JPH11243190A - ノーマルオン双方向スイッチ - Google Patents

ノーマルオン双方向スイッチ

Info

Publication number
JPH11243190A
JPH11243190A JP10362751A JP36275198A JPH11243190A JP H11243190 A JPH11243190 A JP H11243190A JP 10362751 A JP10362751 A JP 10362751A JP 36275198 A JP36275198 A JP 36275198A JP H11243190 A JPH11243190 A JP H11243190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thyristor
gate
anode
cathode
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10362751A
Other languages
English (en)
Inventor
Pierre Rault
ロー ピエール
Eric Bernier
ベルニエ エリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
Original Assignee
STMicroelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SA filed Critical STMicroelectronics SA
Publication of JPH11243190A publication Critical patent/JPH11243190A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0817Thyristors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08144Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in thyristor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/72Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices having more than two PN junctions; having more than three electrodes; having more than one electrode connected to the same conductivity region
    • H03K17/725Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices having more than two PN junctions; having more than three electrodes; having more than one electrode connected to the same conductivity region for ac voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は新奇なノーマルオン双方向スイッチ
に関する。 【解決手段】 本発明のノーマルオン双方向スイッチ
は、スイッチの二つの電源端子の間に並列に第一のカソ
ード−ゲートサイリスタを含み、そのアノードが第一の
電源端子に接続され、更に第二のアノード−ゲートサイ
リスタを含み、そのアノードが第二の電源端子に接続さ
れ、更に制御できるスイッチと直列に結合されている抵
抗を含み、この直列の結合の中点が二つのそれぞれのゲ
ートに接続されていることを特徴としている。本発明
は、更にスイッチをモノリシック集積回路にすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主電源に接続され
た負荷を制御する双方向スイッチに関する。本発明は、
より詳細には“ノーマルオン”スイッチ、即ち自発的に
はオン状態(例えば、導通)にあるスイッチで、該スイ
ッチを制御することにより該スイッチを開き負荷が加わ
ることを阻止(即ち、切断)するスイッチに適用する。
【0002】
【従来の技術】図1はノーマルオン双方向スイッチ1の
例を示す。スイッチ1は、基本的には二つの電源端子1
2,13の間に接続されたトライアック11により構成
されている。トライアック11のゲートGは制御される
スイッチ14を通り第一の電源端子12、即ちトライア
ック11のアノードA1に接続されている。高電圧の状
態にある抵抗R1によりトライアック11のゲートGは
第二の電源端子13、即ちトライアックの第二のアノー
ドA2に接続され、抵抗R11とスイッチ14を直列に
結合した状態はトライアック11に並列に接続されてい
る。
【0003】スイッチ1は、例えば主電源である交流供
給電圧Vacを加えている二つの端子16,17の間に
ある負荷15(Q)と直列に接続されている。
【0004】制御スイッチ14は手動制御スイッチ、即
ち適当な制御回路により与えられる制御信号CTRLを
受ける。
【0005】図1に示すスイッチの動作を以下に記載す
る。
【0006】回路が動作していない時、スイッチ14は
開いているとしている。電圧がスイッチ1に加えられる
時、即ち交流電圧が端子16と17の間に加えられる
と、電流は抵抗R1を通りトライアック11のゲートG
内に流れ、トライアックをオンにするトリガーをかけ
る。このトライアックは、トライアックが電流を流す限
り、即ち交流電圧がゼロ交差するまでオン状態を保つ。
この過程は交流供給電圧Vacのそれぞれの半波に対し
て繰り返される。例えば、正の半波の始まりで、電流は
端子13から抵抗R1を通り、ゲートGからトライアッ
ク11のアノードA1に流れるが、これはこの電流が第
一象限(ゲートとアノード電流が正)内で該トライアッ
クにトリガーを掛けるのに十分になるまで続く。トライ
アック11にトリガーが掛かると電流は交流供給電圧の
半波が終わるまでこのルートで流れ、トライアックはオ
フになる。該電圧の負の半波が始まると、電流は端子1
2から流れ、アノードA1とトライアック11のゲート
Gを通り抵抗R1に流れる。これは、この電流が第三象
限(アノードとゲート電流が負)内で該トライアックに
トリガーを掛けるのに十分になるまで続く。
【0007】抵抗R1の大きさは、各電圧の半波の開始
で該トライアックにトリガーを掛けるのに必要なゲート
電流と、スイッチ1のオンに対する最大許容供給電圧
(一般には20ボルトのオーダー)に基づき決まる。ス
イッチ14が閉じると(スイッチ1に対する外からの作
用により)、トライアックのゲートGとアノードA1は
短絡され、該トライアックは最早トリガーを掛けられず
オフ状態を保つ。
【0008】図1に示す種類のスイッチの欠点は、該ト
ライアックがオフ状態の時(スイッチ14が閉じている
時)抵抗R1が高い電力を消費する。トライアックのト
リガー用の電流は比較的高い。これにより、ノーマルオ
ンスイッチの特徴である低電圧でトリガーを掛けること
を行いたい場合高抵抗R1を使用することができない。
【0009】現在、トリガーを掛けた時最も感度の良い
トライアックの場合ゲート電流は数mAが必要である。
この様な高いトリガー用電流はトライアックの構造に関
係する。電圧の半波の終わりに半導体内に残留非再結合
ロードによりトライアックが再スタートすることを避け
るため、トリガー用電流を十分高くすることが実際には
必ず必要である。
【0010】例えば、SGSトムソンマイクロエレクト
ロニクス(THOMSON Microelectro
nics)社が製造した最も感度の高いトライアックの
中で、デモ用のZ0103とZ0402として周知のト
ライアックの場合、トリガーに必要なゲート電流は3m
Aである。
【0011】この様な最も小さいゲート電流により20
ボルトの電圧でトリガーを掛けるため、7kΩのオーダ
ーの抵抗R1を使用する必要がある。これによりスイッ
チ14が閉じており主電圧Vacが220Vである時、
6ワットオーダーの電力が消費される。該消費電力が図
1のスイッチの場合より大幅に少ないノーマルオン双方
向スイッチは既に実現されている。図2はこの種のノー
マルオン双方向スイッチ2の例を示しており、交流電圧
Vacを加える二つの端子26,27の間に負荷25が
直列に接続されている。
【0012】前述の様に、トライアック21はスイッチ
2の二つの電力端子の間に接続されている。二つの電力
端子のそれぞれは供給電圧の加えられている端子(例え
ば、27)と負荷25の第一の端子に接続されている。
トライアック21のゲートGはダイオードブリッジ28
の交流の入力の一方に接続され、該ダイオードブリッジ
28の他の交流の入力は端子23とトライアック21の
アノード(例えばA2)に接続されている。スイッチ2
の制御回路のスイッチ24と直列の抵抗R2は、ブリッ
ジ28の(+)及び(−)の整流電圧端子の間に接続さ
れている。サイリスタ29は抵抗R2とスイッチ24の
直列関係と並列に接続されている。サイリスタ29のア
ノードはブリッジ28の正の整流電圧端子(+)に接続
され、カソードは負の整流端子(−)に接続されてい
る。サイリスタ29のゲートは抵抗R2とスイッチ24
の接続点に接続されている。図2に示すスイッチ2の動
作は次の通りである。
【0013】スイッチ24は開いているとする。電圧の
正の半波の始まりで、電流は端子3と、ブリッジ28の
第一のダイオードと、抵抗R2と、サイリスタ29のゲ
ート及びカソードと、ブリッジ28の第一のダイオード
と向かい合ったダイオードと、トライアック21のゲー
トG及びアノードA1を通り流れる。該電流がサイリス
タ29にトリガーを掛けるに必要な値に達すると、直ぐ
に該サイリスタはオンになる。その後、サイリスタ29
を流れる電流がトライアック21にトリガーを掛けるの
に十分な電流になると、該トライアックはトリガーを掛
けられスイッチ2の他の全ての素子を短絡する。電圧の
負の半波が始まると、電流は端子2と、トライアック2
1のアノード及びゲートと、ブリッジ28の第三のダイ
オードと、サイリスタ29のカソード及びゲートと、抵
抗R2と、ブリッジ28の第三のダイオードに向かい合
ったダイオードを通り流れる。前述の様に、スイッチ2
は抵抗R2とスイッチ24を短絡するサイリスタ29の
ターンオンの段階と、トライアック21のターンオンの
段階の二つの段階でトリガーされる。
【0014】サイリスタ29はトライアックより高感度
にトリガーを掛ける素子を加えるため使用されている。
トリガー用電流が数百μAか又はそれ以下のオーダーで
あるサイリスタ(カソード−ゲート)を実現することが
知られている。それに依れば、抵抗R2の大きさは図1
に示したスイッチ内の抵抗より遥かに高い値を有して決
めることができる。その結果、スイッチ24を閉じサイ
リスタ29のゲートとカソードを短絡することによりサ
イリスタ29にトリガーを掛けることを防ぐ時、スイッ
チ2内で消費される電力は大幅に小さくなる。
【0015】特別な例として、サイリスタ29がトリガ
ー用電流として100μAであり、トリガー用電圧とし
て前述と同じ電圧(即ち、20ボルト)を取るとする
と、抵抗R2の値は200kΩのオーダーの値である。
その結果、スイッチ24がオンの時の消費電力は100
mWのオーダーである。
【0016】この種のスイッチは図1のスイッチの消費
電力の欠点を解決しているが、幾つかの欠点を有してい
る。
【0017】第一の欠点は、ダイオードブリッジ28が
あることにより素子の数を多くする必要があることであ
る。更に、これらの素子の全ては高い交流供給電圧(例
えば、ほぼ220ボルト)に耐える必要がある。
【0018】他の欠点はスイッチ24が交流供給電圧V
acを基準にしないで、ブリッジ28の負の整流電圧端
子を基準にしていることである。これにより、スイッチ
24の制御がより複雑になり、スイッチが使用できる応
用分野が制限される。更に、主電源と分離した制御回路
を使用する必要がある(変圧器のある、又は光結合素子
を使用した電力供給)。これにより同じ制御回路を使用
し幾つかのスイッチを制御することができない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、周知
のノーマルオン双方向スイッチの欠点を解決することで
ある。
【0020】本発明の目的は更に詳細には、新奇なノー
マルオン双方向スイッチを提供することで、該新奇なノ
ーマルオン双方向スイッチはオフ状態で電力消費が少な
く、必要とする素子は比較的少ない特徴を有している。
【0021】本発明の更に他の目的は、交流供給電圧を
基準にした制御スイッチを使用する双方向スイッチを有
することである。
【0022】本発明の更に他の目的は、本発明に基づく
回路の少なくともサイリスタを集積化したモノリシック
素子の構造を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、交流供
給電圧の正の半波と負の半波にそれぞれ関連した二つの
サイリスタを使用したスイッチを加えることである。本
発明の他の特徴は、同じ抵抗を使用してサイリスタに加
わる正又は負の半波の始めでサイリスタのそれぞれにト
リガーを掛けることである。
【0024】より詳細には、本発明はスイッチの二つの
電源端子の間に並列に、第一のカソード−ゲートサイリ
スタで、そのアノードは第一の電源端子に接続されてい
る;第二のアノード−ゲートサイリスタで、そのアノー
ドは第二の電源端子に接続されている;制御されるスイ
ッチと直列に結合されている抵抗で、この直列の結合の
中点は二つのサイリスタのそれぞれのゲートに接続され
ている、を含んでいるノーマルオン双方向スイッチを提
供している。
【0025】本発明の実施例によれば、該サイリスタは
トリガー電流が小さくなる様に選択されている。
【0026】本発明の実施例によれば、保護ダイオード
がアノード−ゲートサイリスタのカソードと第一の電源
端子の間に置かれている。
【0027】本発明の実施例によれば、抵抗は値が高く
サイリスタのそれぞれのトリガー電流に基づき選択され
ている。
【0028】本発明の実施例によれば、少なくとも両方
のサイリスタは集積化されている。
【0029】本発明の実施例によれば、少なくとも両方
のサイリスタと、保護ダイオードと、抵抗は同じ回路内
に集積化されている。
【0030】本発明の実施例によれば、抵抗は非直線性
の抵抗である。
【0031】本発明は更に、前述の双方向スイッチの二
つのサイリスタを集積化したモノリシック半導体素子
で、サイリスタがP型の絶縁性の壁で囲まれたドーピン
グの少ないN型の基板の一部の中に縦方向の形で実現さ
れていることを特徴とするモノリシック半導体素子も提
供している。
【0032】本発明の実施例によれば、アノード−ゲー
トサイリスタのアノードとカソード−ゲートサイリスタ
のカソードはシングルメタライゼイションでコーティン
グされた素子の内側の上に配置されている。カソード−
ゲートサイリスタのゲートは素子の表面の前方の絶縁性
の壁の上にあり、アノード−ゲートサイリスタのアノー
ドゲートは素子のカソード層が形成されているP型の井
戸を囲んでいるリングにより素子の表面の前方の上で形
成されている。
【0033】本発明の実施例によれば、カソード−ゲー
トサイリスタのアノードとアノード−ゲートサイリスタ
のカソードはシングルメタライゼイションでコーティン
グされた素子の内側の表面の上に配置されている。アノ
ード−ゲートサイリスタのゲートはサイリスタのアノー
ド領域を形成しているP型の井戸を囲んでいるリングに
より形成されている。カソード−ゲートサイリスタのゲ
ートメタライゼイションMは、カソード−ゲートサイリ
スタのカソードを形成しているN型の領域を含んでいる
P型の井戸の上の基板の上側の表面の上に形成されてい
る。本発明の実施例によれば、カソード−ゲートサイリ
スタのアノードとアノード−ゲートサイリスタのカソー
ドは素子の内側に配置され、シングルメタライゼイショ
ンでコーティングされている。アノード−ゲートサイリ
スタのゲートはリモートゲートタイプであり、アノード
−ゲートサイリスタのアノード井戸の中に形成されてい
るN型の領域で形成されており、これによりアノード−
ゲートサイリスタは高い逆電圧から生ずる過電圧に対し
保護される。カソード−ゲートサイリスタのゲートメタ
ライゼイションMはカソード−ゲートサイリスタのカソ
ードを形成しているN型の領域を含むP型の井戸の上の
基板の上の上側表面の上に形成されている。本発明の実
施例によれば、素子はカソード−ゲートサイリスタのカ
ソード領域が形成されているP型の井戸と絶縁性の壁の
間に広がっておりドーピングの少ないP型の領域を含ん
でおり、これによりこの領域はアノード−ゲートサイリ
スタ及びカソード−ゲートサイリスタのゲートと、カソ
ード−ゲートサイリスタのアノードと、アノード−カソ
ードサイリスタのカソードの間に配置されている抵抗を
形成している。
【0034】
【発明の実施の形態】図3は本発明に基づくノーマルオ
ン双方向スイッチ3の実施例を示している。スイッチ3
は、従来のスイッチにある様に例えば主電源である交流
供給電圧Vacを加える二つの端子36,37の間に負
荷35(Q)と直列に接続される様にされている。スイ
ッチ3は、従来のスイッチの様に二つの電源端子32,
33を含んでおり、それぞれ交流供給電圧を加える端子
と、負荷35の端子に接続される様にされている。
【0035】本発明によれば、スイッチ3は電源端子3
2,33の間に並列に、第一のカソード−ゲートサイリ
スタ39を含み、そのアノードが第一の電源端子(例え
ば33)に接続されており、更に第二のアノード−ゲー
トサイリスタ40を含み、そのアノードが他の電源端子
(例えば32)に接続されているサイリスタを含んでい
る。サイリスタ39と40のそれぞれのゲートGcとG
aは、同じ抵抗R3を通り端子33に、又制御スイッチ
34を通り端子32に接続されている。
【0036】制御スイッチ34は、手動制御のスイッチ
である場合でもあり、又は適当な回路から来る制御信号
CTRLにより動作するスイッチの場合でもある。例え
ば、スイッチ34は光結合素子を使用したバイポーラト
ランジスタである場合でもある。
【0037】本発明に基づくスイッチ3の動作は以下の
通りである。
【0038】スイッチ3は開いているとする。交流供給
電圧の正の半波が始まると、電流は端子3から抵抗R3
を通り、サイリスタ39のゲートGcからカソードに流
れる。この電流がサイリスタ39のトリガー電流より高
くなると、サイリスタ39がトリガーされる。該サイリ
スタ39は半波の終わりでオフになり、このサイリスタ
を流れる電流は無くなる。負の半波が始まると、電流は
端子32からサイリスタ40のアノード及びゲートと、
抵抗R3を通る。この電流がサイリスタ40のトリガー
電流より高くなると、該サイリスタ40はオンになる。
【0039】制御スイッチ34を閉じると、サイリスタ
39のゲートGc及びカソードと、サイリスタ40のゲ
ートGa及びアノードは短絡する。これにより、両方の
サイリスタ39と40はオフ状態を保つ。
【0040】好都合なことに、保護ダイオード41がサ
イリスタ40のカソードと端子33の間に置かれてい
る。このダイオード41の機能は逆バイアスの時サイリ
スタ40を保護することである。ダイオード41を使用
することが有効なことは、アノード−ゲートサイリスタ
の従来の構造、特にサイリスタ40のゲートとカソード
の間の接合の降伏電圧に関連があり、以下に示す様に逆
降伏電圧が低い接合の場合である。ダイオード41が無
いと、該電圧は+Vが端子33に加えられ、−Vが端子
32に加えられる時耐えることができない。
【0041】サイリスタ39に対し、この種の保護ダイ
オードは必要でない。ゲート−アノード接合は電圧の正
の半波の間該電圧に耐える。
【0042】本発明の利点は、アクティブ電力スイッチ
素子としてサイリスタを使用することを除いていること
であり、該利点はトライアックに対しサイリスタの感度
を高くすることから来る。
【0043】本発明の他の利点は、スイッチ34がこの
場合交流供給電圧を基準にしていることである。
【0044】本発明の他の利点は、図2に示す様な従来
のスイッチに比較し必要な多数の高電圧の素子を少なく
すること、又は最小にすることである。
【0045】本発明の他の利点は、スイッチのトリガー
電流が小さいことにより抵抗R3の値が高いため低い電
圧スイッチを使用することができる。例えば、低電圧の
バイポーラ又はMOSトランジスタ、マイクロリレー、
光結合素子等を使用することができる。
【0046】特別な実施例として、100μAのオーダ
ーのゲート電流を有するサイリスタを使用することがで
きる。この場合、抵抗の値を200kΩのオーダーと
し、これによりスイッチ34が閉じた時100mWのオ
ーダーの消費電力となる。
【0047】集積回路の形の場合、抵抗R3は電圧に対
し直線性でない抵抗(正の係数を有した)である。即
ち、抵抗R3の電圧と共に抵抗値が増加する。従って、
利点は半波のそれぞれの始まりでサイリスタのトリガー
能力に悪影響を与えることなく消費電力を少なくし、又
は最小にすることができることである。
【0048】本発明により提供された解決策に基づき、
カソード−ゲートサイリスタとアノード−ゲートサイリ
スタの代わりに逆平行に接続されている二つのカソード
−ゲートサイリスタを使用することが考えられる。しか
し、この種の解決策は本発明の全ての利点を有していな
い。実際には、この解決策は制御回路がより複雑である
ことを示しており、必要な素子の数が増加する。例え
ば、サイリスタのゲートにそれぞれ関連した二つの抵抗
と、スイッチを開く二つの抵抗を使用する必要がある。
【0049】図4は二つのサイリスタ39と40のモノ
リシックアセンブリの第一の例である。二つのサイリス
タはドーピングの少ない同じN型のシリコン基板51の
中に作られた縦方向のサイリスタである。この基板、又
はサイリスタを形成している基板の部分はドーピングが
十分行われているP型の絶縁性の壁52により境界が定
められている。基板の内側の表面はP型の領域54を備
えている。この領域内では、図の右側の上にドーピング
が十分に行われたN型の領域55が形成されている。こ
の構造体の内側表面はメタライゼイションMでコーティ
ングされている。
【0050】上側の表面には二つのP型の井戸57と5
8が形成されている。井戸57は内側の表面のN型の領
域55と向かい合っている。井戸58内にはN型の領域
59が形成されている。十分にドーピングされたN型の
領域60は基板内で井戸58の周囲に形成されている。
メタライゼイションM2は領域59の上に形成され、メ
タライゼイションM3は領域57の上に形成され、メタ
ライゼーションM4は領域60の上に形成され、メタラ
イゼイションM5は図の左側の絶縁性の壁52の上に形
成されている。カソード−ゲートサイリスタ39が図の
様に形成され、そのアノードは領域57に対応してお
り、そのカソードは領域55に対応している。メタライ
ゼイションM5は、サイリスタ39のゲートメタライゼ
イションに対応している。アノード−ゲートサイリスタ
40は図の様に形成され、そのアノードは層54に対応
しており、カソードは領域59に対応している。メタラ
イゼイションM5はサイリスタ39のゲートメタライゼ
イションに対応している。アノード−ゲートサイリスタ
40は図の様に形成され、そのアノードは層54に対応
し、そのカソードは領域59に対応している。メタライ
ゼイションM4はサイリスタ40のゲートメタライゼイ
ションを形成している。図には、更にサイリスタが図3
に関連して記載した素子とどの様に接続されているかも
示している。この実施例では、ダイオード41はモノリ
シック素子の外に形成されていることに注意する必要が
ある。例えば、発明の名称が“出力集積回路(circ
uitsintegres de puissanc
e)”である欧州特許出願の出願者が申請した電力素子
のアセンブリ技術を使用して、絶縁性の壁52で定まる
領域の外に前述と同じダイオード素子を形成することが
できることにも注意する必要がある。この出願は参照と
してこの出願に取り入れてある。
【0051】図5は、本発明に基づくサイリスタアセン
ブリの他の実施例である。この場合、アノード−ゲート
サイリスタ40のアノードとカソード−ゲートサイリス
タ39のカソードは素子の表面の上側にある。
【0052】前述の図の様に、ドーピングの少ないN型
の基板51の一部がP型の絶縁性の壁52により定めら
れている。内側の表面にはP型の均一の層54を備えて
いる。この場合は、表面の低い方に形成されたN型の領
域65は図の左側に位置している(アノード−ゲートサ
イリスタの側)。カソード−ゲートサイリスタ39の井
戸57は十分にドーピングされたN型の領域69を含ん
でいるが、アノード−ゲートサイリスタのアノード井戸
58はN型の層を含んでいない。前述と同じく、井戸5
8は十分にドーピングされたN型の領域60により囲ま
れている。前述と同じく、内側の表面のメタライゼイシ
ョンM1がある。メタライゼイションM12はサイリス
タ40のアノード領域58を覆っている。メタライゼイ
ションM13はサイリスタ39のカソード領域69を覆
っている。メタライゼイションM14はN型の領域60
を覆っている。カソード−ゲートサイリスタ39のゲー
トは井戸57の一部の上に形成されており、参照記号M
15で示している。
【0053】これは本発明に基づく構造の他の実施例で
ある。前述の実施例に比較してカソード−ゲートサイリ
スタの感度がより良好であるという利点がある。即ち、
低いゲート電流に対しトリガーを掛けることができる
が、アノード−ゲートサイリスタ40の感度は若干低
い。
【0054】図6は本発明の他の実施例を示している。
この実施例の層構造は、図5の層構造とほぼ同じであ
る。同じ領域は同じ参照番号で示しており、再度記載し
ない。図6と図5の構造の違いは、図6ではリング60
にメタライゼイションが無く、このリングは従来のチャ
ネルストップ機能しか有していないことである。アノー
ド−ゲートサイリスタのゲートメタライゼイションM2
4はサイリスタ40のアノード井戸58の中に形成され
たP型の領域71の上に形成されている。所謂、“リモ
ートゲート”サイリスタ構造はこの様に得られる。該サ
イリスタにトリガーを掛けることは、小さなトランジス
タT1により開始される。この小さなトランジスタT1
は図6に示す様に、サイリスタ40に接続された領域7
1,58及び51から形成されている。この構造の利点
は、メタライゼイションM1の内側表面の上に正の高い
電圧が存在する時サイリスタ40が自己を保護している
ことである。ダイオード41は該構造の一体型の部分で
あり、領域58と51の間の接合に対応している。この
ダイオードは前述の様に、カソードが正の高い電圧にあ
る時ゲートとアノードの間で寄生的な逆トリガーを掛け
ることからアノード−ゲートサイリスタを保護する機能
を有している。
【0055】図7は本発明の他の実施例である。
【0056】この実施例は図6の実施例と大体同じで、
同じエレメントには同じ参照番号で示している。該図の
左側には、サイリスタ40を同等なトランジスタで示
し、図3の回路のダイオード41の機能を果たすダイオ
ード41をより良好に示している。図6に示す領域と層
の他に、図7の構造には井戸57と絶縁性の壁52の間
に広がりドーピングの少ないP型の領域81を備えてい
る。言い換えれば、領域81は、サイリスタ39のゲー
トとメタライゼイションM1の間に広がっており、該メ
タライゼイションM1はサイリスタ39のアノードとサ
イリスタ40のカソードに共通である。これにより図3
の抵抗R3の機能が行われる。この様に、図3の双方向
スイッチ3の全てのエレメントは、制御されるスイッチ
34を除いて図7の構造内に集積化されている。しかし
前述に示した様に、当業者は前述に示した技術を使用し
て同じモノリシック素子内にこのスイッチを実現でき
る。
【0057】この様に、図7は本発明に基づくノーマル
オン双方向スイッチを集積化したモノリシック構造を示
している。当業者には、どの様に種々の層の大きさとド
ーピングのレベルを選択し電力及びトリガーの感度の観
点から目指した目的を達成することができるか知られて
いる。
【0058】本発明は、当業者が容易に考えれる種々の
変更、修正及び改善を行うことができることは勿論であ
る。特に、カソード−ゲート及びアノード−ゲートサイ
リスタの電圧及び感度特性と抵抗R3の値は、スイッチ
を使用する価値がある応用に適用できる。更に、本発明
はノーマルオフスイッチに使用することもできることに
注意する必要がある。これを行うためには、抵抗R3と
スイッチ34を取除き、期間中にゲート電流が入る制御
回路を与えることで十分である。
【0059】この様な変更、修正及び改善はこの開示の
一部であり、本発明の精神及び範囲内である。従って、
前述の記載は一例であり、これに制限されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術の状態及び解決すべき問題を示す第
一の図である。
【図2】従来の技術の状態及び解決すべき問題を示す第
二の図である。
【図3】本発明に基づくノーマルオン双方向スイッチの
実施例を示す図である。
【図4】本発明に基づく回路の少なくとも二つのサイリ
スタを取り入れたモノリシックアセンブリの第一の実施
例である。
【図5】本発明に基づく回路の少なくとも二つのサイリ
スタを取り入れたモノリシックアセンブリの第二の実施
例である。
【図6】本発明に基づく回路の少なくとも二つのサイリ
スタを取り入れたモノリシックアセンブリの第三の実施
例である。
【図7】本発明に基づく回路の少なくとも二つのサイリ
スタを取り入れたモノリシックアセンブリの第四の実施
例である。
【符号の説明】
1 従来の第一のノーマルオン双方向スイッチ 2 従来の第二のノーマルオン双方向スイッチ 3 本発明によるノーマルオン双方向スイッチ 11,21 トライアック 12,22,32 スイッチの第一の電源端子 13、23,33 スイッチの第二の電源端子 14,24 制御スイッチ 15,25,35 負荷 16,26,36 第一の電源端子 17,27,37 第二の電源端子 39 第一のカソード−ゲートサイリスタ 40 第二のアノード−ゲートサイリスタ 41 保護ダイオード 51 ドーピングの少ないN型の基板 52 P型の絶縁性の壁 54 P型の領域 55 十分にドーピングされたN型の領域 57、58 P型の井戸 59 カソード層 60 リング 65 N型の領域 69 N型の領域 81 ドーピングの少ないP型の領域

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノーマルオン双方向スイッチ(3)の二
    つの電源端子(32,33)の間に並列に次の素子: −第一のカソード−ゲートサイリスタ(39)で、該サ
    イリスタのアノードが第一の電源端子(33)に接続さ
    れている; −第二のアノード−ゲートサイリスタ(40)で、該サ
    イリスタのアノードが第二の電源端子(32)に接続さ
    れている; −制御されるスイッチ(34)と直列に結合されている
    抵抗(R3)で、この直列の結合の中点は前記二つのサ
    イリスタのそれぞれのゲートに接続されている;を含ん
    でいるノーマルオン双方向スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記サイリスタ(39,40)が低いト
    リガ電流を有する様に選択されていることを特徴とする
    請求項1に記載のスイッチ。
  3. 【請求項3】 保護ダイオード(41)がアノード−ゲ
    ートサイリスタ(40)のカソードと第一の電源端子
    (33)の間に置かれていることを特徴とする請求項1
    又は2のいずれかに記載のスイッチ。
  4. 【請求項4】 抵抗(R3)が高い抵抗値を有し、該抵
    抗値がサイリスタ(30,40)のそれぞれのトリガ電
    流の関数として選択されていることを特徴とする請求項
    1から3のいずれか一つに記載のスイッチ。
  5. 【請求項5】 少なくとも二つのサイリスタ(39,4
    0)が集積化されていることを特徴とする請求項1から
    4のいずれか一つに記載のスイッチ。
  6. 【請求項6】 少なくとも二つのサイリスタ(39,4
    0)と、保護ダイオード(41)及び抵抗(R3)が同
    じ回路内に集積化されていることを特徴とする請求項3
    又は4のいずれかに記載のスイッチ。
  7. 【請求項7】 抵抗(R3)が非直線性であることを特
    徴とする請求項6に記載のスイッチ。
  8. 【請求項8】 サイリスタがP型の絶縁性の壁(52)
    の回りにありドーピングの少ないN型の基板(51)の
    一部に縦方向の形で実現されていることを特徴とする請
    求項1の双方向スイッチの二つのサイリスタを集積化し
    たモノリシック半導体素子。
  9. 【請求項9】 次の状態: −アノード−ゲートサイリスタ(40)のアノードとカ
    ソード−ゲートサイリスタ(39)のカソードがシング
    ルメタライゼイション(M1)でコーティングされた素
    子の内側表面の上に配置されている; −カソード−ゲートサイリスタのゲートが該素子の表面
    の前方の絶縁性の壁(52)の上にある; −アノード−ゲートサイリスタ(40)のアノードゲー
    トがP型の井戸(58)を囲んでいるリング(60)で
    形成され、該P型の井戸が素子の表面の前方の上で該素
    子のカソード層(59)で形成されている;を有してい
    ることを特徴とする請求項8に記載の素子。
  10. 【請求項10】 次の状態: −カソード−ゲートサイリスタ(39)のアノードとア
    ノード−ゲートサイリスタ(40)のカソードがシング
    ルメタライゼーション(M1)でコーティングされてい
    る素子の内側表面の上に配置されている; −アノード−ゲートサイリスタのゲートが該サイリスタ
    のアノード領域を形成しているP型の井戸(58)を囲
    んでいるリング(60)で形成されている; −カソード−ゲートサイリスタ(39)のゲートメタラ
    イゼイション(M15)が該カソード−ゲートサイリス
    タのカソードを形成するN型の領域(69)を含むP型
    の井戸(57)の上にある基板の上側表面の上に形成さ
    れている;を有していることを特徴とする請求項8に記
    載の素子。
  11. 【請求項11】 次の状態: −カソード−ゲートサイリスタ(39)のアノードとア
    ノード−ゲートサイリスタ(40)のカソードが素子の
    内側表面の上に配置され、シングルメタライゼイション
    (M1)でコーティングされている; −アノード−ゲートサイリスタのゲートがリモートゲー
    トタイプであり、アノード−ゲートサイリスタのアノー
    ド井戸(58)内に形成されているN型の領域(71)
    で形成され、該アノード−ゲートサイリスタは高い逆電
    圧を生ずる過電圧に対し保護されていることを特徴とす
    る; −カソード−ゲートサイリスタ(39)のゲートメタラ
    イゼイション(M15)がカソード−ゲートサイリスタ
    のカソードを形成しているN型の領域(69)を含むP
    型の井戸(57)の上の基板の上側表面に形成されてい
    る;を有していることを特徴とする請求項8に記載の素
    子。
  12. 【請求項12】カソード−ゲートサイリスタ(39)の
    カソード領域(69)が形成されているP型の井戸(5
    7)と絶縁性の壁(52)との間に広がっておりドーピ
    ングの少ないP型の領域(81)を含んでおり、これに
    より該領域(81)がアノード−ゲートサイリスタ及び
    カソード−ゲートサイリスタのゲートと、カソード−ゲ
    ートサイリスタのアノードと、アノード−ゲートサイリ
    スタのカソードの間に配置されている抵抗(R3)を形
    成していることを特徴とする;を有していることを特徴
    とする請求項11に記載の素子。
JP10362751A 1997-12-22 1998-12-21 ノーマルオン双方向スイッチ Withdrawn JPH11243190A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9716640A FR2773021B1 (fr) 1997-12-22 1997-12-22 Commutateur bidirectionnel normalement ferme
FR9716640 1997-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11243190A true JPH11243190A (ja) 1999-09-07

Family

ID=9515246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10362751A Withdrawn JPH11243190A (ja) 1997-12-22 1998-12-21 ノーマルオン双方向スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6323718B1 (ja)
EP (1) EP0930711B1 (ja)
JP (1) JPH11243190A (ja)
DE (1) DE69836069D1 (ja)
FR (1) FR2773021B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245377A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sanken Electric Co Ltd サイリスタ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565322B2 (ja) * 1999-10-15 2004-09-15 シャープ株式会社 光結合素子
FR2800513B1 (fr) 1999-11-03 2002-03-29 St Microelectronics Sa Detecteur d'etat de composant de puissance
FR2861228A1 (fr) * 2003-10-17 2005-04-22 St Microelectronics Sa Structure de commutateur scr a commande hf
US7276883B2 (en) * 2004-08-12 2007-10-02 International Rectifier Corporation Self-driven synchronous rectified boost converter with inrush current protection using bidirectional normally on device
US7180762B2 (en) * 2004-08-23 2007-02-20 International Rectifier Corporation Cascoded rectifier
EP2893624A1 (en) * 2012-09-03 2015-07-15 Dytech Energy Pte. Ltd. An apparatus and a method for enhancing power output
US9455253B2 (en) 2014-07-23 2016-09-27 Stmicroelectronics (Tours) Sas Bidirectional switch
US9722061B2 (en) * 2014-07-24 2017-08-01 Stmicroelectronics (Tours) Sas Bidirectional switch
FR3044166B1 (fr) * 2015-11-19 2018-03-23 Stmicroelectronics Sa Dispositif electronique, en particulier pour la protection contre des surtensions
FR3076661A1 (fr) 2018-01-05 2019-07-12 Stmicroelectronics (Tours) Sas Triode semiconductrice

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818247A (en) * 1972-04-03 1974-06-18 Robertshaw Controls Co Two-lead electrical control apparatus
JPS5210012A (en) * 1975-07-14 1977-01-26 Hitachi Ltd Pnpn switch driving circuit
US5491385A (en) * 1980-08-14 1996-02-13 Nilssen; Ole K. Instant-on screw-in fluorescent lamp
US4424544A (en) * 1982-02-09 1984-01-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optically toggled bidirectional switch
DE3561610D1 (en) * 1984-07-12 1988-03-17 Siemens Ag Semiconductor power switch with a thyristor
JPH0823779B2 (ja) * 1988-01-22 1996-03-06 東北電機製造株式会社 電力制御装置
FR2743938B1 (fr) * 1996-01-19 1998-04-10 Sgs Thomson Microelectronics Composant de protection d'interface de lignes telephoniques
FR2745669B1 (fr) * 1996-02-29 1998-05-22 Sgs Thomson Microelectronics Interrupteur statique monolithique a trois etats
CN1175115A (zh) * 1996-08-09 1998-03-04 松下电器产业株式会社 通电控制电路及使用它的电子设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245377A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sanken Electric Co Ltd サイリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0930711A1 (fr) 1999-07-21
DE69836069D1 (de) 2006-11-16
US6323718B1 (en) 2001-11-27
FR2773021A1 (fr) 1999-06-25
FR2773021B1 (fr) 2000-03-10
EP0930711B1 (fr) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH118U (ja) Soi回路用esd保護装置
US5801573A (en) Protected switch having a power semiconductor device
JPH02185069A (ja) 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
JPH11243190A (ja) ノーマルオン双方向スイッチ
KR0145640B1 (ko) 온도 검출 회로를 갖는 반도체 집적 장치 및 그 동작 방법
US4464585A (en) Gate circuit of gate turn-off thyristor
US6963087B2 (en) Pulsed bistable bidirectional electronic switch
US6778366B2 (en) Current limiting protection circuit
EP1137068B1 (en) Power semiconductor device having a protection circuit
US6469352B2 (en) Two-terminal semiconductor overcurrent limiter
JPS5933986B2 (ja) 半導体装置
EP0632501B1 (en) A semiconductor device including protection means
US20190319454A1 (en) Integrated silicon controlled rectifier (scr) and a low leakage scr supply clamp for electrostatic discharge (esd) protection
KR920010818B1 (ko) 반도체 디바이스
JP2940547B2 (ja) モスパワートランジスタの過電圧保護装置
JPH01286465A (ja) 双方向制御整流半導体装置
US5912496A (en) Semiconductor device having power MOS transistor including parasitic transistor
US6188267B1 (en) Normally conducting dual thyristor
US4322637A (en) Solid state switch
US6410963B1 (en) Electrostatic discharge protection circuits with latch-up prevention function
US6057577A (en) Component of protection of an integrated MOS power transistor against voltage gradients
JPH05218311A (ja) 一体型オン・ステート電圧検出構造を有する高出力半導体デバイス
US20090302397A1 (en) Field-Effect Transistor
JPS6245705B2 (ja)
JPH05276000A (ja) パワーデバイスの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307