JPH11243221A - 光電変換体、建築材料および発電装置 - Google Patents

光電変換体、建築材料および発電装置

Info

Publication number
JPH11243221A
JPH11243221A JP10044732A JP4473298A JPH11243221A JP H11243221 A JPH11243221 A JP H11243221A JP 10044732 A JP10044732 A JP 10044732A JP 4473298 A JP4473298 A JP 4473298A JP H11243221 A JPH11243221 A JP H11243221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcrystalline phase
photoelectric conversion
thickness
region
material containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10044732A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shiozaki
篤志 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10044732A priority Critical patent/JPH11243221A/ja
Publication of JPH11243221A publication Critical patent/JPH11243221A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換効率が高く、低温で安価に製造する
ことができ、長期間の使用において比較的安定で、総合
的に優れた光電気変換体を提供する 【解決手段】 異なるエネルギー準位を有する材料間で
発生する内部電位勾配中に、伝導型の電荷を主として光
励起で発生する領域が存在する光電気変換体であって、
伝導型の電荷を主として光励起で発生する領域106、
108が微結晶相を含まない非晶質材料で作製され、か
つ非晶質材料で作製した領域106、108の内部電位
勾配方向の中間位置に、微結晶相を含む領域107が設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換効率が高
く、屋外での長期間の使用でも光電変換効率の経年変化
が少ない太陽電池、センサー等の光電気変換体、これを
用いた建築材料および発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気機器の独立電源や系統電力の代替エ
ネルギー源として、様々な光電気変換体が既に利用され
ている。しかしながら、特に系統電力の代替としては発
電量当りの総合的なコストが依然として高く、現在盛ん
に研修や開発がなされている。
【0003】例えば、最も重要な光電気変換を担う部分
の材料について、単結晶や多結晶のシリコンを用いる結
晶型光電気変換体の技術や、非晶質や微結晶質のシリコ
ン、シリコンゲルマニウム、シリコンカーバイト、ある
いは化合物半導体を用いた薄膜型の光電気変換体の技術
等が盛んに研究開発されている。
【0004】その中でも特に、W.E.Spearと
P.G.Lecomberによる非晶質シリコンの価電
子制御の成功(Solid・State・Commu
n.第17巻、1193頁、1975年)以来、非晶質
材料による薄膜型の光電気変換体が安価に作製可能であ
る点で注目され、開発されている。ただし、この非晶質
材料では、D.L.StaeblerとC.R.Wro
nskiにより発見された光劣化現象があり(Appl
ied・Physics・Letters、第31巻、
4号、292頁、1977年)、より一層の実用化の一
つの障害となっている。
【0005】また近年、従来より研究開発が進められて
いたが、結晶材料や非晶質材料に比べて実用化が遅れて
いた微結晶シリコンが良好な光電気変換効率が得られ、
光劣化が全く見られないという、J.Meier,、
P.Torres、R.Platz、H.Keppne
r、A.Shah等の報告(Mat.Res.Soc.
Symp.Proc.第420巻、3頁、1996年)
により、一躍注目を浴びている。
【0006】この文献では、大量の水素で希釈したシラ
ンガスに、周波数70MHzの高周波電力を供給するプ
ラズマCVD法により、1接合構成の光電気変換体にお
いて光電気変換効率7.7%を得ており、光劣化が全く
見られないことが報告されている。さらに、非晶質シリ
コンと微結晶シリコンとの積層型の光電気変換体を作製
し、初期光電気変換効率13.1%、光劣化率−12.
4%を得たとの記載もある。
【0007】また、これより以前に、特開昭58−25
282号公報や特開平5−110123号公報には、ド
ーピングしていない微結晶シリコンと、ドーピングして
いない非晶質シリコンとを積層する技術も開示されてい
る。これらは、微結晶シリコンが非晶質シリコンに比べ
て、光の吸収特性が異なることを利用している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】地球環境の保護のため
にも光電気変換体、特にいわゆる太陽電池の普及が期待
されている。しかしながら、従来知られた技術による光
電気変換体では、発電量あたりの総合的なコストが依然
として高く、低価格化が最大の課題となっている。ここ
に言う総合的なコストとは、光電気変換体単体を作製す
るコストだけではなく、実際に設置するための面積や設
置に必要な構造物、さらには系統電力につなげるための
電力変換装置や蓄電池等まで含んだものである。
【0009】この総合的なコストを下げるためには、光
電気変換効率を高めることが重要な課題の一つである。
光電気変換効率は、電流に反映される光励起された電子
とまたは正孔からなる電荷を多く発生させる必要があ
り、そのためには光吸収率が高く、厚みは厚い方が有利
である。
【0010】また、電圧に反映されるエネルギー準位構
造は、一般には禁制帯幅が広い方が高い電圧を得られ
る。さらに、吸収される光のエネルギーに合致した禁制
帯幅の接合を積層した方が有利な場合もある。そして、
実負荷時に光励起された電荷が、エネルギーを失うこと
なく外部に起電力として取り出しやすいことも重要であ
る。
【0011】ただし、これらには相関があり、一義的に
決定できるものではなく、結晶型、薄膜型それぞれで工
夫が凝らされているが、未だに光電気変換効率が比較的
に高い結晶型は製造コストが高く、安価に作製可能な薄
膜型は変換効率が低いという状態である。
【0012】加えて、非晶質(以下「a−」と略記す
る。)半導体の場合には、D.L.Staeblerと
C.R.Wronskiにより発見された光劣化現象の
問題がある。この光劣化現象は現在までのところ十分な
解決に至っておらず、したがって、初期の光電気変換効
率とともに、長期間の光劣化を含めた光電気変換効率を
考慮して、最適な構成を決定することも重要な課題であ
る。
【0013】例えば、光劣化現象は膜厚が厚いときに変
化が大きいことも一般に知られており(Solar・C
ells・No.9,1983p.3,Y.Uchid
a、N.Nishiura、H.Sakai、H.Ha
ruki)、劣化を抑制する試みとしてa−Si/a−
SiGe/a−SiGe/、a−Si/a−Si/a−
SiGe/、a−SiC/a−SiGe/a−SiGe
などの多層構成で、1接合あたりの厚みが薄い光電気変
換体が提案されているが、まだ不十分である。
【0014】さらには、a−SiGeの層を形成する際
に、高価なゲルマン(GeH4)ガスを使用するためコ
ストダウンを図ることが容易ではないという問題もあ
る。
【0015】このような光劣化現象を抑制する別の試み
として、微結晶(以下、「μc−」と略記する。)シリ
コンを用いた光電気変換体も検討されている。この微結
晶光電気変換体では、光劣化は全く見られないが、膜厚
が3.6μmで短絡電流が25.4mA/cm2、光電
気変換効率が7.7%と低い変換効率しか達成されてい
ない。
【0016】また、a−Si/μc−Si型の積層型に
おいて、初期光電気変換効率は13.1%が得られてい
るが、光入射側のa−Si層の光劣化が大きく問題であ
る。さらに、μc−Si層の膜厚が3.6μmと厚い上
に、堆積速度が1.2Å/secと遅いため、形成時間
が8時間程度必要となり、産業的に実用レベルではない
という問題がある。
【0017】このような問題に対して、特開昭58−2
5282号公報や特開平5−110123号公報には、
ドーピングしていない微結晶シリコンと、ドーピングし
ていない非晶質シリコンとを積層する技術も開示されて
いる。この技術では、非晶質シリコンが薄くできるため
光劣化を低く抑えることができる。また、非晶質シリコ
ンを薄くした場合に不足する光電流は、微結晶シリコン
の領域で補充できる。
【0018】しかしながら、微結晶シリコンの禁制帯幅
が狭く、電圧が低くなるという問題があり、やはり十分
でなない。
【0019】本発明は、光電変換効率が高く、低温で安
価に製造することができ、長期間の使用において比較的
安定で、総合的に優れた光電気変換体、これを用いた建
築材料および発電装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、本発明は、異なるエネルギー準位を有する材料間で
発生する内部電位勾配中に、伝導型の電荷を主として光
励起で発生する領域が存在する光電気変換体において、
伝導型の電荷を主として光励起で発生する領域が微結晶
相を含まない非晶質材料で作製され、かつ非晶質材料で
作製した領域の内部電位勾配方向の中間位置に、微結晶
相を含む領域が設けられている。
【0021】また、異なるエネルギー準位を有する材料
間で発生する内部電位勾配中に、伝導型の電荷を主とし
て光励起で発生できる領域が存在する構成を1組みと
し、これを直列に複数積層した光電気変換体において、
少なくとも1組みの伝導型の電荷を主として光励起で発
生できる領域が微結晶相を含まない非晶質材料で作製さ
れ、かつ非晶質材料で作製した領域の内部電位勾配方向
の中間位置に、微結晶相を含む領域が設けられてもよ
い。
【0022】さらに、異なるエネルギー準位を有する材
料間で発生する内部電位勾配中に、伝導型の電荷を主と
して光励起で発生する領域が存在する構成を1組みと
し、これを直列に複数積層し、一方向から光を照射する
光電気変換体において、少なくとも1組みの伝導型の電
荷を主として光励起で発生できる領域が微結晶相を含む
材料で作製され、この1組みよりも光照射側に位置する
別の少なくとも1組みの伝導型の電荷を主として光励起
で発生する領域が微結晶相を含まない非晶質材料で作製
され、かつ非晶質材料で作製した領域の内部電位勾配方
向の中間位置に、微結晶相を含む領域が設けられてもよ
い。
【0023】この場合、表面に凹凸を有する導電性基板
上に透明導電層が設けられ、透明導電層を通して光が照
射されるように構成してもよい。
【0024】これらの光電変換体において、非晶質材料
および微結晶相を含む材料が、水素を含むシリコン、シ
リコンゲルマニウム、シリコンカーバイトのいずれか、
またはこれらの混合物を主成分とすることが好ましい。
【0025】また、微結晶相を含む材料の厚みが20n
m以上であることが好ましく、より好ましくは50nm
以上であることが望ましい。
【0026】さらに、光入射側の微結晶相を含まない材
料の厚みが、裏側の微結晶相を含まない材料よりも厚く
形成されていることが好ましい。
【0027】光入射側の微結晶相を含まない材料の厚み
は、500nm以下であることが好ましい。
【0028】また、いずれかの光電気変換体と裏面補強
材とを一体に封止した建築材料とすることもできる。
【0029】さらに、いずれかの光電気変換体を使用し
て、これに発電された電力を所定の電力に変換する電力
変換手段を備えて発電装置とすることもできる。
【0030】異なるエネルギー準位を有する材料を互い
に近接させると、基本的に、どのような材料間でも内部
電位勾配が発生することが知られている。特に、金属と
半導体では、ショートキー接合として有名であり、p型
半導体とn型半導体によりpn接合、pin接合も有名
である。
【0031】このような内部電位勾配の存在する材料間
で、非伝導型の電荷を主に光で伝導型の電荷に励起でき
ると、外部に電力として取り出すことが可能である。具
体的には、ショットキー接合やpn接合の間にできる空
乏層や、pin接合のi型層が、非伝導型の電荷を主に
光で伝導型の電荷に励起できる領域である。
【0032】安価に作製可能な薄膜型の光電気変換体と
して、pin接合のi型層に非晶質材料を用いた光電気
変換体が知られているが、光電気変換効率を高める目的
で光電流を増やすため、この非晶質材料のi型層の厚み
を厚くすると光劣化現象が大きくなる場合がある。
【0033】そこで、このi型層の一部を、光劣化現象
のない微結晶相を含む材料で構成すると非晶質部は薄く
て済み、光劣化は抑制できる。
【0034】しかしながら、微結晶相を含む材料のエネ
ルギー準位構造は、構成元素が同じ非晶質材料に比べて
禁制帯幅が狭く、電流を増加することができても、電圧
が低下し、所望の効果が得られない場合がある。
【0035】本発明者等は鋭意検討の結果、内部電位勾
配を発生する材料に近く、内部電位の勾配が大きい領域
に禁制帯幅の狭い材料を使用することが電圧の大きな低
下を招くことから、内部電位勾配の小さい中間位置に禁
制帯幅の狭い微結晶材料を用いる方が、電圧の低下を抑
制できることを見出したものである。
【0036】微結晶相を含む材料は、一般的に微結晶相
を含まない材料よりも禁制帯幅が狭いため、内部電位勾
配を発生する材料に近接して設けると電圧の低下が大き
い。したがって、この影響を防止するため、微結晶相を
含まない材料の厚みは20nm以上が好ましい。
【0037】また、微結晶相を含む材料の厚みも電流の
増加に寄与するため、ある程度の厚みが必要であり、5
0nm以上が好ましい。
【0038】光入射側の微結晶相を含まない材料の厚み
は、短波長側の光を吸収できるため、裏側の微結晶相を
含まない材料より厚い方が有利な場合が多い。ただし、
厚くしすぎると急激に光劣化が大きくなるため、約50
0nm以下の厚みが好ましい。
【0039】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施の形
態を説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるも
のではない。
【0040】図1は、本発明の光電変換体の一実施形態
の断面構造を模式的に示す概略図である。図1におい
て、まず、基板101上にn型またはp型などの第1の
内部電位勾配発生材料105をSiH4やドーピングガ
スとしてPH3やBF3などを原料ガスとしてプラズマC
VD法等で約20nmの厚みに形成する。次に述べる微
結晶相を含まない領域と同様の作製条件では非晶質にも
なるが、微結晶相を含まない領域と同様の作製条件で微
結晶化させてもよい。
【0041】その上に弱いn型またはp型、またはi型
などの第1の微結晶相を含まない領域を106を、例え
ば、基板温度を100〜500℃の範囲に保ち、圧力を
1mtorr〜1torrの範囲にし、原料ガスをSi
4/(H2+SiH4)が1〜100%の比で供給し、
周波数が13.56MHz〜2.45GHzの高周波電
力を0.05〜5W/cm2の電力密度で供給し、プラ
ズマCVD法で、厚みを20〜300nmに作製する。
このとき、微妙な価電子制御を行うため、わずかにドー
ピングを添加してもよい。
【0042】さらに、その上に弱いn型または弱いp
型、またはi型の微結晶相を含む領域107を、例え
ば、基板温度を基板温度を100〜500℃の範囲に保
ち、圧力を1mtorr〜1torrの範囲にし、原料
ガスをSiH4/(H2+SiH4)が1〜20%の比で
供給し、周波数が13.56MHz〜2.45GHzの
高周波電力を0.05〜10W/cm2の電力密度で供
給し、電極間距離は30mm以上として条件で、プラズ
マCVD法で、厚みを50〜500nmに微結晶相を含
む層を作製する。このときも微妙な価電子制御を行うた
め、わずかにドーピングを添加してもよい。
【0043】その上に弱いn型または弱いp型、または
i型の第2の微結晶相を含まない領域108を第1の微
結晶相を含まない領域と同様の条件で、厚みを100〜
500nmに作製する。このときも微妙な価電子制御を
行うため、わずかにドーピングを添加してもよい。
【0044】さらに、この上に第2の内部電位勾配発生
材料をSiH4やドーピングとしてBF3やPH3などを
原料ガスとしてプラズマCVD法で約10nmの厚みに
形成する。これは、アモルファスでも微結晶でもよい。
【0045】この上に、さらに別の真空装置で酸化イン
ジウム等の反射防止層を兼ねた第2の電極層110を作
製する。
【0046】この上に櫛型の集電電極111を設け、取
り出し電極を取り付け、裏面補強材114として鋼板と
表面フィルム113としてのフッ化重合体薄膜とを、熱
可塑性透明有機樹脂の封止部材112で接着し、これを
保護部材として、光電気変換体を完成した。
【0047】上記の光電気変換体をAM1.5(100
mW/cm2)の疑似太陽光下において発電特性を測定
した結果、微結晶相を含む層107を非晶質層106や
108と同じ条件で作成した場合に比べ、電流が増え、
変換効率も上昇し、1000時間の連続光照射試験後の
変換効率の変化率も低い結果であった。
【0048】以上のように、伝導型の電荷を主に光励起
で発生できる領域の中間位置に微結晶相を含む材料を使
用することにより、光劣化率が低く、電流が多くとれ、
電圧も比較的高い、良好な光電気変換体を得ることを本
発明者等は見出したものである。また、光入射側の非晶
質材料の厚みを反射側より厚くした方が、非晶質材料で
吸収されにくい長波長の光を微結晶材料で吸収すること
ができ、更に良い場合がある。さらに、光電気変換部を
複数層設ける場合において、基板側に微結晶相を含む材
料を主とした光電気変換体となることを見出した。
【0049】なお、従来から知られていることである
が、結晶相を含む材料の作製条件は含まない場合の条件
と隣接しており、上記作製条件も重なる部分が多い。た
だし、一般的に言って、シラン等の原料ガスの水素希釈
率が高く、ガス供給量が多く、より周波数の高い電力
で、供給電力が多い条件の方が微結晶化する。この微結
晶相を含む領域は、X線回折やラマン分光のピークや、
透過型電子顕微鏡による断面観察から微結晶相の存在を
容易に確認することができる。
【0050】また図3は、本発明の光電気変換体の他の
実施形態の断面構造を模式的に示す概略図である。図3
において、301は基板であり、支持基体302上に反
射層303および透明導電層304が順に積層されてい
る。
【0051】305は1組目の光電気変換部であり、3
06は1組目の第1の内部電位勾配発生材料、307は
1組目の伝導型の電荷を主に光で発生する領域、および
308は1組目の第2の内部電位勾配発生材料である。
【0052】309は2組目の光電気変換部であり、3
10は2組目の第1の内部電位勾配発生材料、311は
2組目の第1の微結晶相を含まない領域、312は2組
目の微結晶相を含む領域、313は2組目の第2の微結
晶相を含まない領域、および314は2組目の第2の内
部電位勾配発生材料である。
【0053】315は第2の電極層、316は集電電極
であり、317はその表面を封止する表面封止材、31
8は表面フィルム、319は裏面補強部材である。
【0054】次に、本発明の各構成要素について図を参
照しつつ、個別に説明する。
【0055】(基板)基板101、301などは、光電
気変換部を介して一方の第1の電極を含み、単体の材料
でも複数の材料からなってもよい。
【0056】例えば、支持基体102、302は、金属
や合金あるいはその積層品、カーボンシート、樹脂フィ
ルムなどを使用することが可能である。これらは、ロー
ル状にして利用することができるため、連続作製に好適
である。用途によっては、シリコン等の結晶基板、ガラ
スやセラミックスの板などを用いることもできる。ガラ
ス等の透明基板を用いた場合、基板側から光を入射する
ことも可能である。
【0057】また、ステンレス鋼(SUS430)のよ
うな磁性体を用いると、磁石を内蔵したローラで位置を
正確に制御しつつ搬送することも可能である。
【0058】支持基体の表面は、研磨や洗浄を施しても
良いが、そのまま用いても良い。また、圧延時のローラ
によるダル仕上げのステンレス鋼のように表面に凹凸を
有したものも使用可能である。また、鉄鋼板にニッケル
やアルミニウムを表面処理することにより凸凹を設けた
鋼板等も使用可能である。
【0059】(反射層)反射層103、303は、反射
率の高い支持基体を用いる場合は改めて設ける必要はな
い。支持基体102、302が絶縁性の場合は、反射層
が電極層を兼ねてもよい。支持基体102、302にス
テンレスス鋼やカーボンシートなどを使用するときに
は、スパッタリング法等によりアルミニウム、銀、およ
び銅マグネシウム合金などを形成した方が良い。
【0060】作製温度を高くし、堆積速度を遅くし、膜
厚を厚く設けることで、表面を凸凹にしてもよいし、堆
積後にエッチング等により凸凹にしてもよい。
【0061】支持基体側から光を入射する場合は、反射
層は半導体層の表面側に設けた方が良い。
【0062】(透明導電層)透明導電層104、304
も必ずしも必要というわけではないが、スパッタリング
法、真空蒸着法、化学的気相成長法、イオンプレーティ
ング法、イオンピーム法、およびイオンビームスパッタ
法などで作製することができる。また、硝酸基や酢酸基
やアンモニア基などと金属イオンからなる水溶液中から
の電気析出法や浸漬法でも作製することができる。
【0063】透明導電層104、304の性質は、基板
まで光を透過させるため透明度が高いことが望ましい。
また、半導体層の欠陥を通じて流れる電流を抑制するた
め適度の抵抗を持つことが望ましい。
【0064】透明導電層の材料としては、酸化亜鉛、酸
化インジウム、酸化錫、またはその含有物などを利用す
ることができる。これらは作製条件を制御することによ
り表面に数100nmの大きさの凹凸を作製することが
できるが、平坦な場合は酢酸水溶液等でウェットエッチ
ングして凹凸にしてもよい。
【0065】スパッタリング法で作製する場合は、基板
温度を高くし、堆積速度を遅くし、厚みを厚くすること
で、凹凸を大きくすることができる。また、水溶液の電
気析出法で作製する場合は、亜鉛濃度を濃くし、厚みを
厚くすることで、凹凸を大きくすることができる。
【0066】(光電気変換部)107、312等の微結
晶相を含む材料は、一般的に微結晶相を含まない材料よ
りも禁制帯幅が狭いため、内部電位勾配を発生する材料
に近接して設けると電圧の低下が大きい。したがって、
この影響を防止するため、106、108、311、3
13などの微結晶相を含まない材料の厚みは約20nm
以上が好ましい。
【0067】また、微結晶相を含む材料の厚みも電流の
増加に寄与するため、ある程度の厚みが必要であり、約
50nm以上が好ましい。
【0068】108や313などの光入射側の微結晶相
を含まない材料の厚みは、短波長側の光を吸収できるた
め、106や311などの裏側の微結晶相を含まない材
料より厚い方が有利な場合が多い。ただし、厚くしすぎ
ると急激に光劣化が大きくなるため、約500nm以下
の厚みが好ましい。さらに、微結晶相を含まない材料と
微結晶相を含む材料を複数の層に積層し、微結晶相を含
まない材料の各層の厚みを薄くすることも可能である。
【0069】光電気変換部の作製にはプラズマCVD法
が容易であるが、その他のECRプラズマ法やスパッタ
リング法なども活性水素ガスを作用させる等の工夫によ
り利用することが可能である。作製装置としては、図2
のような装置以外に、1つの真空槽でガスを置換して作
製してもよいし、ロール・ツー・ロール方式の装置で連
続して作製してもよい。
【0070】図2は、本発明の半導体層を作製するため
に好適な装置の一形態を示す模式図である。図2におい
て、201は送り出し室であり、まず、この送り出し室
201内に基板206が配置され、第1の内部電位勾配
発生材料の成膜室202、伝導型の電荷を主に光で発生
する領域の成膜室203、第2の内部電位勾配発生材料
の成膜室204内へ順に搬送され、回収室205へと到
達する。
【0071】210、211、212は基板ホルダー兼
電極であり、207、208、209は基板を加熱する
ヒータ、213、214、215は対向電極である。
【0072】216、217、218は各成膜室へ原料
ガスを供給するガス導入管であり、219〜226はガ
ス供給ラインである。
【0073】微結晶相を含まない材料と微結晶相を含む
材料は、図2に示すように、同じ成膜室で作製条件を変
化させることにより作製してもよく、また別の成膜室で
作製してもよい。同じ成膜室で作製条件を変える場合
は、微結晶相を含まない材料から微結晶相を含む材料へ
と次第に変化させてもよい。
【0074】光電気変換部はnip構成やpin構成に
限らず、n+-+構成、n+-+構成、p+-+
成、p+-+構成なども可能である。また、伝導型
が、厚み方向で次第に変化する構成も可能である。
【0075】n型やp型のドーピングガスのPH3やB
3は、シリコンの原子数に対して0.1〜10%供給
するのがよく、伝導型の電荷を主に光励起で発生する領
域の微少な価電子制御には0.1〜10ppm程度の供
給が望ましい。
【0076】光電気変換部には、酸素や炭素、窒素、フ
ッ素などが微量含まれていても、本発明の主旨に反しな
い。
【0077】また、図3に示すように、光電気変換部が
2組み以上あってもよい。この場合光入射側の光電気変
換部を概略微結晶相を含まない非晶質材料で作製し、か
つ非晶質材料で作製した領域の内部電位勾配方向の中間
位置に、微結晶相を含む領域を設けた構成とし、裏側の
光電気変換部を概略微結晶相を含む材料で作製する構成
が好ましい。
【0078】(第2の電極層)第2の電極層110、3
15などは、上記の光電気変換部を介した基板とは反対
側の電極を兼ね、低抵抗であることが望ましい。酸化イ
ンジウムや酸化錫や酸化チタンや酸化亜鉛やその混合物
などを原材料にし、抵抗加熱や電子ビームによる真空蒸
着法やスパッタリング法、CVD法、スプレー法、浸積
法等で作製することができる。
【0079】また、第2の電極層110、315側から
光を入射する場合は、良好な反射防止効果を得るため
に、膜厚は主に反射を防止したい光の波長に比べて、電
極層の屈折率の4倍分の1程度が良い。例えば、屈折率
が2で最も透過したい波長が500nmとすると、膜厚
は約63nm程度が望ましい。また、屈折率の異なる材
料を積層する構成でも良い。
【0080】本発明の好ましい形態においては、第1の
電極、光電気変換部及び第2の電極の一体構成によっ
て、光電気変換体を構成しているが、本発明の光電気変
換体は、上記した構造には、限定されない。
【0081】(集電電極)第2の電極層110、315
の上には、電流を効率よく集電するために、格子状の集
電電極111、316などを設けてもよい。
【0082】集電電極111、316の形成方法として
は、マスクパターンを用いたスパッタリング、抵抗加
熱、CVD法や、全面に金属膜を蒸着した後で不必要な
部分をエッチングで取り除きパターニングする方法、光
CVDにより直接グリッド電極パターンを形成する方
法、グリッド電極パターンのネガパターンのマスクを形
成した後にメッキする方法、導電性ペーストを印刷する
方法、カーボンペーストを塗布した銅ワイアーを熱圧着
するなどの方法を利用することができる。
【0083】なお、この後必要に応じて起電力を取り出
すために、出力端子を基板101、301と集電電極1
11、316に取り付けてもよい。
【0084】(表面封止材)表面封止材112、317
は、光電気変換体を温度変化、湿度、衝撃などの外部環
境から守り、かつ表面フィルムと変換体とを接着する。
したがって、耐候性、接着性、充填性、耐熱性、耐寒
性、および耐衝撃性が要求される。
【0085】これらの要求を満たす樹脂としてはポリオ
レフィン系樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ
素樹脂などが挙げられる。有機過酸化物を封止材11
2、317に併用し、真空下で加圧加熱しながら架橋お
よび熱圧着を行うことが可能である。
【0086】また、架橋助剤、紫外線吸収剤、光安定化
剤、酸化防止剤、シランカップリング剤や有機チタネー
ト化合物等をを封止材に添加することで様々な特性を改
善することが可能である。
【0087】一方、光電気変換体に到達する光量の減少
をなるべく抑えるために、表面封止材112、317は
透明でなくてはならず、具体的には光透過率が400n
m以上800nm以下の可視光波長領域において80%
以上であることが望ましく、90%以上であることがよ
り望ましい。
【0088】また、大気からの光の入射を容易にするた
めに、摂氏25度における屈折率が1.1から2.0で
あることが好ましく、1.1から1.6であることがよ
り好ましい。
【0089】(表面フィルム)表面フィルム113、3
18は、フッ素樹脂、アクリル樹脂などを利用すること
ができる。
【0090】上記の封止材112との接着性の改良のた
めに、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、UV照
射、電子線照射、火炎処理等の表面処理を表面樹脂フィ
ルム113、318の片面に行うことが望ましい。
【0091】表面フィルム113、318及び表面封止
材112、317に凹凸を形成してもよい。この凹凸
は、被覆形成工程中に設けられても良いし、被覆形成後
プレスなどの方法によって設けられてもよい。
【0092】(裏面補強材)裏面補強材114、319
としては、例えば、ナイロン、ポリエチレンテレフタレ
ート、鋼板、プラスチック板、FRP(ガラス繊維強化
プラスチック)板を用いてもよい。機械的強度が大きい
裏面補強部材の場合には、屋根材などの建築材料に適用
することができる。
【0093】(発電装置)図4は、本発明の光電気変換
体を用いた発電装置の一形態を示す模式図である。図4
において、光電気変換体401の直流電力が電力変換装
置402に入力され負荷403へと供給される。また、
光電気変換体401の出力電圧及び出力電流は電圧検出
手段404、電流検出手段405によって検出され、そ
の検出信号が出力設定手段406に入力され、制御回路
407により電力変換装置402を制御する。
【0094】光電気変換体401としては、前述した図
1や図3のモジュールを用いることができ、これを直列
又は並列に接続させて所望の電圧、電流を得るように構
成している。
【0095】電力変換装置402としては、パワートラ
ンジスタ、パワーFET、IGBT等の自己消弧型スイ
ッチング素子を用いたDC/DCコンバータ、自励式D
C/ACインバータ等がある。電力変換装置は、制御回
路407から送られるゲートパルスのON/OFFデュ
ーティ比(いわゆる通流率)と周波数によって、電力潮
流、入出力電圧、出力周波数等を制御することができる
ものである。
【0096】負荷403としては、電熱負荷、電動機負
荷等種々のものがあるが、交流の場合には商用交流系統
であってもよい。また同様に、直流負荷として2次電池
をも使用できるが、その場合には2次電池の容量を十分
大きくし、電池の充電状態の管理を行うことが望まし
い。なお、負荷が直流の場合には電力変換装置としては
DC/DCコンバータが使用される。
【0097】電圧検出手段404は、光電気変換体の出
力電圧を抵抗で分圧し、A/D変換してデジタル値に変
換して出力設定手段406に送る。この際、ノイズの混
入等を避けるために光電気変換体の出力回路と検出信号
の送信回路は入出力間の絶縁を完全に行えるフォトカプ
ラ等で絶縁しておくことが望ましい。
【0098】電流検出手段405は、ホール素子または
標準抵抗等で電流を電圧に変換し、電圧検出手段404
と同様に検出信号をデジタル値として出力設定手段40
6に送り込むとよい。これらの検出手段に用いられるA
/Dコンバータは十分高速かつ高精度であることが好ま
しく、具体的には10ビット以上の分解能を持ち、50
kHz以上のサンプリング速度を持つものが好ましい。
このようなA/Dコンバータは0.1%以下の誤差で、
かつ1秒以下の応答を持った制御系を構成できる。
【0099】出力設定手段406は上記の検出信号を基
に演算を行い、出力電圧設定値を決定し、光電気変換体
の出力電圧が設定値となるようにゲート回路の通流率等
を制御する。出力設定手段406は、制御用マイクロコ
ンピュータとして具体化され、CPU、RAM、RO
M、人出カポート、数値演算器等を備えることができ
る。
【0100】制御手段407は、瞬時値電流比較、正弦
波/三角波比較方式等により、ゲートパルスを発生す
る、いわゆるゲート駆動回路である。このゲートパルス
により、光電気変換体の出力電圧が、出力設定手段40
6の出力に一致するように電力変換装置402を制御す
る。この制御手段407はアナログ回路でもデジタル回
路でも構成できるが、最近ではほとんどがデジタル化さ
れており、CPUや高速CPUであるDSP(Degi
tal・Signal・Processor)を装備し
ている。
【0101】なお、デジタル化された場合の制御手段4
07は、前述の出力設定手段406と類似の構成であ
り、両者を兼用することも可能である。
【0102】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではな
い。
【0103】(実施例1)本実施例の詳細は以下に示す
が、図1に示す構成の光電気変換体を同じ条件で複数作
成し、必要に応じて途中工程までの作製で止め、評価し
た。
【0104】支持基体102には、縦横45mm×45
mm、厚さ0.15mmの形状で、一般的にBA仕上げ
と呼ばれる平坦なステンレス鋼(SUS430)を使用
した。この支持基体を市販の直流マグネトロンスパッタ
装置に設置し、圧力が10-5Torr以下になるまで排
気した。
【0105】その後、アルゴンガスを30sccm供給
し、圧力を2mTorrに保持した。基板は加熱せず、
6inchΦのアルミニウムターゲットに120Wの直
流電力を印加し、90秒間で70nmの厚みのアルミニ
ウムの反射層103を形成した。
【0106】引き続き、基板温度を300℃に加熱し、
6inchΦの酸化亜鉛のターゲットに電気接続を切り
替えて500Wの直流電力を30分間印加し、約300
0nmの酸化亜鉛の透明導電層104を作製した。
【0107】表面形状を走査型電子顕微鏡で観察した結
果、数100nmの凹凸を形成することができた。図1
では、この凹凸を実際より大きく図示している。
【0108】この試料を図2に概略を示す装置の送り出
し室201に1枚ずつ設置し、10-4Torrまで真空
ポンプで排気した後、ゲートバルブを開け、成膜室20
2に基板を移動した。基板ホルダーを210を下げ、電
極間距離を30mmとし、ヒータ207にて基板の表面
温度は250℃に制御した。
【0109】十分に排気が行われた時点で、ガス導入管
216より、SiH4/H2(10%H2希釈)4scc
m、PH3/H2(2%H2希釈)1sccm、H2100
sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を1Torrに保持し、圧力が安定
したところで、13.56MHzの高周波電源より15
Wの電力を投入した。プラズマは3分間持続させた。こ
れにより、n型の第1の内部電位勾配発生層105が透
明導電層104上に約20nmの厚みに形成された。
【0110】再び排気をした後に、第2の成膜室203
に基板を移し電極間距離を30mmとした後、基板温度
は250℃にして、ガス導入管217よりSiH41s
ccm、H250sccmを導入し、スロットルバルブ
の開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持
し、圧力が安定したところで、13.56MHzの高周
波電源より5Wの電力を投入して1分間持続させた。こ
れにより、第1の微結晶相を含まない材料106が、約
40nmの厚みに形成された。
【0111】電力を停止後、今度はガス導入管217よ
りSiH450sccm、H21500sccmを導入
し、スロットルバルブの開度を調整して、反応容器の内
圧を300mtorrに保持し、圧力が安定したところ
で、105MHzの高周波電源より500Wの電力を投
入し、バイアス電極に13.56MHzの高周波電力を
20w印加して2分間持続させた。これにより、微結晶
相を含む材料107が約100nmの厚みに形成され
た。
【0112】電力を停止後さらに、ガス導入管217よ
りSiH41sccm、H250sccmを導入し、スロ
ットルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1T
orrに保持し、圧力が安定したところで、直ちに1
3.56MHzの高周波電源より5Wの電力を投入して
10分間持続させた。これにより、第2の微結晶相を含
まない材料108が約400nmの厚みに形成された。
【0113】再び排気をした後に、第3の成膜室204
に基板を移し、基板温度は170℃にして、ガス導入管
218よりSiH4/H2(10%H2希釈)0.2sc
cm、BF3/H2(2%H2希釈)1sccm、H235
sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を2Torrに保持し、圧力が安定
したところで、13.56MHzの高周波電源より33
Wの電力を投入した。プラズマは150秒間持続させ
た。これにより、p型の第2の内部電位勾配発生層10
9が約10nmの厚みに形成された。
【0114】なお、各層の厚みは各条件で適当な時間だ
け作成し、一部の膜を機械的に剥離させたときの膜の段
差を、触針式の膜厚計にて測定した結果から時間換算で
求めた。
【0115】一部の試料については、微結晶相を含む材
料まで作成した段階で取り出し、理学電機(株)製のX
線回折装置RINT2000で測定したが、シリコンの
(220)面のピークが観測された。
【0116】さらに、日本分光(株)製ラマン分光器N
RS−2000Cで測定した結果、516/cmにピー
クを観測することができ、いずれの測定によっても結晶
相を含むことを確認することができた。さらに別の一部
の試料の断面を透過型電子顕微鏡により観察した結果、
微結晶相を含む材料の領域にのみ、微細な柱状構造を確
認することができ、微結晶相の存在を確認することがで
きた。
【0117】次に、試料をDCマグネトロンスパッタ装
置のアノードの表面に取り付け、ステンレス鋼のマスク
で試料の周囲を遮蔽して、中央部40mm×40mmの
領域に10重量%の酸化錫と90重量%の酸化インジウ
ムからなるターゲットを用いて第2の電極層110をス
パッタリングした。
【0118】堆積条件は基板温度170℃、不活性ガス
としてアルゴンの流量50sccm、酸素ガス0.5s
ccm、堆積室内の圧力3mTorr、ターゲットの単
位面積当たりの投入電力量0.2W/cm2にて約10
0秒で厚さが70nmとなるように堆積した。膜の厚み
は、前もって同じ条件で堆積時間との関係を検量して堆
積することにより、所定の厚みとした。
【0119】以上のようにして作製した試料に、カーボ
ンペーストを塗布した銅ワイアーを熱圧着して集電電極
を面積の1%の領域に形成し、出力端子を取り付け、最
後にマイナス側端子として銅タブをステンレス基板にス
テンレス半田を用いて取り付け、プラス側端子としては
錫箔のテープを導電性接着剤にて集電電極に取り付け、
出力端子とした。なお、プラス側端子は、絶縁体を介し
て裏面に回し、後述する裏面被覆材の穴から出力を取り
出せるようにした。
【0120】その後、光電気変換部の受光画側にEVA
シート(スプリングボーンラボラトリーズ社製、商品名
フォトキャップ、厚さ460マイクロメートル)と片面
をコロナ放電処理した無延伸のETFEフィルム(デュ
ポン社製、商品名テフゼルフィルム、厚さ50マイクロ
メートル)を、裏側にEVAシート(スプリングホーン
ラボラトリーズ社製、商品名フォトキャップ、厚さ46
0マイクロメートル)とナイロンフィルム(デュポン社
製、商品名ダーテック、厚さ63.5マイクロメート
ル)とガルバリウム鋼板(亜鉛メッキ鋼板、厚さ0.2
7mm)をETFE/EVA/光電気変換部/EVA/
ナイロン/EVA/鋼板という順に重ねた。
【0121】その際に、ETFEの外側に、はみ出した
EVAのための離型用テフロンフィルム(デュポン社
製、商品名テフロンPFAフィルム、厚さ50マイクロ
メートル)を介してアルミニウムメッシュ(16×18
メッシュ、線径0.011インチ)を配置した。
【0122】この積層体を真空ラミネート装置を用い
て、加圧脱気しながら150℃で30分加熱することに
より、アルミニウムメッシュにより、表面に凹凸が形成
された光電気変換体を得た。
【0123】なお、ここで用いたEVAシートは、太陽
電池の封止材として広く用いられているものであり、E
VA樹脂(酢酸ビニル含有率33%)100重量部に対
して架橋剤1.5重量部、紫外線吸収剤0.3重量部、
光安定化剤0.1重量部、酸化防止剤0.2重量部、シ
ランカップリング剤0.25重量部を配合したものであ
る。
【0124】出力端子は予め光起電力素子裏面にまわし
ておき、ラミネート後、ガルバリウム鋼板に予め開けて
おいた端子取り出し口から出力が取り出せるようにし
た。保護樹脂を接着して完成した。
【0125】AM1.5(100mW/cm2)の光を
照射したとき、後述する比較例1−1の劣化後の開放電
圧と短絡電流と曲線因子と変換効率をそれぞれ1.00
とした場合、本実施例の光電気変換体は、初期の開放電
圧が1.00、短絡電流が1.03、曲線因子が1.1
6、変換効率が1.20であり、劣化後の開放電圧が
0.99、短絡電流が1.02、曲線因子が1.04、
変換効率が1.05であった。電流が増え、電圧がほぼ
同じで、光劣化による変化も少なく、総合的に優れた光
電気変換体が得られた。
【0126】さらに、このサンプルを温度85℃、湿度
85%の環境試験箱による1000時間の環境試験を行
った。変換効率の変化は、0.02%低下しただけで全
く問題なかった。
【0127】
【表1】
【0128】(比較例1−1)微結晶相を含まない材料
106、108を連続的に11分間作製し、微結晶相を
含む材料107を作製しない点以外は、実施例1と同様
にして試料を作成した。
【0129】AM1.5(100mW/cm2)100
0時間照射後の電圧電流特性から得られる開放電圧、短
絡電流、曲線因子、変換効率を1.00として比較の基
準とした。初期特性の開放電圧、短絡電流、曲線因子、
および変換効率がそれぞれ1.01、1.01、1.1
6、1.18であった。
【0130】また、試料をX線回折装置で測定した結
果、シリコンのピークは観測されなかった。さらに、ラ
マン分光器で測定した結果も480/cmになだらかな
山が観測できたに過ぎなかった。透過型電子顕微鏡によ
る断面観察でも柱状構造は観測できず、いずれの測定に
よってもアモルファス相であることが確認された。
【0131】(比較例1−2)微結晶相を含まない材料
106、108を連続的に13.5分間作製し、微結晶
相を含む材料107を作製しない代わりに、徴結晶相を
含まない材料を同じ厚みだけ作製した以外は、実施例1
と同様にして試料を作成した。
【0132】AM1.5(100mW/cm2)照射時
の初期特性は開放電圧、短絡電流、曲線因子、変換効率
がそれぞれ1.01、1.03、1.16、1.20で
あった。
【0133】1000時間後の開放電圧、短絡電流、曲
線因子、変換効率はそれぞれ1.00、1.02、0.
94、0.95であった。膜厚が厚い分電流は増加した
が、曲線因子の変化が大きく劣化後の特性は低くなっ
た。
【0134】また、試料をX線回折装置で測定した結
果、シリコンのピークは観測されなかった。さらにラマ
ン分光器で測定した結果も、480/cmになだらかな
山を観測することができたに過ぎなかった。透過型電子
顕微鏡による断面観察でも柱状構造は観測できず、いず
れの測定によってもアモルファス相であることが確認さ
れた。
【0135】(比較例1−3)第1の微結晶相を含まな
い材料106を作製しない以外は、実施例1と同様にし
て試料を作成した。
【0136】AM1.5(100mW/cm2)照射時
の初期特性は開放電圧、短絡電流、曲線因子、変換効率
がそれぞれ0.95、1.03、1.16、1.14で
あった。
【0137】1000時間後の開放電圧、短絡電流、曲
線因子、変換効率はそれぞれ0.94、1.02、1.
04、1.00であった。第1の内部電位勾配を発生す
る材料105に接して禁制帯幅の狭い微結晶相を含む材
料107を設けた構成になるため、電圧が低下し、光電
変換効率の向上には結びついていない。
【0138】また、試料を途中で取り出し、微結晶相を
含む材料を観測した結果、X線回折装置やラマン分光器
では結晶のピークが確認され、また透過型電子顕微鏡に
よる断面観察でも柱状構造が観測された。
【0139】(実施例2)本実施例においては、図3に
示す構成の光電気変換体を同条件で複数作成し、必要に
応じて途中工程までの作製で止め、評価した。
【0140】支持基体302には縦横45mm×45m
m、厚さ0.15mmの形状で、一般的にダル仕上げと
呼ばれる凹凸を付けたステンレス鋼(SUS430)を
使用した。この支持基体を市販の直流マグネトロンスパ
ッタ装置に設置し、反射層と透明導電層303を実施例
1と同じ方法でそれぞれの厚みが70nm、100nm
に作製した。
【0141】この試料を負極とし、亜鉛の板を正極とし
て、硝酸亜鉛0.05mo1/リットルの水溶液中で、
液温80℃、電流密度4mA/cm2で5分間電気析出
を行った。試料上に新たに約1000nmの酸化亜鉛膜
304が形成された。
【0142】この試料を図2に示す装置の送り出し室2
01に1枚ずつ設置し、10-4Torrまで真空ポンプ
で排気した後、ゲートバルブを開け、成膜室202に基
板を移動した。基板ホルダーを210を下げ、電極間距
離を30mmとし、ヒータ207にて基板の表面温度は
250℃に制御した。
【0143】十分に排気が行われた時点で、がス導入管
216より、SiH4/H2(10%H2希釈)4scc
m、PH3/H2(2%H2希釈)1sccm、H2100
sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を1Torrに保持し、圧力が安定
したところで、13.56MHzの高周波電源より15
Wの電力を投入した。プラズマは3分間持続させた。こ
れにより、n型の第1の内部電位勾配発生層306が、
基板301上に約20nmの厚みに形成された。
【0144】再び排気をした後に、第2の成膜室203
に基板を移し電極間距離を30mmとした後、基板温度
は250℃にして、ガス導入管217よりSiH410
0sccm、H23000sccmを導入し、スロット
ルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を300m
Torrに保持し、圧力が安定したところで、105M
Hzの高周波電源より500Wの電力を投入し、バイア
ス電極に13.56MHzの高周波電力を20W印加し
て15分間持続させた。これにより、微結晶相を含む材
料307が約900nmの厚みに形成された。
【0145】再び排気をした後に、第3の成膜室204
に基板を移し、基板温度は170℃にして、ガス導入管
218よりSiH4/H2(10%H2希釈)0.2sc
cm、BF3/H2(2%H2希釈)1sccm、H235
sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を2Torrに保持し、圧力が安定
したところで、13.56MHzの高周波電源より33
Wの電力を投入した。プラズマは、150秒間持続させ
た。これにより、1組目のp型の第2の内部電位勾配発
生層308が約10nmの厚みに形成された。
【0146】再び排気をした後に、ゲートバルブを開
け、成膜室202に基板を移動した。基板ホルダーを2
10を下げ、電極間距離を30mmとし、ヒータ207
にて基板の表面温度は225℃に制御した。
【0147】十分に排気が行われた時点で、ガス導入管
216より、SiH4/H2(10%H2希釈)4scc
m、PH3/H2(2%H2希釈)1sccm、H2100
sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を1Torrに保持し、圧力が安定
したところで、13.56MHzの高周波電源より15
Wの電力を投入した。プラズマは、2分間持続させた。
これにより、2組目のn型の第1の内部電位勾配発生層
310が約14nmの厚みに形成された。
【0148】再び排気をした後に、第2の成膜室203
に基板を移し電極間距離を30mmとした後、基板温度
は225℃にして、ガス導入管217よりSiH41s
ccm、H250sccmを導入し、スロットルバルブ
の開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持
し、圧力が安定したところで、13.56MHzの高周
波電源より5Wの電力を投入して1.5分間持続させ
た。これにより、第1の微結晶相を含まない材料311
が約60nmの厚みに形成された。
【0149】電力を停止後、今度はガス導入管217よ
りSiH450sccm、H21500sccmを導入
し、スロットルバルブの開度を調整して、反応容器の内
圧を300mtorrに保持し、圧力が安定したところ
で、105MHzの高周波電源より500Wの電力を投
入し、バイアス電極に13.56MHzの高周波電力を
20W印加して3分間持続させた。これにより、微結晶
相を含む材料312が約150nmの厚みに形成され
た。
【0150】電力を停止後さらに、ガス導入管217よ
りSiH41sccm、H250sccmを導入し、スロ
ットルバルブの開度を調整して、反応容器の内圧を1T
orrに保持し、圧力が安定したところで、直ちに1
3.56MHzの高周波電源より5Wの電力を投入して
10分間持続させた。これにより、第2の微結晶相を含
まない材料313が約400nmの厚みに形成された。
【0151】再び排気をした後に、第3の成膜室204
に基板を移し、基板温度は170℃にして、ガス導入管
218よりSiH4/H2(10%H2希釈)0.2sc
cm、BF3/H2(2%H2希釈)1sccm、H235
sccmを導入し、スロットルバルブの開度を調整し
て、反応容器の内圧を2Torrに保持し、圧力が安定
したところで、13.56MHzの高周波電源より33
Wの電力を投入した。プラズマは、150秒間持続させ
た。これにより、p型の第2の内部電位勾配発生層10
9が約10nmの厚みに形成された。
【0152】なお、各層の厚みは各条件で適当な時間だ
け作成し、一部の膜を機械的に剥離させたときの膜の段
差を、触針式の膜厚計にて測定した結果から時間換算で
求めた。
【0153】一部の試料については、微結晶相を含む材
料まで作成した段階で取り出し、理学電機(株)製のX
線回折装置RINT2000で測定したが、シリコンの
(220)面のピークが観測された。
【0154】さらに、日本分光(株)製ラマン分光器N
RS−2000Cで測定した結果、516/cmにピー
クを観測することができ、いずれの測定によっても結晶
相を含むことを確認することができた。別の一部の試料
の断面を透過型電子顕微鏡により観察した結果、微結晶
相を含む材料の領域にのみ、微細な柱状構造が確認で
き、微結晶相の存在が確認できた。
【0155】これ以降は、実施例1と同様にして光電気
変換体を完成した。
【0156】AM1.5(100mW/cm2)の光を
照射したとき、後述する比較例2−1の劣化後の開放電
圧と短絡電流と曲線因子と変換効率をそれぞれ1.00
とした場合、本実施例の光電気変換体は、初期の開放電
圧が1.00、短絡電流が1.03、曲線因子が1.0
9、変換効率が1.12であり、劣化後の開放電圧が
0.99、短絡電流が1.02、曲線因子が1.04、
変換効率が1.05であった。電流が増え、電圧のほぼ
同じで、光劣化による変化も少なく、総合的に優れた光
電気変換体が得られた。
【0157】さらに、このサンプルを温度85℃、湿度
85%の環境試験箱による1000時間の環境試験を行
った。光電変換効率の変化はなく、全く問題がなかっ
た。
【0158】
【表2】
【0159】(比較例2−1)2組目の光電気変換部の
微結晶相を含まない材料311、313を連続的に1
1.5分間作製し、微結晶相を含む材料312を作製し
ない点以外は、実施例2と同様にして試料を作成した。
【0160】AM1.5(100mW/cm2)100
0時間照射後の電圧電流特性から得られる開放電圧、短
絡電流、曲線因子、変換効率を1.00として比較の基
準とした。
【0161】初期特性は開放電圧、短絡電流、曲線因
子、変換効率がそれぞれ1.01、1.01、1.0
9、1.11であった。
【0162】また、試料をX線回折装置で測定した結
果、シリコンのピークは観測されなかった。さらに、ラ
マン分光器で測定した結果も、480/cmになだらか
な山を観測することができたに過ぎなかった。透過型電
子顕微鏡による断面観察でも柱状構造は観測できず、い
ずれの測定によってもアモルファス相であることが確認
された。
【0163】(比較例2−2)微結晶相を含まない材料
311、313を連続的に15.3分間作製し、微結晶
相を含む材料312を作製しない代わりに微結晶相を含
まない材料を同じ厚みだけ作製した以外は、実施例2と
同様にして試料を作成した。
【0164】AM1.5(100mW/cm2)照射時
の初期特性は開放電圧、短絡電流、曲線因子、変換効率
がそれぞれ1.01、1.03、1.09、1.13で
あった。
【0165】1000時間後の開放電圧、短絡電流、曲
線因子、変換効率はそれぞれ1.00、1.02、0.
94、0.96であった。膜厚が厚い分電流は増加した
が、曲線因子の低下が大きく、劣化後の特性は低くなっ
た。
【0166】また、試料をX線回折装置で測定した結
果、シリコンのピークは観測されなかった。さらに、ラ
マン分光器で測定した結果も、480/cmになだらか
な山を観測することができたに過ぎなかった。透過型電
子顕微鏡による断面観察でも柱状構造は観測できず、い
ずれの測定によってもアモルファス相であることが確認
された。
【0167】(比較実施例2−1)2組目の光電気変換
部の第1の微結晶相を含まない材料311を15秒間の
電力供給で約10nmとした以外は、実施例2と同じ方
法で試料を作成した。
【0168】AM1.5(100mW/cm2)照射時
の初期特性は開放電圧、短絡電流、曲線因子、変換効率
がそれぞれ0.96、1.03、1.09、1.14で
あった。
【0169】1000時間後の開放電圧、短絡電流、曲
線因子、変換効率はそれぞれ0.95、1.02、1.
04、1.01であった。微結晶相を含まない材料31
1の厚みが薄く、禁制帯幅の狭い微結晶相を含む材料3
12の影響により、電圧が低下し、変換効率の向上には
あまり結びついていない。
【0170】また、試料を途中で取り出し、微結晶相を
含む材料を観測した結果、X線回折装置やラマン分光器
では結晶のピークが確認され、透過型電子顕微鏡による
断面観察でも柱状構造を観測することができた。
【0171】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光電気変
換体によれば、比較的薄い膜厚で、電流を多く発生させ
ることができ、電圧も高く、光電気変換効率を向上させ
ることができる。また、長時間にわたり特性の変化が少
ない光電気変換体、これを用いた建築材料及び発電装置
を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電気変換体の一実施形態の断面構造
を模式的に示す概略図である。
【図2】本発明の半導体層を作製するために好適な装置
の一形態を示す模式図である。
【図3】本発明の光電気変換体の他の実施形態の断面構
造を模式的に示す概略図である。
【図4】本発明の発電装置の一実施形態を模式的に示す
概略図である。
【符号の説明】
101 基板 102 支持基体 103 反射層 104 透明導電層 105 第1の内部電位勾配発生材料 106 第1の微結晶相を含まない領域 107 微結晶相を含む領域 108 第2の微結晶相を含まない領域 109 第2の内部電位勾配発生材料 110 第2の電極層 111 集電電極 112 表面封止材 113 表面フィルム 114 裏面補強部材 201 送り出し室 202 第1の内部電位勾配発生材料の成膜室 203 伝導型の電荷を主に光で発生する領域の成膜室 204 第2の内部電位勾配発生材料の成膜室 205 回収室 206 基板 207、208、209 ヒータ 210、211、212 基板ホルダー兼電極 213、214、215 対向電極 216、217、218 ガス導入管 219〜226 ガス供給ライン 301 基板 302 支持基体 303 反射層 304 透明導電層 305 1組目の光電気変換部 306 1組目の第1の内部電位勾配発生材料 307 1組目の伝導型の電荷を主に光で発生する領域 308 1組目の第2の内部電位勾配発生材料 309 2組目の光電気変換部 310 2組目の第1の内部電位勾配発生材料 311 2組目の第1の微結晶相を含まない領域 312 2組目の微結晶相を含む領域 313 2組目の第2の微結晶相を含まない領域 314 2組目の第2の内部電位勾配発生材料 315 第2の電極層 316 集電電極 317 表面封止材 318 表面フィルム 319 裏面補強部材 401 光電気変換体 402 電力変換手段 403 負荷 404 電圧検出手段 405 電流検出手段 406 出力設定装置 407 制御装置

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なるエネルギー準位を有する材料間で
    発生する内部電位勾配中に、伝導型の電荷を主として光
    励起で発生する領域が存在する光電気変換体において、 伝導型の電荷を主として光励起で発生する領域が微結晶
    相を含まない非晶質材料で作製され、かつ非晶質材料で
    作製した領域の内部電位勾配方向の中間位置に、微結晶
    相を含む領域が設けられていることを特徴とする光電気
    変換体。
  2. 【請求項2】 非晶質材料および微結晶相を含む材料
    が、水素を含むシリコン、シリコンゲルマニウム、シリ
    コンカーバイトのいずれか、またはこれらの混合物を主
    成分とすることを特徴とする請求項1に記載の光電気変
    換体。
  3. 【請求項3】 微結晶相を含む材料の厚みが、20nm
    以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    光電変換体。
  4. 【請求項4】 微結晶相を含む材料の厚みが、50nm
    以上であることを特徴とする請求項3に記載の光電変換
    体。
  5. 【請求項5】 光入射側の微結晶相を含まない材料の厚
    みが、裏側の微結晶相を含まない材料よりも厚く形成さ
    れていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の光電変換体。
  6. 【請求項6】 光入射側の微結晶相を含まない材料の厚
    みが、500nm以下であることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の光電変換体。
  7. 【請求項7】 異なるエネルギー準位を有する材料間で
    発生する内部電位勾配中に、伝導型の電荷を主として光
    励起で発生する領域が存在する構成を1組みとし、これ
    を直列に複数積層した光電気変換体において、 少なくとも1組みの伝導型の電荷を主として光励起で発
    生する領域が微結晶相を含まない非晶質材料で作製さ
    れ、かつ非晶質材料で作製した領域の内部電位勾配方向
    の中間位置に、微結晶相を含む領域が設けられているこ
    とを特徴とする光電気変換体。
  8. 【請求項8】 非晶質材料および微結晶相を含む材料
    が、水素を含むシリコン、シリコンゲルマニウム、シリ
    コンカーバイトのいずれか、またはこれらの混合物を主
    成分とすることを特徴とする請求項7に記載の光電気変
    換体。
  9. 【請求項9】 微結晶相を含む材料の厚みが、20nm
    以上であることを特徴とする請求項7または8に記載の
    光電変換体。
  10. 【請求項10】 微結晶相を含む材料の厚みが、50n
    m以上であることを特徴とする請求項9に記載の光電変
    換体。
  11. 【請求項11】 光入射側の微結晶相を含まない材料の
    厚みが、裏側の微結晶相を含まない材料よりも厚く形成
    されていることを特徴とする請求項7〜10のいずれか
    に記載の光電変換体。
  12. 【請求項12】 光入射側の微結晶相を含まない材料の
    厚みが、500nm以下であることを特徴とする請求項
    7〜11のいずれかに記載の光電変換体。
  13. 【請求項13】 異なるエネルギー準位を有する材料間
    で発生する内部電位勾配中に、伝導型の電荷を主として
    光励起で発生する領域が存在する構成を1組みとし、こ
    れを直列に複数積層し、一方向から光を照射する光電気
    変換体において、 少なくとも1組みの伝導型の電荷を主として光励起で発
    生する領域が微結晶相を含む材料で作製され、この組み
    よりも光照射側に位置する別の少なくとも1組みの伝導
    型の電荷を主として光励起で発生する領域が微結晶相を
    含まない非晶質材料で作製され、かつ非晶質材料で作製
    した領域の内部電位勾配方向の中間位置に、微結晶相を
    含む領域が設けられていることを特徴とする光電気変換
    体。
  14. 【請求項14】 非晶質材料および微結晶相を含む材料
    が、水素を含むシリコン、シリコンゲルマニウム、シリ
    コンカーバイトのいずれか、またはこれらの混合物を主
    成分とすることを特徴とする請求項13に記載の光電気
    変換体。
  15. 【請求項15】 微結晶相を含む材料の厚みが、20n
    m以上であることを特徴とする請求項13または14に
    記載の光電変換体。
  16. 【請求項16】 微結晶相を含む材料の厚みが、50n
    m以上であることを特徴とする請求項15に記載の光電
    変換体。
  17. 【請求項17】 光入射側の微結晶相を含まない材料の
    厚みが、裏側の微結晶相を含まない材料よりも厚く形成
    されていることを特徴とする請求項13〜16のいずれ
    かに記載の光電変換体。
  18. 【請求項18】 光入射側の微結晶相を含まない材料の
    厚みが、500nm以下であることを特徴とする請求項
    13〜17のいずれかに記載の光電変換体。
  19. 【請求項19】 表面に凹凸を有する導電性基板上に透
    明導電層が設けられ、透明導電層を通して光が照射され
    ることを特徴とする請求項13〜18のいずれかに記載
    の光電変換体。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19のいずれかの光電気変
    換体と裏面補強材とを一体に封止したことを特徴とする
    建築材料。
  21. 【請求項21】 請求項1〜19のいずれかの光電気変
    換体を使用し、これに発電された電力を所定の電力に変
    換する電力変換手段が備えられていることを特徴とする
    発電装置。
JP10044732A 1998-02-26 1998-02-26 光電変換体、建築材料および発電装置 Withdrawn JPH11243221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044732A JPH11243221A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光電変換体、建築材料および発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044732A JPH11243221A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光電変換体、建築材料および発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11243221A true JPH11243221A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12699631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044732A Withdrawn JPH11243221A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 光電変換体、建築材料および発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11243221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066402A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fujifilm Corp 撮像素子および撮像装置
JP2010087332A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Seiko Epson Corp 光電変換素子、光電変換装置、及びイメージセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066402A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Fujifilm Corp 撮像素子および撮像装置
JP2010087332A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Seiko Epson Corp 光電変換素子、光電変換装置、及びイメージセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6506622B1 (en) Method of manufacturing a photovoltaic device
JP3935237B2 (ja) 光電気変換体及び建材
US6472248B2 (en) Microcrystalline series photovoltaic element and process for fabrication of same
JP4086629B2 (ja) 光起電力素子
US4773942A (en) Flexible photovoltaic device
US6784361B2 (en) Amorphous silicon photovoltaic devices
JP4560245B2 (ja) 光起電力素子
EP0831536B1 (en) Photoelectric conversion element
JPH0621493A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US10134928B2 (en) Photoelectric conversion element and solar cell module provided with same
JPH06318728A (ja) 太陽電池モジュール
EP1069625A2 (en) Microcrystalline series photovoltaic element, process for the production of said photovoltaic element, building material and power generation apparatus in which said photovoltaic element is used
JP3078936B2 (ja) 太陽電池
JP3112339B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH11243221A (ja) 光電変換体、建築材料および発電装置
Stavrides et al. Use of amorphous silicon tandem junction solar cells for hydrogen production in a photoelectrochemical cell
JP3293391B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2001085708A (ja) 太陽電池モジュール
JP2004296615A (ja) 積層型光起電力素子
JPH11251610A (ja) 光起電力素子、光起電力素子の製造方法、建材一体型光起電力素子及び発電装置
JP2836718B2 (ja) 光起電力素子及び発電システム
JPH0513790A (ja) 光起電力素子
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JP2004296616A (ja) 光起電力素子
JP2004289091A (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510