JPH11244215A - 食器洗浄機 - Google Patents

食器洗浄機

Info

Publication number
JPH11244215A
JPH11244215A JP5320898A JP5320898A JPH11244215A JP H11244215 A JPH11244215 A JP H11244215A JP 5320898 A JP5320898 A JP 5320898A JP 5320898 A JP5320898 A JP 5320898A JP H11244215 A JPH11244215 A JP H11244215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
cleaning
heater
pump
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5320898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651235B2 (ja
Inventor
Masaki Yura
政樹 由良
Hiroaki Inui
浩章 乾
Takeshi Inada
剛士 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP05320898A priority Critical patent/JP3651235B2/ja
Publication of JPH11244215A publication Critical patent/JPH11244215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651235B2 publication Critical patent/JP3651235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗浄工程における加熱能力を高めて、短時間
で所定の洗浄性能が得られる食器洗浄機を提供すること
を目的としているものである。 【解決手段】 被洗浄物を収納する食器かご2と、これ
らを内装する洗浄槽1と、洗浄水を噴射する噴射口を有
する洗浄ノズル7と、電動機5により駆動された遠心羽
根車4にて洗浄水を加圧する洗浄ポンプ3と、洗浄水を
加熱するヒータ6と、洗浄ポンプ3とヒータ6の運転を
制御する制御装置10を備えて、前記制御装置10は洗
浄ポンプ3の加圧能力とヒータ6の加熱能力を連動させ
て、機器全体の負荷を一定値以下に制御することを特徴
とした構成でもって、洗浄工程にて、洗浄ポンプ3への
通電量を削減して、ヒータ6への通電量を増大すること
で、洗浄水および食器を短時間で加熱できて、所定の洗
浄性能が得られる食器洗浄機を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗浄水や空気を加
熱するヒータを備えた食器洗浄機に係わり、特に洗浄ポ
ンプとヒータの構成および制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の食器洗浄機について、図7および
図8に基づいて説明する。
【0003】食器の洗浄を行う場合には、被洗浄物であ
る食器を洗浄槽31の食器かご32に収納し、洗剤を投
入して運転を開始する。運転が開始されると、まず洗浄
ポンプ33による洗浄水を加圧する動作が安定するよう
に、所定量の洗浄水を洗浄槽31に供給する給水工程が
実行される。洗浄ポンプ33は遠心羽根車34と、これ
を駆動する電動機35を有している。続いて、洗浄ポン
プ33によって加圧され且つヒータ36によって加熱さ
れた洗浄水が洗剤と共に洗浄ノズル37の噴射口から噴
射される本洗工程が行われる。洗浄水は洗浄ノズル37
の噴射口から鉛直方向または斜め上方向に噴射される。
また洗浄ノズル37はこの噴射反力によって略水平に回
転する。このように回転する洗浄ノズル37から噴射さ
れた洗浄水の衝突力・洗剤・熱等の作用によって、食器
は洗浄されるものである。
【0004】洗浄ノズル37は略管状の入口部を有して
いて、これを内装してその回転を支持する略管状のノズ
ル軸受38が設けられている。洗浄工程で洗浄ポンプ3
3が運転されると、洗浄ノズル37は洗浄水圧と重量の
バラスンがとれて、入口部の端面はノズル軸受38の内
部で回転するとともに、洗浄水の水漏れを抑制した摺動
部を形成する。そこで、摺動部には、摩擦抵抗の小さい
素材のスペーサが装着されていて、洗浄ノズル37の回
転を滑らかなものとしている。
【0005】洗浄水が所定の温度に高まるとともに、所
定時間の本洗工程を経過すると、次に食器等から洗い落
とされた汚れを含む洗浄水を排水ポンプ(図示せず)に
よって機外に排出する排水工程に入る。引き続いて、新
たに洗浄水を供給する給水工程と、洗浄や残菜(食器に
付着した汚れを残菜ともいう)で汚れた食器をすすぐた
めに洗浄水を洗浄ノズル37から噴射するすすぎ工程
と、前記排水工程とが連続して4回繰り返されて、洗浄
工程を終了する。特に、次工程の乾燥工程を短時間で行
うために、最終のすすぎ工程は、ヒータ36によって洗
浄水を加熱しながら行う加熱すすぎ工程となっている。
【0006】図8に、以上の洗浄工程における機器全体
の負荷状態を電流値で示す。横軸tは運転時間を、縦軸
Aは機器の電流値であり、単位はそれぞれ分(min)
とアンペア(A)である。なお、これらの単位は以下で
はほとんど省略する。洗浄ポンプ33の電流値はA(P
0)、ヒータ36の電流値はA(H0)であり、その合
計は機器の設置される電源コンセントの容量A(ma
x)以下である。
【0007】続いて、送風機(図示せず)により機外か
ら空気を送り込み、同時にヒータ36を断続的に運転し
て温風とし、この温風で食器に付着した水滴を蒸発させ
る乾燥工程が行われる。この乾燥工程で洗浄槽31内の
多湿な空気は排気口39より機外に排出される。なお4
0は、洗浄ポンプ33・ヒータ36等の運転を制御する
制御装置である。また、制御装置40の負荷は従来から
一般に数ワット以下でわずかなものであるから、省略し
て説明する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来構成の食器
洗浄機は、洗浄ポンプとヒータの構成に関して、次記す
る課題を有している。
【0009】洗浄工程において、本洗工程や加熱すすぎ
工程で洗浄ポンプ33とヒータ36を同時に運転する時
に、機器が設置された電源コンセントの電流容量以下と
なるように、それぞれの負荷を合計して、通常食器洗浄
機は15A以下となるように製造されている。また、洗
浄ポンプ33を駆動する電動機35は起動時に大電流が
流れることを考慮して、ヒータ36の電流値A(H0)
は10〜11A以下のことが多い。すなわち、100V
電源でヒータ36の加熱能力は1000W〜1100W
となる。したがって、洗浄工程で所定量の洗浄水および
食器を所定の温度まで加熱するために、長時間が必要で
あった。これを短縮するためには、少ない電流でも大容
量のヒータで運転できる機器として、200Vに対応し
た機器および電源に変更する必要があった。
【0010】なお、発明者はすでに運転時間の短縮や省
エネを実現する手段として、特願平4−271269号
にて洗浄水量を少なくして洗浄ポンプの吐出能力を低減
した運転方法の食器洗浄機を提案している。しかしなが
ら、この場合、給水量を少なくするための調整手段を有
する給水装置が必要であった。
【0011】本発明は、以上のような従来の食器洗浄機
が有している課題を解決するものである。特に、短時間
で所定の洗浄性能が得られる食器洗浄機を提供すること
を目的としているものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の食器洗浄機は、
被洗浄物を収納する食器かごと、これらを内装する洗浄
槽と、洗浄水を噴射する噴射口を有する洗浄ノズルと、
電動機により駆動され洗浄水を加圧する洗浄ポンプと、
洗浄水を加熱するヒータと、前記洗浄ポンプとヒータの
運転を制御する制御装置を備えて、前記制御装置は洗浄
ポンプの加圧能力とヒータの加熱能力を連動させて、機
器全体の負荷を一定値以下に制御することとしたもので
ある。
【0013】この発明によれば、制御装置は洗浄工程に
て、特に加熱すすぎ工程で、洗浄ポンプの加圧能力を減
少することで、その通電量を削減する。これに連動して
ヒータへの通電量を増大することで、ヒータの加熱能力
を高めて、洗浄水および食器を短時間で所定の温度に加
熱できて、所定の洗浄性能および乾燥性能が得られる食
器洗浄機を提供できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態は、各請求項
に記載した構成と、その構成の機能を理解することによ
り容易に実現することができる。すなわち請求項1記載
の発明のように被洗浄物を収納する食器かごと、これら
を内装する洗浄槽と、洗浄水を噴射する噴射口を有する
洗浄ノズルと、電動機により駆動され洗浄水を加圧する
洗浄ポンプと、洗浄水を加熱するヒータと、前記洗浄ポ
ンプとヒータへの通電を制御する制御装置を備えて、前
記制御装置は洗浄ポンプの加圧能力とヒータの加熱能力
を連動させて、機器全体の負荷を一定値以下に制御する
ようにすることにより、制御装置は洗浄工程にて、特に
加熱すすぎ工程で、洗浄ポンプへの通電量を削減して、
ヒータへの通電量を増大することで、洗浄水および食器
を短時間で所定の温度まで加熱できて、所定の洗浄性能
および乾燥性能が得られる。
【0015】また、請求項2記載の発明のように、請求
項1記載の発明において、洗浄ポンプの遠心羽根車の回
転数切換手段を設け、制御装置は前記回転数切換手段を
制御して、洗浄ポンプの加圧能力を減少させて、ヒータ
の加熱能力を増大させるようにすることにより、請求項
1記載の発明と同様に、洗浄ポンプの加圧能力を変化さ
せることができる。そしてこのとき遠心羽根車の回転数
を低速にすることで、その負荷トルクを低減して、洗浄
ポンプへの通電量を削減できる。これに連動してヒータ
の通電量を増大することで、ヒータによる加熱能力を高
めて、短時間で洗浄水を所定の温度に上昇させる。しか
も、洗浄ポンプの加圧能力の減少に連動して、循環水量
が減少するので、洗浄槽に給水する洗浄水量をも各工程
で削減することが可能であり、この場合にはより短時間
で所定の温度まで加熱できるので、より短い運転時間と
消費電力量で所定の洗浄性能を得ることができる。
【0016】また、請求項3記載の発明のように、請求
項1または請求項2記載の発明において、制御装置は洗
浄ポンプの通電を間欠的に停止するようにすることによ
り、特に、制御装置が所定の時間だけ洗浄ポンプへの通
電を停止することで、遠心羽根車は回転数が低下して、
洗浄ポンプの加圧能力を減少することができる。そこ
で、この所定の時間だけ、よりヒータへの通電量を増大
できるものである。ヒータの加熱能力を電源コンセント
の容量まで拡大することが可能であり、さらに短時間で
洗浄水を加熱して所定の洗浄性能を得ることができる。
【0017】また、請求項4記載の発明のように、請求
項1または請求項2または請求項3の発明において、洗
浄ポンプまたは洗浄ポンプの電動機にはずみ車を設ける
構成とすることにより、特に、所定の時間だけ洗浄ポン
プの通電を停止したときに、遠心羽根車の回転数は、は
ずみ車の慣性で維持されるかあるいは若干低下して、洗
浄ポンプの加圧能力を減少することができる。なお、は
ずみ車は大きい慣性モーメントを持つように外周部分を
重くした車であって、フライホイールとも呼ばれる。し
たがって、この通電を停止した所定の時間だけ、よりヒ
ータへの通電量を増大できるものであり、さらに短時間
で洗浄水を加熱して所定の洗浄性能を得ることができ
る。しかも洗浄ポンプの加圧能力および洗浄ノズルの噴
射はほぼ維持されるので、高い洗浄力が得られる。
【0018】また、請求項5記載の発明のように、請求
項1ないし請求項4のいずれか1項に記載した発明にお
いて、洗浄ポンプの遠心羽根車の外周部分に錘を設け
て、重くする構成とすることにより、遠心羽根車自体
に、はずみ車の効果を設けたこととなり、短時間で高い
洗浄力を得ることに加えて、新たな部品を必要とせずに
洗浄ポンプを小型で、簡単な構成とすることができる。
【0019】また、請求項6記載の発明のように、請求
項1ないし請求項5のいずれか1項に記載した発明にお
いて、はずみ車は電動機に送風して電動機を冷却する羽
根を設けた構成とすることにより、短時間で高い洗浄力
を得ることに加えて、新たな冷却ファンを必要とせず
に、洗浄ポンプの大きさを小型にして、簡単な構成とす
ることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の具体的な構成についての実施
例について、図面を参照しつつ説明する。
【0021】(実施例1)図1において、1は洗浄槽、
2は食器、調理道具等の被洗浄物を収納する食器かご、
3は洗浄水を加圧する洗浄ポンプ、4は洗浄ポンプ3の
遠心羽根車、5はこの洗浄ポンプ3の遠心羽根車4を駆
動して洗浄ポンプの一部を構成している電動機である。
6は洗浄水を加熱するヒータ、7は洗浄水を噴射する噴
射口を有する洗浄ノズルであり、8は洗浄ノズル7に洗
浄水を取入れるための略管状の入口部を内装して、その
回転を支持するノズル軸受である。9は洗浄槽1の空気
を排出するための排気口、10は洗浄ポンプ3やヒータ
6等への通電を制御する制御装置である。
【0022】次に本実施例の食器洗浄機としての動作を
説明する。洗浄工程における運転は、基本的に従来のも
のと同様であるので説明を省略する。本実施例における
特徴的な動作は、洗浄工程の各工程、本洗工程やすすぎ
工程において行われる制御装置10による洗浄ポンプ3
とヒータ6の通電の制御にある。
【0023】図2に示すように、加熱すすぎ工程では、
本洗工程に比べて洗浄ポンプ3への通電を電流値でA
(P1)まで小さくして、ヒータ6への通電をA(H
1)まで増大するものである。ただし、合計の電流値は
本洗工程とほぼ同一であり、機器の接続可能な電源容量
であるA(max)以下には制御される。また、A(P
1)での加圧能力は、本洗工程やその後のすすぎ工程よ
りは低い。しかしながら、本洗工程を経過した被洗浄物
に対しては、充分にすすぎ効果を発揮する。
【0024】このようにヒータ6の加熱能力を増大する
ことで、給水流を一定のままとして、加熱すすぎ工程に
おいて洗浄水を所定の温度まで上昇させるための加熱時
間を短縮することができる。したがって、所定のすすぎ
性能を得るための運転時間t(R1)は、従来に比べて
短時間になっている。すなわち、洗浄工程の運転時間を
短縮するとともに、所定の洗浄性能や乾燥性能が得られ
るものである。
【0025】なお、汚れの種類や量によっては、洗浄水
を入れ換えて行うすすぎ工程の各工程においても、洗浄
ポンプ3の通電を削減して加圧能力を低減しても、必要
なすすぎ効果が得られるものである。この時に、ヒータ
6の通電をA(H1)に増大して行うことで、すすぎ工
程において、入れ換えた常温の洗浄水で食器の温度が本
洗工程の時点から徐々に低下することを抑制できる。加
熱すすぎの開始時点での食器の温度を通常より高めるこ
とができるものである。このように制御装置10がすす
ぎ工程で洗浄ポンプ3とヒータ6を制御すれば、上述の
加熱すすぎの運転時間t(R1)をさらに短縮できるも
のである。
【0026】なお、乾燥工程は送風機(図示せず)によ
り、洗浄槽1内に機外より空気を送り込み、ヒータ6を
断続的に運転して温風とし、この温風で食器に付着した
水滴を蒸発させるものであって、洗浄槽1内の多湿な空
気は排気口9より機外に排出される。そこで、制御装置
10が、図2の運転方法とは異なるが、従来と同じ図8
に示す運転時間t(R0)の加熱すすぎを行うものとす
ると、食器および付着した水滴の温度が、従来の構成の
食器洗浄機より高くできる。そのために乾燥速度が向上
して、乾燥性能の向上や乾燥時間の短縮が図れるもので
ある。このようにして、乾燥までを含めて全体の運転時
間を短縮できるものである。
【0027】(実施例2)本実施例は、基本構成が実施
例1と同様であり、洗浄工程での運転が異なるものであ
るから、この点について説明する。
【0028】洗浄工程のうち、図3に示すように本洗工
程と加熱すすぎ工程では洗浄水や食器の温度を高めるた
めに、洗浄ポンプ3とヒータ6を同時に通電して、本洗
工程はt(W2)にて、加熱すすぎ工程はt(R2)に
て、行われるものである。このとき制御装置10が、洗
浄ポンプ3の遠心羽根車4の回転数を間欠的に低下させ
て、洗浄ポンプ3の加圧能力を減少させる。すなわち通
電を間欠的にA(P0)からA(P2)に変化させて、
この削減した電流値だけ、ヒータ6への通電を拡大する
運転を行うものである。
【0029】このようにして、洗浄ポンプ3への通電を
A(P2)まで小さくして、ヒータ6への通電をA(H
2)まで増大するものであるが、機器全体の通電量がA
(max)以下であることは、実施例1と同様である。
すなわち、請求項1記載の発明に加えて、このような制
御手段を実施することで、ヒータ3の通電を増大する時
間が増加して、さらに洗浄水の加熱が短時間で行えるも
のである。
【0030】また、本実施例のような一般的な遠心ポン
プである洗浄ポンプ3において、遠心羽根車4の回転数
を低下させると、洗浄ポンプ3の加圧能力が減少して、
洗浄ノズル7の噴射圧と流量が低下する。しかしなが
ら、本実施例のように、間欠的に通常の回転数を与え
て、洗浄ポンプ3の加圧能力を与えることで、すなわち
洗浄ノズル7の噴射と温度と洗剤による洗浄力を間欠的
に増大して、本洗工程で必要な洗浄性能を得ることがで
きるものである。
【0031】なお、洗浄ポンプ3の一部を構成している
電動機5の回転数を切換える手段としては、本実施例の
ような2極の誘導電動機の場合でも、数々の手段が存在
する。すなわち、本実施例で電動機5の通電を低減する
手段としては、電動機5のコイルの中間タップを設けて
(一般的な技術のため、図示せず)、電動機5の出力す
なわち回転トルクを低減した状態で運転することで、電
動機5の負荷である遠心羽根車4の回転数が低速に切換
わるものである。
【0032】また、電動機5の回転制御手段としては、
位相制御やインバータ制御もよく行われる。
【0033】なお、電動機5がDCブラシレスモータで
あれば、さらに広範囲に回転数を制御できる。
【0034】なお、電動機5すなわち遠心羽根車4の回
転方向を逆転することで、洗浄ポンプ3の加圧能力を変
化させることも可能な手段である。一般的な洗浄ポンプ
3は遠心ポンプの形式であり、遠心羽根車4の回転方向
に関わらず洗浄水を加圧して吐出するものである。ただ
し、回転方向によって、洗浄水の加圧能力が変わる。遠
心羽根車4を逆転して、渦巻き室に整合していないと低
下するものである。そして、遠心羽根車4の加圧能力が
高いと、電動機5の入力および電流値は高くて、加圧能
力が低いと、電動機5の入力および電流値は低くなる。
そこで、ヒータ6の通電量を高めることができて、本洗
工程や加熱すすぎ工程で、洗浄水を短時間で所定の温度
まで加熱できて、運転時間が短縮されることも、実施例
1と同様である。
【0035】なお、このように洗浄ポンプ3の加圧能力
の変化は、一般に電動機の回転数や通電量とほぼ比例関
係にあって、この加圧能力を低減して、ヒータ6への通
電を増大する構成であればよい。
【0036】(実施例3)本実施例は、基本構成が実施
例1と同様であり、構成要素は図1とほぼ同じであるか
ら、共用するとともに、説明を省略する。洗浄工程での
運転が異なるものであるから、この点について説明す
る。
【0037】図4に示すように、制御装置10は洗浄ポ
ンプ3すなわち電動機5の通電を間欠的に停止する。ま
た、これに連動してヒータ6の通電量を拡大するもので
ある。これによって、洗浄ポンプ3の加圧能力を間欠的
に減少させるとともに、ヒータ6の加熱能力を通電量で
A(H0)からA(H3)に高めるものである。
【0038】すなわち、この洗浄ポンプ3に通電を停止
した時間は、機器が設置される場所の電源容量のほとん
ど全てを、ヒータ6への通電量としてA(H3)に使用
できるものであり、所定の給水量の洗浄水を短時間で加
熱して、必要な洗浄性能を得ることができる。
【0039】なお、洗浄ポンプ3の運転が間欠的である
ことから、連続運転に比べて洗浄水の循環流量は平均値
として小さい。そこで間欠の周期の設定によって、少な
い給水量の洗浄水でも、洗浄ポンプ3に空気を巻き込ま
ずに安定して洗浄水を吐出できる。したがって、各工程
の給水量を少なくして、さらに短時間で洗浄水を所定の
温度に高めて、洗浄できるものである。すなわち、給水
量の削減とヒータ6の通電時間の短縮に基づいて、節水
と節電が図れるものである。
【0040】(実施例4)本実施例は、基本構成は実施
例1と同様であるが、構成要素の一部および運転が異な
るものであるから、この点について説明する。
【0041】図5において、11は電動機5の一端に設
けたはずみ車である。ここで、はずみ車11は大きい慣
性モーメントを持つように外周を重くした円盤状のもの
であって、フライホイールとも呼ばれるものである。は
ずみ車11は外周部に金属材料や比重の大きい材料によ
る略環状の錘11aを設けて、空気を加圧する遠心羽根
11bを有している。
【0042】洗浄工程で電動機5の通電を間欠的に停止
したときに、電動機5はその直後に停止せずに、図6に
示すように遠心羽根車4の回転数Nは、はずみ車11の
慣性で徐々に低下する。そして、洗浄ポンプ3の加圧能
力を減少するものである。
【0043】したがって、このようにして電動機5への
通電を停止した時間だけ、よりヒータ6への通電量を増
大できるものであると同時に、洗浄ポンプ3の加圧能力
が徐々に低下するので、洗浄ノズル7の噴射による洗浄
力が急激には低下しない。すなわち、短時間で洗浄水を
加熱することができることに加えて、洗浄ポンプ3の加
圧能力を持続するので、高い洗浄力が維持できるもので
ある。
【0044】また特に、従来の洗浄ポンプでは一般に回
転軸のシール手段として、低摩擦で耐久性あるメカニカ
ルシールやオイルシールが使用されているが、シール性
能を確実にするために所定の押付け力が作用して軸動力
の損失を生じている。すなわち、電動機5自体が小形で
ローター(回転子)の慣性の小さいものであるほど、通
電を停止した直後に回転が止まるものであった。
【0045】また、はずみ車11の慣性が大きいと、電
動機5の通電を停止しても、遠心羽根車4が次に通電す
るまで回転を維持されて、洗浄ノズル7の噴射洗浄力が
持続する。しかも、ヒータ6の加熱能力が拡大するの
で、洗浄水の温度上昇が短時間で行われるために、噴射
・熱・洗剤による洗浄力の更なる向上が可能なものであ
る。
【0046】なお、洗浄ポンプ3の遠心羽根車4の外周
部に略環状の錘4aを配設して、上記と同様の効果を得
ることができる。このようにして遠心羽根車4自体に、
はずみ車の効果を設けることで、洗浄ポンプ3をより小
型で、簡単な構成とすることができる。たとえば、遠心
羽根車4を樹脂材料で構成して、金属材料の錘4aをイ
ンサートした一体成形品としたり、全体を金属材料で形
成して、外周部を厚肉に構成することが可能である。な
お、本実施例では、はずみ車11の略環状の錘11aと
遠心羽根車4の略環状の錘4aが、両者共に設けてある
ので、遠心羽根車4の回転の維持に優れているものであ
る。また、錘の形状は1個の略環状のものに限らず、外
周部近傍に複数個の形態で配置されていてもよいもので
ある。
【0047】なお、はずみ車11は電動機5に送風して
冷却する遠心羽根11bを設けて、はずみ車11自体に
電動機5を冷却する送風効果を設けたので、電動機5を
冷却するための専用のファンが不要であり、洗浄ポンプ
3を小型で、簡単な構成とすることができる。
【0048】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を有する。請求項1
記載の発明によれば、被洗浄物を収納する食器かごと、
これらを内装する洗浄槽と、洗浄水を噴射する噴射口を
有する洗浄ノズルと、電動機により駆動され洗浄水を加
圧する洗浄ポンプと、洗浄水を加熱するヒータと、前記
洗浄ポンプとヒータへの通電を制御する制御装置を備え
て、前記制御装置は洗浄ポンプの加圧能力とヒータの加
熱能力を互いに連動して制御して、機器全体の負荷であ
る電流値を一定値以下に保持することで、洗浄工程に
て、洗浄ポンプへの通電量を削減して、ヒータへの通電
量を増大し、洗浄工程にて、特に加熱すすぎ工程で、洗
浄ポンプへの通電量を削減して、ヒータへの通電量を増
大し、短時間で洗浄水および食器を加熱できて、所定の
洗浄性能が得られる食器洗浄機を提供する。
【0049】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明において、制御装置は遠心羽根車の回転数切換
手段を制御して、洗浄ポンプの加圧能力を減少させて、
ヒータの出力を増大させる食器洗浄機とすることで、遠
心羽根車の回転数切換手段を制御して、洗浄ポンプの加
圧能力を変化させる。このとき洗浄ポンプの電動機への
通電量が削減できるので、これに連動してヒータの通電
量を増大することで、短時間で洗浄水を加熱できる。し
かも、洗浄ポンプの加圧能力の減少に連動して、洗浄水
量をも削減可能であり、より短時間で所定の温度まで加
熱できるので、より少ない時間と消費電力量で所定の洗
浄性能が得られる食器洗浄機とすることができる。
【0050】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは請求項2記載の発明において、制御装置は洗浄ポン
プの通電を間欠的に停止して、洗浄ポンプの加圧能力を
減少させることで、所定の時間だけ洗浄ポンプの通電を
停止することで、遠心羽根車は回転数が低下して、洗浄
ポンプの加圧能力を減少するものである。そこで、この
所定の時間だけ、よりヒータへの通電量を増大できるも
のであり、さらに短時間で洗浄水を加熱して所定の洗浄
性能が得られる食器洗浄機とすることができる。
【0051】請求項4記載の発明によれば、請求項1ま
たは請求項2または請求項3のいずれかの発明におい
て、洗浄ポンプまたは電動機にはずみ車を設けたこと
で、所定の時間だけ洗浄ポンプの通電を停止したとき
に、遠心羽根車の回転数は、はずみ車の慣性で維持され
るかあるいは若干低下して、洗浄ポンプの加圧能力を減
少するものである。なお、はずみ車は大きい慣性モーメ
ントを持つように外周を重くした車であって、フライホ
イールとも呼ばれる。したがって、この所定時間だけ、
よりヒータへの通電量を増大できるものであり、さらに
短時間で洗浄水を加熱して所定の洗浄性能を得ることが
できることに加えて、高い洗浄力が得られる食器洗浄機
とすることができる。
【0052】請求項5記載の発明によれば、請求項1な
いし請求項4に記載のいずれかの発明において、洗浄ポ
ンプの遠心羽根車の外周部分を重くしたことで、遠心羽
根車自体に、はずみ車の効果を設けることにより、洗浄
ポンプが小型で、簡単な構成とした食器洗浄機とするこ
とができる。
【0053】請求項6記載の発明によれば、請求項1な
いし請求項5に記載のいずれかの発明において、はずみ
車に電動機を冷却する効果を設けたので、電動機を冷却
するためのファンが不要であり、洗浄ポンプを小型で、
簡単な構成とすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における食器洗浄機の要部断
面図
【図2】同実施例の洗浄工程における洗浄ポンプとヒー
タの運転を示すタイムチャート
【図3】本発明の実施例2における食器洗浄機の洗浄ポ
ンプとヒータの運転を示すタイムチャート
【図4】本発明の実施例3における食器洗浄機の洗浄ポ
ンプとヒータの運転を示すタイムチャート
【図5】本発明の実施例4における食器洗浄機の要部断
面図
【図6】本発明の実施例4における食器洗浄機の洗浄ポ
ンプの通電と回転数を示すタイムチャート
【図7】従来例の食器洗浄機の要部断面図
【図8】同従来例の洗浄工程の洗浄ポンプとヒータの運
転を示すタイムチャート
【符号の説明】
1 洗浄槽 3 洗浄ポンプ 4 遠心羽根車 4a 錘 5 電動機 6 ヒータ 7 洗浄ノズル 8 ノズル軸受 10 制御装置 11 はずみ車 11a 錘 11b 遠心羽根

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被洗浄物を収納する食器かごと、これら
    を内装する洗浄槽と、洗浄水を噴射する噴射口を有する
    洗浄ノズルと、電動機により駆動され洗浄水を加圧する
    洗浄ポンプと、洗浄水を加熱するヒータと、前記洗浄ポ
    ンプとヒータへの通電を制御する制御装置を備えて、前
    記制御装置は洗浄ポンプの加圧能力とヒータの加熱能力
    を連動させて、機器全体の負荷を一定値以下に制御する
    ことを特徴とする食器洗浄機。
  2. 【請求項2】 洗浄ポンプの遠心羽根車の回転数切換手
    段を設けて、制御装置は前記回転数切換手段により洗浄
    ポンプの加圧能力を減少させて、ヒータの加熱能力を増
    大させることを特徴とする請求項1記載の食器洗浄機。
  3. 【請求項3】 制御装置は洗浄工程で洗浄ポンプの通電
    を間欠的に停止して、ヒータの加熱能力を増大させたこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の食器洗浄
    機。
  4. 【請求項4】 洗浄ポンプまたは洗浄ポンプの電動機に
    はずみ車を設けたことを特徴とする請求項1ないし請求
    項3のいずれか1項に記載の食器洗浄機。
  5. 【請求項5】 遠心羽根車の外周部に錘を配設したこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に
    記載の食器洗浄機。
  6. 【請求項6】 はずみ車は電動機に送風して電動機を冷
    却する羽根を設けたことを特徴とする請求項1ないし請
    求項5のいずれか1項に記載の食器洗浄機。
JP05320898A 1998-03-05 1998-03-05 食器洗浄機 Expired - Fee Related JP3651235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05320898A JP3651235B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 食器洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05320898A JP3651235B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 食器洗浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11244215A true JPH11244215A (ja) 1999-09-14
JP3651235B2 JP3651235B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=12936453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05320898A Expired - Fee Related JP3651235B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 食器洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651235B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313077A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Hitachi Appliances Inc 電気洗濯機
JP2017023985A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 三浦工業株式会社 洗浄器
JP2017070881A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 三浦工業株式会社 洗浄器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313077A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Hitachi Appliances Inc 電気洗濯機
JP4663580B2 (ja) * 2006-05-26 2011-04-06 日立アプライアンス株式会社 電気洗濯機
JP2017023985A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 三浦工業株式会社 洗浄器
JP2017070881A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 三浦工業株式会社 洗浄器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651235B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8603261B2 (en) Dishwashing machine with a pump with a brushless permanent magnet motor
EP1759623A1 (en) A dish washer
KR20050041896A (ko) 세탁기
CN108342877B (zh) 具有控制装置的洗涤物护理器具
CN111351093A (zh) 吸油烟机及其清洗方法、清洗装置、以及存储介质
CN108431506B (zh) 蒸汽对流烤箱
CN107849775B (zh) 洗涤物护理器具和洗涤物护理方法
JPH11244215A (ja) 食器洗浄機
CN108603323B (zh) 具有泵驱控装置的洗涤物护理器具
US8734136B2 (en) Water-conducting household appliance, particularly a dishwasher
JPH11267085A (ja) 食器洗浄機
US9155442B2 (en) Dishwasher with an improved pump-off sequence
CN114041000B (zh) 洗衣机及洗衣机的控制方法
US11466391B2 (en) Method for controlling washing machine
JP2000237114A (ja) 食器洗浄機
JP3718920B2 (ja) 遠心ポンプ
WO2019223216A1 (zh) 吸油烟机及其方法、清洗装置、以及存储介质
CN114051545A (zh) 洗衣机及洗衣机的控制方法
JP4154103B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP3985398B2 (ja) 食器洗浄機
JP4234497B2 (ja) 食器洗い機
JP3812072B2 (ja) 食器洗浄機
JPH11225936A (ja) 食器洗浄機
JP3899642B2 (ja) 食器洗浄機
JP2014046063A (ja) 食器洗浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees