JPH11245221A - 壁スリット形成装置 - Google Patents

壁スリット形成装置

Info

Publication number
JPH11245221A
JPH11245221A JP10362498A JP36249898A JPH11245221A JP H11245221 A JPH11245221 A JP H11245221A JP 10362498 A JP10362498 A JP 10362498A JP 36249898 A JP36249898 A JP 36249898A JP H11245221 A JPH11245221 A JP H11245221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocking
housing
carriage
rail
slit forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10362498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237315B2 (ja
Inventor
Hans Rupprecht
ルッペレヒト ハンス
Dieter Fiel
フィエル ディエテル
Guenter Ebert
エベルト ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JPH11245221A publication Critical patent/JPH11245221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237315B2 publication Critical patent/JP4237315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/18Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by milling, e.g. channelling by means of milling tools
    • B28D1/183Hand tools, e.g. portable, motor driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B9/00Portable power-driven circular saws for manual operation
    • B27B9/02Arrangements for adjusting the cutting depth or the amount of tilting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリット形成中に、阻止スイッチを動作する
ことによって予め選択したスリット深さが変動すること
がない安全かつ簡単に動作できる壁スリット形成装置を
得る。 【解決手段】 キャリッジ30の第2端部領域には、ハ
ウジング10の方向に向かって突出しかつ調整自在の深
さ止め33を取り付けた阻止軌条32を設け、ハウジン
グ10には阻止軌条32と連係動作しかつ回動可能な戻
り止め151を設け、この戻り止め151をハンドグリ
ップ11,13に設けた阻止スイッチ14によって動作
させることができるようにした壁スリット形成装置にお
いて、ハウジング10に、阻止軌条32と連係動作する
阻止アーム18を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁にスリットを形
成するため、2個のハンドグリップを有するハウジング
を設け、ハウジングには、少なくとも1個のディスクに
よって構成したスリット形成工具のための駆動ユニット
を保持しかつキャリッジに対して前記スリット形成工具
のディスク平面に平行にばねのばね力に抗してキャリッ
ジの第1端部領域に配置した軸受の周りに回動自在に
し、前記キャリッジの第2端部領域には、前記ハウジン
グの方向に向かって突出しかつ調整自在の深さ止めを取
り付けた阻止軌条を設け、前記ハウジングには前記阻止
軌条と連係動作しかつ回動可能な戻り止めを設け、この
戻り止めを前記ハンドグリップに設けた阻止スイッチに
よって動作させることができるようにした壁スリット形
成装置に関するものである。
【0002】特に、新築又は増築によって形成した壁内
に電気配管を敷設するためには、収容溝を必要とし、こ
の収容溝内に電気配管を壁構造の外面に直交させて配置
することができる。このような収容溝を形成するために
は壁スリット形成装置を使用し、壁構造に互いに平行に
延びる少なくとも2個のスリットを切削加工する。これ
らのスリット間に延びる壁構造の領域は適当な工具によ
って壁構造から掘削する。スリットの深さ及びスリット
間距離は、形成すべき収容溝の必要な寸法に基づく。
【0003】
【従来の技術】ドイツ国特許公開第19511725号
には、キャリッジと、このキャリッジに回動自在に連結
したハウジングとを有する壁スリット形成装置が記載さ
れている。この壁スリット形成装置は、スリット形成作
業中に深さ止めに固定可能にし、この深さ止めはキャリ
ッジからハウジングの方向に突出する阻止軌条に沿って
調整自在にする。この固定によって、ハウジングの深さ
止めからの浮揚又はハウジングのキャリッジに対する傾
斜の変動を回避し、これにより、一定深さのスリットを
形成することができる。
【0004】ハウジングをキャリッジに固定するのは、
回転を阻止することができる阻止スイッチによって行
い、この阻止スイッチは、ハウジング内に配置した戻り
止めと、この戻り止めに連係動作する阻止アームとによ
り構成する。この阻止アームは深さ側面の一部であり、
ハウジングの方向に突出する。阻止スイッチが阻止軌条
に対して釈放位置にある場合、この阻止アームは、ハウ
ジングに回転可能に配置した戻り止めに形状ロックによ
って連結することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ハウジングの
深さ止めに対する固定を行い、また阻止軌条に対する深
さ止めが調整自在であるため、壁スリット形成における
不適当な処理によって予め選択したスリット深さが変動
するような深さ止めの調整を行なう危険性がある。
【0006】従って、本発明の目的は、スリット形成中
に、阻止スイッチを動作することによって予め選択した
スリット深さが変動することがない安全かつ簡単に動作
できる壁スリット形成装置を得るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明壁スリット形成装置は、前記ハウジングに、
前記阻止軌条と連係動作する阻止アームを設けたことを
特徴とする。
【0008】ハウジングをキャリッジの阻止軌条に直接
固定すると、阻止スイッチが動作している限り、ハウジ
ング及びキャリッジは相対回転しない。
【0009】ハウジングの阻止軌条に対する固定を確実
かつ迅速におなうためには前記阻止アームに、少なくと
も1個の突出部を設け、この突出部を前記阻止軌条の切
除部に形状ロックにより固定できるようにする。
【0010】阻止軌条の切除部は例えば、刻み目を付け
た領域により構成し、阻止軌条の長手方向に複数個の歯
を配置する。阻止アームの突出部は、ハウジングを阻止
軌条に対して回動することにより、一方では阻止軌条切
除部又は歯間の空間に突入し、また他方ではハウジング
のキャリッジの方向への回動によって、切除部から抜け
出て歯上を摺動することができるようにするため、前記
突出部には、前記キャリッジに背反する側の止め面と、
前記キャリッジに対向する側の案内面とを設け、前記止
め面を前記阻止軌条の長さ方向に直交する方向に延在さ
せ、前記案内面を前記突出部の遊端に向かって前記止め
面の方向に傾斜させると好適である。
【0011】基礎に対する加工によって阻止アームが汚
れるのを回避するため、前記阻止アームを少なくとも部
分的に前記ハウジング内に配置すると好適である。
【0012】製造技術上、前記阻止アームを前記ハウジ
ングに設けた少なくとも1個の軸受位置の周りに回動自
在にすると好適である。
【0013】戻り止めと連係動作する阻止スイッチを作
動させるとき、阻止アームの阻止軌条との独自な連係動
作を生ずるために、前記阻止アームを前記阻止軌条に対
して阻止状態に押圧するばね部分を設けると好適であ
る。
【0014】戻り止めの阻止位置における回転と同時に
阻止アームの阻止位置から釈放位置への回動を生ずるた
めには、前記戻り止めには、前記阻止アームに連係動作
する制御曲面を設けると好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、図面につき本発明の好適な
実施の形態を説明する。
【0016】図1に示す壁にスリットを形成する壁スリ
ット形成装置は、ハウジング10と、このハウジング1
0に固定し、少なくとも1個のディスク50により構成
したスリット形成工具40のための駆動ユニット20
と、及びキャリッジ30とにより構成する。
【0017】キャリッジ30に対してハウジング10を
スリット形成工具40のディスク平面に対して平行に
し、装置の一方の第1端部領域に配置した軸受34の周
りにばね36のばね力に抗して回動自在にする。キャリ
ッジ30の各コーナーにローラ31を配置し、作業すべ
き基礎U上でのキャリッジ30の移動を容易にする。キ
ャリッジ30又は装置全体がスリット形成工具40の平
面に平行に移動できるようローラ31を配置する。
【0018】駆動ユニット20に連結した図示しない伝
動装置の駆動軸21に、スリット形成工具40を構成す
る2個のディスク50を固定し、これらのディスク50
の周囲に切り刃材料を取り付ける。
【0019】キャリッジ30の軸受34を設けた一方の
第1端部領域の上方並びに第2端部領域の上方でハウジ
ング10にそれぞれハンドグリップ11,13を設け
る。装置の第1端部領域に配置したハンドグリップ11
に電気スイッチ12を設け、駆動ユニット20を動作可
能にする。装置の第2端部領域に配置したハンドグリッ
プ13には、ハウジング10とキャリッジ30との間の
回動の制限する制動装置15を動作させる阻止スイッチ
14を設け、この制動装置15の動作によりばね素子1
7の力に抗して戻り止め151が回動する。戻り止め1
51の阻止状態においては、阻止スイッチ14は押し下
げられない、即ち、図2に示すように、戻り止め151
の制動面153がキャリッジ30からハウジング10の
方向に突出する阻止軌条32の遊端上に当接するからで
ある。同時に、戻り止め151の制御曲面152はばね
部分19の力に抗して阻止アーム18を阻止軌条32か
ら離れるように押圧する。釈放状態では、戻り止め15
1は阻止軌条32に作用せず、ハウジング10はキャリ
ッジ30に対して回動することができる。
【0020】阻止軌条32には図面には詳細に示さない
クランプ領域を設けた深さ止め33を配置し、この深さ
止め33は阻止軌条32に沿って段階的に移動すること
ができる。クランプ領域は、少なくとも1個の刻み目を
設けた領域により構成した阻止軌条32の切除部321
に形状ロックするよう作用する。同様にキャリッジ30
から突出する調整スケール35に基づいて深さ止め33
を所要のスリット深さに調整することができるようにす
る。
【0021】図3に示すように、阻止スイッチ14を動
作させると、戻り止め151は伝達素子16によってハ
ウジング10の回転軸線103の周りに阻止状態から釈
放状態に回転する。このようにして、戻り止め151に
設けた制動曲面153から阻止軌条32は自由に釈放さ
れ、ハウジング10は阻止軌条32又はキャリッジ30
の方向に回動することができる。
【0022】ハウジング10の深さ止め33に対向する
制限面101が阻止軌条32に設けた深さ止め33の止
め面331に達することにより停止し、この状態を図4
に示す。この状態では、所要のスリット深さとなるよう
調整した深さ止め33の位置にハウジング10を抑止す
る。この状態は阻止スイッチ14を動作させるまで持続
する。装置はこの作業状態に留まり、スリット形成工具
40のディスク50はキャリッジ30の作業基礎面Uに
対向する側面から突出して突出し、この突出量は調整ス
ケール35により読み取ることができる。
【0023】深さ側面33におけるハウジング10の抑
止は、ハウジング10の軸受102の周りの阻止アーム
18のキャリッジ30に向かう方向への回動自在の構成
によって生じ、この阻止アーム18は阻止軌条32に形
状ロックで固定することができる。このような形状ロッ
クによる固定は、阻止アーム18に配置した突出部18
1が阻止軌条32の噛合領域を構成する切除部321と
噛合することによって行なわれる。突出部181は阻止
アーム18におけるハウジング10の軸受102とは反
対側の遊端領域に位置し、キャリッジ30に背反する側
の止め面182とキャリッジに対向する側の案内面18
3とを有する。止め面182はスリット形成工具40の
ディスク面にほぼ平行に延び、阻止軌条32の長手方向
に直交して延びている。阻止アーム18の遊端は案内面
183によって構成し、この案内面183は突出部18
1の遊端に向かって止め面182に対して傾斜し、この
止め面182に対して鋭角の角度をなす。
【0024】阻止アーム18は絡み付けばねとして構成
したばね部分19によって作用し、このばね部分19は
ハウジング10の軸受位置102に配置する。ばね部分
19の第1の遊端領域をハウジング10の止め端縁10
4に支持し、第2の遊端領域を阻止アーム18に作用さ
せ、突出部181を戻り止め151の方向に押圧させ
る。
【0025】以下に、基礎面にスリットを形成するステ
ップを詳細に説明する。
【0026】図2は、壁にスリットを形成する装置の初
期状態における制動装置15を示す。阻止スイッチ14
は押し下げておらず、阻止軌条32の遊端が制動面15
3に当接し、戻り止め151が阻止位置に留まってい
る。戻り止め151の制御曲面152は阻止アーム18
を阻止軌条32から押し離している。
【0027】図3から明らかなように、戻り止め151
は釈放状態であって、ハウジング10はキャリッジ30
の方向に回動している。阻止アーム18の突出部181
は阻止軌条32に当接している。部分的に傾斜している
案内面183は阻止軌条32の切除部321で阻止アー
ム18と噛合するのを妨げる作用をする。
【0028】図4は、壁スリット形成装置の作業状態に
おける制動装置15を示す。ハウジング10の制限面1
01が深さ止め33の止め面331に当接し、阻止アー
ム18の突出部181が阻止軌条32の切除部321内
に突入する。この作業位置で、制動装置は制御曲面15
2が阻止アーム18に隣接する。
【0029】スリット形成後には、基礎Uにおける図示
しないスリットは阻止スイッチ14を解除することによ
って、バイアスがかかっているばね素子17のばね力の
下で阻止位置にある戻り止め151を回転させる。戻り
止め151の回転によって、戻り止め151の制御曲面
152がばね部分19の力に抗して阻止アーム18を釈
放位置に押しやるよう作用する。これにより、阻止アー
ム18と阻止軌条32との間の形状ロック連結は釈放さ
れ、キャリッジ30のハウジング10は図1に示した初
期位置に再び回動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による壁スリット形成装置の休止状態
の側面図である。
【図2】 図1の壁スリット形成装置の阻止機構の拡大
断面図であって、ハウジングのキャリッジに対する初期
状態を示す拡大部分断面図である。
【図3】 ハウジングのキャリッジに対する中間状態を
示す拡大部分断面図である。
【図4】 ハウジングのキャリッジに対する作業状態を
示す拡大部分断面図である。
【符号の説明】
10 ハウジング 11,13 ハンドグリップ 12 電気スイッチ 14 阻止スイッチ 15 制動装置 16 伝達素子 17 ばね素子 18 阻止アーム 19 ばね部分 20 駆動ユニット 21 駆動軸 30 キャリッジ 31 ローラ 32 阻止軌条 33 深さ止め 34 軸受 35 調整スケール 36 ばね 40 スリット形成工具 50 ディスク 101 制限面 102 軸受 103 回転軸線 104 止め端縁 151 戻り止め 152 制御曲面 153 制動面 181 突出部 182 止め面 183 案内面 321 切除部 331 止め面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁にスリットを形成するため、2個のハ
    ンドグリップ(11,13)を有するハウジング(1
    0)を設け、ハウジング(10)には、少なくとも1個
    のディスク(50)によって構成したスリット形成工具
    (40)のための駆動ユニット(20)を保持しかつキ
    ャリッジ(30)に対して前記スリット形成工具(4
    0)のディスク平面に平行にばね(36)のばね力に抗
    してキャリッジ(30)の第1端部領域に配置した軸受
    (34)の周りに回動自在にし、前記キャリッジ(3
    0)の第2端部領域には、前記ハウジング(10)の方
    向に向かって突出しかつ調整自在の深さ止め(33)を
    取り付けた阻止軌条(32)を設け、前記ハウジング
    (10)には前記阻止軌条(32)と連係動作しかつ回
    動可能な戻り止め(151)を設け、この戻り止め(1
    51)を前記ハンドグリップ(11,13)に設けた阻
    止スイッチ(14)によって動作させることができるよ
    うにした壁スリット形成装置において、前記ハウジング
    (10)に、前記阻止軌条(32)と連係動作する阻止
    アーム(18)を設けたことを特徴とする壁スリット形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記阻止アーム(18)に、少なくとも
    1個の突出部(181)を設け、この突出部(181)
    を前記阻止軌条(32)の切除部(321)に形状ロッ
    クにより固定できるようにした請求項1記載の壁スリッ
    ト形成装置。
  3. 【請求項3】 前記突出部(181)には、前記キャリ
    ッジ(30)に背反する側の止め面(182)と、前記
    キャリッジに対向する側の案内面(183)とを設け、
    前記止め面(182)を前記阻止軌条(32)の長さ方
    向に直交する方向に延在させ、前記案内面(183)を
    前記突出部(181)の遊端に向かって前記止め面(1
    82)の方向に傾斜させた請求項2記載の壁スリット形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記阻止アーム(18)を少なくとも部
    分的に前記ハウジング(10)内に配置した請求項1乃
    至3のうちのいずれか一項に記載の壁スリット形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記阻止アーム(18)を前記ハウジン
    グ(10)に設けた少なくとも1個の軸受位置(10
    2)の周りに回動自在にした請求項1乃至4のうちのい
    ずれか一項に記載の壁スリット形成装置。
  6. 【請求項6】 前記阻止アーム(18)を前記阻止軌条
    (32)に対して阻止状態に押圧するばね部分(19)
    を設けた請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の
    壁スリット形成装置。
  7. 【請求項7】 前記戻り止め(151)には、前記阻止
    アーム(18)に連係動作する制御曲面(152)を設
    けた請求項6記載の壁スリット形成装置。
JP36249898A 1997-12-22 1998-12-21 壁スリット形成装置 Expired - Lifetime JP4237315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19757236:7 1997-12-22
DE19757236A DE19757236A1 (de) 1997-12-22 1997-12-22 Mauerschlitzgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245221A true JPH11245221A (ja) 1999-09-14
JP4237315B2 JP4237315B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=7852998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36249898A Expired - Lifetime JP4237315B2 (ja) 1997-12-22 1998-12-21 壁スリット形成装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0925893B1 (ja)
JP (1) JP4237315B2 (ja)
AT (1) ATE264172T1 (ja)
DE (2) DE19757236A1 (ja)
ES (1) ES2219862T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001148A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用切断工具
JP2007030314A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Makita Corp 携帯丸鋸
CN108145869A (zh) * 2017-12-25 2018-06-12 郑州默尔电子信息技术有限公司 一种便于调节的瓷砖弧形切割装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283464B2 (ja) * 2001-08-02 2009-06-24 株式会社マキタ 際切りマルノコ
DE102005000143A1 (de) * 2005-10-21 2007-05-03 Hilti Ag Abdeckvorrichtung
DE202008001744U1 (de) * 2008-02-07 2009-07-09 Metabowerke Gmbh Kappsäge mit Neigungsverstellung
US9044869B2 (en) * 2012-02-06 2015-06-02 Chervon (Hk) Limited Electric circular saw
DE102012213383A1 (de) * 2012-07-30 2014-01-30 Mafell Ag Bearbeitungsmaschine
CN107379285B (zh) * 2017-07-26 2019-01-04 姜建炎 一种瓷砖自动切割装置
CN112405293B (zh) * 2020-12-09 2022-05-10 南京涵曦月自动化科技有限公司 一种建筑用墙壁开槽装置
FR3130865B1 (fr) * 2021-12-22 2024-03-22 A Raymond Et Cie Cale de rampant d’un mur
CN114888982B (zh) * 2022-06-07 2024-01-23 北京城建十建设工程有限公司 一种保留建筑围护墙内部增加结构的施工装置及其方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023101A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-23 Metabowerke Kg Elektrowerkzeug mit einer schalterverriegelung
DE19511725A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Hilti Ag Mauerschlitzgerät

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001148A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用切断工具
US7866051B2 (en) 2004-06-18 2011-01-11 Hitachi Koki Co., Ltd. Portable cutting tool
JP2007030314A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Makita Corp 携帯丸鋸
CN108145869A (zh) * 2017-12-25 2018-06-12 郑州默尔电子信息技术有限公司 一种便于调节的瓷砖弧形切割装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE264172T1 (de) 2004-04-15
EP0925893A2 (de) 1999-06-30
DE59811194D1 (de) 2004-05-19
EP0925893B1 (de) 2004-04-14
ES2219862T3 (es) 2004-12-01
EP0925893A3 (de) 2001-11-21
DE19757236A1 (de) 1999-06-24
JP4237315B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11245221A (ja) 壁スリット形成装置
JP3283745B2 (ja) 電動工具の操作レバー
JP3662334B2 (ja) 壁面用スリット加工装置
JP3098131U (ja) パイプ用回転切断機
EP1424155B1 (en) Support mechanism for reciprocating tool and tool incorporating such mechanism
JP3665411B2 (ja) 壁面用スリット加工装置
JP2007008063A (ja) ガイド及びこれを備えた携帯用切断工具
EP2078575B1 (en) Cutting device
US7938050B2 (en) Fine adjustment mechanism for precision miter cuts
US5736700A (en) Vehicle knob switch apparatus
EP0213172B1 (en) A displaceable protective cover for handtools provided with rotatable disc-shaped tools
US8020592B2 (en) Planer
GB2320910A (en) Saw blade adjusting mechanism
WO2018050800A1 (en) Concrete cutter with depth setting and retention system
JPH044115B2 (ja)
JP4762607B2 (ja) 切断機の案内装置
JPH11156801A (ja) スライド式切断機
JP2002046017A (ja) 工作機械
JP3608359B2 (ja) 用紙サイズ検知装置
JP5231003B2 (ja) 携帯丸鋸の切り込み深さ調整機構
JP4267292B2 (ja) 切断機の傾斜ストッパ装置
JP2860069B2 (ja) 回転工具
JPH08103901A (ja) 丸 鋸
JPH01283997A (ja) パネル回動装置
JPH05185395A (ja) ロール紙切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term