JPH11244329A - 吸収性製品の製造装置 - Google Patents

吸収性製品の製造装置

Info

Publication number
JPH11244329A
JPH11244329A JP10064578A JP6457898A JPH11244329A JP H11244329 A JPH11244329 A JP H11244329A JP 10064578 A JP10064578 A JP 10064578A JP 6457898 A JP6457898 A JP 6457898A JP H11244329 A JPH11244329 A JP H11244329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
folding
adhesive
release agent
absorbent pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10064578A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Tsutsui
克志 筒井
Yoshio Hoshina
喜男 保科
Yoichi Nakada
洋一 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP10064578A priority Critical patent/JPH11244329A/ja
Publication of JPH11244329A publication Critical patent/JPH11244329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より製品をコンパクトにできるととも
に、使用の際に剥離紙を剥がす作業を解消し、使い勝手
を向上することができる吸収性製品の製造装置を提供す
ること。 【解決手段】 液体不透過性のバックシート材料を供給
する手段80と、前記バックシート上に配置される液体
吸収部材を製造する手段91と、前記吸収部材上に配置
される表面材を製造する手段92と、前記バックシート
と前記吸収部材とこの吸収部材の上に配置される前記表
面材とを積層した製品材料の長手方向の各端部をそれぞ
れ内側に折り返す手段と、前記製品の中央付近を内側に
曲折することによって前記各端部どうしを重ね合わせる
ように位置決めする手段93とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばオシメを
着用する際にこのオシメの内側に配置されて、尿等の排
泄物を吸収するための吸収性製品とその製造方法の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような吸収製品のうち、上述のよう
に、オシメを着用する際にその内側に配置される吸収性
製品は、たとえば吸収パットと呼ばれている。この吸収
パッドは、排泄された尿等の水分を吸収して保持するこ
とによって、オシメの機能を補助したり、オシメの取り
替え回数の節約をはかることができるものであり、例え
ば図20に示すように構成されている。
【0003】図において、吸収パット1は、一方向に長
い本体を有しており、その表面側に配置されたバックシ
ート2と、内側に配置されたトップシート3を有してい
て、このバックシート2とトップシート3の間には、液
体を吸収して保持するための吸収体(図示せず)が収容
されている。
【0004】上記トップシート3は、液体透過性のシー
ト材で、尿等の液体排泄物を内部の吸収体へ透過させる
ようになっている。バックシート2は吸収体が保持した
尿等の液体が外部に透過しないように液体不透過性のシ
ート材で形成されている。そして、吸収パッド1のバッ
クシート2の表面側には、接着部4が形成されており、
この接着部4には、予め剥離紙9が貼られている。
【0005】したがって、この吸収パッド1の使用の際
には、図21に示すように、オシメ5の内側に、吸収パ
ッド1を配置し、使用者の身体とオシメ5との間に吸収
パッド1が介在するようにして、このオシメ5を着用す
る。この際、図20の剥離紙9を剥がすことにより、接
着部4を露出させ、この接着部4をオシメ5の内側表面
に貼るようにして、吸収パッド1をオシメ5の内側に固
定するようにしている。
【0006】また、図22に示すような吸収パッド6も
知られている。この吸収パッド6は、バックシート2の
表面側の両端部よりに、それぞれ接着部7,8が形成さ
れ、各接着部には、剥離紙7a,8aが貼られている。
このような吸収パッド6を使用する際には、剥離紙7a
を剥がして、吸収パッド6を図23に示すように、バッ
クシート2が外側になるようにまるめる。このとき、図
23の右奥行き側が閉じるように円錐形状にまるめて、
一方の接着部7が吸収パッド6の他方の端部の内側に接
着されるようにして、図示の形状を保持するように固定
する。次いで、トップシート3が露出している内側に男
性の性器を挿入した状態で剥離紙8aを剥がし、オシメ
5を着用する。この場合、このオシメ5に対しては、吸
収パッド6の他方の接着部8により固定するようになっ
ている。
【0007】また、上記吸収パッド6は、図22に示す
ように、各端部が折り線L1及びL2の箇所で折り曲げ
られて、全体を三つ折りにして包装されている。この
点、吸収パッド1についても同様に処理されており、こ
れによって、全体をコンパクトにして、携帯に適するよ
うにされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
吸収パッドでは、これをオシメの内側に配置して固定
し、位置ずれを生じないようにするために、上述のよう
な接着部を備えている。そして、例えば図20の吸収パ
ッド1では、ひとつの接着部4を備えており、これに
は、剥離紙9が貼られた状態で販売されている。
【0009】このため、使用者は、これを使用する際に
は、剥離紙9を剥がす作業が必要であり、これを剥がし
たら、棄てなければならないが、たとえば外出先等の使
用において、投棄施設や場所がない場合には、きわめて
不便である。
【0010】この点、上記吸収パッド6の場合には、接
着部が二箇所設けられていることから、使用に際して
は、剥離紙7a,8aをそれぞれ二枚剥離する作業が必
要であり、煩雑であるとともに、棄てなければならない
剥離紙の数も多くなり、この点においてもさらに不便で
ある。
【0011】また、各吸収パッド1及び6は、それぞれ
上記したように三つ折りに折り畳まれて、携帯に適する
ようにされているが、未だ大きくて、たとえば小さなバ
ックに収納して持ち運ぶには大きく、目立つ形状であっ
た。
【0012】本発明は、上述のような問題を同時に解決
するためになされたもので、従来より製品をコンパクト
にできるとともに、使用の際に剥離紙を剥がす作業を解
消し、使い勝手を向上することができる吸収性製品の製
造装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明にあっては、液体不透過性のバックシート材料を供
給する手段と、前記バックシート上に配置される液体吸
収部材を製造する手段と、前記吸収部材上に配置される
表面材を製造する手段と、前記バックシートと前記吸収
部材とこの吸収部材の上に配置される前記表面材とを積
層した製品材料の長手方向の各端部をそれぞれ内側に折
り返す手段と、前記製品の中央付近を内側に曲折するこ
とによって前記各端部どうしを重ね合わせるように位置
決めする手段とを備える吸収性製品の製造装置により、
達成される。
【0014】請求項1の構成によれば、バックシート材
料の供給手段により、長さ方向に延びる裁断前のバック
シート材料が供給される。また、吸収部材と表面材とを
それぞれ製造する手段から、吸収部材と表面材とが供給
されて、これらが積層され、単位量毎に裁断された後
に、単位製品に関して、その長さ方向の各端部がそれぞ
れ折り返されてる。さらに、製品の中央付近を内側に曲
折することによって前記各端部どうしを重ね合わせ、全
体として四つ折りのコンパクトな形態の吸収性製品を得
ることができる。
【0015】また、上記目的は、請求項2の発明にあっ
ては、前記製品の中央付近を内側に曲折することによっ
て前記各端部どうしを重ね合わせるように位置決めする
手段としての四つ折り手段は、前記製品材料の送りライ
ンに沿って、この製品材料の前端側である一端部を先端
が表面材側に向くように折り返す第1の折り加工手段
と、この製品材料の後端側である他端部を後端が表面材
側に向くように折り返す第2の折り加工手段と、前記製
品材料を裏返す手段と、この裏返された製品材料のライ
ンの進行方向両端付近を支持して、製品材料のほぼ中心
付近を上から押すことにより、さらに2つ折りして各端
部どうしを重ね合わせるように位置決めする第3の折り
加工手段とを備える製造装置により、達成される。
【0016】請求項2の構成によれば、前記第1ないし
第3の折り加工手段を備えることで、長い材料から単位
量に裁断された単位製品に関して、製造工程の搬送ライ
ンに対応して、四つ折り工程を実現できる。
【0017】請求項3の構成によれば、前記第2の折り
加工手段による折り返し加工は、製造ライン上におい
て、表面材を下にした状態において前記製品の一端部と
他端部とを折り返すようにされており、さらに、その後
において前記第3の折り加工手段に製品が送られるまえ
に、この製品の表面材を上に向ける裏返し手段を備えて
いる。請求項3の構成によれば、四つ折り工程をその折
り方向に関して適切に製品を運びながら加工できる。請
求項4の発明にあっては、前記第2の折り加工手段によ
る折り加工工程と、前記製品の表面材を上に向ける工程
とを同時に行う構成としたものである。請求項4の構成
によれば、製造工程を簡略してふたつの作業を同時に行
うことができ、その分作業効率を高めることができる。
また、請求項5の発明は、前記吸収性製品の長手方向の
各端部付近であって、前記第1のシート材表面側にそれ
ぞれ設けた第1及び第2の領域のうち、一方の領域に接
着部を設けるための接着剤の塗布手段と、他方の領域に
剥離部を設けるための剥離剤の塗布手段とを備えてい
る。
【0018】請求項5の構成によれば、四つ折り可能な
吸収性製品を製造できる点は請求項1及び2の発明と同
じであるが、さらに、製品の各端部にそれぞれ設けられ
た第1及び第2の領域に対応して、一方の領域に接着部
が、他方の領域に剥離部が設けられるので、四つ折り工
程において、製品の中心付近を前記のように2つ折りし
たときに、接着部と剥離部が向かい合う製品を製造する
ことができる。これにより、剥離紙を不用とした吸収性
製品を製造することができる。
【0019】また、請求項6の発明では、前記第1及び
第2の領域は、各領域がそれぞれ複数に分割された領域
に区分されており、分割された各区分領域に、前記接着
部と剥離部とが交互に隣接して設けられることに対応し
て、前記接着部と剥離部とが形成されるように、前記接
着剤の塗布手段と前記剥離剤の塗布手段とを設けてい
る。
【0020】請求項6の構成によれば、製造させるべき
吸収性製品に関して、その第1及び第2の領域は、各領
域がそれぞれ複数に分割された領域に区分されており、
これら各区分領域毎に前記接着部と剥離部とを設けるよ
うにし、第1の領域の単位区分領域には対象物に着脱で
きる接着部が設けられ、第2の領域の単位区分領域に
は、前記接着部に対して重ねられる剥離部が設けられる
ような製品を製造できる。このため、製品の第1のシー
ト材の各端部の第1及び第2の各領域にそれぞれ接着部
を設けることが可能となり、したがって、両方の端部に
接着部を設けた形態の吸収性製品を製造することができ
る。
【0021】さらに、請求項7の発明では、前記剥離剤
の塗布手段は、剥離剤の貯留槽と、この貯留槽内に収容
された液体状の剥離剤の上方に回転可能に支持された塗
布ロールと、この塗布ロールの上面に隣接して、製品の
剥離剤を塗布すべき領域を下面に向けるようにして搬送
する手段とを備えている。
【0022】請求項7の構成によれば、前記搬送手段
が、製造ラインにそって製品を搬送する。この時製品
は、剥離剤の塗布面を下面に望ませて搬送する。これに
対して、塗布ロールは、剥離剤の貯留槽内で回転しなが
ら、製品の前記塗布面に対して、剥離剤を連続的に塗布
することができる。また、請求項8の発明では、前記接
着剤の塗布手段は、前記四つ折り手段の第3の折り加工
手段による折り加工の前に接着剤を塗布する手段として
構成してもよい。これにより、接着剤の塗布を剥離剤の
塗布と分けて、後で行うことができるので、製造ライン
を搬送させる過程で接着剤が乾くことを有効に防止する
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下
に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0024】図1は、本発明の後述する実施例に係る製
造装置により製造されるべき吸収性製品の一例としての
吸収パッドをその内側を上にして示した上面図であり、
第2図はその概略斜視図である。図3(a)は、図1の
A−A線断面図、図3(b)は図1のB−B線断面図で
ある。
【0025】図1及び図2において、吸収パッド10
は、外側に第1のシート材11を有し、図3に示すよう
に、その内側には、吸収部材16を配置し、さらに内側
には、第2のシート材12を備えている。上記第1のシ
ート材11は、液体を通さないが、好ましくは水蒸気を
透過させて蒸れを防止でき、ある程度可撓性を備えてい
る材料が選択されることにより、吸収パッド10の内側
の内容物(汚物)が外部に漏れで無いようになってい
る。このため、この第1のシート材11の材質として
は、薄いプラスチックフィルム,具体的には、ポリエチ
レンフィルムやポリエチレンラミネート紙等が選択され
る。
【0026】第2のシート材12は、直接使用者の肌に
触れるため、肌を必要以上に損なうことなく、肌触りの
よい点等を考慮して、これに適した材料が選択される。
さらには、第2のシート材12は、液体を透過させ、特
に速やかに液体成分が透過されるのに適した材質の繊維
として、種々の天然繊維、合成繊維、あるいはこれらの
組み合わせから適宜選択される。上記合成繊維として
は、例えばポリエステルやポリオレフィン系のファイバ
ーを素材として、液体透過性をよくするように形成した
不織布が好適である。
【0027】上記第1のシート材11及び第2のシート
材12は、例えば図1に示すように、吸収パッドとして
使用した場合に適した大きさと形状にされて、少なくと
も図1の上下の縁部において互いに固定されている。こ
の固定方法は、例えば上記縁部において、接着したり、
縫着したりして、適宜固定される。ここで、第2のシー
ト材12は、吸収体16よりも大きく、その上面を十分
覆い得る形状でなっていればよい。これに対して、図3
に示されているように、第1のシート材11は、第2の
シート材12よりも、少なくともその幅方向において大
きく、外方に向かって延出している。
【0028】図1において、この吸収パッド10は、全
体としてほぼ長方形を呈しており、各長辺を構成する互
いに対向する縁部17及び18を有している。第1のフ
ラップ部13は、これら縁部17,18に沿うようにし
て、後述するように一対設けられる。
【0029】図3に示すように、上記第1のシート材1
1と第2のシート材12の間には吸収部材16が配置さ
れる。この吸収体16は、図1においては一点鎖線で表
されている。この吸収部材16は、第2のシート材12
を透過して浸透した液体成分を吸収して、保持する役割
を果たす。ここで、吸収部材16は、第1の吸収体2
1,22と、第1の吸収体21の周囲を覆うティシュ2
3及び第2の吸収体22の上に配置されるティシュ24
とを備えている。
【0030】上記第1及び第2の吸収体21,22は、
液体吸収性にすぐれ、これをそのまま,あるいは半固化
もしくは固化して保持する機能を備える材質のものが使
用される。このような材料としては、例えば吸水性の重
合体が適しており、例えばポリアクリル酸塩系共重合
体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分
解物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、ポリビニル
アルコール−アクリル酸塩共重合体、カルボキシメチル
セルロース変成物等が挙げられる。さらに、この吸収部
材16には、殺菌剤を含有させることができ、これによ
り、尿中の尿素から細菌がアンモニアを生成することが
防止できる。したがって、肌あれを生じる事などを有効
に防止できる。このような殺菌剤としては、例えば塩化
ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン等が挙
げられる。吸収体21,22は、さらに、これらの材料
に対して、パルプを混ぜることにより、形成される。
【0031】また、図3において、上記第1のシート1
1の側方に延出した各延出部11a,11aに重ねるよ
うにして、内側から(図3において上側から)図1に示
す帯状の第3のシート材25及び26が配置されてい
る。この第3のシート材25及び26は、例えば一定の
剛性と可撓性とを備えた防水性の材質のものが適してお
り、例えばポリエステル系やポリオレフィン系の不織布
等にて構成されている。この第3のシート材25及び2
6は、それぞれ、図3に示すように内側領域25a,2
6aと、外側領域25b,26bを有している。第3の
シート材25及び26の各外側領域25a,26aは、
それぞれ第1のシート材11の各延出部11a,11a
と重ねられて、各重合部がそれぞれ第1のフラップ1
3,13を構成する。第3のシート材25及び26の各
内側領域25b,26bは、各先端側を折り返して、ト
ンネル状の部分をつくり、この中に図1の縦方向に延び
る例えばゴム状の弾性部材27を通すことにより、第2
のフラップ28,28とされている。
【0032】第2のフラップ部28,28の先端側は、
図3(a)に示すように、図1の吸収パッド10の縦方
向端部において、第2のシート材12の表面に対して固
定されており、図3(b)に示すように、図1の吸収パ
ッド10の中央付近では、固定されていない。これによ
り、図3(b)に示されているように、この領域では、
第2のフラップ部28の先端側は、自由端として、弾性
部材27の張力により、起立するように付勢されてい
る。これによって、第2のフラップ部28は、吸収パッ
ド10を使用者が着用した状態に応じて、その自由端側
が着用者の肌に向かうようにされており、尿等の液体
は、この第2のフラップ部28の内側にシールされるよ
うになっている。
【0033】一方、上記第1のフラップ部13は、第3
のシート材25及び26の各外側領域25a,26a
と、第1のシート材11の各延出部11a,11aとが
重ねられて先端側が固定され、かつこの先端部の内側
に、弾性部材27が通されることにより、ギャザーを構
成している。これにより、吸収パッド10を使用者が着
用した状態に応じて、各フラップ部13,13は、着用
者の股部の脚部周囲において、尿等の排泄物をシールす
る役割を果たす。
【0034】さらに、この吸収パッド10は、第1の構
成例として、図4に示すように、その長手方向の各端部
33,34付近であって前記第1のシート材11の表面
側に、第1の領域31と第2の領域32とを有してい
る。すなわち、図4において、吸収パッド10の長手方
向に関して、仮想の中心線L3を定めたとき、この中心
線L3によって二分される各部分に関して、それぞれ仮
想の二分割線L4およびL5により全体を四つの均等な
領域に区分する。この場合に、それぞれ長手方向の各端
部33,34のほぼ中心となる位置ににそれぞれ上記第
1及び第2の領域31,32を設ける。この第1及び第
2の領域は、この構成例では、第1の領域31が接着剤
を施された接着部であり、第2の領域32が、剥離剤を
施された剥離部とされている。これにより、この吸収パ
ッド10は、接着部を一方の端部にひとつだけそなえる
タイプとなっている。
【0035】また、矢印Bに示すように、製品10の両
側縁を内側に折り曲げ、かつ各端部33,34を図4の
矢印Aの方向に内側に折り曲げると、図5及び図6に示
すようにこの各端部33,34は、中心線L3に関して
対称の位置となり、この中心線L3に沿って吸収パッド
10をさらに折り曲げると、各端部領域33,34は重
なり合う状態となるように位置決めされている。このと
き、接着部31と剥離部32も対称の位置になるように
設けられており、重なり合うようになっている。この接
着部31と剥離部32は、後述する製造装置100のバ
ックシート面加工部121にて形成される。尚、以上の
四つ折り構成ならびに接着部及び剥離部の形成方法につ
いては、後述する製造工程にて詳しく説明する。
【0036】第1の構成例に係る吸収パッド10は、以
上のように構成されており、製品を四つ折りして包装す
れば、全体がきわめてコンパクトとなり、携帯のさいに
バック等にも収容する上で便利であり、使用に先立っ
て、これを取り出したときにも、十分小さいので、他人
に視認されにくい。しかも、使用にあたっては、上記吸
収パッド10を、図6,図5,図4の順に開いていけ
ば、図4に示されているように、接着部31を簡単に露
出することができるので、従来のように剥離紙を棄てる
手間も必要なく、使用することができる。
【0037】以上の第1の構成例に係る吸収パッド10
の構成は、各端部領域33,34に、接着部と剥離部を
形成する形成の仕方以外の点では、以下の他の構成例と
全て共通する構成である。したがって、以下の構成例に
おいて、共通する構成には第1の構成例と同一の符号を
付して重複する説明は省略し、これとの相違点を中心に
説明する。
【0038】図7は、吸収性製品の第2の構成例を示し
ている。第2の構成例に係る吸収パッド40は、第1の
領域31と第2の領域32の構成以外は第1の構成例の
吸収パッド10と同じである。図7において、吸収パッ
ド40は、第1及び第2の領域41,42がそれぞれ5
つの区分領域に分割されている。第1の領域41は、製
品の幅方向に沿って5等分に分割されており、5つの区
分領域(単位区分領域)41a,41b,41c,41
d,41eを備えている。第2の領域42は、製品の幅
方向に沿って5等分に分割されており、5つの区分領域
(単位区分領域)42a,42b,42c,42d,4
2eを備えている。
【0039】そして、第1の領域41にあっては、接着
部と剥離部が交互に設けられており、幅方向の両端部4
1aと41eと、中央の区分領域41cが接着部として
構成されており、これらの間の区分領域41bと41d
はそれぞれ剥離部とされている。これに対して、第2の
領域42にあっては、接着部と剥離部が交互に設けられ
ており、幅方向の両端部42aと42eと、中央の区分
領域42cが剥離部として構成されており、これらの間
の区分領域42bと42dはそれぞれ接着部とされてい
る。
【0040】これによって、第1の構成例における図6
のように折り畳んだときには、接着部41aには、剥離
部42aが重ねられ、接着部42bには、剥離部41b
が重ねられるというように、それぞれ互いに重なる区分
領域が接着部と剥離部の組み合わせとなるようにされて
いる。
【0041】第2の構成例に係る吸収パッド40は以上
のように構成されており、第1の構成例と同じ作用効果
を発揮するとともに、使用に際して図7のように開いた
ときには、製品の両方の端部33,34にそれぞれ接着
部を設けることができるので、図23にて説明したよう
な使用方法を適用して男性用の吸収パッドとして使用で
きるし、これに限らず、オシメ(図示せず)の内面に対
して端部33と34のふたつの端部もしくは領域41,
42に設けた接着部で固定して、女性が使用することも
できる。この場合、使用に際しては、図7に示したよう
に、製品を拡げるだけの作業で両端部領域の接着部を同
時に露出することができるので、作業性が極めて優れて
いるし、棄てるべき剥離紙も発生しないので、外出先等
での使用にも便利である。
【0042】図8は、吸収性製品の第3の構成例を示し
ている。第3の構成例に係る吸収パッド50は、第1の
領域41と第2の領域42に設けられる区分領域の設け
方が異なるだけで、他の構成は第2の構成例と同じであ
る。第1の領域41にあっては、接着部と剥離部が交互
に設けられており、幅方向の両端部41aと41eと、
中央の区分領域41cが接着部として構成されており、
これらの間の区分領域41bと41dはそれぞれ剥離部
とされている。また、第2の領域42にあっては、接着
部と剥離部が交互に設けられており、幅方向の両端部4
2aと42eと、中央の区分領域42cが剥離部として
構成されており、これらの間の区分領域42bと42d
はそれぞれ接着部とされている。これらの構成は吸収パ
ッド40と同じであるが、各接着部は剥離部よりも幅が
狭くなっている。これにより、各接着部の範囲は剥離部
の占める範囲よりも小さく設定されている。
【0043】これにより、第3の構成例では、第2の構
成例の作用効果を全て発揮するとともに、これに加えて
次のような作用効果を発揮する。すなわち、図8に示さ
れているように吸収パッド50を折り畳んだときに、各
接着部が剥離部からはみ出して、剥離剤を適用していな
い領域に接着されてしまうことがないようになってい
る。図9は、吸収性製品の第4の構成例を示している。
第4の構成例に係る吸収パッド55において、第1の構
成例と同じ符号を付した箇所は同一の構成であるから重
複する説明は省略し、相違点を中心に説明する。吸収パ
ッド55の各端部33,34のほぼ中心となる位置にに
それぞれ上記第1及び第2の領域31,32を設け、第
1の領域31が接着剤を施された接着部であり、第2の
領域32が、剥離剤を施された剥離部とされている点は
第1の構成例と同じである。この構成例の吸収パッド5
5では、上記第1の領域31に隣接して、その側方に第
3の領域56を設け、第2の領域32に隣接して、その
側方に第4の領域57を設けている。第3の領域56
は、剥離剤が適用される剥離部であり、第4の領域57
には接着剤が塗布されて、第3の領域と対応する接着部
とされている。
【0044】これにより、吸収パット55では、四つ折
りにされた状態において、上記接着部57には、剥離部
56が重ねられるようになっている。そして、図9のよ
うに開いた状態では、吸収パット55は、一方の端部3
3に接着部31が、他方の端部34に接着部57が形成
されることになり、両端部がそれぞれ接着部を備えるこ
とになる。また、吸収パット55は第2の構成例と同様
の作用効果を備えるだけでなく、これに加えて、接着部
57は、吸収パット55の幅方向に関して側縁よりに配
置されていることから、図23にて説明したような使用
方法をとる場合に、円錐形状,あるいは漏斗型にした場
合に固定し易い。尚、この吸収パット55においても第
3の構成例のように接着部31,57を剥離部の面積よ
りも小さく形成することができることは言うまでもな
い。
【0045】次に、上述の各構成例にかかる吸収性製品
の製造装置の実施形態について、説明する。尚、上述の
各構成例においては、接着部と剥離部の数が相違してい
るが、この点は、以下の製造装置において、適宜これを
変更することができるから、図3及び図4にて説明した
吸収パッドの構造に基づいてその製造工程を説明する。
【0046】図10は、製造工程の全体を概略的に示す
図であり、製造装置100は、吸収部材製造部91と、
バックシート供給部80と、表面材製造部92と、バッ
クシート面加工部121と、四つ折り加工部93とを備
えている。
【0047】バックシート供給部80は、第1のシート
材11を供給する工程であり、上述の材質でなる第1の
シート材11を供給ロール等から帯状の状態で図10の
工程上のBの位置に連続的に供給する。
【0048】吸収部材製造部91は、図3及び図4そし
て図11に示す吸収部材16を製造するユニットであ
る。図10に示すように、吸収部材製造部91は、第1
のティシュ供給部93と、第1の吸収体供給部94と、
第2のティシュ供給部114と、第2の吸収体供給部9
7とを備えている。各吸収体供給部94,97は、それ
ぞれポリマー供給手段89a,89bとこれらに接続し
た各ノズル95,99を備えており、パルプ供給部88
からのパルプと各ノズル95,99からのポリマーが、
第1及び第2のパタンドラム96,98の周面に散布さ
れて吸収体を形成するようになっている。すなわち、第
1のティシュ供給部93は、送りベルト123上に図3
及び図4のティシュ23を帯状の状態で供給する。
【0049】一方、第1の吸収体供給部94は、上記テ
ィシュ23の上にポリマーとパルプを混合したものを吹
きつけて、吸収体を形成する。すなわち、パルプ供給部
88から送られるパルプに対して、ポリマーの供給手段
89aによりポリマーを散布することによって、パタン
ドラム96の周面上には、吸収体21が、単位量ごとに
形成される。この各吸収体21は、パタンドラム96か
ら、送りベルト123上のティシュ23上に間隔をおい
て、図10の材料124にて示すように載置される。
尚、上記吸収体は、パルプ供給部88にて予めポリマー
とパルプを混合する構成としてもよい。
【0050】この状態で、材料124は、プレスベルト
111及びプレスロール112を通って所定の形状とさ
れて、次に材料124は、折り工程113にて、符号1
25に示されるように処理される。つまりこの折り工程
では、ティシュ23の両側縁を内側に折り込む(C折
り)することによって、吸収体21をティシュ23で包
み込む。
【0051】また、第2の吸収体供給部97は、第1の
吸収体供給部94と同様にして、パルプ供給部88から
のパルプと、ポリマー供給手段89bからノズル99を
介して吹きつけられるポリマーとを混合して、パタンド
ラム98の周面上に、吸収体22単位量ごとに形成す
る。この各吸収体22は、パタンドラム98から、送り
ベルト122上に載置される。この吸収体22の上には
第2のティシュ供給部114からティシュ24が供給さ
れて、この吸収体22及びティシュ24は、図示のAの
箇所にて、上記材料124に重ねられる。このようにさ
れた吸収体22及びティシュ24と上記材料124でな
る吸収体16は、送りベルト125にて送られる過程
で、エンボスロール115及びマットカッター116を
経て、図11に示すように吸収体16とされる。この吸
収体16は、送りベルト125のBの箇所において、表
面材製造部92から送られる表面材と、上記したバック
シート供給部80から送られる第1のシート材11と図
11に示すように重ね合わされる。
【0052】表面材製造手段としての表面材製造部92
は、図11の表面材126を製造するユニットである。
表面材製造部92は、トップシート供給部117と、フ
ラップ供給部119と、弾性部材の供給部118とを備
えている。これらはそれぞれ例えばロール状の部材で構
成されており、各材料を巻き取るかたちで備えている。
トップシート供給部117は、図11の帯状のトップシ
ート(第2のシート材)12を、図11の送りベルト1
28上に送りだす。一方、フラップ供給部119は、図
3及び図4にて説明した第3のシート部材25及び26
を、両者が幅方向に一体となった帯状のシート材131
として送りベルト129上に送りだす。このシート材1
31は、図12に示すように、スリッター120により
加工される。すなわち、スリッター120は、帯状のシ
ート材131の幅方向に中心付近に配置されるカッター
でなり、図示されているように、シート材131を幅方
向の中心付近でカットし、2枚の帯状のシート材25及
び26にカットする。
【0053】この第3のシート材25及び26は、送り
ベルト127に送られ、この送りベルト127上で、弾
性部材供給部118からの例えばゴム状の紐部材27,
27がそれぞれ長さ方向にそって配置される。このゴム
状紐部材27,27は各シート部材25及び26に対し
て複数配置されてもよい。
【0054】このようにして、送りベルトのBの箇所に
て、各材料が図11に示すように、順序をきめて積層さ
れ、図3及び図4にて説明したように互いに固定され
る。このようにして、送りベルトのBの箇所にて、各材
料が図11に示すように、順序をきめて積層され、図3
及び図4にて説明したように互いに固定される。そし
て、この積層された材料は、バックシート面加工部12
1に送られる。
【0055】バックシート面加工部121は、図13に
示す工程を備えている。図11にて示した各材料が積層
された帯状の材料124は、図13において、送りベル
ト171上を送られて、エンドシール手段172及びサ
イドシール手段173により、製品単位の前後端部及び
両側部をシールされる。この状態では、製品124はま
だ帯状に連続しており、次に、左右の折り手段174に
よって、図4に示したL6及びL7に沿った位置で折り
曲げられて、二段キャタピラロール175に送られる。
ここからは、製品124は、図15に示すような二段キ
ャタピラロール175にて搬送される。
【0056】図15において、二段キャタピラロール1
75は、無限軌道状のベルトもしくはロールを左右位置
に平行に一対配置し、この対となったキャタピラロール
188,189でなる対ロール190を上下に190,
191のように配置したものである。二段キャタピラロ
ール175は、この各対ロール190と191の間に製
品124を挟んだ状態で搬送するようになっている。こ
れにより、製品124(10)の上面及び下面がベルト
もしくはロールから露出した状態で押さえ込まれる。
【0057】図13において、この二段キャタピラロー
ル175により搬送された状態で製品124は、剥離剤
塗布手段176による工程に送られる。剥離剤塗布手段
176は、剥離剤の貯留漕183と、この貯留漕183
の貯留剥離剤の上方に回転可能に支持された塗布ロール
184とを備えており、塗布ロール184の下面は、貯
留されている剥離剤(例えばシリコン)に接している。
そして、二段キャタピラロール175は、図14に鎖線
で示すように、配置されており、製品124の下面,す
なわちバックシート11の表面がこの塗布ロール184
に触れるようになっている。
【0058】図14に示すように、上記塗布ロール18
4のロール周面には、並列的に複数の凸状185,18
5と、これと所定の間隔をおいて、並列的に複数の凸状
186,186,186が設けられている。最初の複数
の凸状185,185は、製品124の第1の領域の剥
離部41b,41dに対応しており、この領域41から
第2の領域42までの距離は、上記塗布ロール184の
上記所定の間隔に対応している。したがって、凸状18
6,186,186は、製品124の第2の領域の剥離
部42a,42c,42eに対応している。したがっ
て、塗布ロール184が回転すると、その周面に形成さ
れた上記各凸状に剥離剤としての例えばシリコン187
が付着する。
【0059】これにより、二段キャタピラロール175
により製品124が搬送さると、この剥離剤塗布工程1
76において、上記塗布ロール184の回転により、こ
の塗布ロール184の上記凸状と接する製品124の下
面,すなわちバックシートの表面には、上記凸状の配置
位置に対応して、上記各剥離部が製品の長さ方向に連続
して形成される。したがって、塗布ロール184の凸状
の配置は上述の製品の各構成例に対応して、決定されて
いる。つまり、上述の塗布ロール184の凸状の配置
は、第2及び第3の構成例にかかる吸収性製品を製造す
るためのもので、第1の構成例に対応する場合には、所
定間隔の凸面を備えるようにすればよい。
【0060】次いで、剥離剤が適用された製品124
は、図13に示すように、固化部177において、紫外
線が照射され、剥離剤がシリコンの場合には、約1秒程
度の紫外線照射により、剥離剤が固化する。次に、製品
折り返し部178にて、製品124の上下面が反転さ
れ、バックシート11の表面を上にした状態とされる。
このように、この製造装置100では、上記製品裏返し
部178までは、製品を搬送する場合に表面材を上方に
向けて保持することができ、搬送ベルト上のゴミ等が表
面材に付着することを防止することができる。そして、
所定の間隔に並んだ接着剤塗布手段としてのディスペン
サ179,181により接着剤が塗布される。ここで、
このディスペンサ179及び181は、紙面の背後方向
にそれぞれ複数のノズルを備えている。このノズルの数
と、ディスペンサ179,181の間隔は、製品124
の各領域41,42の各接着部に対応して、その数と位
置が決定されている。
【0061】尚、このディスペンサ179,181の組
は、製品の搬送方向に複数備えると、その分製造に要す
る速度を早く設定できる。次いで、製品裁断部182に
おいて、帯状の製品124について、個別製品単位とな
るように幅方向にカットされる。このカットされた製品
124は、四つ折り加工部93に送られる。
【0062】この四つ折り加工部93は、本発明におけ
る折り返し手段及び位置決め手段に対応している。この
四つ折り加工部93は、製品端部の折り返し、ならびに
各端部の接着部と剥離部との位置決めを以下のようにし
て行う。四つ折り加工部193は、図16に示すよう
に、折り案内部132と、第1の折り加工部141,第
2の折り加工部142、第3の折り加工部151を備え
ている。
【0063】上記送り案内部132は、図17に示すよ
うに構成されている。送り案内部132において、折り
加工前の吸収パッド10を送る第1の二重送りベルト1
25は、その終端付近で、下側の第1のベルト125a
がとぎれた開口部135を有している。第1の二重送り
ベルト125の後段には、上方の凸となったR状に構成
された第2の二重送りベルト134が配置されている。
この第2の二重送りベルト134は、下側の第1のベル
ト134aも上側の第2のベルト134bも上に凸の同
じ円周面を有している。そして、この第2の二重送りベ
ルト134もその終端付近で下側の第1のベルト134
aがとぎれた開口部136を有しており、開口部136
の下には突き当て部134cが設けられている。第2の
二重送りベルトの後段には、やや上方に向かって延びる
第3の二重送りベルト137が配置されている。
【0064】上記第1の二重送りベルト125の開口部
135には、第1の折り加工部141が備えられてい
る。この第1の折り加工部141は、製品である吸収パ
ット10の前端部を上方に押すことにより折り返す手段
であり、例えばシリンダやリニアモータを利用したアク
チュエータ等が用いられる。また、この開口135の縁
部に臨んで例えば位置測定センサ143が設けられてい
る。上記第2の二重送りベルト134の開口136に臨
んで略水平かやや斜めに進退する第2の折り加工部14
2が備えられている。この第2の折り加工部142は、
第1の折り加工部141と同様に構成することができ
る。また、この開口136の縁部に臨んで例えば位置測
定センサ144が設けられている。
【0065】上記位置測定センサ143及び144は同
様に構成することができるので、位置測定センサ143
の構成例を説明する。図17によれば、位置測定センサ
143は、例えば、インタラプタ型のフォトセンサであ
る。このフォトセンサの受発光部は、二重送りベルト1
25の第1のベルト125aから第2のベルト125b
に向かってその光路が設定されている。この二重送りベ
ルト125上を図17に示されているように、製品であ
る吸収パット10が送られて来ると、その前端が上記光
路を遮ることで、フォトセンサ143の受光部はオフと
なる。このオフ信号は制御手段171に送られる。制御
手段171は、タイマー172に計時を開始させる。タ
イマー172の計時は、二重送りベルト125の送りス
ピードとの関係で、図4の製品10前端から仮想線L4
の位置までの相対距離に対応させておく。タイマー17
2が計時を終了したら、これを制御手段171に知ら
せ、制御手段171は、第1の折り加工部141のシリ
ンダ等を駆動して、この位置で折り加工する。
【0066】したがって、上記折り案内部132におい
て、吸収パッド10が図17に示されているように、第
1の二重送りベルト125により送られてくると、この
状態では、吸収パッド10はバックシート11が上面を
向いている。そして、吸収パッド10が上記開口部13
5の縁部を越えると、位置測定センサにより吸収パッド
10の先端側33が、開口部135の縁部を越えた距離
が計測され、所定の距離に達すると、第1の折り加工部
141が駆動されて、図示のように先端が下を向くよう
に折り返される。
【0067】次いで、吸収パッド10は、第2の二重送
りベルト134に送られる。この間は、吸収パッド10
は先端側33の上記折り状態が上ベルト134bに抑え
られる。そして、吸収パッド10が第2の二重送りベル
ト134の終端部に達して、開口部136の縁部を越え
ると、上記と同様にして、吸収パッド10が送られなが
ら、その縁部を越えた距離が位置測定センサ144によ
り計測される。計測値が予め定めた所定の距離に達する
と、第2の折り加工部142が駆動されて、吸収パッド
10の後端側が、その後端部を内側に向けるように折り
曲げられる。このとき、吸収パッド10の先端側は、第
3の二重送りベルト137の下ベルト137aの上面よ
りも下に突出した位置まで送られており、突き当て部1
34cに当接する。これにより、上記第2の折り加工部
142のアーム等の押動により、図17に示すように吸
収パッド10は折り加工と同時に裏返されて、トップシ
ート12が上を向いた状態で、第3の二重送りベルト1
37に送られる。
【0068】なお、上記位置測定センサ142,144
の制御手段は、制御手段171を共通に用いることがで
き、この制御手段171は、製造装置100の図示しな
い制御部の一部の機能を用いることができる。この場合
には、二重送りベルト125の送り速度は制御手段17
1が予め取得していることになる。さらに、この場合、
制御手段171において、折り加工に必要な分だけ、二
重送りベルト125の送りスピードを可変して制御して
もよい。また、タイマー172は、制御手段171に内
蔵してもよい。
【0069】次に、吸収パッド10は、図18に示す第
3の折り加工部151に送られる。第3の二重送りベル
ト137の終端部においては、位置測定センサ157が
配置されている。また、第3の二重送りベルト137の
後段には、さらに第4の二重送りベルト154が開口部
156を隔てて配置されており、この開口部156の大
きさは少なくとも吸収パッド10の全長より短く設定さ
れている。また、この開口部156の下方には、縦方向
に延びる二重送りベルト138が設けられている。さら
に、上記開口部155の上方には、折り手段152が備
えられている。
【0070】これにより、製品である吸収パッド10
(124)が第3の二重送りベルト137により送られ
てくると、位置測定センサ157が、例えば図17にて
説明したのと同様の手法により、これを検出して、開口
部155の縁部を越えた距離を測定し、所定の距離を計
測したときに、折り手段152を駆動する。この状態で
は、開口部156の中心に製品10の中央がほぼ位置す
る。ここで、折り手段152を下降させて、製品10の
中央を折り曲げ加工する。図示の場合、折り手段153
は、例えば下方の開口したコ字状の先端を備える折り鍬
により形成されており、この折り鍬153は、吸収パッ
ド10のほぼ中央付近を下方に押しつけるようにして二
つ折りとする。これにより、吸収パット10はその中央
付近を内側に曲折されることによって前記各端部どうし
を重ね合わせるように位置決めされる。これにより、吸
収パットの前述した各構成例の各態様に対応して、接着
部と剥離部とが重ね合わされて、全体として四つ折りの
製品10が形成される。ここで、例えばこの折り手段1
53に隣接してディスペンサ等でなる接着剤の塗布手段
(図示せず)を設けておいてもよい。つまり、前述した
バックシート面加工部121の接着剤の適用手段17
9,181のかわりに、ここで、接着剤を塗布するよう
にしてもよい。このように構成すると、製造ラインを剥
離剤の塗布からこの第3の折り工程に至るまで搬送され
るあいだに、接着剤が乾燥することが防止できる。この
ため、吸収パット10を四つ折り状態で、確実に接着し
て保持することができる。
【0071】これにより、吸収パッド10は、図19に
示すように、その中央を二つ折りにされて、全体で四つ
折りとなった状態で、第4の二重送りベルト138によ
り下方に送られる。この場合、吸収パッド10は第1及
び第2のベルト138aと138bにより抑えられて、
四つ折り状態が保持されて、図示しない包装工程に送ら
れる。
【0072】以上により、この実施形態の製造装置10
0によれば、吸収性製品の例えば吸収パッド10を上述
したようにコンパクトな四つ折り構造とすることがで
き、さらに、剥離剤の塗布手段と、接着剤の塗布手段に
より、各構成例の吸収パッドに接着部と剥離部を互いに
向かい合う状態で形成することができる。
【0073】本発明は上述の実施形態に限定されない。
上述の実施形態の第1及び第2のシート材と吸収部材な
らびに各フラップ部を適用して、吸収パッド以外のこれ
より大きな吸収性製品,例えばオシメや女性用生理用品
等種々の製品に応用することができる。また、図18の
折り手段153は、同期して互いに逆方向に図19に示
すように回転する回転ディスクにそれぞれ固定された2
つの羽でなる折り羽により構成してもよい。また、図1
7に示した第1及び第2の折り加工部141,142も
図18及び図19に示した折り手段で構成してもよい
し、押動アームにより押しつけて折る構成としてもよ
い。また、製造装置の製造ラインにおいては、剥離剤の
塗布工程に入る前までは長い製品材料をその表面材を下
にした状態で搬送するようにすることもできる。つま
り、例えば製造ラインの搬送ベルト等において二重ベル
ト等を採用すると、表面材にゴミ等は付着しにくいの
で、このような搬送の仕方をしても、特に問題はなく、
この場合には、剥離剤の塗布工程の前段で製品を裏返す
必要がなくなる。
【0074】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、従
来より製品をコンパクトにできるとともに、使用の際に
剥離紙を剥がす作業を解消し、使い勝手を向上すること
ができる吸収性製品の製造装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造装置により製造される吸収性製品
の第1の構成例としての吸収パッドの上面図である。
【図2】図1の吸収パッドの概略斜視図である。
【図3】(a)は、図1のA−A線概略断面図、(b)
は図1のB−B線概略断面図である。
【図4】吸収性製品の第1の構成例に係る吸収パッドの
四つ折りの折り位置を示す説明図である。
【図5】図4の吸収パッドの四つ折りの折り位置を示す
説明図である。
【図6】図4の吸収パッドの四つ折りの折り位置を示す
説明図である。
【図7】吸収性製品の第2の構成例を示す図である。
【図8】吸収性製品の第3の構成例を示す図である。
【図9】吸収性製品の第4の構成例を示す図である。
【図10】本発明の実施形態にかかる吸収性製品の製造
装置の全体構成を示す図である。
【図11】図10の製造装置における吸収パッドの積層
構造を示す斜視図である。
【図12】図11の吸収パッドの第3のシート材の処理
の様子を示す図である。
【図13】図10の製造装置のバックシート加工部の構
成を示す図である。
【図14】図10の製造装置のバックシート加工部の剥
離剤塗布工程の構成を示す図である。
【図15】図10の製造装置における吸収パッドの送り
工程の一部を示す図である。
【図16】図10の製造装置の四つ折り加工部を示す図
である。
【図17】図10の製造装置の四つ折り加工部の折り案
内部を示す図である。
【図18】図17の折り案内部の第3の折り加工部を示
す図である。
【図19】図17の折り案内部の第3の折り加工部の別
の構成例を示す図である。
【図20】従来の吸収パッドの一例を示す斜視図であ
る。
【図21】図20の吸収パッドの使用例を示す図であ
る。
【図22】図20の吸収パッドの三つ折り状態を示す図
である。
【図23】図20の吸収パッドの別の使用例を示す図で
ある。
【符号の説明】
10・・・吸収パッド、11・・・第1のシート材、1
2・・・第2のシート材、13・・・第1のフラップ
部、16・・・吸収部材、21・・・第1の吸収体、2
2・・・第2の吸収体、23,24・・・ティシュ、2
5,26・・・第3のシート材、27・・・弾性部材、
31,32・・・接着部、33,34・・・端部領域、
41・・・剥離部材(剥離紙)、80・・・バックシー
ト供給部、91・・・吸収部材製造部、92・・・表面
材製造部、93・・・四つ折り加工部、100・・・製
造装置、132・・・折り案内部、141,142,1
51・・・折り加工部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体不透過性のバックシート材料を供給
    する手段と、 前記バックシート上に配置される液体吸収部材を製造す
    る手段と、 前記吸収部材上に配置される表面材を製造する手段と、 前記バックシートと前記吸収部材とこの吸収部材の上に
    配置される前記表面材とを積層した製品材料の長手方向
    の各端部をそれぞれ内側に折り返す手段と、 前記製品の中央付近を内側に曲折することによって前記
    各端部どうしを重ね合わせるように位置決めする手段と
    備えることを特徴とする、吸収性製品の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記製品の中央付近を内側に曲折するこ
    とによって前記各端部どうしを重ね合わせるように位置
    決めする手段としての四つ折り手段は、 前記製品材料の送りラインに沿って、この製品材料の前
    端側である一端部を先端が表面材側に向くように折り返
    す第1の折り加工手段と、 この製品材料の後端側である他端部を後端が表面材側に
    向くように折り返す第2の折り加工手段と、 この裏返された製品材料のラインの進行方向両端付近を
    支持して、製品材料のほぼ中心付近を上から押すことに
    より、さらに2つ折りして各端部どうしを重ね合わせる
    ように位置決めする第3の折り加工手段とを備えること
    を特徴とする、請求項1に記載の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の折り加工手段による折り返し
    加工は、製造ライン上において、表面材を下にした状態
    において前記製品の一端部と他端部とを折り返すように
    されており、 さらに、その後において前記第3の折り加工手段に製品
    が送られるまえに、この製品の表面材を上に向ける裏返
    し手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の製造
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の折り加工手段による折り加工
    工程と、前記製品の表面材を上に向ける工程とを同時に
    行う構成としたことを特徴とする、請求項3に記載の製
    造装置。
  5. 【請求項5】 前記吸収性製品の長手方向の各端部付近
    であって、前記第1のシート材表面側にそれぞれ設けた
    第1及び第2の領域のうち、一方の領域に接着部を設け
    るための接着剤の塗布手段と、 他方の領域に剥離部を設けるための剥離剤の塗布手段と
    を備えることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれ
    かに記載の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の領域は、各領域がそ
    れぞれ複数に分割された領域に区分されており、分割さ
    れた各区分領域に、前記接着部と剥離部とが交互に隣接
    して設けられることに対応して、前記接着部と剥離部と
    が形成されるように、前記接着剤の塗布手段と前記剥離
    剤の塗布手段とを設けたことを特徴とする、請求項5に
    記載の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記剥離剤の塗布手段は、 剥離剤の貯留槽と、 この貯留槽内に収容された液体状の剥離剤の上方に回転
    可能に支持された塗布ロールと、 この塗布ロールの上面に隣接して、製品の剥離剤を塗布
    すべき領域を下面に向けるようにして搬送する手段とを
    備えていることを特徴とする、請求項5ないし6のいず
    れかに記載の製造装置。
  8. 【請求項8】 前記接着剤の塗布手段は、前記四つ折り
    手段の第3の折り加工手段による折り加工の前に接着剤
    を塗布する手段として構成されていることを特徴とす
    る、請求項5及び6のいずれかに記載の製造装置。
JP10064578A 1998-02-27 1998-02-27 吸収性製品の製造装置 Pending JPH11244329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064578A JPH11244329A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 吸収性製品の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064578A JPH11244329A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 吸収性製品の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11244329A true JPH11244329A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13262269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10064578A Pending JPH11244329A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 吸収性製品の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11244329A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072578A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2013528459A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 失禁パッドを折りたたむ方法
JP2014500120A (ja) * 2010-12-23 2014-01-09 ジーディーエム エス.ピー.エー. 失禁パッドを折り畳むための方法およびユニット
JP2014004116A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Chikazawa Paper Co Ltd 吸収性物品及びその製造方法
JP2019063269A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社フジシール 包装済吸収性物品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072578A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2013528459A (ja) * 2010-06-15 2013-07-11 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 失禁パッドを折りたたむ方法
US9475250B2 (en) 2010-06-15 2016-10-25 Sca Hygiene Products Ab Method for folding incontinence pads
JP2014500120A (ja) * 2010-12-23 2014-01-09 ジーディーエム エス.ピー.エー. 失禁パッドを折り畳むための方法およびユニット
JP2014004116A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Chikazawa Paper Co Ltd 吸収性物品及びその製造方法
JP2019063269A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社フジシール 包装済吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011327648B2 (en) Absorbent product and method of manufacturing absorbent product
JP2579679B2 (ja) 使い捨ての吸収性衣料
JP4312600B2 (ja) 吸収性物品用縁部封止体及びその製造方法
US5827387A (en) Method of making an absorbent article having leg cuffs combined with containment flaps
US6017406A (en) Methods for making absorbent articles with separate leg cuffs and waist pieces
JP4397847B2 (ja) 吸収性物品における弾性部材の取付装置
JP4953730B2 (ja) 吸収性物品
JPH04161152A (ja) 使い捨て吸収性物品の製造方法
JPH02140163A (ja) 使い捨ての吸収性衣料の製造方法及び製造装置
WO2002005738A1 (fr) Couche en papier jetable et procede de fixation des elements extensibles d'une telle couche
JP2005074157A (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
KR101600657B1 (ko) 흡수성 물품의 제조 방법
CZ198696A3 (en) Elastomeric disposable absorption article and process for producing thereof
JP3209377B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
WO2007138821A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2010051667A (ja) 使い捨ておむつの製造方法、及び使い捨ておむつ
JP2002095692A (ja) 吸収性物品
US8784593B2 (en) Method for manufacturing absorptive article
JP2000225145A (ja) 吸収性製品
JP4726673B2 (ja) パンツ型吸収性物品及びその製造方法
ITMI990294A1 (it) Pannolino usa e getta del tipo a mutandina ed apparechiatura e metodoper la sua fabbricazione
JPH11244329A (ja) 吸収性製品の製造装置
JPH0928732A (ja) 吸収性物品
JPH11192257A (ja) 吸収性製品及びその製造方法
JPH10314223A (ja) 吸収性物品並びにその製法及び製造装置