような照射領域1
4を形成するように配備される。
【0011】このレーザビーム照射器11は、例えば距
離Rの位置に配置される4個の第1乃至第4の受光セン
サ15a〜15dに向けてレーザビーム13を照射す
る。この第1乃至第2の受光センサ15a〜15dは、
取付板30(図6( a) 参照)を介して直交する二軸
(X軸、Y軸)上に所定の間隔を採って同軸上に一対づ
つ取付配置され、その中心が上記所定の軸12に対応す
るように取付板を介して飛翔体に配設される。この第1
乃至第4の受光センサ15a〜15dは、レーザビーム
13を受光して、受光した光エネルギーを電圧信号など
の受光信号Sに変換し出力する。
【0012】上記第1乃至第4の受光センサ15a〜1
5dから出力された受光信号Sは、増幅器20a〜20
dを介して、オフセット量検出部21に入力される。こ
のオフセット量検出部21は、後述するように第1乃至
第4の受光センサ15a〜15dの検出値に基づいてX
軸及びY軸オフセット移動量を求めて操舵信号生成部2
2に出力する。
【0013】操舵信号生成部22は、入力したX軸及び
Y軸オフセット移動量に基づいてX軸及びY軸操舵信号
を生成して駆動回路23に出力する。駆動回路23に
は、航法計算機24が接続され、該航法計算機24から
の航法情報と操舵信号生成部22からのX軸及びY軸操
舵信号に基づいて航法信号を生成して推進系を駆動制御
して飛翔体を目標方向に飛翔案内する。
【0014】上記オフセット移動量検出部21は、例え
ば図2に示すように第1及び第3の受光センサ15a,
15cの出力端が、第1の位相差検出部50a及び第1
の振幅比検出部51aに接続され、第2及び第4の受光
センサ15b,15dの出力端が、第2の位相差検出部
50b及び第2の振幅比検出部51bに接続される。そ
して、第1及び第2の振幅比検出部51a,51bは、
判定部52に接続され、この判定部52の出力端は、第
1及び第2の選択部53a,53bに制御信号入力端に
接続される。
【0015】このうち第1の選択部53aには、その入
力端に第1の位相差検出部50a及び第2の振幅比検出
部の出力端51bが接続され、上記第1の位相差検出部
50a及び第2の振幅比検出部51bで検出したX軸オ
フセット移動量の一方を選択して上記操舵信号生成部2
2に出力する。
【0016】他方、第2の選択部53bには、その入力
端に第1の振幅比検出部51a及び第2の位相差検出部
50bの出力端が接続され、上記第1の振幅比検出部5
1a及び第2の位相差検出部50bで検出したY軸オフ
セット移動量を選択して一方を上記操舵信号生成部22
に出力する。
【0017】上記判定部52は、第1及び第2の振幅比
検出部51a,51bで検出した振幅比が1未満で、第
1及び第2の振幅比検出部51a,51bの検出値を操
舵信号生成部22に出力するように上記第1及び第2の
選択部53a,53bを切換え設定し、振幅比が1以上
あった場合には、第1及び第2の位相差検出部50a、
50bの検出値を操舵信号生成部22に出力するように
上記第1及び第2の選択部53a,53bを切換え設定
する。
【0018】ここで、上記位相差は、誤差角が小さい場
合、振幅比に比して位相差の感度が高く、誤差角が大き
い場合、位相差に比して振幅比の感度が高いことが確認
されている。この特性を考慮して、第1及び第2の選択
部53a,53bは、振幅比が1未満で、位相差に基づ
くオフセット移動量を選択し、振幅比が1以上の場合、
振幅比に基づくオフセット移動量を選択する。
【0019】なお、レーザビームとしては、CW(連続
波)形式の連続信号波形でもよいし、パルス変調形式で
あっても、受光センサ側にパルス波高値あるいは平均値
を検出する回路を備えることで容易に実現できる。
【0020】次に、振幅比検出の原理を説明する。レー
ザビーム照射器11及び第1及び第3の受光センサ15
a,15c(第2及び第4の受光センサ15b,15
d)の配置とレーザビーム13の照射領域14とは、図
3に示す関係を有する。すなわち、第1及び第3の受光
センサ311、312(第2及び第4の受光センサ)
は、レーザビーム照射器11から距離Rの位置に、両者
を結ぶ直線が中心軸12と直交する二軸上に、また、所
定の間隔を有して取付板30に配設される。
【0021】上記レーザビーム照射器11から照射され
るレーザビーム13は、図4(a)に示すようにビーム
の指向方向18で最大の照射強度を有し、ビームの指向
方向18から離れる(オフセット)に従って照射強度が
単調に減衰する特性となっている。そして、このような
特性のレーザビーム13は、図4(b)に示すように、
ビームの指向方向18が所定の中心軸12に対して離心
角φだけ傾いた状態で中心軸12のまわりを回転し、レ
ーザビームの照射領域14を形成している。
【0022】このため、レーザビーム13のビームの指
向方向18の軌跡は円錐状になり、ビームの指向方向1
8が作る軌跡の内側では、図4(c)(d)(e)に示
すように、ビームの照射強度がビームの指向方向18で
最大で、中心軸12に向かって単調に低下している。
【0023】第1及び第2の振幅比検出部51a,51
bは、第1及び第3の受光センサ15a,15c(第2
及び第4の受光センサ15b,15d)から出力される
受光信号S1、S3(S1、S3)が入力されると、そ
れぞれの振幅の最大値Vmaxと最小値Vminの振幅
比Vr1、Vr3を算出する。
【0024】このように振幅比を用いた場合、第1及び
第3の受光センサ15a,15c(第2及び第4の受光
センサ15b,15d)の変換効率が相違しても、正し
いオフセット方向を求めることができる。例えば、第1
の受光センサ15aの変換効率が第3の受光センサ15
cg倍の場合、第1の受光センサ15aの受光信号の振
幅値は全体的にg倍となり、最大値Vmaxと最小値V
minはそれぞれg倍となる。しかし、両者の比Vrは
式(1)の関係から変換効率の違いによる影響はなくな
る。
【0025】 また、第1及び第2の振幅比検出部51a,51bは、
振幅比Vr1と振幅比Vr3の大きさを比較して、Vr
1=Vr3の場合、取付板30や第1及び第3の受光セ
ンサ15a,15c(第2及び第4の受光センサ15
b,15d)のオフセット方向、即ち、中心軸12に対
する中点Pの位置は「オフセットなし」であると判断し
て、例えば「0」のオフセット方向信号Dを出力する。
また、Vr1>Vr3の場合、「第1の受光センサ15
aの配置方向にオフセットあり」と判断して、例えば
「+1」のオフセット方向信号Dを出力する。また、V
r1<Vr3の場合、「第3の受光センサ15cの配置
方向にオフセットあり」と判断して、例えば「−1」の
オフセット方向信号Dを出力する。
【0026】尚、図4(a)の構成も、オフセット移動
量を求める場合は、受光信号S1、S2の最大値と振幅
最小値の比とオフセット移動量との関係を関数化あるい
はテーブル化した変換テーブル(図示せず)が使用され
る。
【0027】また、図3の構成の場合、レーザビーム照
射器11からの距離Rの変化やレーザビーム照射器11
の出力レベルの変動などによる照射強度の変化に関係な
く、中心軸12に対する第1及び第3の受光センサ15
a,15c(第2及び第4の受光センサ15b,15
d)それぞれの離隔角度θ1、θ2などを求めることが
できる。
【0028】また、振幅比検出方法としては、上記構成
の場合、第1及び第3の受光センサ15a,15c(第
2及び第4の受光センサ15b,15d)から出力され
た受光信号S1、S2は、第1及び第2の振幅比検出部
51a,51bに供給され、それぞれの振幅比Vr1、
Vr3が求められ、その振幅比Vr1、Vr3の大きさ
が比較される。
【0029】このとき、第1及び第2の振幅比検出部
は、Vr1=Vr3の場合、取付板32や第1及び第3
の受光センサ15a,15c(第2及び第4の受光セン
サ15b,15d)の位置、即ち中点Pの位置が中心軸
12に対して「オフセットなし」と判断して、例えば
「0」のオフセット方向信号Dを出力する。また、Vr
1>Vr3の場合、「第1の受光センサ15aの配置方
向にオフセットあり」と判断して例えば「+1」のオフ
セット方向信号Dを出力する。また、Vr1<Vr3の
場合、「第3の受光センサ15cの配置方向にオフセッ
トあり」と判断して、例えば「−1」のオフセット方向
信号Dを出力する。
【0030】また、第1及び第2の振幅比検出部51
a,51cは、Vr1、Vr3の大きい方を選択し、大
きい方を振幅比信号Vrとして出力する。ここではVr
1>Vr3で、Vr=Vr1とする。このとき、振幅比
Vr1が振幅比信号Vrとして図示しない変換テーブル
に入力される。変換テーブルは、例えば2個の変換テー
ブルで構成されており、ここでは、振幅比Vr1が入力
されるため、第1の受光センサ15a出力に対応する変
換テーブルがセット方向信号Dによって選択される。変
換テーブルには、第1の受光センサ15aの離隔角度θ
と振幅比Vr1の関係が記憶されており、振幅比Vr1
を利用して第1の受光センサ15aの中心軸12からの
離隔角度θが求められる。
【0031】そして、第1及び第2の振幅比検出部51
a,51cは、求められたオフセット方向信号Dと、変
換テーブルで求められた離隔角度θに基づいて、第1の
受光センサ15aのオフセット信号、いわゆるオフセッ
ト方向とオフセット移動量の各データを含んだ誤差信号
Eを求める。
【0032】この場合、誤差信号Eは、オフセット方向
Dと離隔角度θをもとに符号つきのオフセット値、例え
ば、 E=D×θ …(2) ただし、Vr1=Vr3の時、D=0 Vr1>Vr3の時、D=+1 Vr1<Vr3の時、D=−1 で表される。
【0033】尚、第1及び第2の振幅比検出部51a,
51bで振幅比の小さい方を選択した場合には、オフセ
ット移動量が小さく且つ第1及び第3の受光センサ15
a,15c(第2及び第4の受光センサ15b,15
d)が中心軸12に対して反対方向にある時と、オフセ
ット移動量が大きく且つ第1及び第3の受光センサ15
a,15c(第2及び第4の受光センサ15b,15
d)がともに中心軸12に対して同じ方向にある時と
で、(2)式の符号が逆転することになり、好ましくな
い。
【0034】なお、上記説明においては、第1及び第3
の受光センサ15aa,15cを代表して説明したが、
第2及び第4の受光センサ15b、15dの場合におい
ても、同様の方法で算出される。
【0035】ここで、オフセット移動量を位相差に基づ
いて求める原理を説明する。すなわち、第1及び第2の
位相差検出部50a,50bには、第1及び第3の受光
センサ15a,15c(第2及び第4の受光センサ15
b,15d)の受光信号が入力される。この第1及び第
3の受光センサ15a,15c(第2及び第4の受光セ
ンサ15b,15d)に入射するレーザビーム13は、
前述したようにビーム指向中心の方向が最大強度であ
り、かつ、ビーム指向中心からオフセットするに従って
照射強度が単調減衰する強度分布を有し、ビーム指向中
心12がレーザビーム走査回転中心軸Zから常に一定の
離心角ψとなるようにして、回転中心軸Zのまわりに回
転される( 図5( a) 参照) 。このとき、レーザビーム
13のビーム指向中心12が円錐状になる照射空間を形
成する。
【0036】第1乃至第4の受光センサ15a〜15d
が空間中にあるとき、当該第1乃至第4の受光センサ1
5a〜15dがレーザビーム走査の回転中心軸Z上にな
ければ、第1乃至第4の受光センサ15a〜15dから
得られる受光信号Sは、図5(c)に示すように、レー
ザビーム13の走査回転周期と同じ周期Tを持つ周期信
号Sになる。ここで、第1乃至第4の受光センサ15a
〜15dとは、受光した光エネルギーを受光信号、例え
ば電圧信号に変換するものである。
【0037】以上の動作原理から、この実施形態では、
第1及び第3の受光センサ15a,15c(第2及び第
4の受光センサ15b,15d)を用いて、例えば図6
(a)に示すように飛翔体の後部に距離2d隔てて配置
する。ここでは,第1及び第3の受光センサ15a,1
5c(第2及び第4の受光センサ15b,15d)から
の受光信号をS1、S3とする。また、第1及び第3の
受光センサ15a,15c(第2及び第4の受光センサ
15b,15d)の中間位置をCとする。
【0038】このように第1及び第3の受光センサ15
a,15c(第2及び第4の受光センサ15b,15
d)が設けられた飛翔体がレーザビーム照射空間に存在
すれば、第1及び第3の受光センサ15a,15c(第
2及び第4の受光センサ15b,15d)はそれぞれの
位置に従った周期信号を検出する。
【0039】この第1及び第3の受光センサ15あ、1
5c(第2及び第4の受光センサ15b、15d)から
の信号S1、S3の位相差をΔφとする。S1、S3の
位相差とは、図6(b)に示すように、レーザビーム回
転周期1周期を2πとして規格化したことに対する、S
1の極大値からS3の極大値までの時間差のことであ
る。
【0040】図7(a)、図7(b)を用いてセンサ中
間位置Cとレーザビーム走査回転軸Zの位置と位相差Δ
φの関係を説明する。図7(a)は、レーザビーム照射
器11からレーザビーム照射空間の方を見たところを表
したものであり、図7(b)は、それぞれに対応する第
1及び第3の受光センサ15あ、15c(第2及び第4
の受光センサ15b、15d)からの信号の例である。
【0041】第1及び第3の受光センサ15a,15c
(第2及び第4の受光センサ15b,15d)の中間位
置Cがビーム走査の回転中心軸Zにあるとき、S1とS
3の位相差Δφはπである。
【0042】第1及び第3の受光センサ15a,15c
(第2及び第4の受光センサ15b,15d)の間隔を
保ったまま、中間位置Cが第1及び第3の受光センサ1
5a,15c(第2及び第4の受光センサ15b,15
d)の垂直二等分線上を左に移動すると、位相差Δφ
は、π<Δφ<2πになる。同様に中間位置Cが第1及
び第3の受光センサ15a,15c(第2及び第4の受
光センサ15b,15d)の垂直二等分線上を右に移動
すると、位相差Δφは、0<Δφ<πになる。
【0043】位相差Δφは、各々の第1及び第3の受光
センサ15a,15c(第2及び第4の受光センサ15
b,15d)の位置と回転中心軸Zとのなす角度と等し
くなるため、第1及び第3の受光センサ15a,15c
(第2及び第4の受光センサ15b,15d)の中間位
置Cとレーザ回転中心軸Zとの位置関係は関数になる。
Cの位置を(x,0)、センサとCとの距離をdとする
と、位相差Δφとオフセット移動量xとの関係は次のよ
うに表せる。
【0044】
【数1】
【0045】したがって、位相差Δφより中間位置Cの
位置(x,0)が確定できるため、中間位置Cのオフセ
ット分が無くなる方向に飛翔体を動かすことにより、中
心位置Cをレーザ走査回転中心軸Z上に誘導できる。
【0046】なお、第2及び第4の受光センサ15b,
15dの受光信号は、上述した第1及び第3の受光セン
サ15a,15cの受光信号の信号処理と略同様にして
第2の位相差検出部50bにより位相差が算出される。
従って、ここでは、便宜上、その説明については、省略
する。
【0047】このように、上記飛翔体誘導システムは、
第1乃至第4の受光センサ15a〜15dで、指向方向
に最大の照射強度を有し指向方向から離れるにつれて照
射強度が小さくなる特性を有し、所定の軸に対して前記
指向方向を傾けて円錐状に回転させながら照射されるレ
ーザビーム13を受信して、この第1乃至第4の受光セ
ンサ15a〜15dの位相差及び振幅比を検出し、その
位相差あるいは振幅比の一方に基づいてオフセット移動
量を求めて、操舵信号を生成し、飛翔体を誘導するよう
に構成した。
【0048】これによれば、位相差あるいは振幅比に基
づいて算出したオフセット移動量を用いて飛翔体を操舵
制御することにより、最小限の誤差成分を持つオフセッ
ト移動量の選択が可能となり、可及的に誘導性能の向上
が図れて、安全性の向上を図ることが可能となるまた、
位相差あるいは振幅比に基づいて算出したオフセット移
動量を、最小限の誤差成分を持つ一方を選択的して、飛
翔体を操舵制御するように構成することにより、その誘
導性能の向上を容易に図ることが可能となり、さらに信
頼性の向上が図れる。
【0049】特に、飛翔体側にあっては、誘導装置と座
標系を共有するための航法計算機を搭載せずに、目標に
誘導することができるため、小型化または軽量化を実現
することができる。
【0050】また、この発明は、上記実施の形態に限る
ことなく、図8〜図12に示すようにオフセット移動量
検出部を構成してもよい。但し、ここでは、図8〜図1
2において、前記図2と同一部分については、同一符号
を付して、その説明について省略する。
【0051】図8は、判定部60の入力端に第1及び第
2の位相差検出部50a,50bの出力端を接続して、
判定部60で第1及び第2の位相差検出部50a,50
bで生成した位相差を比較して、その比較結果に第1及
び第2の選択部53a,53bを切換え制御するように
構成したものである。
【0052】この場合には、例えば位相差が約180度
未満で、位相差に基づくオフセット移動量を選択し、位
相差が約180度以上、振幅比に基づくオフセット移動
量を選択する図9は、第1及び第2の振幅比検出部51
a,51bに対応して第1及び第2の判定部61a,6
1bを設けて、第1及び第2の振幅比検出部51a,5
1bで求めた振幅比を、第1及び第2の判定部61a,
61bで比較して、その比較結果に基づいて第1及び第
2の選択部53a,53bを独立して切換え設定するよ
うに構成したものである。
【0053】この場合には、例えば振幅比が1未満で、
位相差に基づくオフセット移動量を選択し、振幅比が1
以上の場合、振幅比に基づくオフセット移動量を選択す
る。図10は、第1及び第2の位相差比検出部50a,
50bに対応して第1及び第2の判定部62a,62b
を設けて、第1及び第2の位相差比検出部50a,50
で求めた位相差を、第1及び第2の判定部62a,62
bで比較して、その比較結果に基づいて第1及び第2の
選択部53a,53bを独立して切換え設定するように
構成したものである。
【0054】この場合には、例えば位相差が約180度
未満で、位相差に基づくオフセット移動量を選択し、位
相差が約180度以上、振幅比に基づくオフセット移動
量を選択する。
【0055】図11は、第1及び第2の位相差検出部5
0a,50b、第1及び第2の振幅比検出部51a,5
1bに対応して判定部63を設けて、第1及び第2の位
相差検出部50a,50bからの位相差、第1及び第2
の振幅比検出部51a,51bからの振幅比を判定部6
3でそれぞれ比較して、その比較結果に基づいて第1及
び第2の選択部53a,53bを切換え設定するように
構成したものである。
【0056】この判定部63の切換え設定は、位相差、
振幅比の一方あるいは双方に基づいて、独立に切換えて
もよいし、あるいは同様に切換え設定するようにしても
よい。
【0057】図12は、第1及び第2の選択部53a,
53bに対応して第1及び第2の判定部64a,64b
を設けて、この第1の判定部64aで第2の位相差検出
部50bと第1の振幅比検出部51aの出力を比較し、
第2の判定部64bで第1の位相差検出部50aと第2
の振幅比検出部51bの出力をそれそれ比較して、その
比較結果に基づいて第1の選択部53aと第2の選択部
53bを独立に切換え設定するように構成したものであ
る。
【0058】この第1及び第2の判定部64a,64b
の切換え設定は、位相差、振幅比の一方あるいは双方に
基づいて、独立に切換えてもよいし、あるいは同様に切
換え設定するようにしてもよい。よって、この発明は、
上記実施の形態に限ることなく、この発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々の変形を実施し得ることは勿論であ
る。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、簡便にして容易に、飛翔体誘導の高精度化の促進を
図り得るようにした飛翔体誘導システムを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態に係る飛翔体誘導シ
ステムの構成を示した回路図である。
【図2】 図1のオフセット移動量検出部の構成を取出
して示した回路図である。
【図3】 図2のオフセット移動量検出部の振幅比の算
出方法を説明するために模式的な構成を示した図であ
る。
【図4】 図2のオフセット移動量検出部の振幅比の算
出を説明するために示したもので、(a)はレーザビー
ム特性、(b)はレーザビーム指向方向の軌跡、(c)
はレーザビームの照射強度と角度との関係、(d)は受
光点におけるレーザビームの照射強度と時間との関係、
(e)は受光点における振幅変調信号の振幅と離隔角度
との関係を示した図である。
【図5】 図2のオフセット移動量検出部の位相差算出
方法を説明するための図であり、(a)は円錐状に走査
されたレーザビームの照射状況、(b)はレーザビーム
の照射強度特性、(c)は受光信号波形を示す図であ
る。
【図6】 図2のオフセット移動量検出部の位相差算出
方法を説明するための図であり、(a)は2個の受光セ
ンサの配置状態を示し、(b)は、2個の受光センサの
出力信号例を示した図である。
【図7】 図2のオフセット移動量検出部の位相差算出
方法を説明するための図であり、(a)は、レーザビー
ム照射器からレーザビーム照射空間の方向を見た状態を
示し、(b)は、それぞれに対応する2個の受光センサ
の出力信号例を示した図である。
【図8】 この発明に係る飛翔体誘導システムの他の実
施の形態を示した図である。
【図9】 この発明に係る飛翔体誘導システムの他の実
施の形態を示した図である。
【図10】 この発明に係る飛翔体誘導システムの他の
実施の形態を示した図である。
【図11】 この発明に係る飛翔体誘導システムの他の
実施の形態を示した図である。
【図12】 この発明に係る飛翔体誘導システムの他の
実施の形態を示した図である。
【符号の説明】
11…レーザビーム照射器 12…中心軸 13…レーザビーム 14…照射領域 15a〜15d…受光センサ S…受光信号 A…振幅変化分 R…距離 θ…離隔角度 φ…離心角 20a 〜20d…増幅器 21…オフセット移動量検出部。 22…操舵信号生成部。 23…駆動回路。 24…航法計算機。 50a,50b…第1及び第2の位相差検出部。 51a,51b…第1及び第2の振幅比検出部。 53a,53b…第1及び第2の選択部。 52,60,63…判定部。 61a,61b…第1及び第2の判定部。 62a,62b…第1及び第2の判定部。 64a,64b…第1及び第2の判定部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指向方向に最大の照射強度を有し前記指
    向方向から離れるにつれて照射強度が小さくなる特性の
    レーザビームを、所定の軸に対して前記指向方向を傾け
    て円錐状に回転させながら照射するレーザビーム照射手
    段と、 このレーザビーム照射手段による前記レーザビームの照
    射領域に、両者を結ぶ方向が前記所定の軸に直交する二
    軸に所定間隔を有して飛翔体に配置され、かつ、前記レ
    ーザビームを受光してその照射強度に応じた受光信号を
    出力する4個の受光センサと、 この4個の受光センサのうち同一軸上の2個の受光セン
    サそれぞれから出力される受光信号の位相差を検出し
    て、位相差に基づいて前記所定の軸に略直交する二軸方
    向のオフセット移動量を求める第1のオフセット移動量
    検出手段と、 前記4個の受光センサのうち同一軸上の2個の受光セン
    サそれぞれから出力される受光信号の振幅比を検出し
    て、その振幅比に基づいて前記所定の軸に略直交する二
    軸方向のオフセット移動量を求める第2のオフセット移
    動量検出手段と、 前記第1及び第2のオフセット移動量検出手段で求めら
    れた前記オフセット移動量に基づいて前記飛翔体の操舵
    量及び操舵方向を計算し、その計算結果に基づいて前記
    飛翔体の操舵を制御する操舵手段とを具備した飛翔体誘
    導システム。
  2. 【請求項2】 さらに、前記第1及び第2のオフセット
    移動量検出手段で生成したオフセット移動量を選択して
    操舵手段に出力する選択手段を備えたことを特徴とする
    請求項1記載の飛翔体誘導システム。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は、第1及び第2のオフセ
    ット移動量検出手段で検出した位相差及び振幅比にそれ
    ぞれ基づいて第1及び第2のオフセット移動量検出手段
    で生成したオフセット移動量を選択することを特徴とす
    る請求項2記載の飛翔体誘導システム。
  4. 【請求項4】 選択手段は、飛翔体の二軸方向のオフセ
    ット移動量を一軸毎にそれぞれ第1及び第2のオフセッ
    ト移動量検出手段で検出した位相差及び振幅比の双方に
    基づいて選択することを特徴とする請求項2記載の飛翔
    体誘導システム。
  5. 【請求項5】 選択手段は、飛翔体の二軸方向のオフセ
    ット移動量を第1及び第2のオフセット移動量検出手段
    で検出した二軸方向の位相差及び振幅比に基づいて選択
    することを特徴とする請求項2記載の飛翔体誘導システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記選択手段は、位相差が約180度未
    満で、第1のオフセット移動量検出手段で求めたオフセ
    ット移動量を選択し、位相差が約180度以上、第2の
    オフセット移動量検出手段で求めたオフセット移動量を
    選択することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか記
    載の飛翔体誘導システム。
  7. 【請求項7】 前記選択手段は、振幅比が約1未満で、
    第1のオフセット移動量検出手段で求めたオフセット移
    動量を選択し、振幅比が約1以上で、第2のオフセット
    移動量検出手段で求めたオフセット移動量を選択するこ
    とを特徴とする請求項3乃至5のいずれか記載の飛翔体
    誘導システム。
JP10045284A 1998-02-26 1998-02-26 飛翔体誘導システム Abandoned JPH11248399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045284A JPH11248399A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 飛翔体誘導システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045284A JPH11248399A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 飛翔体誘導システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248399A true JPH11248399A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12715023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045284A Abandoned JPH11248399A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 飛翔体誘導システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012668A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sharp Corp コントローラおよびそれを用いた移動ロボットシステム
JP2009198174A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 飛翔体に対する能動的防御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012668A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sharp Corp コントローラおよびそれを用いた移動ロボットシステム
JP2009198174A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 飛翔体に対する能動的防御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7880674B2 (en) Tracking system for flat mobile antenna
CA2216588C (en) Offset detection apparatus and flying object guiding system using the apparatus
WO2017146824A1 (en) Radar mounting estimation with unstructured data
US20070159405A1 (en) Satellite tracking antenna system and method therefor
US20200150247A1 (en) Lidar systems that use a multi-facet mirror
KR20090126187A (ko) 검출될 표면으로부터의 고도가 가변적일 때 능동 횡방향-시야 센서의 동작을 최적화하기 위한 프로세스
JPWO2020071465A1 (ja) 距離測定装置
JPH11248399A (ja) 飛翔体誘導システム
JP3553582B2 (ja) 飛翔体の誘導装置及びその誘導方法
US5107369A (en) Wide field multi-mode telescope
US20190120941A1 (en) Arrangement of light sources and detectors in a lidar system
JPH06130138A (ja) 電波到来方位・偏波計測用アンテナ装置、電波到来方位・偏波計測装置及びアンテナ指向装置
JP3963179B2 (ja) 測位装置
KR102041194B1 (ko) 자유 공간 광 통신 장치 및 방법
JPH10104328A (ja) オフセット検出装置およびこれを用いた光波誘導装置
JPH0951585A (ja) 角度出力器およびこの角度出力器を備えた回動制御装置
JPS62170866A (ja) 送受信装置
JPS60237508A (ja) 移動体誘導用光ビ−ム発生装置
JP2980081B2 (ja) 誘導装置
JPS6197582A (ja) アンテナ追尾装置
JP2007053472A (ja) 光空間伝送システム、および光空間伝送システムの位置検出方法および光軸調整方法
JPH0474913A (ja) 表面形状測定センサ
JPH04115184A (ja) イルミネータ装置
JPH0942971A (ja) 車体方位検出装置
JPH0949870A (ja) 目標追尾方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050722