JPH11239734A - 上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方法及びこの方法で使用するジョークラッシャー装置 - Google Patents

上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方法及びこの方法で使用するジョークラッシャー装置

Info

Publication number
JPH11239734A
JPH11239734A JP34760398A JP34760398A JPH11239734A JP H11239734 A JPH11239734 A JP H11239734A JP 34760398 A JP34760398 A JP 34760398A JP 34760398 A JP34760398 A JP 34760398A JP H11239734 A JPH11239734 A JP H11239734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushed
jaw crusher
crushing
moving member
crusher device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34760398A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Fukui
俊和 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RECYCLE KYODO KUMIAI
Original Assignee
RECYCLE KYODO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RECYCLE KYODO KUMIAI filed Critical RECYCLE KYODO KUMIAI
Priority to JP34760398A priority Critical patent/JPH11239734A/ja
Publication of JPH11239734A publication Critical patent/JPH11239734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単粒度砕石の混合工程を必要とせずにコンク
リート廃材やコンクリート廃材とアスファルト廃材の混
合廃材から上層路盤材としての規格を満たす再生粒度調
整砕石を得ることが可能な方法及び装置を提供するこ
と。 【解決手段】 略垂直に配され前面に破砕歯部を有する
固定部材と、この固定部材と対向する面に破砕歯部を有
し、固定部材に向けて近接離反を繰り返すことによって
被破砕物を破砕する移動部材とが備えられ、移動部材
に、油圧シリンダーと、該油圧シリンダーの駆動によっ
て上下動する傾斜部材と、該傾斜部材の傾斜面にバネ機
構によって当接され傾斜部材の上下動に伴って前後に移
動するスライド部材と、該スライド部材と移動部材を連
結する連結部材からなる間隙調整機構が設けられたジョ
ークラッシャー装置により破砕された原料を一段式のふ
るい設備にてふるい分けすることによって上層路盤材用
の再生粒度調整砕石を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は上層路盤材用再生
粒度調整砕石の製造方法及びこの方法で使用するジョー
クラッシャー装置に係り、その目的は従来の如く単粒度
砕石の混合工程を必要とせずにコンクリート廃材やコン
クリート廃材とアスファルト廃材の混合廃材から上層路
盤材としての規格を満たす再生粒度調整砕石を得ること
が可能な方法及び装置を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】従来、建築・土木関係における産業廃棄
物であるコンクリート廃材から上層路盤材として使用さ
れる再生粒度調整砕石を得るためには、例えば図28に
示すような処理工程が採用されている。図28に示す工
程を簡単に説明すると、ジョークラッシャー装置等から
なる1次破砕設備(L)とインペラブレーカー等からな
る2次破砕設備(M)によって一定粒度(30mm)以
下に破砕された原料を3段式のふるい設備(N)に供給
し、3段式のふるい設備(N)にて一定の粒度範囲をも
つ3種類の単粒度砕石(0−5mm、5−13mm、1
3−25mm)に分けて回収し、これら回収された再生
単粒度砕石をシャベル(V)を使用してホッパー(O)
に投入し、各ホッパー(O)に投入された再生単粒度砕
石を所定の割合で取り出して搬送設備(P)に供給し
て、これらの再生単粒度砕石をドラム(Q)にて混合す
ることによって再生粒度調整砕石(RM−25)を得て
いる。尚、図28において(J)はホッパー、(K)は
切り出し設備、(R)はふるい設備、(S)は搬送設
備、(T)は磁力選別装置、(U)は破砕選別設備であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したよ
うな従来の方法による再生粒度調整砕石の製造方法には
以下に述べる課題が存在した。すなわち、投入された廃
材を一定粒度範囲を持つ複数種類の再生単粒度砕石とし
て回収する工程と、回収された再生単粒度砕石を一定割
合で混合する工程の両方を必要としていたため、最終的
に上層路盤材用の再生粒度調整砕石を得るまでに多数の
工程と長い処理時間を必要とし、再生粒度調整砕石の製
造コストが非常に高いものとなっていた。
【0004】上記した課題の発生は、処理工程において
使用される破砕設備にその原因があった。すなわち、従
来の処理工程においては、1次破砕設備(L)として図
29に示すようなジョークラッシャー装置が使用されて
いた。この図29に示すジョークラッシャー装置は、略
垂直向きに配され、前面に破砕歯部(B)を有する固定
部材(A)と、この固定部材(A)と対向する面に破砕
歯部(B)を有し、固定部材(A)に対して下部が近接
し上部が斜め上向きに開放された状態で斜向して配され
て固定部材(A)に対して近接離反を繰り返すことによ
って、上端開放部分(C)から投入された被破砕物
(H)を破砕する移動部材(E)が備えられているもの
である。そして被破砕物(D)は、運搬車等の荷台から
投入路(F)を経て前記した開放部分(C)に投入され
て、固定部材(A)と移動部材(E)との間に入り、移
動部材(E)の前後移動の繰り返しによって、固定部材
(A)と移動部材(E)の破砕歯部(B)で押し潰され
てから、下端部(F)から搬出用ベルトコンベア(G)
上に落下して搬送されるようになっている。
【0005】上記した従来のジョークラッシャー装置
は、固定部材(A)と移動部材(E)の上端開放部分
(C)における間隔が30インチと広く設定されてお
り、しかも下端部(F)における破砕歯部同士の間隔も
最近接部で70mm、最離間部で90mm程度と広く設
定されているため、ジョークラッシャー装置にて破砕さ
れた後の被破砕物には比較的大きな粒度をもつものが多
かった。そのためジョークラッシャー装置にて破砕され
た後の被破砕物はそのままでは再生粒度調整砕石として
の粒度分布規格を満たすことができず、多段式のふるい
設備によるふるい分けとふるい分け後の混合工程が必要
となり、工程数の増加をまねいていた。この問題は上記
設定値を変えることによって解決可能にみえるが、ジョ
ークラッシャー装置の移動部材(E)は非常に大きくて
重く、しかもボルト止めによって鉄板に固定されている
ため、設定値を変えるには多人数で移動部材(E)を支
持しながらの作業が必要となり、非常な労力と手間を必
要とし、また設定値の微調整を行うことが非常に困難で
あった。また、上記したような従来のジョークラッシャ
ー装置は、コンクリート廃材の破砕を主目的としたもの
であったため、アスファルト廃材を破砕するために充分
な能力が備えられていなかった。更に、固定部材(A)
と移動部材(E)との間に薄板状の被破砕物が投入され
ると、この被破砕物が破砕される前に固定部材(A)と
移動部材(E)の下端部(F)から直接搬出用ベルトコ
ンベア(G)上に落下して、搬出用ベルトコンベア
(G)が破損することがあった。また、鉄筋が細くてコ
ンクリートが薄いL型側溝やU字型側溝などの廃材を処
理した場合には、破砕によって鉄筋をコンクリートから
完全に取り出すことができなかった。そのため、破砕処
理によりコンクリートが割れていても鉄筋同士が磁力選
別設備でからまるという不都合が生じ、鉄筋を人手で取
り出す作業を必要としていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記従来技
術の課題を解決するために以下の手段を採用した。請求
項1に係る発明では、コンクリート廃材、又はコンクリ
ート廃材とアスファルト廃材の混合廃材からなる原料を
原料受入設備に収納し、この原料受入設備の下端放出口
から放出された原料を切り出し設備に供給し、該切り出
し設備により切り出した原料を破砕設備に供給し、該破
砕設備により破砕された原料を一段式のふるい設備にて
ふるい分けすることによって上層路盤材用の再生粒度調
整砕石を得る方法であって、前記破砕設備が、略垂直に
配され前面に破砕歯部を有する固定部材と、この固定部
材と対向する面に破砕歯部を有し、固定部材に対して上
部が斜め向きに開放された状態で傾斜して配されて固定
部材に向けて近接離反を繰り返すことによって上部開放
部分から投入された被破砕物を破砕する移動部材とが備
えられ、前記移動部材に、油圧シリンダーと、該油圧シ
リンダーの駆動によって上下動する傾斜部材と、該傾斜
部材の傾斜面にバネ機構によって当接され傾斜部材の上
下動に伴って前後に移動するスライド部材と、該スライ
ド部材と移動部材を連結する連結部材からなる間隙調整
機構が設けられてなるジョークラッシャー装置であるこ
とを特徴とする上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方
法とした。また請求項2に係る発明では、前記ジョーク
ラッシャー装置の固定部材と移動部材の下端位置におけ
る破砕歯部同士の間隔が、最近接部において50mm、
最離間部において70mmとされてなることを特徴とす
る請求項1記載の上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造
方法とした。請求項3に係る発明では、前記ジョークラ
ッシャー装置の固定部材及び移動部材の破砕歯部が連続
的に形成された複数の隆起を備えてなるとともに、少な
くとも固定部材又は移動部材のいずれか一方の破砕歯部
において、これら複数の隆起の一部が他の隆起よりも鋭
角状に形成された高い隆起とされてなることを特徴とす
る請求項1又は2記載の上層路盤材用再生粒度調整砕石
の製造方法とした。
【0007】請求項4に係る発明では、略垂直に配され
前面に破砕歯部を有する固定部材と、この固定部材と対
向する面に破砕歯部を有し、固定部材に対して上部が斜
め向きに開放された状態で傾斜して配されて固定部材に
向けて近接離反を繰り返すことによって上部開放部分か
ら投入された被破砕物を破砕する移動部材とが備えられ
てなるジョークラッシャー装置であって、前記移動部材
に、油圧シリンダーと、該油圧シリンダーの駆動によっ
て上下動する傾斜部材と、該傾斜部材の傾斜面にバネ機
構によって当接され傾斜部材の上下動に伴って前後に移
動するスライド部材と、該スライド部材と移動部材を連
結する連結部材からなる間隙調整機構が設けられてなる
ことを特徴とするジョークラッシャー装置とした。請求
項5に係る発明では、前記固定部材及び移動部材の破砕
歯部は連続的に形成された複数の隆起を備えてなるとと
もに、固定部材又は移動部材のいずれか一方の破砕歯部
において、これら複数の隆起の一部が他の隆起よりも鋭
角状に形成された高い隆起とされてなることを特徴とす
る請求項4記載のジョークラッシャー装置とした。請求
項6に係る発明では、前記固定部材と移動部材の下端付
近に出没自在に設けられ、被破砕物の直落下を阻止して
受け止める受け止め手段が備えられてなることを特徴と
する請求項4又は5記載のジョークラッシャー装置とし
た。
【0008】
【発明の実施の形態】先ず、本発明に係る上層路盤材用
再生粒度調整砕石の製造方法において使用するジョーク
ラッシャー装置の好適な実施形態について図面に基づき
説明する。図1は本発明に係るジョークラッシャー装置
の全体構成を示す側面図である。本発明に係るジョーク
ラッシャー装置は、略垂直に配され前面に破砕歯部(1
1)を有する固定部材(1)と、この固定部材(1)と
対向する面に破砕歯部(21)を有し、固定部材(1)
に対して上部が斜め向きに開放された状態で傾斜して配
された移動部材(2)とを備えている。
【0009】プーリー(3)はモーター(図示せず)と
Vベルトによって連結されており、プーリー(3)に直
結された回転軸(31)は移動部材(2)との連結部分
において偏心軸とされ、モーターの回転に伴う偏心軸の
回転によって移動部材(2)が一定周期で固定部材
(1)に向けて近接離反を繰り返す構成とされている。
そして、移動部材(2)が固定部材(1)に向けて近接
離反を繰り返すことによって、上部開放部分(4)から
投入された被破砕物が固定部材(1)と移動部材(2)
との間で破砕される。尚、本発明において、移動部材
(2)の固定部材(1)に向けての近接離反に関する作
動機構は何ら限定されず、公知のジョークラッシャー装
置に使用されている全ての作動機構がいずれも好適に使
用可能である。
【0010】図2乃至図4はそれぞれ固定部材(1)の
側面図、部分裏面図、上面図であって、図5乃至図7は
それぞれ移動部材(2)の側面図、部分裏面図、上面図
である。固定部材(1)の表面には、図4に示す如く連
続的に形成された複数の隆起(11a)からなる破砕歯
部(11)が形成されており、移動部材(2)の表面に
も図7に示す如く連続的に形成された複数の隆起(21
a)からなる破砕歯部(21)が形成されている。ま
た、両部材の裏面には、図3及び図6に示す如く縦横に
梁部(12)(22)が形成されている。そして、固定
部材(1)の破砕歯部(11)では、複数の隆起(11
a)のうちの一部が他の隆起に比べて鋭角状に形成され
た高い隆起(11b)とされている。
【0011】このように、複数の隆起(11a)のうち
の一部を他の隆起に比べて鋭角状に形成された高い隆起
(11b)とすることによって、従来のジョークラッシ
ャー装置では充分な破砕が困難であったアスファルト廃
材を確実に破砕することが可能となる。尚、本発明にお
いて設けられる高い隆起は、移動部材(2)に設けても
よく、固定部材(1)と移動部材(2)の両方に設けて
もよい。また、高い隆起を設ける位置や数については特
に限定されないが、図8に示す如く、固定部材(1)と
移動部材(2)を向き合わせたときに、高い隆起が対向
する破砕歯部の谷部分に位置する部分に2つ程度設ける
ことが好ましい。また、各隆起の高さについても特に限
定はされないが、好ましい一例として数値を示すと、図
8示の例において、移動部材(2)の隆起を50mm、
固定部材(1)の隆起を25mmと50mm(高い隆起
(11b)が50mm)という数値を示すことができ
る。
【0012】本発明に係るジョークラッシャー装置にお
いては、固定部材(1)と移動部材(2)の上部開放部
分(4)の間隔は24インチ(約610mm)程度に設
定される。また、固定部材(1)と移動部材(2)の幅
は約40インチ(約1020mm)、具体的には固定部
材(1)の幅は1010mm程度、移動部材(2)の幅
は1120mm程度とされる。この理由は、上部開放部
分(4)の間隔を24インチと従来に比べて狭くするこ
とによってジョークラッシャー装置では破砕しきれない
大型の被破砕物の投入を防ぐと同時に、固定部材(1)
と移動部材(2)の幅を約40インチと従来に比べて広
くすることによって処理効率の低下を防ぐためである。
【0013】また、本発明に係るジョークラッシャー装
置における固定部材(1)と移動部材(2)の下端位置
における破砕歯部(11)、(21)の間隔は、最近接
部(即ち山と山の距離)において50mm、最離間部
(即ち谷と谷の距離)において70mmに設定される。
但しこの設定値は、固定部材(1)の幅及び高さがそれ
ぞれ1010mm、1590mmで移動部材(2)の幅
及び高さがそれぞれ1120mm、1750mm、水平
面に対する移動部材(2)の傾斜角度が72.1°の場
合における最適な値としての例示値であって、本発明に
おいて固定部材(1)と移動部材(2)の下端位置にお
ける破砕歯部(11)、(21)の間隔は固定部材
(1)及び移動部材(2)の幅及び高さ、水平面に対す
る移動部材(2)の傾斜角度を勘案して定めればよい。
上記した如く固定部材(1)と移動部材(2)の下端位
置における破砕歯部(11)、(21)の間隔を従来の
装置に比べて狭く設定することにより、上部開放部分
(4)から投入された被破砕物を固定部材(1)と移動
部材(2)の間で確実に細かく粉砕し、比較的大きな粒
度の被破砕物の量を減らすことで上層路盤材用の再生粒
度調整砕石としての粒度分布規格を満たし易くすること
ができる。また、鉄筋が細くてコンクリートが薄いL型
側溝やU字型側溝などを処理した場合にジョークラッシ
ャー装置による破砕処理にて鉄筋をコンクリートから取
り出すことが可能となり、従来の如く後工程にて手作業
による鉄筋取り出しを必要としない。
【0014】移動部材(2)には間隙調整機構(5)が
設けられており、この間隙調整機構(5)によって固定
部材(1)と移動部材(2)の下端位置における破砕歯
部同士の間隙の変更が容易に可能とされている。間隙調
整機構は、油圧シリンダー(51)と、この油圧シリン
ダー(51)の先端部に取り付けられ油圧シリンダーの
往復駆動によって上下動する傾斜部材(52)と、この
傾斜部材(52)の傾斜面(52a)にバネ機構(5
3)によって当接され傾斜部材(52)の上下動に伴っ
て前後に移動するスライド部材(54)と、スライド部
材(54)と移動部材(2)を連結する連結部材(5
5)から構成されている。尚、(57)は油圧シリンダ
ーに作動油を送るための油圧バルブスタンドである。
【0015】以下、上記構成からなる間隙調整機構の作
用を説明する。固定部材(1)と移動部材(2)の下端
位置における破砕歯部同士の間隙を狭める場合には、油
圧シリンダー(51)を下方向に駆動させる。すると、
油圧シリンダー(51)の先端部に取り付けられた傾斜
部材(52)が、図1中の矢印に示す如く下方向に移動
する。(移動後の傾斜部材(52)の下端部を仮想線で
示している。) スライド部材(54)は、バネ機構(53)によって後
ろ方向(図面右方向)に付勢された状態で傾斜部材(5
2)の傾斜面(52a)に当接されており、且つ、バネ
機構(53)の止め板(53a)はスタンド(56)に
固定されている。従って、傾斜部材(52)が下方向に
移動すると、スライド部材(54)の傾斜面(54a)
は傾斜部材(52)の傾斜面(52a)をスライドする
ことで、前方向(図面左方向)へと移動する。スライド
部材(54)が前方向へと移動することによって、連結
部材(55)によってスライド部材(54)と連結され
た移動部材(2)は、固定部材(1)に向けて前進(図
面左方向へと移動)し、固定部材(1)と移動部材
(2)が近接状態となる。
【0016】尚、固定部材(1)と移動部材(2)の下
端位置における破砕歯部同士の間隙を広げる場合には、
油圧シリンダー(51)を上記とは逆に上方向に駆動さ
せるとよい。
【0017】上記構成からなる間隙調整機構によれば、
油圧シリンダー(51)を駆動させるだけで自動的に固
定部材(1)と移動部材(2)の下端位置における破砕
歯部同士の間隙を変化させることができ、従来のボルト
止めに比べて間隙の調整が極めて容易であり、正確且つ
微妙な設定を非常に短時間で行うことができる。
【0018】尚、本発明における間隙調整機構による調
整範囲は特に限定はされないが、具体的に好適な数値例
を示すと、固定部材(1)と移動部材(2)の最近接状
態において、上部開放部分(4)の間隔が約592m
m、下端位置における破砕歯部(11)、(21)の間
隔が約45mm、水平面に対する移動部材(2)の傾斜
角度が70.8°とされ、固定部材(1)と移動部材
(2)の最離間状態で、上部開放部分(4)の間隔が約
612mm、下端位置における破砕歯部(11)、(2
1)の間隔が約125mm、水平面に対する移動部材
(2)の傾斜角度が74.3°とされる。尚、ここでい
う下端位置における破砕歯部の間隔とは、固定部材
(1)の谷部から移動部材(2)の山部までの距離であ
る。
【0019】移動部材(2)の後方には、被破砕物を破
砕したときに発生する粉塵の飛散を防止するための飛散
防止用ゴム板(6)が設けられている。この飛散防止用
ゴム板(6)は、バネ(61)によって後方に付勢され
ており、止め板(62)と押さえ板(63)の間隔を調
節してバネ(61)の収縮量を調節することによって飛
散防止用ゴム板(6)の角度を自在に調節することが可
能とされている。
【0020】また、固定部材(1)と移動部材(2)の
下端付近には、被破砕物の直落下を阻止して受け止める
ための受け止め手段(7)が設けられる。図9及び図1
0は、それぞれ受け止め手段(7)の好適な実施形態を
示す底面図及び側面図である。尚、これらの図におい
て、固定部材(1)及び移動部材(2)の形状は模式化
されており、受け止め手段の説明に不要な部分は省略し
てある。図示例に係る受け止め手段(7)は、シリンダ
(71)のロッド(71a)の進出後退によって、枢軸
(72)を支点に回転して、固定部材(1)と移動部材
(2)の下端の破砕物落下口(8)の下に出没する略ブ
ーメラン形状の受け止め歯部(73)を有するものであ
る。
【0021】この受け止め手段(7)は、図9に示すよ
うに、固定部材(1)と移動部材(2)の下端の破砕物
落下口(8)の下に2列設けられている。尚、符号(7
4)はシリンダ(71)のロッド(71a)と受け止め
歯部(73)を連結する連結杆であり、符号(75)は
受け止め歯部(73)を枢支するために配置された基板
である。
【0022】シリンダ(71)のロッド(71a)が進
出されると受け止め歯部(73)の先端(73a)が固
定部材(1)と移動部材(2)の下端の破砕物落下口
(8)の近傍下から水平向きに退行して没し、シリンダ
(71)のロッド(71a)が退行すると受け止め歯部
(73)の先端(73a)が固定部材(1)と移動部材
(2)の下端の破砕物落下口(8)の近傍下から水平向
きに進出して出状態となる。
【0023】受け止め歯部(73)の先端(73a)が
固定部材(1)と移動部材(2)の下端の破砕物落下口
(8)の近傍下から水平向きに進出して出状態となる
と、図10に示すように、固定部材(1)と移動部材
(2)との間に破砕物落下口(8)よりも幅の小さい薄
板状被破砕物(H)が投入された場合、この薄板状被破
砕物(H)は受け止め歯部(73)の先端(73a)に
受け止められて、直接そのまま落下することがなく、固
定部材(1)と移動部材(2)との間で確実に粉砕され
る。従って、被破砕物の直落下により搬送用ベルトコン
ベア(9)が損傷することがない。
【0024】以下、本発明に係る上層路盤材用再生粒度
調整砕石の製造方法について、図11に示すフロー図に
基づいて説明する。先ず、RM−25の再生粒度調整砕
石を得る場合について説明する。現場から搬入されたコ
ンクリート廃材、又はコンクリート廃材とアスファルト
廃材の混合廃材からなる原料は先ずホッパー(10)に
収納される。ホッパー(10)の下端放出口には、レシ
プロフィーダー等の切り出し設備(13)が設けられて
おり、この切り出し設備(13)により原料を所定量づ
つ連続的に切り出しする。切り出し設備(13)から切
り出された原料は、破砕選別設備(14)に送られる。
この破砕選別設備(14)としてはグリズリーフィーダ
ー等が好適に使用される。
【0025】破砕選別設備(14)においては、原料を
50mmを超える成分と50mm以下の成分とに選別
し、50mmを超える成分は破砕設備(15)へと送ら
れて更に破砕される。この破砕設備(15)としては、
上記説明したジョークラッシャー装置が使用される。
【0026】破砕設備(15)により破砕された原料
は、搬送設備(16)により搬送されながら磁力選別設
備(18)により鉄クズ等が除去され、次いでふるい設
備(17)に送られて30mmを超える成分と30mm
以下の成分とに分別される。ふるい設備(17)におい
て分別された30mm以下の成分は搬送設備(19)に
より所定場所まで搬送されて上層路盤材用の再生粒度調
整砕石(RM−25)として回収される。
【0027】一方、ふるい設備(17)において分別さ
れた30mmを超える成分は、搬送設備(20)により
搬送されて第2破砕設備(21)に送られて再度破砕さ
れる。この第2破砕設備(21)としてはインペラブレ
ーカーが使用される。第2破砕設備(21)により破砕
された破砕物は搬送装置(22)を介して再びふるい設
備(17)に送られて再度30mmを超える成分と30
mm以下の成分とに分別され、30mm以下の成分は上
層路盤材用の再生粒度調整砕石(RM−25)として回
収される。また、ふるい設備(17)で分別された30
mmを超える成分は再び第2破砕設備(21)に送られ
て破砕される。
【0028】また、破砕選別設備(14)において選別
された50mm以下の成分は、搬送設備(24)を介し
て第2ふるい設備(23)に送られて30mmを超える
成分と30mm以下の成分とに分別される。そして、第
2ふるい設備(23)において分別された30mm以下
の成分は搬送設備(19)により所定場所まで搬送され
て上層路盤材用の再生粒度調整砕石(RM−25)とし
て回収される。
【0029】一方、第2ふるい設備(23)において分
別された30mmを超える成分は、搬送設備(20)に
より搬送されて第2破砕設備(21)に送られて再度破
砕され、次いで搬送装置(22)を介して再びふるい設
備(17)に送られて再度30mmを超える成分と30
mm以下の成分とに分別され、30mm以下の成分は上
層路盤材用の再生粒度調整砕石(RM−25)として回
収される。
【0030】次に、図12に示すフロー図に基づいて、
本発明に係る上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方法
を使用してRM−30の再生粒度調整砕石を得る場合に
ついて説明する。現場から搬入されたコンクリート廃
材、又はコンクリート廃材とアスファルト廃材の混合廃
材からなる原料は先ずホッパー(10)に収納される。
ホッパー(10)の下端放出口には、レシプロフィーダ
ー等の切り出し設備(13)が設けられており、この切
り出し設備(13)により原料を所定量づつ連続的に切
り出しする。切り出し設備(13)から切り出された原
料は、グリズリーフィーダー等の破砕選別設備(14)
に送られる。
【0031】破砕選別設備(14)においては、原料を
50mmを超える成分と50mm以下の成分とに選別
し、50mmを超える成分は破砕設備(15)へと送ら
れて更に破砕される。この破砕設備(15)としては、
上記説明したジョークラッシャー装置が使用される。
【0032】破砕設備(15)により破砕された原料
は、搬送設備(16)により搬送されながら磁力選別設
備(18)により鉄クズ等が除去され、次いでふるい設
備(17)に送られて35mmを超える成分と35mm
以下の成分とに分別される。ふるい設備(17)におい
て分別された35mm以下の成分は搬送設備(19)に
より所定場所まで搬送されて上層路盤材用の再生粒度調
整砕石(RM−30)として回収される。
【0033】一方、ふるい設備(17)において分別さ
れた35mmを超える成分は、搬送設備(20)により
搬送されて第2破砕設備(21)に送られて再度破砕さ
れる。この第2破砕設備(21)としてはインペラブレ
ーカーが使用される。第2破砕設備(21)により破砕
された破砕物は搬送装置(22)を介して再びふるい設
備(17)に送られて再度35mmを超える成分と35
mm以下の成分とに分別され、35mm以下の成分は上
層路盤材用の再生粒度調整砕石(RM−30)として回
収される。また、ふるい設備(17)で分別された35
mmを超える成分は再び第2破砕設備(21)に送られ
て破砕される。
【0034】また、破砕選別設備(14)において選別
された50mm以下の成分は、搬送設備(24)を介し
て第2ふるい設備(23)に送られて30mmを超える
成分と30mm以下の成分とに分別される。そして、第
2ふるい設備(23)において分別された30mm以下
の成分は搬送設備(19)により所定場所まで搬送され
てふるい設備(17)にて分別されたものと混合されて
上層路盤材用の再生粒度調整砕石(RM−30)として
回収される。
【0035】一方、第2ふるい設備(23)において分
別された30mmを超える成分は、搬送設備(20)に
より搬送されて第2破砕設備(21)に送られて再度破
砕され、次いで搬送装置(22)を介して再びふるい設
備(17)に送られて35mmを超える成分と35mm
以下の成分とに分別され、35mm以下の成分は上層路
盤材用の再生粒度調整砕石(RM−30)として回収さ
れる。
【0036】
【実施例】以下、上記本発明に係るジョークラッシャー
装置を使用した図11及び図12に示す処理工程によっ
てコンクリート廃材及びアスファルト廃材を処理した結
果を示すことにより、本発明の効果をより明確にする。
但し、本発明は以下の実施例には限定されない。尚、実
施例1〜6及び比較例1は図11の処理工程を、実施例
7〜13及び比較例2は図12の処理工程を、それぞれ
使用した場合である。
【0037】1.粒度分布 (実施例1)現場より搬入されたコンクリート廃材を、
図11に示す処理工程により200t/hで処理し、回
収されたコンクリート廃材の粒度分布をJIS A−1
102に基づいて調べた。尚、このときのジョークラッ
シャー装置の下端位置における破砕歯部同士の間隔は、
最近接部において50mm、最離間部において70mm
とした。得られた粒度分布を図13に示す。尚、図13
において2つの破線で挟まれる範囲が上層路盤材として
の粒度調整砕石の規格(日本道路協会:プラント再生舗
装技術指針)を満たす部分であり、これは以下の図にお
いても同様である。図13に示される如く、本発明に係
る方法によれば、200t/hの処理速度でコンクリー
ト廃材を処理して上層路盤材としての粒度分布規格を満
たす再生粒度調整砕石(RM−25)を得ることができ
た。
【0038】(実施例2)現場より搬入されたコンクリ
ート廃材とアスファルト廃材を、コンクリート廃材80
%、アスファルト廃材20%の比率とした以外は、上記
実施例1と同じ条件で破砕処理した。得られた粒度分布
を図14に示す。図14に示される如く、本発明に係る
方法によれば、コンクリート廃材80%、アスファルト
廃材20%の比率でも、上層路盤材としての粒度分布規
格を満たす再生粒度調整砕石(RM−25)を得ること
ができた。
【0039】(実施例3)現場より搬入されたコンクリ
ート廃材とアスファルト廃材を、コンクリート廃材60
%、アスファルト廃材40%の比率とした以外は、上記
実施例1と同じ条件で破砕処理した。得られた粒度分布
を図15に示す。図15に示される如く、本発明に係る
方法によれば、コンクリート廃材60%、アスファルト
廃材40%の比率でも、上層路盤材としての粒度分布規
格を満たす再生粒度調整砕石(RM−25)を得ること
ができた。
【0040】(実施例4)現場より搬入されたコンクリ
ート廃材とアスファルト廃材を、コンクリート廃材50
%、アスファルト廃材50%の比率とした以外は、上記
実施例1と同じ条件で破砕処理した。得られた粒度分布
を図16に示す。図16に示される如く、本発明に係る
方法によれば、コンクリート廃材50%、アスファルト
廃材50%の比率でも、上層路盤材としての粒度分布規
格を満たす再生粒度調整砕石(RM−25)を得ること
ができた。
【0041】(実施例5)現場より搬入されたコンクリ
ート廃材とアスファルト廃材を、コンクリート廃材40
%、アスファルト廃材60%の比率とした以外は、上記
実施例1と同じ条件で破砕処理した。得られた粒度分布
を図17に示す。図17に示される如く、本発明に係る
方法によれば、コンクリート廃材40%、アスファルト
廃材60%の比率では、上層路盤材としての粒度分布規
格を満たす再生粒度調整砕石(RM−25)を得ること
ができなかった。
【0042】(実施例6)現場より搬入されたアスファ
ルト廃材を上記実施例1と同じ条件で破砕処理した。得
られた粒度分布を図18に示す。図18に示される如
く、本発明に係る方法でアスファルト廃材のみを処理し
た場合には、上層路盤材としての粒度分布規格を満たす
再生粒度調整砕石(RM−25)を得ることができなか
った。
【0043】上記実施例1〜6より、本発明に係る方法
によれば、アスファルト廃材の比率を50%まで高めて
も、上層路盤材としての粒度分布規格を満たす再生粒度
調整砕石(RM−25)が得られることが分かった。
【0044】(比較例1)上記実施例1において、ジョ
ークラッシャー装置の下端位置における破砕歯部同士の
間隔を、最近接部において70mm、最離間部において
90mmとした以外は同じ条件でコンクリート廃材を破
砕処理した。得られた粒度分布を図19に示す。図19
に示される如く、本発明に係るジョークラッシャー装置
で下端位置における破砕歯部同士の間隔を、最近接部に
おいて70mm、最離間部において90mmとした場合
には、上層路盤材としての粒度分布規格を満たす再生粒
度調整砕石(RM−25)を得ることができなかった。
【0045】2.修正CBR 上記実施例1にて得られた再生粒度調整砕石(RM−2
5)の修正CBRをJIS A−1211に基づいて調
べた。その結果、修正CBRは117%であり、上層路
盤材としての修正CBR値の規格(日本道路協会:プラ
ント再生舗装技術指針)である90%以上を充分に満足
していた。また、上記実施例4にて得られた再生粒度調
整砕石(RM−25)の修正CBRをJIS A−12
11に基づいて調べた。その結果、修正CBRは57%
であって、上層路盤材としての修正CBR値の規格であ
る90%以上を満足することができなかった。更に、上
記実施例6にて得られた再生粒度調整砕石(RM−2
5)の修正CBRをJIS A−1211に基づいて調
べた。その結果、修正CBRは29%であって、上層路
盤材としての修正CBR値の規格である90%以上を満
足することができなかった。
【0046】上記結果から、上層路盤材としての修正C
BR規格を満たす再生粒度調整砕石(RM−25)を得
るためのアスファルト廃材の比率の限界を求めたとこ
ろ、アスファルト廃材の混入率が22.5%を超えなけ
れば、上層路盤材としての修正CBR規格を満たす再生
粒度調整砕石(RM−25)が得られることが分かっ
た。但し、本願発明者の別途の実験によって、本発明に
係る方法においては各種設備の処理条件を最適化するこ
とによって、アスファルト廃材の混入率を35%程度迄
高めても上層路盤材としての修正CBR規格を満たす再
生粒度調整砕石(RM−25)を得ることが可能である
ことが分かっている。
【0047】3.すり減り減量 上記実施例4にて得られた再生粒度調整砕石(RM−2
5)のすり減り減量をJIS A−1121に基づいて
調べた。その結果、すり減り減量は23.1%であっ
て、上層路盤材としてのすり減り減量の規格である50
%以下を充分に満足していた。
【0048】4.塑性指数 上記実施例4にて得られた再生粒度調整砕石(RM−2
5)の塑性指数をJIS A−1205に基づいて調べ
た。その結果、塑性指数はNP(測定不能)であって、
上層路盤材としての塑性指数の規格である4以下を充分
に満足していた。
【0049】上記したように、本発明に係る上層路盤材
用再生粒度調整砕石の製造方法によれば、アスファルト
廃材の比率を22.5%まで高めても上層路盤材として
の全ての規格を満たす再生粒度調整砕石(RM−25)
を得ることができることが分かり、また各種設備の条件
を最適化することによって、アスファルト廃材の比率を
35%程度まで高められることも分かった。
【0050】次に、図12に示す処理工程にて再生粒度
調整砕石(RM−30)を得る場合について実施例及び
比較例を示す。
【0051】1.粒度分布 (実施例7)現場より搬入されたコンクリート廃材を、
図12に示す処理工程により200t/hで処理し、回
収されたコンクリート廃材の粒度分布をJIS A−1
102に基づいて調べた。尚、このときのジョークラッ
シャー装置の下端位置における破砕歯部同士の間隔は、
最近接部において50mm、最離間部において70mm
とした。得られた粒度分布を図20に示す。尚、図20
において2つの破線で挟まれる範囲が上層路盤材として
の粒度調整砕石の規格(日本道路協会:プラント再生舗
装技術指針)を満たす部分であり、これは以下の図にお
いても同様である。図20に示される如く、本発明に係
る方法によれば、200t/hの処理速度でコンクリー
ト廃材を処理して上層路盤材としての粒度分布規格を満
たす再生粒度調整砕石(RM−30)を得ることができ
た。
【0052】(実施例8)現場より搬入されたコンクリ
ート廃材とアスファルト廃材を、コンクリート廃材80
%、アスファルト廃材20%の比率とした以外は、上記
実施例7と同じ条件で破砕処理した。得られた粒度分布
を図21に示す。図21に示される如く、本発明に係る
方法によれば、コンクリート廃材80%、アスファルト
廃材20%の比率でも、上層路盤材としての粒度分布規
格を満たす再生粒度調整砕石(RM−30)を得ること
ができた。
【0053】(実施例9)現場より搬入されたコンクリ
ート廃材とアスファルト廃材を、コンクリート廃材60
%、アスファルト廃材40%の比率とした以外は、上記
実施例7と同じ条件で破砕処理した。得られた粒度分布
を図22に示す。図22に示される如く、本発明に係る
方法によれば、コンクリート廃材60%、アスファルト
廃材40%の比率でも、上層路盤材としての粒度分布規
格を満たす再生粒度調整砕石(RM−30)を得ること
ができた。
【0054】(実施例10)現場より搬入されたコンク
リート廃材とアスファルト廃材を、コンクリート廃材5
0%、アスファルト廃材50%の比率とした以外は、上
記実施例7と同じ条件で破砕処理した。得られた粒度分
布を図23に示す。図23に示される如く、本発明に係
る方法によれば、コンクリート廃材50%、アスファル
ト廃材50%の比率でも、上層路盤材としての粒度分布
規格を満たす再生粒度調整砕石(RM−30)を得るこ
とができた。
【0055】(実施例11)現場より搬入されたコンク
リート廃材とアスファルト廃材を、コンクリート廃材4
0%、アスファルト廃材60%の比率とした以外は、上
記実施例7と同じ条件で破砕処理した。得られた粒度分
布を図24に示す。図24に示される如く、本発明に係
る方法によれば、コンクリート廃材40%、アスファル
ト廃材60%の比率でも、上層路盤材としての粒度分布
規格を満たす再生粒度調整砕石(RM−30)を得るこ
とができた。
【0056】(実施例12)現場より搬入されたコンク
リート廃材とアスファルト廃材を、コンクリート廃材2
0%、アスファルト廃材80%の比率とした以外は、上
記実施例7と同じ条件で破砕処理した。得られた粒度分
布を図25に示す。図25に示される如く、本発明に係
る方法によれば、コンクリート廃材20%、アスファル
ト廃材80%の比率では、上層路盤材としての粒度分布
規格を満たす再生粒度調整砕石(RM−30)を得るこ
とができなかった。
【0057】(実施例13)現場より搬入されたアスフ
ァルト廃材を上記実施例7と同じ条件で破砕処理した。
得られた粒度分布を図26に示す。図26に示される如
く、本発明に係る方法でアスファルト廃材のみを処理し
た場合には、上層路盤材としての粒度分布規格を満たす
再生粒度調整砕石(RM−30)を得ることができなか
った。
【0058】上記実施例7〜13より、本発明に係る方
法によれば、アスファルト廃材の比率を60%まで高め
ても、上層路盤材としての粒度分布規格を満たす再生粒
度調整砕石(RM−30)が得られることが分かった。
【0059】(比較例2)上記実施例7において、ジョ
ークラッシャー装置の下端位置における破砕歯部同士の
間隔を、最近接部において70mm、最離間部において
90mmとした以外は同じ条件でコンクリート廃材を破
砕処理した。得られた粒度分布を図27に示す。図27
に示される如く、本発明に係るジョークラッシャー装置
で下端位置における破砕歯部同士の間隔を、最近接部に
おいて70mm、最離間部において90mmとした場合
には、上層路盤材としての粒度分布規格を満たす再生粒
度調整砕石(RM−30)を得ることができなかった。
【0060】2.修正CBR 上記実施例7にて得られた再生粒度調整砕石(RM−3
0)の修正CBRをJIS A−1211に基づいて調
べた。その結果、修正CBRは135%であり、上層路
盤材としての修正CBR値の規格(日本道路協会:プラ
ント再生舗装技術指針)である90%以上を充分に満足
していた。また、上記実施例10にて得られた再生粒度
調整砕石(RM−30)の修正CBRをJIS A−1
211に基づいて調べた。その結果、修正CBRは49
%であって、上層路盤材としての修正CBR値の規格で
ある90%以上を満足することができなかった。更に、
上記実施例13にて得られた再生粒度調整砕石(RM−
30)の修正CBRをJIS A−1211に基づいて
調べた。その結果、修正CBRは25%であって、上層
路盤材としての修正CBR値の規格である90%以上を
満足することができなかった。
【0061】上記結果から、上層路盤材としての修正C
BR規格を満たす再生粒度調整砕石(RM−30)を得
るためのアスファルト廃材の比率の限界を求めたとこ
ろ、アスファルト廃材の混入率が26.0%を超えなけ
れば、上層路盤材としての修正CBR規格を満たす再生
粒度調整砕石(RM−30)が得られることが分かっ
た。但し、本願発明者の別途の実験によって、本発明に
係る方法においては各種設備の処理条件を最適化するこ
とによって、アスファルト廃材の混入率を35%程度迄
高めても上層路盤材としての修正CBR規格を満たす再
生粒度調整砕石(RM−30)を得ることが可能である
ことが分かっている。
【0062】3.すり減り減量 上記実施例8にて得られた再生粒度調整砕石(RM−3
0)のすり減り減量をJIS A−1121に基づいて
調べた。その結果、すり減り減量は25.2%であっ
て、上層路盤材としてのすり減り減量の規格である50
%以下を充分に満足していた。
【0063】4.塑性指数 上記実施例8にて得られた再生粒度調整砕石(RM−3
0)の塑性指数をJIS A−1205に基づいて調べ
た。その結果、塑性指数はNP(測定不能)であって、
上層路盤材としての塑性指数の規格である4以下を充分
に満足していた。
【0064】上記したように、本発明に係る上層路盤材
用再生粒度調整砕石の製造方法によれば、アスファルト
廃材の比率を26.0%まで高めても上層路盤材として
の全ての規格を満たす再生粒度調整砕石(RM−30)
を得ることができることが分かり、また各種設備の条件
を最適化することによって、アスファルト廃材の比率を
35%程度まで高められることも分かった。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、コンク
リート廃材、又はコンクリート廃材とアスファルト廃材
の混合廃材からなる原料を原料受入設備に収納し、この
原料受入設備の下端放出口から放出された原料を切り出
し設備に供給し、該切り出し設備により切り出した原料
を破砕設備に供給し、該破砕設備により破砕された原料
を一段式のふるい設備にてふるい分けすることによって
上層路盤材用の再生粒度調整砕石を得る方法であって、
前記破砕設備が、略垂直に配され前面に破砕歯部を有す
る固定部材と、この固定部材と対向する面に破砕歯部を
有し、固定部材に対して上部が斜め向きに開放された状
態で傾斜して配されて固定部材に向けて近接離反を繰り
返すことによって上部開放部分から投入された被破砕物
を破砕する移動部材とが備えられ、前記移動部材に、油
圧シリンダーと、該油圧シリンダーの駆動によって上下
動する傾斜部材と、該傾斜部材の傾斜面にバネ機構によ
って当接され傾斜部材の上下動に伴って前後に移動する
スライド部材と、該スライド部材と移動部材を連結する
連結部材からなる間隙調整機構が設けられてなるジョー
クラッシャー装置であることを特徴とする上層路盤材用
再生粒度調整砕石の製造方法であるから、従来の如く単
粒度砕石の混合工程を必要とせずにコンクリート廃材又
はコンクリート廃材とアスファルト廃材の混合廃材から
上層路盤材としての規格を満たす再生粒度調整砕石が得
られ、従来の処理方法に比べて工程数を激減させること
ができ処理コストが低減され、しかもそのための装置設
定を容易且つ確実に行うことが可能である。
【0066】また、前記ジョークラッシャー装置の固定
部材と移動部材の下端位置における破砕歯部同士の間隔
を、最近接部において50mm、最離間部において70
mmとすることにより、単粒度砕石の混合工程を必要と
せずにコンクリート廃材から上層路盤材としての規格を
満たす再生粒度調整砕石を確実に回収することが可能で
あり、しかも充分な処理能力を保つことができる。
【0067】また、前記ジョークラッシャー装置の固定
部材及び移動部材の破砕歯部が連続的に形成された複数
の隆起を備えてなるとともに、少なくとも固定部材又は
移動部材のいずれか一方の破砕歯部において、これら複
数の隆起の一部が他の隆起よりも鋭角状に形成された高
い隆起とされてなることにより、従来のジョークラッシ
ャー装置では充分な破砕が困難であったアスファルト廃
材を確実に破砕することが可能となり、アスファルト廃
材の比率を高めても上層路盤材としての規格を満足する
再生粒度調整砕石を得ることができる。
【0068】また、前記固定部材と移動部材の下端付近
に出没自在に設けられ、被破砕物の直落下を阻止して受
け止める受け止め手段が備えられてなることにより、固
定部材と移動部材との間に破砕物落下口よりも幅の小さ
い薄板状被破砕物が投入されても、被破砕物が直接その
まま落下することがなく搬送用ベルトコンベアの損傷等
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るジョークラッシャー装置の全体構
成を示す側面図である。
【図2】本発明に係るジョークラッシャー装置の固定部
材の側面図である。
【図3】本発明に係るジョークラッシャー装置の固定部
材の部分裏面図である。
【図4】本発明に係るジョークラッシャー装置の固定部
材の部分上面図である。
【図5】本発明に係るジョークラッシャー装置の移動部
材の側面図である。
【図6】本発明に係るジョークラッシャー装置の移動部
材の部分裏面図である。
【図7】本発明に係るジョークラッシャー装置の移動部
材の部分上面図である。
【図8】固定部材と移動部材を向き合わせた様子を示す
図である。
【図9】本発明に係るジョークラッシャー装置の受け止
め手段の好適な実施形態を示す底面図である。
【図10】本発明に係るジョークラッシャー装置の受け
止め手段の好適な実施形態を示す側面図である。
【図11】本発明に係る上層路盤材用再生粒度調整砕石
の製造方法を示すフロー図である(RM−25の再生粒
度調整砕石を得る場合)。
【図12】本発明に係る上層路盤材用再生粒度調整砕石
の製造方法を示すフロー図である。(RM−30の再生
粒度調整砕石を得る場合)
【図13】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材を破砕したときの粒度分布を示す
図である(RM−25の再生粒度調整砕石を得る場
合)。
【図14】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材及びアスファルト廃材を破砕した
ときの粒度分布を示す図である(RM−25の再生粒度
調整砕石を得る場合)。
【図15】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材及びアスファルト廃材を破砕した
ときの粒度分布を示す図である(RM−25の再生粒度
調整砕石を得る場合)。
【図16】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材及びアスファルト廃材を破砕した
ときの粒度分布を示す図である(RM−25の再生粒度
調整砕石を得る場合)。
【図17】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材及びアスファルト廃材を破砕した
ときの粒度分布を示す図である(RM−25の再生粒度
調整砕石を得る場合)。
【図18】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してアスファルト廃材を破砕したときの粒度分布を示す
図である(RM−25の再生粒度調整砕石を得る場
合)。
【図19】本発明に係るジョークラッシャー装置で下端
位置における破砕歯部同士の間隔を変化させたときの粒
度分布を示す図である(RM−25の再生粒度調整砕石
を得る場合)。
【図20】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材を破砕したときの粒度分布を示す
図である(RM−30の再生粒度調整砕石を得る場
合)。
【図21】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材及びアスファルト廃材を破砕した
ときの粒度分布を示す図である(RM−30の再生粒度
調整砕石を得る場合)。
【図22】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材及びアスファルト廃材を破砕した
ときの粒度分布を示す図である(RM−30の再生粒度
調整砕石を得る場合)。
【図23】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材及びアスファルト廃材を破砕した
ときの粒度分布を示す図である(RM−30の再生粒度
調整砕石を得る場合)。
【図24】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材及びアスファルト廃材を破砕した
ときの粒度分布を示す図である(RM−30の再生粒度
調整砕石を得る場合)。
【図25】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してコンクリート廃材及びアスファルト廃材を破砕した
ときの粒度分布を示す図である(RM−30の再生粒度
調整砕石を得る場合)。
【図26】本発明に係るジョークラッシャー装置を使用
してアスファルト廃材を破砕したときの粒度分布を示す
図である(RM−30の再生粒度調整砕石を得る場
合)。
【図27】本発明に係るジョークラッシャー装置で下端
位置における破砕歯部同士の間隔を変化させたときの粒
度分布を示す図である(RM−30の再生粒度調整砕石
を得る場合)。
【図28】従来の上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造
方法の部分工程を示すフロー図である。
【図29】従来のジョークラッシャー装置の例を示す図
である。
【符号の説明】 1 固定部材 11破砕歯部 2 移動部材 21破砕歯部 21a 隆起 11a 隆起 11b 高い隆起 5 間隙調整機構 51油圧シリンダー 52傾斜部材 52a 傾斜面 53バネ機構 54スライド部材 55連結部材 7 受け止め手段 10原料受入設備 13切り出し設備 15破砕設備

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート廃材、又はコンクリート廃
    材とアスファルト廃材の混合廃材からなる原料を原料受
    入設備に収納し、この原料受入設備の下端放出口から放
    出された原料を切り出し設備に供給し、該切り出し設備
    により切り出した原料を破砕設備に供給し、該破砕設備
    により破砕された原料を一段式のふるい設備にてふるい
    分けすることによって上層路盤材用の再生粒度調整砕石
    を得る方法であって、前記破砕設備が、略垂直に配され
    前面に破砕歯部を有する固定部材と、この固定部材と対
    向する面に破砕歯部を有し、固定部材に対して上部が斜
    め向きに開放された状態で傾斜して配されて固定部材に
    向けて近接離反を繰り返すことによって上部開放部分か
    ら投入された被破砕物を破砕する移動部材とが備えら
    れ、前記移動部材に、油圧シリンダーと、該油圧シリン
    ダーの駆動によって上下動する傾斜部材と、該傾斜部材
    の傾斜面にバネ機構によって当接され傾斜部材の上下動
    に伴って前後に移動するスライド部材と、該スライド部
    材と移動部材を連結する連結部材からなる間隙調整機構
    が設けられてなるジョークラッシャー装置であることを
    特徴とする上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ジョークラッシャー装置の固定部材
    と移動部材の下端位置における破砕歯部同士の間隔が、
    最近接部において50mm、最離間部において70mm
    とされてなることを特徴とする請求項1記載の上層路盤
    材用再生粒度調整砕石の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ジョークラッシャー装置の固定部材
    及び移動部材の破砕歯部が連続的に形成された複数の隆
    起を備えてなるとともに、少なくとも固定部材又は移動
    部材のいずれか一方の破砕歯部において、これら複数の
    隆起の一部が他の隆起よりも鋭角状に形成された高い隆
    起とされてなることを特徴とする請求項1又は2記載の
    上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方法。
  4. 【請求項4】 略垂直に配され前面に破砕歯部を有する
    固定部材と、この固定部材と対向する面に破砕歯部を有
    し、固定部材に対して上部が斜め向きに開放された状態
    で傾斜して配されて固定部材に向けて近接離反を繰り返
    すことによって上部開放部分から投入された被破砕物を
    破砕する移動部材とが備えられてなるジョークラッシャ
    ー装置であって、前記移動部材に、油圧シリンダーと、
    該油圧シリンダーの駆動によって上下動する傾斜部材
    と、該傾斜部材の傾斜面にバネ機構によって当接され傾
    斜部材の上下動に伴って前後に移動するスライド部材
    と、該スライド部材と移動部材を連結する連結部材から
    なる間隙調整機構が設けられてなることを特徴とするジ
    ョークラッシャー装置。
  5. 【請求項5】 前記固定部材及び移動部材の破砕歯部は
    連続的に形成された複数の隆起を備えてなるとともに、
    固定部材又は移動部材のいずれか一方の破砕歯部におい
    て、これら複数の隆起の一部が他の隆起よりも鋭角状に
    形成された高い隆起とされてなることを特徴とする請求
    項4記載のジョークラッシャー装置。
  6. 【請求項6】 前記固定部材と移動部材の下端付近に出
    没自在に設けられ、被破砕物の直落下を阻止して受け止
    める受け止め手段が備えられてなることを特徴とする請
    求項4又は5記載のジョークラッシャー装置。
JP34760398A 1997-12-24 1998-12-07 上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方法及びこの方法で使用するジョークラッシャー装置 Pending JPH11239734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34760398A JPH11239734A (ja) 1997-12-24 1998-12-07 上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方法及びこの方法で使用するジョークラッシャー装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-367351 1997-12-24
JP36735197 1997-12-24
JP34760398A JPH11239734A (ja) 1997-12-24 1998-12-07 上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方法及びこの方法で使用するジョークラッシャー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11239734A true JPH11239734A (ja) 1999-09-07

Family

ID=26578560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34760398A Pending JPH11239734A (ja) 1997-12-24 1998-12-07 上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方法及びこの方法で使用するジョークラッシャー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11239734A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226111A (ja) * 2006-05-16 2006-08-31 Yamatatsu Kosan:Kk 掘削土を使用した路盤材の製造プラント
JP2008307449A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Yamatatsu Kosan:Kk 不良質残土を含んだ掘削土の改質プラント
CN101940961A (zh) * 2009-07-09 2011-01-12 李铁铎 一种新型颚式破碎机颚板间隙调整装置
CN103949295A (zh) * 2014-04-24 2014-07-30 徐州徐工施维英机械有限公司 一种破碎机排料口调整装置及鄂式破碎机
CN104162463A (zh) * 2014-08-04 2014-11-26 陈菊芳 高效颚式破碎机
CN108185320A (zh) * 2017-12-13 2018-06-22 重庆念记食品有限公司 一种合川肉片生产用加工设备
CN108246387A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 浙江双金机械集团股份有限公司 组装复摆缓释式鄂式破碎机
CN113457767A (zh) * 2021-07-16 2021-10-01 中建二局第一建筑工程有限公司 一种基于epc住宅小区施工废料再利用装置
CN114272980A (zh) * 2021-12-21 2022-04-05 安徽理工大学 一种井下煤矸石密度分离设备
CN117463430A (zh) * 2023-11-21 2024-01-30 连云港桃盛熔融石英有限公司 一种石英熔炼块用破碎机

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226111A (ja) * 2006-05-16 2006-08-31 Yamatatsu Kosan:Kk 掘削土を使用した路盤材の製造プラント
JP2008307449A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Yamatatsu Kosan:Kk 不良質残土を含んだ掘削土の改質プラント
CN101940961A (zh) * 2009-07-09 2011-01-12 李铁铎 一种新型颚式破碎机颚板间隙调整装置
CN103949295A (zh) * 2014-04-24 2014-07-30 徐州徐工施维英机械有限公司 一种破碎机排料口调整装置及鄂式破碎机
CN103949295B (zh) * 2014-04-24 2016-06-29 徐州徐工施维英机械有限公司 一种破碎机排料口调整装置及鄂式破碎机
CN104162463A (zh) * 2014-08-04 2014-11-26 陈菊芳 高效颚式破碎机
CN108185320A (zh) * 2017-12-13 2018-06-22 重庆念记食品有限公司 一种合川肉片生产用加工设备
CN108185320B (zh) * 2017-12-13 2021-02-26 重庆念记食品有限公司 一种合川肉片生产用加工设备
CN108246387A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 浙江双金机械集团股份有限公司 组装复摆缓释式鄂式破碎机
CN108246387B (zh) * 2017-12-29 2020-04-21 浙江双金机械集团股份有限公司 组装复摆缓释式鄂式破碎机
CN113457767A (zh) * 2021-07-16 2021-10-01 中建二局第一建筑工程有限公司 一种基于epc住宅小区施工废料再利用装置
CN113457767B (zh) * 2021-07-16 2022-07-22 中建二局第一建筑工程有限公司 一种基于epc住宅小区施工废料再利用装置
CN114272980A (zh) * 2021-12-21 2022-04-05 安徽理工大学 一种井下煤矸石密度分离设备
CN117463430A (zh) * 2023-11-21 2024-01-30 连云港桃盛熔融石英有限公司 一种石英熔炼块用破碎机
CN117463430B (zh) * 2023-11-21 2024-05-17 连云港桃盛熔融石英有限公司 一种石英熔炼块用破碎机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108517740B (zh) 一种沥青再生料骨料再生设备及方法
JPH11239734A (ja) 上層路盤材用再生粒度調整砕石の製造方法及びこの方法で使用するジョークラッシャー装置
EP0548491A1 (en) Method of regenerating aggregate from construction waste
KR102325696B1 (ko) 건설폐기물 분리선별시스템
JPH0144113B2 (ja)
JP2003211092A (ja) 風力選別を利用した再生骨材及び再生路盤材の回収方法
KR100500135B1 (ko) 폐 콘크리트 폐기물 재활용 방법 및 그 장치
KR101550491B1 (ko) 산업 폐기물 및 지금고철 순도를 극대화하기 위한 파쇄 및 선별 시스템
KR102390539B1 (ko) 자동 골재 파쇄 및 선별 시스템
KR20050107716A (ko) 폐아스콘 재활용장치
KR100575106B1 (ko) 재생골재 제조장치의 이물질 제거장치
JPH11197534A (ja) 自走式破砕機
CA2439497A1 (en) Shingle processing
KR101515279B1 (ko) 파쇄용 조크러셔 장치
KR102022478B1 (ko) 입도 조정형 혼합 파쇄 시스템
JP3151440B2 (ja) 自走式破砕機
KR100574882B1 (ko) 자유 상하완충 및 좌우회전 수단을 이용한 건설폐기물의 순환골재 뭉침 방지 방법
CN214811564U (zh) 一种废旧沥青混合料智能化柔性破碎筛分设备
KR200351073Y1 (ko) 재생골재 제조장치의 이물질 선별장치
JP3693652B2 (ja) 土壌分級機
JP3137133B2 (ja) 破砕設備
JP4413745B2 (ja) 再生骨材の製造方法とその装置
KR102581345B1 (ko) 판형 및 로터리형 이물질 분리장치를 구비한 골재 제조 시스템
CN216655739U (zh) 一种资源化处理系统
KR200429657Y1 (ko) 건습식 기능을 겸비한 이동식 골재선별 및 파쇄장치