JPH11245103A - ダイヤモンド焼結体工具およびその製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド焼結体工具およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11245103A
JPH11245103A JP4930198A JP4930198A JPH11245103A JP H11245103 A JPH11245103 A JP H11245103A JP 4930198 A JP4930198 A JP 4930198A JP 4930198 A JP4930198 A JP 4930198A JP H11245103 A JPH11245103 A JP H11245103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
sintered body
group metal
iron group
diamond sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4930198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974993B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kaneda
泰幸 金田
Yasunobu Ogata
康伸 緒方
Kunihiro Tomita
邦洋 富田
Tetsuo Nakai
哲男 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP04930198A priority Critical patent/JP3974993B2/ja
Priority to CA 2321638 priority patent/CA2321638A1/en
Priority to PCT/JP1999/000973 priority patent/WO1999044776A1/ja
Priority to EP99906536A priority patent/EP1070562A4/en
Priority to US09/623,276 priority patent/US6528159B1/en
Publication of JPH11245103A publication Critical patent/JPH11245103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974993B2 publication Critical patent/JP3974993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐溶着性および耐欠損性に優れかつ強度が高
いダイヤモンド焼結体工具を提供する。 【解決手段】 ダイヤモンド焼結体工具は、鉄族金属を
第1の含有率で含む内部と、その内部を取囲み、第1の
含有率よりも低い第2の含有率で鉄族金属を含む表面部
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイヤモンド焼
結体工具およびその製造方法に関し、特に、耐溶着性、
耐欠損性および強度に優れたダイヤモンド焼結体工具お
よびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンド焼結体は、耐摩耗性と強度
に優れるために、切削工具、掘削工具、線引きダイス工
具などのように強度と耐摩耗性が要求される分野におい
て工具素材として広く用いられている。このようなダイ
ヤモンド焼結体は、たとえば特公昭52−12126号
公報に記載されているように、タングステンカーバイト
−コバルト超硬合金製の容器にダイヤモンド粉末を充填
して高温高圧下で焼結させたものが知られている。ま
た、特公昭54−114513号公報には、ダイヤモン
ド粉末と鉄族金属の粉末とを予め混合し、この混合粉末
を高温高圧下に保持することにより得られるダイヤモン
ド焼結体が記載されている。
【0003】これらのダイヤモンド焼結体は、焼結ダイ
ヤモンド粒子の間に焼結助剤としてのコバルトなどの鉄
族金属を含む。
【0004】また、ダイヤモンド焼結体の耐熱性を向上
させたものとして、ダイヤモンド焼結体の全体から鉄族
金属を除去したものが特開昭53−114589号公報
や特開平7−156003号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
鉄族金属を含むダイヤモンド焼結体を工具として用いた
場合には、軟質金属、特にアルミニウム合金の切削加工
においては、切削条件によって工具の刃先に被削材が溶
着し、被削材の仕上げ面粗さや加工精度を悪化させると
いう問題が生じていた。
【0006】また、鉄族金属を除去したダイヤモンド焼
結体においては、ダイヤモンド焼結体内に空隙が存在し
ており、強度が低いため欠損などが発生しやすいという
問題があった。
【0007】そこで、この発明は、上述のような問題点
を解決するためになされたものであり、アルミニウム合
金などの軟質金属の溶着を抑制でき、かつ強度および耐
欠損性に優れたダイヤモンド焼結体工具を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アルミニ
ウム合金の切削におけるダイヤモンド焼結体工具表面で
の被削材の溶着に関しさまざまな調査を行なった結果、
被削材の溶着は、ダイヤモンド焼結体工具内に含まれる
鉄族金属(鉄、コバルト、ニッケル)に起因しているこ
とを見い出した。
【0009】すなわち、工具のすくい面または逃げ面で
は、工具素材であるダイヤモンド焼結体とアルミニウム
合金が接触している。化学的に安定であるダイヤモンド
と、アルミニウムとは濡れ性が悪い。
【0010】ここで、「濡れ」とは、通常は固体と液体
との接触のしやすさをいうが、本明細書中では、工具と
被削材の密着のしやすさをいう。そのため、「濡れ性が
悪い」とは、工具と被削材とが接触した場合に、それら
が密着しないことをいう。また、「濡れ性がよい」とは
工具と被削材が接触した場合に、それらが密着しやすい
ことをいう。
【0011】ダイヤモンド焼結体中で焼結助剤として用
いられる鉄族金属(コバルト、鉄、ニッケル)は、被削
材としてのアルミニウムとの濡れ性がよいため、アルミ
ニウムがダイヤモンド焼結体工具の表面の鉄族金属に密
着する。その後、ダイヤモンド焼結体工具の表面全体に
わたりアルミニウムの溶着が広がっていくことを見い出
した。
【0012】したがって、この溶着を防止するために
は、ダイヤモンド焼結体工具の表面に存在する鉄族金属
を除去することにより、ダイヤモンド焼結体工具の耐溶
着性は大幅に改善される。
【0013】しかしながら、従来のように、ダイヤモン
ド焼結体全体から鉄族金属を除去した場合には、ダイヤ
モンド焼結体中に空隙が多く存在することとなり、強度
が低く、欠損などが発生しやすくなる。そこで、本発明
では、ダイヤモンド焼結体工具の表面部のみから鉄族金
属を除去することにより、強度の低下や欠損などの発生
を防止することとした。
【0014】このような知見によりなされた本発明のダ
イヤモンド焼結体工具は、鉄族金属を第1の含有率で含
む内部と、その内部を取囲み、第1の含有率よりも低い
第2の含有率で鉄族金属を含む表面部とを備える。
【0015】このような構成とすることにより、表面部
では鉄族金属の含有率が低いため、この表面部にアルミ
ニウムが溶着しにくくなる。また、内部では、表面部よ
りも多くの鉄族金属が存在するため、内部での空隙の発
生を抑制できる。そのため、強度や耐欠損性が低下しな
い。
【0016】また、第2の含有率は2.0重量%以下で
あることが好ましい。また、ダイヤモンド焼結体工具の
表面からの深さが2nm以上5000nm以下の部分が
表面部であることが好ましい。
【0017】また、焼結ダイヤモンド粒子の含有率が9
6体積%以下の比較的ダイヤモンド含有率が低い焼結
体、または焼結ダイヤモンド粒子の径が60μm以下の
焼結体でアルミニウムの溶着が特に発生しやすい。ま
た、実際に製造可能な焼結ダイヤモンド粒子の径の最小
値は0.1μmであり、かつ、その場合のダイヤモンド
含有率が80体積%であるため、本発明の効果が最も顕
著に現れるのは、ダイヤモンド粒子の径が0.1μm以
上60μm以下の範囲であるか、または、焼結ダイヤモ
ンド粒子の含有率が80体積%以上96体積%以下のダ
イヤモンド焼結体工具である。
【0018】また、ダイヤモンド焼結体工具は工具母材
にろう付けされていることが好ましい。
【0019】さらに、表面部に、すくい面および逃げ面
の少なくとも一方が形成されていることが好ましい。
【0020】また、このようなアルミニウム合金からな
る被削材の溶着は、切削条件にも大きく影響される。特
に、切削速度が200m/min以下の加工条件では、
ダイヤモンド焼結体工具の表面で溶着が発生しやすい。
そのため、切削速度の向上が難しい穴加工工具、たとえ
ばリーマ工具、エンドミル工具、ドリル工具、ボーリン
グ工具などでは、本発明を用いることにより、耐溶着性
に関して顕著な効果が現れる。
【0021】また、この発明の1つの局面に従ったダイ
ヤモンド焼結体工具の製造方法は以下の工程を備える。
【0022】(1) 鉄族金属を含むダイヤモンド焼結
体を準備する工程。 (2) ダイヤモンド焼結体を加工することにより、ダ
イヤモンド焼結体工具を形成する工程。
【0023】(3) ダイヤモンド焼結体工具を酸溶液
に浸すことにより、表面部から鉄族金属を除去して表面
部の鉄族金属の含有率を内部よりも小さくすることによ
りダイヤモンド焼結体工具に表面処理を施す工程。
【0024】また、この発明の別の局面に従ったダイヤ
モンド焼結体工具の製造方法は、以下の工程を備える。
【0025】(1) 鉄族金属を含むダイヤモンド焼結
体を準備する工程。 (2) ダイヤモンド焼結体を酸溶液に浸すことによ
り、ダイヤモンド焼結体の表面部から鉄族金属を除去し
てダイヤモンド焼結体の表面部の鉄族金属の含有率を内
部よりも小さくすることによりダイヤモンド焼結体に表
面処理を施す工程。
【0026】(3) 表面処理されたダイヤモンド焼結
体を加工することにより、ダイヤモンド焼結体工具を得
る工程。
【0027】これらのダイヤモンド焼結体の製造方法に
おいては、表面部での鉄族金属の含有率が内部よりも小
さくなるため、耐溶着性、強度、耐欠損性に優れたダイ
ヤモンド焼結体工具を得ることができる。
【0028】また、酸溶液は硝酸、フッ酸および塩酸か
らなる群より選ばれた少なくとも1種を含むことが好ま
しい。
【0029】また、表面部において、鉄族金属の含有率
が2.0重量%以下であることが好ましい。
【0030】
【実施例】(実施例1)まず、径の大きさが0.1〜4
μmの範囲内のダイヤモンド粒子を用意した。また、鉄
族金属(コバルト、鉄およびニッケル)の粒子からなる
焼結助剤を準備した。ダイヤモンドの含有率が90体積
%となるようにダイヤモンド粒子と鉄族金属とをボール
ミルにより混合し、混合粉末を形成した。この混合粉末
を真空中で温度800℃で1時間熱処理した後、超硬合
金製のカプセルに充填して圧力50000気圧、温度1
400℃の条件に1時間保ち焼結させた。これにより、
焼結ダイヤモンド焼結粒子の径が0.1〜4μmで鉄族
金属の含有率が15重量%のダイヤモンド焼結体を得
た。
【0031】同様の工程を繰返し、同じ組成の5つのダ
イヤモンド焼結体を得た。これら5つのダイヤモンド焼
結体のそれぞれを、2枚の切れ刃を有するリーマ工具の
形状に加工した。
【0032】これらのリーマ工具を、表1で示す時間だ
け酸溶液(王水)に浸すことにより、リーマ工具の表面
部分から鉄族金属を除去して、サンプルNo.1〜5を
得た。また、サンプルNo.1〜5について、鉄族金属
の含有率が2.0重量%以下の部分の深さを調べた。そ
の結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】次に、上述のサンプルNo.1〜5につい
て、以下に示す切削条件にて被削材の加工を行なった。
【0035】被削材:アルミニウム合金(JIS呼称A
6061、T6処理材) 加工穴径:15mm 切削速度:100m/min 工具送り量:0.1mm/rev クーラント:水溶性切削液 この切削加工により、リーマ工具の逃げ面およびすくい
面の少なくとも一方に溶着が発生したかを調べた。ま
た、被削材の仕上げ面粗さ(Rmax )を調べた。その結
果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】表2より、サンプルNo.3および4で
は、鉄族金属が少ない部分が適切な深さとなっているた
め、アルミニウム合金の溶着が生じることなく、優れた
仕上げ面粗さが得られることが明らかになった。これに
対して、表面に鉄族金属が多く存在しているサンプルN
o.1や鉄族金属が少ない部分が浅いサンプルNo.2
では、すくい面にアルミニウム合金の溶着が発生し、こ
れに起因する仕上げ面の粗さの悪化が認められた。ま
た、サンプルNo.5では、鉄族金属が少ない部分が深
く存在したため、空隙を有する部分が大きくなり工具刃
先に欠損が生じ、継続した切削加工が不可能となった。
【0038】(実施例2)まず、表3で示す粒子径のダ
イヤモンド粒子を用意した。これらのダイヤモンド粒子
と鉄族金属とを混合し、実施例1と同様に熱処理および
焼結することによりダイヤモンド焼結体(サンプルN
o.1〜18)を得た。それぞれのサンプルについて、
焼結ダイヤモンド粒子の径を測定したところ、焼結ダイ
ヤモンド粒子の径は焼結前のダイヤモンド粒子の径と等
しかった。またダイヤモンド含有率と鉄族金属の含有率
とを測定した。その結果を表3に示す。
【0039】
【表3】
【0040】次に、サンプルNo.11〜14について
60重量%の塩酸溶液中に浸すことにより、ダイヤモン
ド焼結体の表面部分から鉄族金属を除去した。これらサ
ンプルについて、鉄族金属の含有率が2.0重量%以下
の部分の深さを測定した。その結果を表4に示す。
【0041】
【表4】
【0042】次に、サンプルNo.1〜18で示すダイ
ヤモンド焼結体をドリルの刃先の形状に加工した。この
とき、サンプルNo.11〜14では、逃げ面およびす
くい面の表面からの深さが25nmの部分において鉄族
金属の含有率が2.0重量%以下となった。このドリル
の刃先を超硬合金製のドリル工具母材にろう付け接合
し、ドリル工具を作製した。このドリル工具を用いて以
下の条件でドリル加工を行なった。
【0043】被削材:アルミニウム合金(JIS呼称A
DC12、T6処理材) ドリル径:5mm 切削速度:50m/min 工具送り量:0.08mm/rev クーラント:水溶性切削液 ドリル加工の終了後、ドリルの刃先にアルミニウム合金
の溶着が生じたか否か調べた。また加工穴の径を調べ
た。その結果を表5に示す。
【0044】
【表5】
【0045】表5より、表面部での鉄族金属の含有率が
小さいサンプルNo.11〜14については、アルミニ
ウム合金が溶着していないことがわかる。また、加工穴
径の規格、すなわち、誤差として許される範囲は5±
0.006mmであるため、サンプルNo.11〜14
で製造した加工穴については、この規格内であることが
わかる。
【0046】一方、サンプルNo.15〜17について
は、刃先の表面で鉄族金属を除去していないため、すな
わち刃先の表面に鉄族金属が多く存在しているため、ア
ルミニウム合金の溶着が発生し、規格内の加工穴径を得
るのが困難であった。また、サンプルNo.18につい
ては、刃先の表面に鉄族金属が存在していたもののダイ
ヤモンド粒子の径が大きいため、わずかな溶着となっ
た。そのため、規格内の加工穴径を得ることが可能であ
った。これらの結果より、特に、焼結ダイヤモンド粒子
の径が小さくかつダイヤモンドの含有率が低い焼結体に
おいて、本発明を適用すれば溶着防止に対して効果的で
あることがわかった。
【0047】今回開示された実施例はすべての点で例示
であって制限的なものではないと考えられるべきであ
る。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味およ
び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0048】
【発明の効果】この発明によれば、耐溶着性、耐欠損性
に優れ、強度の高いダイヤモンド焼結体工具を提供でき
るという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 哲男 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄族金属を第1の含有率で含む内部と、 前記内部を取囲み、前記第1の含有率よりも低い第2の
    含有率で前記鉄族金属を含む表面部とを備えたことを特
    徴とする、ダイヤモンド焼結体工具。
  2. 【請求項2】 前記第2の含有率は2.0重量%以下で
    あることを特徴とする、請求項1に記載のダイヤモンド
    焼結体工具。
  3. 【請求項3】 前記ダイヤモンド焼結体工具の表面から
    の深さが2nm以上5000nm以下の部分が前記表面
    部であることを特徴とする、請求項1または2に記載の
    ダイヤモンド焼結体工具。
  4. 【請求項4】 焼結ダイヤモンド粒子を含み、前記焼結
    ダイヤモンド粒子の径は0.1μm以上60μm以下で
    あることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のダイヤモンド焼結体工具。
  5. 【請求項5】 焼結ダイヤモンド粒子を含み、前記焼結
    ダイヤモンド粒子の含有率は80体積%以上96体積%
    以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか
    1項に記載のダイヤモンド焼結体工具。
  6. 【請求項6】 工具母材にろう付けされていることを特
    徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のダイヤ
    モンド焼結体工具。
  7. 【請求項7】 前記表面部にすくい面および逃げ面の少
    なくとも一方が形成されていることを特徴とする、請求
    項1〜6のいずれか1項に記載のダイヤモンド焼結体工
    具。
  8. 【請求項8】 鉄族金属を含むダイヤモンド焼結体を準
    備する工程と、前記ダイヤモンド焼結体を加工すること
    により、ダイヤモンド焼結体工具を形成する工程と、 前記ダイヤモンド焼結体工具を酸溶液に浸すことによ
    り、表面部から前記鉄族金属を除去して前記表面部の前
    記鉄族金属の含有率を内部よりも小さくすることによ
    り、前記ダイヤモンド焼結体工具に表面処理を施す工程
    とを備えたことを特徴とする、ダイヤモンド焼結体工具
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 鉄族金属を含むダイヤモンド焼結体を準
    備する工程と、 前記ダイヤモンド焼結体を酸溶液に浸すことにより、前
    記ダイヤモンド焼結体の表面部から前記鉄族金属を除去
    して前記ダイヤモンド焼結体の前記表面部の前記鉄族金
    属の含有率を内部よりも小さくすることにより、前記ダ
    イヤモンド焼結体に表面処理を施す工程と、 表面処理された前記ダイヤモンド焼結体を加工すること
    により、ダイヤモンド焼結体工具を得る工程とを備えた
    ことを特徴とする、ダイヤモンド焼結体工具の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記酸溶液は、硝酸、フッ酸および塩
    酸からなる群より選ばれた少なくとも1種を含むことを
    特徴とする、請求項8または9に記載のダイヤモンド焼
    結体工具の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記表面部において前記鉄族金属の含
    有率が2.0重量%以下であることを特徴とする、請求
    項8〜10のいずれか1項に記載のダイヤモンド焼結体
    工具の製造方法。
JP04930198A 1998-03-02 1998-03-02 ダイヤモンド焼結体工具およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3974993B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04930198A JP3974993B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 ダイヤモンド焼結体工具およびその製造方法
CA 2321638 CA2321638A1 (en) 1998-03-02 1999-02-26 Diamond sintered body tool and manufacturing method thereof
PCT/JP1999/000973 WO1999044776A1 (fr) 1998-03-02 1999-02-26 Outil a diamant fritte et son procede de production
EP99906536A EP1070562A4 (en) 1998-03-02 1999-02-26 SINTERED DIAMOND TOOL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US09/623,276 US6528159B1 (en) 1998-03-02 1999-02-26 Sintered diamond tool and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04930198A JP3974993B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 ダイヤモンド焼結体工具およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245103A true JPH11245103A (ja) 1999-09-14
JP3974993B2 JP3974993B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=12827123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04930198A Expired - Lifetime JP3974993B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 ダイヤモンド焼結体工具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974993B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096401A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-14 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. ダイヤモンド焼結体およびその製造方法
US8951317B1 (en) 2009-04-27 2015-02-10 Us Synthetic Corporation Superabrasive elements including ceramic coatings and methods of leaching catalysts from superabrasive elements
US9144886B1 (en) 2011-08-15 2015-09-29 Us Synthetic Corporation Protective leaching cups, leaching trays, and methods for processing superabrasive elements using protective leaching cups and leaching trays
US9352447B2 (en) 2009-09-08 2016-05-31 Us Synthetic Corporation Superabrasive elements and methods for processing and manufacturing the same using protective layers
WO2016089031A1 (ko) * 2014-12-02 2016-06-09 김태웅 다이아몬드 공구용 분말의 제조 방법, 및 이를 이용한 절삭팁의 제조 방법
US9550276B1 (en) 2013-06-18 2017-01-24 Us Synthetic Corporation Leaching assemblies, systems, and methods for processing superabrasive elements
US9789587B1 (en) 2013-12-16 2017-10-17 Us Synthetic Corporation Leaching assemblies, systems, and methods for processing superabrasive elements
US9908215B1 (en) 2014-08-12 2018-03-06 Us Synthetic Corporation Systems, methods and assemblies for processing superabrasive materials
US10011000B1 (en) 2014-10-10 2018-07-03 Us Synthetic Corporation Leached superabrasive elements and systems, methods and assemblies for processing superabrasive materials
US10723626B1 (en) 2015-05-31 2020-07-28 Us Synthetic Corporation Leached superabrasive elements and systems, methods and assemblies for processing superabrasive materials
US10807913B1 (en) 2014-02-11 2020-10-20 Us Synthetic Corporation Leached superabrasive elements and leaching systems methods and assemblies for processing superabrasive elements
US10900291B2 (en) 2017-09-18 2021-01-26 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond elements and systems and methods for fabricating the same
US11766761B1 (en) 2014-10-10 2023-09-26 Us Synthetic Corporation Group II metal salts in electrolytic leaching of superabrasive materials

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096401A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-14 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. ダイヤモンド焼結体およびその製造方法
US10105820B1 (en) 2009-04-27 2018-10-23 Us Synthetic Corporation Superabrasive elements including coatings and methods for removing interstitial materials from superabrasive elements
US8951317B1 (en) 2009-04-27 2015-02-10 Us Synthetic Corporation Superabrasive elements including ceramic coatings and methods of leaching catalysts from superabrasive elements
US11420304B2 (en) 2009-09-08 2022-08-23 Us Synthetic Corporation Superabrasive elements and methods for processing and manufacturing the same using protective layers
US9352447B2 (en) 2009-09-08 2016-05-31 Us Synthetic Corporation Superabrasive elements and methods for processing and manufacturing the same using protective layers
US11383217B1 (en) 2011-08-15 2022-07-12 Us Synthetic Corporation Protective leaching cups, leaching trays, and methods for processing superabrasive elements using protective leaching cups and leaching trays
US9144886B1 (en) 2011-08-15 2015-09-29 Us Synthetic Corporation Protective leaching cups, leaching trays, and methods for processing superabrasive elements using protective leaching cups and leaching trays
US10265673B1 (en) 2011-08-15 2019-04-23 Us Synthetic Corporation Protective leaching cups, leaching trays, and methods for processing superabrasive elements using protective leaching cups and leaching trays
US9783425B1 (en) 2013-06-18 2017-10-10 Us Synthetic Corporation Leaching assemblies, systems, and methods for processing superabrasive elements
US11370664B1 (en) 2013-06-18 2022-06-28 Us Synthetic Corporation Leaching assemblies, systems, and methods for processing superabrasive elements
US9550276B1 (en) 2013-06-18 2017-01-24 Us Synthetic Corporation Leaching assemblies, systems, and methods for processing superabrasive elements
US10183867B1 (en) 2013-06-18 2019-01-22 Us Synthetic Corporation Leaching assemblies, systems, and methods for processing superabrasive elements
US9789587B1 (en) 2013-12-16 2017-10-17 Us Synthetic Corporation Leaching assemblies, systems, and methods for processing superabrasive elements
US10807913B1 (en) 2014-02-11 2020-10-20 Us Synthetic Corporation Leached superabrasive elements and leaching systems methods and assemblies for processing superabrasive elements
US11618718B1 (en) 2014-02-11 2023-04-04 Us Synthetic Corporation Leached superabrasive elements and leaching systems, methods and assemblies for processing superabrasive elements
US9908215B1 (en) 2014-08-12 2018-03-06 Us Synthetic Corporation Systems, methods and assemblies for processing superabrasive materials
US11253971B1 (en) 2014-10-10 2022-02-22 Us Synthetic Corporation Leached superabrasive elements and systems, methods and assemblies for processing superabrasive materials
US10011000B1 (en) 2014-10-10 2018-07-03 Us Synthetic Corporation Leached superabrasive elements and systems, methods and assemblies for processing superabrasive materials
US11766761B1 (en) 2014-10-10 2023-09-26 Us Synthetic Corporation Group II metal salts in electrolytic leaching of superabrasive materials
WO2016089031A1 (ko) * 2014-12-02 2016-06-09 김태웅 다이아몬드 공구용 분말의 제조 방법, 및 이를 이용한 절삭팁의 제조 방법
US10723626B1 (en) 2015-05-31 2020-07-28 Us Synthetic Corporation Leached superabrasive elements and systems, methods and assemblies for processing superabrasive materials
US11535520B1 (en) 2015-05-31 2022-12-27 Us Synthetic Corporation Leached superabrasive elements and systems, methods and assemblies for processing superabrasive materials
US10900291B2 (en) 2017-09-18 2021-01-26 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond elements and systems and methods for fabricating the same
US11946320B2 (en) 2017-09-18 2024-04-02 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond elements and systems and methods for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3974993B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174546B1 (en) Diamond sintered body for tools and method of manufacturing the same
JP3191878B2 (ja) 気相合成ダイヤモンド被覆切削工具の製造法
KR100312573B1 (ko) 고강도, 고내마모성 다이아몬드 소결체 및 그것으로 이루어지는 공구
JP4045014B2 (ja) 多結晶ダイヤモンド工具
EP0079243B1 (en) A composite compact component comprising a diamond or boron nitride compact
RU2503522C2 (ru) Композитная вставка с поликристаллическими алмазами
JP2000510056A (ja) ダイヤモンド被覆を有する切削部材及びその切削部材の製造方法
JPH02106210A (ja) ねじれ刃多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法
US20110176879A1 (en) Superhard body, tool and method for making same
JP3974993B2 (ja) ダイヤモンド焼結体工具およびその製造方法
JP5125646B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体工具
JPWO2017191744A1 (ja) 超硬合金、及び切削工具
JPH0623615A (ja) ダイアモンドフィルムを用いた切削工具
EP2525931A2 (en) Superhard body, tool and method for making same
EP0474092A2 (en) Using thermally-stable diamond or CBN compacts as tips for rotary drills
US6528159B1 (en) Sintered diamond tool and method for manufacturing the same
JP2023022257A (ja) ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
JP6489505B2 (ja) 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP2000087112A (ja) 耐溶着性に優れるダイヤモンド焼結体工具とその製造方法
JP7444523B2 (ja) ダイヤモンド切削工具
JP5071462B2 (ja) 回転切削工具
JP2022163085A (ja) ダイヤモンド工具
JPH11320219A (ja) 硬質焼結体スローアウェイチップとその製造方法
JP2844934B2 (ja) 気相合成ダイヤモンド被覆切削工具の製造法
JP2011167829A (ja) チタン合金加工用切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term