JPH11242789A - 警報報知端末装置 - Google Patents

警報報知端末装置

Info

Publication number
JPH11242789A
JPH11242789A JP4218098A JP4218098A JPH11242789A JP H11242789 A JPH11242789 A JP H11242789A JP 4218098 A JP4218098 A JP 4218098A JP 4218098 A JP4218098 A JP 4218098A JP H11242789 A JPH11242789 A JP H11242789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
data
information
work information
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4218098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ono
義男 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4218098A priority Critical patent/JPH11242789A/ja
Publication of JPH11242789A publication Critical patent/JPH11242789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発生警報の情報のみならず、この警報に対応
した作業情報を点検作業者に知らせる警報報知端末装置
を提供する。 【解決手段】生産設備を制御するとともに生産設備から
の設備異常情報を常に監視している警報報知システム
に、公衆電話回線を介して接続する警報報知端末装置で
あって、前記設備異常情報それぞれに対応した警報詳細
項目データファイルと、この警報に適した作業情報を格
納した作業情報データファイルとを保存しているデータ
保存部1cを備え、前記警報報知システムから公衆電話
回線を介して送信されてきた前記設備異常情報を受け取
ると、前記データ保存部1cの各データファイルから該
当する警報詳細項目データと作業情報データを抽出し、
本体画面に表示することによって、前記点検作業者に警
報を報知するとともに、この警報に対しての適切な作業
情報を報知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、設備群管理コンピュー
タで複数台の生産設備の運転指示、設備の監視などを行
うシステムにおける点検作業者への警報報知端末装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、生産設備の異常を警報する装
置とこの装置に帰属する警報報知端末装置が種々提案さ
れている。
【0003】例えば、特開昭63−245598号公報
に記載の異常状態報知装置は、自動製造設備を構成する
個々の自動機から作動異常信号を受け取ると、これを音
声合成して、工場内に設置している小型送信機から異常
を知らせる音声信号を送信する。一方、点検作業者が携
帯している受信機すなわち警報報知端末装置は、この音
声信号を受信して音声で出力し、点検作業者に異常内容
を知らせるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の警報報知端末装置だと、次のような不都合が生じる。
【0005】すなわち、点検作業者の携帯している警報
報知端末装置からは発生警報の項目を音声で点検作業者
に伝えるのみなので、点検作業者は、この受信した発生
警報の項目を確認して、自分の経験からの知識で処理を
行う。また、自分では処理方法が分からない時は、管理
室などにいる他の経験豊富な作業者に電話で処理方法を
教えてもらうか、あるいはいったん管理室に戻って処理
方法を確認したのち、再度現場に戻って点検、処理を行
っていた。したがって、点検作業者各人が自分の経験か
ら処理を行うので、担当する作業者によって処理内容に
ばらつきが発生しやすい。また、管理室などにいったん
戻り、処理方法を確認していたのでは現場での処理が遅
れることになり、新たな異常が発生してしまう可能性も
ある。本発明は、発生警報の情報のみならず、この警報
に対応した作業情報を点検作業者に知らせる警報報知端
末装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
る本発明の警報報知端末装置は、生産設備を制御すると
ともに生産設備からの設備異常情報を常に監視している
警報報知システムに、公衆電話回線を介して接続される
携帯用の警報報知端末装置であって、前記設備異常情報
それぞれに対応した警報詳細項目データファイルと、こ
の警報に適した作業情報を格納した作業情報データファ
イルとを保存しているデータ保存部を備え、前記警報報
知システムから公衆電話回線を介して送信されてきた前
記設備異常情報を受け取ると、前記データ保存部の各デ
ータファイルから該当する警報詳細項目データと作業情
報データを抽出し、本体画面に表示することによって、
前記点検作業者に警報を報知するとともに、この警報に
対しての適切な作業情報を報知することを特徴とするも
のである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の警報報知端末装置
について、図面を参照して説明する。
【0008】図1は本発明の警報報知端末装置のシステ
ム構成図、図2は本発明の警報報知端末装置を組み込ん
だ警報報知システムのシステム構成図である。
【0009】本発明の警報報知端末装置1は、点検作業
者が簡単に持ち運びができる程度の大きさであり、本体
に表示画面を備えている。
【0010】本発明の警報報知端末装置1は、公衆電話
回線と接続される携帯電話通信インタフェース部1a
と、携帯電話通信インタフェース部1aから取り込んだ
警報データを内部処理用の警報コードに変換する通信デ
ータ変換処理部1bと、警報コードに基づいてデータ保
存部1cから必要なデータの取り出しを行う演算処理部
1dと、取り出したデータを表示するとともに作業者の
設定操作を入力する表示設定部1eとから構成されてい
る。
【0011】また、データ保存部1cには、警報詳細項
目データファイルと、作業情報データファイルとが保存
されている。
【0012】警報詳細項目データファイルは、図3に示
すように、「警報コード」と「警報詳細項目」との二つ
の項目から構成されている。例えば、警報コード「00
01」に対応する警報詳細項目は「″A1号機メインモ
ータ異常停止″」となっている。
【0013】作業情報データファイルは、図4に示すよ
うに、「警報コード」と「点検箇所」と「点検項目」と
「計器正常値」と「作業手順」との五つの項目から構成
されている。例えば警報コード「0001」に対応する
点検箇所は「″モータ制御盤″」、点検項目は「″NF
B動作″」、「″Mgサーマルリレー動作″」、「″メ
ーターリレー動作″」などで、計器正常値は「″65
A″」、「″58A″」などで、作業手順は「″動作機
器の確認/復帰し手動でONし電流確認″」、「″高け
ればモータ本体点検″」となっている。
【0014】本発明の警報報知端末装置1を組み込んだ
警報報知システムは、各成形ラインに設置した成形機
(生産設備)2、3、4をそれぞれ制御する成形設備制
御用コンピュータ5、6、7と、第一の通信線8によっ
て接続されている成形群管理コンピュータ9と、この成
形群管理コンピュータ9と第二の通信線10によって接
続されている自動発信機能及びテキストデータコードの
送信機能を有する公衆電話回線通信接続装置11とで構
成されている。また、公衆電話回線通信接続装置11に
は、卓上電話機12が接続されている。
【0015】また、成形群管理ホストコンピュータ9に
は、作業者電話番号データファイルと、警報情報用電話
番号データファイルと表示用警報文字列データファイル
とが保存されている。
【0016】作業者電話番号データファイルは、図5に
示すように「作業者NO. 」と「作業者名」と「担当設備
分類」と「電話番号」と「端末区分」との五つの項目か
ら構成されている。例えば、作業NO「1」に対応する
作業者名は「×××」、担当設備分類は「1」、電話番
号は「0601230001」、端末区分は「0」とな
っており、作業NO. 「2」に対応する作業者名は「△△
△」、担当設備分類は「2」、電話番号は「06012
30010」、端末区分は「0」となっている。
【0017】警報情報用電話番号データファイルは、図
6に示すように、「警報コード」と「電話番号」との二
つの項目から構成されており、四桁の警報コードと十桁
の電話番号との組み合わせとなっている。例えば、警報
コード「0001」に対応する電話番号は「06012
30001」となっている。
【0018】表示用警報文字列データファイルは、図7
に示すように、「警報コード」、「文字列」の2つの項
目で構成されている。例えば、警報コード「0001」
に対応する文字列は「″A1号設備原料輸送異常″」、
警報コード「0002」に対応する文字列は「″A1号
設備押出機異常停止″」となっている。
【0019】なお、警報報知システムはこのような構成
に限定されるものではなく、公衆電話回線に接続でき、
生産設備の異常情報を検知できるものであればよい。
【0020】次に、このような構成の警報報知システム
から、警報報知端末装置1に警報データが送信される動
作について説明する。警報報知端末装置1には、警報デ
ータとして、警報コードが送信される。この警報データ
送信処理動作を図8に示す警報データ送信処理のフロー
チャートを参照して、以下に説明する。
【0021】例えば成形機2の異常を成形設備制御用コ
ンピュータ4が検知すると、成形設備制御用コンピュー
タ5は、設備異常データ(設備異常情報)を第一の通信
線8を経由して成形群管理コンピュータ9に送信する。
成形群管理コンピュータ9は、この設備異常データを受
信すると(ステップS1)、この受信した設備異常デー
タを、内部処理用の警報データ情報(受信時刻、設備番
号、警報コード、状態フラグ等)に変換する(ステップ
S2)。
【0022】そして成形群管理コンピュータ9は、この
警報データ情報の中の警報コードを検索キーとして、警
報情報用電話番号データファイル(図6参照)、表示用
警報文字列データファイル(図7参照)から該当する警
報コードに対応する表示用警報文字列データ、警報情報
用電話番号データを抽出する(ステップS3)。
【0023】具体例を挙げて説明すると、成形設備制御
用コンピュータ4から送信されてきた設備異常データの
内容が、「A1号機の設備原料輸送異常」であった場
合、成形群管理コンピュータ9にて変換された警報デー
タ情報の警報コードは「0001」となる。従って、こ
の警報コード「0001」を検索キーとして各ファイル
から取り出した各データは、警報情報用電話番号データ
が「1:0001,0601230001」、表示用警
報文字列データが「1:0001,″A1号設備原料輸
送異常″」となる。
【0024】この取り出したデータのうち、表示用警報
文字列データ「1:0001,″A1号設備原料輸送異
常″」は、表示設定部95によりCRT画面に発生時
刻、発生設備名、警報内容が時系列に表示される(ステ
ップS4)。図9はCRT画面の表示例を示している。
【0025】また、取り出したデータのうち、警報情報
用電話番号データ「1:0001,060123000
1」は、第2の通信線10を経由して、公衆電話回線通
信接続装置11に送信される。
【0026】公衆電話回線通信接続装置11は、まず成
形群管理コンピュータ9から受け取った警報情報用電話
番号データ「1:0001,0601230001」に
含まれている電話番号「0601230001」に対し
てダイヤル発信を行い、該当する警報報知端末装置1と
の回線接続を行う(ステップS5)。回線が接続される
と、次に公衆電話回線通信接続装置11は、成形群管理
コンピュータ9から受け取った警報コードデータ「00
01」を公衆電話回線に順次送信する(ステップS
6)。
【0027】一連の警報データの送信を終了すると(ス
テップS7)、公衆電話回線通信接続装置11は公衆電
話回線の切断処理を行って通信を終了し(ステップS
8)、成形群管理コンピュータ9に対して送信完了信号
を通知して(ステップS9)、待機状態に戻る(ステッ
プS10)。
【0028】成形群管理コンピュータ9は、公衆電話回
線通信接続装置11からの送信完了信号を受け取ると、
警報処理動作を終了する(ステップS11)。
【0029】なお、この送信処理動作は、警報データを
警報報知端末装置1に送信する方法の一例に過ぎず、本
発明の警報報知端末装置1はこの方法にて警報データが
送信されてくるという条件に限定されるものではない。
【0030】このような送信処理動作によって送信され
てきた警報データを受信した警報報知端末装置1は、次
のような処理動作により、点検作業者に警報の詳細項
目、およびその警報に対する作業情報を知らせる。図1
0に示す表示処理のフローチャートを参照して説明す
る。
【0031】警報報知端末装置1は、携帯電話通信イン
タフェース部1aを経由して警報データを受信すると
(ステップS41)、この受信した警報データを通信デ
ータ変換処理部1bで内部処理用の警報コードに変換す
る(ステップS42)。
【0032】演算処理部1dは、この警報コードを検索
キーとして、データ保存部1cの警報詳細項目データフ
ァイル(図3参照)から該当する警報コードに対応する
警報詳細項目データを抽出する(ステップS43)。
【0033】具体例を挙げて説明すると、成形群管理コ
ンピュータ9から送信されてきた警報コードが「000
1」であった場合、この警報コード「0001」を検索
キーとして警報詳細項目データファイルから抽出した警
報詳細項目データは「″A1号機メインモータ異常停
止″」となる。
【0034】この抽出された警報詳細項目データは、表
示設定部1eにより警報報知端末装置1の画面に表示さ
れる(ステップS44)。図11は画面の表示例を示し
ている。
【0035】点検作業者がこの警報詳細項目データを画
面で見て、この設備異常に対してどのような作業を行え
ばよいか知りたい場合は画面上の作業情報表示キーを押
す。作業情報表示キーが押されると(ステップS4
5)、演算処理部1は先程の警報コードを検索キーとし
て作業情報データファイル(図4参照)から該当する警
報コードの作業情報データを抽出する(ステップS4
6)。具体例を挙げて説明すると、警報コードが「00
01」であった場合、作業情報データファイルから抽出
したデータは、点検箇所は「″モータ制御盤″」、点検
項目は「″NFB動作″」、「″Mgサーマルリレー動
作″」、「″メーターリレー動作″」で、計器正常値は
「″65A″」、「″58A″」で、作業手順は「″動
作機器の確認/復帰し手動でONし電流確認″」、「″
高ければモータ本体点検″」である。
【0036】これらの抽出された作業情報データは、表
示設定部1eにより警報報知端末装置1の画面に表示さ
れる(ステップS47)。点検作業者は画面に表示され
た作業情報データにしたがって、順次作業を行う。
【0037】点検作業者は作業が終了して、これらの作
業情報データが必要なくなると、画面上の消去キーを押
す。消去キーが押されると(ステップS48)、表示設
定部1eは画面を消去して、警報報知端末装置は次の警
報データを受信するまで待機状態となる(ステップS4
9)。
【0038】このようにして、警報報知端末装置1は、
警報およびその警報に対応した作業情報を表示すること
により、点検作業者に知らせることができる。なお本実
施形態では警報報知端末装置1は、警報データを表示す
るのみとしたが、これに限定されるものではなく、受信
時に電子音を鳴らしたり、光を発したりして、点検作業
者に迅速に気づかせるようにしてもよい。
【0039】また、管理室にいる作業者と通話ができる
ように、マイク、スピーカなどの通話ユニットを設けた
ものであってもよい。
【0040】また、表示画面の消去は消去キーを操作す
ることで行うようにしたが、これに限定されるものでは
なく、次の警報データを受信するまで表示画面を維持し
ているものや、一定時間経過したら表示画面の消去を行
い、データ保存部1cに受信した内容を一定単位で保存
しておくものであってもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明の警報報知端末装置は、設備管理
装置から受信した警報を、点検作業者に報知するだけで
なく、その警報に対応した作業情報を平方報知端末装置
自らがもつ作業情報データファイルから検索して、該当
する警報に対する点検箇所、点検項目、計器正常値、点
検手順など作業の詳細な情報を画面に表示するため、点
検作業者は管理室に作業内容を確認する必要なく、迅速
に処理を行うことができる。また、画面に表示される作
業情報に従って点検作業者が処理を行うため、点検作業
者各人によって、処理内容にばらつきが発生することが
なく、誰が担当しても適切な処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の警報報知端末装置の表示画面図であ
る。
【図2】本発明の警報報知端末装置を含む警報報知シス
テムのシステム構成図である。
【図3】警報詳細項目データファイルの構成図である。
【図4】作業情報データファイルの構成図である。
【図5】作業者電話番号データファイルの構成図であ
る。
【図6】警報情報用電話番号データファイルの構成図で
ある。
【図7】表示用警報文字列データファイルの構成図であ
る。
【図8】警報処理動作を説明するためのフローチャート
である。
【図9】警報情報の表示画面例を示す図である。
【図10】本発明の警報報知端末装置の表示処理動作を
説明するためのフローチャートである。
【図11】本発明の警報報知端末装置の表示画面例であ
る。
【符号の説明】
1 警報報知端末装置 1c データ保存部 2,3,4 成形機(生産設備) 5,6,7 成形設備制御用コンピュータ 8 第一の通信線 9 成形群管理コンピュータ 10 第二の通信線 11 公衆電話回線通信接続装置 12 卓上電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // H04Q 7/38 H04B 7/26 109M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生産設備を制御するとともに生産設備か
    らの設備異常情報を常に監視している警報報知システム
    に、公衆電話回線を介して接続される携帯用の警報報知
    端末装置であって、 前記設備異常情報それぞれに対応した警報詳細項目デー
    タファイルと、この警報に適した作業情報を格納した作
    業情報データファイルとを保存しているデータ保存部を
    備え、前記警報報知システムから公衆電話回線を介して
    送信されてきた前記設備異常情報を受け取ると、前記デ
    ータ保存部の各データファイルから該当する警報詳細項
    目データと作業情報データを抽出し、本体画面に表示す
    ることによって、前記点検作業者に警報を報知するとと
    もに、この警報に対しての適切な作業情報を報知するこ
    とを特徴とする警報報知端末装置。
JP4218098A 1998-02-24 1998-02-24 警報報知端末装置 Pending JPH11242789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218098A JPH11242789A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 警報報知端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218098A JPH11242789A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 警報報知端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242789A true JPH11242789A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12628801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4218098A Pending JPH11242789A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 警報報知端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11242789A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102930690A (zh) * 2012-11-14 2013-02-13 北京奇虎科技有限公司 一种报警处理器及报警处理方法
CN103106763A (zh) * 2011-11-09 2013-05-15 上海移远通信技术有限公司 报警系统及方法
JP2017215668A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 Necプラットフォームズ株式会社 警報通知装置、警報通知システム及び警報通知プログラム
JP2019139561A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 音声合成出力装置および音声合成出力システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103106763A (zh) * 2011-11-09 2013-05-15 上海移远通信技术有限公司 报警系统及方法
CN102930690A (zh) * 2012-11-14 2013-02-13 北京奇虎科技有限公司 一种报警处理器及报警处理方法
JP2017215668A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 Necプラットフォームズ株式会社 警報通知装置、警報通知システム及び警報通知プログラム
JP2019139561A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 音声合成出力装置および音声合成出力システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030752B2 (en) Universal gateway module for interfacing a security system control to external peripheral devices
US11310356B2 (en) Method of displaying call information in mobile communication terminal and mobile communication terminal adapted to display call information
EP0441385B1 (en) Pager terminal apparatus and radio pager system employing the same
US5200988A (en) Method and means for telecommunications by deaf persons utilizing a small hand held communications device
KR100459560B1 (ko) 인디케이터 아이콘을 이용하여 수신된 단문메시지의종류를 식별하기 위한 서비스를 제공하는 무선통신기기 및이를 이용한 인디케이터 아이콘 표시방법
JP3033732B2 (ja) 課金管理機能付き情報端末
JPH11242789A (ja) 警報報知端末装置
JP2908428B1 (ja) 外部接続機能付き無線選択呼出受信機及びそのメッセージ転送方法
JPH11234433A (ja) 生産設備の異常警報システム
CN111182150A (zh) 消息关联处理方法、装置、设备及介质
JPH09282286A (ja) スケジュール管理装置及びスケジュール管理システム
JPH09321911A (ja) 呼び出し機能付き異常監視システム
JP2001290839A (ja) 携帯電話機
JP2000115304A (ja) 移動通信端末及びこの端末における状態報知方法
JP3212802B2 (ja) 遠隔監視装置
JPH1093724A (ja) 電話装置
JP2000092192A (ja) 携帯形通信端末装置
CN114401180A (zh) 一种通知打扰等级设置方法
KR100464497B1 (ko) 부재중 발신정보 전송기능이 구비된 전화기시스템 및 그제어방법
JP2750548B2 (ja) 保守管理システム
JP2912057B2 (ja) 構内用電子交換機
JP3456889B2 (ja) 遠隔監視システム
JP2000134328A (ja) 遠隔監視装置
JP2002232979A (ja) 携帯端末装置への機器状態表示方法
WO2004062237A2 (en) Universal gateway module for interfacing a security system control to external peripheral devices