JPH11246752A - 熱可塑性ポリウレタン組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン組成物

Info

Publication number
JPH11246752A
JPH11246752A JP10049332A JP4933298A JPH11246752A JP H11246752 A JPH11246752 A JP H11246752A JP 10049332 A JP10049332 A JP 10049332A JP 4933298 A JP4933298 A JP 4933298A JP H11246752 A JPH11246752 A JP H11246752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyurethane
weight
unit
ethylene
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10049332A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Saito
秀和 齋藤
Shinichi Yokota
伸一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10049332A priority Critical patent/JPH11246752A/ja
Publication of JPH11246752A publication Critical patent/JPH11246752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 適度の強度を有し、伸長後の回復応力が高
く、伸長後の残留歪みが小さいのみならず、接着性にも
優れたフィルムやシートなどの成形品を製造することが
できる熱可塑性ポリウレタン組成物、及び成形品の提
供。 【解決手段】 数平均分子量が500〜8000の高分子ジオ
ール単位、有機ジイソシアネート単位及び鎖伸長剤単位
からなる、窒素原子含有率が2.5重量%以下の熱可塑性
ポリウレタン(a)、数平均分子量が1500〜5000のポリエ
ステルジオール単位、有機ジイソシアネート単位及び鎖
伸長剤単位からなる熱可塑性ポリウレタン(b)、エチレ
ン-α-オレフィン共重合体(c)、並びにビスアミド化合
物(d)からなり、成分(a)及び(b)の合計重量に基づい
て、成分(a)を40〜80重量%、成分(b)を60〜20重量%、
成分(c)を5〜250重量%、成分(d)を0.05〜10重量%の割
合で含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2種類の熱可塑性
ポリウレタン、エチレン−α−オレフィン共重合体およ
びビスアミド化合物からなる熱可塑性ポリウレタン組成
物、並びに該熱可塑性ポリウレタン組成物からなるフィ
ルム、シート、その他の成形品に関する。本発明の熱可
塑性ポリウレタン組成物は溶融成形性に優れており、特
に溶融押出成形により、適度の強度を有し、伸長後の回
復応力が高く、伸長後の残留歪みが小さいのみならず、
各種基材との接着性にも優れたフィルムやシートなどの
成形品を、高生産性で製造することができる。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリウレタンは、力学的性能、
耐摩耗性、弾性回復性、耐油性、屈曲性等の諸特性に優
れているので、ゴムやプラスチックの代替材料として注
目されている。例えば、熱可塑性ポリウレタンを押出成
形したフィルムやシートが、紙おむつ用の伸縮性素材と
して注目されている。この紙おむつ用の伸縮性フィルム
は、紙おむつを装着した際に、紙おむつを適度な力で体
に密着し、体から脱落するのを防止するためのものであ
る。
【0003】近年、乳幼児用の他に大人の介護用紙おむ
つが市販されている。乳幼児に比べて運動量の多い大人
用の紙おむつに用いられる伸縮性フィルムは、乳幼児用
の紙おむつに用いられる伸縮性フィルムに比べて、小さ
な力では伸長しない程度の適度な強度を有すると共に、
伸長後に元の形に戻ろうとする応力(回復応力)が高
く、寸法安定性にも優れている(残留歪みが小さい)と
いう特性を有していることが要求されている。
【0004】そこで、このような要求を満たすために、
回復性能や残留歪みなどに優れた低硬度の熱可塑性ポリ
ウレタンを用いる方法が試みられているが、このような
方法では、T−ダイ型押出機等を用いてフィルムやシー
トなどの成形品を溶融押出成形する際に、T−ダイより
押し出された成形品の幅が、T−ダイの有効幅より著し
く狭くなる現象(以下、「ネックイン現象」と称する)
が生じ、さらに両端部に厚み斑を有するような成形品し
か得られない。したがって、厚み斑のない均一な成形品
を得るためには、成形品の両端部の厚み斑を有する部分
をトリミングする必要があり、成形品の生産性が非常に
悪い。
【0005】さらに、回復性能や残留歪みなどに優れた
低硬度の熱可塑性ポリウレタンの場合、耐ブロッキング
性が劣っており、膠着を起こし易いため、T−ダイ型押
出機等でフィルムやシートなどの成形品を溶融押出成形
する際には、例えば、高価な離型紙などを用いて製造す
る必要があり、非常に手間とコストがかかる。その他、
離型紙などを用いる代わりに、アミド化合物などを熱可
塑性ポリウレタンに添加する方法が試みられているが、
単にアミド化合物を添加しただけの熱可塑性ポリウレタ
ン組成物から得られたフィルムやシートは、成形品の表
面にアミド化合物がブリードアウトするため、表面に多
数の凹凸が生じ、表面の平滑性に劣ったものしか得られ
ない。したがって、このようなフィルムやシートを用い
て、不織布やその他の繊維布帛からなる基材、あるいは
他の重合体フィルムやシートなどからなる基材との積層
体を製造すると、フィルムやシートと基材との接着力が
弱いものしか得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、T−
ダイ型押出機などで溶融押出成形する際に生じるネック
イン現象を改善し、適度の強度を有し、伸長後の回復応
力が高く、伸長後の残留歪みが小さいのみならず、各種
基材との接着性にも優れたフィルムやシートなどの成形
品を、高生産性で製造することができる熱可塑性ポリウ
レタン組成物を提供することにある。さらに、本発明の
目的は、該熱可塑性ポリウレタン組成物からなるフィル
ムやシートなどの成形品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らが検討を重ねた結果、熱可塑性ポリウレタン
として、低硬度の熱可塑性ポリウレタンに特定の結晶性
を有する熱可塑性ポリウレタンを併用したものを用いる
ことが重要であることを見出した。さらに、これらの知
見に基づき検討を重ねた結果、窒素原子含有量が2.5
重量%以下の熱可塑性ポリウレタン(a)、および窒素
原子含有量が2.6重量%以上であり、特定の結晶化エ
ンタルピーを有する熱可塑性ポリウレタン(b)に、エ
チレン−α−オレフィン共重合体およびビスアミド化合
物を特定量配合することにより、T−ダイ型押出機など
で溶融押出成形する際のネックイン現象が改善されると
ともに、耐ブロッキング性にも優れ、伸縮性素材として
非常に好適な力学的性能を有するフィルムやシートなど
の成形品を、高生産性で製造することが出来ることを見
出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、(i)熱可塑性ポリ
ウレタン(a)、熱可塑性ポリウレタン(b)、エチレ
ン−α−オレフィン共重合体(c)およびビスアミド化
合物(d)からなる熱可塑性ポリウレタン組成物であっ
て; (ii)前記熱可塑性ポリウレタン(a)が、数平均分子
量が500〜8,000の高分子ジオール単位、有機ジ
イソシアネート単位および鎖伸長剤単位からなり、窒素
原子含有率が2.5重量%以下の熱可塑性ポリウレタン
であり; (iii)前記熱可塑性ポリウレタン(b)が、数平均分
子量が1,500〜5,000のポリエステルジオール
単位、有機ジイソシアネート単位および鎖伸長剤単位か
らなり、窒素原子含有率が2.6重量%以上であり、か
つ示差走査熱量測定(DSC)で200〜220℃の範
囲に吸熱ピークを示し、この吸熱ピークから求めた結晶
化エンタルピー(ΔH)が2〜15J/gである熱可塑
性ポリウレタンであり;そして (iv)熱可塑性ポリウレタン(a)および熱可塑性ポリ
ウレタン(b)の合計重量に基づいて、熱可塑性ポリウ
レタン(a)を40〜80重量%、熱可塑性ポリウレタ
ン(b)を60〜20重量%、エチレン−α−オレフィ
ン共重合体(c)を5〜250重量%およびビスアミド
化合物(d)を0.05〜10重量%の割合で含有して
いることを特徴とする熱可塑性ポリウレタン組成物であ
る。そして本発明は、該熱可塑性ポリウレタン組成物か
らなるフィルムやシートなどの成形品である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる熱可塑性ポリ
ウレタン(a)は、高分子ジオール単位、有機ジイソシ
アネート単位および鎖伸長剤単位から構成される。さら
に、本発明で用いられる熱可塑性ポリウレタン(b)
は、ポリエステルジオール単位、有機ジイソシアネート
単位および鎖伸長剤単位から構成される。
【0010】熱可塑性ポリウレタン(a)を構成する高
分子ジオールとしては、例えば、ポリエステルジオー
ル、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオー
ル、ポリエステルポリカーボネートジオールなどが挙げ
られる。これらの高分子ジオールは単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポ
リエステルジオールやポリエーテルジオールを使用する
のが好ましく、ポリエステルジオールを使用するのがよ
り好ましい。
【0011】上記のポリエステルジオールは、例えば、
常法に従い、ジオールとジカルボン酸またはそのエステ
ル、無水物などのエステル形成性誘導体とを直接エステ
ル化反応もしくはエステル交換反応に付すか、またはジ
オールなどを開始剤としてラクトンを開環重合すること
により製造することができる。
【0012】ポリエステルジオールを構成するジオール
としては、ポリエステルの製造において一般的に使用さ
れているものを用いることができ、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−
ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5
−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタン
ジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、
2,7−ジメチル−1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオール、2−メチル−1,9−ノナンジオー
ル、2,8−ジメチル−1,9−ノナンジオール、1,
10−デカンジオールなどの炭素数2〜15の脂肪族ジ
オール;1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキ
サンジメタノール、シクロオクタンジメタノール、ジメ
チルシクロオクタンジメタノールなどの脂環式ジオー
ル;1,4−ビス(β―ヒドロキシエトキシ)ベンゼン
などの芳香族二価アルコールなどの1分子当たり水酸基
を2個有するジオールなどが挙げられる。これらのジオ
ールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用しても
よい。これらの中でも、2−メチル−1,4−ブタンジ
オール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−
メチル−1,8−オクタンジオール、2,7−ジメチル
−1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,9−ノ
ナンジオール、2,8−ジメチル−1,9−ノナンジオ
ール等のメチル基を側鎖として有する炭素数5〜12の
脂肪族ジオールを用いるのが好ましく、さらにこれらの
脂肪族ジオールを、ジオールの全量に対して30モル%
以上の割合で用いるのがより好ましく、50モル%以上
の割合で用いるのがさらに好ましい。
【0013】ポリエステルジオールを構成するジカルボ
ン酸としては、ポリエステルの製造において一般的に使
用されているものを用いることができ、例えば、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、メチル
コハク酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル
酸、トリメチルアジピン酸、2−メチルオクタン二酸、
3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン
二酸などの炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸;シク
ロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;テ
レフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙げら
れる。これらのジカルボン酸は単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、炭素
数が6〜12の脂肪酸ジカルボン酸を使用するのが好ま
しく、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸を使用す
るのがより好ましい。
【0014】前記のラクトンとしては、例えば、ε−カ
プロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトンなどを
挙げることができる。
【0015】ポリエーテルジオールの例としては、ジオ
ールの存在下に、環状エーテルを開環重合して得られる
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール、ポリ(メチルテトラメ
チレングリコール)などを挙げることができ、これらの
1種または2種以上を用いることができる。これらの中
でも、ポリテトラメチレングリコールを用いるのが好ま
しい。
【0016】ポリカーボネートジオールとしては、例え
ば、ジオールとジアルキルカーボネート、アルキレンカ
ーボネート、ジアリールカーボネートなどのカーボネー
ト化合物との反応により得られるものを使用できる。ポ
リカーボネートジオールを構成するジオールとしては、
ポリエステルジオールの構成成分として先に例示したジ
オールを用いることができる。また、ジアルキルカーボ
ネートとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネートなどが挙げられる。更に、アルキレンカーボネー
トとしてはエチレンカーボネートなどが挙げられ、ジア
リールカーボネートとしてはジフェニルカーボネートな
どが挙げられる。
【0017】ポリエステルポリカーボネートジオール
は、例えば、ジオール、ジカルボン酸およびカーボネー
ト化合物を同時に反応させることにより得られる。ある
いは、予め上記した方法によりポリエステルジオールお
よびポリカーボネートジオールをそれぞれ合成し、次い
でそれらをカーボネート化合物と反応させるか、または
ジオールおよびジカルボン酸と反応させることによって
得られる。
【0018】熱可塑性ポリウレタン(a)を構成する高
分子ジオールの数平均分子量は500〜8,000であ
り、600〜5,000であるのが好ましく、800〜
5,000であるのがさらに好ましい。この範囲内の数
平均分子量を有する高分子ジオールを用いることによ
り、力学的性能や溶融成形性がより優れた熱可塑性ポリ
ウレタン組成物が得られる。なお、本明細書でいう高分
子ジオールの数平均分子量は、いずれもJIS K−1
577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した
数平均分子量である。
【0019】熱可塑性ポリウレタン(b)を構成するポ
リエステルジオールとしては、熱可塑性ポリウレタン
(a)を構成するポリエステルジオールとして先に例示
したポリエステルジオールを用いることができる。
【0020】熱可塑性ポリウレタン(b)を構成するポ
リエステルジオールの数平均分子量は1,500〜5,
000であり、1,800〜4,000であるのが好ま
しい。この範囲内の数平均分子量を有するポリエステル
ジオールを用いることにより、力学的性能や溶融成形性
がより優れた熱可塑性ポリウレタン組成物が得られる。
【0021】熱可塑性ポリウレタン(a)および(b)
の製造に用いられる有機ジイソシアネートとしては特に
制限はなく、通常の熱可塑性ポリウレタンの製造に従来
から使用されている有機ジイソシアネートのいずれを使
用してもよく、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、フェニレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
1,5−ナフチレンジイソシアネート、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
トルイレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネ
ート;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネートな
どの脂肪族または脂環式ジイソシアネートなどを挙げる
ことができる。これらの有機ジイソシアネートは単独で
使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これら
の中でも、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
トを用いるのが好ましい。
【0022】熱可塑性ポリウレタン(a)および(b)
の製造に用いられる鎖伸長剤としては特に制限はなく、
通常の熱可塑性ポリウレタンの製造に従来から使用され
ている鎖伸長剤のいずれを使用してもよく、イソシアネ
ート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有
する分子量300以下の低分子化合物を用いるのが好ま
しい。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼ
ン、1,4−シクロヘキサンジオール、ビス(β−ヒド
ロキシエチル)テレフタレート、キシリレングリコール
などのジオール類;ヒドラジン、エチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジ
アミン、ピペラジンおよびその誘導体、フェニレンジア
ミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン、アジピン
酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジドなどのジア
ミン類;アミノエチルアルコール、アミノプロピルアル
コールなどのアミノアルコール類などが挙げられる。こ
れらの低分子化合物は単独で使用してもよいし、2種以
上を併用してもよい。これらの中でも、炭素数2〜10
の脂肪族ジオールを用いるのが好ましく、1,4−ブタ
ンジオールを用いるのがより好ましい。
【0023】前記の高分子ジオールまたはポリエステル
ジオールと、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤とを
反応させて熱可塑性ポリウレタン(a)または(b)を
製造するに当たり、各成分の混合比率は、目的とする熱
可塑性ポリウレタンに付与すべき硬度などを考慮して適
宜決定されるが、高分子ジオールまたはポリエステルジ
オールと鎖伸長剤とが有している活性水素原子1モルに
対して、有機ジイソシアネートに含まれるイソシアネー
ト基が0.9〜1.2モルとなるような割合で各成分を
使用することが好ましい。上記の割合で各成分を使用す
ることにより、溶融押出成形性、耐ブロッキング性、弾
性回復性などにより優れた熱可塑性ポリウレタン組成物
が得られるので好ましい。
【0024】熱可塑性ポリウレタン(a)および(b)
の製造方法は特に制限されず、前記の高分子ジオールま
たはポリエステルジオールと、有機ジイソシアネートお
よび鎖伸長剤とを使用して、公知のウレタン化反応技術
を利用して、プレポリマー法およびワンショット法のい
ずれで製造してもよい。これらのなかでも、実質的に溶
剤の不存在下に溶融重合することが好ましく、特に多軸
スクリュー型押出機を用いる連続溶融重合法を採用する
のがより好ましい。
【0025】熱可塑性ポリウレタン(a)の窒素原子含
有率は、2.5重量%以下であり、1.0〜2.5重量
%であるのが好ましく、1.5〜2.5重量%であるの
がより好ましく、1.7〜2.5重量%であるのがさら
に好ましい。熱可塑性ポリウレタン(a)の窒素原子含
有率が2.5重量%を越える場合には、得られる熱可塑
性ポリウレタン組成物の硬度が高くなり、弾性回復性に
優れた伸縮性のフィルムやシートなどの成形品が得られ
なくなる。
【0026】熱可塑性ポリウレタン(b)の窒素原子含
有率は、2.6重量%以上であり、2.6〜6.0重量
%であるのが好ましく、2.8〜5.0重量%であるの
がより好ましく、3.0〜4.0であるのがさらに好ま
しい。熱可塑性ポリウレタン(b)の窒素原子含有率が
2.6重量%未満の場合には、得られる熱可塑性ポリウ
レタン組成物の溶融成形性と耐ブロッキング性が劣る。
【0027】熱可塑性ポリウレタン(a)の対数粘度
は、N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、熱可塑性ポ
リウレタン(a)を濃度0.5g/dlになるように溶
解し、30℃で測定した時に、0.6〜1.8dl/g
であるのが好ましく、0.7〜1.6dl/gであるの
がより好ましく、0.8〜1.5dl/gであるのがさ
らに好ましい。上記の範囲の対数粘度を有する熱可塑性
ポリウレタン(a)を用いると、弾性回復性がより優れ
た熱可塑性ポリウレタン組成物が得られるので好まし
い。
【0028】熱可塑性ポリウレタン(b)の対数粘度
は、N,N−ジメチルホルムアミド溶液に、熱可塑性ポ
リウレタン(b)を濃度0.5g/dlになるように溶
解し、30℃で測定した時に、0.2〜1.2dl/g
であるのが好ましく、0.3〜1.1dl/gであるの
がより好ましく、0.5〜1.1dl/gであるのがさ
らに好ましい。上記の範囲の対数粘度を有する熱可塑性
ポリウレタン(b)を用いると、溶融成形性、耐ブロッ
キング性がより優れた熱可塑性ポリウレタン組成物が得
られるので好ましい。
【0029】熱可塑性ポリウレタン(b)は、示差走査
熱量測定(DSC)で200〜220℃の範囲に吸熱ピ
ークを示し、且つこの吸熱ピークから求めた結晶化エン
タルピー(ΔH)が2〜15J/gであることが必要で
あり、3〜10J/gであるのが好ましい。吸熱ピーク
の温度が200℃未満の場合、または結晶化エンタルピ
ー(ΔH)が2J/g未満の場合には、得られる熱可塑
性ポリウレタン組成物の溶融成形性や耐ブロッキング性
が劣る。一方、吸熱ピーク温度が220℃を越える場
合、または結晶化エンタルピー(ΔH)が15J/gを
越える場合には、得られる熱可塑性ポリウレタン組成物
中に未溶融物が発生しやすく、フィルムやシートなどの
成形品に成形した際に、ブツが生じやすい。また、耐ブ
ロッキング性も劣る。
【0030】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
は、エチレン単位およびα−オレフィン単位から構成さ
れる。エチレン−α−オレフィン共重合体(c)を構成
するα−オレフィン単位としては、例えば、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−オクタデセンな
どから誘導される単位が挙げられる。これらのα−オレ
フィン単位は単独で含有させてもよいし、2種以上を含
有させてもよい。これらの中でも、伸長後の回復応力や
残留歪みなどの回復性能がより優れている点から、炭素
数が4以上のα−オレフィンから誘導される単位が好ま
しく、炭素数が7〜12のα−オレフィンから誘導され
る単位がより好ましく、炭素数が7〜10のα−オレフ
ィンから誘導される単位がさらに好ましく、1−ヘキセ
ンまたは1−オクテンから誘導される単位が特に好まし
い。さらに、上記のα−オレフィン単位と共に、必要に
応じて少量の非共役ジエン単位を併用することもでき
る。非共役ジエン単位としては、例えば、エチリデンノ
ルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジ
エン、メチレンノルボルネンなどから誘導される単位が
挙げられる。
【0031】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
を構成するエチレン単位とα−オレフィン単位のモル比
は、エチレン単位/α−オレフィン単位=55/45〜
99/1であることが好ましく、75/25〜95/5
であることがより好ましく、85/15〜95/5であ
ることがさらに好ましい。エチレン単位の含有量が55
モル%未満の場合には、エチレン−α−オレフィン共重
合体の軟化温度が低くなり、熱可塑性ポリウレタン
(a)および(b)と均一に混合し難くなるため、この
ようなエチレン−α−オレフィン共重合体を用いた場合
には、熱可塑性ポリウレタン組成物から得られるフィル
ムは膠着し易くなる傾向がある。さらに、溶融押出成形
する際に、ネックイン現象によりフィルムやシートなど
の成形品の両端部に生じる厚み斑の範囲が広くなり、製
品の生産性が低下する傾向がある。一方、エチレン単位
の含有量が99モル%を越えるエチレン−α−オレフィ
ン共重合体を用いた場合には、厚みが薄く、弾性回復性
に優れた伸縮性フィルムやシートなどの成形品が得られ
難くなる傾向がある。
【0032】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
は、190℃、2.16kg荷重下で測定したメルトイ
ンデックスが、0.1〜12g/10分であることが好
ましく、0.2〜7g/10分であることがより好まし
く、0.4〜5g/10分であることがさらに好まし
い。上記の範囲のメルトインデックスを有するエチレン
−α−オレフィン共重合体(c)を用いると、フィルム
やシートを製造する際の溶融成形性に優れ、薄膜化が達
成でき、耐ブロッキング性、伸長後の回復応力や残留歪
みなどの回復性能がより優れたものが得られる。なお、
本明細書でいうエチレン−α−オレフィン共重合体
(c)のメルトインデックスは、ASTM D−123
8に準拠して測定した値である。
【0033】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
のショアーA硬度は、30〜90の範囲内にあるのが好
ましく、40〜85の範囲内にあることがより好まし
い。上記の範囲のショアーA硬度を有するエチレン−α
−オレフィン共重合体(c)を用いると、弾性回復性な
どの力学的性能がより優れたものが得られる。なお、本
明細書でいうエチレン−α−オレフィン共重合体(c)
のショアーA硬度は、ASTM D−2240に準拠し
て測定した値である。
【0034】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
の密度は、0.85〜0.93g/cm3であるのが好
ましく、0.86〜0.91g/cm3であるのがより
好ましく、0.86〜0.90g/cm3であるのがさ
らに好ましい。上記の範囲の密度を有するエチレン−α
−オレフィン共重合体(c)を用いると、溶融押出成形
性、耐ブロッキング性、残留歪みなどの回復性能がより
優れたものが得られる。なお、本明細書でいう密度は、
ASTM D−792に準拠して測定した値である。
【0035】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
は、L形ローターを使用して100℃で測定したムーニ
ー粘度が5〜70ML1+4(100℃)であるのが好ま
しく、10〜55ML1+4(100℃)であるのがより
好ましい。上記の範囲のムーニー粘度を有するエチレン
−α−オレフィン共重合体(c)を用いると、溶融押出
成形性、耐ブロッキング性、伸長後の回復応力や残留歪
みなどの回復性能がより優れたものが得られる。なお、
本明細書でいうエチレン−α−オレフィン共重合体
(c)のムーニー粘度は、ASTM D−1646に準
拠して測定した値である。
【0036】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
の製造方法は特に限定されず、上記の単量体を、例え
ば、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法などの公知の
方法で、通常0〜250℃の温度下、常圧〜1000気
圧(100Mpa)で重合することにより得られる。重
合に際しては、重合活性点が均一なシングルサイト触媒
を用いると、分子量分布が狭く、共重合組成分布が狭い
重合体が容易に得られるために好ましい。シングルサイ
ト触媒の中でも、特に4価の遷移金属を含有するメタロ
セン化合物が好ましく、例えば、シクロペンタジエニル
チタニウムトリス(ジメチルアミド)、メチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジ
メチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−t−
ブチルアミドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル
テトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミド
ハフニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシ
クロペンタジエニル−p−n−ブチルフェニルアミドジ
ルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリルテトラメ
チルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミドハフニウ
ムジクロリド、(t−ブチルアミド)(テトラメチル−
シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルチタン
ジクロリド、インデニルチタニウムトリス(ジメチルア
ミド)、インデニルチタニウムトリス(ジエチルアミ
ド)、インデニルチタニウムビス(ジ−n−ブチルアミ
ド)(ジ−n−プロピルアミド)などが挙げられる。メ
タロセン化合物を重合触媒として用いる場合には、単独
では重合活性を発現しないので、メチルアルミノキサ
ン、非配位性のホウ素系化合物などの助触媒を、メタロ
セン化合物1モルに対して2〜1,000,000モ
ル、好ましくは50〜5,000モルの割合で併用す
る。
【0037】ビスアミド化合物(d)は、例えば、下記
の一般式(1)および(2): R1−CONH−R2−NHCO−R3 (1) (式中、R1およびR3はそれぞれアルキル基またはアル
ケニル基を表し、R2はアルキレン基またはアリレン基
を表す。) R4−NHCO−R5−CONH−R6 (2) (式中、R4およびR6はそれぞれアルキル基またはアル
ケニル基を表し、R5はアルキレン基またはアリレン基
を表す。)で示されるビスアミド化合物が好ましい。上
記の一般式(1)では、R1およびR3が炭素数6〜35
のアルキル基またはアルケニル基で、かつR2が炭素数
2〜12のアルキレン基またはアリレン基であるのがよ
り好ましい。上記の一般式(2)では、R4およびR6
炭素数6〜35のアルキル基またはアルケニル基で、か
つR5が炭素数2〜12のアルキレン基またはアリレン
基であるのがより好ましい。
【0038】上記の一般式(1)で示されるビスアミド
化合物は、脂肪族モノカルボン酸とジアミンとから得ら
れる化合物であり、その中でも炭素数6〜35の脂肪族
モノカルボン酸と炭素数2〜12のジアミンとから誘導
される化合物がより好ましく、その具体例としては、メ
チレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリル
酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビ
スラウリル酸アミド、エチレンビスミリスチン酸アミ
ド、エチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスス
テアリン酸アミド、エチレンビスイソステアリン酸アミ
ド、エチレンビスベヘン酸アミド、エチレンビスモンタ
ン酸アミド、テトラメチレンビスステアリン酸アミド、
テトラメチレンビスイソステアリン酸アミド、テトラメ
チレンビスモンタン酸アミド、ヘキサメチレンビスカプ
リル酸アミド、ヘキサメチレンビスカプリン酸アミド、
ヘキサメチレンビスラウリル酸アミド、ヘキサメチレン
ビスミリスチン酸アミド、ヘキサメチレンビスパルミチ
ン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、
ヘキサメチレンビスイソステアリン酸アミド、ヘキサメ
チレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスモンタ
ン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレン
ビスエルカ酸アミド、テトラメチレンビスオレイン酸ア
ミド、テトラメチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチ
レンビスオレイン酸アミド、m−キシリレンビスステア
リン酸アミド、m−キシレンビスモンタン酸アミドなど
を挙げることができる。
【0039】上記の一般式(2)で示されるビスアミド
化合物は、脂肪族モノアミンとジカルボン酸とから得ら
れる化合物であり、その中でも炭素数6〜35の脂肪族
モノアミンと炭素数2〜12のジカルボン酸とから誘導
される化合物がより好ましく、その具体例としては、
N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’−
ジステアリルセバシン酸アミド、N,N’−ジステアリ
ルアゼライン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン
酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド、
N,N’−ジオレイルアゼライン酸アミド、N,N’−
ジステアリルイソフタル酸アミド、N,N’−ジオレイ
ルイソフタル酸アミドなどを挙げることができる。
【0040】上記の一般式(1)および(2)で示され
るビスアミド化合物はそれぞれ単独で使用してもよい
し、2種以上を併用してもよい。
【0041】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物は、
熱可塑性ポリウレタン(a)および熱可塑性ポリウレタ
ン(b)の合計重量に基づいて、熱可塑性ポリウレタン
(a)を40〜80重量%、熱可塑性ポリウレタン
(b)を60〜20重量%の割合で含有していることが
必要であり、熱可塑性ポリウレタン(a)を45〜75
重量%、熱可塑性ポリウレタン(b)を55〜25重量
%の割合で含有しているのが好ましい。熱可塑性ポリウ
レタン(a)の含有割合が40重量%未満の場合〔熱可
塑性ポリウレタン(b)の含有割合が60重量%を越え
る場合〕には、熱可塑性ポリウレタン組成物の硬度が高
くなるため、厚みが薄く、表面状態が良好なフィルムや
シートを得ることが困難となり、さらに得られるフィル
ムやシートなどの柔軟性や弾性回復性も劣っている。一
方、熱可塑性ポリウレタン(a)の含有割合が80重量
%を越える場合〔熱可塑性ポリウレタン(b)の含有割
合が20重量%未満の場合〕には、T−ダイ型押出機な
どでフィルムやシートなどを溶融押出成形する際に生じ
るネックイン現象が十分に改善されておらず、フィルム
やシートなどの成形品の両端部に生じる厚み斑の範囲が
広くなり、この厚み斑の部分をトリミングして得られる
均質な製品の生産性は低下する。さらに、耐ブロッキン
グ性も劣っている。
【0042】エチレン−α−オレフィン共重合体(c)
の含有量は、熱可塑性ポリウレタン(a)と熱可塑性ポ
リウレタン(b)の合計重量に基づいて、5〜250重
量%の範囲内であり、好ましくは20〜180重量%の
範囲内である。エチレン−α−オレフィン共重合体
(c)の含有量が5重量%未満の場合には、耐ブロッキ
ング性および得られる成形品の強度などの力学的性能が
劣る。エチレン−α−オレフィン共重合体(c)の含有
割合が250重量%を越える場合にも、得られる成形品
の強度などの力学的性能が劣る。
【0043】ビスアミド化合物(d)の含有量は、熱可
塑性ポリウレタン(a)と熱可塑性ポリウレタン(b)
の合計重量に基づいて、0.05〜10重量%であり、
好ましくは0.05〜8重量%であり、より好ましくは
0.1〜6重量%である。ビスアミド化合物(d)の含
有量が0.05重量%未満の場合には、熱可塑性ポリウ
レタン組成物から得られるフィルムの強度などの力学的
性能が劣っている。一方、含有量が10重量%を越える
場合には、熱可塑性ポリウレタン組成物からフィルムや
シートなどの成形品を製造する際の溶融成形性が低下す
ると共に、成形品の表面にビスアミド化合物がブリード
アウトして表面状態が悪化し、基材との接着性が低下す
る。
【0044】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物に
は、本発明の効果を損なわない範囲内で、補強剤、着色
剤、滑剤、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐加水
分解性向上剤、防かび剤、抗菌剤、安定剤などの各種添
加剤;ガラス繊維、ポリエステル繊維などの各種繊維;
タルク、シリカなどの無機物;各種カップリング剤など
の任意の成分も、必要に応じて配合することができる。
【0045】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物は、
前記の熱可塑性ポリウレタン(a)、熱可塑性ポリウレ
タン(b)、エチレン−α−オレフィン共重合体
(c)、ビスアミド化合物(d)および必要に応じて他
の成分を、所望の方法で混合することにより製造するこ
とができる。例えば、樹脂材料の混合に通常用いられる
ような縦型または水平型の混合機を用いて、熱可塑性ポ
リウレタン(a)、熱可塑性ポリウレタン(b)、エチ
レン−α−オレフィン共重合体(c)、ビスアミド化合
物(d)および必要に応じて他の成分を所定の割合で予
備混合した後、単軸または二軸の押出機、ミキシングロ
ール、バンバリーミキサーなどを用いて、回分式または
連続式で加熱下に溶融混練することにより製造すること
ができる。
【0046】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物は、
溶融成形が可能であり、押出成形、インフレーション成
形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成形、注型など
の任意の成形方法によって種々の成形品を円滑に製造す
ることができる。特に、本発明の熱可塑性ポリウレタン
組成物は溶融押出成形性に優れているので、例えば、T
−ダイ型押出機によるフィルムやシートなどの成形で
は、T−ダイの有効幅よりも押し出されたフィルムやシ
ートなどの成形品の幅がかなり小さくなるネックイン現
象が著しく改善されており、ネックイン現象のために生
じるフィルムやシートなどの成形品の両端部の厚み斑の
範囲が狭くなるので、この厚み斑の部分をトリミングし
て得られる製品の生産性が向上する。T−ダイより押し
出されたフィルムやシートなどの成形品を早い速度で引
き取る際にも、フィルムやシートなどの成形品の全体が
均一に伸びずにくびれを生じるネッキングや割れなどの
不良現象も無いために、品質のよい製品が生産性よく得
られる。また、得られるフィルムやシートなどの成形品
は耐ブロッキング性にも優れているので、溶融押出によ
り製造されたフィルムやシートを離型紙などを使用する
ことなくそのまま巻き取っても、容易に巻き返すことが
出来る。さらに、本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物
を用いて得られるフィルムやシートなどの成形品は、適
度の強度を有し、伸長後の回復応力や残留歪みなどの回
復性能、引張破断強度や引張破断伸度などの力学的性能
に優れており、しかも平滑な表面を有していて表面状態
も良好である。特に、伸長後の回復応力や残留歪みなど
の回復性能に優れているので、これらの特性を生かし
て、紙おむつ用、生理ナプキン用、目止め用、防塵用な
どに用いられる伸縮性フィルム用途に用いるのが特に好
ましい。また、一般用コンベアベルト、各種キーボード
シート、ラミネート品、各種容器などのシート用途等の
種々の用途にも使用することができる。さらに、本発明
の熱可塑性ポリウレタン組成物からなるフィルムやシー
トは、不織布やその他の繊維布からなる繊維質基材、他
の重合体フィルムやシートなどからなる基材との接着性
に優れているので、積層体の製造にも適している。例え
ば、本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物を繊維質基材
やその他の基材上に、フィルム状またはシート状に溶融
押出して積層体を製造することができる。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定される
ものではない。なお、実施例および比較例において、窒
素原子含有率、対数粘度、示差走査熱量測定(DS
C)、溶融成形性、フィルムの製造状態、表面状態、耐
ブロッキング性、100%モジュラス(M100)、残
留歪みおよび接着性は、以下の方法により測定または評
価した。
【0048】〔窒素原子含有率〕元素分析装置(パーキ
ンエルマー社製240−2型)を使用して、熱可塑性ポ
リウレタンの元素分析により求めた。
【0049】〔対数粘度〕N,N−ジメチルホルムアミ
ド溶液に、熱可塑性ポリウレタンを濃度0.5g/dl
になるように溶解し、ウベローデ型粘度計を用いてその
ポリウレタン溶液の30℃における流下時間を測定し、
下式により対数粘度を求めた。 対数粘度=〔ln(t/t0)〕/c 〔式中、tはポリウレタン溶液の流下時間(秒)、t0
は溶媒の流下時間(秒)、cはポリウレタン溶液の濃度
(g/dl)を表す。〕
【0050】〔示差走査熱量測定(DSC)〕示差走査
熱量計(メトラー社製DSC30)を用いて、熱可塑性
ポリウレタンの融解エンタルピーを測定した。測定には
熱可塑性ポリウレタンを10mg用い、窒素ガス雰囲気
下、10℃/分の昇温速度で測定し、吸熱ピークの温
度、および200〜220℃の範囲の吸熱ピーク面積よ
り結晶化エンタルピー(ΔH)を求めた。
【0051】〔溶融成形性〕T−ダイ型押出成形機から
押し出したフィルムを放流させながら、T−ダイ出口よ
り10cm下方のフィルム幅を測定し、下式に従ってネ
ックイン率(%)を求め、溶融成形性の指標とした。こ
の値が小さいほどネックイン現象が改善され、溶融成形
性に優れていることを示す。 ネックイン率(%)=(W2−W1)/W2×100 (式中、W1はT−ダイ出口から10cm下方のフィル
ム幅を、W2はT−ダイの有効幅を示す。)
【0052】〔フィルムの製造状態、表面状態〕T−ダ
イ型押出成形機から30℃の冷却ロール上に押し出して
冷却したフィルムを、離型紙を用いずに約3m/分の巻
き取り速度で巻き取った。その巻き取りの最中に、フィ
ルムの製造状態を観察し、以下の基準により評価した。 ○:フィルムに割れなどの不良現象を生ずることなく、
正常に巻き取り可能。 △:フィルムに割れなどの不良現象が多少生じたが、巻
き取り可能。 ×:フィルムに割れなどの不良現象が生じ、巻き取り不
可能。 さらに、その巻き取ったフィルムの表面状態を観察し、
平滑なものを○、分散不良等により表面に凹凸があるも
のを×とした。
【0053】〔耐ブロッキング性〕T−ダイ型押出成形
機から30℃の冷却ロール上に押し出して冷却したフィ
ルムを、離型紙を用いずに約3m/分の巻き取り速度で
巻き取った。その巻き取ったフィルムを室温で24時間
放置した後、手で巻き返し、その時の抵抗を以下の基準
により評価した。 ◎:引張力を何ら要せずに、極めて簡単に巻き返し可
能。 ○:円滑に巻き返し可能。 △:かなりの引張力を要したが、巻き返し可能。 ×:膠着性が大きく、巻き返し不可能。
【0054】〔100%モジュラス(M100)および
残留歪み〕T−ダイ型押出成形機を用いて製膜した厚さ
30μmのフィルムから試験片(20cm×5cm)を
作成した。この試験片を、オートグラフ測定装置IS−
500D(島津製作所製)を使用して、室温下、引張速
度300mm/分で100%伸長して100%モジュラ
ス(M100)を測定した。次に300mm/分の速度
で伸長前の位置まで戻し(1サイクル目)、続けて同じ
速度で100%伸長した後、伸長前の位置まで戻した時
点(2サイクル目)での残留歪みを求めた。100%モ
ジュラス(M100)の値が小さいほど、低応力で伸長
してしまうことを示す。また、残留歪みの値が小さいほ
ど、伸長後に元の状態に戻る回復性能に優れていること
を示す。
【0055】〔接着性〕T−ダイ型押出成形機を用いて
製膜した厚さ30μmのフィルムから幅25mmの試験
片を作成した。この試験片に粘着テープ(ニチバン
(株)製、布粘着テープLS No.101)を張り付
け、この粘着テープを引き剥がす時の抵抗値を、オート
グラフ測定装置IS−500D(島津製作所製)を使用
して、室温下、引張速度300mm/分の条件で測定
し、基材との接着性の指標とした。
【0056】以下の実施例および比較例で使用した樹脂
および化合物に関する略号を、下記に示す。
【0057】TPU−a1:3−メチル−1,5−ペン
タンジオールとアジピン酸からなるポリエステルジオー
ル(数平均分子量3500)/4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート/1,4−ブタンジオール系熱可
塑性ポリウレタン〔窒素原子含有率2.4重量%、対数
粘度1.38dl/g〕
【0058】TPU−a2:3−メチル−1,5−ペン
タンジオールとアジピン酸からなるポリエステルジオー
ル(数平均分子量3500)/4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート/1,4−ブタンジオール系熱可
塑性ポリウレタン〔窒素原子含有率1.9重量%、対数
粘度0.98dl/g〕
【0059】TPU−a3:2,7−ジメチル−1,8
−オクタンジオールと2,8−ジメチル−1,9−ノナ
ンジオールの混合物(モル比が35:65)およびアジ
ピン酸からなるポリエステルジオール(数平均分子量2
500)/4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト/1,4−ブタンジオール系熱可塑性ポリウレタン
〔窒素原子含有率2.2重量%、対数粘度1.10dl
/g〕
【0060】TPU−b1:3−メチル−1,5−ペン
タンジオールとアジピン酸からなるポリエステルジオー
ル(数平均分子量3500)/4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート/1,4−ブタンジオール系熱可
塑性ポリウレタン〔窒素原子含有率3.2重量%、示差
走査熱量測定(DSC)の吸熱ピーク温度204℃、結
晶化エンタルピー(ΔH)3.5J/g、対数粘度0.
75dl/g〕
【0061】TPU−b2:1,4−ブタンジオールと
1,6−ヘキサンジオールの混合物(モル比が60:4
0)とアジピン酸からなるポリエステルジオール(数平
均分子量2000)/4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート/1,4−ブタンジオール系熱可塑性ポリ
ウレタン〔窒素原子含有率3.1重量%、示差走査熱量
測定(DSC)の吸熱ピーク温度206℃、結晶化エン
タルピー(ΔH)5.3J/g、対数粘度1.01dl
/g〕
【0062】TPU−b3:1,4−ブタンジオールと
アジピン酸からなるポリエステルジオール(数平均分子
量1000)/4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート/1,4−ブタンジオール系熱可塑性ポリウレタ
ン〔窒素原子含有率4.4重量%、示差走査熱量測定
(DSC)の吸熱ピーク温度175℃、結晶化エンタル
ピー(ΔH)0J/g、対数粘度0.90dl/g〕
【0063】TPU−b4:1,9−ノナンジオールと
2−メチル−1,8−オクタンジオールの混合物(モル
比が65:35)とアジピン酸からなるポリエステルジ
オール(数平均分子量2000)/4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート/1,4−ブタンジオール系
熱可塑性ポリウレタン〔窒素原子含有率4.3重量%、
示差走査熱量測定(DSC)の吸熱ピーク温度228
℃、結晶化エンタルピー(ΔH)20.5J/g、対数
粘度0.70dl/g〕
【0064】POE−A:エチレン−1−オクテン共重
合体〔デュポンダウエラストマー(株)製「ENGAG
E EG8100」;エチレン単位/1−オクテン単位
のモル比が92.7/7.3、メルトインデックス(1
90℃、2.16kg荷重)が1.0g/10分、ショ
アーA硬度が75、ムーニー粘度が35.6ML
1+4(100℃)、密度が0.870g/cm3
【0065】POE−B:エチレン−1−オクテン共重
合体〔デュポンダウエラストマー(株)製「ENGAG
E EG8200」;エチレン単位/1−オクテン単位
のモル比が92.2/7.8、メルトインデックス(1
90℃、2.16kg荷重)が4.2g/10分、ショ
アーA硬度が75、ムーニー粘度が12.1ML1+4(1
00℃)、密度が0.870g/cm3
【0066】AM−Aヘキサメチレンビスオレイン酸ア
ミド
【0067】AM−Bエチレンビスオレイン酸アミド
【0068】実施例1〜3 熱可塑性ポリウレタン、エチレン−α−オレフィン共重
合体およびビスアミド化合物を、下記の表1に示す割合
で配合した混合物を、単軸押出成形機(25mmφ、シ
リンダー温度:180〜200℃、ダイス温度:200
℃)で溶融混練することにより熱可塑性ポリウレタン組
成物を製造した。この熱可塑性ポリウレタン組成物につ
いて、上記の評価方法により評価した結果を下記の表1
に示す。
【0069】
【表1】
【0070】比較例1〜4 熱可塑性ポリウレタン、エチレン−α−オレフィン共重
合体およびビスアミド化合物を、下記の表2に示す割合
で使用したこと以外は、実施例1〜3と同様の方法によ
り、熱可塑性ポリウレタン組成物を製造した。この熱可
塑性ポリウレタン組成物について、上記の評価方法によ
り評価した結果を下記の表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】
【発明の効果】本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物
は、T−ダイ型押出機などで溶融押出成形する際に生じ
るネックイン現象が著しく改善され、耐ブロッキング性
にも優れている。本発明の熱可塑性ポリウレタン組成物
を用いれば、適度の強度を有し、伸長後の回復応力が高
く、伸長後の残留歪みが小さいのみならず、各基材との
接着性にも優れたフィルムやシートなどの成形品を、高
生産性で製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)熱可塑性ポリウレタン(a)、熱
    可塑性ポリウレタン(b)、エチレン−α−オレフィン
    共重合体(c)およびビスアミド化合物(d)からなる
    熱可塑性ポリウレタン組成物であって; (ii)前記熱可塑性ポリウレタン(a)が、数平均分子
    量が500〜8,000の高分子ジオール単位、有機ジ
    イソシアネート単位および鎖伸長剤単位からなり、窒素
    原子含有率が2.5重量%以下の熱可塑性ポリウレタン
    であり; (iii)前記熱可塑性ポリウレタン(b)が、数平均分
    子量が1,500〜5,000のポリエステルジオール
    単位、有機ジイソシアネート単位および鎖伸長剤単位か
    らなり、窒素原子含有率が2.6重量%以上であり、か
    つ示差走査熱量測定(DSC)で200〜220℃の範
    囲に吸熱ピークを示し、この吸熱ピークから求めた結晶
    化エンタルピー(ΔH)が2〜15J/gである熱可塑
    性ポリウレタンであり;そして (iv)熱可塑性ポリウレタン(a)および熱可塑性ポリ
    ウレタン(b)の合計重量に基づいて、熱可塑性ポリウ
    レタン(a)を40〜80重量%、熱可塑性ポリウレタ
    ン(b)を60〜20重量%、エチレン−α−オレフィ
    ン共重合体(c)を5〜250重量%およびビスアミド
    化合物(d)を0.05〜10重量%の割合で含有して
    いることを特徴とする熱可塑性ポリウレタン組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱可塑性ポリウレタン組
    成物からなる成形品。
  3. 【請求項3】 フィルムまたはシートである請求項2記
    載の成形品。
JP10049332A 1998-03-02 1998-03-02 熱可塑性ポリウレタン組成物 Pending JPH11246752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049332A JPH11246752A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 熱可塑性ポリウレタン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049332A JPH11246752A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 熱可塑性ポリウレタン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246752A true JPH11246752A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12828046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049332A Pending JPH11246752A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 熱可塑性ポリウレタン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021167A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Okamoto Kk 透明ポリウレタンフィルム及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021167A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Okamoto Kk 透明ポリウレタンフィルム及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254641A (en) Polyurethane films and their use for bonding
US6313226B1 (en) Olefinic resin composition and their moldings
JP2009144146A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物および成形品
JPH11246752A (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP3863983B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4236770B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP2000034372A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3784516B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2000297210A (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JPH11256028A (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP3489949B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JPH11246751A (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JPH11256030A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3449877B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP3863987B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3693486B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11246753A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11228809A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11152405A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001064506A (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP2003026755A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂およびその製造方法
JP4905945B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3630820B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2986690B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP3419593B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物