JPH11247846A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受

Info

Publication number
JPH11247846A
JPH11247846A JP10362855A JP36285598A JPH11247846A JP H11247846 A JPH11247846 A JP H11247846A JP 10362855 A JP10362855 A JP 10362855A JP 36285598 A JP36285598 A JP 36285598A JP H11247846 A JPH11247846 A JP H11247846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller bearing
inner ring
outer ring
roller
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10362855A
Other languages
English (en)
Inventor
Clair Druet
ドルエ クレア
Vello Klaassen
クラーセン ヴェロ
Filip Rosengren
ローゼングレン フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Nova AB
Original Assignee
SKF Nova AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9704865A external-priority patent/SE517716C2/sv
Application filed by SKF Nova AB filed Critical SKF Nova AB
Publication of JPH11247846A publication Critical patent/JPH11247846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/363Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces with grooves in the bearing-surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受高さが低く軸方向荷重を支えることので
きるころ軸受を提供することを目的とする。 【解決手段】 内輪(2)と外輪(3)との間に一連の
ころ(4)が周方向に配されていて内輪(2)と外輪
(3)とが同心となっており、ころ(4)が内輪(2)
そして外輪(3)の軌道面に接触しているころ軸受
(1)において、内輪(2)の軌道面には平行な複数の
溝(5)がそして外輪(3)の軌道面には平行な複数の
溝(6)がそれぞれ内輪(2)そして外輪(3)の回転
面に位置して周方向全周に延びて設けられており、溝
(5,6)は互に対応して該溝(5,6)に対応せるころ
(4)の突出フランジ部(7)と協働し、該突出フラン
ジ部(7)はころの外周の全周にわたり延びている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内輪と外輪との間
に一連のころが周方向に配されていて内輪と外輪とが同
心となっており、ころが内輪そして外輪の軌道面に接触
しているころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】或る応
用分野では、限定された軸受高さの制約のもとに、ラジ
アル荷重と高スラスト荷重を支持することが必要とな
る。この問題を解決する従来の方法は、ニードル軸受と
玉軸受とを組合わせて用いることである。ニードル軸受
は、主たる荷重であるラジアル荷重を支え、玉軸受はス
ラスト荷重を支える。しかし、この方式の欠点は、軸受
装置がきわめて高価なものとなってしまうだけでなく、
設計者に、玉軸受の荷重容量を大きくしたいためにスラ
スト荷重を小さくしたりあるいは軸受高さを高くしてし
まう傾向をもたらす。
【0003】先行発明としての米国特許第2,251,555号
には、摩擦を低減するころ軸受が開示されている。この
ころ軸受は延長された略円筒体を有し、該円筒体には周
方向に延びる略V字溝が軸方向に間隔をもって複数形成
されている。隣接せる溝同士の間では、円筒体の周面
は、凸湾曲した形状が周方向に延びている。この円筒体
は、その両端で、溝の底部の深さまで傾斜している。そ
して、保持リングが、その両端の傾面に接触して、ころ
の端面と係合している。
【0004】本発明と上記先行発明との主な差異は、上
記米国特許第2,251,555号が軸方向荷重(スラスト荷
重)を支持するようになっていないということである。
この先行発明の目的は、軌道面と接触する摩擦接触面積
を減じて摩擦を低減させようとすることである。軸方向
荷重の支持の可能性は考慮されていない。
【0005】米国特許第2,266,888号には、低摩擦軸受
が開示されている。この軸受は、ジャーナル軸、箱体、
一連のころそして保持手段を有している。ジャーナル軸
はそのジャーナル面の全長にわたり、断面にて波形をな
して周方向に延びている軸受面を有している。箱体はジ
ャーナルの波形に適合する波形の軸受面を全長に有して
いる。上記の二つの軸受面の間に配されたころはジャー
ナルと箱体の波形と同様の周方向に延びる波形を全長に
有し、荷重を支持するようになっている。ころ、ジャー
ナルそして箱体の周方向に延びる波形は、各斜面が凸湾
曲面をなし、波形斜面の先端と基部との間の中間の点
で、対向せる波形斜面同士間における接触面積を小さく
している。ころを分離配置する保持手段は、ころの両端
における歯部と、上記歯部に対応せるジャーナルそして
箱体のそれぞれ設けられた歯部を有し係合する。
【0006】米国特許第2,251,555号号の場合と同様
に、本発明との主な相違は、米国特許第2,266,888号が
軸方向荷重を支持することを意図しないことである。こ
の先行発明の主たる目的は、摩擦抵抗の低減にある。軸
方向荷重を支持する可能性はこの場合も考慮されていな
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の特徴は、内輪の軌道面には平行な複数の溝が
そして外輪の軌道面には平行な複数の溝がそれぞれ内輪
そして外輪の回転面に位置して周方向全周に延びて設け
られており、溝は互に対応して該溝に対応せるころの突
出フランジ部と協働し、該突出フランジ部はころの外周
の全周にわたり延びていることにある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面にもとづき、本発
明の実施の形態を説明する。
【0009】図1には本発明の一実施形態としてのころ
軸受1の一部が示されている。軸受1は内輪2と外輪3
との間に一連のころ4が周方向に配されていて、内輪2
と外輪3とは同心となっている。図では複数のころのう
ち一つのころ4のみが示されている。内輪2と外輪3と
の間に配された複数のころ4は内輪2そして外輪3に形
成された軌道面と接触している。内輪2そして外輪3の
軌道面はそれぞれ平行な複数の溝5,6が形成されてい
る。これらの溝5,6のそれぞれは、内輪2そして外輪
3の回転面(回転軸線に対して直角な面)に位置してお
り周面の全周に及んでいる。溝5,6は互に対応してお
り、又、該溝5,6と対応せるころ4の突出フランジ部
7と協働するようになっている。突出フランジ部7はこ
ろ4の周方向全周にわたって延びている。
【0010】他の形態としては、内輪2の溝5そして外
輪3の溝6について任意の隣接せる二つの溝の間、そし
てころ4の対応して隣接せる二つの突出フランジ部7の
間には、軸受1に所定の内部予圧を生じさせるために、
距離△同士間で若干の距離差設けられている。この予圧
の目的は、半径隙間を小さくすることにある。上記距離
△同士間の距離差を得る一つの方法は、内輪2そして外
輪3の一方もしくは両方をその回転面に平行な面で分割
し、ここに少なくとも一つのワッシャ状要素を挟み込む
ように設けることである。このワッシャ状要素の数そし
て厚みは所望の予圧そして応用装置により種々異なる。
上記距離差の他の達成方法は、ころ4の少なくとも一つ
に少なくとも一つのワッシャ状要素を、上記と同様の方
法で設けることである。
【0011】又、内輪2の溝5そして外輪3の溝6の形
状は予め定められた半径Rwのより決定される。この形
状は、ころ4の突出フランジ部7の形に対応している。
少なくとも一つのころ4の対応せる突出フランジ部7の
形状は予め定められた半径Rwにより決定される。複数
の突出フランジ部7のそれぞれの形状そして大きさは同
じである必要はなく、すなわち、ころ4の一端に設けら
れた突出フランジ部がころ4の中央部に設けられた突出
フランジ部と同じ形状そして大きさである必要はないと
いうことに注意すべきである。勿論、これは、対応せる
溝が上記突出フランジ部に合せて決められねばならない
ということは要求する。しかし、実際は、すべての半径
は通常同じ大きさに定められる。本発明の他の実施形態
では、複数のころ4を周方向に分離配置し十分な潤滑を
確保するために、保持器を有する。そして、好ましく
は、グリースが保持器内に適用される。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明は、ころに突出フ
ランジ部を設け、これを軌道面の溝と係合させるように
したので、軸受高さが小さくかつ軸方向荷重を支えるこ
とのできるころ軸受を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のころ軸受の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ころ軸受 2 内輪 3 外輪 4 ころ 5,6 溝 7 フランジ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴェロ クラーセン スェーデン国、431 39 メルンダール スネーヘイズガータン 2 (72)発明者 フィリップ ローゼングレン スウェーデン国、417 28 イェーテボリ、 モスバンケン 22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪(2)と外輪(3)との間に一連の
    ころ(4)が周方向に配されていて内輪(2)と外輪
    (3)とが同心となっており、ころ(4)が内輪(2)
    そして外輪(3)の軌道面に接触しているころ軸受
    (1)において、内輪(2)の軌道面には平行な複数の
    溝(5)がそして外輪(3)の軌道面には平行な複数の
    溝(6)がそれぞれ内輪(2)そして外輪(3)の回転
    面に位置して周方向全周に延びて設けられており、溝
    (5,6)は互に対応して該溝(5,6)に対応せるころ
    (4)の突出フランジ部(7)と協働し、該突出フラン
    ジ部(7)はころの外周の全周にわたり延びていること
    を特徴とするころ軸受。
  2. 【請求項2】 内輪(2)の溝(5)そして外輪(3)
    の溝(6)について任意の隣接せる二つの溝の間、そし
    てころ(4)の対応して隣接せる二つの突出フランジ部
    (7)の間の距離(△)同士間で、軸受(1)に所定の
    内部予圧を生じさせるための若干の距離差が設けられて
    いることとする請求項1に記載のころ軸受。
  3. 【請求項3】 内輪(2)そして外輪(3)の一方もし
    くは両方の回転面に少なくとも一つのワッシャ状要素が
    設けられていて、距離(△)同士間で距離差を得られる
    ようになっていることとする請求項1に記載のころ軸
    受。
  4. 【請求項4】 少なくとも一つのころ(4)にワッシャ
    状要素が設けられていて、距離(△)同士間で距離差を
    得られるようになっていることとする請求項2に記載の
    ころ軸受。
  5. 【請求項5】 内輪(2)の溝(5)そして外輪(3)
    の溝(6)の形状は、予め定められた半径(Rw)によ
    り決定されていることとする請求項1に記載のころ軸
    受。
  6. 【請求項6】 少なくとも一つのころ(4)の対応突出
    フランジ部(7)の形状が予め定められた半径(Rw)
    により決定されていることとする請求項1に記載のころ
    軸受。
  7. 【請求項7】 すべての予め定められた半径(Rw)は
    等しい大きさとなっていることとする請求項5又は請求
    項6に記載のころ軸受。
  8. 【請求項8】 複数のころ(4)を軸受の周方向に分離
    配置し潤滑を可能とする保持器を備えていることとする
    請求項1に記載のころ軸受。
JP10362855A 1997-12-22 1998-12-21 ころ軸受 Pending JPH11247846A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9704865-6 1997-12-22
SE9704865A SE517716C2 (sv) 1997-12-22 1997-12-22 Rullager
US09/218,070 US6149312A (en) 1997-12-22 1998-12-22 Roller bearing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247846A true JPH11247846A (ja) 1999-09-14

Family

ID=26663169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362855A Pending JPH11247846A (ja) 1997-12-22 1998-12-21 ころ軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6149312A (ja)
EP (1) EP0926369B1 (ja)
JP (1) JPH11247846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651436B2 (en) 2004-06-22 2010-01-26 Nobuyoshi Sugitani Gear mechanism, planetary gear device, rotating bearing device, and magical planetary gear speed reducer

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2192990B1 (es) * 2002-03-11 2005-03-01 Jesus Egido Perez Sistema de reproduccion programable y/o controlable remotamente de imagenes y/o sonidos.
WO2012158974A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Creative Motion Control, Inc. High capacity bearing
DE102012222531B4 (de) 2012-12-07 2022-10-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager mit profiliertem Wälzkörper
DE102013215962A1 (de) * 2013-08-13 2015-03-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rundtischlager
WO2015194696A1 (ko) * 2014-06-17 2015-12-23 주식회사 오스템 시트트랙 및 시트트랙용 롤러
DE102014212029A1 (de) 2014-06-24 2015-12-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Planetenwälzlager
EP3212949B1 (en) * 2014-10-29 2020-06-17 Creative Motion Control, Inc. Low clearance high capacity roller bearing
CN108302118A (zh) * 2018-03-23 2018-07-20 扬州众孚传动科技有限公司 一种螺纹滚柱行星轴承

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US452373A (en) * 1891-05-19 Anti-friction bearing
DE537156C (de) * 1930-10-15 1931-10-30 An Officine Di Villar Perosa S Selbsteinstellendes Rollenlager
US2251555A (en) 1939-05-25 1941-08-05 Nathan H Schermer Frictionless roller bearing
US2266888A (en) 1939-08-29 1941-12-23 Oscar S Mccurdy Antifriction bearing
FR879067A (fr) * 1942-02-05 1943-02-12 Palier à roulement
US3281191A (en) * 1964-03-03 1966-10-25 Torrington Co Roller radial thrust bearing
GB1319591A (en) * 1969-04-06 1973-06-06 Secr Defence Roller bearing
US3734584A (en) * 1971-05-17 1973-05-22 Secr Defence Brit Roller bearing
JPS4857035A (ja) * 1971-11-17 1973-08-10
US3934957A (en) * 1974-02-13 1976-01-27 Fmc Corporation Preloaded double row spherical roller bearing
US4040689A (en) * 1974-03-11 1977-08-09 Stanley Richard B Antifriction roller bearing
JPS51123453A (en) * 1975-04-21 1976-10-28 Setagaya Seisakusho:Kk Antifriction bearing
DE8631594U1 (ja) * 1986-11-26 1987-01-15 Skf Gmbh, 8720 Schweinfurt, De
US5836701A (en) * 1997-01-23 1998-11-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Mechanical spin bearings
DE19734134A1 (de) * 1997-08-07 1999-02-11 Schaeffler Waelzlager Ohg Wälzlager für Drehbewegungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651436B2 (en) 2004-06-22 2010-01-26 Nobuyoshi Sugitani Gear mechanism, planetary gear device, rotating bearing device, and magical planetary gear speed reducer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0926369B1 (en) 2004-11-10
US6149312A (en) 2000-11-21
EP0926369A3 (en) 2000-07-19
EP0926369A2 (en) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902262B2 (ja) 動圧軸受
US4787757A (en) Bearing construction with a cage provided with lubrication grooves
US7832943B2 (en) Cage for roller bearing
JP3744663B2 (ja) ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受
KR950703705A (ko) 패드를 가진 베어링
JPH11247846A (ja) ころ軸受
US20180306237A1 (en) Method and device for producing an angular contact roller bearing
JP3068440U (ja) ころ軸受
US4890943A (en) Bearing
US5967673A (en) Axially oriented anti-rotation feature for lipped thrust races
JP2000297814A (ja) 転がり軸受アセンブリ
JP2000320558A (ja) ころ軸受用合成樹脂製保持器
US5306090A (en) Sliding roller bearing having rolling members
JPH109255A (ja) ボールねじ支持用アンギュラ玉軸受
JPH102326A (ja) 複合軸受け
JP2007327518A (ja) 円筒ころ軸受および円筒ころ軸受用保持器
JP2000213545A (ja) ころ軸受の保持器
US3503661A (en) Ball retainer
US11053982B2 (en) Method and device for assembly of an angular contact roller bearing
JPH0211923A (ja) ころがり軸受及びそのための保持器
JP2008014441A (ja) ころ軸受
JPH11218135A (ja) 円筒ころ軸受用保持器
JPS61160628A (ja) 高速アンギユラ玉軸受
JP2004308716A (ja) 軸受ユニット
JP2002188628A (ja) 自動調心ころ軸受装置