JPH11237603A - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

液晶プロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH11237603A
JPH11237603A JP10041781A JP4178198A JPH11237603A JP H11237603 A JPH11237603 A JP H11237603A JP 10041781 A JP10041781 A JP 10041781A JP 4178198 A JP4178198 A JP 4178198A JP H11237603 A JPH11237603 A JP H11237603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
housing
liquid crystal
crystal projector
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10041781A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Tajiri
真一郎 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP10041781A priority Critical patent/JPH11237603A/ja
Publication of JPH11237603A publication Critical patent/JPH11237603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非使用時に投写装置の容積を小さくする。 【解決手段】 箱体2内に光源および第1レンズアレイ
を配設し、筐体1内に第2レンズアレイ以降の光学系構
成部品等を配設し、装置の非使用時、箱体2を筐体1内
に押し込んで収納する。使用時、箱体2を引き出すこと
によりインテグレータシステムを構成する第1レンズア
レイと第2レンズアレイとが所定の間隔になり、所要の
集光機能が得られ、投写画像の明るさが均一になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶プロジェクタ装
置に係り、非使用時、照明系の一部を縮めて筐体内に収
納するものに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクタ装置では光学系部分の
容積が大きく、投写装置の容積の大部分を占める。図2
は光学系の要部構成図で、光源12からの白色光を第1レ
ンズアレイ13および第2レンズアレイ14で集光し、レン
ズ15を介しミラー16で反射し、ダイクロイックミラー17
で青(B)光と緑(G)・赤(R)光とに分離し、さら
にG・R光をダイクロイックミラー19で分離し、B光で
ミラー18およびレンズ24B を介しB色用の液晶パネル25
B を照射し、G光でレンズ24G を介しG色用の液晶パネ
ル25G を照射し、R光でレンズ20、ミラー21、レンズ2
2、ミラー23およびレンズ24R を介しR色用の液晶パネ
ル25R を照射し、3枚の液晶パネルで変調された光をダ
イクロイックプリズム26で合成し、投写レンズ27でスク
リーンに投写するもので、これら光学系構成部品を配置
する容積を必要とするため小型化が困難である。また、
投写画像の明るさを均一にするため2枚のレンズアレイ
13および14を配してインテグレータシステムを構成して
おり、このシステムでは、レンズアレイ13および14のセ
ルの大きさ、照射する面積、および照射効率等を適正な
ものにするためレンズアレイ13と14との間に所要の距離
(A)が必要で、光源12が他の光学系よりも突出し、こ
のため筐体の容積が大きくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑み、装置の筐体を光源部分を突出させた形状とし、
非使用時にはこの突出部分を筐体内に収納できるように
し、非使用時の容積を小型化することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の液晶プロジェクタ装置においては、光源よ
りの白色光を第1レンズアレイおよび第2レンズアレイ
で集光し、ダイクロイックミラーで青色光、緑色光およ
び赤色光に分離し、青色用、緑色用および赤色用の各液
晶パネルをそれぞれ照射し、各液晶パネルで変調された
光をダイクロイックプリズムで合成し、投写レンズでス
クリーンに投写する液晶プロジェクタ装置において、前
記光源および第1レンズアレイを一ブロックとし、装置
の使用時には該ブロック部分を所要の位置に引出し、非
使用時には筐体内に収納できるようにする。
【0005】前記ブロックは装置の非使用時に筐体内に
スライド式に収納できるようにする。
【0006】なお、前記ブロックの外形を箱体型に形成
し、この箱体を筐体内に収納するようにしてもよい。
【0007】そして、前記箱体の筐体に接する側面に凸
状のレールを設けると共に筐体の箱体側面に接する面に
前記レールを受けるレール受けを設け、箱体のレールを
筐体のレール受けに挿通し、箱体を筐体内にスライド式
に収納するようにする。
【0008】なお、前記レールを箱体の筐体に接する両
側面にそれぞれ設けると共にレール受けを筐体の箱体側
面に接する両側面にそれぞれ設けるようにしてもよい。
【0009】さらに、前記箱体の筐体に接する側面に突
起を設けると共に、筐体の箱体側面に接する面に、箱体
収納時に前記突起に対応する位置、および箱体非収時に
前記突起に対応する位置にそれぞれ前記突起と係合する
凹部を設け、箱体収納時および箱体非収納時、それぞれ
突起と凹部との係合により箱体を筐体に係止するように
する。
【0010】なお、前記突起を、箱体の筐体に接する両
側面にそれぞれ設けると共に、筐体の箱体の両側面に接
する各面に、箱体収納時に箱体の突起に対応する位置、
および箱体非収時に前記突起に対応する位置にそれぞれ
突起と係合する凹部を設けてもよい。
【0011】また、箱体の筐体に接する面に箱体の引出
し・収納に応動してオン・オフするスイッチを取付け、
箱体収納にて装置の電源をオフし、箱体引出しにて装置
の電源オンが可能となるようにしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例に基づ
き図面を参照して説明する。図1は本発明による液晶プ
ロジェクタ装置の一実施例の要部構成図で、(イ)は装
置使用時、(ロ)は装置非使用時、(ハ)は(イ)のA
−A′矢視図である。図において、1は投写装置の筐
体、2は筐体1に収納・引出し可能な箱体、3は箱体2
の側面に形成した凸状のレール、4はレール3を受ける
ため筐体1の箱体収納部に形成したレール受け、5は箱
体2に取付けたスイッチのノブである。図2に示す第2
レンズアレイ14から投写レンズ27までの光学系部品およ
び信号回路等を筐体1に配設し、光源12および第1レン
ズアレイ13からなるブロック11を箱体2に配設する。
【0013】図2に示すように、投写画像の明るさを均
一にするため照明系に2枚のレンズアレイ13および14に
よるインテグレータシステムを用いているが、このシス
テムでは、レンズアレイ13および14のセルの大きさ、照
射する面積、および照射効率等を適正にするためレンズ
アレイ13と14との間に所要の距離(A)が必要であり、
このため光源12の部分が図の右方に突出する。そこで、
ブロック11(光源12と第1レンズアレイ13とからなる)
を箱体2内に配設し、装置の非使用時には図1(ロ)の
ように筐体1内に押し込み、筐体1に収納して装置の形
状を小型にし、使用時には箱体2を図1(イ)のように
筐体1から引出す。箱体2を筐体1から所要の位置に引
出すことにより第1レンズアレイ13と第2レンズアレイ
14との間が距離Aとなり、光源12からの光は2つのレン
ズアレイにより正常に集光され、レンズ15以降の光学系
によりB光、G光およびR光に分離され、3枚の液晶パ
ネル24B 、24G および24R を効率よく照射する。また、
装置の使用時には発熱量の大きい光源部分(箱体2)が
筐体1から引出されるので、光源まわりの外気に接する
面積が増え、装置の冷却に役立つ。
【0014】図1(ハ)に示すように、箱体2の側面
(または両側面)に凸状のレール3を形成し、筐体1に
レール3を受けるためのレール受け4を形成し、箱体2
を筐体1に滑らかに抜き差しできるようにする。また、
箱体2の筐体1に接する側面(または両側面)に突起を
設け、筐体1の箱体側面に接する面に、箱体収納時に突
起に対応する位置、および箱体非収時に突起に対応する
位置にそれぞれ突起と係合する凹部を設け、箱体収納時
および箱体非収納時に共に箱体1の突起が筐体1の凹部
に係合し、箱体2が所要の位置(定位置)で筐体1に係
止されるようにしてもよい。さらに、図1(イ・ロ)に
示すように、箱体2の側面部に箱体の引出し・収納に応
動してノブ5が筐体に接触してオン・オフするスイッチ
を取付け、箱体2を引出せばスイッチがオンの状態とな
り、電源スイッチの操作等で装置の電源オンが可能とな
り、箱体2を筐体1に収納すればノブ5が押され、装置
の電源を切り忘れた場合でも電源が自動的にオフされる
ようにしてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による液
晶プロジェクタ装置によれば、装置の非使用時には照明
系の一部を筐体内に収納できるものであるから、非使用
時の装置の容積を小さくすることができ、持ち運び等に
好都合である。また、装置の使用時には発熱量の大きい
光源部分が筐体から引出されるので、光源まわりの外気
に接する面積が増え、装置の冷却に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶プロジェクタ装置の一実施例
の要部構成図である。
【図2】液晶プロジェクタ装置の光学系の一例の要部構
成図である。
【符号の説明】
1 筐体 2 箱体(照明系ブロック) 3 レール 4 レール受け 5 スイッチノブ 11 照明系ブロック 12 光源 13 第1レンズアレイ 14 第2レンズアレイ 15、20、22、24B 、24G 、24R レンズ 16、18、21、23 ミラー 17、19 ダイクロイックミラー 25B 、25G 、25R 液晶パネル 26 ダイクロイックプリズム 27 投写レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 9/31 H04N 9/31 C

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源よりの白色光を第1レンズアレイお
    よび第2レンズアレイで集光し、ダイクロイックミラー
    で青色光、緑色光および赤色光に分離し、青色用、緑色
    用および赤色用の各液晶パネルをそれぞれ照射し、各液
    晶パネルで変調された光をダイクロイックプリズムで合
    成し、投写レンズでスクリーンに投写する液晶プロジェ
    クタ装置において、前記光源および第1レンズアレイを
    一ブロックとし、装置の使用時には該ブロック部分を所
    要の位置に引出し、非使用時には筐体内に収納できるよ
    うにした液晶プロジェクタ装置。
  2. 【請求項2】 装置の非使用時に前記ブロックを前記筐
    体内にスライド式に収納できるようにした請求項1記載
    の液晶プロジェクタ装置。
  3. 【請求項3】 前記ブロックの外形を箱体型に形成し、
    前記筐体内に収納するようにした請求項1または2記載
    の液晶プロジェクタ装置。
  4. 【請求項4】 前記箱体の前記筐体に接する側面に凸状
    のレールを設けると共に筐体の箱体側面に接する面に前
    記レールを受けるレール受けを設け、箱体のレールを筐
    体のレール受けに挿通し、箱体を筐体内にスライド式に
    収納するようにした請求項3記載の液晶プロジェクタ装
    置。
  5. 【請求項5】 前記箱体の前記筐体に接する両側面にそ
    れぞれ凸状のレールを設けると共に筐体の箱体側面に接
    する両側面にそれぞれ前記レールを受けるレール受けを
    設けてなる請求項4記載の液晶プロジェクタ装置。
  6. 【請求項6】 前記箱体の前記筐体に接する側面に突起
    を設けると共に、筐体の箱体側面に接する面に、箱体収
    納時に前記突起に対応する位置、および箱体非収時に前
    記突起に対応する位置にそれぞれ前記突起と係合する凹
    部を設け、箱体収納時および箱体非収納時、それぞれ突
    起と凹部との係合により箱体を筐体に係止するようにし
    た請求項3、4または5記載の液晶プロジェクタ装置。
  7. 【請求項7】 前記箱体の前記筐体に接する両側面にそ
    れぞれ突起を設けると共に、筐体の箱体の両側面に接す
    る各面に、箱体収納時に前記突起に対応する位置、およ
    び箱体非収時に前記突起に対応する位置にそれぞれ前記
    突起と係合する凹部を設けてなる請求項6記載の液晶プ
    ロジェクタ装置。
  8. 【請求項8】 前記箱体の前記筐体に接する面に箱体の
    引出し・収納に応動してオン・オフするスイッチを取付
    け、箱体収納にて装置の電源をオフし、箱体引出しにて
    装置の電源オンが可能となるようにした請求項3、4、
    5、6または7記載の液晶プロジェクタ装置。
JP10041781A 1998-02-24 1998-02-24 液晶プロジェクタ装置 Pending JPH11237603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041781A JPH11237603A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 液晶プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10041781A JPH11237603A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 液晶プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237603A true JPH11237603A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12617918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10041781A Pending JPH11237603A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 液晶プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280105A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd 投影表示装置
JP2009210679A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nikon Corp プロジェクタを内蔵する電子機器および投射ユニット
JP2012058640A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280105A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd 投影表示装置
JP2009210679A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nikon Corp プロジェクタを内蔵する電子機器および投射ユニット
JP2012058640A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10855961B2 (en) Projection device
US8421867B2 (en) Projection device and electronic device
US8876297B2 (en) Camera having projection unit with light source
CN1645910B (zh) 书画照相机和书画照相机系统
US20070008496A1 (en) Image display
CN101395529B (zh) 电子设备
JP2002107823A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
US20030174288A1 (en) Electronics exterior case and projector having the same
US7722195B2 (en) Projector with a detachably attaching lamp cover
KR100560242B1 (ko) 화상 표시 장치
JPH11237603A (ja) 液晶プロジェクタ装置
KR100798991B1 (ko) 빔프로젝터 기능을 구비한 휴대용 전자기기
US5890786A (en) Projection apparatus
JP3467561B2 (ja) 投写型表示装置
US4100591A (en) Illumination unit for microfilm readers
KR100958584B1 (ko) 프로젝터 겸용 비디오 카메라
JPH04315376A (ja) プロジェクタ装置
KR930013856A (ko) 영상 출력을 구비한 오버헤드형 투사기
JPH04309077A (ja) 液晶ファインダ付きビデオカメラ
JP2024006253A (ja) 電子装置
JPH0514777A (ja) プロンプター
JP2004272093A (ja) プロジェクタ
JP2572951B2 (ja) カメラ用ファインダー
JP4003504B2 (ja) プロジェクタ
EP0629075A2 (en) electronic viewer and film carrier