JPH11242309A - 感光性ハロゲン化銀写真要素 - Google Patents

感光性ハロゲン化銀写真要素

Info

Publication number
JPH11242309A
JPH11242309A JP10335668A JP33566898A JPH11242309A JP H11242309 A JPH11242309 A JP H11242309A JP 10335668 A JP10335668 A JP 10335668A JP 33566898 A JP33566898 A JP 33566898A JP H11242309 A JPH11242309 A JP H11242309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
yellow filter
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10335668A
Other languages
English (en)
Inventor
Piero Cavalleri
ピエロ・カヴァッレリ
Sergio Massirio
セルジオ・マッシリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlassBridge Enterprises Inc
Original Assignee
Imation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imation Corp filed Critical Imation Corp
Publication of JPH11242309A publication Critical patent/JPH11242309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 青色光以外の露光領域に感光性を発現する感
光層の青色光感光性を回避するためのフィルター層を含
むカラー写真要素の提供。 【解決手段】 スペクトルの青色領域に対する本来の感
光性に加えて青色光以外の放射線にも感光し得る少なく
とも1層のハロゲン化銀エマルション層および前記エマ
ルション層の少なくとも1層と露光光源との間に配置さ
れたイエローフィルター染料を含有するイエローフィル
ター層をその上に有する支持体を含む感光性ハロゲン化
銀写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イエローフィルタ
ー染料を含有する感光性ハロゲン化銀カラー写真要素、
特に、イエローフィルター染料含有層によって、少なく
とも1層の感光層が青色光の露光から保護されることを
特徴とする感光性ハロゲン化銀カラー写真要素に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラー再生のための減法混色カラー写真
法を用いた感光性ハロゲン化銀カラー写真要素が、青
色、緑色および赤色の光に選択的に感光し、かつ(露光
時および酸化された1級アミン系のカラー現像剤との反
応時に)その補色を形成するイエロー、マゼンタおよび
シアン染料形成カプラーと結合させたハロゲン化銀エマ
ルション層を含むことは周知である。例えば、アクリル
アセトアニリド系カプラーは、イエローカラー画像を形
成するのに使用され、5-ピラゾロン、ピラゾロトリア
ゾール、シアンアセトフェノンまたはインダゾロン系カ
プラーは、マゼンタカラー画像を形成するのに使用さ
れ、またフェノールもしくはナフトールのようなフェノ
ール系カプラーは、シアンカラー画像を形成するのに使
用される。
【0003】通常、感光性カラー写真要素は、(カプラ
ー物質を組み込んだ)材料の各感光層中に独立して組み
込まれた非拡散性カプラーを含有する。そのため、感光
性カラー写真要素は、普通、1)イエロー染料形成カプ
ラーを含有しかつ青色光(実質上約500nm以短の波
長)に感光する青色感光性ハロゲン化銀エマルション
層;2)マゼンタ染料形成カプラーを含有しかつ主に緑
色光(実質上約500〜600nmの波長)に感光する
緑色感光性ハロゲン化銀エマルション層;および3)シ
アン染料形成カプラーを含有しかつ主に赤色光(実質上
約590nm以長の波長)に感光する赤色感光性ハロゲ
ン化銀エマルション層を含んでいる。緑色感光性および
赤色感光性ハロゲン化銀エマルション層は、スペクトル
感光染料と結合されることによりスペクトルの緑色およ
び赤色領域に感光性を発現するが、青色光に対しても本
来の感光性を保有している。
【0004】異なるカラー感光性ハロゲン化銀エマルシ
ョン層を、セルロース三酢酸(CTA)フィルムまたは
ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムのような
フィルム基材に塗布する。ただし、最上層は、青色感光
性ハロゲン化銀エマルション層である。こうして、青色
感光性層を通過する青色光が、スペクトルの特定部分に
感光することに加えて青色光にも感光する下層の感光層
に当てないため、また欠陥カラー翻訳を起こさないため
に、露光光源と緑色および赤色光を記録使用とするハロ
ゲン化銀エマルション層との間に青色光吸収層を挟むの
が普通である。そのような層は、当該分野では通常、イ
エローフィルター層と呼ばれ、普通は、青色感光性ハロ
ゲン化銀エマルション層と全ての緑色および赤色感光性
ハロゲン化銀エマルション層との間に挟まれる。イエロ
ーフィルター層は、露光中に青色光を吸収するのに有用
であり、写真要素の現像中に除去されなければならな
い。
【0005】イエローフィルター層としては、ケアリー
・リー銀と呼ばれる分散されたイエローコロイダル銀を
含有するゼラチン層が普通使用される。イエローコロイ
ダル銀は、露光中に青色光を吸収し、写真現像の漂白・
定着工程中に容易に退色する。しかしながら、分散され
たイエローコロイダル銀の製造は、コストが高くかつ時
間と技術を要するものであり、また得られた分散体は、
冷蔵保存しなければならない。イエロー銀は、イエロー
フィルター層とハロゲン化銀エマルション層との間の境
目で望ましくないかぶりを生じさせることがあるため、
イエローフィルター層の両面にバリヤー層を塗布する必
要があり得る。さらに、イエローコロイダル銀は、スペ
クトルの緑色領域である程度吸収をもつため、写真要素
の有効速度を低減する。
【0006】イエローフィルター層中でのイエローコロ
イダル銀の代替品としてのイエロー染料の使用が既に提
案されている。イエローコロイダル銀の代替品としての
イエロー染料は、例えば、米国特許第2,538,008号公
報、同第2,538,009号公報および同第4,420,555号公報;
並びに英国特許第695,873号公報および同第760,739号公
報に開示されている。これらの染料の多くは十分な吸収
特性を示すが、非拡散性や写真現像後に残る染みおよび
潜伏性の染みに関しては、写真要素の他の成分と反応す
るため完全に十分ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第4,923,788
号公報および欧州特許第697,758号公報には、かぶり、
拡散、現像後の残留染みおよび潜伏性の染みのようなコ
ロイダル銀や他のイエロー染料に関する欠点を有しない
他のイエロー染料が記載されているが、未だ満足のいく
イエローフィルター染料の提供が成されていないため、
そのようなイエロー染料が写真分野では要求されてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、スペクトル青
色領域に対する本来の感光性に加えて青色光以外の放射
線にも感光し得る少なくとも1層のハロゲン化銀エマル
ション層およびそのハロゲン化銀エマルション層の少な
くとも1層と露光光源との間に配置されたイエローフィ
ルター層をその上に有する支持体を含む写真要素に関す
る。前記イエローフィルター層は、式(I):
【化3】 (式中、Rは、水素原子、アルキルキまたはアリール基
であり、R1は、アリール基または複素環基であり、X
は、酸素原子またはN−R2(式中、R2は、水素原子ま
たはアルキル基である。)であり、Yは、N−R3(式
中、R3は、水素原子またはアルキル基である。)であ
り、nは、0または1であり、Zは、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基であり、Wは、水素原子である
か、あるいはWとZは、互いに合わせてアリール基を構
成するのに必要な原子を表す。)で表されるイエローフ
ィルター染料を含有するものである。
【0009】特に、本発明は、非拡散性シアン、マゼン
タおよびイエロー染料形成カプラーと結合させた赤色感
光性ハロゲン化銀エマルション層、緑色感光性ハロゲン
化銀エマルション層および青色感光性ハロゲン化銀エマ
ルション層を順にその上に積層した支持体を含む多層構
造の感光性ハロゲン化銀カラー写真要素であって、前記
式(I)で表されるイエローフィルター染料を含有する
イエローフィルター層が、青色感光層の下でかつ前記緑
色感光層および赤色感光層の上に配置される多層感光性
ハロゲン化銀カラー写真要素に関する。ここで、「染料
形成カプラーと結合させた感光性ハロゲン化銀エマルシ
ョン層」とは、染料形成カプラーがハロゲン化銀エマル
ション層に化学的に結合しているのではなく、染料形成
カプラーがハロゲン化銀エマルション層内に含まれてい
ることを意味する。
【0010】本発明の写真要素は、所望のスペクトル吸
収特性を有するイエローフィルター層を提供するもので
あり、写真現像工程で容易に漂白され、かつ現像後およ
び潜伏性エージング後の染みに関する問題を有しない。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の写真要素は、式(I)で
表されるイエローフィルター層を組み込むことを条件と
する。
【化4】
【0012】上記式(I)において、Rは、水素原子、
置換もしくは未置換のアルキル基または置換もしくは未
置換のアリール基である。Rとして好ましいアルキル基
は、直鎖もしくは分岐鎖アルキルを含む炭素数1〜8の
アルキル(例えば、メチル、トリフルオロメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t-ブチルおよ
びオクチル等)を包含する。Rとして好ましいアリール
基は、フェニルおよびナフチルのような炭素数6〜10
のアリールを包含する。これらのアルキル基およびアリ
ール基は、アルキルおよびアリール基に対して既知の置
換基(例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、スルホ、スル
フェート、スルホンアミド、カルボキシル、アミノ、ア
ルキル、アルコキシ等)で置換されていてよい。
【0013】R1は、アリール基または複素環基であ
る。R1に好ましいアリール基としては、フェニルおよ
びナフチルのような炭素数6〜10のアリール基が挙げ
られる。このアリール基は、アリール基に対して既知の
置換基で置換されていてよい。アリール基に有用な置換
基としては、フェノキシ、p-メトキシフェノキシ、p-
メチルフェノキシ、ナフチロキシおよびトリロキシのよ
うなアリーロキシ;アセトアミド、ベンズアミド、ブチ
ルアミドおよびt-ブチルカルボンアミドのようなアシ
ルアミノ;メチルスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミドおよびp-トリルスルホンアミドのようなスルホン
アミド;N-メチルスルファモイル、N,N−ジエチルス
ルファモイルおよびN,N-ジメチルスルファモイルの
ようなスルファモイル;N-メチルカルバモイルおよび
N,N-ジメチルカルバモイルのようなカルバモイル;ト
リルスルホニルのようなアリールスルホニル;フェノキ
シカルボニルのようなアリーロキシカルボニル;アルコ
キシカルボニル、すなわち、炭素数2〜10のアルコキ
シカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニルおよびベンジロキシカルボニル);アルコキ
シスルホニル、すなわち、炭素数2〜10のアルコキシ
スルホニル(例えば、メトキシスルホニル、オクチロキ
シスルホニルおよび2-エチルヘキシルスルホニル);
フェノキシスルホニルのようなアリーロキシスルホニ
ル;N-メチルウレイド、N,N-ジメチルウレイドおよ
びN,N-ジブチルウレイドのようなアルキルウレイド;
フェニルウレイドのようなアリールウレイド;アルキ
ル;アルコキシ;ニトロ;シアノ;ヒドロキシ;スル
ホ;カルボキシ;およびスルフェートが挙げられる。
【0014】R1における複素環基の例としては、フラ
ン、チオフェン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ベ
ンゾフラン、イミダゾールおよびベンゾイミダゾールが
挙げられる。複素環基は、前述のアリール基に関してと
同様に置換されていてよい。
【0015】R2およびR3はそれぞれ、水素原子または
アルキル基を表す。好ましいアルキル基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、t-ブチルのような直鎖もしくは分岐鎖アルキル
を含む炭素数1〜4のアルキルが挙げられる。R2およ
びR3は、例えば、前記RおよびR1について記載した置
換基で置換されていてよい。
【0016】前記式(I)中、Zは、水素原子、アルキ
ル基、アリール基であるか、あるいはWと合わせてアリ
ール基を構成するのに必要な原子を表す。Zにおいて好
ましいアルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基
が挙げられ、前述のRと同様に置換されていてもよい。
Zにおいて好ましいアリール基としては、フェニルおよ
びナフチルのような炭素数6〜10のアリール基が挙げ
られ、前述のRと同様に置換されていてもよい。Zが水
素、アルキル基またはアリール基の場合、Wは水素原子
である。
【0017】式(I)における各基の置換基の内、本発
明で使用されるイエローフィルター染料は、溶解性基を
包含し得る。そのような溶解性基は、当該分野において
既知であって、例えば、スルホ基、スルフェート基、カ
ルボキシ基およびスルホンアミド基が挙げられる。
【0018】好ましい態様において、本発明で使用され
るイエローフィルター染料は、バラスト基、すなわち、
結合しているイエローフィルター染料を、写真要素に塗
布されたイエローフィルター層から拡散させないような
寸法および構造の有機基を包含してよい。バラスト基と
しては、イエローフィルター染料に直接または2価の結
合基を介して結合された炭素数8〜32の有機疎水性残
基を包含し、例えばアルキレン基、イミノ基、エーテル
基、チオエーテル基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、ウレイド基、エステル基、イミド基、カルバモイ
ル基およびスルファモイル基が挙げられる。好適なバラ
スト基の具体例としては、例えば、米国特許第3,337,34
4号公報、同第3,418,129号公報、同第3,892,572号公
報、同第4,138,258号公報および同第4,451,559号公報な
らびに英国特許第1,494,777号公報に記載されているよ
うな、(直鎖、分岐鎖または環状)アルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アルキルアリール基、アルキル
アリーロキシ基、アシルアミドアルキル基、アルコキシ
アルキル基、アルコキシアリール基、アリール基もしく
は複素環基で置換されたアルキル基、アリーロキシアル
コキシカルボニル基で置換されたアリール基およびアル
ケニルまたはアルケニル長鎖脂肪族基およびカルボキシ
またはスルホ水溶性基を含有する残基が挙げられる。
【0019】本発明において、「基」という用語を用い
て化合物または置換基を説明する場合、前記化学物質
は、基本的な基と、従来既知の置換基を有する基を包含
する。「部位」を使用して化合物または置換基を説明す
る場合には、未置換の化学物質のみを包含するものとす
る。例えば、「アルキル基」という言葉は、メチル、エ
チル、ブチル、オクチル、ステアリル等のようなアルキ
ル部位のみならず、水素、シアノ、ヒドロキシル、ニト
ロ、アミノ、カルボキシレート等のような置換基を有す
る部位も包含するものとする。他方、「アルキル部位」
は、メチル、エチル、ステアリル、シクロへキシル等の
みを包含する。
【0020】本発明で使用されるイエローフィルター染
料の具体例を、メタノール中で測定された最大吸収波長
(λmax)と共に以下に示すが、本発明はこれらに限定
されると解されるべきではない。
【化5】
【化6】
【0021】式(I)のイエローフィルター染料は、有
機化学染料分野において既知の手順に従って調製でき
る。式(I)の染料の合成は、以下の実施例において詳
細に説明する。
【0022】式(I)の染料は、青色放射線を吸収する
のに有効な量でイエローフィルター層中に含まれる。通
常、イエローフィルター層は、イエローフィルター染料
を約0.1〜1.0g/m2、好ましくは約0.15〜0.7g/m2
含有する。イエローフィルター染料の光学濃度は、通常
400〜470nm、好ましくは410〜440nmの
λmaxにおいて0.5〜3.0、好ましくは0.8〜2.0であ
る。しかしながら、上記量、比および光学濃度は、特定
の写真要素、要素中におけるイエローフィルターの位置
およびイエローフィルター層で吸収しようとする青色放
射線の量のような要因に応じて上記範囲外にも変化でき
る。
【0023】イエローフィルター染料は、当該分野にお
いて既知のハロゲン化銀エマルション層中で用いられる
バインダーのような、イエローフィルター層の成膜用ポ
リマーバインダー中に組み込まれる。有用なバインダー
としては、ゼラチンおよびゼラチン誘導体のような天然
ポリマー、およびポリビニルアルコールおよびその誘導
体、アクリルアミドポリマー、ポリビニルアセタール、
ポリアクリレートのような有機合成ポリマー、および
サーチ・ディスクロージャー、第17643項、第IX章、
1978年12月に記載の別のバインダーが包含され
る。
【0024】イエローフィルター層のバインダー中への
染料の組み込み方法は、使用される染料の具体的な構造
式および置換基に従って変化できる。例えば、染料が1
個以上のスルホ基を含みかつバインダー中で移動できる
場合、イエローフィルター層中で染料を動かなくするた
めに、ポリビニルピリジンおよびポリビニルイミダゾー
ルから誘導されるもののようなカチオンポリマー媒染剤
と組み合わせて前記染料を使用することが有利であり得
る。染料を媒染する方法は、例えば、米国特許第3,282,
699号公報、同第3,438,779号公報および同第3,455,693
号公報に記載されているように、当該分野で周知であ
る。イエローフィルター染料は、酸性〜中性の塗布時の
pHにおいて前記染料を不溶にしかつ中性〜塩基性の現
像時のpHにおいて前記染料を溶解性とさせるイオン化
プロトンを有する溶解性基(例えば、カルボキシル基ま
たはスルホンアミド基)を含む場合、粉砕または沈殿さ
せて形成された固体粒子分散体の形態で使用されるのが
有利であり得る。固体粒子状の染料を分散する方法は、
例えば、国際特許公開第8804794号公報に記載されてい
る。あるいは、本発明のイエローフィルター層は、ポリ
マーラテックス中に分散されたイエローフィルター染料
を含むこともできる。重合中または重合後、イエローフ
ィルター染料をポリマーラテックス中に入れて、ラテッ
クスをイエローフィルター層のバインダー中に分散す
る。染料をポリマーラテックス中に入れる方法は、例え
ば、米国特許第3,418,127号公報、同第4,203,716号公
報、同第4,214,047号公報、リサーチ・ディスクロージ
ャー、第15930項、1977年7月および同第19551項、
1980年7月に記載されている。
【0025】好ましい態様において、イエローフィルタ
ー染料がバラスト鎖を含む場合、本発明で使用されるイ
エローフィルター層は、染料を溶解した水不混和性溶媒
から成る微細な液滴の分散形態で前記層のバインダー中
に組み込まれたイエローフィルター染料を含む。例え
ば、米国特許第2,322,027号公報に記載の分散方法によ
れば、イエローフィルター染料を、通常、水不混和性の
高沸点有機溶媒(当該分野では、永久溶媒、クリスタロ
イド溶媒、油性溶媒、オイルフォーマーなどと呼ばれ
る)中に溶解し、得られた有機溶媒を親水性コロイド
(ゼラチン)と分散剤(界面活性剤)を含有する水性組
成物に添加する。その後、混合物を均質化装置に通し
て、前記染料を含有する有機溶媒の微小液滴(平均直径
1μm以下)の分散体を形成する。場合により、補助的
な水不混和性または水混和性低沸点有機溶媒を用いて前
記染料の溶解を促進することも有利であり、溶媒はその
後、蒸発により除去する。次いで、得られた分散体を、
親水性コロイド組成物(ゼラチン)と混合し、塗布して
イエローフィルター層を形成する。
【0026】イエローフィルター染料を分散する水不混
和性高沸点有機溶媒は、当該分野では周知であり、例え
ば、米国特許第2,322,027号公報、同第2,801,171号公
報、同第2,835,579号公報、同第2,533,514号公報、同第
3,554,755号公報、同第3,748,141号公報、同第3,799,76
5号公報、同第4,353,979号公報、同第4,430,421号公報
および同第4,430,422号公報に開示されている。有用な
有機溶媒の例としては、N-ブチルアセトアニリド、ト
リフェニルホスフェート、ジブチルフタレート、トリク
レジルホスフェート、N,N-ジエチルドデカンアミド、
N,N-ジブチルドデカンアミド、トリス(2-エチルヘキ
シル)ホスフェート、アセチルトリブチルシトレート、
2,4-ジ-tert-ペンチルフェノール、2-(2-ブトキシ
エトキシ)エチルアセテート、1,4-シクロヘキシルジ
メチレンビス(2-エチルヘキサノエート)、ビス(2-エ
チルヘキシル)フタレートが挙げられる。
【0027】補助的な水不混和性または水混和性低沸点
有機溶媒は、当該分野において周知であり、例えば、米
国特許第2,801,170号公報、同第2,801,171号公報および
同第2,949,360号公報に開示されている。有用な補助有
機溶媒の例としては、酢酸エチル、四塩化炭素、メチル
エチルケトン、ベンゼン、リグロイン、メタノール、エ
タノール、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンおよびアセトンが挙げられる。
【0028】イエローフィルター染料(I)を含有する
イエローフィルター層は、青色光を吸収するのが望まれ
る写真要素に使用できる。イエローフィルター層は、特
に、青色光への本来の感光性に加えて、青色光以外の電
磁波スペクトルの少なくとも1部の放射線に感光する少
なくとも1層のハロゲン化銀エマルション層を有する写
真要素に有用である。そのような場合、青色光がハロゲ
ン化銀エマルション層に到達するのを低減するかまたは
回避するため、および青色光よりもむしろ感光域の放射
線に対するハロゲン化銀エマルションの応答を確実にす
るためにイエローフィルター層を使用できる。
【0029】イエローフィルター層は、可視スペクトル
の赤色、緑色および青色領域に感光する層を含む多層カ
ラー写真要素中で特に有利に使用される。そのような要
素では、イエローフィルター層を、青色感光層の下でか
つ緑色および赤色感光層の上に配置することが好まし
い。
【0030】ハロゲン化銀多層カラー写真要素は、普
通、シアン染料形成カラーカプラーと結合させた赤色感
光性ハロゲン化銀エマルション層、マゼンタ染料形成カ
ラーカプラーと結合させた緑色感光性ハロゲン化銀エマ
ルション層、およびイエロー染料形成カラーカプラーと
結合させた青色感光性ハロゲン化銀エマルション層を順
にその上に塗布した支持体を含む。赤色、緑色および青
色の各感光層は、通常、可視スペクトルの特定領域に感
光する多層(すなわち、2層以上の)エマルションサブ
レイヤーを含んでいる。多層材料が多層の赤色、緑色お
よび青色サブレイヤーを含有する場合、これらは、比較
的早いおよび比較的遅いサブレイヤーを包含し得る。こ
の要素は、さらに、中間層、フィルター層、ハレーショ
ン防止層および保護層のような他の非感光層をも含ん
で、多層構造を形成している。カラー写真要素は、画像
態様で活性放射線で露光した後、発色現像剤中で現像さ
れて、可視カラー画像を得る。層単位は、支持体の最も
近くに塗布された赤色感光層、その上に緑色感光層、イ
エローフィルター層および青色感光層を順に塗布して得
られる層配置で塗布できる。
【0031】本発明の多層感光性ハロゲン化銀カラー写
真要素は、感光性物質としてハロゲン化銀を含有する従
来既知の写真要素であり得る。
【0032】本発明の多層カラー写真要素に使用される
ハロゲン化銀は、親水性バインダー中の塩化銀粒子、臭
化銀粒子、臭化塩化銀粒子、臭化ヨウ化銀粒子および塩
化臭化ヨウ化銀粒子の微分散体(エマルション)であっ
てよい。好ましいハロゲン化銀は、ヨウ化物を1〜20
モル%含有する臭化ヨウ化銀粒子および塩化臭化ヨウ化
銀である。臭化ヨウ化銀エマルションまたは塩化臭化ヨ
ウ化銀エマルション中では、ヨウ化物は、エマルション
粒子中に均一に分散できるかまたはヨウ化物レベルが粒
子中で変化できる。ハロゲン化銀は、均一な粒径分布ま
たは広い粒径分布を有し得る。ハロゲン化銀粒子は、立
方晶、8面体晶および14面体または球形の規則的な結
晶構造または不規則な結晶構造を有する規則的な粒子、
あるいは双晶面のような結晶欠陥を有するものまたは平
板状のものまたはそれらの組み合わせであってよい。
【0033】「立方状粒子」とは、実質上立方の粒子、
すなわち、結晶面(100)で区切られた規則正しい立
法粒子であるか、または端および/または頂点が丸くな
っているかまたは小さな結晶面(111)であってよい
か、あるいは溶解性ヨウ化物もしくはアンモニアのよう
な強い熟成剤の存在下で調製する場合は、ほぼ球形であ
ってもよい粒子を含むものとする。平均粒径が0.2〜3
μm、特に0.4〜1.5μmのハロゲン化銀粒子を用いると
特に良好な結果が得られる。立方晶臭化ヨウ化銀粒子を
含むハロゲン化銀エマルションの調製は、例えば、リサ
ーチ・ディスクロージャー、第184巻、第18431項、第17
6巻、第17644項および第308巻、第308119項に記載され
ている。
【0034】本発明の写真要素中で使用される他のハロ
ゲン化銀エマルションは、1種以上の感光性平板状粒子
エマルションを用いたものである。有用な平板状ハロゲ
ン化銀粒子の平均直径:厚さ比(当該分野では、アスペ
クト比とも呼ばれる)は、少なくとも2:1〜20:1、
特に3:1〜14:1、最も好ましくは3:1〜8:1で
ある。平板状ハロゲン化銀粒子の好適な平均直径は、約
0.3〜約5μm、好ましくは0.5〜3μm、より好ましく
は0.8〜1.5μmの範囲である。本発明で使用するのに適
した平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、0.4μm以下、
好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.2μm以下で
ある。
【0035】上記の平板状粒子の特徴は、当該分野にお
いて周知の手順で容易に確認できる。「直径」は、粒子
の投影面積と等しい面積を有する円の直径で定義され
る。「厚さ」とは、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する
2つの実質上平行な主平面間の距離を意味する。各粒子
の直径と厚さの測定から、それぞれの粒子の直径:厚さ
比が算出でき、全平板状粒子の直径:厚さ比を平均する
ことで、平均直径:厚さ比が得られる。この定義によれ
ば、平均直径:厚さ比は、個々の平板状粒子の直径:厚
さ比の平均である。実際、平板状粒子の平均直径と平均
厚さを得て、それら2種の平均の比として平均直径:厚
さ比を算出するのがより簡単である。どのような方法を
使用しようとも、得られる平均直径:厚さ比に大差はな
い。
【0036】平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲ
ン化銀エマルション層において、ハロゲン化銀粒子の少
なくとも15%、好ましくは少なくとも25%、特に少
なくとも50%は、平均直径:厚さ比が2:1以上の平
板状粒子である。上記各割合すなわち、「15%」、
「25%」および「50%」はそれぞれ、エマルション
層内のハロゲン化銀粒子全ての投影面積に対する、平均
直径:厚さ比が少なくとも2:1でかつ厚さが0.4μ
m以下の平板状粒子の合計投影面積の割合を意味する。
【0037】写真用ハロゲン化銀エマルションは、ハロ
ゲン化銀粒子を、バインダー(好ましくは、バインダー
として使用されるゼラチン)を含有する水性分散媒体中
で沈殿することにより形成され得ることが知られてい
る。ハロゲン化銀粒子は、様々な常法で沈殿されてよ
い。ハロゲン化銀エマルションは、シングルジェット
法、ダブルジェット法またはそれらの方法の組み合わせ
を用いて調製でき、または例えば、アンモニア法、中和
法、酸性法を用いて熟成でき、あるいは加速されたまた
は定速の流速沈殿、断続沈殿、沈殿中の限外濾過等を行
うことができる。TrivelliおよびSmith著「ザ・フォト
グラフィック・ジャーナル」、第LXXIX巻、193
9年5月、330〜338ページ;T. H. James著、「ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」、
第4版、第3章;米国特許第2,222,264号公報;同第3,6
50,757号公報;同第3,917,485号公報;同第3,790,387号
公報;同第3,716,276号公報;および同第3,979,213号公
報;並びにリサーチ・ディスクロージャー、1989年
12月、第308119項「フォトグラフィック・シルバー・
ハライド・エマルションズ、プリパレーションズ、アデ
ンダ、プロセッシング・アンド・システムズ」;および
リサーチ・ディスクロージャー、1976年9月、第14
987項等の文献に見出せる。
【0038】一つの既知の方法は、銀塩水溶液およびハ
ロゲン化銀水溶液を、分散媒体を含む反応容器中に同時
に添加する、通常ダブルジェット沈降法と呼ばれるバッ
チ法である。ハロゲン化アルカリ溶液と硝酸銀溶液をゼ
ラチン溶液中に同時に添加する前記ダブルジェット法に
おいて、形成されるハロゲン化銀粒子の形状および寸法
は、ゼラチン溶液中に含まれる溶媒の種類や濃度によ
り、および添加速度によって制御できる。ダブルジェッ
ト沈降法は、例えば、英国特許第1,027,146号公報、同
第1,302,405号公報、米国特許第3,801,326号公報、同第
4,046,376号公報、同第3,790,386号公報、同第3,897,93
5号公報、同第4,147,551号公報および同第4,171,224号
公報に記載されている。
【0039】硝酸銀溶液をハロゲン化物とゼラチン溶液
に添加するシングルジェット法が、写真用エマルション
を製造するために長年、使用されきた。この方法では、
溶液中のハロゲン化物濃度を変えることがハロゲン化銀
粒子の形成を決定するため、形成されるハロゲン化銀粒
子は、形状および寸法の異なるものの混合物である。
【0040】ハロゲン化銀粒子の沈降は、通常、明瞭な
2段階で生じる。第1段階では、核形成、微細なハロゲ
ン化銀粒子の形成が生じる。この後、反応生成物として
形成される別のハロゲン化銀が初めに形成されたハロゲ
ン化銀粒子上に沈降して、それらのハロゲン化銀粒子の
成長をもたらす第2段階が続く。バッチ式ダブルジェッ
ト沈降法は、一般に、反応物を迅速に撹拌する条件下で
行なわれ、反応容器内の体積がハロゲン化銀沈殿中に段
々増加して、ハロゲン化銀粒子以外に溶解性塩が形成さ
れる。写真材料のエマルション層内での塗布後の溶解性
塩の析出と、他の写真上および機械上の不利益(不粘着
性、脆性等)を回避するために、沈殿中に形成された溶
解性塩は、除去されなければならない。
【0041】ハロゲン化銀エマルションの調製におい
て、ハロゲン化銀用の広範な親水性熟成剤が使用でき
る。親水性熟成剤として、ゼラチン、ゼラチン誘導体
(アシル化ゼラチン、グラフトゼラチン等)、アルブミ
ン、アラビアガム、寒天、セルロース誘導体(ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
等)、合成樹脂(ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリルアミド等)を含む、写真分野に
おいて通常使用される親水性ポリマーが有利に使用でき
る。当該分野において既知の有用な他の親水性物質は、
例えば、リサーチ・ディスクロージャー、第308巻、第3
08119項、第IX章に記載されている。
【0042】ハロゲン化銀粒子エマルションは、当該分
野で既知の増感剤を用いて化学増感できる。硫黄含有化
合物、金および貴金属化合物およびポリオキシルアキレ
ン化合物が特に適している。特に、ハロゲン化銀エマル
ションは、ナトリウムチオスルフェート、アリルチオシ
アネート、アリルチオウレア、チオ硫酸およびそのナト
リウム塩、硫酸およびそのナトリウム塩、アリルチオカ
ルバミド、チオウレア、シスチン等のような硫黄増感
剤;活性もしくは不活性なセレン増感剤;錫塩、ポリア
ミン等のような還元性増感剤;金増感剤のような貴金属
増感剤(特に、カリウム金チオシアネート、カリウムク
ロロ金酸等);または例えば、ルテニウム、ロジウム、
イリジウム等の水溶性塩の増感剤(特に、アンモニウム
クロロパラデート、クロロ白金酸カリウムおよびナトリ
ウムクロロパラダイト等)で化学増感されてよく、いず
れも、単独でまたはそれらを適宜組み合わせて使用され
得る。化学増感剤の他の有用な例は、リサーチ・ディス
クロージャー、第17643項、第III章、1978年および
同、第308119項、第III章、1989年に記載されてい
る。
【0043】ハロゲン化銀エマルションは、ポリメチン
染料類を含む様々な種類の染料でスペクトル増感でき、
例えば、シアニン、メロシアニン、錯体シアニンおよび
メロシアニン、オキソノール、ヘミオキソノール、スチ
リル、メロスチリルおよびステレプトシアニンが挙げら
れる。
【0044】シアニンスペクトル増感染料としては、メ
チン基で結合された2個の塩基性複素環核(例えば、キ
ノリン、ピリミジン、イソキノリン、インドール、ベン
ズインドール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾー
ル、イミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾ
ール、ベンゾセレナゾール、ベンゾイミダゾール、ナフ
トオキサゾール、ナフトチアゾール、ナフトセレナゾー
ル、テルルラゾール、オキサテルルラゾールから誘導さ
れるもの)が挙げられる。メロシアニンスペクトル増感
染料としては、メチン基で結合されたシアニン染料系の
塩基性複素環核および酸性核(例えば、バルビツール
酸、2-チオバルビツール酸、ローダニン、ヒダントイ
ン、2-チオヒダントイン、2-ピラゾリン-5-オン、2-イ
ソオキサゾリン-5-オン、インダン-1,3-ジオン、シクロ
ヘキサン-1,3-ジオン、1,3-ジオキサン-4,6-ジオン、ピ
ラゾリン-3,5-ジオン、ペンタン-2,4-ジオン、アルキル
スルホニルアセトニトリル、マロノニトリル、イソキノ
リン-4-オン、クロマン-2,4-ジオン等から誘導され得る
もの)が挙げられる。
【0045】本発明では、1種以上のスペクトル増感染
料も使用してよい。可視から赤外スペクトルまでに亙る
波長で最大増感し、かつあらゆるスペクトル感度曲線の
形状を現す染料が知られている。染料の選択および相対
割合は、増感が望まれるスペクトル領域および所望のス
ペクトル感度曲線の形状に依存する。染料を増感する例
としては、Venkataraman著「ザ・ケミストリー・シンセ
ティック・ダイズ」、アカデミック・プレス出版、ニュ
ーヨーク、1971年、第V章;James著「ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」、第4
版、マクミラン出版、1977年、第8章;F.M.Hamer
著「シアニン・ダイズ・アンド・リレイテッド・コンパ
ウンズ」、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ出版、1
964年;およびリサーチ・ディスクロージャー、第30
8119項、第III章、1989年に見出される。
【0046】ハロゲン化銀エマルションは、リサーチ・
ディスクロージャー、第17643項、第V章、第VI章、
第VIII章、第X章、第XI章および第XII章、197
8年;およびリサーチ・ディスクロージャー、第308119
項、第V章、第VI章、第VIII章、第X章、第XI章
および第XII章、1989年に開示の如く、蛍光増白
剤、かぶり防止剤および安定剤、フィルター染料および
ハレーション防止染料、硬化剤、コーティング助剤、可
塑剤および潤滑剤並びに他の補助物質を含有できる。
【0047】ハロゲン化銀エマルションは、カラーネガ
型写真要素、カラー反転写真要素、カラーポジ型写真要
素、米国特許第4,619,892号公報に開示されているよう
な擬似カラーアドレス写真要素等のような多層感光性ハ
ロゲン化銀カラー写真要素、特に、好ましくはネガ型カ
ラー写真要素の製造に使用できる。
【0048】適したカラーカプラーは、離れていない位
置でカプラー分子に導入された炭素数約8〜32の疎水
性有機残基を有する基のような拡散防止基を有するカプ
ラーから好ましく選択される。そのような残基は「バラ
スト基」と呼ばれる。バラスト基は、直接、またはイミ
ノ、エーテル、カルボンアミド、スルホンアミド、ウレ
イド、エステル、イミド、カルバモイル、スルファモイ
ル結合等を介してカプラー核に結合される。好適なバラ
スト基の例は、米国特許第3,892,572号公報に記載され
ている。
【0049】前記の非拡散カプラーは、感光性ハロゲン
化銀エマルション層中またはそれと隣接する非感光層中
に導入される。露光およびカラー現像時に、前記カプラ
ーは、ハロゲン化銀エマルション層が感光する光の色の
補色を呈する。その後、少なくとも1種の非拡散性シア
ン画像形成カラーカプラー(通常、フェノールまたはα
−ナフトール化合物)は、赤色感光性ハロゲン化銀エマ
ルション層と結合し、少なくとも1種の非拡散性マゼン
タ画像形成カラーカプラー(上述の5-フェニル-3-ア
ニリノ-4-フェニルチオ-5-ピラゾロン)は、緑色感光
性ハロゲン化銀エマルション層と結合し、さらに少なく
とも1種の非拡散性イエロー画像形成カラーカプラー
(通常、アシルアセトアニリド化合物)は、青色感光性
ハロゲン化銀エマルション層と結合する。
【0050】前記カラーカプラーは、4当量および/ま
たは2当量のカプラーであってよく、後者は、カラー再
生に要するハロゲン化銀がより少量である。周知のよう
に、2当量のカプラーは、結合位置に結合反応中に放出
される置換基を含むことから、4当量のカプラーから生
成される。ハロゲン化銀カラー写真要素中に使用してよ
い2当量のカプラーは、実質上無色のものと着色された
もの(「マスキングカプラー」)を包含する。2当量の
カプラーは、カラー現像剤酸化生成物との反応時に染料
を形成しない白色カプラーも含む。2当量のカラーカプ
ラーは、さらに、カラー現像剤酸化生成物との反応時に
拡散現像抑制化合物を放出し得るDIRカプラーも包含
する。
【0051】最も有用なシアン形成カプラーは、通常の
フェノール化合物およびα−ナフトール化合物である。
シアンカプラーの例は、米国特許第2,369,929号公報;
同第2,474,293号公報;同第3,591,383号公報;同第2,89
5,826号公報;同第3,458,315号公報;同第3,311,476号
公報;同第3,419,390号公報;同第3,476,563号公報およ
び同第3,253,924号公報;英国特許第1,201,110号公報;
およびリサーチ・ディスクロージャー、第308119項、第
VII章、1989年に記載のものから選択できる。最も
有用なマゼンタ形成カプラーは、上記記載のものであ
る。前述のイエロー染料形成カプラーと組み合わせて使
用できる最も有用なイエロー形成カプラーは、通常の開
鎖ケトメチレン系カプラーである。そのようなカプラー
の特別な例は、ベンゾイルアセトアニリド系およびピバ
ロイルアセトアニリド系化合物である。使用できるイエ
ロー形成カプラーは、具体的には、米国特許第2,875,05
7号公報;同第3,235,924号公報;同第3,265,506号公
報;同第3,278,658号公報;同第3,369,859号公報;同第
3,408,194号公報;同第3,415,652号公報;同第3,528,32
2号公報;同第3,551,151号公報;同第3,682,322号公
報;同第3,725,072号公報;および同第3,891,445号公
報;ドイツ特許第2,219,917号公報;同第2,261,361号公
報;および同第2,414,006号公報;英国特許第1,425,020
号公報;特開昭51(1976)-10,783号公報;および特願昭4
7(1972)-26,133号;特願昭48(1973)-73,147号;特願昭5
1(1976)-102,636号;特願昭50(1975)-6,341号;特願昭5
0(1975)-123,342号;特願昭50(1975)-130,442号;特願
昭51(1976)-1,827号;特願昭50(1975)-87,650号;特願
昭52(1977)-82,424号;および特願昭52(1977)-115,219
号;およびリサーチ・ディスクロージャー、第308119
項、第VII章、1989年に記載されている。
【0052】着色カプラーは、例えば、米国特許第3,47
6,560号公報;同第2,521,908号公報;および同第3,034,
892号公報;特開昭44(1969)-2,016号公報;特開昭38(19
63)-22,335号公報;特開昭42(1967)-11,304号公報;お
よび特開昭44(1969)-32,461号公報;特願昭51(1976)-2
6,034号;および特願昭52(1977)-42,121号;ドイツ特許
出願第2,418,959号に記載のものを包含するものが使用
できる。感光性ハロゲン化銀カラー写真要素は、例え
ば、米国特許第4,080,211号公報;欧州特許出願第27,28
4号;およびドイツ特許出願第1,297,417号;同第2,407,
569号;同第3,148,125号;同第3,217,200号公報;同第
3,320,079号;同第3,324,932号;同第3,331,743号;お
よび同第3,340,376号;およびリサーチ・ディスクロー
ジャー、第308119項、第VII章、1989年に記載され
ているような高分子量のカラーカプラーを含んでいてよ
い。着色シアンカプラーは、米国特許第3,934,802号公
報;同第3,386,301号公報;および同第2,434,272号公報
に記載のものから選択でき、着色マゼンタカプラーは、
米国特許第2,434,272号公報;同第3,476,564号公報;お
よび同第3,476,560号公報;および英国特許第1,464,361
号公報に記載の着色マゼンタカプラーから選択できる。
着色カプラーは、英国特許第861,138号公報;同第914,1
45号公報;および同第1,109,963号公報;および米国特
許第3,580,722号公報;およびリサーチ・ディスクロー
ジャー、第308119項、第VII章、1989年に記載のも
のから選択できる。
【0053】拡散性着色染料を提供するカプラーも、粒
度を高めるために上述のカプラーと一緒に使用すること
もできる。このようなカプラーの具体例は、米国特許第
4,366,237号公報;および英国特許第2,125,570号公報に
記載のマゼンタカプラー;および欧州特許第96,873号公
報;ドイツ特許出願第3,324,533号;およびリサーチ・
ディスクロージャー、第308119項、第VII章、1989
年に記載のイエロー、マゼンタおよびシアンカプラーで
ある。中でも、2当量のカプラーは、カラー現像反応に
おいて放出される基を結合位置に運搬して、直接、また
は放出された基から1つ以上の基を除去した後、特定の
写真活性を与えるカプラー(例えば、現像抑制剤または
促進剤)である。そのような2当量のカプラーの例とし
ては、既知のDIRカプラー並びにDAR、FARカプ
ラーが挙げられる。前記カプラーの典型的な例は、ドイ
ツ特許出願第2,703,145号;同第2,855,697号;同第3,10
5,026号;同第3,319,428号;同第1,800,420号;同第2,0
15,867号;同第2,414,006号;同第2,842,063号;同第3,
427,235号;同第3,209,110号;および同第1,547,640
号;英国特許第953,454号公報;および同第1,591,641号
公報;欧州特許出願第89,843号;同第117,511号;同第1
18,087号;同第193,389号;および同第301,477号;およ
びリサーチ・ディスクロージャー、第308119項、第VII
章、1989年に記載されている。
【0054】ハロゲン化銀カラー要素に使用できる非カ
ラー形成DIRカップリング化合物の例は、米国特許第
3,938,996号公報;同第3,632,345号公報;同第3,639,41
7号公報;同第3,297,445号公報;および同第3,928,041
号公報;ドイツ特許出願第2,405,442号;同第2,523,705
号;同第2,460,202号;同第2,529,350号;および同第2,
448,063号;特願昭50(1975)-143,538号;および特願昭5
0(1975)-147,716号;英国特許第1,423,588号公報;およ
び同第1,542,705号公報;および同第301,477号公報;お
よびリサーチ・ディスクロージャー、第308119項、第V
II章、1989年に記載のものが挙げられる。
【0055】カプラーをハロゲン化銀エマルション層中
に導入するために、当該分野において既知の常法が使用
できる。米国特許第2,322,027号公報;同第2,801,170号
公報;同第2,801,171号公報;および同第2,991,177号公
報によれば、カプラーは、カプラーを水不混和性高沸点
有機溶媒中に溶解した後、その溶液を、非常に小さな液
滴を形成するように親水性コロイダルバインダー中に分
散することを含む分散法によってハロゲン化銀エマルシ
ョン層中に組み込まれ得る。他の種のバインダーも使用
できるが、好ましいコロイド状バインダーはゼラチンで
ある。
【0056】ハロゲン化銀エマルション層中へのカプラ
ーの導入の別法は、いわゆる「添加型ラテックス法」か
ら成る。前記方法の詳細な説明は、ベルギー特許第85
3,512号公報;および同第869,816号公報;
米国特許第4,214,047号公報;同第4,199,363号公報;お
よび欧州特許第14,921号公報に開示されている。その方
法は、水混和性有機溶媒中の前記カプラーの溶液を、連
続相としての水と分散相としての平均直径0.02〜0.2μ
mのポリマー粒子から成るポリマーラテックスと混合す
ることから成る。
【0057】有用な別法は、フィッシャー法である。フ
ィッシャー法によれば、水溶性基(例えば、カルボキシ
ル基、水酸基、スルホン酸基またはスルホンアミド基)
を有するカプラーは、例えば、アルカリ水溶液中に溶解
することにより写真層に添加できる。カプラーをハロゲ
ン化銀エマルション中に導入する有用な方法は、リサー
チ・ディスクロージャー、第308119項、第VII章、19
89年に記載されている。
【0058】写真要素の層は、セルロースエステル支持
体(例えば、酢酸セルロース支持体)、紙支持体、ポリ
エステルフィルム支持体[例えば、ポリエチレンテレフ
タレート(いわゆるPET)フィルム支持体またはポリ
エチレンナフタレート(いわゆるPEN)フィルム支持
体]等のような様々な支持体上に塗布でき、それらは、
リサーチ・ディスクロージャー、第308119項、第XVII
章、1989年に記載されている。
【0059】本発明の写真要素は、露光後、現像すると
可視画像が形成され得る。現像中、化学式(I)のイエ
ローフィルター染料は、通常、漂白および/または退色
するであろう。現像後、イエローフィルター層は、普
通、露光および現像された要素の最小濃度領域に、0.05
以下、好ましくは0.02以下の光学濃度を与える。現像
は、カラー写真要素を現像する既知の現像であり得る。
カラー現像後、漂白および定着することによって、ネガ
型カラー画像が得られる。現像は、当該分野で知られる
如く、媒体中または材料中に含まれる芳香族1級アミン
系カラー現像剤の存在下で、前記写真要素の露光された
ハロゲン化銀をアルカリ水性媒体と接触させることによ
り行なわれる。カラー写真現像組成物に使用される芳香
族1級アミン系カラー現像剤は、あらゆるカラー写真現
像において広範に使用されるp−フェニレンジアミン誘
導体に属する既知の化合物であり得る。特に有用なカラ
ー現像剤は、p-フェニレンジアミン誘導体、特に、ア
ルキル基または芳香族核が置換または未置換であり得る
N,N-ジアルキル-p-フェニレンジアミン誘導体であ
る。
【0060】p-フェニレンジアミン誘導体の例として
は、米国特許第2,552,241号公報;同第2,556,271号公
報;同第3,656,950号公報;および同第3,658,525号公報
等に記載されているようなN,N-ジエチル-p-フェニレ
ンジアミン、2-アミノ-5-ジエチレンアミノトルエ
ン、4-アミノ-N-エチル-N-(α-メタンスルホンアミ
ドエチル)-m-トルイジン、4-アミノ-3-メチル-N-
エチル-N-(α-ヒドロキシエチル)-アニリン、4-ア
ミノ-3-(α-メチルスルホンアミドエチル)-N,N-ジ
エチルアニリン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-(N'-
メチル-α-メチルスルホンアミド)-アニリン、N-エチ
ル-N-メトキシエチル-3-メチル-p-フェニレンジアミ
ン等が挙げられる。
【0061】p-フェニレンジアミン塩系の常用される
現像剤の例は、2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン
塩酸塩(一般に、CD2として知られており、ポジ型カ
ラー写真材料用現像液中で使用される。)、4-アミノ-
N-エチル-N-(α-メタンスルホンアミドエチル)-m-
トルイジンセスキスルフェート1水和物(一般に、CD
3として知られており、写真用紙およびカラー反転材料
用現像液中で使用される。)および4-アミノ-3-メチ
ル-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-アニリンス
ルフェート(一般に、CD4として知られており、ネガ
型カラー写真材料用現像液中で使用される。)である。
【0062】カラー現像剤は、通常、カラー写真用現像
組成物1Lにつき、約0.001〜約0.1モル、好ましくは約
0.0045〜約0.04モルの量で使用される。カラー写真材料
の場合、現像は、少なくとも1種のカラー現像浴およ
び、場合により、予備硬化浴、中和浴、第1(白黒)現
像浴等を含む。これらの浴は、当該分野では周知であ
り、例えば、リサーチ・ディスクロージャー、第17643
項、1978年;および同、第308119項、第XIX章お
よび第XX章、1989年にも記載されている。
【0063】カラー現像後、画像態様で現像された金属
銀および残りの銀塩は、通常、写真要素から除去されな
ければならない。これは、別々の漂白浴および定着浴、
または一工程で画像を漂白し定着する単一浴(ブリック
スと呼ばれる。)において行われる。漂白浴は、pHが
5.60でかつ酸化剤[普通、有機酸と3価の鉄のアルカリ
金属またはアンモニウムとの錯体塩であって、例えば、
EDTA.Fe.NH4(EDTAはエチレンジアミン四
酢酸である)またはPDTA.Fe.NH4(PDTAは
プロピレンジアミン四酢酸である)]を含有する水溶液
である。現像中、前記浴は、銀画像の漂白中に形成され
る2価の鉄を酸化するために連続して通気され、当該分
野において知られるように再生されて漂白有効性を保持
する。上記操作を間違えると、染料のシアン濃度低下を
もたらすことがある。
【0064】前述の酸化剤に加えて、ブリックス浴は、
既知の定着剤(例えば、アンモニウムまたはアルカリ金
属チオスルフェート類)を含有することができる。漂白
および定着浴はいずれも、例えば、浴の有効性を高める
ための英国特許第933,008号公報に記載のポリアルキレ
ンオキシド化合物、または漂白促進剤として既知のチオ
エーテル化合物のような他の添加剤を含有できる。
【0065】以下の実施例により、本発明を説明する
が、本発明はこれらに限定されると解されるべきではな
い。
【0066】
【実施例】合成例1:染料1の調製 市販の2-クマラノン(5.0g、37.3ミリモル)、4-ア
ミノベンズアルデヒド(4.97g、41.0ミリモル)および
酢酸ナトリウム(1.0g、12.2ミリモル)の混合物を酢
酸60mL中で3時間還流した。その後、混合物を室温ま
で冷却し、沈殿した固体を濾過により回収し、酢酸で洗
浄して乾燥した。オレンジ色の固体として、染料1(収
量7.1g、収率80%)が単離された。メタノール中で測
定されたλmax=426.0nm。分析結果はいずれも、構造
と一致した。
【0067】合成例2:染料2の調製 R.W.Layer著、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリー、24、1067頁(1975年)に記載
の方法に従って、式:
【化7】 で表される化合物Aを調製した。前記化合物A(27.5
g、0.1モル)、4-アミノベンズアルデヒド(13.3g、
0.11モル)および酢酸ナトリウム(2.5g、0.03モル)
の混合物を酢酸160mL中で3時間還流した。その後、
混合物を室温まで冷却して、水に投入し、酢酸エチルで
抽出して、抽出液を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、
濾過した。濾液を濃縮し、得られた油状物をエプタン:
酢酸エチル=70:30の混合液を用い、シリカゲルカラム
で溶離した。溶媒を蒸発させると、ゆっくりと固化する
赤色油として、染料2(収量19.0g、収率50%)が得ら
れた。メタノール中で測定されたλmax=426.0nm。分
析結果はいずれも、構造と一致した。
【0068】実施例1 以下の組成物を、ゼラチン下地層を有する透明酢酸セル
ロースフィルム支持体上に塗布して、多層カラー写真要
素(試料#101)を調製した。以下の組成中、ハロゲ
ン化銀エマルション、ゼラチンおよび他の添加物の被覆
量は、g/m2で示す。ハロゲン化銀エマルションおよ
びコロイダル銀の量は、銀被覆重量(g/m2)で表
す。ハロゲン化銀エマルションはいずれも、4-ヒドロ
キシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラアザインデンで
安定化し、適したスペクトル赤色、緑色または青色増感
染料でスペクトル増感した。
【0069】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイダル銀 0.190 ゼラチン 1.350 染料1(合成例1で調製したもの) 0.032 染料2(合成例2で調製したもの) 0.071 マゼンタマスキングカプラー:MM-1 0.036 マゼンタマスキングカプラー:MM-2 0.018 溶媒1 0.212 溶媒4 0.080
【0070】第2層(中間層) ゼラチン 1.110 化合物1 0.020 UV-1 0.108 溶媒2 0.098 溶媒3 0.042 溶媒4 0.025
【0071】第3層(第1(最も低感度の)赤色感光性エマルション層) 臭化ヨウ化銀エマルション 0.650 (AgI 2.5モル%、平均直径0.22μm) ゼラチン 1.290 シアンカプラー:C-1 0.314 DIRカプラー:D-1 0.018 シアンマスキングカプラー:CM-1 0.008 染料1 0.005 染料2 0.014 溶媒1 0.275 溶媒3 0.543
【0072】第4層(第2(中程度の感度の)赤色感光性エマルション層) 臭化ヨウ化銀エマルション 0.660 (AgI 6モル%、平均直径0.60μm) ゼラチン 1.040 シアンカプラー:C-1 0.256 DIRカプラー:D-1 0.015 シアンマスキングカプラー:CM-1 0.035 溶媒1 0.189 溶媒3 0.442
【0073】第5層(第3(最も高感度の)赤色感光性エマルション層) 臭化ヨウ化銀エマルション 0.990 (AgI 12モル%、平均直径1.10μm) ゼラチン 1.180 シアンカプラー:C-1 0.143 DIRカプラー:D-1 0.012 シアンマスキングカプラー:CM-1 0.020 溶媒1 0.106 溶媒4 0.106
【0074】第6層(中間層) ゼラチン 1.240 化合物1 0.056 溶媒4 0.070 硬化剤:H-1 0.073
【0075】第7層(第1(最も低感度の)緑色感光層) 臭化ヨウ化銀エマルション 0.410 (AgI 2.5モル%、平均直径0.22μm) ゼラチン 1.220 マゼンタカプラー:M-1 0.281 マゼンタマスキングカプラー:MM-1 0.026 マゼンタマスキングカプラー:MM-2 0.014 化合物1 0.080 溶媒4 0.329
【0076】第8層(第2(中程度の感度の)緑色感光層) 臭化ヨウ化銀エマルション 0.720 (AgI 6.0モル%、平均直径0.60μm) ゼラチン 1.160 マゼンタカプラー:M-1 0.142 DIRカプラー:D-2 0.012 マゼンタマスキングカプラー:MM-1 0.043 マゼンタマスキングカプラー:MM-2 0.021 化合物1 0.011 溶媒1 0.060 溶媒4 0.241
【0077】第9層(第3(最も高感度の)緑色感光層) 臭化ヨウ化銀エマルション 1.180 (AgI 12.0モル%、平均直径1.10μm) ゼラチン 1.580 マゼンタカプラー:M-1 0.207 DIRカプラー:D-2 0.020マセ゛ンタマスキンク゛カフ゜ラー :MM-1 0.040 マゼンタマスキングカプラー:MM-2 0.020 化合物1 0.011 溶媒1 0.106 溶媒4 0.303
【0078】第10層(中間層) ゼラチン 1.040 マゼンタマスキングカプラー:MM-1 0.026 マゼンタマスキングカプラー:MM-2 0.014 溶媒4 0.060
【0079】第11層(イエローフィルター層) イエローコロイダル銀 0.055 ゼラチン 1.020 硬化剤:H-1 0.064
【0080】第12層(第1(最も低感度の)青色感光層) 臭化ヨウ化銀エマルション 0.210 (AgI 2.5モル%、平均直径0.22μm) 臭化ヨウ化銀エマルション 0.230 (AgI 6.0モル%、平均直径0.60μm) ゼラチン 1.090 イエローカプラー:Y-1 0.754 DIRカプラー:D-3 0.040 溶媒5 0.226 溶媒1 0.226
【0081】第13層(第2(中程度の感度の)青色感光層) 臭化ヨウ化銀エマルション 0.550 (AgI 12.0モル%、平均直径1.10μm) ゼラチン 1.360 イエローカプラー:Y-1 0.325 DIRカプラー:D-3 0.033 DIRカプラー:D-4 0.016 シアンカプラー:C-2 0.008 溶媒5 0.109 溶媒1 0.109
【0082】第14層(第1保護層) 未増感の臭化銀Lippmannエマルション 0.200 ゼラチン 1.120 UV-1 0.095 UV-2 0.095 溶媒1 0.210
【0083】第15層(第2保護層) ゼラチン 0.085 艶消しポリメチルメタクリレートビーズ 0.013 艶消し(エチルメタクリレート− 0.172 メタクリル酸)コポリマービーズ 硬化剤:H-2 0.374
【0084】多層カラー写真要素(試料#102)は、
試料#101の第10層を省略し、かつ試料#101の
第10層の染料1および染料2の量を第1層に添加した
こと以外は試料#101と同様にして調製した。多層カ
ラー写真要素(試料#103〜106)は、イエローフ
ィルター層中のイエローコロイダル銀(ケアリー・リー
銀)を、前記合成例1および2で調製したイエロー染料
1もしくは2または染料AもしくはBに代えたこと以外
は試料#102と同様にして調製した。
【0085】以下の表1に、試料#101〜106のイ
エローフィルター層におけるケアリー・リー銀とイエロ
ー染料に関する構成を示す。ケアリー・リー銀とイエロ
ー染料は、各要素内で青色光を等量フィルタリングする
レベルで使用した。
【0086】
【表1】
【0087】イエロー染料をロータリーホモゲナイザー
を用いてゼラチン中に分散して、各イエローフィルター
層のコーティング組成物に導入した。以下の表2に、試
料#103〜106のイエローフィルター層に使用した
イエロー染料分散体の構成を示す(前記表1と同様に、
量はg/m2で表す。)。
【0088】
【表2】 表2中、Irganox(登録商標)1076は、チバ・ガイ
ギー・アクチエンゲゼルシャフト製のフェノール系酸化
防止剤であり、Hostapur(登録商標)は、ヘキスト・ア
クチエンゲゼルシャフト製の2級アルカンスルホネート
ナトリウム塩系界面活性剤である。
【0089】次に、試料#101〜106それぞれをカ
ラー温度5,500Kの光源で光学ステップウェッジを介し
て露光した(通常露光)。各フィルムのもう一つの試料
は、カラー温度5,500の光源でコダックWratten(登録商
標)フィルターW99と光学ステップウェッジを介して
露光した(緑色感光層の選択露光または緑色露光)。露
光した試料はいずれも、ブリティッシュ・ジャーナル・
オブ・フォトグラフィー・アニューアル、196〜198頁、
1988年に記載のコダックC-41ネガ型カラー現像
法に従って現像した。試料#101〜106の緑色感光
層の最小光学濃度、最大光学濃度および(最小光学濃度
以上の0.2および1.00における)速度を表3および4に
示す。
【表3】
【表4】
【0090】表3および4に示すように、本発明のイエ
ロー染料は、写真要素中のイエローフィルター染料とし
て有効であり、背景濃度が低くかつケアリー・リー銀よ
りも速度低下が低減できる。
【0091】コーティング後、試料#101〜106を
感度安定性および別の写真要素上でのエージング効果を
評価するために、加速試験に付した。試料は、以下の条
件で7日間貯蔵した。 A:棚貯蔵(21℃、RH40〜50%) B:熱乾燥(50℃、RH50%) C:熱加湿(38℃、RH75%) エージング後、試料を周囲条件に再調整した後、上記と
同様にして露光および現像した。エージングしていない
試料(棚貯蔵したもの)の感度データに対する各エージ
ング後の試料(熱乾燥または熱加湿)の感度データの差
を評価結果として表5および表6に示す。
【0092】
【表5】
【表6】
【0093】表5および6から分かるように、本発明の
イエローフィルター染料は、緑色および青色感光層の速
度低下がケアリー・リー銀よりも小さく、かつ比較染料
AおよびBよりも青色感光層の速度低下が小さい。上記
実施例で使用した化合物の化学式を以下に示す。
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【0094】溶媒1:N-ブチルアセトにトリル 溶媒2:トリフェニルホスフェート 溶媒3:ジブチルフタレート 溶媒4:トリクレジルホスフェート 溶媒5:ビス(2-エチルヘキシル)フタレート
【化12】
【化13】
【化14】
【0095】
【発明の効果】本発明のカラー写真要素は、所望のスペ
クトル吸収特性を有するイエローフィルター層を含むこ
とにより、写真現像工程で容易に漂白/退色するが、現
像後および潜伏性エージング後に染み等の欠点が生じな
い。イエローフィルター層はイエローフィルター染料を
含有することにより、写真要素内の少なくとも1層の感
光層が青色光に対する露光から保護される。そのため、
所望の領域以外の光による感光が抑制されて、各感光層
における感度低下が大幅に低減できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スペクトルの青色領域に対する本来の感
    光性に加えて青色光以外の放射線にも感光し得る少なく
    とも1層のハロゲン化銀エマルション層および該エマル
    ション層の少なくとも1層と露光光源との間に配置され
    たイエローフィルター層をその上に有する支持体を含む
    感光性ハロゲン化銀写真要素であって、前記イエローフ
    ィルター層が、式: 【化1】 (式中、Rは、水素原子、アルキルキまたはアリール基
    であり、R1は、アリール基または複素環基であり、X
    は、酸素原子またはN−R2(式中、R2は、水素原子ま
    たはアルキル基である。)であり、Yは、N−R3(式
    中、R3は、水素原子またはアルキル基である。)であ
    り、nは、0または1であり、Zは、水素原子、アルキ
    ル基またはアリール基であり、Wは、水素原子である
    か、あるいはWとZは、互いに合わせてアリール基を構
    成するのに必要な原子を表す。)で表されるイエローフ
    ィルター染料を含有することを特徴とする感光性ハロゲ
    ン化銀写真要素。
  2. 【請求項2】 1)少なくとも1種の非拡散性シアン染料
    形成カプラーと結合させた少なくとも1層の赤色感光性
    ハロゲン化銀エマルション層、 2)少なくとも1種の非拡散性マゼンタ染料形成カプラー
    と結合させた少なくとも1層の緑色感光性ハロゲン化銀
    エマルション層、 3)イエローフィルター層、および 4)少なくとも1種の非拡散性イエロー染料形成カプラー
    と結合させた少なくとも1層の青色感光性ハロゲン化銀
    エマルション層をその上に積層した支持体を含む多層感
    光性ハロゲン化銀カラー写真要素であって、前記イエロ
    ーフィルター層が、式: 【化2】 (式中、Rは、水素原子、アルキルキまたはアリール基
    であり、R1は、アリール基または複素環基であり、X
    は、酸素原子またはN−R2(式中、R2は、水素原子ま
    たはアルキル基である。)であり、Yは、N−R3(式
    中、R3は、水素原子またはアルキル基である。)であ
    り、nは、0または1であり、Zは、水素原子、アルキ
    ル基またはアリール基であり、Wは、水素原子である
    か、あるいはWとZは、互いに合わせてアリール基を構
    成するのに必要な原子を表す。)で表されるイエローフ
    ィルター染料を含有することを特徴とする多層感光性ハ
    ロゲン化銀カラー写真要素。
JP10335668A 1997-12-02 1998-11-26 感光性ハロゲン化銀写真要素 Pending JPH11242309A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97121107-3 1997-12-02
EP97121107A EP0921435B1 (en) 1997-12-02 1997-12-02 Light-sensitive silver halide photographic elements containing yellow filter dyes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242309A true JPH11242309A (ja) 1999-09-07

Family

ID=8227723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10335668A Pending JPH11242309A (ja) 1997-12-02 1998-11-26 感光性ハロゲン化銀写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6045985A (ja)
EP (1) EP0921435B1 (ja)
JP (1) JPH11242309A (ja)
DE (1) DE69714263T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539122A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 有機材料用着色剤としてのベンゾフラン−2−オン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1055965B1 (en) * 1999-05-25 2006-05-10 Ferrania Technologies S.p.A. Support base for light-sensitive photographic elements
ITSV20000031A1 (it) 2000-07-07 2002-01-07 Ferrania Spa Elemento fotografico a colori multistrato agli alogenuri d'argento
ITSV20010038A1 (it) 2001-10-30 2003-04-30 Ferrania Spa Dispersione fotografica per coloranti filtro gialli
CN107721956B (zh) * 2017-09-08 2021-02-12 西北农林科技大学 苯并丁内酯类衍生物、合成方法及其制备杀菌剂的应用

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE627308A (ja) * 1962-01-22
US3639417A (en) * 1963-02-28 1972-02-01 Eastman Kodak Co 2-tetrazolylthiohydroquinones
US3418129A (en) * 1963-12-27 1968-12-24 Fuji Shoshin Film Kabushiki Ka Color photographic silver halide emulsion
GB1008177A (en) * 1964-02-08 1965-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd N-alkyl-n-acylaminoproprionamides and their use as photographic couplers
CH485782A (de) * 1964-06-23 1970-02-15 Gevaert Photo Prod Nv Verfahren zur Emulsionspolymerisation
US3476560A (en) * 1964-07-28 1969-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd Inhibiting fogging action during color development
US3491235A (en) * 1964-08-13 1970-01-20 Eastman Kodak Co Organic scintillating layer in a photographic element
US3386301A (en) * 1964-09-16 1968-06-04 Koyama Mikio Camshaft driving system for internal combustion engines
US3425833A (en) * 1965-08-16 1969-02-04 Eastman Kodak Co Mordants for bleachable filter layers
US3476564A (en) * 1966-05-03 1969-11-04 Ferrania Spa Silver halide emulsion containing an azo-pyrazolone coupler
US3554755A (en) * 1966-11-17 1971-01-12 Ferrania Spa Photographic emulsions containing chemical adjuvants dispersed in crystalloidal solvents
DE1547640A1 (de) * 1967-04-10 1969-12-04 Agfa Gevaert Ag Verbessertes photographisches Material
DE1804289C2 (de) * 1967-10-23 1985-01-10 Fuji Shashin Film K.K., Minami-ashigara, Kanagawa Verfahren zur Herstellung von Kristallen eines schwach löslichen anorganischen Salzes
JPS53298B1 (ja) * 1968-02-09 1978-01-07
GB1356921A (en) * 1970-04-03 1974-06-19 Agfa Gevaert Preparation of silver halide emulsions
US3716276A (en) * 1971-10-27 1973-02-13 Westinghouse Air Brake Co Quick service valve device
US3790386A (en) * 1971-11-19 1974-02-05 Agfa Gevaert Ag Process for the production of silver halide dispersions
US3799765A (en) * 1972-02-29 1974-03-26 Armco Steel Corp Free-machining stainless steel
US3790387A (en) * 1972-03-20 1974-02-05 Eastman Kodak Co Precipitation of metal salts
US3748141A (en) * 1972-05-25 1973-07-24 Eastman Kodak Co Coupler dispersions utilizing cyclohexane-containing esters as coupler solvents
US3979213A (en) * 1972-06-19 1976-09-07 Gilman Jr Paul B Spectrally sensitized silver halide emulsion containing an internal metal dopant
DE2340082C3 (de) * 1972-08-14 1980-03-06 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung einer fotografischen Silberhalogenidemulsion
US3897935A (en) * 1972-11-13 1975-08-05 Eastman Kodak Co Apparatus for the preparation of a photographic emulsion
JPS5116142B2 (ja) * 1972-12-18 1976-05-21
US3917485A (en) * 1973-01-18 1975-11-04 Eastman Kodak Co Method of making photographic silver halide emulsions and products thereof
JPS5130466B2 (ja) * 1973-06-22 1976-09-01
JPS593737B2 (ja) * 1973-06-29 1984-01-25 富士写真フイルム株式会社 多層カラ−感光材料
US4138258A (en) * 1974-08-28 1979-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-layered color photographic materials
BE833512A (fr) * 1974-09-17 1976-03-17 Nouvelle composition de latex charge par un compose hydrophobe, sa preparation et son application photographique
US3934802A (en) * 1974-11-04 1976-01-27 Illinois Tool Works Inc. Tube clamping fastener
US4046376A (en) * 1976-06-23 1977-09-06 Harvey Leslie E Bowling practice device
GB1591608A (en) * 1976-09-14 1981-06-24 Agfa Gevaert Method and apparatus suitable for the preparation of silver halide emulsions
US4203716A (en) * 1976-11-24 1980-05-20 Eastman Kodak Company Photographic elements having hydrophilic colloid layers containing hydrophobic addenda uniformly loaded in latex polymer particles
US4214047A (en) * 1979-05-04 1980-07-22 Eastman Kodak Company Photographic elements having hydrophilic colloid layers containing hydrophobic addenda uniformly loaded in latex polymer particles
JPS5619049A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5912169B2 (ja) * 1980-07-04 1984-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
DE3273155D1 (en) * 1981-06-11 1986-10-16 Konishiroku Photo Ind Cyan couplers and colour photographic materials containing them
EP0084694A1 (en) * 1982-01-26 1983-08-03 Agfa-Gevaert N.V. Method of dispersing photographic adjuvants in hydrophilic colloid compositions
EP0084692B1 (en) * 1982-01-26 1986-06-11 Agfa-Gevaert N.V. Method of dispersing photographic adjuvants in a hydrophilic colloid composition
JPS58217932A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4420555A (en) * 1982-07-19 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic materials containing yellow filter dyes
US4923788A (en) * 1989-02-09 1990-05-08 Eastman Kodak Company Filter dyes for photographic elements
JP2879585B2 (ja) * 1990-01-26 1999-04-05 コニカ株式会社 高感度・高鮮鋭かつ処理ムラの少ないハロゲン化銀写真感光材料
JPH049042A (ja) * 1990-04-19 1992-01-13 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177241A (ja) * 1990-11-10 1992-06-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5624467A (en) * 1991-12-20 1997-04-29 Eastman Kodak Company Microprecipitation process for dispersing photographic filter dyes
GB9200632D0 (en) * 1992-01-13 1992-03-11 Minnesota Mining & Mfg Silver halide imaging materials
US5696416A (en) * 1994-08-19 1997-12-09 Emerson Electric Co. Mounting of motor for refrigeration
EP0738918B1 (en) * 1995-04-21 2000-08-16 Agfa-Gevaert N.V. Photographic negative-working colour film element
EP0788890A1 (en) * 1996-02-06 1997-08-13 Agfa-Gevaert N.V. Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539122A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 有機材料用着色剤としてのベンゾフラン−2−オン

Also Published As

Publication number Publication date
DE69714263T2 (de) 2003-03-27
DE69714263D1 (de) 2002-08-29
EP0921435A1 (en) 1999-06-09
EP0921435B1 (en) 2002-07-24
US6045985A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0921435B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic elements containing yellow filter dyes
JP3779379B2 (ja) 画質を向上したハロゲン化銀カラー写真用感光性要素
US5821042A (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JP3779372B2 (ja) 2当量5−ピラゾロンマゼンタカップラーを含有するハロゲン化銀写真エレメント
US5658718A (en) Silver halide color photographic elements
US6300047B1 (en) Support base for light-sensitive photographic elements
EP0747761B1 (en) Silver halide photographic elements having improved sensitivity
US5658717A (en) Silver halide color photographic elements
US6242168B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive elements having improved image quality
US6020115A (en) Light-sensitive silver halide color photographic elements containing 2-equivalent 5-pyrazolone magenta couplers
US6518005B2 (en) Silver halide multilayer color photographic material
EP0878735B1 (en) Silver halide color photographic element having improved bleachability
JP3549982B2 (ja) 粒状度を向上したハロゲン化銀カラー写真用感光性要素
US6511796B2 (en) Color photographic element
US6261756B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic elements containing 2-equivalent 5-pyrazolone magenta coupler and colored magenta coupler

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507