JPH11247334A - 壁下地構造 - Google Patents

壁下地構造

Info

Publication number
JPH11247334A
JPH11247334A JP5192898A JP5192898A JPH11247334A JP H11247334 A JPH11247334 A JP H11247334A JP 5192898 A JP5192898 A JP 5192898A JP 5192898 A JP5192898 A JP 5192898A JP H11247334 A JPH11247334 A JP H11247334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
base material
wall
channel
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5192898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sato
隆夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATO KEIKOU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SATO KEIKOU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATO KEIKOU SEISAKUSHO KK filed Critical SATO KEIKOU SEISAKUSHO KK
Priority to JP5192898A priority Critical patent/JPH11247334A/ja
Publication of JPH11247334A publication Critical patent/JPH11247334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦張り壁等にも使用できる堅牢な壁下地構造
を提供する。 【解決手段】 所定間隔で建て込まれた中空な金属製四
角筒からなる縦下地材1,1・・と、該縦下地材1,1
・・に対して直交配置された中空な金属製四角筒からな
る横下地材2,2・・とからなり、前記縦下地材1,1
・・に、フレ止め用のチャンネル3を貫通する一方、前
記各横下地材2の固定面2bと対応する面2aに、前記
縦下地材1,1・・との交差位置にあって作業用穴とし
て利用される複数の切欠穴21,21・・を形成すると
ともに、前記各横下地材2を、前記各切欠穴21に対応
する固定面2bにおいてビス22,22により前記縦下
地材1に固定するようにして、フレ止め用チャンネル3
によりフレ止めされた縦下地材1,1・・と横下地材
2,2・・とからなる直交交差した堅牢であって縦張り
壁にも使用できる壁下地構造が得られるようにしてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は、建築物の壁面内
部を構成する壁下地構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物の内装工事に使用される金属製下
地材として一般的に普及しているものは、日本工業規格
JISA6517建築用鋼製下地材(壁、天井)に規定
されており、壁材として規定されているスタッドとして
は、断面コの字状を呈しているものが知られている。こ
の壁材用スタッドは、三面は金属に囲まれているが、残
る一面は開放部分となっているため、開放部分の対面す
る面に単独または複数個のフレ止め通し穴を設け、フレ
止め用のチャンネルをこれに通して下地材の補強をしな
くては使用できないという不具合があった。
【0003】この開放部分は、別の部材であるスペーサ
を嵌め込んではずれないようにするため、コの字形状の
端部が互いに内側に向くようにオーバーベンド形状にし
ている。
【0004】このオーバーベンド形状にされた面は、両
面とも当然ボード貼り面となるので、そのために開放部
分にオーバーベンドを矯正するスペーサが嵌め込まれる
が、スペーサが嵌め込まれる部分は点であり、それ以外
の部分ではオーバーベンドの状態のままになっている。
この場合、オーバーベンド状態のままとなっている部分
にボードとボードとの継ぎ目がくると、継ぎ目に段差が
できる目違いが生ずるという不具合もある。
【0005】そこで、金属製四角筒を所定間隔で建て込
んで、これらの金属製四角筒にフレ止め用のチャンネル
を貫通することにより、壁面の横ユレを防止するように
した壁下地構造が提案されている(例えば、特開平8−
218520号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公知例
のようにフレ止め用チャンネルだけで横ユレを防止する
方法では、間仕切り用の壁下地構造としては十分ではあ
っても、外壁用の壁下地構造としては堅牢性が不十分と
なる場合がある。また、縦方向の下地材しか存在しない
ため、縦張りでしか使用できない壁面ボード(例えば、
スレート波板等)には、対応できないという問題があ
る。
【0007】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、縦張り壁等にも使用できる堅牢な壁下地構造を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明の基本構成(請
求項1の発明)では、上記課題を解決するための手段と
して、所定間隔で建て込まれた中空な金属製四角筒から
なる縦下地材1,1・・と、該縦下地材1,1・・に対
して直交配置された中空な金属製四角筒からなる横下地
材2,2・・とからなり、前記縦下地材1,1・・に、
フレ止め用のチャンネル3を貫通する一方、前記各横下
地材2の固定面2bと対応する面2aに、前記縦下地材
1,1・・との交差位置にあって作業用穴として利用さ
れる複数の切欠穴21,21・・を形成するとともに、
前記各横下地材2を、前記各切欠穴21に対応する固定
面2bにおいてビス22,22により前記縦下地材1に
固定している。
【0009】上記のように構成したことにより、中空な
金属製四角筒からなる縦下地材1,1・・を所定間隔で
建て込み、これらの縦下地材1,1・・に対してフレ止
め用のチャンネル3を貫通させた後、各横下地材2を、
その切欠穴21を介してビス22,22により縦下地材
1に固定するだけで、フレ止め用チャンネル3によりフ
レ止めされた縦下地材1,1・・と横下地材2,2・・
とからなる直交交差した堅牢な壁下地構造が得られる。
また、縦下地材1,1・・がフレ止め用のチャンネル3
により横揺れ防止されているため、横下地材2,2・・
を縦下地材1,1・・に固定する際の作業性がよくな
る。また、横下地材2,2・・に対して壁面ボードを貼
設することとなるため、スレート波板等を壁面ボードと
して貼設する縦張り壁に最適な壁下地構造が得られる。
【0010】請求項2の発明におけるように、前記縦下
地材1および前記横下地材2を、所定幅に切断された金
属板をその両端がコーナの一点において接するように四
角筒状に折曲して構成するとともに、前記金属板の一方
の端部に、内側に折曲され、さらにその先端部を外側に
向かって折曲されてなる逆J字状折曲部6,18をそれ
ぞれ設ける一方、前記金属板の他方の端部に、内側に逆
U字状に折曲されてなる逆U字状折曲部7,19をそれ
ぞれ設け、両者を連続して嵌合圧着せしめてそれぞれ長
手方向に連続するコーナ型接続部5,17として成形し
た場合、軽量且つ堅牢で低コストな壁下地構造が得られ
る。
【0011】請求項3の発明におけるように、前記コー
ナ型接続部5,17における逆U字状折曲部7,19の
基端から内側に向かってコ字状に突出するリブ8,20
をそれぞれ長手方向に連続して形成した場合、コーナ型
接続部5,17の外れが防止されることとなり、より一
層堅牢な壁下地構造が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
願発明の好適な発明の実施の形態について説明する。
【0013】この壁下地構造は、図1および図2に示す
ように、所定間隔で建て込まれた中空な金属製四角筒か
らなる縦下地材1,1・・と、該縦下地材1,1・・に
対して直交配置された中空な金属製四角筒からなる横下
地材2,2・・とからなっている。
【0014】前記縦下地材1は、所定幅に切断された金
属板をその両端がコーナの一点において接するように四
角筒状に折曲して構成されており、前記金属板の一方の
端部には内側に折曲され、さらにその先端部を外側に向
かって折曲されてなる逆J字状折曲部6が設けられ、前
記金属板の他方の端部には、内側に逆U字状に折曲され
てなる逆U字状折曲部7が設けられ、両者を連続して嵌
合圧着せしめて長手方向に連続するコーナ型接続部5と
して成形されている。そして、この縦下地材1は、前記
コーナ型接続部5が壁面側に位置するように配置されて
いる。このように構成すると、薄肉の金属板により縦下
地材1が構成できるところから、軽量且つ堅牢で低コス
トな壁下地構造が得られる。
【0015】また、前記コーナ型接続部5における逆U
字状折曲部7の基端から内側に向かってコ字状に突出す
るリブ8が長手方向に連続して形成されている。このよ
うにすると、コーナ型接続部5の外れが防止されること
となり、より一層堅牢な壁下地構造が得られる。
【0016】さらに、前記縦下地材1の四面1a〜1d
のうち一方の相対向する二面1a,1cは正面および裏
面とされ、該正面1aと裏面1cの横方向ほぼ中央部に
は、フレ止め用の断面コの字状のチャンネル3を開放側
を下向きあるいは上向きとして嵌合するためのチャンネ
ル嵌合溝4を底部に有する正面側切欠開口9と、該正面
側切欠開口9と相対向する裏面側切欠開口10とがそれ
ぞれ形成されている。
【0017】前記正面側切欠開口9の一方の片側口縁9
a(換言すれば、チャンネル嵌合溝4の上方に位置する
一方の片側口縁9a)には、該片側口縁9aを折曲部1
1として開閉自在とされ且つ閉止時に前記チャンネル3
の上方に近接される固定片12が一体に突設されてい
る。該固定片12の自由端と正面側切欠開口9の他方の
片側口縁9aとの間には隙間が形成される。本実施の形
態においては、前記固定片12の開閉中心となる折曲部
11の上下には、該固定片12の開閉動作を容易ならし
めるための折曲補助手段として作用する円弧状のヌスミ
部13および長穴14が形成されている。該ヌスミ部1
3および長穴14は折曲部11の剛性を低減させて固定
片12の開閉を容易ならしめるためのものである。な
お、長穴14の形成個数は任意である。また、前記縦下
地材1の四面1a〜1dのうち他の相対向する二面1
b,1dの一方はボード貼付面とされる。
【0018】なお、前記裏面側切欠開口10の底部に
も、前記正面側切欠開口9におけるチャンネル嵌合溝4
と対向し且つチャンネル11の横幅とほぼ同一の幅(即
ち、嵌合されたチャンネル3の横方向移動が許容されな
い幅)を有するチャンネル嵌合溝15が形成されてい
る。
【0019】前記固定片12は、チャンネル3の挿通時
にチャンネル3の先端により横向きに押し開かれるか、
チャンネル3の挿通前に手指により予め横向きに押し開
かれ、チャンネル3がチャンネル嵌合溝4,15に位置
決めされた状態において指力により横向きに閉じられる
こととなっている。そして、閉じられた状態において、
固定片12下端がチャンネル3の上方に近接されてチャ
ンネル3の上方移動が規制されるようになっている。な
お、閉じられた状態において、固定片12の下端とチャ
ンネル3との間に若干の隙間が介在される方が、固定片
12の操作性を良好ならしめるためには好ましい。
【0020】また、前記固定片12の上方は、該固定片
12の開閉操作時において指等の出入りを許容する余剰
開口16とされている。
【0021】一方、前記横下地材2も、所定幅に切断さ
れた金属板をその両端がコーナの一点において接するよ
うに四角筒状に折曲して構成されており、前記金属板の
一方の端部には内側に折曲され、さらにその先端部を外
側に向かって折曲されてなる逆J字状折曲部18が設け
られ、前記金属板の他方の端部には、内側に逆U字状に
折曲されてなる逆U字状折曲部19が設けられ、両者を
連続して嵌合圧着せしめて長手方向に連続するコーナ型
接続部17として成形されている。そして、この横下地
材2も、前記コーナ型接続部17が壁面側に位置するよ
うに配置されている。このように構成すると、薄肉の金
属板により横下地材2が構成できるところから、軽量且
つ堅牢で低コストな壁下地構造が得られる。
【0022】また、前記コーナ型接続部17における逆
U字状折曲部19の基端から内側に向かってコ字状に突
出するリブ20が長手方向に連続して形成されている。
このようにすると、コーナ型接続部17の外れが防止さ
れることとなり、より一層堅牢な壁下地構造が得られ
る。
【0023】さらに、前記横下地材2の一方の側面(即
ち、固定面となる側面2bに対応する面)2aには、前
記縦下地材1,1・・との交差位置に対応する位置に複
数の切欠穴21,21・・が長手方向に所定間隔をおい
て形成されている。該各切欠穴21は、横下地材2と縦
下地材1との結合時にビス22をねじ込むための工具
(例えば、ドライバー等)を挿入するための作業用穴と
して利用されるものであり、工具が挿入できる程度の開
口面積があればよく、その形状は、図示の矩形状の他、
適宜なものを選択できる。
【0024】前記横下地材2における側面(即ち、固定
面)2bと前記縦下地材1とは、前記各切欠穴21に対
応した位置において複数(本実施の形態では、横下地材
2の長手方向と斜めに交差する方向に並ぶ2本)のビス
22,22を介して結合されている。
【0025】図面中、符号25は横下地材2,2・・に
おける側面2aに貼設される壁面ボード(例えば、AL
C板、スレート波板、金属製加工パネル、金属製竪貼サ
イディング等)、26は基礎コンクリート、27はH型
鋼、28はH型鋼27に支持された横桟、29は横桟2
7に縦下地材1を取り付けるための中間固定金具、30
はランナーである。
【0026】次に、上記構成の壁下地構造の組立手順に
ついて説明する。
【0027】縦下地材1,1・・の上下端を上下のラン
ナー30,30(上部側のランナーは図示省略)に嵌め
込んでいき、縦下地材1,1・・をランナー30,30
の流れ方向に所定間隔で建て込む。この時、縦下地材
1,1・・のそれぞれの正面1aおよび裏面1cは同方
向に向けられる。このようにすると、ランナー30,3
0のスパン方向に平行して各縦下地材1におけるボード
貼付面1bが並ぶこととなる。
【0028】しかる後、チャンネル3を縦向き(即ち、
開放側が横向きとなる向き)として各縦下地材1の裏面
側切欠開口10から正面側切欠開口9に次々に挿入す
る。すると、チャンネル3の先端により固定片12が横
向きに押し開けられる。その後チャンネル3を正規の姿
勢(即ち、開放側を下向きとした姿勢)に姿勢変更さ
せ、その後下方へ押し下げて正面側および裏面側切欠開
口9,10のチャンネル嵌合溝4,15に嵌合位置決め
する。この状態においては、チャンネル3はチャンネル
嵌合溝4,15により横方向の移動が規制されることと
なる。
【0029】次に、チャンネル3の挿通時に押し開かれ
た固定片12を指力を用いて、元に押し戻すと、固定片
12下端がチャンネル3の上方に近接される。この状態
においては、チャンネル3は上方への移動が固定片12
により規制されることとなる。
【0030】なお、本実施の形態の場合、縦下地材1に
複数対の正面側および裏面側切欠開口9,10が形成さ
れているため、上記作業を複数回繰り返す。
【0031】上記したようにチャンネル3を組み付ける
と、チャンネル3は、チャンネル嵌合溝4,15によっ
て横方向の移動が規制されるとともに、固定片12によ
って上方への移動が規制されることとなり、縦下地材
1,1・・相互間がチャンネル3により強固に連結され
ることとなる。従って、縦下地材1,1・・の横揺れが
防止されることとなる。
【0032】次に、縦下地材1,1・・の側面に横下地
材2,2・・を直交するように配置する。この時、横下
地材2,2・・は、該横下地材2の切欠穴21,21・
・が縦下地材1,1・・との交差部に位置するようにし
て配置される。そして、前記切欠穴21,21・・から
ドライバー等の工具を用いてビス22,22をねじ込ん
で横下地材2の固定面2bと縦下地材1の側面1cとを
結合する。この時、縦下地材1,1・・がフレ止め用の
チャンネル3により横揺れ防止されているため、横下地
材2,2・・を縦下地材1,1・・に固定する際の作業
性がよくなる。
【0033】その後、横下地材2のボード貼付面2aに
対してドライウォールスクリュー(小ビス)を用いて壁
面ボード25が張設されるが、縦下地材1,1・・がチ
ャンネル3による連結性確保によってユレ防止されると
ともに、縦下地材1,1・・と横下地材2,2・・との
直交構造となっているため、堅牢な壁面下地構造が得ら
れているところから、ボード貼付作業が極めて迅速且つ
確実に行えるのである。しかも、横下地材2,2・・に
対して壁面ボード25を貼設することとなるため、スレ
ート波板等を壁面ボードとして貼設する縦張り壁に最適
な壁下地構造が得られる。
【0034】本実施の形態にかかる壁下地構造は、空間
部を多く形成できるので、サイディング通気工法に大変
便利なものとなる。
【0035】上記説明では、固定片12をチャンネル3
の挿通により押し開くようにしているが、予め固定片1
2を押し開いた状態でチャンネル3を挿通するようにし
てもよい。その場合、縦下地材1,1・・の上下端を上
下のランナー30,30に嵌め込んでいくときに、縦下
地材1,1・・のそれぞれの正面1aおよび裏面1cを
同方向に向ける必要はなく、側面1b,1dがボード貼
付面となるように並べば逆向きとなってもよい。
【0036】また、上記説明では、開放側が下向きとな
るようにしてチャンネル嵌合溝4,15にチャンネル3
を嵌合するようにしているが、開放側を上向きとなるよ
うにしてチャンネル3をチャンネル嵌合溝4,15に嵌
合するようにしてもよい。
【0037】また、上記説明では、チャンネル3の上方
移動を規制する固定片12を正面側切欠開口9の片側に
のみに形成したものを実施の形態としているが、前記固
定片12を、正面側切欠開口9の両側に形成するように
してもよく、あるいは正面側切欠開口9および裏面側切
欠開口10の互いに反対側となる片側に固定片12をそ
れぞれ形成するようにしてもよい。
【0038】また、上記説明では、片面にのみ壁面ボー
ドを貼設する場合を実施の形態としているが、両面に壁
面ボードを貼設する場合にも、本願発明は適用可能であ
る。
【0039】
【発明の効果】本願発明の基本構成(請求項1の発明)
によれば、所定間隔で建て込まれた中空な金属製四角筒
からなる縦下地材1,1・・と、該縦下地材1,1・・
に対して直交配置された中空な金属製四角筒からなる横
下地材2,2・・とからなり、前記縦下地材1,1・・
に、フレ止め用のチャンネル3を貫通する一方、前記各
横下地材2の固定面2bと対応する面2aに、前記縦下
地材1,1・・との交差位置にあって作業用穴として利
用される複数の切欠穴・・21,21・・を形成すると
ともに、前記各横下地材2を、前記各切欠穴21に対応
する固定面2bにおいてビス22,22により前記縦下
地材1に固定するようにしたので、中空な金属製四角筒
からなる縦下地材1,1・・を所定間隔で建て込み、こ
れらの縦下地材1,1・・に対してフレ止め用のチャン
ネル3を貫通させた後、各横下地材2を、その切欠穴2
1を介してビス22,22により縦下地材1に固定する
だけで、フレ止め用チャンネル3によりフレ止めされた
縦下地材1,1・・と横下地材2,2・・とからなる直
交交差した堅牢な壁下地構造が得られるという優れた効
果がある。しかも、縦下地材1,1・・がチャンネル3
による連結性確保によってユレ防止されるとともに、縦
下地材1,1・・と横下地材2,2・・との直交構造と
なっているため、堅牢な壁面下地構造が得られていると
ころから、ボード貼付作業が極めて迅速且つ確実に行え
るのである。
【0040】また、縦下地材1,1・・がフレ止め用の
チャンネル3により横揺れ防止されているため、横下地
材2,2・・を縦下地材1,1・・に固定する際の作業
性がよくなるという効果もある。
【0041】また、横下地材2,2・・に対して壁面ボ
ードを貼設することとなるため、スレート波板等を壁面
ボードとして貼設する縦張り壁に最適な壁下地構造が得
られる。また、本実施の形態にかかる壁下地構造は、空
間部を多く形成できるので、サイディング通気工法に大
変便利なものとなるという効果もある。
【0042】請求項2の発明におけるように、前記縦下
地材1および前記横下地材2を、所定幅に切断された金
属板をその両端がコーナの一点において接するように四
角筒状に折曲して構成するとともに、前記金属板の一方
の端部に、内側に折曲され、さらにその先端部を外側に
向かって折曲されてなる逆J字状折曲部6,18をそれ
ぞれ設ける一方、前記金属板の他方の端部に、内側に逆
U字状に折曲されてなる逆U字状折曲部7,19をそれ
ぞれ設け、両者を連続して嵌合圧着せしめてそれぞれ長
手方向に連続するコーナ型接続部5,17として成形し
た場合、軽量且つ堅牢で低コストな壁下地構造が得られ
る。
【0043】請求項3の発明におけるように、前記コー
ナ型接続部5,17における逆U字状折曲部7,19の
基端から内側に向かってコ字状に突出するリブ8,20
をそれぞれ長手方向に連続して形成した場合、コーナ型
接続部5,17の外れが防止されることとなり、より一
層堅牢な壁下地構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態にかかる壁下地構造の要
部を示す斜視図である。
【図2】本願発明の実施の形態にかかる壁下地構造の要
部を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
1は縦下地材、1aは正面、1cは裏面、2は横下地
材、2aは非固定面、2bは固定面、3はチャンネル、
4はチャンネル嵌合溝、5,17はコーナ型接続部、
6,18は逆J字状折曲部、7,19は逆U字状折曲
部、8,20はリブ、9は正面側切欠開口、10は裏面
側切欠開口、21は切欠穴、22はビス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定間隔で建て込まれた中空な金属製四
    角筒からなる縦下地材(1),(1)・・と、該縦下地
    材(1),(1)・・に対して直交配置された中空な金
    属製四角筒からなる横下地材(2),(2)・・とから
    なり、前記縦下地材(1),(1)・・には、フレ止め
    用のチャンネル(3)が貫通される一方、前記各横下地
    材(2)の固定面(2b)と対応する面(2a)には、
    前記縦下地材(1),(1)・・との交差位置にあって
    作業用穴として利用される複数の切欠穴(21),(2
    1)・・が形成されており、前記各横下地材(2)は、
    前記各切欠穴(21)に対応する固定面(2b)におい
    てビス(22),(22)により前記縦下地材(1)に
    固定されていることを特徴とする壁下地構造。
  2. 【請求項2】 前記縦下地材(1)および前記横下地材
    (2)は、所定幅に切断された金属板をその両端がコー
    ナの一点において接するように四角筒状に折曲して構成
    されており、前記金属板の一方の端部には、内側に折曲
    され、さらにその先端部を外側に向かって折曲されてな
    る逆J字状折曲部(6),(18)がそれぞれ設けら
    れ、前記金属板の他方の端部には、内側に逆U字状に折
    曲されてなる逆U字状折曲部(7),(19)がそれぞ
    れ設けられ、両者を連続して嵌合圧着せしめてそれぞれ
    長手方向に連続するコーナ型接続部(5),(17)と
    して成形されていることを特徴とする前記請求項1記載
    の壁下地構造。
  3. 【請求項3】 前記縦下地材(1)および前記横下地材
    (2)には、前記コーナ型接続部(5),(17)にお
    ける逆U字状折曲部(7),(19)の基端から内側に
    向かってコ字状に突出するリブ(8),(20)がそれ
    ぞれ長手方向に連続して形成されていることを特徴とす
    る前記請求項2記載の壁下地構造。
JP5192898A 1998-03-04 1998-03-04 壁下地構造 Pending JPH11247334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192898A JPH11247334A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 壁下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192898A JPH11247334A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 壁下地構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11247334A true JPH11247334A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12900548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192898A Pending JPH11247334A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 壁下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11247334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013518A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Sato Katako Seisakusho:Kk 建造物用下地工法および建造物用下地構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013518A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Sato Katako Seisakusho:Kk 建造物用下地工法および建造物用下地構造
JP4576072B2 (ja) * 2001-07-04 2010-11-04 株式会社佐藤型鋼製作所 建造物用下地工法および建造物用下地構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5321924A (en) Wall assembly
US7104024B1 (en) Connector for connecting two building members together that permits relative movement between the building members
KR102124775B1 (ko) 조립식 무용접 트러스
US6237301B1 (en) Flexible runner
CA2212344C (en) Flexible runner
KR100682310B1 (ko) 콘크리트 거푸집
JP4324151B2 (ja) 木質部材の接合用ガイド具及び接合構造
US20040074200A1 (en) Metal framing member with off site manufactured layout locating tabs
JPH11247334A (ja) 壁下地構造
KR100754281B1 (ko) 경량철골구조물의 기둥-서까래 접합용 처마 브라켓 및 그를이용한 기둥-서까래 접합방법
JPH10205178A (ja) フェンス
JP3653454B2 (ja) 壁下地用金属製角筒柱
JP2001280005A (ja) 連窓方立
JP3042960B2 (ja) フレ止メ装置付金属製角型柱
KR200200938Y1 (ko) 콘크리트 시공용 패널
JP4152582B2 (ja) 枠材の曲線化構造とそれを用いた曲面壁
JP3515897B2 (ja) 壁パネル
JPH11270097A (ja) 建造物用下地構造
JP2001214569A (ja) 家屋構築用パネル体及び家屋壁形成用パネル体
JPH11141026A (ja) フレ止め装置付金属製角型柱
JPH11181928A (ja) 木軸間仕切り構造及び木軸間仕切りの施工方法
JP2005188213A (ja) 建築金物および床構造
JPH06220941A (ja) 軽量気泡コンクリート壁パネルの組付け工法とそのための継手
JPH11124981A (ja) 外壁用下地構造
JPH08218520A (ja) フレ止メ装置付金属製角型柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529