JPH11243050A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH11243050A
JPH11243050A JP10057378A JP5737898A JPH11243050A JP H11243050 A JPH11243050 A JP H11243050A JP 10057378 A JP10057378 A JP 10057378A JP 5737898 A JP5737898 A JP 5737898A JP H11243050 A JPH11243050 A JP H11243050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
wavelength
laser
wafer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10057378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Miwa
良則 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10057378A priority Critical patent/JPH11243050A/ja
Priority to US09/255,338 priority patent/US6493066B1/en
Publication of JPH11243050A publication Critical patent/JPH11243050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源の波長を変化させても、高精度な積算露
光制御を可能とする。 【解決手段】 レーザを光源とし該光源からの光を感光
基板に照射する露光光学系と、前記感光基板への露光量
を制御する露光量制御手段と、前記レーザの発振波長を
所定の波長に変える波長可変手段とを備える露光装置に
おいて、前記感光基板に照射すべき目標露光量を前記レ
ーザの発振波長に応じて補正する補正手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マスクに描かれた
回路パターンを感光剤が塗布された基板上に転写するた
めの露光装置に関し、特に光源としてレーザを用い、そ
のレーザ光源の発振波長を可変にする場合に良好な露光
量制御を可能にした露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LSIあるいは超LSIなどの極
微細パターンから形成される半導体素子の製造工程にお
いて、マスクに描かれた回路パターンを感光剤が塗布さ
れた基板上に縮小投影して焼き付け形成する縮小型投影
露光装置が使用されている。半導体素子の実装密度の向
上に伴いパターンのより一層の微細化が要求され、レジ
ストプロセスの発展と同時に露光装置の微細化への対応
がなされてきた。
【0003】露光装置の解像力を向上させる手段として
は、露光波長をより短波長に変えていく方法と、投影光
学系の開口数(NA)を大きくしていく方法とがある。
一般に解像力は露光波長に比例し、NAに反比例するこ
とが知られている。また、解像力を向上させる一方で、
投影光学系の焦点深度を確保するための努力もなされて
いる。一般に焦点深度は露光波長に比例し、NAの2乗
に反比例して減少してしまうため、解像力向上と焦点深
度確保とは相反する課題である。こうした問題を解決す
る方法として、位相シフトレチクル法やFLEX(Fo
cus Latitude enhancement
Exposure)法などが提案されている。
【0004】露光波長については、365nmのi線か
ら最近では248nm付近の発振波長を有するKrFエ
キシマレーザが主流になっており、さらには次世代露光
光源として193nm付近の発振波長を有するArFエ
キシマレーザの開発が行なわれている。
【0005】また、半導体素子の製造コストの観点か
ら、露光装置におけるより一層のスループット向上が図
られてきている。例えば、露光光源の大出力化により、
1ショット当たりの露光時間を短縮する方法、あるいは
露光面積の拡大により、1ショット当たりの素子数を増
やす方法などが挙げられる。
【0006】さらに、近年においては半導体素子のチッ
プサイズ拡大に対応するため、マスクパターンを順次焼
き付け・ステップ移動させるステップ・アンド・リピー
ト方式のいわゆるステッパから、マスクとウエハを同期
させながら走査露光し、次のショットに順次移動させる
ステップ・アンド・スキャン方式の露光装置へと移行し
つつある。このステップ・アンド・スキャン方式の露光
装置は露光フィールドがスリット状であるため、投影光
学系の大型化を図ることなく露光面積を拡大できる特徴
をもっている。
【0007】前述した投影光学系の高NA化と光源の短
波長化による解像力向上とともに、ウエハ上に塗布され
た感光材料(フォトレジスト)に高精度で露光量を与え
る必要があり、露光量制御の精度向上も図られてきてい
る。
【0008】図5にウエハに回路パターン像を露光する
露光装置の概念図を示す。同図において、エキシマレー
ザ1から射出したビームは、ビーム整形光学系2を介し
て所定のビーム形状に整形された後、複数の微小レンズ
を2次元的に配列したオプティカルインテグレータ3に
入射する。オプティカルインテグレータ3は、その射出
面3a近傍に二次光源を形成している。二次光源からの
光束は第一集光レンズ4により集光される。この集光点
6を含む光軸に直交する平面の近傍には、照明範囲を規
制するブラインド(不図示)が配置されている。第一集
光レンズ4からの光束は、第二集光レンズ7により、マ
スク8のパターン面を均一に照明する。マスク8のパタ
ーンは投影光学系9により感光材料が塗布されたウエハ
10に縮小投影される。また、第一集光レンズ4と集光
点6の間にはハーフミラー5が配置され、光の一部を分
岐し、分岐した光の集光点6a近傍にセンサ11の光電
変換面を配置する。以上のことから、ウエハ10の面と
マスク8のパターン面および集光点6を含む光軸に直交
する平面は共役な関係となっており、従ってセンサ11
はマスク8のパターン面と等価な位置で照度を検出して
いることになる。
【0009】センサ11の信号は増幅器12により増幅
され、不図示のCPUを含む積算露光量制御手段13に
接続される。さらに積算露光量制御手段13はエキシマ
レーザ1に対して接続され、センサ11からの信号をも
とにレーザの発振を制御する。
【0010】上記構成におけるステップ・アンド・リピ
ート方式の場合の露光量制御について図6を用いて説明
する。図6は、露光量制御手段13に含まれたCPU
(不図示)による露光量制御のフローチャートである。
あるショットについて露光を開始すると、まず、ステッ
プ100において発光パルス回数mを0にセットすると
ともに、残り露光量Ja(m−1)に初期値(目標露光
量Ja)を設定し、ステップ101において目標露光量
Jaを1パルス当たりの標準露光量Jsで除して露光に
必要な総パルス数Pを算出する。この除算の余りLは上
記条件で露光したときの理論上の不足パルス数(0≦L
<1)である。
【0011】次にステップ102において、目標露光量
Jaを総パルスPで除して最初の1パルスの設定エネル
ギJeを算出する。理論的にはこの設定エネルギJeで
パルス数Pだけ露光すればちょうど目標露光量Jaにな
る。次にステップ103において、エキシマレーザ(図
5中の1)に対し積算露光量制御手段(図5中の13)
を通して1パルスの設定エネルギJeを設定し、さらに
ステップ104において、積算露光量制御手段(図5中
の13)を通して1パルスの発光指令を出す。
【0012】次に、ステップ105でエキシマレーザ
(図5中の1)の発光回数をカウントアップし、ステッ
プ106でセンサ(図5中の11)および増幅器(図5
中の12)を通して1パルス当たりのエネルギJtを検
出する。次にステップ107では前回までの残り露光量
Ja(m−1)と今回の1パルス当たりのエネルギJt
によって今の残り露光量Jamを算出する。
【0013】次にステップ108において、残り露光量
Jamと総パルス数Pと露光を開始してからの発光パル
ス数mから、次の1パルスの設定エネルギJeを算出す
る。次のステップ109では、露光に必要な総パルス数
Pと、露光を開始してからの発光パルス回数mとを比べ
て、同数になると次のショット位置における露光に移
り、総パルス数Pに満たない場合はステップ103に戻
る。このようにして発光パルス数mが総パルスPになる
までステップ103〜108を繰り返す。
【0014】ステップ・アンド・スキャン方式の場合の
露光量制御については、例えば特開平7−254559
公報に開示されているように、所定の数の連続するパル
ス光の光量の平均値を目標値に一致させるように、先に
照射した複数のパルス光の積算光量に応じて次に照射す
るパルス光の光量を調整して露光量制御を行なう方法が
本出願人により提案されている。この方法においては、
露光量制御のフローチャートは前述の図6とは異なるも
のの、図5で示したセンサ11の計測値をもとに次パル
スのエネルギを算出するという基本的な方式においては
同様である。
【0015】ところで、前述のごとく紫外線を露光光源
として用いた場合、長期にわたる装置使用の結果、光路
中に配置された光学素子の表面に硫酸アンモニウム(N
42SO4 や二酸化ケイ素SiO2 などが付着し、光
学特性が著しく低下する現象が発生する。これは周囲の
環境に含まれるアンモニアNH3 、亜硫酸SO2 および
Si化合物などが紫外線を照射することで化学反応を起
こし生成されるものである。従来よりこうした光学素子
の劣化を防止するために、クリーンドライエアーや窒素
等の不活性ガスで光路全体をパージすることが行なわれ
ている。
【0016】さらに、遠紫外線とりわけ193nm付近
の波長を有するArFエキシマレーザにおいては、上記
波長付近の帯域には酸素(O2 )の吸収帯が複数存在す
ることが知られている。また、酸素が上記光を吸収する
ことによりオゾン(O3 )が生成され、このオゾンが光
の吸収をより増加させ、透過率を著しく低下させること
に加え、前述のようにオゾンに起因する各種生成物が光
学素子表面に付着し、光学系の効率を低下させる。従っ
て、ArFエキシマレーザ等の遠紫外線を光源とする投
影露光装置の露光光学系の光路においては、窒素等の不
活性ガスによるパージ手段によって、光路中に存在する
酸素濃度を低レベルにおさえる方法がとられている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】一般に半導体素子の製
造工程においては、ウエハ上に多数の回路パターンを重
ねて露光する。前述のように、微細な回路パターンを形
成するには重ね合わせ精度の向上も図る必要がある。こ
の重ね合せ誤差の要因の一つとして、投影光学系の倍率
やディストーション、フォーカスなどを含む結像性能が
挙げられる。結像性能の変化要因としては、周辺の気圧
あるいは気温変化、露光に起因する投影光学系の温度変
化などが挙げられる。これらが、投影光学系内のインデ
ックス変化や光学素子の面歪などを引き起こすことで種
々の収差が変化し、結果的に結像性能の劣化が起こって
しまう。
【0018】結像性能の補正方法としては、特定のレン
ズ位置を制御する方法や、投影光学系の特定箇所の気圧
を制御させる方法などがあるが、とりわけ照明光源とし
てエキシマレーザを用いた場合は、レーザの発振波長を
変化させて補正する方法が可能である。発振波長を変化
させる補正方法は他の補正方法に比べて精密駆動機構や
機械的な制御機構を必要とせず、比較的簡便に達成でき
るという利点を持っている。
【0019】しかしながら、ArFエキシマレーザを照
明光源とする場合は、前述のごとく193nm付近には
酸素の吸収帯があるため、発振波長を変化させると光路
途中における吸収率が波長ごとに変化する現象が起こっ
てしまうという問題がある。前述のごとく、露光光学系
の光路においては、窒素等の不活性ガスによるパージ手
段によって、光路中に存在する酸素濃度を低レベルにお
さえる方法がとられているものの、例えばウエハ面付近
等のように頻繁に駆動やウエハ交換が行なわれる場所は
完全に酸素濃度をゼロまですることはきわめて困難であ
り、あるレベルの酸素が残存する。また、ウエハ付近以
外でも酸素が残留するところがあれば、発振波長を変化
させると吸収率も変化してしまう。図5で説明したよう
に、センサ11はハーフミラー5までの光量は検出でき
るが、ハーフミラー5以降でウエハ10までの光路にお
いて光の吸収率が変化した場合は、高精度な積算露光量
制御を行なうことが不可能になる問題があった。
【0020】本発明は、上述の従来例おける問題点に鑑
みてなされたもので、光源の波長を変化させても、高精
度な積算露光制御を可能とし、もって微細な回路パター
ンを良好に転写することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的を
達成するために、本発明では、レーザを光源とし該光源
からの光を感光基板に照射する露光光学系と、前記感光
基板への露光量を制御する露光量制御手段と、前記レー
ザの発振波長を所定の波長に変える波長可変手段とを備
える露光装置において、前記感光基板に照射すべき目標
露光量を前記レーザの発振波長に応じて補正する補正手
段を設けたことを特徴とする。レーザの発振波長を表わ
す信号としては、例えば前記波長可変手段の入力または
出力を用いることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態では、
発振波長が200mm以下のレーザを光源とし、このレ
ーザ光源からの光を感光基板に照射する照明光学系と、
感光基板への露光量を制御する露光量制御手段と、レー
ザの発振波長を所定の波長に変える波長可変手段とを備
える露光装置において、露光量制御手段は、波長可変手
段の出力に基づいて感光基板への露光量を修正すること
を特徴とするものである。
【0023】また、本発明の第2の実施の形態では、上
記の露光量制御手段に光源からの光強度信号を積算する
積算露光計測器を備える場合に、積算露光計測器の出力
と感光基板における照度と発振波長との関係に関する情
報を格納および補正する補正手段とを設け、波長可変手
段の出力に基づいて積算露光計測器の出力値補正を行な
うことを特徴とするものである。
【0024】また、本発明の第3の実施の形態では、発
振波長が193nm付近のArFエキシマレーザを光源
とし、光源からの光で所定のパターンが描かれたマスク
を照明する照明光学系と、マスク上のパターン像を感光
基板上に縮小投影する投影光学系とを備え、露光量制御
手段は前記照明光学系の光路途中で分岐した光を検出す
るように配置された投影露光装置において、露光量制御
手段は、波長可変手段の出力に基づいて感光基板への露
光量を修正することを特徴とするものである。
【0025】また、本発明の第4の実施の形態では、上
述の第1〜第3の形態において、光源の射出端から感光
基板までの光路の所定箇所を複数のブロックに分割し、
ブロックに収納された1つ以上の光学素子および光路を
不活性ガスで充填させるパージ手段を備えることを特徴
とするものである。
【0026】
【作用】本発明によれば、投影光学系の結像特性を補正
する等の目的で、レーザ光源の発振波長を変化させたと
しても、露光量計測の波長に依存した検出誤差がのるこ
とは発生しない。したがって、常に最適な露光量で露光
され、半導体素子等の微細な回路パターンを良好に形成
することができる。
【0027】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。 (第1の実施例)図1は、本発明の一実施例に係るステ
ップ・アンド・スキャン型の投影露光装置の概略構成図
である。なお、図5と共通または対応する要素には同一
の符号を付して説明を省略する。図1において、31は
ArFエキシマレーザで193nm付近の発振波長を持
ち、パルス発光を行なう。32、33、36はミラー、
34は照明範囲を規定するブラインド、35および37
はそれぞれ集光レンズ前群および集光レンズ後群であ
る。なお、照明光学系201の構成は図5の説明で述ベ
たものと同様であるが、図2に示すようにマスク8のパ
ターン21の一部をスリット状の光束22によりスリッ
ト状照明を行ない、投影光学系9によりウエハ10上に
上記パターン21の一部を縮小投影している。
【0028】この時、図1に示されている矢印の様に、
マスク8およびウエハ10を、投影光学系9とスリット
状照明22(図2)に対し投影光学系9の縮小比率と同
じ速度比率で互いに逆方向にスキャンさせながら、Ar
Fエキシマレーザ31からのパルス光による多パルス露
光を繰り返すことにより、マスク8全面のパターン21
をウエハ10上の1チップ領域または複数チップ領域に
転写する。
【0029】なお、38はマスク8を保持しているマス
クステージで、不図示の駆動系により矢印方向にスキャ
ン駆動する。39はマスクステージ38に固定されたバ
ーミラー、40はマスクステージ38の速度を検出する
レーザ干渉計、41はウエハ10を保持しているウエハ
チャック、42はウエハチャック41を保持しているウ
エハステージで、不図示の駆動系により矢印方向にスキ
ャン駆動する。43はウエハステージ42に固定された
バーミラー、44はウエハステージ42の速度を検出す
るレーザ干渉計である。
【0030】202はマスク室で、マスク8の交換口に
開閉可能な開閉手段203が取付けられており、不図示
の駆動系によって開放状態と密封状態を切り換える。2
04は増幅器12からの信号の補正手段で、これについ
ては後述する。205は制御手段であり、積算露光制御
およびArFエキシマレーザ31の発振波長制御を行な
う。45は不活性ガス供給手段で供給系46で照明光学
系201へ、供給系49でマスク室202へ、供給系5
1で投影光学系9へそれぞれ不活性ガスを供給してい
る。
【0031】また照明光学系201の内部気体は、排気
系47により排気手段48に排気され、同様にマスク室
202からは排気系50、投影光学系9からは排気系5
2によりそれぞれ排気手段48に排気される。
【0032】前述の通り、193nm付近の波長を有す
るArFエキシマレーザにおいては、上記波長付近の帯
域には酸素(O2 )の吸収帯が複数存在することが知ら
れている。照明光学系および投影光学系の透過効率を考
慮すると、当然のことながら上記吸収帯を避けた波長を
使用するべきである。しかし、前述のごとく投影光学系
の種々の収差変化に起因する像性能変化を補正するため
に、光源の発振波長を所定量変化させると光路内におけ
る光吸収率が波長により変化する。図1に示した実施例
では、例えば投影光学系最終端からウエハ10までの光
路雰囲気は空気であるため、ここでの光吸収率が変化す
ることになる。また、ハーフミラー5から投影光学系9
の最終端までは不活性ガスパージを行なっているが、酸
素が残留している場合は上述のような光吸収が起こる。
【0033】さらに図3を用いて説明する。同図におい
て、横軸は、図1におけるセンサ11による積算露光計
測値で、縦軸はウエハ10の実際の露光量を表わしてい
る。例えば、設計値上の波長をλ0 とした場合、積算露
光計測値とウエハ露光量とは直線関係にある。波長をλ
1 、λ2 、λ3 、λ4 ・・・・と変化させていくとハー
フミラー5以降の光路の光吸収率の変化により積算露光
計測値とウエハ露光量との関係はλ0 とは直線の傾きが
変化してくる。従って、積算露光量計測値が図中のJと
した場合、ウエハ露光量は波長がλ0 の場合はJw0
λ2 の場合はJw2 、λ4 の場合はJw4 といった関係
となる。つまり、図3に示した波長と積算露光量とウエ
ハ露光量の関係が予めわかっていれば、波長を変化させ
ても積算露光計測値に補正値をかけることで、正しいウ
エハ露光量を知ることができる。
【0034】図1の補正手段204は、図3に示した関
係を予め記憶し、増幅器12からの信号を波長に応じて
適宜補正するための手段である。
【0035】(第2の実施例)第1の実施例で述べた波
長と積算露光計測値とウエハ露光量の関係を予め知る手
段として、ウエハステージ上に載置された照度計を用い
た実施例を図4に示す。図1と同じ要素については、同
じ番号を付けるとともに説明を省略する。図4におい
て、206は照度計で、ウエハステージ42に載置さ
れ、ウエハ10を露光する画角内の所定箇所の照度を計
測するものである。計測時は、ウエハステージ206を
移動し、照度計206をウエハ10の露光画角相当位置
に移動することになる。本構成の装置においては、例え
ば以下の手順で補正を行なうことができる。
【0036】まず、設計上の波長でエキシマレーザ1を
発振させながら、照度計206とセンサ11で計測を行
なう。次に波長を所定量変化させ、照度計206とセン
サ11で計測を行なう。以下同様にして、波長の可変範
囲内で必要数だけ波長を変化させながら照度計206と
センサ11の計測を行なう。こうしてできた波長と積算
露光計測値とウエハ照度(照度計206計測値)との関
係を補正手段204に記憶させ、実際ウエハを露光する
際にはこのデータをもとにセンサ11および増幅器12
からの信号を補正して、制御手段205で積算露光制御
を行なう。
【0037】以上のように、上述の実施例によれば、A
rFエキシマレーザなどの200nm以下の発振波長を
有するレーザを光源とする投影露光装置において、投影
光学系の結像特性を補正するために光源の波長を変化さ
せても、高精度な積算露光制御が可能になり、微細な回
路パターンが良好に投影できる。
【0038】(実施例の変形例)以上2つの実施例につ
いて述べたが、本発明は図1、図4に示すような不活性
ガスパージ形態の装置に限定されるものではなく不活性
ガスパージ室の分割方法あるいは光路上の不活性ガスパ
ージ箇所が異なっていてもその効果は発揮されるもので
ある。
【0039】さらに、第2の実施例では、ウエハ面照度
の計測手段として、ウエハステージ上に載置された照度
計を用いているが、本発明はこれに限定するものではな
く、光源からの波長と積算露光計測値とウエハ照度が予
めわかっていれば、その手段は何でも構わない。要は、
上記実施例において、上記関係を記憶し、それをもとに
波長に応じて積算露光計測値を補正し、積算露光制御を
行なうことを特徴としているものである。従って、ステ
ップ・アンド・リピート方式あるいはこれまで述べたス
テップ・アンド・スキャン方式いずれの方式の露光装置
であっても構わない。
【0040】
【デバイス生産方法の実施例】次に上記説明した露光装
置または露光方法を利用したデバイスの生産方法の実施
例を説明する。図7は微小デバイス(ICやLSI等の
半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、
マイクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップ1
(回路設計)ではデバイスのパターン設計を行なう。ス
テップ2(マスク製作)では設計したパターンを形成し
たマスクを製作する。一方、ステップ3(ウエハ製造)
ではシリコンやガラス等の材料を用いてウエハを製造す
る。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、
上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技
術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステ
ップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によ
って作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程
であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディン
グ)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含
む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半
導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査
を行なう。こうした工程を経て半導体デバイスが完成
し、これが出荷(ステップ7)される。
【0041】図8は上記ウエハプロセスの詳細なフロー
を示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化
させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁
膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上
に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン
打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステ
ップ16(露光)では上記説明した露光量制御装置を有
する露光装置によってマスクの回路パターンをウエハに
焼付露光する。ステップ17(現像)では露光したウエ
ハを現像する。ステップ18(エッチング)では現像し
たレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レ
ジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジ
ストを取り除く。これらのステップを繰り返し行なうこ
とによって、ウエハ上に多重に回路パターンが形成され
る。
【0042】本実施例の生産方法を用いれば、従来は製
造が難しかった高集積度のデバイスを低コストに製造す
ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ArFエキシマレーザなどのレーザを光源とする露光装
置において、投影光学系の結像特性を補正する等のため
に光源の波長を変化させても、高精度な積算露光制御が
可能になり、微細な回路パターンが良好に投影できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る投影露光装置の概略
構成図である。
【図2】 図1の装置の部分詳細図である。
【図3】 図1の装置の補正手段に格納される情報を示
すグラフである。
【図4】 本発明の他の実施例に係る投影露光装置の概
略構成図である。
【図5】 従来の露光装置の概念図である。
【図6】 図5の装置における露光量制御のフローチャ
ートである。
【図7】 微小デバイスの製造の流れを示す図である。
【図8】 図7におけるウエハプロセスの詳細な流れを
示す図である。
【符号の説明】
1:エキシマレーザ、5:ハーフミラー、8:マスク、
9:投影光学系、10:ウエハ、11:センサ、31:
ArFエキシマレーザ、45:不活性ガス供給手段、4
8:排気手段、201:照明光学系、204、補正手
段、205:制御手段、206:照度計。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザを光源とし該光源からの光を感光
    基板に照射する露光光学系と、前記感光基板への露光量
    を制御する露光量制御手段と、前記レーザの発振波長を
    所定の波長に変える波長可変手段とを備える露光装置に
    おいて、前記感光基板に照射すべき目標露光量を前記レ
    ーザの発振波長に応じて補正する補正手段を設けたこと
    を特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザはパルス発光するものであ
    り、前記露光量制御手段は、前記光源からの光強度信号
    を積算する積算露光計測器を備え、該積算露光計測器の
    出力に基づいて前記レーザの1パルス当たりの光量およ
    び発光パルス数を制御するものであり、前記補正手段
    は、該積算露光計測器の出力と前記感光基板における照
    度と前記発振波長との関係に関する情報および前記発振
    波長の情報に基づいて該積算露光計測器の出力を補正す
    るものであることを特徴とする請求項1記載の露光装
    置。
  3. 【請求項3】 前記露光光学系は、前記レーザ光源から
    の光で所定のパターンが描かれたマスクを照明する照明
    光学系と、該マスク上のパターン像を感光基板上に縮小
    投影する投影光学系とを備え、前記積算露光計測器は、
    前記照明光学系の光路途中で分岐した光を検出するよう
    に配置されていることを特徴とする請求項2項記載の露
    光装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、前記発振波長に対応す
    る前記波長可変手段の出力を用いて前記目標露光量を補
    正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに
    記載の露光装置。
  5. 【請求項5】 前記レーザの発振波長が200nm以下
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに
    記載の露光装置。
  6. 【請求項6】 前記レーザは、発振波長が193nm付
    近のArFエキシマレーザであることを特徴とする請求
    項5記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 前記光源の射出端から前記感光基板まで
    の光路の所定箇所を複数のブロックに分割し、該ブロッ
    クに収納された1つ以上の光学素子および光路を不活性
    ガスで充填させるパージ手段を備えることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1つに記載の露
    光装置を用いてデバイスを製造することを特徴とするデ
    バイス製造方法。
JP10057378A 1998-02-24 1998-02-24 露光装置 Pending JPH11243050A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057378A JPH11243050A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 露光装置
US09/255,338 US6493066B1 (en) 1998-02-24 1999-02-23 Exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10057378A JPH11243050A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11243050A true JPH11243050A (ja) 1999-09-07

Family

ID=13053947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10057378A Pending JPH11243050A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6493066B1 (ja)
JP (1) JPH11243050A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193154A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2010504650A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 投影露光法および投影露光法のための投影露光システム
US7826036B2 (en) 2007-12-06 2010-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Scanning exposure apparatus and method of manufacturing device
JP2012178534A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Gigaphoton Inc 光学システムおよびそれを用いた極端紫外光生成システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200412616A (en) * 2003-01-08 2004-07-16 Nikon Corp Exposure device, exposure method, method of making devices, measuring method and measuring device
KR100630703B1 (ko) * 2004-10-15 2006-10-02 삼성전자주식회사 레이저빔의 파장 제어 시스템 및 그 제어방법
TWI378063B (en) * 2008-08-14 2012-12-01 Gudeng Prec Industral Co Ltd A filter device inside the reticle library of a lithography system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8900388A (nl) 1989-02-17 1990-09-17 Philips Nv Werkwijze voor het verbinden van twee voorwerpen.
JP3235078B2 (ja) * 1993-02-24 2001-12-04 株式会社ニコン 走査露光方法、露光制御装置、走査型露光装置、及びデバイス製造方法
JPH06260384A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Nikon Corp 露光量制御方法
JPH06268051A (ja) 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp ウエハ剥し装置
US5534970A (en) * 1993-06-11 1996-07-09 Nikon Corporation Scanning exposure apparatus
JPH07254559A (ja) 1994-01-26 1995-10-03 Canon Inc 走査型露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JPH07220988A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Canon Inc 投影露光方法及び装置及びこれを用いたデバイス製造方法
JPH08250402A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nikon Corp 走査型露光方法及び装置
US5877843A (en) * 1995-09-12 1999-03-02 Nikon Corporation Exposure apparatus
KR0165467B1 (ko) 1995-10-31 1999-02-01 김광호 웨이퍼 디본더 및 이를 이용한 웨이퍼 디본딩법
DE19711259A1 (de) 1997-03-18 1998-10-15 Behr Gmbh & Co Getriebeölkühler
US6382292B1 (en) 1997-03-27 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for separating composite member using fluid
JPH115064A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法
US6219083B1 (en) * 1998-11-25 2001-04-17 Eastman Kodak Company Laser mode hop fix

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193154A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi High-Technologies Corp 露光装置、露光方法、及び表示用パネル基板の製造方法
JP2010504650A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 投影露光法および投影露光法のための投影露光システム
US8248578B2 (en) 2006-09-26 2012-08-21 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection exposure method and projection exposure system therefor
US7826036B2 (en) 2007-12-06 2010-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Scanning exposure apparatus and method of manufacturing device
JP2012178534A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Gigaphoton Inc 光学システムおよびそれを用いた極端紫外光生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6493066B1 (en) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975387B2 (en) Wavefront aberration measuring instrument, wavefront aberration measuring method, exposure apparatus, and method for manufacturing micro device
US7791718B2 (en) Measurement method, exposure method, and device manufacturing method
US6819403B2 (en) Illumination optical system, exposure apparatus, and microdevice manufacturing method
JP3186011B2 (ja) 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP3402850B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3254916B2 (ja) 投影光学系のコマ収差を検出する方法
JPWO2002063664A1 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US20060077362A1 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP3445045B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2006339438A (ja) 露光方法及び装置
US20010048083A1 (en) Exposure apparatus and its making method, and device manufacturing method
JP3832984B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP3762323B2 (ja) 露光装置
JP2003068622A (ja) 露光装置及びその制御方法並びにデバイスの製造方法
JPH11243050A (ja) 露光装置
US6337734B1 (en) Exposure control method, exposure apparatus and device manufacturing method
US6573977B1 (en) Exposure control method, exposure apparatus and device manufacturing method
JP2006303193A (ja) 露光装置、較正方法、およびデバイス製造方法
JP4208532B2 (ja) 光学素子の透過率を測定する方法
JP3652325B2 (ja) 投影露光装置及びデバイスの製造方法
JP4125215B2 (ja) 光学装置および半導体露光装置
JP2000133583A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2005310942A (ja) 露光装置、露光方法、及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2003273008A (ja) 露光方法及び装置
JP2000150334A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050914