JPH11242894A - 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法Info
- Publication number
- JPH11242894A JPH11242894A JP14770998A JP14770998A JPH11242894A JP H11242894 A JPH11242894 A JP H11242894A JP 14770998 A JP14770998 A JP 14770998A JP 14770998 A JP14770998 A JP 14770998A JP H11242894 A JPH11242894 A JP H11242894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- bit line
- voltage
- writing
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
る不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方
法を提供する 【解決手段】書き込み前に全ビット線電圧を電源電圧V
CCに充電した後、ゲート電極がラッチ回路Q21,Q2
2の第2の記憶ノードN21b,N22bに接続された
NMOSトランジスタNT25,NT26を介してビッ
ト線を放電させることにより、高速にビット線充電を行
い、書き込み禁止電圧に接続されるビット線電圧を電源
電圧VCCとすることにより、ドレイン側の選択ゲートの
しきい値電圧Vthを下げるとともに、セルフ−ブース
トに対して余裕を持たせ、なおかつ並列的に書き込みを
行うことにより、これによりデータ書き込み前のビット
線充電時間が短縮され、結果的に全体の書き込み時間を
短縮でき、また、ベリファイ読み出しおよび通常読み出
しを高速に行うことができる。
Description
くとも3値以上のデータを記録する多値型の不揮発性半
導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法に関するも
のである。
憶装置においては、1個のメモリセルトランジスタに
「0」、「1」の2つの値をとるデータを記録する2値
型のメモリセル構造が通常である。また、最近の半導体
記憶装置の大容量化の要望に伴い、1個のメモリセルト
ランジスタに少なくとも3値以上のデータを記録する、
いわゆる多値型の不揮発性半導体記憶装置が提案されて
いる(たとえば、「A Multi−Level32M
b Flash Memory」’95 ISSCC
p132〜 参照)。
て、1個のメモリトランジスタに2ビットからなり4値
をとるデータを記録する場合の、しきい値電圧Vthレ
ベルとデータ内容との関係を示す図である。
のしきい値電圧Vthを、横軸はメモリトランジスタの
分布頻度をそれぞれ表している。また、1個のメモリト
ランジスタに記録するデータを構成する2ビットデータ
の内容は、〔IOn+1 ,IOn 〕で表され、〔I
On+1 ,IOn 〕=〔1,1〕,〔1,0〕,〔0,
1〕,〔0,0〕の4状態が存在する。すなわち、デー
タ「0」、データ「1」、データ「2」、データ「3」
の4状態が存在する。
位(ワード線単位)で行うNAND型フラッシュメモリ
が提案されている(たとえば、文献;1996 IEEE Intern
ational Solid-State Circuits Conference 、ISSCC96/
SESSION 2/FLASH MEMORY/PAPER TP 2.1:A 3.3V 128Mb M
ulti-Level NAND Flash Memory For Mass Storage Appl
ication.pp32-33 、参照)。
で書き込みを行うNAND型フラッシュメモリの要部構
成を示す回路図である。図9において、1はメモリセル
アレイ、2は書込/読出制御回路、BL2,BL1はビ
ット線をそれぞれ示している。
ルが共通のワード線WL0〜WL15に接続されたメモ
リストリングA0,A1により構成されている。そし
て、メモリストリングA0はビット線BL1に接続さ
れ、メモリストリングA1はビット線BL2に接続され
ている。メモリストリングA0は、フローティングゲー
トを有する不揮発性半導体記憶装置からなるメモリセル
トランジスタMT0A〜MT15Aが直列に接続された
NAND列を有しており、このNAND列のメモリセル
トランジスタMT0Aのドレインが選択ゲートSG1A
を介してビット線BL1に接続され、メモリセルトラン
ジスタMT15Aのソースが選択ゲートSG2Aを介し
て基準電位線VGLに接続されている。メモリストリン
グA1は、フローティングゲートを有する不揮発性半導
体記憶装置からなるメモリセルトランジスタMT0B〜
MT15Bが直列に接続されたNAND列を有してお
り、このNAND列のメモリセルトランジスタMT0B
のドレインが選択ゲートSG1Bを介してビット線BL
2に接続され、メモリセルトランジスタMT15Bのソ
ースが選択ゲートSG2Bを介して基準電位線VGLに
接続されている。
ゲートが選択信号供給線SSLに共通に接続され、選択
ゲートSG2A,SG2Bのゲートが選択信号供給線G
SLに共通に接続されている。
S(NMOS)トランジスタNT1〜NT17、pチャ
ネルMOS(PMOS)トランジスタPT1、およびイ
ンバータの入出力同士を結合してなるラッチ回路Q1,
Q2により構成されている。
CCの供給ラインとビット線BL1との間に接続され、ゲ
ートが禁止信号IHB1の供給ラインに接続されてい
る。NMOSトランジスタNT2は電源電圧VCCの供給
ラインとビット線BL2との間に接続され、ゲートが禁
止信号IHB2の供給ラインに接続されている。NMO
SトランジスタNT3およびNMOSトランジスタNT
1の接続点とメモリストリングA0およびビット線BL
1との接続点との間にはデプレッション型のNMOSト
ランジスタNT18が接続され、NMOSトランジスタ
NT4およびNMOSトランジスタNT2の接続点とメ
モリストリングA1およびビット線BL2との接続点と
の間にはデプレッション型のNMOSトランジスタNT
19が接続されている。そして、NMOSトランジスタ
NT18,19のゲートはデカップル信号供給線DCP
Lに接続されている。
T18およびNMOSトランジスタNT1の接続点とバ
スラインIOiとの間にNMOSトランジスタNT3,
NT5,NT16が直列に接続され、デプレション型の
NMOSトランジスタNT19およびNMOSトランジ
スタNT2の接続点とバスラインIOi+1 との間にN
MOSトランジスタNT4,NT7,NT17が直列に
接続されている。また、NMOSトランジスタNT3と
NT5の接続点、NMOSトランジスタNT4とNT7
の接続点がNMOSトランジスタNT6を介して接地さ
れるとともに、PMOSトランジスタPT1のドレイ
ン、並びにNMOSトランジスタNT8,NT13のゲ
ートに接続されている。そして、NMOSトランジスタ
NT6のゲートがリセット信号RSTの供給ラインに接
続され、PMOSトランジスタPT1のソースが電源電
圧VCCの供給ラインに接続され、PMOSトランジスタ
PT1のゲートが信号Vref の供給ラインに接続されて
いる。
がNMOSトランジスタNT5とNT16との接続点に
接続され、第2の記憶ノードN1bが直列に接続された
NMOSトランジスタNT8〜NT10を介して接地さ
れている。ラッチ回路Q2の第1の記憶ノードN2aが
NMOSトランジスタNT7とNT17との接続点に接
続され、第2の記憶ノードN2bが直列に接続されたN
MOSトランジスタNT13〜NT15を介して接地さ
れている。また、NMOSトランジスタNT8とNT9
の接続点が直列に接続されたNMOSトランジスタNT
11,NT12を介して接地されている。NMOSトラ
ンジスタNT9のゲートはラッチ回路Q2の第1の記憶
ノードN2aに接続され、NMOSトランジスタNT1
0のゲートはラッチ信号φLAT2の供給ラインに接続
され、NMOSトランジスタNT11のゲートが第2の
記憶ノードN2bに接続され、NMOSトランジスタN
T12のゲートがラッチ信号φLAT1の供給ラインに
接続され、NMOSトランジスタNT14,NT15の
ゲートがラッチ信号φLAT3の供給ラインに接続され
ている。そして、カラムゲートとしてのNMOSトラン
ジスタNT16のゲートが信号Yiの供給ラインに接続
され、NMOSトランジスタNT17のゲートが信号Y
i+1 の供給ラインに接続されている。
ングチャートを示し、図10(b)は書き込み(プログ
ラム)時のタイミングチャートを示している。図10
(b)からわかるように、4値の書き込みは3ステップ
で行い、本来は各ステップでページ単位に書き込みを行
うすべてのセルが書き込み十分と判断された段階で次の
ステップに移行する。
セット信号RSTと信号PGM1,2がハイレベルに設
定される。これにより、ラッチ回路Q1,Q2の第1の
記憶ノードN1a,N2aが接地レベルに引き込まれ
る。その結果、ラッチ回路Q1,Q2がクリアされる。
次に、ワード線電圧を2.4Vとして読み出しが行われ
る。しきい値電圧Vthがワード線電圧(2.4V)よ
り高ければセル電流が流れないことによりビット線電圧
はプリチャージ電圧を保持し、ハイがセンスされる。一
方、しきい値電圧Vthがワード線電圧(2.4V)よ
り低ければセル電流が流れることによりビット線電圧は
降下し、ローがセンスされる。次に、ワード線電圧1.
2Vで読み出しが行われ、最後にワード線電圧0Vで読
み出しが行われる。
全てのワード線で電流が流れないためバスIOi+1 ,
IOiには(1,1)が出力される。まず、ワード線電
圧を2.4Vにして読むとき、制御信号φLAT1がハ
イレベルに設定される。このとき、セル電流が流れない
ことによりビット線はハイレベルに保たれるためNMO
SトランジスタNT8が導通状態に保たれ、ラッチ回路
Q2がクリアされていることによりラッチ回路Q2の第
2の記憶ノードN2bはハイレベルに保たれるためNM
OSトランジスタNT11が導通状態に保たれる。した
がって、NMOSトランジスタNT8,NT11,NT
12が導通状態に保持され、ラッチ回路Q1の第2の記
憶ノードN1bが接地レベルに引き込まれ、ラッチ回路
Q1の第1の記憶ノードN1aはハイレベルに遷移す
る。次にワード線電圧を1.2Vにして読むとき、制御
信号φLAT3をハイレベルに設定する。この時、セル
電流が流れないことによりビット線はハイレベルに保た
れるためNMOSトランジスタNT13が導通状態に保
たれ、ラッチ回路Q2の第2の記憶ノードN2bが接地
レベルに引き込まれ、ラッチ回路Q2の第1の記憶ノー
ドN2aはハイレベルに遷移する。最後にワード線電圧
を0Vにして読むとき、制御信号φLAT1をハイレベ
ルに設定する。この時、セル電流が流れないことにより
ビット線はハイレベルに保たれるためNMOSトランジ
スタNT8が導通状態に保たれるが、ラッチ回路Q2の
第2の記憶ノードN2bがローレベルのためNMOSト
ランジスタNT11が非導通状態にとなり、ラッチ回路
Q1の第1の記憶ノードN1aはハイレベルを保持す
る。
圧VWL00の場合のみ電流が流れ、バスIOi+1 ,
IOiには(0,1)が出力される。まず、ワード線電
圧を2.4Vにして読むとき、制御信号φLAT1がハ
イレベルに設定される。このとき、セル電流が流れるこ
とによりビット線はローレベルとなるためNMOSトラ
ンジスタNT8が非導通状態に保たれ、ラッチ回路Q1
の第1の記憶ノードN1aはローレベルを保持する。次
にワード線電圧を1.2Vにして読むとき、制御信号φ
LAT3をハイレベルに設定する。この時、セル電流が
流れないことによりビット線はハイレベルに保たれるた
めNMOSトランジスタNT13が導通状態に保たれ、
ラッチ回路Q2の第2の記憶ノードN2bが接地レベル
に引き込まれ、ラッチ回路Q2の第1の記憶ノードN2
aはハイレベルに遷移する。最後にワード線電圧を0V
にして読むとき、制御信号φLAT1をハイレベルに設
定する。この時、セル電流が流れないことによりビット
線はハイレベルに保たれるためNMOSトランジスタN
T8が導通状態に保たれるが、ラッチ回路Q2の第2の
記憶ノードN2bがローレベルのためNMOSトランジ
スタNT11が非導通状態となり、ラッチ回路Q1の第
1の記憶ノードN1aはローレベルを保持する。セルデ
ータが”10”、”11”の場合も同様にして各々IO
i+1,IOiには(0,1)、(0,0)が読み出さ
れる。
9の回路においては、まず、ラッチ回路Q1に格納され
ているデータによって書き込みが行われ、次にラッチ回
路Q2、最後に再びラッチ回路Q1のデータによって書
き込みが行われる。ここで書き込みデータが(Q2,Q
1)=(1,0)の場合はラッチ回路Q1は書き込み十
分となると“0”から“1”に反転するが、(Q2,Q
1)=(0,0)の場合はラッチ回路Q1は3ステップ
目の書き込みデータとしても使用する必要があるため第
1ステップで書き込み十分となっても“0”から“1”
に反転しない(できない)。
する側のラッチデータ(Q2またはQ1)が全て“1”
となった段階でそのステップの書き込み終了と判定す
る。書き込みデータ(Q2,Q1)=(0,0)のセル
は、第1ステップでのラッチ回路Q1の反転は起こらな
いからワイヤードORによる終了判定は行われない。
路では、図11に示すように、まずラッチ回路Q1のデ
ータに応じて書込データが“10”、“00”のセルの
書き込み(Step1)を行った後、ラッチ回路Q2の
データに応じて書込データが“01”、“00”のセル
の書込(Step2)を行い、最後に書込データが“0
0”のセルの書き込み(Step3)を行う。すなわ
ち、上述した従来回路では、書込データが“10”およ
び“01”の書込はStep1およびStep2でしか
なされていないため、“10”、“01”の書き込み時
間はそのままStep1およびStep2の書込時間に
相当する。そして、書込データが“00”のセルはSt
ep1〜Step3の全てのStepで行われている
が、Step2とStep3の間で過剰書込に備えてI
SPP電圧を下げてからStep3の書込を行ってい
る。
の書き込み時間はStep3の書き込み時間とほぼ同じ
と推定される。このことより書き込みはシリアルに行わ
れ、このことが4値の書込時間が長くなる一因となって
いる。そして、図11からわかるように、データ“1
0”と“01”の書き込み時間の和とデータ“00”の
書き込み時間はほぼ同じ時間がかかっている。
て行っているが、ビット線に充電する書き込み禁止電圧
は信号PGM1、PGM2が供給されるNMOSトラン
ジスタによってしきい値電圧Vth落ちしVcc−Vt
h(B)(Vth(B):バックバイアス効果の影響を
受けたVth)となっている。この状態でセルフ−ブー
ストを可能にするためには、メモリセルのドレイン側の
選択ゲートを高く設定する必要があり、これは読み出し
動作の高速化を実現する場合には妨げとなる。さらに、
書き込み前のビット線充電をラッチで行っているが、ラ
ッチからみればビット線は電圧0Vの巨大なキャパシタ
であり、ラッチデータが“1”の場合ビット線と接触し
た瞬間にラッチデータが反転してしまう可能性がある。
これを回避するために書き込みデータに応じてビット線
を充電する際に、NMOSトランジスタNT5,NT7
のゲート電圧を低く設定して充電している。このため、
充電電流が小さくなり、ビット線充電に時間がかかって
いた。そして、ベリファイ読み出しに時間がかかってい
る。
のであり、その目的は、書き込み、およびベリファイ読
み出し時間を短縮できる不揮発性半導体記憶装置および
そのデータ書き込み方法を提供することにある。
め、本発明は、ワード線およびビット線への印加電圧に
応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が変化し、その変
化に応じてしきい値電圧が変化し、しきい値電圧に応じ
た値のデータを記憶するメモリセルを有し、3値以上の
多ビットデータをページ単位でメモリセルに書き込む不
揮発性半導体記憶装置であって、書き込み前に全ビット
線を所定の電圧にプリチャージするプリチャージ手段
と、書き込みデータがラッチされるラッチ回路を有し、
アドレスに応じて選択されたビット線をラッチデータに
応じて放電させ、書き込みを並列に行う書込制御回路と
を有する。
への印加電圧に応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が
変化し、その変化に応じてしきい値電圧が変化し、しき
い値電圧に応じた値のデータを記憶するメモリセルが複
数個接続され、その一端および他端がゲート電圧に応じ
て導通状態が制御される選択トランジスタを介してビッ
ト線および接地線に接続されたメモリストリングがマト
リクス状に配置され、同一行のメモリセルの制御ゲート
が共通のワード線に接続され、セルフ−ブーストを用い
て3値以上の多ビットデータをページ単位でメモリセル
に書き込む不揮発性半導体記憶装置であって、書き込み
前に全ビット線を所定の電圧にプリチャージするプリチ
ャージ手段と、書き込みデータがラッチされるラッチ回
路を有し、アドレスに応じて選択されたビット線をラッ
チデータに応じて放電させ、書き込みを並列に行う書込
制御回路とを有する。
線毎に対応して1ビット分の上記ラッチ回路が設けられ
ている。
チデータレベルを保持する第1の記憶ノードとその反転
レベルを保持する第2の記憶ノードとを有し、上記ラッ
チ回路の第2の記憶ノードのレベルが所定のレベルのと
き上記選択ビット線と基準電位とを接続するスイッチ手
段を有する。
各書き込みビット毎に書き込み十分であるか否かの判定
を、ワード線電圧を低いレベルから高いレベルに順次に
上げて行うベリファイ読み出し回路を有する。
への印加電圧に応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が
変化し、その変化に応じてしきい値電圧が変化し、しき
い値電圧に応じた値のデータを記憶するメモリセルを有
し、3値以上の多ビットデータをページ単位でメモリセ
ルに書き込む不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み
方法であって、書き込み前に全ビット線を所定の電圧に
プリチャージし、書き込み時に、アドレスに応じて選択
されたビット線をラッチデータに応じて放電させ、書き
込みを並列に行う。
が所定の電圧、たとえば電源電圧にプリチャージされた
後、書き込み時に、アドレスに応じて選択されたビット
線がラッチデータに応じて放電され、書き込みが並列的
に行われる。
実施形態を示す回路図である。この不揮発性半導体記憶
装置10は、メモリアレイ11、書込/読出制御回路1
2および判定回路20により構成されている。
それぞれメモリセルが共通のワード線WL0〜WL15
に接続されたメモリストリングA0,A1により構成さ
れている。そして、メモリストリングA0はビット線B
L1に接続され、メモリストリングA1はビット線BL
2に接続されている。メモリストリングA0は、フロー
ティングゲートを有する不揮発性半導体記憶装置からな
るメモリセルトランジスタMT0A〜MT15Aが直列
に接続されたNANDストリングからなり、このNAN
DストリングのメモリセルトランジスタMT0Aのドレ
インが選択ゲートSG1Aを介してビット線BL1に接
続され、メモリセルトランジスタMT15Aのソースが
選択ゲートSG2Aを介して基準電位線VGLに接続さ
れている。メモリストリングA1は、フローティングゲ
ートを有する不揮発性半導体記憶装置からなるメモリセ
ルトランジスタMT0B〜MT15Bが直列に接続され
たNANDストリングからなり、このNANDストリン
グのメモリセルトランジスタMT0Bのドレインが選択
ゲートSG1Bを介してビット線BL2に接続され、メ
モリセルトランジスタMT15Bのソースが選択ゲート
SG2Bを介して基準電位線VGLに接続されている。
ゲートが選択信号供給線SSLに共通に接続され、選択
ゲートSG2A,SG2Bのゲートが選択信号供給線G
SLに共通に接続されている。
ンジスタNT21〜NT43、PMOSトランジスタP
T21、インバータINV21、およびインバータの入
出力同士を結合してなるラッチ回路Q21,Q22によ
り構成されている。
に、NMOSトランジスタ21およびデプレッション型
のNMOSトランジスタNT42が直列に接続され、ノ
ードSA21とビット線BL2との間に、NMOSトラ
ンジスタ22およびデプレッション型のNMOSトラン
ジスタNT43が直列に接続されている。そして、NM
OSトランジスタNT22のゲート電極にアドレスデコ
ード信号Aiが供給され、NMOSトランジスタNT2
1のゲート電極に信号/Ai(/は反転を示す)が供給
される。また、NMOSトランジスタNT42,NT4
3のゲートはデカップル信号供給線DCPLに接続され
ている。
にNMOSトランジスタNT24が接続され、ノードS
A21と電源電圧VCCの供給ラインとの間にPMOSト
ランジスタPT21が接続されている。また、PMOS
トランジスタPT21のドレインとノードSA21との
接続点は、NMOSトランジスタNT28およびNT3
4のゲート電極に接続されている。NMOSトランジス
タNT24のゲート電極にリセット信号RST1が供給
され、PMOSトランジスタPT21のゲート電極に信
号Vrefが供給される。
にNMOSトランジスタNT23,NT25が直列に接
続され、また、NMOSトランジスタNT23とNT2
5との接続点と接地ラインとの間にNMOSトランジス
タNT26が接続されている。そして、NMOSトラン
ジスタNT23のゲート電極に信号PGMが供給され、
NMOSトランジスタNT25のゲート電極がラッチ回
路Q21の第2の記憶ノードN21bに接続され、NM
OSトランジスタNT26のゲート電極がラッチ回路Q
22の第2の記憶ノードN22bに接続されている。
1aと接地ラインとの間にNMOSトランジスタNT2
7,NT28が直列に接続されている。また、ラッチ回
路Q21の第2の記憶ノードN21bとNMOSトラン
ジスタNT27およびNT28の接続点との間に、それ
ぞれ直列に接続されたNMOSトランジスタNT29,
NT30、およびNMOSトランジスタNT31,NT
32が並列して接続されている。
2aと接地ラインとの間にNMOSトランジスタNT3
3,NT34が直列に接続されている。また、ラッチ回
路Q22の第2の記憶ノードN22bとNMOSトラン
ジスタNT33およびNT34の接続点との間に、直列
に接続されたNMOSトランジスタNT35,NT36
が接続されている。そして、NMOSトランジスタNT
35のドレイン・ソースに対してNMOSトランジスタ
NT37のドレイン・ソースが接続されている。
NT33のゲート電極にリセット信号RST2が供給さ
れ、NMOSトランジスタNT29のゲート電極がラッ
チ回路Q22の第1の記憶ノードN22aに接続され、
NMOSトランジスタNT31のゲート電極がラッチ回
路Q22の第2の記憶ノードN22bに接続され、NM
OSトランジスタNT35のゲート電極がラッチ回路Q
21の第1の記憶ノードN21aに接続されている。さ
らに、NMOSトランジスタNT30のゲート電極に信
号φLAT3が供給され、NMOSトランジスタNT3
2のゲート電極に信号φLAT2が供給され、NMOS
トランジスタNT36のゲート電極に信号φLAT1が
供給され、NMOSトランジスタNT37のゲート電極
に信号φLAT0が供給される。
1aとバスラインIOiとの間にNMOSトランジスタ
NT38が接続され、ラッチ回路Q22の第1の記憶ノ
ードN22aとバスラインIOi+1 との間にNMOS
トランジスタNT39が接続されている。また、カラム
ゲートとしてのNMOSトランジスタNT38のゲート
が信号Yiの供給ラインに接続され、NMOSトランジ
スタNT39のゲートが信号Yi+1 の供給ラインに接
続されている。
が接地され、出力端子が判定回路20に接続されてい
る。また、インバータINV21の出力端子と接地ライ
ンとの間にNMOSトランジスタNT40およびNT4
1が並列に接続されている。そして、NMOSトランジ
スタNT40のゲート電極が第1のラッチ回路Q21の
第2の記憶ノードN21bに接続され、NMOSトラン
ジスタNT41のゲート電極が第2のラッチ回路Q22
の第2の記憶ノードN22bに接続されている。
のメモリセルトランジスタに対して書き込みが終了した
か否かを、インバータINV21の出力ラインの電位で
判定する。具体的には、書き込みが完了すると各ラッチ
回路Q21,Q22の第1の記憶ノードN21a,22
aが電源電圧VCCレベルになり、第2の記憶ノードN2
1b,22bが接地レベルになる。その結果、NMOS
トランジスタNT40,NT41が非導通状態に保持さ
れてインバータINV21の出力ラインの電位が電源電
圧VCCレベルになり、これにより書き込みが終了したも
のと判定する。一方、書き込みが十分でないセルがある
場合には、各ラッチ回路Q21,Q22の第1の記憶ノ
ードN21a,22aのいずれか、あるいは全てが接地
レベルになり、第2の記憶ノードN21b,22bが電
源電圧VCCレベルになる。その結果、NMOSトランジ
スタNT40またはNT41、あるいは両トランジスタ
が導通状態に保持されてインバータINV21の出力ラ
インの電位が接地レベルになり、これにより書き込みが
不十分なセルがあるものと判定する。
ァイ読み出し、および読み出し動作について図面に関連
付けて順を追って説明する。
ミングチャートに関連付けて説明する。
ーレベルに設定され、PMOSトランジスタPT21が
導通状態に保持される。これにより、全ビット線が電源
電圧VCCに充電される。このとき、ラッチデータに影響
がないように、信号PGM、読み出し/ベリファイを制
御するための信号φLAT0〜φLAT3が接地レベル
(ローレベル)に設定され、NMOSトランジスタNT
23,NMOSトランジスタNT30,NT32,NT
36,NT37が非導通状態に保持される。
Aiおよびその反転信号/AiがVcc+Vthh
(B)(Vthh(B):高耐圧トランジスタのVth
にバックバイアス効果の影響が加わった電圧)以上の電
圧に、高耐圧のデプレッション型トランジスタNT4
2,NT43を制御するための信号DCPLが電源電圧
VCCレベルに制御される。これにより、MMOSトラン
ジスタNT21,NT22,NT42,NT43が導通
状態となり、その結果、ビット線BL0,BL1はとも
に電源電圧VCCに充電される。
ドレスデコード信号Ai、/Aiのうち一方が接地レベ
ルに設定される。ここでは、ビット線BL2が選択され
るものとし、アドレスデコード信号Aiをハイレベルに
設定され、その反転信号/Aiが接地レベルに設定され
る場合を例に説明する。このとき、NMOSトランジス
タNT21が非導通状態となることから、ビット線BL
1は電源電圧VCCレベルでフローティング状態となる。
その後、信号Vrefが電源電圧VCCレベルに切り換え
られ、いわゆるプリチャージ用PMOSトランジスタP
T21が非導通状態に保持され、信号PGMが電源電圧
VCCレベルに切り換えられてNMOSトランジスタNT
23が導通状態に保持され、かつメモリセルのドレイン
側の選択ゲートSG1A,SG1Bのゲート電極に接続
された選択信号供給線SSLが電源電圧VCCレベルに設
定される。
の場合には、ラッチ回路Q21,Q22の第2の記憶ノ
ードN21b,N22bの少なくとも一方がハイレベル
になっていて、NMOSトランジスタNT25またはN
T26のうちの少なくとも一方が導通状態に保持されて
いる。このため、ビット線は接地レベルに放電される。
なお、ビット線の放電は、ラッチデータの反転信号をゲ
ート入力となるNMOSトランジスタで行うため、急速
に放電してもタッチデータへの影響はない。書き込みデ
ータが“11”の場合には、NMOSトランジスタNT
25,NT26ともに非導通状態に保持されることか
ら、ビット線電圧はプリチャージ電圧VCCに保持され
る。
外の場合、ビット線およびメモリセルのチャネルが接地
レベル、書き込みデータが“11”の場合、ビット線は
VCC、メモリセルのチャネルはVcc−VthDSG
(B)以下の電圧、非選択ビット線“BL1”側のビッ
ト線はVCC、メモリセルのチャネルはVcc−VthD
SG(B)以下の電圧となる。ここで、NMOSトラン
ジスタNT23を導通状態に保持させたまま、ワード線
が駆動電圧に立ち上げられて、書き込み動作に入る。
の場合、ワード線電圧VPGMとチャネル電圧0Vとの
電界によりファウラ−ノルドハイムトンネリング(Fo
wler−Nordheim Tunneling;以
後FNトンネル)現象が起こり、セルの書き込みが起こ
る。すなわち、書き込みデータが“00”、“01”、
“10”のセルは書き込みがなされる。書き込みデータ
が“11”の場合、および、非選択ビット線BL1側の
メモリセルでは、ワード線電位の立ち上がりによって、
容量結合によりチャネル電圧は持ち上がり、これにより
チャネルはドレイン側の選択ゲートSG1AによってB
ビット線BL1から切り離される。そして、ワード線の
立ち上がりが完了した段階でチャネルは禁止電圧とな
り、FNトンネル現象は起こらず、セルは消去状態に保
持される。
よび非選択ビット線BL1側のセルの場合、ビット線B
L1はフローティング状態であるため、リークによって
ビット線電圧が降下することが危惧される。ビット線電
圧がVcc−VthDSG(B)以下になるとドレイン
側の選択ゲートがオンし、ビット線とチャネルの容量比
(CBL>>Cchn )によりチャネル電圧がブースト電圧
(8V程度)から一気にVcc−VthDSG(B)に
降下する。これにより、FNトンネル現象を生じさせる
のに十分な電界がフローティングゲートとチャネル間に
かかり書き込みが起こってしまう。しかし、ドレイン側
の選択ゲートのしきい値電圧Vthは通常高めに設定さ
れ、バックバイアスがかかった状態でのしきい値電圧V
thは少なくとも1. 5V以上になっている。電源電圧
VCCを3Vとしても1. 5Vの電圧降下が起こらないと
この現象は起こらない。一方、1回の書き込み時間は1
0μs〜20μsである。この間で1. 5Vも電圧の降
下するリークがあるとした場合、μsオーダーで読出を
行うNAND型フラッシュメモリでは読み出しが不可能
ということになる。以上より、リークによってビット線
電圧が降下し、書き込み禁止セルで書き込みが起こる現
象は起こりえない。
線を0Vに立ち下げると同時に、信号DCPLを接地レ
ベル、リセット信号RST1をハイレベルに設定して、
ビット線およびチャネルの電荷を放電され、しばらくし
てからドレイン側の選択ゲートが接続された選択信号供
給線SSLへの印加電圧を立ち下げる。これにより、1
回の書き込み動作が終了し、ベリファイ読み出し動作に
移行する。
ド−OR(Wired−OR)によって書き込みを行う
ことにより、書き込む必要のあるメモリセルは同時に書
き込みが開始される。これにより、従来のようにSte
pの切換わりでISPP電圧を下げる必要もないため、
図3に示すように、最終ワード線電圧に到達するまでの
ISPPパルス数が削減され、結果的に書き込み時間の
短縮が実現される。
図4のタイミングチャートに関連付けて説明する。ベリ
ファイ動作では、1回の書き込みが終了する毎に“0
0”、“01”、“10”の書き込みチェックが行われ
る。本実施形態では、従来のように高いレベルからベリ
ファイを行う(ワード線電圧をVVF2 →VVF1 →VVF0
の順)と、各ベリファイ間でビット線の再充電が必要と
なることから、低いレベルからベリファイを行う(ワー
ド線電圧をVVF0 →VVF1 →VBF2 の順)ことによりビ
ット線充電を1回としてベリファイ時間を短縮してい
る。なお、VVF0 ,VVF1 ,VBF2 はベリファイ用ワー
ド線電圧である。以下にベリファイ動作を具体的に説明
する。
信号Vrefが接地レベルに設定されて、PMOSトラ
ンジスタPT21が導通状態に保持され、ビット線がV
thDEP(0V)(ゲートを0Vとしたデプレッショ
ン型トランジスタのしきい値電圧Vth)に充電され
る。これと同時にドレイン側の選択ゲートSG1A,S
G1Bのゲート電極が接続された選択信号供給線SSL
に選択ストリングの非選択ワード線電圧と同じ電圧(P
5V:5. 0〜6. 0Vのある電圧)に設定される。充
電が完了した段階でビット線はVthDEP(0V)、
ノードSA21は電源電圧VCCに充電されていてデプレ
ッション型トランジスタNT42,NT43は自動的に
非導通状態となる。
ク電流を補償するだけの電流をPMOSトランジスタP
T21が流すことが可能な電圧に設定され、非選択メモ
リセルのワード線にP5V、選択セルのワード線にVVF
0 が印加される。このとき、メモリセルのしきい値電圧
Vthがワード線電圧VVF0 以上であればセル電流が流
れないことにより、ビット線はVthDEP(0V)、
ノードSA21は電源電圧VCCに保持される。一方、メ
モリセルのしきい値電圧Vthがワード線電圧VVF0 以
下であればセル電流が流れてビット線電圧は降下し、デ
プレッション型トランジスタNT42,NT43は導通
状態となって、ビット線とノードSA21との間の電荷
の再配分が起こりノードSA21の電圧は急激にVth
DEP(0V)’(←ビット線プリチャージ電圧Vth
DEP(0V)から若干降下した電圧)程度に降下す
る。
定されると、NMOSトランジスタNT30が導通状態
に保持される。このとき、書き込みデータが“10”の
場合、ラッチ回路Q22の第1の記憶ノードN22aが
ハイレベルであり、NMOSトランジスタNT29が導
通状態に保持され、そしてノードSA21が電源電圧V
CCに保持(Vth>VVF0:書き込み十分)されてい
ると、NMOSトランジスタNT28が導通状態の保持
される。その結果、ラッチ回路Q21の第2の記憶ノー
ドN21bが接地レベルに引き込まれ、ラッチ回路Q2
1の第1の記憶ノードN21aがローレベルからハイレ
ベルに切り換わる。これにより、ラッチ回路Q22,Q
21のラッチデータは“11”となり、以後の再書き込
みでは書き込みはなされない。一方、ノードSA21が
VthDEP(0V)または書き込みデータが“0
1”、“00”の場合には,それぞれNMOSトランジ
スタNT28またはNT29が非導通状態に保持される
ことから、ラッチデータに変化はない。このため、再書
き込み時に書き込みがなされる。
イを行ったとき、しきい値電圧がワード線電圧より大き
い(Vth>VVF0 )ならば、ラッチ回路Q22,Q2
1のラッチデータ“10”は“11”に変化( 反転)
し、その他の場合にはラッチデータに変化はない。
ベリファイ読み出しが行われ、一定時間経過後、信号φ
LAT1がハイレベルに設定される。これにより、NM
OSトランジスタNT36が導通状態に保持される。こ
のとき、書き込みデータが“01”の場合、ラッチ回路
Q21の第1の記憶ノードN21aがハイレベルである
ことからNMOSトランジスタNT35が導通状態に保
持され、そしてノードSA21が電源電圧VCCに保持
(Vth>VVF1 :書き込み十分)されていると、NM
OSトランジスタNT34が導通状態に保持される。そ
の結果、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノードN22b
が接地レベルに引き込まれ、ラッチ回路Q22の第1の
記憶ノードN22aがローレベルからハイレベルに切り
換わる。これにより、ラッチ回路Q22,Q21のラッ
チデータは“11”となり、以後の再書き込みでは書き
込みはなされない。一方、ノードSA21がVthDE
P(0V)または書き込みデータが“00”、“10”
の場合には,それぞれNMOSトランジスタNT34ま
たはNT35が非導通状態に保持されることから、ラッ
チデータに変化なない。このため、再書き込み時に書き
込みがなされる。
イを行ったとき、しきい値電圧がワード線電圧より大き
い(Vth>VVF1 )ならば、ラッチ回路Q22,Q2
1のラッチデータ“01”は“11”に変化( 反転)
し、その他の場合にはラッチデータに変化はない。
てベリファイ読み出しが行われ、一定時間経過後、信号
φLAT1およびφLAT0がハイレベルに設定され、
それから信号φLAT3がハイレベルに設定される。こ
れにより、NMOSトランジスタNT36,NT37が
導通状態に保持され、そしてNMOSトランジスタNT
30が導通状態に保持される。このとき、書き込みデー
タが“00”の場合、ノードSA21が電源電圧VCCに
保持(Vth>VVF2 :書き込み十分)されていると、
NMOSトランジスタNT34,NT28が導通状態に
保持される。その結果、ラッチ回路Q22の第2の記憶
ノードN22bが接地レベルに引き込まれ、ラッチ回路
Q22の第1の記憶ノードN22aがローレベルからハ
イレベルに切り換わる。これにより、NMOSトランジ
スタNT29が導通状態に保持される。その後、信号φ
LAT3がハイレベルに設定されると、上述したように
NMOSトランジスタNT30が導通状態に保持され
る。その結果、ラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN
21bが接地レベルに引き込まれ、ラッチ回路Q21の
第1の記憶ノードN22aがローレベルからハイレベル
に切り換わる。これにより、ラッチ回路Q22,Q21
のラッチデータは“11”となり、以後の再書き込みで
は書き込みはなされない。一方、ノードSA21がVt
hDEP(0V)の場合には、NMOSトランジスタN
T34,NT28は非導通状態に保持されることから、
ラッチデータに変化はない。このため、再書き込み時に
書き込みがなされる。
イを行ったとき、しきい値電圧がワード線電圧より大き
い(Vth>VVF2 )ならば、ラッチ回路Q22,Q2
1のラッチデータ“00”は“11”に変化( 反転)
し、その他の場合にはラッチデータに変化はない。
後、すべてのセルが書き込み十分となっているとすべて
のラッチ回路Q22,Q21の第1の記憶ノードN21
a,N22aはハイレベルとなっている。そして、ベリ
ファイ読み出し終了後、書き込み十分となっていれば各
ラッチ回路Q21,Q22の第2の記憶ノードN21
b,22bが接地レベルになる。その結果、NMOSト
ランジスタNT40,NT41が非導通状態に保持され
てインバータINV21の出力ラインの電位が電源電圧
VCCレベルになり、これにより書き込みが終了したもの
と判定される。一方、書き込みが十分でないセルがある
場合には、各ラッチ回路Q21,Q22の第1の記憶ノ
ードN21a,22aのいずれか、あるいは全てが接地
レベルになり、第2の記憶ノードN21b,22bが電
源電圧VCCレベルになる。その結果、NMOSトランジ
スタNT40またはNT41、あるいは両トランジスタ
が導通状態に保持されてインバータINV21の出力ラ
インの電位が接地レベルになり、これにより書き込みが
不十分なセルがあるものと判定される。
ミングチャートに関連付けて説明する。通常読み出し動
作では、読み出しに先立って信号DCPLが接地レベル
に設定され、アドレスデコード信号Aiおよび/Aiの
一方が電源電圧VCCに設定され、信号Vrefが接地レ
ベルに設定されて、選択ビット線がVthDEP(0
V)、ノードSA21が電源電圧VCCにプリチャージさ
れると同時に、リセット信号RST2がハイレベルに設
定されて、ラッチ回路Q22,Q21のラッチデータが
ローレベルにリセットされる。
様に選択ワード線電圧をVRD0→VRD1→VRD2
の順で切り換えて読み出しを行った場合、ワード線電圧
VRD0での読み出しでは図8の分布0〜分布2は、ノ
ードSA21が電源電圧VCC程度であり、ラッチ回路Q
21のラッチデータの読み出しができない。これは分布
1では、ラッチ回路Q21のラッチデータをローレベル
に設定したいが、ハイレベルに反転されてしまうことに
よる。しかし、選択ワード線電圧をVRD2→VRD1
→VRD0の順で切り換えて読み出しを行った場合、分
布2のセルはワード線電圧VRD2、VRD1の読み出
しではメモリセルがオン状態になることによりビット線
およびノードSA21の電位は降下してしまうため、ベ
リファイ毎にプリチャージ(計2回)が必要となる。そ
こで、本実施形態では、選択ワード線電圧をVRD1→
VRD2→VRD0の順で切り換えることにより読み出
しが行われる。これにより、各ベリファイStepで確
実に目的とするラッチデータの反転ができ、なおかつ、
再プリチャージはワード線電圧VRD2とワード線電圧
VRD0での読み出し間の1 回となり読み出し時間が短
縮される。
1のプリチャージとラッチ回路Q22,Q21のリセッ
トが終了した後、非選択ワード線がP5V、選択ワード
線がVRD1に設定され、一定時間経過後、信号φLA
T1およびφLAT0がハイレベルに設定され、NMO
SトランジスタNT36,NT37が導通状態に保持さ
れて読み出しが行われる。このとき、メモリセルが分布
3、分布2であればセル電流が流れないことによりノー
ドSA21は電源電圧VCC程度に保持され、NMOSト
ランジスタNT34が導通状態に保持される。その結
果、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノードN22bが接
地レベルに引き込まれ、ラッチ回路Q22の第1の記憶
ノードN22aがローレベルからハイレベルに切り換わ
る。一方、メモリセルが分布1、分布0であればセル電
流が流れてノードSA21はVthDEP(0V)’に
下がるため、信号φLAT1およびφLAT0がハイレ
ベルに設定され、NMOSトランジスタNT36,NT
37が導通状態に保持されても、NMOSトランジスタ
NT34が非導通状態に保持されるため、ラッチ回路Q
22のラッチデータは変化しない。すなわち、選択ワー
ド線電圧VRD1で読出を行ったときのラッチデータ
は、次のようになる。 分布3、2:{Q22, Q21}={H, L} 分布1、0:{Q22, Q21}={L, L}
リチャージしないまま、選択ワード線電圧がVRD2に
上げられて、一定時間経過後、信号φLAT3がハイレ
ベルに設定され、NMOSトランジスタNT30が導通
状態に保持されて読み出しが行われる。なおこの段階で
分布3、2のビット線はVthDEP(0V)、ノード
SA21は電源電圧VCCに保持されている。一方、分布
1、0ではビット線およびノードSA21はVthDE
P(0V)程度になっているが、ビット線およびノード
SA21を再プリチャージしても選択ワード線電圧VR
D2で読み出しを行えば、ノードSA21は再びVth
DEP(0V)程度に落ちてしまう。このため、再プリ
チャージせずに選択ワード線電圧VRD2で読み出しを
行っても読み出し結果には影響はない。
1、0ではもともとVthDEP(0V)程度、分布2
でもセル電流が流れることによりVthDEP(0V)
程度になる。一方、分布3ではセル電流が流れないこと
によりノードSA21は電源電圧VCC程度に保持され
る。ここで、信号φLAT3がハイレベルに設定される
と、NMOSトランジスタNT29,NT30,NT2
8の経路でラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN21
bは接地レベルに引き込まれ、ラッチ回路Q21のラッ
チデータはローレベルからハイレベルに切り換わる。一
方、セルが分布2〜0であればノードSA21はVth
DEP(0V)に下がるため、信号φLAT3がハイレ
ベルに設定されても、NMOSトランジスタNT28は
非導通状態に保持されることから、ラッチ回路Q21の
ラッチデータは変化しない。すなわち、選択ワード線電
圧VRD2で読出を行ったときのラッチデータは、次の
ようになる。 分布3 :{Q22, Q21}={H, H} 分布2 :{Q22, Q21}={H, L} 分布1、0:{Q22, Q21}={L, L}
定されると同時に、信号Vrefが0Vに設定され、ビ
ット線およびノードSA21が再プリチャージされる。
そして、一定時間経過後、信号φLAT3がハイレベル
に設定されて読み出しが行われる。このとき、分布3〜
1ではセル電流が流れないことによりノードSA21は
電源電圧VCC程度に保持される。一方、分布0の場合の
みセル電流が流れてノードSA21はVthDEP(0
V)程度に落ちる。ここで、信号φLAT2がハイレベ
ルに設定されたとき、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノ
ードN22bがハイレベル、すなわち分布1、0で、ノ
ードSA21がハイレベル(分布1)のとき、NMOS
トランジスタNT31,NT32,NT28が導通状態
に保持され、ラッチ回路Q21の第2の記憶ノードN2
1bが接地レベルに引き込まれて、ラッチ回路Q21の
ラッチデータがローレベルからハイレベルに切り換わ
る。その他の場合には、NMOSトランジスタNT31
またはNT28が非導通状態に保持され、ラッチ回路Q
21のラッチデータは変化しない。すなわち、選択ワー
ド線電圧VRD1で読出を行ったときのラッチデータ
は、次のようになる。 分布3 :{Q22, Q21}={H, H} 分布2 :{Q22, Q21}={H, L} 分布1 :{Q22, Q21}={L, H} 分布0 :{Q22, Q21}={L, L}
よれば、書き込み前に全ビット線電圧を電源電圧VCCに
充電した後、ゲート電極がラッチ回路Q21,Q22の
第2の記憶ノードN21b,N22bに接続されたNM
OSトランジスタNT25,NT26を介してビット線
を放電させることにより、高速にビット線充電を行い、
書き込み禁止電圧に接続されるビット線電圧を電源電圧
VCCとすることにより、ドレイン側の選択ゲートのしき
い値電圧Vthを下げるとともに、セルフ−ブーストに
対して余裕を持たせ、なおかつ並列的に書き込みを行う
ことにより、これによりデータ書き込み前のビット線充
電時間が短縮され、結果的に全体の書き込み時間を短縮
でき、また、ベリファイ読み出しおよび通常読み出しを
高速に行うことができる利点がある。
実施形態を示す回路図である。本第2の実施形態が第1
の実施形態に係る図1に示す回路と異なる点は、NMO
SトランジスタNT23とNT25との間にNMOSト
ランジスタNT44が接続され、NMOSトランジスタ
NT44のゲート電極がラッチ回路Q22の第1の記憶
ノードN22aに接続され、さらにNMOSトランジス
タNT25のソースを接地ラインではなく、正のある電
圧VB(0<VB<Vcc- VthDSG(B))の電
圧源に接続されていることにある。本第2の実施形態で
は、書き込み時のビット線電圧がこの部分で制御され
る。その他の構成は図1の回路と同様である。
2,Q21のラッチデータが{Q22、Q21}=
{H、H}で書き込みデータが“11”の場合、ラッチ
回路Q21,Q22の第2の記憶ノードN21b,N2
2bがともにローレベルであることから、NMOSトラ
ンジスタNT25,NT26がともに非導通状態に保持
され、ビット線電圧は電源電圧VCCに保持される。
が{Q22、Q21}={H、L}で書き込みデータが
“10”の場合、ラッチ回路Q22の第2の記憶ノード
N21bがローレベルで,ラッチ回路Q22の第1の記
憶ノードN22aおよびラッチ回路Q21の第2の記憶
ノードN21bがハイレベルであることから、NMOS
トランジスタNT26が非導通状態に保持され、NMO
SトランジスタNT44,NT25が導通状態に保持さ
れ、ビット線電圧はVBとなる。
が{Q22、Q21}={L、H}、{L、L}で書き
込みデータが“01”、“00”の場合、ラッチ回路Q
22の第1の記憶ノードN22aがローレベルで,ラッ
チ回路Q22の第2の記憶ノードN22aがハイレベル
であることから、NMOSトランジスタNT44が非導
通状態に保持され、NMOSトランジスタNT26が導
通状態に保持され、ビット線電圧は接地レベルとなる。
でワード線を立ち上げると、チャネル電圧は、次のよう
になる。すなわち、ラッチ回路Q22,Q21のラッチ
データが{Q22、Q21}={H、H}で書き込みデ
ータが“11”の場合、セルフ−ブーストによりチャネ
ルは書き込み禁止電圧(8V程度)にブーストされる。
ラッチ回路Q22,Q21のラッチデータが{Q22、
Q21}={H、L}で書き込みデータが“10”の場
合、チャネル電圧はVBとなる。ラッチ回路Q22,Q
21のラッチデータが{Q22、Q21}={L、
H}、{L、L}で書き込みデータが“01”、“0
0”の場合、チャネル電圧は接地レベルとなる。
をVPGM+VBとした場合、書き込みデータが“1
0”のセルのゲート−チャネル間にかかる電圧はVPG
Mで従来と変わらない。一方、書き込みデータが“0
1”または“00”のセルのゲート−チャネル間にかか
る電圧はVPGM+VBとなり、従来より高い電界がフ
ローティングゲート−チャネル間にかかる。しかし、書
き込みデータ“01”または“00”の場合、書き込み
レベルが高いため、書き込みの速いメモリセルでも最初
の書き込みでいきなり判定レベルを越えるような状況は
考えにくい。さらに、ISPPのステップ幅をΔVとす
ると、第1の実施形態に比べて書き込みデータ“0
1”、“00”の書き込みは図7でVB/ΔV発だけ先
のISPP書き込みパルスから書き込みを開始すること
と等価になり、一方、全体の書き込み時間を規定してい
るのは書き込みデータ“00”のセルであるため、全体
の書き込み時間は第1の実施形態に比べてさらに短縮さ
れる(図7参照)。
半導体記憶装置によれば、セルフ−ブーストのマージン
が大きくなり、データ書き込み前のビット線充電時間が
短縮され、全体の書き込み時間を短縮でき、さらにはベ
リファイ読み出し、および通常読み出しを高速に行える
利点がある。
実施形態を示す回路図である。
イミングチャートである。
る。
るためのタイミングチャートである。
イミングチャートである。
実施形態を示す回路図である。
る。
メモリトランジスタに2ビットからなり4値をとるデー
タを記録する場合の、しきい値電圧Vthレベルとデー
タ内容との関係を示す図である。
を示す回路図である。
グチャートである。
A0,A1…メモリストリング、WL0〜WL15…ワ
ード線、BL0,BL1…ビット線、12…書込/読出
制御回路、20…安定回路、NT21〜NT44…NM
OSトランジスタ、PT21,PT22…PMOSトラ
ンジスタ、INV21…インバータ、Q21,Q22…
ラッチ回路。
Claims (9)
- 【請求項1】 ワード線およびビット線への印加電圧に
応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が変化し、その変
化に応じてしきい値電圧が変化し、しきい値電圧に応じ
た値のデータを記憶するメモリセルを有し、3値以上の
多ビットデータをページ単位でメモリセルに書き込む不
揮発性半導体記憶装置であって、 書き込み前に全ビット線を所定の電圧にプリチャージす
るプリチャージ手段と、 書き込みデータがラッチされるラッチ回路を有し、アド
レスに応じて選択されたビット線をラッチデータに応じ
て放電させ、書き込みを並列に行う書込制御回路とを有
する不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項2】 上記書込制御回路は、ビット線毎に対応
して1ビット分の上記ラッチ回路が設けられている請求
項1記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項3】 上記ラッチ回路はラッチデータレベルを
保持する第1の記憶ノードとその反転レベルを保持する
第2の記憶ノードとを有し、 上記ラッチ回路の第2の記憶ノードのレベルが所定のレ
ベルのとき上記選択ビット線と基準電位とを接続するス
イッチ手段を有する請求項2記載の不揮発性半導体記憶
装置。 - 【請求項4】 上記書き込み動作時に各書き込みビット
毎に書き込み十分であるか否かの判定を、ワード線電圧
を低いレベルから高いレベルに順次に上げて行うベリフ
ァイ読み出し回路を有する請求項1記載の不揮発性半導
体記憶装置。 - 【請求項5】 ワード線およびビット線への印加電圧に
応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が変化し、その変
化に応じてしきい値電圧が変化し、しきい値電圧に応じ
た値のデータを記憶するメモリセルが複数個接続され、
その一端および他端がゲート電圧に応じて導通状態が制
御される選択トランジスタを介してビット線および接地
線に接続されたメモリストリングがマトリクス状に配置
され、同一行のメモリセルの制御ゲートが共通のワード
線に接続され、セルフ−ブーストを用いて3値以上の多
ビットデータをページ単位でメモリセルに書き込む不揮
発性半導体記憶装置であって、 書き込み前に全ビット線を所定の電圧にプリチャージす
るプリチャージ手段と、 書き込みデータがラッチされるラッチ回路を有し、アド
レスに応じて選択されたビット線をラッチデータに応じ
て放電させ、書き込みを並列に行う書込制御回路とを有
する不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項6】 上記書込制御回路は、ビット線毎に対応
して1ビット分の上記ラッチ回路が設けられている請求
項5記載の不揮発性半導体記憶装置。 - 【請求項7】 上記ラッチ回路はラッチデータレベルを
保持する第1の記憶ノードとその反転レベルを保持する
第2の記憶ノードとを有し、 上記ラッチ回路の第2の記憶ノードのレベルが所定のレ
ベルのとき上記選択ビット線と基準電位とを接続するス
イッチ手段を有する請求項6記載の不揮発性半導体記憶
装置。 - 【請求項8】 上記書き込み動作時に各書き込みビット
毎に書き込み十分であるか否かの判定を、ワード線電圧
を低いレベルから高いレベルに順次に上げて行うベリフ
ァイ読み出し回路を有する請求項5記載の不揮発性半導
体記憶装置。 - 【請求項9】 ワード線およびビット線への印加電圧に
応じて電荷蓄積部に蓄積された電荷量が変化し、その変
化に応じてしきい値電圧が変化し、しきい値電圧に応じ
た値のデータを記憶するメモリセルを有し、3値以上の
多ビットデータをページ単位でメモリセルに書き込む不
揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法であって、 書き込み前に全ビット線を所定の電圧にプリチャージ
し、 書き込み時に、アドレスに応じて選択されたビット線を
ラッチデータに応じて放電させ、書き込みを並列に行う
不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14770998A JP4029469B2 (ja) | 1997-12-26 | 1998-05-28 | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 |
US09/219,836 US6058042A (en) | 1997-12-26 | 1998-12-23 | Semiconductor nonvolatile memory device and method of data programming the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-361467 | 1997-12-26 | ||
JP36146797 | 1997-12-26 | ||
JP14770998A JP4029469B2 (ja) | 1997-12-26 | 1998-05-28 | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007204669A Division JP4513839B2 (ja) | 1997-12-26 | 2007-08-06 | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11242894A true JPH11242894A (ja) | 1999-09-07 |
JP4029469B2 JP4029469B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=26478171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14770998A Expired - Fee Related JP4029469B2 (ja) | 1997-12-26 | 1998-05-28 | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4029469B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001167589A (ja) * | 1999-11-01 | 2001-06-22 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性半導体メモリ装置およびそのプログラム方法 |
JP2006216161A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置及びそのデータプログラム方法 |
JP2006260737A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Hynix Semiconductor Inc | 読み出し速度を向上させるためのバッファメモリを有する不揮発性メモリ装置 |
JP2007134028A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Samsung Electronics Co Ltd | ページバッファ及びその駆動方法、並びにこれを具備した不揮発性メモリ装置 |
JP2008108408A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Macronix Internatl Co Ltd | 高速プログラム型のmlcメモリ |
US7630239B2 (en) | 2006-09-21 | 2009-12-08 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device |
-
1998
- 1998-05-28 JP JP14770998A patent/JP4029469B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001167589A (ja) * | 1999-11-01 | 2001-06-22 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性半導体メモリ装置およびそのプログラム方法 |
JP2006216161A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置及びそのデータプログラム方法 |
JP2006260737A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Hynix Semiconductor Inc | 読み出し速度を向上させるためのバッファメモリを有する不揮発性メモリ装置 |
JP2007134028A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Samsung Electronics Co Ltd | ページバッファ及びその駆動方法、並びにこれを具備した不揮発性メモリ装置 |
US7630239B2 (en) | 2006-09-21 | 2009-12-08 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device |
JP2008108408A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Macronix Internatl Co Ltd | 高速プログラム型のmlcメモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4029469B2 (ja) | 2008-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6266270B1 (en) | Non-volatile semiconductor memory and programming method of the same | |
US6058042A (en) | Semiconductor nonvolatile memory device and method of data programming the same | |
JP3761333B2 (ja) | 電気的に消去及びプログラムできるメモリセルを備えている半導体メモリ装置 | |
US5627782A (en) | Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller | |
KR100471167B1 (ko) | 프로그램된 메모리 셀들을 검증하기 위한 페이지 버퍼를구비한 반도체 메모리 장치 | |
US6426892B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device for storing multivalued data | |
JP4768256B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4154771B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
US20110267913A1 (en) | Program method of semiconductor memory device | |
JP3662725B2 (ja) | 単一ビットセル及び多量ビットセル動作の同時的な遂行が可能な不揮発性半導体メモリ装置 | |
US7403431B2 (en) | Method of reading a flash memory device | |
JP2021163511A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8743621B2 (en) | Operating method in a non-volatile memory device | |
US7952935B2 (en) | Nonvolatile memory device and program or verification method using the same | |
CN109801651B (zh) | 半导体存储装置以及读出方法 | |
JP2000163977A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 | |
JP4029469B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JP2012169002A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000149577A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
KR100525924B1 (ko) | 페이지 버퍼 및 반도체 메모리 장치 | |
JPH11242891A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JPH11242893A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JPH11213682A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP4513839B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 | |
JPH10112196A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |